REGZA 65X9900N [65インチ]
- 「マイクロレンズアレイ有機ELパネル」を搭載し、これまでにない明るさを実現したフラッグシップ4K有機ELテレビ(65V型)。5.1.2chの立体音響を採用。
- AIエンジン「レグザエンジン ZRα」を搭載し、コンテンツの種類やシーンに合わせた高画質処理で、リアルな光景を美しく再現。
- 「重低音立体音響システム XIS」「レグザイマーシブサウンド360 PRO」で高音質を実現。「ざんまいスマートアクセス」を採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 65X9900N [65インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥329,066
(前週比:+14,267円↑)
発売日:2024年 7月12日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
正直このレベルのテレビになってくると、どちらを買っても品質に後悔する事は無いように思えるので、逆に決め手に欠けて迷っています。
皆さんならどちらを買いますか?
その理由はなんですか?
背中を後押ししてくれるアドバイス期待してます(笑)
1点

2機種で迷っている人のいつもの事ですが、
自身が、どういうポイントで、決めかねているのか?
どういう使い方をしようとしているか?くらい書いた方が良いですよ。
でないと、返信をする側は、
商品解説のWEBページの内容を、総あたりで解説するような展開になりがちです。
まず、機能的な、大きな違い、
レグザは、タイムシフト全録の機能がありますが、録画を見直すのでしょうか?
書込番号:25827061
9点

確かにご指摘の通り。
録画はブルーレイレコーダーで必要な番組だけ撮っているので全録とかまでは必要ありません。
テレビ番組視聴以外は、配信サイトの映画・動画、たまにパソコンを大画面で触るぐらいです。
画質は出来れば重視したいという程度で、めちゃくちゃ時別なこだわり機能があるわけではないです(そんなこだわりがあるなら逆に決めやすくて良いのですが)
音に関してはサウンドバーがあるので、考慮していません。
書込番号:25827079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これも毎度の事ですが、
今、持っている、ブルーレイのメーカーを明かした方が良いです。
テレビとレコーダのメーカーを合わせれば、
テレビの番組表の表示から、レコーダに予約の命令を、入れられます。
レグザとビエラは、メーカーを合わせれば、レコーダへのダビング可能なので、
見て消しを繰り返すようなものは、テレビにハードディスクを接続して録画し、
予め残したい番組は、レコーダに録画。
テレビで録画した番組も、残したくなったら、レコーダへ、LANダビングという
使い方ができます。
毎度毎度、レコーダで録画して、酷使するような事にならずに、良いですよ。
書込番号:25827102
8点

>水龍士さん
こんにちは
画質で選ぶなら迷うことなくパナソニックですよ。
ハリウッド最大手ポスプロのデラックス社でコンシューマーモニターに長らく選ばれて使われているのはパナソニックの有機ELです。
映画のグレーディング現場で民生用ディスプレイ野代表として画質チェックに使われてる実力は伊達ではありません。
レグザと比べると伝統的に輝度は高いですし、暗部階調が正確でノイズも少ないです。色のりもレグザの様に過度ではなく、精細度もブラビアの様に過度な演出はありません。
元コンテンツ通りの色合いや精細度となるのは、画質調整のリファレンスとしてソニーのマスターモニターを使っているからですね。
書込番号:25827109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>水龍士さん
ところでパナソニックの候補がZ95AではなくMZ2500なのは何故ですか?Z95Aの方がさらに輝度が積み増されてますよ。
書込番号:25827122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001634627_K0001536382&pd_ctg=2041
何れの製品でも品質、画質は十分で拘るところでは無いのであれば、比較する要素は機能や価格等ではないかと思います
全録、レグザであればタイムシフトマシンが必要ではなくてレコーダで予約録画をするとしても
タイムシフトマシンは、指定する多チャンネルで指定した時間帯をすべて録るのは手段であって、目的では無いということでしょうか。番組表を気にして録画予約をすることからは、およそ解放されます
過去番組表で気になる番組を見つけたら視聴できるし、録画予約し忘れた番組が録画できていることもあるだろうし、レコーダもレグザならダビングもできます
価格はビエラを扱うところは既に少なく、大手家電量販店で延長保証に加入して購入を考えるならば選択肢はありません
レグザは1年後くらいの、おそらくは20万円を幾らかは超える価格に向かい数字は大体は直線的に下落するから、買い時はわかりやすいです。欲しければ直ぐに買えば良いし、待てば価格は下がります。1年を待たずに3月頃にも底値近くの値付けになると思うけれど、直ぐに反騰するので買い時は一瞬です
ビエラの新機種の価格はレグザと同じくらいですが、パナソニックの指定価格制度の対象です。1年後くらいまでに1度は幾らかは価格は下がるけれど、1年を通じて高値で推移します。レグザとの価格差は時の経過とともに開きます
どこで買っても同じ価格です。大手家電量販店で延長保証に加入して買うことを考えると、延長保証の内容は良いけれど製品の販売価格は高いケーズデンキで迷わずに買えます
価格は高いけれど買い方は簡単で分かりやすいと言えると思います
書込番号:25827920 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001536382_K0001634627_K0001624179_K0001638759_K0001626001_K0001626004_K0001638756_K0001527565&pd_ctg=2041
レコーダとの連携を気にされないのであれば、テレビはメーカを問わずで選べる様に思います。この価格帯であれば良くて画質はどれも十分であろうから選択基準にならないのであれば
機能は
シャープとパナソニックは2画面表示ができます
便利かもしれません
シャープはチューナか2つで同時録画は1番組だけだけれど問題にならない様に思います。レグザはタイムシフトマシンを使わないならチューナの数は過剰かもしれません
ソニーは早見再生が出来ないようです
シャープはスマートスピーカとの連携が無い様です
価格は
パナソニックは指定価格制度の対象です。後継機種が発売されるまで高値に固定で推移します。他社は価格は徐々に下落
基本ソフト
シャープとソニーはGoogle TVで不具合動作懸念あり
パナソニックは新機種からFire OS採用で未知数
レグザはLinux由来の変わらずで4社の中では安定的
価格では海外メーカのテレビが国内メーカ製を抑えて圧倒的ですが、画質には好みがあるだろうし、ここで海外製を挙げるといろいろとあるから外します
レコーダとの連携が気にならないで、お急ぎでなければ、他社も含めてご検討もあるのかもしれません
価格コムでは誤記はあるから気になることはメーカのホームページ、取扱説明書や店頭などでご確認をされてください
書込番号:25828398 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大変興味深く、為になる知識を得られて感謝しております。
購入に関する大雑把な思考の流れとしては、
最初SONYがGoogleTVを使っているらしいからアプリの追加などで柔軟性があって便利そう(クチコミ見ていくと逆に評判よくなかった…)
→色々比較していくうちにPanasonicのMZ1800の評価がやたら高いのでほぼ決めかけ
→MLAパネルの存在を知り、そんなに画質が違うならとMZ2500に興味をもつ
→今年のモデルはちょっと高すぎて手が出ないけど昨年モデルなら奮発してなんとか…
→「レグザデビューキャンペーン」で1等45000円キャッシュバックが当たったので今年モデルのX9900Nでも買えそう
→結果、55X9900Nか55MZ2500で悩む
という流れでした σ(^_^;)
ここまで教えていただいた結果、画質をとるならやはりPanasonicかなという結論と、キャッシュバックも含めた実質価格でほぼ同じ30万前後でしたが、馴染みの店舗でMZ2500が在庫処分5年保証つけて285000円を出してもらったので即決してきました。
書込番号:25828677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>水龍士さん
ご購入おめでとうございます。
パナソニックの最上位機種は画質の点では間違いなく鉄板ですので、それで正解かと思いますよ。
予算無制限ならZ95Aがおすすめですが、MZ2500でももう十分過ぎるほど明るく高画質なので不満は出ないはずです。
書込番号:25828763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
9900NからREGZAもMLA+搭載との事ですが、新型パネルなので旧型より値崩れは緩やかになるのでしょうか?
旧パネルの9900L、Mの価格推移をみると1年後に最安で約半値(というか両者とも20万程度)になっているようです。
9900Nの初値\481,800ですが、結局は同じレベルまで下がるのかあるいは高止まりするのか詳しい方の予想をお聞きしたいです。
(需要と供給の問題で結局だれも正解はわからんというのは承知した上で)
9900L
初値\346,499 ⇒ 1年後最安約20万
9900M
初値\419,833 ⇒ 1年後最安約20万
3点

>KazKaz2024さん
こんにちは。
MLAパネル採用のテレビはレグザは他社から1年遅れの投入になっていますね。
先行他社でも1年後の価格はMLA、非MLAで同じ程度ですので、レグザでも1年後はそのようになりそうです。
価格コムの価格推移では、X9900Mの初値はとても高かったように見えますが、非正規ショップの初期値付け情報なので、あまり参考になりません。
書込番号:25823361
3点

>プローヴァさん
「先行他社でも1年後の価格はMLA、非MLAで同じ程度ですので、」
ある記事で、『2023年の有機ELテレビを見ると、(「MLA+」ではなく)MLAパネルを採用していたのはLGエレクトロニクスのG3PJAシリーズとパナソニックのMZ2500シリーズ』というのを見かけたのですが、パナソニックは指定価格制なので、G3PJAの価格動向を仰っているのでしょうか?
また、MLAとMLA+の違い(コスト差分)ってあまりないんですかね?
書込番号:25823463
3点

>KazKaz2024さん
先行他社はLGとパナソニックのみです。
パナソニックは指定価格ですが、指定価格自体は徐々に下がりますので、その傾向で判断しています。65LZ2000の昨年8月頃と、65MZ2500の今年7月頃は共に38万前後で同じです。
MLAパネルとMLA+パネルのコストの差なんてそれこそLGディスプレイ内部の人でないとわからないと思いますが、TVメーカーの購入価格は大差ないと見ています。
何も新規の技術革新が無ければ毎年コストダウンで値段が下げられていくところをMLAとかMLA+を出すことで価格維持しようとしていると思います。
書込番号:25823571
4点

>プローヴァさん
パナソニックは指定価格ですが、指定価格自体は徐々に下がりますので、その傾向で判断しています。65LZ2000の昨年8月頃と、65MZ2500の今年7月頃は共に38万前後で同じです。
なるほど。結局は同じような推移になってるのですね・・・
店頭で見るとQD-OLEDおよびMLA+は他と比べて明らかな差があるので、1年待って同価格まで下がるのであればとも思いましたが、別スレで輝度と寿命は相反という話題や、BRAVIAの輝度落ちが早いなど、技術の熟成度を考えると非MLA選択でも悪くない気もしました。
書込番号:25823593
2点

>KazKaz2024さん
>>別スレで輝度と寿命は相反という話題や、BRAVIAの輝度落ちが早いなど、技術の熟成度を考えると非MLA選択でも悪くない気もしました。
MLAについては取り出し効率が高くて明るくなっているだけなので、半導体の負荷が高くなっているわけではなく、寿命に大きな影響が出るとは思えません。ここはいい加減なコメントも多いので要注意です。
BraviaのQD-OLEDの輝度落ちが早い、焼き付きが早いのは海外サイトの検証結果なので事実です。
MLAパネルは反射率も少し減っているので、メリットしかなくデメリットはないと私には思えますが、非MLAパネルが輝度的に不足かと言うとそんなことはないと思います。
現実に1000nitを超えるグレーディングがされているソフトはホントに少ないし、地デジ等のSDRコンテンツでこれ以上の輝度も不要です。LZ2000やMZ1800などの非MLAグレアパネルはまだまだ第一線級の画質だと思いますよ。
サムスン製のパネルも第二世代は第一世代より多少マシになってそうですから、熟成感のあるLGに比べると、まだまだ発展途上の印象です。
私は第一世代のA95Kに手を出しましたが、当分次は無いと思っています。画質はいいけどLG最新パネルに比べると差はとても少ない、androidは相変わらず不安定、が理由です。
書込番号:25823633
4点

>プローヴァさん
>>MLAについては取り出し効率が高くて明るくなっているだけなので、半導体の負荷が高くなっているわけではなく、寿命に大きな影響が出るとは思えません。ここはいい加減なコメントも多いので要注意です。
確かに構造説明を見ると、OLED発光層部分は変わらず、その上の層で工夫しているので素子負担は同じという事ですね。
>>現実に1000nitを超えるグレーディングがされているソフトはホントに少ないし、地デジ等のSDRコンテンツでこれ以上の輝度も不要です
皆さんいわゆる旧型の有機を持っている方でも、家庭での視聴レベルでは全く不満は無いという意見が大半ですよね。
私はまだ有機デビュー前で、店頭でしか確認した事が無いので、否が応でも輝度の高い製品が際立って印象に残ってしまいます(まあ売り手側の狙いもあるのでしょうけど)。
書込番号:25824114
1点

>KazKaz2024さん
>>私はまだ有機デビュー前で、店頭でしか確認した事が無いので、否が応でも輝度の高い製品が際立って印象に残ってしまいます
これから買われるのならいいものを買っておいた方がいいと思いますよ。
ピーク輝度が1000nitから1500nit、2000nitになるのもHDRでは効くわけで、より一層の迫力アップにはなりますし、SDRの地デジ等でも全白映像の輝度が少し上がったりもしますので、全体的な画質品位は間違いなく上がります。
書込番号:25824661
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]

>質問したいさん
>焼き付き
静止画を長時間見ない限りそれほど気にしなくても良いのでは。
対策としては。
画面の動きを増やす: 静止画や同じ映像を長時間表示しないようにする。
ピクセルシフト機能を使用する: 画面の画像を少しずつ動かすことで、特定の画素が焼き付かないようにする。
パネルリフレッシュ機能を使用する: 各メーカーが提供するパネルリフレッシュ機能を定期的に使用すること
書込番号:25816544
13点

>質問したいさん
自発光なので原理的に焼き付きは避けられませんが、何度か大きな改良もされていてパネル自体の輝度寿命が改善されており、同時に焼き付き耐性も高くはなっています。
有機ELは発売当初から、焼き付きにつながる高輝度の固定されたパターンの連続表示を避けるようなロジックが入っており、特にユーザーが気を付けなくても、静止画を長時間表示し続けることができなくなっています。このようなパターンが表示されると、自動的に部分的に輝度を落したりスクリーンセーバーに移行したりします。
テレビの寿命の定義としては輝度寿命ですので、焼き付きは寿命にカウントされません。輝度寿命に関しては個体差もありますが、パネル自体の輝度寿命は10年以上は軽く持ちます。電源部や基板など他の部分は壊れるかもしれませんが。
スレ主さんは多くの質問を放置されていますが、解決済みとgoodアンサー選定はここに参加する際のエチケットですのでやった方がいいですよ。放置し続けているとそのうち質問してもレスがつかなくなります。
書込番号:25816966
4点

わっかりました。色々教えて頂きありがとうございます
書込番号:25817144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
テレビをかなり観る方で休みの日等はゲームやネット動画や地デジBS等をみます。2024年フラグシップモデル等のテレビは焼き付きの耐久ってかなり持ちがいい方ですか?
書込番号:25816520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>質問したいさん
>焼き付き
焼き付き防止対策としては。
画面の動きを増やす: 静止画や同じ映像を長時間表示しないようにする。
ピクセルシフト機能を使用する: 画面の画像を少しずつ動かすことで、特定の画素が焼き付かないようにする。
パネルリフレッシュ機能を使用する: 各メーカーが提供するパネルリフレッシュ機能を定期的に使用すること
書込番号:25816545
9点

>質問したいさん
自発光なので原理的に焼き付きは避けられませんが、何度か大きな改良もされていてパネル自体の輝度寿命が改善されており、同時に焼き付き耐性も高くはなっています。
有機ELは発売当初から、焼き付きにつながる高輝度の固定されたパターンの連続表示を避けるようなロジックが入っており、特にユーザーが気を付けなくても、静止画を長時間表示し続けることができなくなっています。このようなパターンが表示されると、自動的に部分的に輝度を落したりスクリーンセーバーに移行したりします。
書込番号:25816961
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
【ショップ名】
ヤマダ電機
【価格】
【確認日時】
【その他・コメント】
こちらの機種が発売になったので、実物を見にヤマダ電機にいきましたが、ヤマダ公式だとは思うのですが、同時に購入で純正のHDDが25000円引き、switch本体が30000円引きをやっており、あとはヤマダ電機のアプリでのスクラッチくじで20000円引きを引き当てたのもあり、さらにはテレビの値引きもあって全て込みでも、かなりお安く購入できました。都内のヤマダ電機です。
書込番号:25810486 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おとう0614さん
>純正のHDDが25000円引き、switch本体が30000円引きをやっており、あとはヤマダ電機のアプリでのスクラッチくじで20000円引きを引き当てたのもあり
0が多い間違いとかじゃないんですか?
HDDは1万で4T位は買えるでしょうから、まぁいいとしても
switch1万以下で買えますよね凄いですね
書込番号:25810614
4点

アドレスV125Sさん
いやいや、本当に30000円引きでした。今月28日までのキャンペーンでした。その上、テレビ本体も価格コムの最低価格より安かったので、勢いで買ってしまった次第です。
書込番号:25810715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おとう0614さん
羨ましいです、ありがとうございました
書込番号:25811039
3点

私も地方のヤマダ電機でお得に買えました。
ヤマダウェブコムだと、カートインすると値引き35000円が入るから¥363,394になることを
店舗の店員に話した上で、「良い値段出してくれたら今日今ここで現金で買うよ」と交渉。
店舗のキャンペーンの値引きで15000円も相まって、交渉を詰めて340000円で決まりました。
ヤマダの補償付きでこの値段なので発売直後としては大満足でした。
書込番号:25814237
1点

>じょい茄子さん
自分もヤマダウェブコムからのカートで35000円引きになるので、ある程度値段を合わせてくれるならという交渉口なんで、全く一緒です(笑)それにおまけでswitchとHDDがついてきたようなものなので、自分もいい買い物をしたと思っています。
自分は今日テレビが配送される予定です。お互い新しいテレビでエンジョイしましょう。
書込番号:25814243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
@X9900Nのパネルは今年発表されたMLA+(第2世代)ですか?
Aタイムマシンシフト用録画のusb規格と通常録画用
usb規格教えてください
この2点知りたいのでお願いします
書込番号:25807996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>質問したいさん
こんばんは
@公式情報はありませんが、発表時の各所の記事では2000nitとか最新版とか書かれているのでおそらくMLA+と思われます。
A通常録画は2.0、タイムシフトマシンは3.0かと思いますが、相性があるので周辺機器メーカーの適合リストに載っているものから選ぶべきです。HDDが余ってる場合は自己責任で。
書込番号:25808106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Aタイムマシンシフト用録画のusb規格と通常録画用
>usb規格教えてください
公開されている「取扱説明書(冊子)」に記載されていますよ?(^_^;
<https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=100120
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:25808529
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





