BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]
- 独自の技術により映像美を実現した、Mini LED搭載のフラッグシップ4K液晶テレビ(75V型)。独自の広視野角技術により、どの角度から見ても高画質。
- 「ビームトゥイーター」を採用し、画面から音が出ているかのような、包み込まれるような迫力のある高音質を実現。
- 独自のコンテンツサービス「SONY PICTURES CORE」を搭載し、スタジオ画質モードにより、映画の制作者の意図通りの画質で楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):¥631,330
(前週比:+34,859円↑)
発売日:2024年 8月10日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
864 | 47 | 2024年8月30日 20:09 |
![]() |
29 | 7 | 2024年7月21日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-65XR90 [65インチ]
テレビは現在は13年前のフラッグシップモデル、HX920を使っています、長らくBRAVIAのフラッグシップは有機ELモデルでしたが、今回は液晶のミニLED、HX920から分割駆動数が跳ね上がった正当進化モデルということで興味を持っています。
十数年前のプラズマと液晶の対決は液晶の勝利に終わりましたが、有機ELもあまりに短命な寿命、劣化問題を克服できずに液晶のミニLEDの分割数が伸びるにあたり有機ELの方が下位モデルと認定されたということでしょうか?
13年経ってもとても鮮やかで明るく綺麗なHX920、たった3年使って真っ黄色に劣化したiPhoneの有機EL画面を見れば納得します。
個人的には長期間使うTVにすぐに劣化する有機ELはありえないです。
有機ELは弱点の短命を克服できずにフラッグシップを液晶に譲ったということでしょうか?
書込番号:25828787 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

ミニLEDにはブルーライト・フリッカーといった従来式のLCDにはない問題があるようです。
https://www.oledspace.com/jp/oled-inside/tech-review/mini-led-vs-oled-which-display-should-you-choose/
書込番号:25828866
20点

>nnn46さん
>>個人的には長期間使うTVにすぐに劣化する有機ELはありえないです。有機ELは弱点の短命を克服できずにフラッグシップを液晶に譲ったということでしょうか?
誤解なのか思い込みなのかわかりませんが間違ってます。
携帯端末用の小型パネルとテレビ用の大型パネルはプロセスや構造が違いますし、パネルの負荷も違いますので、同列比較できません。
テレビ用OLEDも公式寿命は謳わないですが、数年前のLGD役員のコメントでは10万時間。話半分でも5万時間。一般的な日本人のテレビ視聴時間は1日あたり5-6時間なので27年程度持つ事になります。
OLEDテレビが液晶テレビより短寿命というのはよく知られた誤解ですね。液晶テレビもバックライトLEDがせいぜい3万時間ほどしか持ちません。
尤もソニーが最上位機種に使っているサムソン電子製のOLEDは海外のテストではシェアの多いLGD製に比べて短寿命であることが分かっています。ソニーはこのところハイエンド有機戦略を誤ってますので、当面液晶に肩入れしたいのでしょうね。
今のminiLEDの分割数程度では、画質軸で有機には到底勝てません。
書込番号:25829635 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
こんにちは
プローヴァさんにお聞きしたいのですが、サムソン製QD-OLEDテレビの寿命はどれくらいと発表されているかご存知ですか?
購入検討しているので気になります。
書込番号:25829639 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>イカイカマンさん
LGもサムスンも、有機も液晶も、寿命についての公式発表等はしませんよ。そういうのは社外秘です(笑)。
LGの10万時間は、数年前のCESでLGの重役がプレスに語った値です。加速試験をもとにした寿命推定だろうと思います。
当方サムスンパネルのA95Kユーザーですが、店頭展示機と同じ印象で、購入時より1年半ほどで輝度の元気がなくなった感はあります。LG製パネルでは過去このような早期の劣化は経験していません。
ソニー好きなら寿命など細かいことは気にせず目を瞑ってA95Lでいいんじゃないですか?
絶対的な性能や機能や安定性にこだわり始めると今のソニーは選べないと思いますよ。
書込番号:25829663
7点

>プローヴァさん
確かにソニーを買うことに変わりはありませんが、ブラビア9とA95Lで迷っているので、あまりにもA95Lの寿命が短いのであればブラビア9も検討かと考えた次第です。
ちなみに今使ってるのはA90Jで、今回3年で買い換えるくらいですからそんなに寿命とか関係ないかもしれませんが、さすがにサムスンもソニーもそこまで寿命の短い製品は売らないかなとは思ってますし…
書込番号:25829672 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>nnn46さん
iPhoneのパネルは夜間暖色系になることもあります。iPhone14以降はパネルの劣化少ないかな。GalaxyとかもS22以降はまともになっています。
AlienwareのゲーミングモニターのOLEDモデルは光沢曲面パネルで液晶曲面モデルより美しいです。私は上記OLEDモニターに既存34型Alienwareモニターから買い換えようとしたところ、
REGZA 75Z970M ミニLEDを買い足しました。OLEDでは出せない映画作品、アニメ作品の表現があります。
映画館は2019年くらいは画質悪いところが多かったけど2022年以降、改修が進んで関東圏の映画館はほとんど画質良いです。湘南地域は値段が安い代わりに画質が悪く座席も古い映画館が残っています。画質気にしない人、いますからね。私は公開館が神奈川でそこしかなく、画質が悪い映画館も最近使いました。
話は逸れましたが、OLEDがいいと傾くのではなく、どっちもあって選択肢が大幅に広がることが大切です。みなさんもスマホ感覚で毎年、大型テレビを買ってください。私はスマホは断然OLEDとは思いますが
書込番号:25829679 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

>イカイカマンさん
>>ちなみに今使ってるのはA90Jで、今回3年で買い換えるくらいですからそんなに寿命とか関係ないかもしれませんが、
A90JはLGディスプレイ製パネルですから寿命問題は軽微かと。
3年で買い替えるんですね。1日平均何時間くらいテレビつけてますか?1日5-6時間なら、精々6000時間前後なので、店頭展示されているA95Kのへたり具合が3年後に起きる感じと思えばよろしいかと思います。
多くの人のように10年使いたいというならお勧めし難いですが、3年買い替えなら自己判断できるんじゃないですか?
輝度劣化はたぶんBravia9の方がA95Lよりおだやかだと思いますので、miniLEDの画質でも満足できるのであれば、そっちを選んでもいいと思いますよ。
書込番号:25829693
3点

>プローヴァさん
現在のA90Jの画質に不満があるわけでもなく、部屋はカーテン閉めてるので暗さも気になったことないですしね。
買い換える理由は「より新しい綺麗な画質で見たい」というのと、知り合いにA90Jを譲りたいからというだけなので。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25829754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
ちなみにテレビの使用時間は1日6時間くらいです。
書込番号:25829756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん大型TVを3年で買い替えとか無茶苦茶なことしてるんですね…
スマホのように3年で使い捨てする富豪だとしても設置やらゴミ出しやら大変すぎます。
スマホですら有機ELの寿命で、バッテリー交換して長期間使うことができなくなったのでコスト高なiPhone卒業に追い込まれました。
いずれにせよ有機ELが綺麗なのは最初だけ、すぐに色がくすみ白が出せなくなり変色、そんなものよく使えるなと…寿命だなんだの遥か前に画面の変色はすぐにやってきます。
書込番号:25829761 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

>nnn46さん
>>皆さん大型TVを3年で買い替えとか無茶苦茶なことしてるんですね…
全然皆さんではないですよ。一部の人のみです。
>>いずれにせよ有機ELが綺麗なのは最初だけ、すぐに色がくすみ白が出せなくなり変色、そんなものよく使えるなと…寿命だなんだの遥か前に画面の変色はすぐにやってきます。
有機ELは紫外線で劣化する性質はありますから、スマホなど屋外で使う機器では変色は出るかもしれませんね。
スレ主さんがテレビを屋外で使うのであれば有機ELはおやめになった方がよろしいですよ。
書込番号:25829825
9点

>nnn46さん
実際にどこのメーカーの有機ELテレビを使ってそのような現象になったのか教えてもらえませんか?
もしくはスマホしか有機EL使用の経験が無いのに無理やりテレビに当てはめているのですか?
書込番号:25830149 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

既に有機ELのTVを使ってる人は、何も知らずに劣化した有機ELパネルに向かって、黒が沈む!綺麗!って叫んでた方が幸せだと思いますよ。
劣化しても黒だけは立派に沈みますからね。
カメラのRAW現像などでホワイトバランスに過敏になってる自分だからこそ、あっという間に劣化すると感じるだけですから、画質や色味の違いなど分からない人には劣化しても画面が映ればそれで十分だと思います。
書込番号:25830187 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>nnn46さん
自分は2016年発売の75型のZ9Dを使用してますが、今回発売のブラビア9はZ9Dよりも明るく分割数もかなり多いので久しぶりに本気で欲しいと思えるテレビです。
個人的には今回のブラビア9はZ9D以来、ソニーが久しぶりに本気で作ったテレビの様な気がしますし(フルモデルチェンジ?)もしかしたら来年以降のテレビはコストダウンされる可能性もあるので、真剣に購入を考えております。
自分もテレビはいい物を長く使いたいので、有機ELもいいんですが75インチでいいテレビもないので液晶で考えてます。
早く実機を見てみたいです。
書込番号:25830657 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

しかし高いのよ。しかも大型サイズ。日本の住宅事情では65インチ置けない家もネェ〜
50インチ辺りの高画質テレビはもう…
書込番号:25832265 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

日本ではテレビの視聴時間がどんどん減っているようですし、小さいサイズのテレビは利幅も元々小さい上に、中国メーカーの最低限の機能のテレビで満足してる人が多いですよね。
円安もあってメーカーは日本で売るより海外で売ったほうが高く売れて儲かりますし。今後この傾向はどんどん加速するでしょうね。
書込番号:25834032 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>イカイカマンさん
そうですね、
特に若い年代の人たちはテレビよりもスマホで動画などを見てる時間が多いですし、これから日本の人口もどんどん減っていきますので特にBRAVIA9などの高級機はほとんど売れないので、心配になりますね。
今のテレビは安くてもそこそこきれいに見れますからね。
画質にこだわる人も少なくなると思います。
書込番号:25835190 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>J.Kabuさん
その通りですよね。安さでは中国に太刀打ちできない日本メーカーは高品質路線でやるしかないという感じでしょうか。
ソニーはミニLEDをフラッグシップとして、そのポテンシャルに活路を見出そうとしてますが、有機ELはパネルが外注なので利幅が少ないのですかね?
ソニーにはぜひとも頑張ってほしいものです。
書込番号:25835296 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>nnn46さん
SONY Z9Dはかなりいいテレビです。次の後継機はコストダウンが目立ちましたので。今日、夜に我が家の75Z9Dも壁掛け工事をしました。理由はNYの300m級ペントハウスでも100Z9Dが壁掛けされており、サイドデザインの光沢が高級感際立っていた為です。
プラズマ時代もパイオニアKUROが無くなりじゃあ、プラズマ買わんわってなった拘りユーザーがいたはずです。
価格が高いほど開発に掛けられる予算や、今後の後継機継続にも期待できます。初代機種X95KはSHARPにも負ける性能だっただめ、mini LEDを本気で作るにはSONYにも期待できます。
OLEDが撤退することは無いでしょうけど、私もメインは今後mini LEDになっていくでしょう。
北米ではTCL75型最上位mini LEDが約35万で買えるなど庶民も買えます。私もその価格が羨ましい。SONY型落ち77型OLEDが15万円で買える国ですからね。
まあ安さを求めるよりはちゃんと拘りのある製品を買いたいです。上記は型落ちハイエンドだとわかる方向けのセール価格です。
メーカーには2年程度で趣味で買い換えるユーザーにも響くような新製品を作ってほしいです。
ただ一般人でも保証に入っておらずA1 OLEDとかC7あたり買った人は3年で強制買い替えだったかもですけど。中央変色や緑色で。あとはREGZAのMとかも3年でNetflix線のような画面ですね。SHARPでも2019年Aシリーズは故障多発。
例え入っていてもヤマダ電機あたりの無料保証では役に立たず買い替えの選択となります。
書込番号:25835553 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

iPhone12miniや8Kテレビなど
小さいiPhoneが出たら買う、8Kが出るから4Kテレビを買わないといった主張の強い謎のおじさんの意見を採用したことにより世界的に失敗した家電、例が多いです。
ほぼ貧乏系な日本人からの意見でしょう。海外大手メーカーも日本へ新参入するとおじさんから「買わない」と冷たい言葉をかけられるようですが、
逆に家電好きな特に日本人男性が何も言わず買ってくれるようです。メーカー側の開発者も中華メーカーと言う方は相手にしませんと言っています。
ハイエンドがOLEDからmini LEDへ移行することでやっと選択肢が増え、OLEDに不満が出ていた私にも明るい兆候が現れました。
OLEDもLG G4やQD OLEDの完成度が高いです。これらのOLEDも欲しくなれば買いますが
映画館に近い画質を得るなら制作現場の意図に近い、mini LEDの方が不満なく楽しめます。
書込番号:25835569 スマートフォンサイトからの書き込み
38点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-85XR90 [85インチ]
4つのHDMIにどうSONY商品を接続するか、なかなか問題ですね
入力1: → 空き
入力2: → ブルーレイ
入力3:HDMI 2.1+eARC → サウンドバー
入力4:HDMI 2.1 → プレステ5
が正解で良いのかな?
これにApple TV・SWICHとかつなげるときにはどうしたものだか・・・
識者の方の事例をお伺いしたいです。よろしくお願いします
3点

>seijun@kakakucomさん
それで正解ですよ。
appleTVもswitchも普通のHDMIでOKですね。
でも1つ足らないですね。
サウンドバーにソニーの高いのとか買えば、外部HDMI入力付きなので、足らないのはそこに繋げば良いです。
書込番号:25809381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seijun@kakakucomさん
こんにちは
増えることを考えると、こういう手もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CXHG3LNR
書込番号:25809405
10点

>seijun@kakakucomさん
>オルフェーブルターボさんが言う様に
これからまだ増えるのであればセレクターを買った方が楽ですよ
あと電源の取り口が無いのであれば電源を必要としない製品もあるので
探して見て下さい私は電源を必要としない物を購入しましたが使えています
書込番号:25809771
9点

ありがとうございます。
やはりセレクターですか・・・
以前、セレクターを使っていた時期もあるのですが
自動切り替えの誤作動が頻発するのでそれから使用するのを控えていました・・・
それから時代は変わっていると思いますので、ちょっと調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:25818342
0点

>seijun@kakakucomさん
HDMIセレクターはほとんど中華品になりますが、おっしゃる様に割とトラブルのもとになりますので、積極的におすすめできません。
これは使ったことがあればわかる話です。当時から別に進化はしてませんよ。
マランツがセレクターを出してますが、あれは安定してますよ。規格に則ってちゃんと作られている商品なので値段も高いですが。
https://kakaku.com/item/20722510090/spec//1000/
このくらいの値段だとAVアンプやサウンドバー にした方がお得感がありますね。
書込番号:25819682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seijun@kakakucomさん
Amazonで買えば問題が出た場合返金や交換対応をして貰えるので大丈夫でしょう
プローヴァさんは中華品と毛嫌いしてますが、もともとは日本などの委託製造品のコピーだったりする訳で
レビューなどから、それなりのショップから購入すれば大丈夫でしょう
書込番号:25820319
2点

>入力3:HDMI 2.1+eARC → サウンドバー
サウンドバーの下に、繋ぐのがいいと思います。
HDMI連動機能(CEC)を使用し、機器側でON等の何らかの操作をすれば、自動でTVの電源もつき、TVとサウンドバーの入力も切り替わるので便利に使えると思います。
書込番号:25820364
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





