BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ] のクチコミ掲示板

2024年 8月31日 発売

BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]

  • 独自構造の薄型化デザインを採用した4K有機ELテレビ(77V型)。鮮烈な輝きと画面から音を出す独自設計により映像と音が一体になる。
  • 独自のコンテンツサービス「SONY PICTURES CORE」を搭載し、スタジオ画質モードにより、映画の制作者の意図通りの画質で楽しめる。
  • 独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオ プラス」を採用し、画面を震わせ音を出す。多様な設置環境に対応する「4-Wayスタンド」を装備。
最安価格(税込):

¥667,999

(前週比:+18,621円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥668,000

XPRICE

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥667,999¥980,001 (43店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

種類 : 4K有機ELテレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:XR OLED モーション BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]の価格比較
  • BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]の純正オプション
  • BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]のレビュー
  • BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]のクチコミ
  • BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]の画像・動画
  • BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]のオークション

BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]SONY

最安価格(税込):¥667,999 (前週比:+18,621円↑) 発売日:2024年 8月31日

  • BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]の価格比較
  • BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]の純正オプション
  • BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]のレビュー
  • BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]のクチコミ
  • BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]の画像・動画
  • BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]

BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ] のクチコミ掲示板

(41件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]を新規書き込みBRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ92

返信19

お気に入りに追加

標準

HDMI連携について

2025/10/03 19:01(1ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 8 K-55XR80 [55インチ]

クチコミ投稿数:82件

本日、A8HからXR80に交換となりました。(パネル不良により)
後継機として基本機能があがって喜んでいます。
ただ、HDMI接続しているレコーダー「BDZ-FBT2000」を、今までTVリモコンの「画面表示」にある「電源オフ」で電源オフしてたのですが、XR80の「画面表示」にはそのメニューが無いようです。
レコーダーのリモコンを使わずにTVリモコンで電源オフする方法ありますでしょうか?
※ブラビアリンクでの電源オフ連動は別の機器(アンプなど)も連動してしまうため、使いたくありません…

書込番号:26306672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20395件Goodアンサー獲得:3406件

2025/10/04 16:01(1ヶ月以上前)

>りとみっくさん

アンプ等のHDMI連動をOFFにすれば、レコーダーのブラビアリンクのみ使えると思います。

書込番号:26307453

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/10/04 16:52(1ヶ月以上前)

>りとみっくさん
こんにちは
>>レコーダーのリモコンを使わずにTVリモコンで電源オフする方法ありますでしょうか?

HDMIリンクによる電源オフ連動を使わずにテレビリモコンだけでレコーダーの電源を切ることは出来ません。

書込番号:26307502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2025/10/04 19:21(1ヶ月以上前)

>ひまJINさん
ありがとうございます。
アンプはSTR-DH710というもので、HDMI連動でTVスピーカーとオーディオスピーカーの切替に使ってるんですよね…
それにより、アンプのリモコンも不要だったんです。
これはこれで、A8Hでは「アプリキャスト」なるものがあって、そこからオーディオコントロールアプリをA8Hにインストールすれば、アンプの音響設定やアンプのみの電源オフも操作できたのですが、「アプリキャスト」自体が今はサービスなくなってXR80と連携することもできないようですね…
代替方法ないものでしょうか泣

こういう連携モノは、その時代のシステム間しか付いてこないので、TV買い替えたらシステムごと買い替え〜なんでしょうかね(^_^;)

書込番号:26307642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2025/10/04 19:24(1ヶ月以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。
そうなんですね…しばらく探してみましたが、代替手段を見つけることはできませんでした。
そもそもA8Hの画面表示になぜ「電源オフ」みたいな機能があったのかも謎ですが、便利だっただけに復活して欲しいです。

書込番号:26307644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2025/10/04 19:37(1ヶ月以上前)

みなさま
レコーダーの電源を切る方法、見つかりました!
レコーダー画面表示中に、「操作/録画」ボタンでメニューを表示し、「編集」にて「電源」ボタンを追加することができました。
操作感が変わりましたが、これで代替できそうです。

あとはアンプの電源オフや音響設定ができれば元通りなんですが、こちらはハードル高そうです(^_^;)

書込番号:26307658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:26件

2025/10/04 19:46(1ヶ月以上前)

アンプの電源切るのは出来るはず。テレビスピーカーと外部スピーカーの切り替えがあると思うが。

書込番号:26307666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:82件

2025/10/04 20:11(1ヶ月以上前)

>湊川神社さん
ありがとうございます。

「クイック設定」にて音声出力を「オーディオシステム」を選ぶとアンプに電源入って、アンプスピーカーから音声が出るのですが、その後「テレビスピーカー」にするとテレビのスピーカーに切り替わるのですが、アンプは「MUTING」状態になり電源は切れないのです。
しばらく放っておくとオフタイマーで切れますが…
オフタイマーの設定も、画面で見れなくなったので調査中です。。。

書込番号:26307696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:26件

2025/10/04 20:17(1ヶ月以上前)

アンプはどちらのアンプですか?
うちのはDENONですが電源切れますよ。

書込番号:26307703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:26件

2025/10/04 20:23(1ヶ月以上前)

SONYのアンプみたいですね。
クイック設定にオーディオ機器コントロールがあると思いますが。そちらで設定したら出来るかと。
これはSONY製品用で710も対応しているようです。

書込番号:26307709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:82件

2025/10/04 21:56(1ヶ月以上前)

>湊川神社さん
ありがとうございます。

>クイック設定にオーディオ機器コントロールがある
>SONY製品用で710も対応している

これ、かなり近そうですね!
今の状態でクイック設定に「オーディオ機器コントロール」が無いのですが、出す条件おわかりでしょうか?
710が対応しているという情報も調べても見つけられなかったのですが、教えていただければと思います!

書込番号:26307789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:26件

2025/10/04 22:04(1ヶ月以上前)

私のTVはX90Lなんで一世代古いのでXR80の事はよくわかりません。がどこかにはあるはずですよ。多分。

書込番号:26307795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:82件

2025/10/05 10:42(1ヶ月以上前)

>湊川神社さん
ありがとうございます。

いろいろ試してみようと思います。

書込番号:26308170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:26件

2025/10/05 13:34(1ヶ月以上前)

探してみて下さい。
それもAV機器の楽しみ方の醍醐味ですよ。

書込番号:26308343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:291件

2025/10/05 14:26(1ヶ月以上前)

レコーダーの電源を切る方法、見つかりました!とのこと良かったですね

>HDMIリンクによる電源オフ連動を使わずにテレビリモコンだけでレコーダーの電源を切ることは出来ません。
「電源オフ連動」機能ではなくテレビリモコンの操作でレコーダー電源が切れると言われているのではないでしょうか

ハイセンステレビの例
以下の操作でソニーレコーダーの電源が切れます
テレビの電源は切れません(テレビを見るため入力切換の操作は必要ですが)
一部のテレビはでテレビリモコンの「サブメニュー」→「機器操作」→「レコーダー」→(リンクメニュー)電源 ※他社レコーダーの電源が切れる
※「サブメニュー」に相当するのが「画面表示」では?

>レコーダーの電源を切る方法、見つかりました!
レコーダー画面表示中に、「操作/録画」ボタンでメニューを表示し、「編集」にて「電源」ボタンを追加することができました。
操作感が変わりましたが、これで代替できそうです。


書込番号:26308380

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:82件

2025/10/05 16:12(1ヶ月以上前)

>zr46mmmさん
ありがとうございます。

>「サブメニュー」に相当するのが「画面表示」では?
そうなんでしょうね。
「画面表示」より「操作」の方が適していると思いますので、世代によりわかりやすい表現に改められたのでしょうね。

書込番号:26308467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2025/10/06 13:59(1ヶ月以上前)

>湊川神社さん

いろいろ試して見つからなかったため、ソニーサポートに問い合わせてみたところ、XR80に「オーディオ機器コントロール」自体が無いそうで、アンプ「STR-DH710」の設定を操作することはできないそうです…(他の手段でも不可)
センタースピーカーの音量など細かく設定できる機能、便利だったんですけどね…残念です。

調査結果のご報告となります。

書込番号:26309326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:26件

2025/10/06 19:26(1ヶ月以上前)

それは残念です。ならばアンプのリモコンで随時操作するしかないようですね。
まぁSONYはアンプよりはサウンドバーを推してるみたいなんでそういった機能は省いてきたんでしょうな。SONY製サウンドバーはスマホ有りきのようですしいいようでアカンようです。
自分はサウンドバー嫌いなんで買わないけど。

書込番号:26309534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:82件

2025/10/07 00:43(1ヶ月以上前)

そうなんですよね…
サウンドバーとは連携できるようです。
うちのアンプが古すぎるだけかもしれませんが(2010年製なので)(^_^;)

みなさん、いろいろとありがとうございました!

書込番号:26309789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/10/07 10:48(1ヶ月以上前)

>りとみっくさん

>>>HDMIリンクによる電源オフ連動を使わずにテレビリモコンだけでレコーダーの電源を切ることは出来ません。
>>「電源オフ連動」機能ではなくテレビリモコンの操作でレコーダー電源が切れると言われているのではないでしょうか

当方の発言主旨は異なります。
当初機器コントロールが使えないとのことでしたので、それであれば残る手段はHDMI連動させるかテレビリモコンにレコーダーの電源スイッチがあるか、どちらもなければ万事休すと言う意味です。

今回は編集で電源ボタンが出るようになったとのことなので、良かったです。オーディオコントロールがなかったのはそういう仕様なので仕方ないですね。
このあたりの仕様はメーカーによって実装の細部は異なります。ハイセンスでできたからと言ってソニーで同じ動作になるとは限りません。

書込番号:26310087

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ108

返信12

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 8 K-55XR80 [55インチ]

クチコミ投稿数:29件

K-55XR80の購入を検討しています。
(主にRegzaとSonyを中心に、有機ELとMini LEDを店頭で見比べたり、ネット口コミ情報を調べたりしています。)

皆様の購入理由や、他機種に流れた理由などを参考として教えていただけないでしょうか。購入検討の材料にしたいと思います。
店頭に何度か通った所感は以下の通りです。

・有機ELよりもMini LEDの方が、見た目は好みです。風景や暗い場面での色の鮮やかさはこちらの方が良さそうでした。
ただし、デモ映像だからこそ見比べて気づくのであって、通常のテレビ番組ではほとんど違いが分からないようにと思います。
また、画質設定をダイナミックからスタンダードに切り替えると、違いがより感じにくくなります。

・XR80の臨場感のある音と、画面から聞こえる感じが良いです。特に設定をいじらなくても(初期設定でも)ライブ映像の人の声が聴きやすかったです。
店頭のRegza+サウンドバー構成だと、下から聞こえる感じに違和感がありました。

・将来的な拡張性(配信サービスなど)はRegzaよりも良いとのことです。動作もサクサクしています。

・タイムシフト機能については、テレビを見られるアプリで代用可能だと考えています。
Regzaのチャプター機能やスキップ機能は便利なので、最初はRegzaにしようと思っていましたが、主に音質の理由でXR80を検討し始めました。

※素人の所感ですので、記載に誤り等があるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:26301008

ナイスクチコミ!8


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:695件

2025/09/26 23:58(1ヶ月以上前)

ソニーを選ぶならば液晶 Mini LED、
パナソニックを選ぶなら有機EL、
レグザはタイムシフトで液晶 Mini LEDか有機ELか、

だと思います

画質優先でソニーかパナソニックか、
タイムシフトが必要なら液晶 Mini LEDも有機ELもある

音がソニーが好みなら画面のサイズは65インチになるけれど、K-65XR90が良さそうだと思います

テレビを見られるアプリケーションでタイムシフトマシンの代用はできないと思います。両者は別の物

まず液晶 Mini LEDか有機ELか決めてからと思います
両者のどちらかを選んで始めないと混迷します

書込番号:26301088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:40件 BRAVIA 8 K-55XR80 [55インチ]のオーナーBRAVIA 8 K-55XR80 [55インチ]の満足度5

2025/09/27 01:33(1ヶ月以上前)

>ちょこらびっとさん
REGZAハイエンドmini LED 75Z970MとSONY OLED65XR80所有です。
スレ主様が仰る通り明るい映像や最近のサブスクHDR配信はMini LEDハイエンドが得意。
XR80はA9Gからの修理交換機ですが...旧型OLEDよりかなり寿命、画質面で進化を感じました
過去所有の有機ELテレビはLG製ですがC7 E7 シグネイチャーG8 G1と全て故障してきました、GZ2000も壊れた、全て画面故障です。 
それとくらべるとXR80は発熱もなく寿命の心配はかなり減りました
ちなみにmini LEDハイエンドはSHARP DP1と8K DX1は3年激しめに使っても有機ELのような画面故障は発生しません。
私の使い方だと過去は1年半で有機ELの寿命を迎えてきました。
しかし、mini LED 8K DX1を壁掛けにしたところ発熱が酷くなり画面中央のLEDが焼き付き、2センチくらいの正方形のつぶつぶが100個以上浮いてきました。
それはメーカー一年保証で新品交換してもらい、テレビ台置きに変更しました。

録画はBlu-rayレコーダーに任せた方が無難だと思います。
ネットはAndroid最新OSのSONYが優勢。iPhone17Proと同じくらいのレスポンス。
REGZAは独自OSなので私も使いにくく感じました。AndroidTVOSのNvidia shiked TV4K60P、Amazon fire stick一応、新型を繋いでいます。

何の映像を見たいのか言及されていないので、ネット配信の映画がメインとか、地上波を良く見るとか記載すると返信が増えるかと思います。あとハイエンドなので画面故障対応フルカバー5年保証は必須です失礼しました

書込番号:26301127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


銀メダル クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:695件

2025/09/27 06:58(1ヶ月以上前)

近年のテレビは故障する数、故障率が増えたかどうかは知らないけれど、限界を超えると簡単に壊れる印象です

壊れたときの修理はパネルの交換となることは少なくなく有る様に見えて、そうであるならば修理費用はテレビを購入したときの価格を上廻ります。修理するよりも新しく買った方が良いとなります。テレビを買うときは大きくディスカウントで買うけれど、修理はメーカ希望小売価格が基準のため

テレビは大陸で生産して各地に輸出、搬送です
搬送に有利なことから筐体はとにかく小さく造る

テレビの筐体は厚みは薄く、内部に空間は少ないので熱は籠りやすいです。そしてテレビは熱に弱い。結果は故障のし易さにつながります。発熱量の大きい有機ELは故障に近い位置にあるでしょう

テレビを買うなら大手家電量販店で購入して、販売店独自の延長保証に加入するのが安全寄りです。なかでもケーズデンキの延長保証は他社を圧倒します
5年にわたり修理費用に上限は無く、何度でも修理できます。他社は修理費用は購入価格が上限のことがほとんどです。年月の経過で修理費用の上限が漸減することも多いです。結果は一回の修理にしか耐えられないでしょう。複数回で故障することは少ないと思うけれど運悪く2回目の故障に遭遇したら、ケーズデンキ以外の延長保証では耐えられません

高額の製品を買うときはケーズデンキで価格を確認してからだと思います。他社よりも少しくらい高くてもケーズデンキが安心で安全です

延長保証が拙いのはヤマダ電機でしょう
ヤマダ電機で継続して買い物をするならヤマダ電機で購入して延長保証に加入もあるけれど、購入がそのとき限りならばヤマダ電機は避けた方が良いでしょう

ヤマダ電機の通販の販売チャンネルのヤマダウェブコムは延長保証は実店舗と異なるし、書き込みの評判は悪いので、ヤマダウェブコムで購入はあり得ません

ケーズデンキを基準に大手家電量販店の各社で比較して購入店を判断するのが良いと思います。ケーズデンキに続いて延長保証が良いとされるのはジョーシン、エディオンとビックカメラです

検索すれば個人が発信する大手家電量販店各社の延長保証の比較は幾つか見つかります。それらを見れば理解は簡単で早いと思います

書込番号:26301172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:29件

2025/09/27 07:20(1ヶ月以上前)

ハイエンドのテレビ選びは初めてなので、とても参考になります。ありがとうございます。

# 情報の追加させていただきます。
・何の映像をは、父・母がテレビ番組でゴルフや旅、大河を録画したりして見ています。Amazon Primeやyoutubeなどもテレビで見るようになると思います。
・テレビのサイズは55インチとなります。65インチだと入りませんでした。
・見る番組は大体決まっているようで、タイムシフトマシンの重要度は低めです。

# 皆様の軸
・「有機 or 液晶」から画質
・音質
・タイムシフトマシンなどの機能性
・テレビ寿命と保証、販売店

書込番号:26301179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2025/09/27 07:22(1ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
選び方の軸のご意見ありがとうございます。とても参考になります。


# 日常使いの「液晶 or 有機」の映像の差を感じる場面について
「液晶 or 有機」を決めてから、という点についてもう少し教えていただけないでしょうか?

仰る通りソニーやレグザのMini LEDはとても良かったです。
ひとつ前のMiniLEDの型番や、最新の有機ELと比べると、デモ画像では感動するくらいの違いはありました。
一方で、テレビ番組だと大きく変わりませんでした。
日常使い(Amazon PrimeやYoutubeを含め)のどのような映像の時に、大きな差がでるかまではイメージできていません。

画質と、ソニーの音の良さと天秤にかけて、ソニーにしようと考えていました。 ※サウンドバーなどの追加購入の予定はありません。
なので現時点での駆け出しの私の理解ですと、画質のこれ以上の進化よりも、音質や録画などの機能性、将来の拡張性など他の要素で考えても良いかなと思っています。
(65インチのハイエンドの奴が本当は私も欲しいですが、サイズが入りませんでした泣)

書込番号:26301181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2025/09/27 07:25(1ヶ月以上前)

>KUMA&CAFEさん
ご意見ありがとうございます。
55XR-80の寿命を心配していましたが、所感をお伺いできてよかったです。
保証については考えていなかったため、ご意見いただいて改めて重要さが理解できました。

「録画はBlu-rayレコーダーに任せた方が無難だと思います」という点をもう少し補足お願いできないでしょうか?
アプリで見るのと比較して、ということだと思いますが、アプリを普段使わないため実はあまり違いをよくわかっておりません。

書込番号:26301185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/27 07:47(1ヶ月以上前)

TVでの録画はTVが壊れたら終わり。HDD録画とはそういうこと。他のTVに繋ぎ換えたら初期化するので見えません。
レコーダーならば壊れないかぎりいつまでも見れる。しかもBDやらDVDに保存出来る。
配信は見たい時にって思っているとあんがい配信終了とかあるし。と自分は思っている。

書込番号:26301200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


銀メダル クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:695件

2025/09/27 10:28(1ヶ月以上前)

予算と使い方で適材適所でしょう

録画は期限を定めずに繰り返し視聴する番組が増えるかどうかで機器は何かは決まるでしょう。見たら消すならレグザ以外のテレビでもできます

壊れたら視聴できなくなるのはレコーダも同じ
光学ディスクにダビングは長期の保存に不向き
ブルーレイの良質なブランク・メディアは入手困難
ソニーとパナソニックは撤退。太陽誘電は遥か前に

レコーダはシャープは撤退。レグザは事実上撤退
ソニーとパナソニックが残ります
パナソニックは事業不振でレコーダは撤退もある
レコーダで録り溜めた録画番組を引き継ぐならば、
同じメーカのレコーダの用意でダビングできます
今後もレコーダを発売するのはソニーくらいかも
ソニーのレコーダは高いけれど

手間をかけても良ければ録画番組のダビングに対応するNASがあります。アイ・オー・データ機器からREC-BOXが、バッファローからはLinkStationが発売中
しかし使えるのはパナソニックとレグザだけです

レコーダはソニーが良さそうです
予算が厳しければパナソニックもあるでしょう

録画番組ダビング対応のNASでレコーダ代わりなら
TVはパナソニックかレグザでソニーは選べません

普段の視聴する範囲で液晶 Mini LEDと有機ELに差異を感じないのであれば、価格の高い有機ELが必要かどうか

色が濃い有機ELで地上波の長い視聴は疲れそうです

書込番号:26301317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:80件

2025/09/27 10:29(1ヶ月以上前)

>ちょこらびっとさん
>タイムシフト機能については、テレビを見られるアプリで代用可能だと考えています。

BRAVIAかREGZAのどちらがいいかというのは人それぞれだけどタイムシフトマシンの代わりになるのはタイムシフトマシンのみ、アプリや他の機能がタイムシフトマシンの代用になることはありませんよ

>何の映像をは、父・母がテレビ番組でゴルフや旅、大河を録画したりして見ています。Amazon Primeやyoutubeなどもテレビで見るようになると思います。

どれくらいの年齢か分からないけど高齢になるほど簡単に使える方を好む傾向にあって録画はレコーダーではなくテレビの録画でいいと思います
レコーダーのメリットはディスクにダビングできるから半永久的に保存することができる、テレビの録画は基本的に見たら消すものなのでハードディスクの残量があれば1年後、2年後とかでも見ることはできるけどディスクにダビングして永久保存とかはできないというのを理解しておけば問題ないと思います

>将来的な拡張性(配信サービスなど)はRegzaよりも良いとのことです。動作もサクサクしています。

BRAVIAはGoogleTVだからアプリの追加も安心、REGZAは独自OSだから不安という声もあるけどREGZAはなんと言っても国内シェア1位だし有名どころの配信サービスについてはあまり心配しなくていいと思いますけどね

BRAVIAかREGZAどちらにするかの決め手はやはり録画機能に尽きると思います

書込番号:26301318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:29件

2025/09/27 22:59(1ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>湊川神社さん
>マヨポンくんさん

録画について詳しく教えていただきありがとうございます。
知識がなかったので、何を調べたらよいのか検討が付きました。

HDD録画でも同時録画ができるとのことで、一旦HDD録画で良いかなと思います。
(母に聞いたら、今録画している番組は消えても許容できるとのことでした。)

K-55 XR80を選択する場合の選択肢を以下に簡単に整理しました。
(1)レコーダーを選択する
〇ディスクへダビングできる
✖高価

(2) HDD録画をする
〇高齢者にとって使いやすい
〇安価
✖テレビが変わると見れなくなる
✖同時録画はできない


(3) HDD(NAS)録画
✖非対応

書込番号:26301929

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/09/28 08:58(1ヶ月以上前)

>ちょこらびっとさん
こんにちは
有機ELで画面出音させているのは業界でもソニーだけです。本家のLGすらやっていません。
ガラスは硬く重いので中高域の周波数高い領域しか音は出ないので、背面のウーファーで低音を補っており、音のつながりに問題はあります。この辺り、自宅で聞くとわかると思います。当方もA95Kユーザーです。

他社が画面出音をやらない理由ですが、排熱の問題があります。
ソニーの画面出音の場合、他社には普通についている金属製の放熱バックパネルがつけられず、薄いアルミシートが貼ってあるだけなので、熱抵抗が大きくなり排熱性が悪くなります。結果ソニーの有機ELは他社に比べて明るさがあまり明るくありません。

という事で、ソニーは有機ELには注力しない方針なので価格も高め推移で、価格に対して内容がともなわない印象があります。レグザの有機の方が普通の設計なので好感が持てますね。

メーカーが好きでソニーの中から選ぶならまだメーカーが注力しているminiLEDの方がいい様に思います。

メーカーではなく画質で選ぶなら有機ですね。有機で最高画質を選ぶならパナソニックのZ95Bが鉄板ですが、プライマリRGBタンデムパネルを使っており、値段はとても高いです。

書込番号:26302147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:18件

2025/09/28 17:12(1ヶ月以上前)

>ちょこらびっとさん


>ご意見お願いします

フラッグシップ/有機ELは2025年モデルから、RGB有機になって輝度も上がってるので、MINI LEDと比較する場合はそれと比較した方が良いでしょう。


次世代RGB有機ELパネルを搭載する2025年モデル

メーカー/型名/サイズ
LG/G5/83、77、65、55型
REGZA/X9900R/65、55型
パナソニック/Z95B/65、55型


https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/2046472.html


PS5とかの4Kゲームするなら、SONYがサウンドバーとも連携できて相性良いですが、そうじゃないないならどのメーカーでも良いでしょう。



自宅のリビングで使う分にはどちらでも同じレベルですが、暗室だとMINI LEDの方が明るくて高繊細に感じやすいですが、BS4Kは終了方向ですんので地デジ2Kだと大差はないです。


画質マニアのようにTVの性能をフルに発揮する使い方をしない場合は、こちらを参考にどちらか好みで選べばよいでしょう。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001695178/SortID=26282719/#26301868

書込番号:26302495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

本機&PC&A9M2 音ズレが発生してしまう

2025/08/23 23:15(2ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 8 K-65XR80 [65インチ]

クチコミ投稿数:12件

半年前に本機を購入し、ゲーミングPCのモニターとして、【PC--(HDMI 2.1)--本機--(eARC/ARC)--A9M2】という接続&4k120hzで使用していますが、音が0.2秒程度遅れてしまいます。
メーカーにも問い合わせして、長い間いろいろと試しましたが、解決に至らず、全くお手上げ状態です。

現時点でわかったこと:

・本機&A9M2だけをeARC/ARC接続で使うと遅延なし(Youtubeなどの内蔵アプリ)
・PCとA9M2をBluetoothで接続すると遅延なし(ただし、センタースピーカーが使えず&16Bit 48000Hz しか使えない)
・スマホとA9M2をBluetoothで接続すると遅延なし
・本機とPCと他社有線スピーカー(PC側に接続)を使うと遅延なし
・デジタル音声出力を「パススルー優先」を使うとほんの少し改善されます

よって、スピーカーの問題ではなく、PCと本機の接続に何か問題があるのではないかとにらんでおります。
ケーブルはHDMI2.1規格の3mのものを使用しておりますが、光ファイバーではないので機材の問題?

みなさまのお知恵をお貸しくださいませ。

書込番号:26271352

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/08/24 11:20(2ヶ月以上前)

>オモムロさん
こんにちは。
TVは映像信号処理に時間がかかるので、その分音声信号を遅らせてサウンドバーに出すことで帳尻を合わせるわけです。
でもその結果、画も音も遅れて出てきますので、ゲームなどでは遅延がはっきりわかります。ゲームコントローラーのボタンを押しても画面反応と音が遅れるわけです。これを入力遅延と言います。
これは原理的なものですので、対策としては、本機をゲームモードにするなどすれば、入力遅延が小さくなるのでそのように対処するしかないですね。

一方、画は遅れず音のみ不要に遅れるというのであれば、なんらかの動作不具合が考えられます。

その場合ですが、PCのHDMI出力をA9M2の外部HDMI入力につないでみてください。これだとネゴシエーションにTVが入らないので、改善する可能性があると思います。
PCのHDMIはHDMI CECネゴシエーションに対応しなかったり動作しなかったりするのでテレビとの相性で不具合は出る場合はあります。

光HDMIケーブルを使っても遅延等は原理的に改善しないので関係ないです。HDMI認識は早くなったりしますが。

書込番号:26271689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

スタンド外側ポジションの内寸について

2025/02/12 10:52(9ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 8 K-55XR80 [55インチ]

スレ主 w6500さん
クチコミ投稿数:2件

https://www.sony.jp/support/tv/size/2024/K-55XR80.pdf

上記の寸法図を見ても、スタンドの外寸しかわからないのですが、外側ポジションの際の内寸がわかる方いらっしゃるでしょうか?
スタンドバーの間に、Boseのsmart ultra sound barがおさまるかどうかが気になっております。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26071837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27374件Goodアンサー獲得:3133件

2025/02/12 12:06(9ヶ月以上前)

スタンドの横と奥行きの寸法は出ていても、内寸の寸法を公表しているとこあるの?
店舗で測ってくるか?
メーカーに聞くしかなのでは?

書込番号:26071929

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/02/12 12:45(9ヶ月以上前)

>w6500さん
こんにちは。
スタンドの脚部の幅が25mm程度はありますので、脚部の隙間は102.5cm程度でしょう。
なので、横幅104.5cmのSmart Ultra Soundbarを間に入れるのは無理があると思います。

ちなみにSmart Ultra Soundbarは上部に向かうスピーカーも付いていますので、あまり画面に近づけて置くと画面に反射した音が混じって混変調を起こし音が濁ります。ある程度画面から離して置くのが推奨です。

書込番号:26071998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:8件

2025/02/19 11:20(9ヶ月以上前)

>w6500さん
こんにちは!もう解決されましたかね?

55XR80のスタンド外側時の内寸は一番狭いところで約102.5
一番広いところが約103.5です。

お持ちのサウンドバーの幅が104.5かと思いますので内側におさめるのは出来なさそうですね。

ただ今季のBRAVIAはスタンドのデザインが平べったくなっており、サウンドバーをスタンドの上に被せて設置する想定で設計されているようです。
本体を干渉させないようにSONYのサウンドバーの付属品には専用の足がついてきます。

スタンドの厚みは8ミリほどで、スタンドのてっぺんから画面最下部まで9センチほどあります。
スレ主様のサウンドバーの高さは5.8なので結構余裕がありますから、インシュレーターなどで対応するのが手っ取り早いかもしれません

書込番号:26080994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

検索や録画について

2024/10/29 16:12(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 8 K-55XR80 [55インチ]

クチコミ投稿数:1件

レビューに番組検索ができない、連続録画機能が無いとありましたが
本当でしょうか?使ってる方にお伺いしたいです。

書込番号:25942747

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:8件

2024/10/30 11:26(1年以上前)

>安藤たややさん

こんにちは!
XR80を実際に使っているわけではないですが間違いなく言えるのは、外付けHDDでの録画の繰り返し設定は
「一回だけ録画」「番組名」「毎週」「毎日」「月〜金」「月〜土」から選択できます。

番組の検索というのは録画したデータの検索ということでしょうか?
そういうことなら文字入力での検索機能はついていません。その代わり番組のジャンル分けはしてくれますので分かりやすくはなっていますよ。

この機種の使用者ではなくて申し訳ないですが、参考になれば幸いです。

書込番号:25943611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]を新規書き込みBRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]
SONY

BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]

最安価格(税込):¥667,999発売日:2024年 8月31日 価格.comの安さの理由は?

BRAVIA 8 K-77XR80 [77インチ]をお気に入り製品に追加する <52

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング