100U7N [100インチ]
- 量子ドットを採用した4K液晶テレビ(100V型)。ゲームモード時144Hz VRRに対応する。
- 映像エンジン「HI-VIEWエンジンII」を搭載。地デジ/BS/CS、4K放送、ネット動画、ゲームなどのコンテンツをAIが認識し、自動的に最適な高画質に調整。
- 左右メインスピーカーとサブウーハーを搭載した3スピーカーシステムで実用最大出力40Wを実現。「Dolby Atmos」に対応する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2024年7月16日 00:22 |
![]() |
59 | 6 | 2024年6月14日 21:53 |
![]() |
49 | 5 | 2024年8月23日 21:33 |
![]() ![]() |
68 | 12 | 2024年6月11日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43U7N [43インチ]
現在、ゲーミングPCと本機をHDMI1ポートを使って接続しています
さらに本機のHDMI2ポート(ARC対応ポート)を使ってsmsl-a50proという2.1ch出力できるアンプにつないでいます
通常TV見る際は、アンプを通じてスピーカーから出力されているのですが、PCでゲームをする場合にスピーカーから音が出ません
PCのサウンド出力はTVに設定しています。
わかる方いたら解決策よろしくお願いします
書込番号:25812451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加情報としてHDMI3にはSwitchを接続しており、プレイ時にはスピーカーから出力されています
HDMI1に繋いたPCのサウンドのみスピーカーから出ない状態です
書込番号:25812467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1のPCと、3のSwitch、入れ替えたらどうなるの?
書込番号:25812534
0点

交換しても駄目でした
TV〜アンプをアナログケーブルにしたところ音が出ましたので、取りあえずこれでいきます
HDMI1の ポートが死んでたわけではなさそうです
返信有り難うこざいました
書込番号:25812567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>通常TV見る際は、アンプを通じてスピーカーから出力されているのですが、PCでゲームをする場合にスピーカーから音が出ません
>PCのサウンド出力はTVに設定しています。
テレビ側の「スピーカー出力切換」はどういう状態ですか?
また「デジタル音声出力」の設定は?
「HDMI機器」をアンプより後に接続した場合、「HDMI連動」が上手く働かず、切換などの動作がおかしい場合、「電源リセット」で改善する場合も有るようですm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
それでも改善しない場合は「HDMI連動」「音声出力」などの設定を、一度やり直してみると良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:25812786
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50U7N [50インチ]
50U7N(2024年モデル・エントリー?)と50U78K(2023年モデルでワンランク上?)で悩んでいます。
どちらもエディオン通販で購入予定で、価格はどちらも9万円ほど(U7Nは今日値上がりしたようですが)でした。
気になっているのが、価格.comの機能で比較した際にU7Nはパネル種類が書いていない事と、
年間消費電力が112Kwh対165Kwhとかなりの差がある事です。
パネルはVAかな、と思いますがメーカーサイトも記載がありません。情報お持ちの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
定格消費電力はどちらも145w程でほぼ差がないと思うのですが、年間の電気代が1000円以上も変わる物なんでしょうか?
ググって、年間消費電力は実使用に合わせた物というような記述は見ましたが、去年と今年で測定方法の変更などあったのでしょうか?
画質音質の差がほぼ無いようであれば省エネなU7Nかな…と思いますが、何か見落としている点や差があれば教えて下さい。
もちろん、画質は実物を見比べるべきだとは理解していますが…
書込番号:25770901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やまかげさん
こちらでは、広視野角パネル:VA となっていますね。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/denkichiweb/4580341989203.html
書込番号:25770911
11点

>やまかげさん
>省エネ性能とパネル
パネルはロットにより変更する可能性があるからでは。
映像処理エンジンが変わっていますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001562306_K0001626018&pd_ctg=2041
書込番号:25771055
12点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>気になっているのが、価格.comの機能で比較した際にU7Nはパネル種類が書いていない事と、
>年間消費電力が112Kwh対165Kwhとかなりの差がある事です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001626018_K0001562306&pd_ctg=2041
>定格消費電力はどちらも145w程でほぼ差がないと思うのですが、年間の電気代が1000円以上も変わる物なんでしょうか?
>ググって、年間消費電力は実使用に合わせた物というような記述は見ましたが、去年と今年で測定方法の変更などあったのでしょうか?
測定方法に変更は有りません。
内部の回路の最適化による省エネ対策は良く有る事です。
バックライトが直下型だと消費電力が高くなる傾向があります。(両方とも直下型なので今回は関係無い)
<同様に「有機ELテレビ」も消費電力が高くなる傾向に...
本当に省エネを考えているなら、「テレビを見ない時間を増やす」のが一番ですm(_ _)m
<「リモコンでOFFの状態」は、「コンセントを抜いた状態」と大差がないのでコンセントを抜く事はお勧めしません。
書込番号:25771090
14点

>やまかげさん
テレビの消費電力は画面の明るさに左右されるので年間消費電力はあてになりません。 メーカーが標準の明るさや輝度を変更すれば年間消費電力は変わります。
それよりも購入後、省エネ設定をすることです。 ワットメーターを接続して確認すれば一目瞭然です。
画質と消費電力を両立したいならMiniLED+量子ドット搭載モデルが良いです。
MiniLED搭載テレビは映像の明るくない部分のMiniLED(バックライト)の明るさを控えめにして消費電力を抑えることができます。
視野角についてはVAパネルよりADSパネルやIPSパネルのほうが良いですがメーカーが公表していないなら量販店等で展示機を確認するしかないでしょう。
書込番号:25771284
15点

>やまかげさん
こんにちは
カタログ記載の消費電力は最大値です。定格値ではありません。画面輝度最大、音量最大、入力も埋めた状態で測定されます。なので比較に用いるには全く非現実的です。
年間消費電力量は毎日平均5.5時間テレビを標準リセット状態で見た時の年間消費量なので、その際の実消費電力は計算できます。
例えば112kWh/年なら、
112E3/365/5.5=55Wとなります。これがまあざっくり平均的なこのテレビの消費電力となります。こちらの方がはるかに現実に属していますね。
165kWh/年なら82Wですね。
両者に差がある理由等メーカーが公表してない内容について詳細や理由はわかりません。
世の中省エネトレンドがあるので、メーカー設定で、リセット時の輝度を下げていれば、額面上は省エネ機に見えますからここはあまり気にしても仕方ないかと。
しかも27W差ですから、1日5.5時間だと月165円の差にしかなりません。他の電気製品の消費量に埋もれて気がつかないレベルかと思います。
書込番号:25771580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、色々な情報をありがとうございました。
ロットによってパネルが変わる可能性、なんて全く思っていなかったので、勉強になりました。
また、消費電力もある程度は計算できるとの事で、こちらも勉強になりました。
パネルがVAなのか?はメーカーサイトにはやはり記載が無く、一部のショップのみ記載というのは若干信用できないので、
実機の視野角で判断してみようと思います。(市内のエディオンに有れば良いのですが…)
自分の中ではほぼこの機種に決めたような状況ですので、年のために実機を見て、
店頭価格と通販価格を比較したりして購入するか、購入するとしてどの店で購入するか決めようと思います。
改めて、皆さんありがとうございました。
書込番号:25772312
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43U7N [43インチ]
素人の質問ですいません。
HDMI接続が豊富なので、ゲーム機、CATVのチューナーとの接続で地デジやBSのテレビ、そしてPCのモニターと1台3役(3個接続)として使うことについて皆様のご意見を伺いたいです。
気になっている点は、CATVでの4Kではない放送を綺麗に見る事が出来るか、1台3役として使用する場合それぞれに明るさ等の設定ができるか、そしてPCモニターとして、ワードやエクセル等を使用するときに画面の大きさを調節すれば使用可能か(テレビと人間との距離は60cmくらいが限界)、という点です。
会社のパソコン(事務作業用)は24インチで、30インチ以上のモニターやテレビでPCのワードやエクセルをしている人が周りにいないので、ここで質問させて頂きました。
テレビやゲーム機だけでなくPCのゲームを綺麗に速い動きに対応してくれて見る事が出来れば当方としては申し分ないのですが、それは欲張りですかね。4Kで1台3役として他にお勧めの機種があれば押してください。43インチ希望
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>PC事務作業に使うのはアリ?
テレワークで自宅作業でって事でしょうか?
基本的な事ですが、「現物(43型の4Kテレビ)」は確認しましたか?
<作業する時の視聴距離などは確認しましたか?
今の環境が判らないので比較するのも難しいです。
<「22型の2Kモニタ」を使っているなら、それを4枚並べた状態って事ですm(_ _)m
画面はそれなりに大きくなりますが、「2Kモニタ」と比べると高精細になる可能性が有り文字が小さくて見難いと感じる人も居るかも知れません。
<設定で文字を拡大表示出来るのですが、Webページのレイアウトがおかしく表示される場合も有る。
その辺の「個人差」が大きいので「これで大丈夫」と言い難いと思いますm(_ _)m
書込番号:25769505
15点

私はLGの4K 有機ELテレビ(48インチ)をPCモニターとして利用してます。
ゲーミングデスク(IKEA ウーテスペラレ)の奥行は80cmあるので問題なく使えています。
奥行60cmなら近すぎる様な気がしますね。
書込番号:25769690 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>週休8日さん
>PC事務作業に使うのはアリ?
使用は可能だと思いますが、60Cmだと27インチでギリギリ。
1.2Mは離れないときついと思いますよ。
書込番号:25769709
14点

>週休8日さん
こんにちは
24インチのモニターを横に2台並べて視線を左右に動かしながらPC作業される方はいるので、横幅だけなら43インチでも行けますが、高さは24インチ2台の約2倍になるので、首も上下に動かすことになります。
近すぎて画面全域が見渡せないのでゲームはNGです。PC作業も首が凝るのでお勧めできません。
PC作業主体なら24-27型モニターを横に2台が快適です。ゲームモニターは別途距離を取れる位置に別のテレビを用意しましょう。
両者の共用はお勧めできません。
なんならお店に行って60cmの距離からテレビ画面を見ると雰囲気がわかると思います。
60cmの距離で16:9モニター1台で行くなら、32型が視線を動かせる限界ですね。32型の4Kテレビは存在しないのでPCモニターになりますが。
書込番号:25769805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>週休8日さん
レスが遅いですが、すみません。個人差がある話なのですが自分は43インチを60cmほどの距離で使っています。
自分は技術職でCAD、シミュレーション、プログラミング用が業務です。
いくつもウィンドウを開きながら進行の状態を確認できるので、この用途では便利に使っています。
作成したプログラムも長い行列を一目で確認できるのでバグ取りに便利です。
純粋な事務用としてワードなどで使うのでしたら、一つのウィンドウのある個所を凝視するため首が痛くなってしまうかもしれません。
逆に大きなエクセルでは全体が見渡せて快適だったりもします。
ディスプレイとして使うにしても業務内容によると思います。43はそこそこ便利に使っていますが、50インチになると、ディスプレイとしては使いにくくなりますね(経験あり)。
書込番号:25862426
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U7N [55インチ]
【使いたい環境や用途】
主にps5用 アニメや動画も観るつもりです
【重視するポイント】
画質 応答速度
【予算】
12万
【比較している製品型番やサービス】
u8kとu7n 両方55インチモデルを比較
【質問内容、その他コメント】
ゲームをするならu8k、u7nのどちらが良いと思いますか。
書込番号:25767839 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>loiadmjwさん
こんにちは
どちらのモデルもゲームに適しています。
しかし、U7Nは144Hzの高リフレッシュレートを提供するため、
よりなめらかなゲーム体験を求める場合にはU7Nが適していると言えます。
一方、U8Kは4K 120P入力に対応しているため、
最新のゲーム機をフルに活用したい場合にはU8Kが良い選択となります。
ただし、最終的な選択はご自身のゲームプレイスタイルや好み、そして予算によるところが大きいです。
書込番号:25768046
14点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>u8kとu7n 両方55インチモデルを比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001626017_K0001535841
個人的な意見としては、「映像エンジン」の進化が素人の目でも劇的な変化が有るとは思えませんけどね...(^_^;
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1499145.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1591722.html
こういう記事も参考にしてみては?(^_^;
書込番号:25768051
13点

u7nも4k120に対応してるっぽいです。
結局のところ、ゲーム用としてはどちらも同じレベルってことですかね
書込番号:25768217 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>loiadmjwさん
こんにちは。
最近chatGPTの回答をそのまま貼っちゃう人がいますよね。
どちらもゲームをするのに入力遅延などの差はありません。
U7Nは144Hz対応ですが、これはPCゲームなどでしか効きませんのでさほど重視する必要はないかも知れません。
PS5でしたらどちらも4K120P対応なのでパフォーマンスは同じですね。
書込番号:25768238
4点

>名無しの甚兵衛さん
u7n55インチはvaパネル、u8k55インチはadsパネルですが応答速度は同じなんですかね?調べても具体的な数値が出てこないです。
カタログ上は粒子ドット対応 Mini LEDと粒子ドットのみなので一見、u8kの方が画質が優れてそうにみえますが、同じ価格帯ですし実は大して差がないのではないかと疑ってます。
書込番号:25768240 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>プローヴァさん
あと有機elも気になっているのですが結構な時間ゲームするので焼き付きが不安です。やっぱり液晶が無難でしょうか
書込番号:25768267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>loiadmjwさん
海外ではゲーマーの方も普通に有機ELを使われてますよ。入力遅延を少なくするゲームモードでは液晶は各種の高画質補正がオフになるので、画質がかなり低下しますが、有機はパネルの素の特性が良いので、画質劣化がほとんど感じられません。
有機ELは昔から種々の焼き付き対策がなされており、普通に使う分にはゲーム含めて焼き付きを懸念する必要はないと思います。
ただ自発光ディスプレイなので原理的に焼き付きが皆無とは言い切れません。
例えば、SDRでもCNNのニュース番組などをマックス輝度に設定して1日中流し続けたりすると、画面下部の株価などが常時同じパターンで静止表示されている部分が焼き付いたりします。要は静止パターンの高輝度部が焼き付きやすいわけですね。ゲームは基本動画ですし、昨今は静止パターン部の輝度も最大信号レベルにはなってないので、殆どの場合大丈夫かと思います。
書込番号:25768317
1点

>プローヴァさん
めちゃくちゃわかりやすい説明ありがとうございます!
プローヴァさんからみて12万台の有機elでどれが良いと思いますか
書込番号:25768391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>loiadmjwさん
13万以内の55型有機で絞り込むと下記2台になります。他のメーカーは予算的にひっかかりません。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec118=4&pdf_Spec301=55&pdf_pr=-130000
OLEDB3PJAなら量販店でも入手できるので延長保証の点でその方がいいんじゃないですか?
画質の点ではパナソニック55MZ1800がお勧めですが21万と高いです。
書込番号:25768399
2点

>プローヴァさん
21万は手が出ないですね笑
LGの方を検討します!
書込番号:25768415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





