REGZA 65X9900N [65インチ]
- 「マイクロレンズアレイ有機ELパネル」を搭載し、これまでにない明るさを実現したフラッグシップ4K有機ELテレビ(65V型)。5.1.2chの立体音響を採用。
- AIエンジン「レグザエンジン ZRα」を搭載し、コンテンツの種類やシーンに合わせた高画質処理で、リアルな光景を美しく再現。
- 「重低音立体音響システム XIS」「レグザイマーシブサウンド360 PRO」で高音質を実現。「ざんまいスマートアクセス」を採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 65X9900N [65インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥334,800
(前週比:+20,000円↑
)
発売日:2024年 7月12日
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 8 | 2025年1月26日 09:29 | |
| 10 | 8 | 2025年1月23日 17:55 | |
| 15 | 7 | 2025年1月22日 20:20 | |
| 15 | 4 | 2025年1月19日 16:11 | |
| 33 | 6 | 2024年12月29日 15:35 | |
| 20 | 8 | 2024年12月31日 20:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900N [65インチ]
最近65x9900nを購入しました。
DBR M4010(タイムシフトマシン)と接続して使用していますが、タイムシフトリンク(本体側の過去番組表とタイムシフトマシンの過去番組表を一括表示)で表示されている番組のうち、タイムシフトマシン側の特定の番組だけ再生できないことがあります。入力をタイムシフトマシンに切り替えて直接タイムシフトマシン側の過去番組表から再生すると再生できるので、録画に失敗しているわけではないようです。
似たような現象を経験された方はいらっしゃいますか?
書込番号:26049479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・タイムシフトマシン側の特定の番組だけ再生できないことがあります。
入力をタイムシフトマシンに切り替えて直接タイムシフトマシン側の過
去番組表から再生すると再生できるので、録画に失敗しているわけで
はないようです。
レコーダーで再生の場合、、録画データに不備があっても飛ばして再生
できるようです。
ですが、タイムシフトリンクの場合は、テレビがレコーダーの録画データを
読みに行くとき、レコーダーの録画データに不備があるから再生できな
いと思います。
書込番号:26049885
9点
>プリズナーNo.774さん
レコーダー入力に切り替えて正常に再生できると言うことですから、録画データに問題はなさそうですね。
となるとレコーダーからテレビへのデータ通信に問題があると言うことになります。
テレビとレコーダーのコンセントを抜いて10分ほど待ってから再び挿してみてください。
それで直ればソフト起因の不具合でしょう。
書込番号:26049960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・特定の番組だけ再生できないことがあります。
・レコーダーからテレビへのデータ通信に問題があると言うことになります。
特定の番組だけ通信がおかしいなんてあり得るわけないです。
通信がおかしいなら、家庭内ネット機器も疑う必要があります。
その番組を他のレコかNASかBD等にダビングしてみて、ダビ
ングがうまくいかないなら録画データの不備です。
書込番号:26049988
12点
>プリズナーNo.774さん
>>特定の番組だけ通信がおかしいなんてあり得るわけないです。
ソフト起因ならあり得るのでリセットをお勧めしております。
レコーダー単体で問題なく再生できるなら録画データは大丈夫でしょう。
書込番号:26050032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機能操作ガイドの70頁
システムメンテナンスの実行を手動で今すぐ実行や
あるいは
機能操作ガイドの206頁
タイムシフトリンク省エネ設定をする、または
過去番組を更新する等
過去番組を更新する・番組情報を取得するを実行すればリスタート・リセットはしなくても過去番組表は正しく更新できるかもしれません。対処療法です
省エネ設定の設定値や他のタイムシフトリンクの動作に関わる設定の変更で対策できるのが良いけれど
機能操作ガイドを読んで幾つかいろいろ試されて
レコーダがタイムシフトマシンでテレビもタイムシフトマシンです
もしも両者のタイムシフトで録画するチャンネルや時間帯等が被っていると、テレビの過去番組表の更新で混乱・不具合動作をきたすことはあるかもしれません
テレビがいつレコーダのタイムシフトマシンの番組情報を取得しているか分かりませんが、テレビのタイムシフトマシンのメンテナンス時間帯をレコーダのそれよりも後にすれば、上手く行くかもしれません
書込番号:26050186 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
みなさんありがとうございます。
直前の番組が再生できること、「再生できない番組の後の番組」が再生できること、他チャンネルの同時間帯の番組は再生できることからネットワーク機器や再生ソフトウェアの問題ではないと考えています。特定のデータに起因する通信プロトコルレイヤのエラーが発生していると思われますが、「再生できませんでした」としか表示されず、エラーコードなど付加情報を出してくれません。
この番組をテレビ側にダビングして再生可能かどうか試してみるつもりです。
書込番号:26050331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プリズナーNo.774さん
REGZAは東芝時代から外部機器との通信機能はとても充実してますよね。
タイムシフトリンクはTVとレコーダー間通信はLANで行っているようですね。おそらくTV側で録画結果を番組表形式で表示するマージデータテーブルを作っていると思うのですが、このテーブルデータとレコーダー実録画データの記録紐付けがたまたま上手く出来なかった、と言う状況のようですね。
レコーダー単体は単独のデータテーブルを持ってますのでこちらは問題無く紐付き出来ていて、普通に再生出来るかと。TV側でこの情報表示はHDMI信号ですのでLAN環境とは関係無いと思います。
ご家庭のLAN環境は意外と不安定なので、まぁこんな事もあるかな、と言う感じです。
15年くらい前のZ3700ではLAN接続のNASに録画してましたが、流石にトラブル多くてUSB接続のHDD限定になりました。
ちなみにLANは無線接続ですか? 安定を求めるなら有線もありかと。
書込番号:26050578 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>プリズナーNo.774さん
・この番組をテレビ側にダビングして再生可能かどうか試してみるつもりです。
レコーダーM4010からテレビにダビングはできません。
他にM4010からダビングできるものがあればいいのですが。
テレビからM4010にダビングして問題ない、M4010の他の録画番組のタイムシフト
リンク再生に問題がなければ、ネットワークに問題がないと思います。
だけれど、安定を求めるなら有線LANがいいです。
書込番号:26050657
6点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
REGZAが勝つ理由が分かりました。
今日家電店でいろいろチェックしました。LGが惜しいかなレグザと比較した箇所を言います。番組表を予約して時間を変更する事はLGにはできないことがわかりました。市長予約でしたけど、多分録画もそうだと思います。私は視聴や録画を時間をちょっとずらしてやる方なんです。最初にコマーシャルが入ったりするのが嫌だからです。レグザや、ハイセンスパナソニックにはそれができるようです。私はLGを購入予定でしたけど、今日辞めることにしました。
書込番号:26046609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
・市長予約でしたけど、多分録画もそうだと思います
視聴予約も番組録画も同じで、分単位で予約できます。
任意の日の番組または毎週の番組等の視聴予約が、
オンタイマーとしても使えますね。
パナもできるならふつうなのではないですかね。
書込番号:26046688
2点
LG所有者でしょうか?
ちょっと詳しく確認したいのですけど、私が店頭でLG調べた時、番組表クリックすると録画と視聴が出ました。録画はハードディスク接続してないので、反応なし.そして視聴をクリックすると視聴予約は出来るのですけど、それの時間変更、例えば6時00分開始を6時03分開始にすることが出来なかったのですけど、私はLGの上位機種も試して見ましたけど.そちらのLGテレビでは出来ると言うことですか?念のため機種よろしければ。
よろしく。
書込番号:26046777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジョージ7777さん
・レグザや、ハイセンスパナソニックにはそれができるようです。
すみません、上記に対する回答ですので、LGではありません
レグザのことです、分単位での録画は大変ですね。
書込番号:26046786
2点
そうでしたか、私はてっきりLG所有者の方かと思って、もしかして出来るのかな?と思ってました。
じゃ私が確認したのが正しかったようです。たぶん。
私は開始のコマーシャルなどの部分が気になりますけど、気にならない人は、なんだそれぐらいと思っているかもしれません。人それぞれですけど。
視聴の分単位変更はちょっと面倒だけど、カーソルクリックするだけだから慣れればそれほどでもないですよ。
書込番号:26046793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でも、LGの全画面に簡単にWEBブラウザが出てくる機能は素晴らしい!SONYなどにもあるけどややこしいらしい。REGZAにもあってその機種はネット接続してなくて仕様が確認出来ませんでした。おそらくSONYタイプでは?私がLGに動いたのはそれです。
LGそう早く諦めないで、現在家にあるテレビも健在なのでしばらく様子見がいいかな?と思っています。
書込番号:26047134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LG(試したのはOLED65CXPJA) は最初の予約時には時間変更はできませんが予約が済めば番組表で黄色ボタンを押せば予約リストが出るので鉛筆マークで編集モードに入れば分単位で変更できますよ。
書込番号:26047194
3点
どうも貴重なアドバイスありがとうございます。
LG値段安くてLGにしたいのやまやまです。
今度店頭で確認してみます。
書込番号:26047197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日電機店へ行き、視聴時間変更その黄色いボタンからやってみると確かに時間変更できました。機種はもうC3はおいてなくB4でした。
いいこと聞かせてもらいました。
書込番号:26047671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
先日55X9900Nを購入しました。
7年使った55X910からの買い換えです。
画質・音質には大変満足出来ていますが、気になることがありましたので、私だけの症状なのか、それが仕様なのかX9900Nをお使いの方にお尋ねしたいです。
タイムシフトマシンの設定で「連続再生」を「する」に設定してあります。
過去番組表から選んだ番組を視聴した場合、番組が終わると設定どおりに次の番組の再生になります。
しかし放送中の番組を「始めにジャンプ」で視聴した場合、その番組が終了すると再生が停止し、その時点での放送中の番組に切り替わってしまいます。
つまり連続再生になりません。
具体的に言うと、
例えば、19時20分にTVをオンにし、19:00から始まるNHKニュースを「始めにジャンプ」で最初から視聴し始めます。
30分後(19:50)にNHKニュースの再生が終了すると再生が停止してしまい、クローズアップ現代が最初からではなく、リアルタイム放送での視聴になってしまいます。
これが仕様なら仕方ありませんが、55X910を使っていた際にはそんなことはなかったので、不自由に感じます。
その他、タイムシフトマシン再生中の早送り巻き戻しも、番組をまたいでは出来ないようで、これも不自由ですね。
状況をREGZAのサポートに投げていますが、他の方のX9900Nでも同様なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001527565/SortID=25827068/
2022年の機種から連続再生ができなくなったとの書き込みがあり、
最後の方の書き込みで(2024年の)Nから再び連続再生が出来るようになったとあります
「GUIで設定が可能」とのこと
「前の番組に巻き戻しはできない」とのこと
始めにジャンプして再生で連続再生可否は不明です
書込番号:26045980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
55X9900N持ちです。タイムシフト番組で早送りすると、番組終了部で次の番組を通常再生します。巻き戻しすると、番組冒頭部からその番組を通常再生します。これは仕様のようです。スレ主さんご指摘の「始めにジャンプ」で視聴を継続した場合には、番組の最後まで再生された後に、現在オンエアされている放送に戻ってしまいます。確かに「連続再生」を「する」にしているのですから、そのまま次の番組も連続再生されることを期待しますよね。比較的簡単なソフト変更で対応可能と思われるので、ダウンロード対応して貰えると良いですね。
書込番号:26046004 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
そちらのスレッドは拝見済です。
「前の番組に巻き戻しはできない」のは改悪だと思えますね。
ファームウェアで修正していただけるとありがたいのですが。
書込番号:26046005
0点
>レグザユーザー23さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
同じ状況なのですね。
現時点では仕様と言うことなのでしょう。
過去のREGZAと同仕様に戻して欲しいものです。
サポートにお願いしなくちゃ。
書込番号:26046007
0点
レグザのテレビは分かりませんが、レグザのレコーダは機能の削減や動作の変更等で退行していると感じます。首都圏在住者にはタイムシフトマシンはチューナの数も足りない様です
もっとも船井電機の倒産の前から、レグザにレコーダを造って売る気は無くなった様には見えますが…
製品を製造する周辺の状況、事情が変わったときに、ソフトウェアの改変で対応できなくなったということはあるのかもしれません。組織も人も足りない等によって
互換性の担保はレグザ社の機器に限定されたとしても、テレビにSeeQVaultの搭載が継続されていれば、レグザのテレビはもう少し売れるのではないかと考えます。売り上げの増大で利益が増えれば組織も人も変えられるかもしれないし、機能の現状維持は適えられたかもしれません
番組録画機能に将来、改良は無さそうで期待は出来ないと思うけれど、伝えないと始まらないから、サポートに要望でしょうか
書込番号:26046092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まるぼうずさん
・過去のREGZAと同仕様に戻して欲しいものです。
サポートにお願いしなくちゃ。
だれかのせいで、録画番組とタイムシフト録画の
連続再生がLシリーズからなくなり、Nシリーズから
タイムシフトだけ選択できるようになった。
やはり、連続再生を不可とする人一部の声の大き
い人のせいだと思う。(ここもそうだが)
よかった点で満足しているん人が大半なのに
一部の人のせいで改変されるのは、悲しいで
すね。
もとに戻るようお願いしていきましょう、もちろん
メディアプレーヤもです。
追伸
9900Nではないが、別のNの機種で通常録画用の
HDDにおいて、複数のHDDの録画内容がひとまと
めにした録画リストで見れるので、複数のHDDを使
用する人は便利ですね。
もちろん、個別に録画リストもだせますし。
書込番号:26046200
![]()
4点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
こんばんは。
関西住みでももう1チャンネルあれば良いなと思います。
>balloonartさん
コメントありがとうございます。
連続再生を是としない方がおられたのですね。
昨日送ったサポートへの返信はまだありませんが、継続して訴えていきたいと思います。
とりあえずは仕様であると分かりましたので、このスレは解決とさせていただきます。
コメントいただいた方々ありがとうございました。
書込番号:26046823
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
REGZAテレビそんなに安いわけじゃないのに、売り上げ上位独占の一人勝ち。いったい何故そう売れているのかわからない。どこがいいのですか?
書込番号:26040991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジョージ7777さん
>そんなに安いわけじゃないのに
価格では、LGエレクトロニクスですが、
拒否反応があるのでは。
書込番号:26040999
5点
>ジョージ7777さん
>>売り上げ上位独占
これは何の集計結果を見てのお話でしょうか?
価格コムの「人気売れ筋」ランキングは台数や売り上げ額を反映していないので
参考に成りません。
※ぺージビューランキングみたいです。
書込番号:26041000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
国内メーカーよりは確実に安いですよ。台湾メーカーのシャープといい勝負しています。
書込番号:26041294 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
画質がいい割には価格が安いということですかね。
本機と同じ最新のMLAパネル搭載のパナソニック機と比べると実際の購入価格で5〜10万円ほど違いがあります。
それに加えてレグザ自体の画質が近年ますます向上していることや、タイムシフトマシンなどのオリジナル機能を搭載している点が人気なのでしょう。
書込番号:26042801
![]()
6点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
2013年のサイドスピーカー付きのBRAVIAからの買い替えをしました。
画質は鮮明でとても綺麗です。しかしながら、サイドスピーカー付きのBRAVIAと比較すると10年以上前の製品であるにも関わらず、SONYの音響のほうが断然奥行きや厚みや深みがありました。
REGZAの薄ぺらな音響にがっかりしました。さすがSONYです。タイムシフトマシンに惹かれて購入しましたが、やはりSONYの方が自分には合っていたようです。
まったく満足のいくサウンドではないので、サラウンドシステムを検討しようと思います。
お薦めのものはありますか?やはり純正のものが良いのでしょうか。SONYの音響が好みなのでSONY製品も検討しようかと思いますが。
書込番号:26016493 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ちきちょきさん
もしかして磁性流体を使ったスピーカーが付いているBRAVIAですかね。
スピーカーの取り付けられているスピーカーボックスも大きかったですし。
私も一時期使用していましたがあれは音が薄型テレビの音とは思えない良い音でした。
今のソニーはこのスピーカーは使っていないですしスピーカーボックスも一般的なサイズですしで薄っぺらい音でしょう。
書込番号:26016588 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
えっ、そうなんですね、、。ではSONYに戻ったとて、ですね。ではスピーカーに頼らざるをえないですかね。
あのブラビアは良かったなあ、と懐古してしまいます。
せっかく買い換えて楽しみにしていたのに、少し後悔してしまいました、、。
今日まで使っていたブラビアの画像を載せました。
まだ使えたのが心残りです。
書込番号:26016619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちきちょきさん
サイドスピーカー付きのBRAVIAからX9900Nに買い替えというと狭いスペースに入るかどうかの質問をされていた方ですよね?
同じ場所に設置した前提で書きますが、65から55にしたことで設置そのものはスムーズにいけたかと思いますがサイズが小さくなったとしてもスピーカーが上向き、横向きに付いていることには変わりませんし、専用のサイドスピーカーから前に向けて音を出す機種とREGZAに限らず上下左右背面もある程度開けて設置するように作られている機種を比較するのは酷なように思いますけどね
対策として書かれているとおりサウンドバーを使うことで音質の向上は可能になりますが、注意点としてサウンドバーを設置するためのスペース(奥行き)は十分にあるかどうか、奥行きが十分な場合通常ですとテレビの前面に置くのですがX9900Nはセンシングのセンサーが中央下部にあるのでサウンドバーの高さによってはこちらが上手く機能しなくなる可能性が出てきます(映像、音質、省エネのうち映像と省エネ効果を諦める必要がある)
65インチ>55インチで高さが12cmほど低くなっていて、12cmでは正直余裕があるという感じでもないのですがサウンドバー取付用ステーを使いサウンドバーをTVの上に設置するとテレビの機能に影響せず使えそうですが余裕があまりないのでサウンドバーとステーの選択が重要になるのとイネーブルドスピーカー付きのサウンドバーですとこちらもまともに使えなくなるのでイネーブルドスピーカー無しのサウンドバーを選ぶ必要がありますね
やはりBRAVIAが良かったとのことですが今さら買い替えるわけにもいかないでしょうし、タイムシフトはもちろんですが通常録画でもBRAVIAとは比較にならないほど機能満載ですのでそのあたりにメリットを見出して使うしかないでしょうね
書込番号:26016870
8点
@今日の天気は曇りですさん
専門的な返信をいただきありがとうございます。とても参考になりました。
サウンドスピーカーを買えばなんとかなる、というド素人の考えを修正していただきました。
設置場所に制限があり、使用が難しいことも理解出来ました。今日の天気は曇りですさんのアドバイスを熟考して本当に必要かしばらく考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:26017133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちきちょきさん
こんにちは
サイドスピーカー付きのブラビアはスピーカー内容積が十分大きく、普通に良い音が出ていましたが、画面サイズに対して幅が広過ぎたため敬遠されあまり売れませんでした。なので2年くらいでこの方式はラインナップから落とされました。
つまり、お使いのソニーのテレビが優れていたのは幅の広いデザインを採用していたからで、特にソニーの技術力を示すものではありません。あの様な構成を取ればどこのメーカーでもそこそこの音質にできます。売れないとわかっているので他社は誰も真似しませんでしたが。
そういう機種なので今の普通デザインの薄型テレビの音質で勝てる道理がありません。選ばれたX9900Nはそれでも音質に拘った機種ですが、メインLRスピーカーが底面向きなので薄型テレビ一般的な構成であり、音は良くないです。
解決方法ですが、おっしゃっている様にAVアンプと別体スピーカーで、サラウンドシステムを組むのが一番なのですが、もしかして、サウンドバーと間違えていませんか?
サウンドバーのことをおっしゃっているなら比較的低予算で音をグレードアップできます。
ソニーがお好きとの事ですがソニーのサウンドバーは内容に比して高いですよ。
HT-A3000
HT-A8000
もう少し予算が割けるなら下記の様なものもありますが、ここまでお金をかけるならサラウンドシステムが組めてしまいます。
HT-A9000
HT-A9M2
普通にテレビの音を強化するくらいなら下記くらいで十分です。
ヤマハ SR-B30A
注意点ですが、サウンドバーは画面下から出音、ソニーのテレビは画面左右から出音でしたので、サウンドバーよりはソニーのテレビの方が若干音は良い可能性があります。これも技術力の問題ではなく単にレイアウトの問題です。
ソニーのテレビより確実に音が良いのは上記の中ではHT-A9M2だけですね。置き場所と予算が確保できるなら狙ってみても良いかも知れません。あとは同じ予算でサラウンドシステムを組むかですね。
書込番号:26017319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちきちょきさん
>設置場所に制限があり、使用が難しいことも理解出来ました。
棚の奥行きが十分でTVの前(スタンドの前)にサウンドバーを置くスペースがある場合は棚に押し込んでいる(外から見えないというのを利用して横長の板をTVの下に敷いて嵩上げすればサウンドバーを置いてもテレビのセンサーを隠さないように出来ますね
この起き方が出来るのであればイネーブルドスピーカー(上向きスピーカー)も活用できるのでサウンドバーの選択肢は広くなると思います
奥行きがない場合はTVの前に置くことが難しいので昨日書いたとおりなのですが、なんらかの部品を使いテレビの上(棚とのスペース)にサウンドバーを設置する、この方法ですとイネーブルドスピーカー無しのサウンドバーを選ぶ感じになるでしょうね
https://www.amazon.co.jp/dp/B09SHM15RR/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GUIEFJC/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07P79QBY8/
書込番号:26017586
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
購入して2週間。画面保護フィルムはまだ付けたままです。取り外そうとも思ってるのですが、正月休みに孫が遊びに来る予定であり、ミニカーを投げたりするので保護のため外していません。その影響なのか、中音と低音の響きと立体感があまり感じられません。1月に取り外せば分かるのですが、保護フィルムの影響はあるのでしょうか?
書込番号:26016026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Aoriiika3さん
>画面保護フィルムはまだ付けたままです
私もテレビは違いますが、来年に引っ越す予定なので保護フィルムを付けたままでしたが、購入してから2ヶ月を過ぎて剥がしました。
搬送時のキズ防止よりも、フィルムの固着の恐れがあるとの話を聞き、剥がす方を選択しました。
剥がして画面は明るくなり、結果良かったと思います。
>正月休みに孫が遊びに来る予定であり、ミニカーを投げたりするので保護のため外していません。
多少、キズ防止に役立つでしょうけど、アクリルパネルで画面保護が良いでしょうか。お孫さんが来られる正月には間に合いませんが、正月はとりあえず保護フィルムで過ごされるのは。
お孫さんが来られる時だけ、脱着しやすいアクリルパネルを付けられる方が良いでしょうか。
>1月に取り外せば分かるのですが、保護フィルムの影響はあるのでしょうか?
私の場合、画面でも感じましたので、影響は感じると思いますよ。
書込番号:26016068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Aoriiika3さん
こんにちは
影響はほとんどないと思いますよ。
本機はフロントLRは底面に向けて放射、サブウーファーは裏面向き、他にサイド向きや天井向きスピーカーがありますが、ソニーの様に画面にアクチュエーターをつけてはいませんので、画面保護シートの影響はほぼ皆無です。
でも、ベゼル(額縁)にも保護シートを残してるならそれは剥がした方が良いですね。
中音と低音の響きと立体感があまり感じられないのは、薄型テレビ一般的な音の悪さの範疇かと思います。狭額縁の薄型テレビは音が悪いのが普通です。本機も同様ですね。
例外はパナソニックZ95Aの様に画面下部にスピーカーエリアを設けている機種ですが、この様にするとコストアップしますので、値段が高くなってしまいます。
書込番号:26016127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Aoriiika3さん
>ミニカーを投げたりするので保護のため外していません。その影響なのか、中音と低音の響きと立体感があまり感じられません。1月に取り外せば分かるのですが、保護フィルムの影響はあるのでしょうか?
画面のフィルムが音に影響しているかどうかというのは1月以降に剥がして実際に確認されるといいと思いますが、画面のフィルムではなく下のスピーカー部分のフィルムの方は確実に影響しているでしょうし、万が一小さい子が何かを投げても特に問題になる部分でもないと思うのでまだ剥がしていないようでしたら剥がした方がいいでしょうね
画面のフィルムとは別のフィルムですので片方だけ剥がすことが可能、すでに剥がしているようであれば問題ありません
書込番号:26016467
5点
>Aoriiika3さん
立体感に関しては5.1chなどサラウンド音声の作品を見る、音声設定をダイナミックや映画など立体音響をライブやシネマなどに変更し重低音を中や強にすればそこそこ効果を実感できると思いますが、見ている番組や音声設定によっては効果を実感できないと思いますしこのあたりは作品や設定を変えてみるといいでしょうね
書込番号:26016539
4点
私も本日納品されましたが、画面の保護フィルムは影響ないと思います。ただサイドスピーカーの保護フィルムは剥がしましたか?そちらにも保護フィルムがついていてスピーカーが塞がれているので、そちらを外せば改善はするかもしれません。
とはいえ音場の立体感はあるものの音質自体はそれ程良いとは感じないですね。
書込番号:26016555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コメントありがとうございます。正月明けにフィルム剥がすことにします。脱着可能なアクリルパネルがあるのですね。検討します。
書込番号:26020173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
ベゼルやサイドの保護フィルムは取外しています。
書込番号:26020177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。音質を求める場合はサウンドバーが必要だということですね。この機種にお勧めのサウンドバーや推薦サイトをご紹介頂けると有難い。
書込番号:26020195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







