BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]
- 独自の技術により映像美を実現した、Mini LED搭載のフラッグシップ4K液晶テレビ(75V型)。独自の広視野角技術により、どの角度から見ても高画質。
- 「ビームトゥイーター」を採用し、画面から音が出ているかのような、包み込まれるような迫力のある高音質を実現。
- 独自のコンテンツサービス「SONY PICTURES CORE」を搭載し、スタジオ画質モードにより、映画の制作者の意図通りの画質で楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):¥631,330
(前週比:+34,859円↑)
発売日:2024年 8月10日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
864 | 47 | 2024年8月30日 20:09 |
![]() |
29 | 7 | 2024年7月21日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-65XR90 [65インチ]
テレビは現在は13年前のフラッグシップモデル、HX920を使っています、長らくBRAVIAのフラッグシップは有機ELモデルでしたが、今回は液晶のミニLED、HX920から分割駆動数が跳ね上がった正当進化モデルということで興味を持っています。
十数年前のプラズマと液晶の対決は液晶の勝利に終わりましたが、有機ELもあまりに短命な寿命、劣化問題を克服できずに液晶のミニLEDの分割数が伸びるにあたり有機ELの方が下位モデルと認定されたということでしょうか?
13年経ってもとても鮮やかで明るく綺麗なHX920、たった3年使って真っ黄色に劣化したiPhoneの有機EL画面を見れば納得します。
個人的には長期間使うTVにすぐに劣化する有機ELはありえないです。
有機ELは弱点の短命を克服できずにフラッグシップを液晶に譲ったということでしょうか?
書込番号:25828787 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

>USO799さん
こんにちは。
miniLEDは単にバックライトなのでせいぜい数千個で済みますが、マイクロLEDは自発光の画素そのものになりますので、4Kでも820万個は並べる必要があり製造プロセス的に別次元です。
なのでマイクロLEDを使った薄型テレビはリーズナブルな価格では実用化されていません。コストを考えると今後も難しいでしょう。miniLEDの延長線上にマイクロLEDがあると思うのは現状では間違いという事です。
マイクロLEDは自発光素子ですので、有機ELと同じく、漏れなく焼きつきの問題を抱えることになります。寿命が無限大なら別ですがその様なLED素子はありません。
書込番号:25839934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
こんにちは…コメントありがとうございます。
確かに「TVバックライト用LEDの小型化、量子ドット等の進化が民生用マイクロLED自家発光式
ディスプレイパネルに直接的に繋がるわけでは無い」と私も思っています。
「民生用マイクロLED自家発光式TV」の価格はまだ20万ドル以上しますから、京セラが発表した
ような「マイクロLED形成、移植技術」が実用化されないと一般的な価格になるのはなかなか難しいと
思います。
先のコメントで言いたかったのは下記の2点のみです(もちろん私見)
@「(自家発光式ではなく)現行のLEDバックライト式TV」においても「LEDの更なる小型化(MINIから
MICROサイズへ)、量子ドットの進化等が今後もしばらくは期待出来るということ。そしてそれが
「現行と同程度の商業的な成功を継続的にもたらす」と推測される。
A有機ELTVは「有機物発光素材の焼きつき、劣化」というものをどのように克服してゆくかという
技術的な施策を広く消費者に伝えて行かないと商業的には極めて厳しくなってゆく」であろう。
近年、価格はかなりこなれて来ているのにも関わらず「市場が殆ど拡大していない」のはこのあたりが
主因と推測される。
ところ「MicroLED自家発光式TVでも画面焼きつきが発生する」とのことですがこれは全く知りません
でした。てっきり「無機質ベースのLEDは焼きつかない」ものと考えていました。当然、劣化はすると
思いますが… これってかなりガッカリな情報です。
書込番号:25840047
8点

>USO799さん
OLEDの焼き付きは、焼き付きといっても何かの部品が実際に焼けて色が変色したりするわけではなく、ただの部分的な輝度劣化進行です。自発光で寿命が有限のディスプレイは、すべからく原理的に焼き付きから逃れられません。
>>@「(自家発光式ではなく)現行のLEDバックライト式TV」においても「LEDの更なる小型化(MINIから
MICROサイズへ)、量子ドットの進化等が今後もしばらくは期待出来るということ。
microLEDというと、一般に自発光のディスプレイ素子を意味しますので、miniより小さいからmicro、だけどバックライトだよ、という意味では使われません。
miniLEDの分割数がさらに増えるかということですと、そう簡単には行きません。
分割数が増えれば増えるほど、制御回路が飛躍的に複雑化します。現状の分割数でもOLEDと比べてコスト差がほぼない領域に達しているということなので、今後の改良があったとしても、コストとの戦いとなると考えられます。miniLEDをさらに細分割化したところで、OLEDのような自発光の画質領域には至りません。液晶素子が持つ瑕疵は残ったままです。
書込番号:25840065
2点

>プローヴァさん
すみません… 何度かgoogleで検索し「mini LEDとmicro LEDの差は
サイズの差(100μm角以下をmicroLEDと呼ぶ)」と記載されていた
のでそれを鵜呑みにしてしまいました。「microLEDという言葉その
ものに自家発光性」を含むのですね? 失礼しました!
書込番号:25840100
10点

>USO799さん
LED自体、発光デバイスですが、バックライトではなく画素そのものに使われるのがmicroLEDという事です。バックライトでは、液晶パネルなどの変調デバイスが別途必要になります。
書込番号:25840292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
はい。その後、色々とサイトをあたってみましたが、やはり「Micro LED」と「Mini LED」の
定義上の差は私が前述したように「単にサイズの差」であることを確認しています。
その上でその用途が@直接表示 あるいはA液晶バックライトかということになります。
https://lcddisplay.co/ja/mini-led-and-micro-led/
https://nseledcloud.com/mini-led-vs-micro-led/
どのサイトもほぼ同じ内容ですがとりあえず参考に二つ程URLを入れておきます。
書込番号:25840367
15点

>USO799さん
https://nseledcloud.com/mini-led-vs-micro-led/
貼っていただいた上のリンク先を翻訳にかけて読んでみましたが、そこにはminiLEDはバックライトありでその分厚みがある、マイクロLEDはバックライトなしで薄い、などバックライトのあり無しは明確に両者の差として書かれています。サイズの差のみとは書かれていないようですよ。
書込番号:25841081
20点

>meriosanさん
はい。最初のリンクがLED単品としての定義(MiniとMicroの差はあくまでも単品のサイズの差)で、二つ目のリンク
はそれが次世代高画質TVに使用される場合の現行MINI-LEDとの使用方法の差について説明されています。
(LED単品サイズの違いを前提としての説明)
「MICRO-LED 単品の定義(サイズの差)」と「そのMICRO-LEDが次世代高画質TVとして使用される場合の使用方法
の定義(自発光素子をバックライトではなくそのまま表示部品として使用)がごっちゃになっていることが多いので
その違いを理解して頂く意図でリンクを二つ貼っています。
私がこのスレに最初にコメントしたのはあくまでも前者のサイズの差のみを意識してコメントしたということです。
(MICRO-LED直接表示方式を意図したコメントではなかった)
書込番号:25841132
22点

>USO799さん
現在モニター用としてマイクロLEDがどのような定義で使われているかと、現状のミニLEDがさらに小さくなった結果としてのマイクロLED化というのは確かに意味が違うので、そこが食い違っているのですね。
おっしゃられている現状のミニLEDの微細化によるマイクロLED化は、もしマイクロLED化できるのであればそれをバックライトに使用するのではなく有機ELのように自発光画素として使用するほうが画質やディスプレイの薄さなど利点が大きいため、あまり考慮されていないのではないかと思います。
なので、現状バックライトに使用する動きがあればわかりますが、特にそのようなことが無ければ普通は自発光式のマイクロLEDが液晶の未来として考えられるのではないかと思います。
書込番号:25841176
18点

>USO799さん
現実問題、配線ルールや分割数を考えると、バックライト用途にmicroLEDのサイズは必要ありませんし、自発光画素として使うなら今のmicroLEDでも家庭用TVの画面サイズにするにはかなり無理があります。
miniLEDの地続きにバックライトとしてのmicroLEDがあるという考え方も現状では違和感しかないですね。
技術起因で自然に使い分けがなされている状況ですから、サイズだけ考えて言葉の定義だけにこだわることには意味がないでしょう。
書込番号:25841179
1点

>meriosanさん
>プローヴァさん
定義をあえて明確にしたのはあくまでもこのスレ
で最初にコメントした私の考えを明確にしたまです。
それ以上でもそれ以下でもありません。
スレ主さんへ私見を述べたつもりが変な方向の議論に
なってしまいました。「商業ベースの成功」について現状からみて「LEDバックライトと有機ELのどちらが優位に進むか」という点についてのコメントであったことを理解していただけたら幸いです。
書込番号:25841202 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>USO799さん
主張したいことは理解できますが、現在テレビ業界でのマイクロLEDモニターというのは一般的には自発光型を指していて、高額だが製品化もされている状況なので、普通はそちらを想像します。
なので、一般的ではない意味でマイクロLEDを用いるのならそれを断ったうえで使ったほうが良いでしょう。
結局のところ、バックライトのLED微細化もある程度までは進むでしょうが、LED微細化の末は自発光画素に行き着くでしょうから、あまり意味のある話でもない気がしますがね。
書込番号:25841273
19点

>meriosanさん
了解です。
そうですね。最終的にはその方向になると
は思っています。かなり先になるのかも知れ
ませんが... 実現するには製造技術革新が必要
なのでしょうね。
書込番号:25841375 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ブローヴァさん
私は6年前の機種ですが、LGの65C8を5年弱使用して3年目から焼き付きを感じるようになって去年あたりから時刻とかバナー跡がハッキリ感じられるようなりました。
それと購入した時よりも感覚的ですが、輝度も落ちたように思います。
この辺りは有機ELの特質じゃあないのかな?と思って、8月にコストと性能のバランス、fireOS使い勝手が良さげだったパナの65W95Aを購入しました。
miniLEDでも有機ELと同じような状態に3-4年でなっちゃうんでしょうか?
miniLEDそのものはまだ2年ちょっとの製品と思ってますが、実際にminiLEDで有機ELと同様な劣化の報告があれば、教えて下さい。
でも、後2年ぐらいすれば、自然と答え合わせ出来ますよね^_^
miniLEDでも焼き付きがあるのであれば、Bravia9待たなくて正解でしたw
書込番号:25857045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>97masaさん
うちはC6ですが、焼き付きもないし輝度もまだ全然元気です。このころまでのモデルは寿命カーブに個体差があるのかも知れませんね。輝度劣化の速い個体は焼き付きも早く起こる可能性はあります。
>>miniLEDでも有機ELと同じような状態に3-4年でなっちゃうんでしょうか?
miniLEDが焼き付くなんて、当方は書いていないのでもう一度ちゃんと読み直してくださいね。
microLEDは焼き付く可能性大ですがminiLEDは只のバックライトですから焼き付きはあっても目立たないと思いますよ。
miniLEDの分割数はせいぜい数千レベルなので、焼き付きがロゴの形になるようなことは原理的にあり得ません。800万分割の自発光とは違います。せいぜい部分的に暗くなる程度でしょう。答え合わせなどするまでもなく自明です。
自発光のメリットは画素応答の高速さ、色むら輝度むらの少なさ、反射率の低さ等々あります。その反面として寿命が有限な自発光は原理的に焼き付きリスクから離れられません。ただそのリスクを避けるためにいろいろな防御策を入れたり、プロセス変更がされてきた歴史です。
一方でシャッター式デバイスでバックライトが光源の液晶では、液晶パネルに起因する狭い視野角、色むら、輝度むらが大きい点、画素応答が遅い点、暗部の色乗りが悪い点など画質上の瑕疵だらけです。バックライト自体の輝度寿命は有機と同等か悪い位ですね。反面焼き付きリスクは少ないです。
有機ELの美点に目がいかず、焼き付きばかりに目が行く人は有機ELには向かないと思いますよ。
LG有機ELも、お使いのモデルに比べて大きく2回ほど信頼性アップのプロセス変更がされています。今の有機と往時の有機では差があります。
書込番号:25857089
3点

>ブローヴァさん
解説ありがとうございます。
個体差なんだろう、とは思ってましたが、私のように毎朝フジの目覚ましテレビを見てるとモロに時刻とバナーが黒ジミみたいに残ってましたw
ただ、私もC8購入してすぐに輝度が物足りなくなって、常時一番明るい設定にしていたのも焼き付きの理由でしょうねw
別スレで申してますが、W95Aの画質をダイナミックにすると両目の白内障手術をした私には眩しすぎるくらいでオートAI設定で十分です。
ブローヴァさんの仰るようにminiLEDと有機ELではそもそも光点の数が比較にならないというのは納得です。
そうなるとゲームとかネット系で背景に動きが少ないようなものを長く視聴するような場合とか私みたいに朝の情報番組よく見るような場合はminiLEDの方が良さげですね。
画質とかコントラスト、残像感にシビアな方には有機EL、特に今年のMLAは素晴らしいの一言なのでお勧めですね。
まっ、私は人それぞれですが、今年はminiLEDに分があるように思えます^_^
書込番号:25857177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>97masaさん
>>C8購入してすぐに輝度が物足りなくなって、常時一番明るい設定にしていたのも焼き付きの理由でしょうねw
そうですね。SDRで明るさを上げて見るのが一番焼き付きやすい条件です。
>>まっ、私は人それぞれですが、今年はminiLEDに分があるように思えます^_^
私の場合はminiLEDはシャープやソニーの最上位機種の目つぶし輝度以外にメリットを感じません。
液晶の瑕疵は残ったままなので評価に値しません。
人それぞれですが、年ごとに分が入れ替わるような話ではありません。
書込番号:25857189
1点

有機ELテレビを扱ってくれる運送会社が無い以上、
液晶テレビの勝利と言うことで
書込番号:25871471
7点




液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-85XR90 [85インチ]
4つのHDMIにどうSONY商品を接続するか、なかなか問題ですね
入力1: → 空き
入力2: → ブルーレイ
入力3:HDMI 2.1+eARC → サウンドバー
入力4:HDMI 2.1 → プレステ5
が正解で良いのかな?
これにApple TV・SWICHとかつなげるときにはどうしたものだか・・・
識者の方の事例をお伺いしたいです。よろしくお願いします
3点

>seijun@kakakucomさん
それで正解ですよ。
appleTVもswitchも普通のHDMIでOKですね。
でも1つ足らないですね。
サウンドバーにソニーの高いのとか買えば、外部HDMI入力付きなので、足らないのはそこに繋げば良いです。
書込番号:25809381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seijun@kakakucomさん
こんにちは
増えることを考えると、こういう手もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CXHG3LNR
書込番号:25809405
10点

>seijun@kakakucomさん
>オルフェーブルターボさんが言う様に
これからまだ増えるのであればセレクターを買った方が楽ですよ
あと電源の取り口が無いのであれば電源を必要としない製品もあるので
探して見て下さい私は電源を必要としない物を購入しましたが使えています
書込番号:25809771
9点

ありがとうございます。
やはりセレクターですか・・・
以前、セレクターを使っていた時期もあるのですが
自動切り替えの誤作動が頻発するのでそれから使用するのを控えていました・・・
それから時代は変わっていると思いますので、ちょっと調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:25818342
0点

>seijun@kakakucomさん
HDMIセレクターはほとんど中華品になりますが、おっしゃる様に割とトラブルのもとになりますので、積極的におすすめできません。
これは使ったことがあればわかる話です。当時から別に進化はしてませんよ。
マランツがセレクターを出してますが、あれは安定してますよ。規格に則ってちゃんと作られている商品なので値段も高いですが。
https://kakaku.com/item/20722510090/spec//1000/
このくらいの値段だとAVアンプやサウンドバー にした方がお得感がありますね。
書込番号:25819682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seijun@kakakucomさん
Amazonで買えば問題が出た場合返金や交換対応をして貰えるので大丈夫でしょう
プローヴァさんは中華品と毛嫌いしてますが、もともとは日本などの委託製造品のコピーだったりする訳で
レビューなどから、それなりのショップから購入すれば大丈夫でしょう
書込番号:25820319
2点

>入力3:HDMI 2.1+eARC → サウンドバー
サウンドバーの下に、繋ぐのがいいと思います。
HDMI連動機能(CEC)を使用し、機器側でON等の何らかの操作をすれば、自動でTVの電源もつき、TVとサウンドバーの入力も切り替わるので便利に使えると思います。
書込番号:25820364
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





