LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
- 超広角20mmから超望遠1200mmまでの焦点距離を1台でカバーするデジタルカメラ。独自の光学技術を結集し、光学60倍ズームを実現。
- 望遠撮影で被写体を見失ったときに、ワンボタンでズームアウトして被写体を素早く見つけられる「ズームバック機能」を採用。
- ブレを抑えてキレイに撮れるレンズシフト式(光学式)手ブレ補正を搭載。「4Kフォトモード」では、秒間30コマ連写が可能。
LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥59,800
(前週比:-4,052円↓
)
発売日:2024年 7月26日
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 6 | 2024年9月11日 19:30 | |
| 15 | 5 | 2024年8月15日 02:20 | |
| 18 | 7 | 2024年8月12日 23:09 | |
| 73 | 10 | 2024年8月8日 00:11 | |
| 17 | 8 | 2024年8月4日 17:47 | |
| 6 | 16 | 2024年8月5日 07:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
広角20mmでバリアングルなど自撮りに対応しなかったのは、極めて遺憾であり痛恨の極みである。ワシへの最適化という点について上記のとおり評価した。それは置いといて、TZ90やLX9もUSB-typeCにし最新の技術を投入しリニューアルすべきじゃよ。
定説じゃよ。
書込番号:25859532 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自撮り?
自分は、普通自撮りをしないので!
なお、どうしてもならスマホで良いんでない?(>_<)
書込番号:25860019 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
アンタが迷惑スレ乱立してることがココでの定説だろな。
自撮りしたけりゃ、スマホで良いし自身で最適解って言ってたiPhone15で十分だろ。
ルール無視の迷惑行為を放置するのはいい加減やめて欲しいし、発言の自由なんて言うならココじゃなくてXとかブログで十分な内容だし、残しても良いであろうスレ削除してて、迷惑行為を繰り返すスレ主が放置されてるのか不思議であるな。
書込番号:25860191 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
毎度のことですが、今ひとつ感覚がズレてて今回も惜しい内容ですね。
ネオ一眼と言われる超高倍率ズーム機能のでかいコンデジ使って自撮りするのかな。
書込番号:25860204
19点
スマホ使えばいいじゃん。
使い分けできない人は2020年代を生き残れませんよ。
書込番号:25866924
6点
購入した人が良いカメラだと思えばよいカメラだし悪いと思えば悪いカメラだし なんだかんだは関係ないと思います。
絶滅危惧種カテゴリーから見ると新型が出るだけでも凄いことだ。
パナソニックも乗り換えろって暗に言っているような気がします。
書込番号:25886878
3点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
リンク先のFZ200のような感じでFZ85DにFZ10用のテレコンLTZ10を装着できるか思案中です。
https://stokjp.blogspot.com/2012/12/ltz10.html?m=1
FZ200用のLTZ10変換アダプターは所有していますが、FZ85DではLA7ではなくLA8という新しいアダプターのようでサイズが変わっているのですね。アダプターの取り付け径や長さなども変わっているのでしょうか?
ネジ径やアダプター取り付け部からレンズ先端までの長さが分かれば教えて欲しいです。
書込番号:25849483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ponte1972さん
>ネジ径やアダプター取り付け部からレンズ先端までの長さが分かれば教えて欲しいです。
・その長さを知ってどうされます?
・DC-FZ85Dって専用ではないテレコンを付けてまでして運用する機体じゃないです。おそらくiPhonで間に合うレベルでしょう。
書込番号:25849543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取説によればLA7は先端側ねじ径がM55mm×P0.75mm、本体寸法は最大径67.4mmの全長71.6mmです。LA8は先端側ねじ径がM55mm×P0.75mm、本体寸法は最大径70mmの全長83.8mmです。
先端側ねじ径はΦ55mmで互換性があり、長さが違うのはそれぞれのレンズの特性に合わせたものでしょう。問題はカメラ本体へのねじ込みがLA7でもFZ85Dに可能かどうかですね。残念ながらLA7はΦ63.8mmなのに対してDMW-LA8はΦ65.8mmの表記があって互換性は無さそうです。
D無しのFZ85での例ですけれどDMW-LA8 + DMW-LTZ10で撮影した例が以下のリンクにあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20738195/#20738195
書込番号:25849663
5点
>ponte1972さん
sumi_hobbyさんも書かれているようテレコン側は55mm径ですがレンズ側が違うからアダプタも違うだと思います。
FZ70、85のLA8の外径70mmと取説に書いてありますので・・・
FZ200本体→64-67mmリングリング→継ぎ手リング→LTZ10用67-64mmリング→LTZ10と一般的な67mm径に変換しているので
FT85本体→LA8→55(オス)-67(メス)mm ステップアップリング→LTZ10接続用64-67mmオスオス変換リング→LTZ10
なら付きそうに思いますがオス、メスが上手く合うといいのですが
書込番号:25849895
1点
あらら、LA8は65.8mmですか。
63.8mmならアダプター経由で長さ調整すれば取り付けできるかと思いましたがムリそうですね…。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25850887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あの…、質問に対しての回答ができないならわざわざ返信しないでください。
お気持ち表明はご自身のブログとかでしてください。目立ちたいだけのスパム投稿は周りに迷惑ですよ。
書込番号:25850888 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
はじめまして先ほどFZ85D購入してきました。
ずっとカメラが欲しかったのですが飽きやすい性格でもあり手が届くこちらで撮っていきながらハマったらもっといいカメラを購入しようと思いました。
主にサッカーの試合や練習風景を撮りたく遠くにいる選手が撮れたらいいと思っております。
質問は初期設定がわからず選手が動いている写真はまだ撮る自信はないのですが立っているときの写真の設定などまったく分からず教えて頂けましたら幸いです。
書込番号:25847838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは。DC-FZ85D は持ってませんが・・・。
まったくの初心者だとして、
まずはもっとも無難な[インテリジェントオート]、
少し気持ちに余裕がでたなら[撮影モードのシーン]
[撮影モードのシーン]は、
[人物/美肌/風景/スポーツ/流し撮り/夜景&人物/夜景/手持ち夜景/逆行補正HDR/料理/赤ちゃん1/赤ちゃん2/ペット/夕焼け/ガラス越し/スライド3D]
の中から選ぶソレです。
[撮影モードのシーン]は、
このカメラに最も詳しい Panasonic の技術者が、
それぞれのシーンで最もあり得るだろう、
効果的であろう設定を組み込んだものです。
[インテリジェントオート]や[撮影モードのシーン]でうまく撮れないなんてことがあったらまた相談を。
まったくの初心者でなければ、
スキルに応じてなんなりとご勝手に。
<余談>
「船頭多くして、船、山に登る」って知ってます?
いろいろ聞いて悩みが増すより・・・。
書込番号:25847891
5点
ありがとうございます😊
楽しみながら頑張ります💪
書込番号:25847915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>西川ゆうこさん
バッテリーの予備(※純正新品)は大丈夫ですか?
さて、
(1) 殆ど動かないのであれば、「フルオートのまま」で。
※シャッター【音】は OFFのほうが対人トラブル防止になります。
>立っているときの写真の設定などまったく分からず教えて頂けましたら幸いです。
この機種に限らず、大失敗で「よく解らないけれど、良かれと思って設定した事」が原因になっていることがあります。
また、「ぶっつけ本場」も最悪級の愚策です。以下は【自宅内で十分に練習できる】ので、
必ず、自宅内で練習してください(^^)
(2) EVF(電子ビューファインダー)を使う
撮影距離から、超望遠域で撮ると思いますが、光学望遠で換算f=1200mm(スマホ「標準」の 48倍前後、双眼鏡や単眼鏡として※34倍ぐらい)になり、
画角にして約2°(「月」4つ分)ぐらいですので、液晶モニターを見ながらの撮影では手ブレ補正の効きが悪くなります。
※双眼鏡や単眼鏡として、広視界タイプの場合
(3) シャッターを「半押し」して AFを効かせる。シャッターボタンをガンガン押すと論外(^^;
また、【一発必中は幻想】なので、同じ場面を何枚も撮影してください。
(連写設定もせずに。メモリー容量やバッテリー問題もありますので)
(4) 「ホワイトバランス」も、よく解らないなら、触らない(スマホアプリで補正するほうがマシに)
以上が、「よく解らないけれど、良かれと思って設定しない」に徹した範囲です。
ーーーーーーーーー
安易に「M(マニュアル)」モードを進める方が確率的に出ますが、「よく解らないうち」は、自粛すべきです。
(設定のどこがダメかを さっと解らない場合は、途方に暮れる大失敗に直結します)
ーーーーーーーーー
以下は、効きや重要性の順にしています。
(5) ISO感度 ⇒ 「オート」のまま。
ISO感度上限設定 ⇒「しない」のまま。
↑
ここは、「よく解らないけれど、良かれと思って設定して、大失敗」の【最凶箇所】です。当面は忌避してください。
※「高感度過ぎると画質が悪くなりますが、ISO感度を変に制約すると、特にナイターなどでは画像が真っ暗になり、【画質以前の大失敗】に直結します。
(6) P(プログラム)モード
字面で忌避しそうですが、基本的にフルオートと同じです。大きな違いは【露出補正】が出来ます。
「画像が暗い!!」という問題の殆どが、【露出補正】をしていない【だけ】の原因です(高額な明るいレンズにしても解決しない(^^;)。
背景が白いとか明るい場合に、被写体が暗くなりますが、【露出補正】で対処できます。
また、【ヘルメットの影で、顔が暗い】場合も、【露出補正】で対処できます。
(過度に補正すると、全体的に白っぽくなるので、練習して妥協点を見つけましょう(^^;)
せいぜい、ここまでを【カッチリ練習】してから、下記へ。
ーーーーーーー
(7) スポーツモード
ナイターなど【カメラにとって、暗い場所】では、殆ど効果がなく、気休め程度だったりしますので、初心者の救世主的な期待をすると、かなり残念に思うでしょう(^^;
↑
ナイターでは殆ど効かないスポーツモードよりも、慣れてきたら「シャッター速度優先(オート)モード」をお勧めしますが、
このコンデジの類では基本的に日光の当たる条件のデイゲームなど「カメラにとって明るい条件」のみ。
このコンデジの類では、根本的に高感度性能が足りないので、例えばシャッター速度1/500秒に設定すると、
ナイターなど「カメラにとって暗い条件」では、ISOオートの最大感度ISO3200の、ノイズだらけの条件になります。
※標準的な露出(≒画面内の被写体が標準的な明るさ)になる場合の目安において
書込番号:25847922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>西川ゆうこさん
動画で分かり易く解説してますよ!:
【カメラレビュー】初心者向け軽量コンパクトデジタルカメラ(ネオ一眼) Panasonic Lumix DC-FZ85Dが結構凄かった
https://youtu.be/CtIp9XorAGk?si=Er9lnG9FpP7hngAe
〇〇年ぶりに買ったデジカメ Panasonic LUMIX FZ85D で渋谷駅周辺を撮ってみた!
https://youtu.be/fqSD7AZpkhY?si=ueSsVsVLwaOD9qEM
書込番号:25847976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご丁寧にありがとうございます!
理解して練習に励みます(^^)
書込番号:25847999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
youtubeみてみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25848001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(1)B (※カメラ以外にも多くに共通)
「アレもコレも」と【やるべきこと】を散漫にしない(^^;
「アレもコレも」と手を広げるだけ、苦労も努力もしているのに、
基本的な部分の出来が悪い場合、総合的な評価が劣ってしまい易い(^^;
【やるべきこと】を最低限の苦労と努力でサラッと済ましただけのヒトと比べても総合的な評価が劣ってしまう場合は、
「こんなに努力して、こんなに苦労しているのに、何故??」と、ついつい逆恨みの原因になったりも・・・(^^;
書込番号:25848018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
光学60倍ズームが売りですから、望遠域はスマホより上です。
コンデジの場合はセンサーサイズが大きくなるほど、望遠には対応しにくくなります。1インチでこの価格帯だと3〜4倍がせいぜいだし、APS-Cにもなると固定焦点が基本です。
書込番号:25840040
6点
>ぐっさん価格さん
確かにスマホも高く成って欲しいと思えるのは10万円以上
スマホ以下の価格で買えるのは魅力的ですね。(^^)
書込番号:25840044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1型で450mmというと、相当でかい。
ワイド側20mm相当ってぇと、7.5-450mmの60xズームレンズ?
カム機構を電動サーボにしないとできないかな。
書込番号:25840102
1点
スマホじゃリアル1200mm、超解像ズーム2400mmは無理だよ。
動画だと3360mmまで伸びるけど、そんなスマホは世界中どこにも無い。
書込番号:25840136 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
> この望遠をワシは半世紀待ち望んでいる。
(突っ込まれるの、待ってるのかな...?)
書込番号:25840307
11点
>センサーサイズに失望した!1型センサーで
この望遠をワシは半世紀待ち望んでいる。
相変わらず嘘、適当なスレだな。
半世紀前にデジカメって市販してたか?
適当な輩を放置して無駄スレ連立してることに皆失望してるし、遺憾だな。
書込番号:25841287 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
試作機の発明は1975年なので、約半世紀前。
https://www.nishinippon.co.jp/image/497714/
これは封印されたようで、一般向け商品が売られたのはその15年後。
書込番号:25841361
3点
>ありりん00615さん
1975年年にはMOSやCCDが採用されたデジカメが登場してたようですが、一般に認知されてませんから半世紀待ってるってのは信憑性に欠けますね。
一般向けに発売されたデジタル方式で記録するカメラとしては1988年に富士フイルムが発表したDS-1P、フラッシュメモリを初めて採用したのが1993年に富士フイルムが発売したDS-200F。
デジカメが一般に認知されたのがカシオのQV-10と言われてます。
半世紀前に1インチセンサー、35o換算20-1200oの高倍率ズーム搭載のコンデジが出るなんて誰も予想してなかったでしょうし、想像もしてなかったと思いますから、適当ととしか言えませんね。
書込番号:25841575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
DS-1Pも試作機であり、最初の製品は1990年のDS-X(130万円)です。
https://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?no=902290310007
一般向けにセンサーサイズとズーム性能を売りにしたのは、2000年の4700Zが最初でしょう。
https://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj592s.html
書込番号:25841627
0点
DS-1Pは市販されず、市販、量産されたのはDS-Xのようですね。
1989年発売って書かれてるところもあり1990年かは何とも言えませんが。
フジはスーパーCCDハニカムと独自センサーを売りにしてたと思います。
FinePix4700ZよりもオリンパスCAMEDIAの方が印象に残っててC-2020ZoomやC-3030Zoom売れてた印象ですし、一般向けと考えるなら価格も考慮してソニーDSC-P1、キヤノンPowerShotS40が店頭で推されてたように思います。
このスレ主はスレ立てるだけでカテゴリも無視、返信もせず、質問スレだからか閉鎖するために解決済にして終わるだけなので、これで終わります。
書込番号:25841956 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
CanonのEOS KISS Mと18-300mmレンズを所持しておりますが、運動会撮影だとどちらが向いていますでしょうか?
現在所持しているカメラを下取り予定です。
以前も同じような質問をあげさせていただきましたが、よろしければ回答いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25837470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>aktk aktkさん
・LUMIX DC-FZ85D-Kはセンサーサイズが1/2.3型という小さなもの。そのため画角をフルサイズ換算すると20mm-1200mmまでカバーするのがウリです。
・運動会なら換算28-300mmが適しています。
・EOS Kiss MはセンサーサイズがAPS-Cという大きなセンサーですから画質が綺麗ですし、お手元のズームで運動会は問題無しです。
書込番号:25837496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>aktk aktkさん
> 運動会撮影に向いてるのは?
OS KISS Mと18-300mmレンズ
天気が良ければSS1/500以上で切ればぶれずにきれいに撮れるのでは。
書込番号:25837536
3点
>aktk aktkさん
実際に「子の保護者として」計十数年も運動会撮影することがあれば、
(土埃やタイミングなどで)運動会の途中で【レンズ交換なんか、したくない】と思います。
>18-300mm
も、レンズ交換せずに済むことを考慮して買ったと思いますので、
実際に「子の保護者として」運動会撮影する立場で判断してみてください(^^;
書込番号:25837555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>aktk aktkさん
運動会だと35mm換算で500mm程度欲しいですが
>>EOS KISS Mと18-300mm
これで35mm換算の望遠端は450mm有りますので
ホボ大丈夫です。
書込番号:25837557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>aktk aktkさん
こんにちは、FZ85Dはズーム倍率を追求したカメラですから、月や上空の飛行機などには向いてますが、運動会に適しているとは
言えないと思うます。
しかもセンサーサイズが豆粒センサーと言われる最も小さいものが使われており、今お使いのカメラのわずか8%の面積しかありません。
https://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
今お使いのカメラとレンズを使いこなすことに研究されてください。
ズーム域だけはスレ主さんにお決め頂かなくてはなりませんが、モードはオートでいけると思います、あとは順光と逆光を考えて
なるべく順光になる場所から取ります。
逆光なら露出補正をプラスにすることで明るく写ります。
書込番号:25837562
0点
>aktk aktkさん
それより
KISS MのキヤノンEF-Mマウントに取り付けられる
18-300mmレンズって有りましたか?
書込番号:25837563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>aktk aktkさん
一部訂正です。
誤
これで35mm換算の望遠端は450mm有りますので
正
これで35mm換算の望遠端は480mm有りますので
書込番号:25837566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FZ85Dは趣味用で持っていて、20mmから1200mmまで指先1本で手軽にズームできるのは魅力ですが、運動会でさすがに1200mmは必要ありませんし、画質的にもあくまでサブ機としては許容という範疇です。
運動会用に買い替えならR50、R10あたりが良いと思います。
書込番号:25837659
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
カメラ初心者なのですが、物撮り用にカメラの新調を検討しております。
現在はGalaxy S21+のプロモードで撮影しており、明るさやピントの調節に苦労していて行き詰っております。もっと魅力的な写真を撮りたいのですが、自宅で日光を取り込める場所や時間も限られているため、カメラを新調するのか撮影BOXやライトなどの環境を整えるかでも迷っています。
予算は5〜6万円前後で考えています。本当は一眼レフなどを購入したいところなのですが、予算の都合上、この予算内でよりよく撮影できる環境もしくは機材を整えたいと考えております。
カメラ屋さんで相談してみたところ、こちらの機種を薦められました。もしくは、外に持ち出すことがあるならペンタックスのWG-8かオリンパスのTG-7、でもやっぱり一番はlumixとのことでした。
アクセサリー全体と寄りで撮影するにあたり、こちらの機種はオススメでしょうか?もしくは他にオススメの機種はありますでしょうか?
むしろ撮影環境を整える方が先でしょうか?
カメラの知識がほとんどなくお力添えをいただきたいです。ぜひよろしくお願いいたします。
0点
>むしろ撮影環境を整える方が先でしょうか?
はい(^^)
https://kiwaseisakujo.com/note/officialblog/blog-technique/blog_191011/
↑
とりあえず、この2つを必要十分に見ては?
↓
https://torun.studio/media/accessories-shooting
基本的に、カメラ最優先という考えでは、同じ間違いを延々と繰り返すだけですので。
※カメラ店は「商売」ですので、スレ主さんの問題自体は、正直言ってどうでも良いので「現状より、マシになれば良いだろう」ぐらいの認識かと。
ただし、「現状より、マシ」になる要因は、カメラ本体の要因よりも「カメラ本体以外」の要因のほうが、遥かに大きいわけです(^^;
書込番号:25836886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。リンク拝見しました。まだまだやれそうなことがあるのでここから始めてみたいと思います。
現在の住宅ですと、日光を取り入れるのがなかなか難しいのですが、撮影ボックスでは自然に撮るのは難しいでしょうか。撮影ボックスの購入も検討していまして、ご意見を伺いたいです。
書込番号:25836902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>totojuiceさん
おはようございます。
そのご予算なら
ありがとう、世界さんと同じく環境設備が先ですね。
書込番号:25836958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>totojuiceさん
あと私はAppleユーザーでお勧めは出て来ませんが
・カメラアプリも色々変えてみるとか
・無理に被写体に近付かずズームして影が出ない様に撮影してみるとかどうですか?
書込番号:25836961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>totojuiceさん
むしろ撮影環境を整える方が先です。
以下参考くださいね:
物撮りライティングの基本を現役テレビカメラマンが伝授!【照明の基礎】
https://youtu.be/uYNJxYin3eg?si=SrXWEd0qoIgfssaj
書込番号:25836964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アクセサリーが比較的小物であればカメラのマクロ性能や光による輝き具合は綺麗に見せるポイントになるでしょう。ただ、マクロを維持しつつ光を当てるのは中々難しいと思います。DC-FZ85Dは望遠に振ったカメラですし本体もデカくて光を遮ってしまう方向ですから向いているとは言い難いですね。
TG-7は1cmマクロ性能がありつつそのまま4倍まで光学ズームが可能な事とフラッシュディフューザー「FD-1」と言うフラッシュ光を拡散する別売アクセサリーを用いて魅力的な写真を撮れます。下記のリンクは3世代前のTG-4のものですが、FD-1はTG-7でも使えますし合計で6万円台に収められそうです。
https://kakakumag.com/camera/?id=3990
書込番号:25837009
0点
>totojuiceさん
どうも(^^)
>撮影ボックスでは自然に撮るのは難しいでしょうか。撮影ボックスの購入も検討していまして、ご意見を伺いたいです。
撮影ボックスの使用を否定しているわけではなく、
「アクセサリー 撮影」で検索すると、膨大な検索結果が出てくるので、
【まずは、入口として心理的負担が少なそうなHPやブログ】を例示しました(^^)
^^)
https://kiwaseisakujo.com/note/officialblog/blog-technique/blog_191011/
↑
とりあえず、この2つを必要十分に見て、「カメラ頼みではダメ」、「ライティングの重要性」が何となく解ったらOK
(この段階で「何とかカメラだけで・・・」の場合は、伸びる素地がボロボロなので、以降放置(^^;)
↓
https://torun.studio/media/accessories-shooting
ただし、ライトボックスの価格がピンきりで、何十万円ものすらあります。
比較的安価なライトボックスの比較例が
灯台もと暗しのように【価格.comマガジン】にありましたので、紹介します(^^)
・お手ごろ価格の「撮影ボックス」、はたして本当にキレイな商品写真が撮れるのか!?
https://kakakumag.com/camera/?id=15146
↑
照明付きのほうが(初心者にとって)良さそうですが、
とりあえず照明があればOKでは無いことも読み取る必要があります。
なお、現在は生産していないようですが、照明付きというか照明形状の工夫がポイントの「PHOTOLA」でのジュエリー実写例のブログを紹介したかったのですが、(かつて良い参考になると思ったものは)見つかりませんでした(^^)
※YOUTUBEにもありますが、それはみていません
PHOTOLA ※リンク先が怪しいところが(URLに「photola」を含むが)ありましたので、そういうところは接続しない!!
PHOTOLA自体は、(安全な接続先で)下記にも掲載されています。
撮影ライト『PHOTOLA(フォトラ)』
(イプロス)
https://ls.ipros.jp/product/detail/2000316996/
デジタルカメラ撮影用照明器具「フォトラ」
(東京都産業労働局)認定番号2321号 有限会社大里化工
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/chushou/shoko/sougyou/trial/list/h23/21/
書込番号:25837279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
ご返信ありがとうございます!
やはり環境が先なんですね。
カメラアプリは標準のカメラアプリしか使ったことがないので、色々試してみようと思います!
書込番号:25837951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます!
リンク参考にさせていただきます!
書込番号:25837953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
ご返信ありがとうございます!
本日ケーズに寄る用事があり、カメラコーナーの方に話を聞いたところ、マクロで撮るよりズームで撮ったほうがいいと思うということで、FZ85Dをすすめられました。
あと、準備の優先順位は、@カメラA照明B撮影ボックス と言われたのですが、
私の説明がちゃんと伝わってない、もしくはカメラを買わせたいための営業トークだったんですかね(^_^;)キタムラさんでも同じ感じで言われてしまって。
書込番号:25837959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
丁寧に教えてくださりありがとうございます!
私が思っていた何倍もライティングが重要なんだなと認識できました。
電器屋さんの方に、ライトは明るさや色を調光できるものがいいと言われたのですが、明るさだけではなく色味もいじれたほうがいいのでしょうか?Amazonで撮影ボックスやライトを検索しているのですが、色味まで調光できる撮影ボックスを見つけきれず、ライトを別に買ったほうがいいのかどうしたらいいのか行き詰まってしまいました…。
foldio2 やfoldio3 などはどう思いますか?色味の調光はできないみたいなのですが、YouTubeで瀬戸弘司さんがおすすめしてたので気になっています。でも日本のレビューが少ないし、海外の方のレビューによると価格相応ではないとの意見も多く。
すみません、なにからなにまで。
書込番号:25837975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
ご紹介くださりありがとうございます!
私の撮影環境では撮影ボックスは必須ですね。
日光を取り入れることが難しい環境なので、
いつでも撮影できる環境を整えたいと思います!
書込番号:25837980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>totojuiceさん
どうも(^^)
照明の重要性を受け入れられた段階で、大きく一歩前進かと思います(^^)
>明るさだけではなく色味もいじれたほうがいいのでしょうか?
「どういう感じで撮りたいか?」次第と思います。
現状では、【条件を絞って、その範囲で ある程度の満足できるレベルの撮影まで行うこと】が最重要かと思います。
※人並みを大きく上回るほど、要領が良い場合は別です。
(常人の場合は「アレもコレも」とすればするだけ、中途半端になって、良い結果も得られにくくなりますので、
努力しているのに、目に見えた見返りが得ら難くなります(^^;)
なお、上記の努力ネタのついでですが、
「いろいろやるよりも、個々にやったことを記録し、できれば改善に活かすことのほうが効果的」です。
↑
逆に言えば、非常に記憶力が良くて且つ「特に責任感が強いタイプの場合」を除くと、
やったことを記録せずに行う努力は、その大部分が無駄になる確率のほうが大きいかと思います。
(当然ながら、撮影以外にも共通すること)
書込番号:25838001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>totojuiceさん
>>マクロで撮るよりズームで撮ったほうがいいと思う
これはDC-FZ85Dや候補のコンデジに限った話だと思います。
※実機をまだ確認していないので確証は有りませんが
広角側では1cmマクロが使えますが
手元の影が入いらないように少し望遠側すると
急にAF(オートフォーカス)が合わなく成るのだと思います。
レンズ交換式のカメラではマクロレンズの焦点距離(遠くの物を大きく写す)は
被写体とカメラの距離を調整する為に30mmぐらいから100mmや180mm等のレンズが存在します。
※目の前で説明しないと分かり難いと思いますが。
Galaxy S21+はメインカメラ以外画素数も充分過ぎるスマホですので
望遠側のカメラを使うと綺麗な写真が撮りやすいとは思います。
書込番号:25838004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>totojuiceさん
基本的に物撮りはお部屋の照明の影響を受けない環境で撮影した方が良いです。
お部屋の照明は消す、また昼だったらカーテンを閉めるとか。
しかしお部屋のライトをつけていても、
その影響をキャンセル出来るような強力な照度を持つ照明だったら、
いちおうOKです。
バイカラー(色温度を調節できる)照明は、
室内照明であるとか、夜の外での人物撮影とかで外灯、
もしくはモデルの背後を支配しているほのかな照明の光の色温度に合わせるために使います。
先にも書きましたが物撮りでは、光をコントロールして撮るので、部屋の照明の影響は避けたい物です。
従って部屋の照明にバイカラーの撮影照明を合わせて撮るのもあまりお勧めではありません。
照明には演色値というものがあり、部屋の照明も撮影に考慮したものなら、そこの点は大丈夫かもしれませんが...。
撮影用LED照明ではバイカラーのものよりも、色温度固定のもののほうが安いです。
また同じ出力で記載されている商品だと固定のもののほうが光量はある場合が多いです。
簡単なのは撮影ボックスでしょうけど、
これも結局はものの正面側はより、部屋の照明の影響を受けてしまいます
また通常の物撮り撮影では面の広さのある光源を近付けたり離したりして、
光りの具合を変えたりしますが、撮影ボックスでは其の手のコントロールが行えません。
照明方法を変えてという撮影ができません。
ある程度一定の光り状況で撮るということになります。
撮影ボックスでも内蔵照明は光量はあるほどいいので、
あまり廉価なものだと暗いので注意しましょう。
光り物のアクセササリーだと内蔵LED照明は各LEDビーズがむき出しになっていたほうが、
煌めきはでるかもしれませんが、基本的にこの手の撮影では柔らかく撮れるかも大きな要素になりますので、
アクリル乳白などのカバーを付け外し出来る物があれば、それが良いかも知れません。(あるかどうかは分かりません)。
なければ文字印刷のない白いビニール袋を破って貼って覆って使うとか。
書込番号:25838246
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






![LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo113/user112832/a/1/a1fcd516d8afd5c80b5fa23ef236f024/a1fcd516d8afd5c80b5fa23ef236f024_t.jpg
)




