BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]
- 独自の技術により映像美を実現した、Mini LED搭載のフラッグシップ4K液晶テレビ(75V型)。独自の広視野角技術により、どの角度から見ても高画質。
- 「ビームトゥイーター」を採用し、画面から音が出ているかのような、包み込まれるような迫力のある高音質を実現。
- 独自のコンテンツサービス「SONY PICTURES CORE」を搭載し、スタジオ画質モードにより、映画の制作者の意図通りの画質で楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):¥631,330
(前週比:+34,859円↑)
発売日:2024年 8月10日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
368 | 27 | 2024年11月22日 13:17 |
![]() |
72 | 9 | 2024年11月12日 13:37 |
![]() |
29 | 7 | 2024年7月21日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-65XR90 [65インチ]
先程、とても期待して65XR90を観てきました
しかし、正直隣に置いてあるREGZA970NやシャープXLEDと比較して白っぽくて見劣りすると感じました。人肌は確かに綺麗なんですけど、なんか鮮やかさが無いというか。
皆様も教えてください。旧型のX95Kみたいな表面処理なのも気になりました。
書込番号:25866052 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>KUMA&CAFEさん
こんばんは
私も店頭で見ました。
分割数の多さは確かに効いていると思いました。
普通のシーンでは暗部に影響を与えずにピーク輝度がしっかり盛れてると感じましたよ。
隣に置いてあったX95Lと比べると、誰が見てもわかるほど輝度に差がありました。
ただ、たまたま花火の映像が結構な時間流れていて。
これはもう一目で見てわかるほどリアリティで有機ELにボロ負けでした。やはり所詮液晶です。
有機と言えば、そのお店でもA95LはMZ2500と比べてもピーク輝度低目でパッとしなかったですね。
別の場所にあったZ95Aとは隣り合わせの比較はできませんでしたが、するまでもないと思いました。
書込番号:25866218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KUMA&CAFEさん
自分も見に行った時に、BRAVIA9の隣に東芝のミニLEDがありましたが確かにぱっと見は東芝の方が色が濃く鮮やかに感じましたが、よく見ると不自然に厚化粧な色に感じる場面もありました。
このあたりはメーカーによって絵づくりが違うので画質がいい悪いと言うよりも最後は好みの問題かと思います。
また今回のBRAVIA9は輝度が高いのでお店のダイナミックモードで見ると白っぽく感じるかもしれませんね。
店頭で画質モードを変えてみるとまた違って見えると思いますよ。
でも今回のBRAVIA9は高いですが、ソニーが久しぶりに本気でお金をかけて作ったテレビだと思いますのでソニー好きであれば購入しても後悔はないと自分は思います。
書込番号:25866935 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>プローヴァさん
花火の映像は確かに液晶は苦手です。BRAVIA史上最大輝度とデカデカと書かれてましたし、ピーク輝度が高く表現の幅が大きいことが魅力ですかね。
Z95A、LG G4、SHARP QD OLED、SHARP XLED、REGZA Z970Nの画質が好みだったので、BRAVIA9は私の予想してた画質と異なりました。
BRAVIA9購入済の方の口コミで地デジはとても美しくなった。輝度もとても良い。ただ期待したゲームの画質は旧型と大して変わらん
と見たので、普段使い重視で画質調整したんですかね。
書込番号:25866981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>J.Kabuさん
→→このあたりはメーカーによって絵づくりが違うので画質がいい悪いと言うよりも最後は好みの問題かと思います。
確かにそうだと思います。画質アプローチが異なり、選択肢が多いほどハイエンドを買うのが楽しくなります。
REGZAは75Z970Mを買ったばかりで確かに厚化粧傾向あり。ただそれが私好みでもありました。色がかなり濃くなるので。
発売当初の注目度と価格設定からサブテレビで使っているSONY KJ-75Z9Dと近いものを予想していただけに意外な画質アプローチだったため動揺してしまったのが私の感想です。
そういえば、全く画質調整していませんでした。確かにダイナミックモードでは家庭内での視聴画質再現できませんね。
SONYファンの方はけっこう継続してBRAVIA買っている印象ですが、うーん、私は他のメーカーと行ったり来たりしたいかな。
書込番号:25866994 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>KUMA&CAFEさん
自分も75型のZ9Dを使用してますが、BRAVIA9の方が明るくコントラストも上がってると思いました。
まぁZ9Dが発売されてから8年たっているのでさすがに良くなってないと困りますが…笑
自分は昔からテレビはソニーでしたが1度だけパナソニックのテレビに買い替えたことがありましたが、あとから後悔した経験があります。
その当時、雑誌の評価が高く実機をみたらパッとみ色が厚化粧みたいに濃くて綺麗に感じたからです。
しかし自宅で見ていたらその色が不自然に濃く感じるようになり、結局ソニーのテレビに戻りました。
量販店で見るのと自宅で見るのとではやっぱり全然違いますね。
書込番号:25867301 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

店頭モードの絵作りがシャープやレグザに比べて彩度を落とした大人しい上に輝度が高いってのもあるかもしれないです。
量販店でじっくり見ていると店員さんが寄って来たので話しましたが、隣にあったA80Lと比較して有機ELと比べて黒潰れしないでしょと言ってましたが、視野角対策をしているとは言えどその影響を受けているのと、ガンマカーブを持ち上げていて白っぽく見えてるだけだと思います。
店頭が明るすぎる上にあまり参考にならないのとやっぱり液晶は液晶だなって感想です。
もう少し照明を落とした環境でZ95A、A95Lあたりとシネマ系のモードで一度比較してみたいですね。
昔はパナソニックの絵作りは特に液晶は彩度が高くぱっと見重視でしたが、今はベンチマークでの実測値を見る限りソニーのマスターモニターに1番近いチューニングをしていますね。
書込番号:25867709
24点

>J.Kabuさん
SONY KJ-75Z9Dユーザーの方の感想も聞くことができ助かります。よく考えたら発売から8年も経っていましたね。
それは画質傾向も変わる訳です。ただZ9Dの画質ははっきり言って変わりが見つからないです。どの画質に調整しても映画館ような白さや色合いが崩れず残ります。その部分で画質に上質感を感じます。4K放送をBDレコで見るのと、アニメを見た際に顕著に特徴が現れます。この画質傾向のままのハイエンドmini LEDを見たかったのですが....
発売当初、中国ではクレーン車を手配してまで100Z9Dをタワマン最上階に搬入したユーザーが居るなど拘りユーザーにとっては(設置場所を)無理してでも導入したい個体だったことを今でも感じます。
>ゴップ大将さん
個人的にはOLEDテレビは既に5台買ってきたので興味は薄れました。私の使い方には合いませんでした。また、LG OLED65G8はデザインも優れ大変お気に入りですが寿命面がかなり怪しいのと同じようなデザインは他社も含め復活しませんでした。海外版2018年モデルはG8も含めパネルリコールが発表されているのにも関わらず日本版では一切アナウンスが無かったことも不満でした。リコール物のイメージが付き鬼の首を取られたく無かった?私も2回もパネル交換したし。また、画質不満がすぐ出ます。サブテレビでしたらLG G4やQD OLEDは欲しいですが...
書込番号:25867774 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>KUMA&CAFEさん
自分はソニー製のサウンドバー、ウーファー、リアスピーカーでホームシアター構築しているので、必然的にテレビもソニー製になりました。A95Lと比較しましたが甲乙つけがたい感じだったので安い方を買ったという感じですね。
有機ELがそんなに壊れやすいとは思ってませんでした。YouTubeでテレビ関係の動画見てるとパナソニックの有機ELは壊れやすい印象がありますけどね。輝度を上げるために耐久性を犠牲にしているのでしょうか?
書込番号:25868025 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>イカイカマンさん
>>輝度を上げるために耐久性を犠牲にしているのでしょうか?
印象で物を言ってはだめですね。
パナソニックは、輝度を上げるために金属バックパネルで熱抵抗を下げることで半導体のジャンクション温度を下げているので問題はないと思われます。ユーザー視点で見ても、実際に寿命はLGと比べてそん色ない印象です。LG製のMLAパネルは取り出し効率を上げているだけなので寿命に効くジャンクション温度は影響を受けません。
ソニーは画面出音のため薄い放熱シートを貼ることしかできず、排熱効率を上げることができないので、ピーク輝度をあげることができません。にもかかわらずLGパネル使用の過去モデルではパネル温度が他社比高かったようで、イメージリテンションの発生状況が良くなかったです。
A95Kの寿命が短かったのはサムスン初物パネルだからでしょう。2世代目以降は多少改善されているかも知れません。
書込番号:25868175
3点

>KUMA&CAFEさん
自分もZ9Dの絵作りは独特で好きですね。
ソニーとしてはミニLEDのハイエンドはBRAVIA9の新しい絵作りを基本に開発して行くんでしょうね。
自宅で見れば相当きれいだとは思ってます。
自分のZ9Dはもう8年たってるので耀度や基本性能は落ちてきてると思いますが、今回の新しいフラッグシップBRAVIA9とZ9Dを自宅に並べて見比べて比較したいです。
(自宅は狭いのでやりたくても出来ませんが‥笑)
書込番号:25868214 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>プローヴァさん
>イカイカマンさん
YouTubeでの焼き付きに関する動画は動画投稿者側の智識が浅すぎて役に立たないです。価格コムマガジンのOLED比較、REGZA公式あたりの動画しか日本語では役立たなそう。最近、シャープも公式動画活発ですが、司会の姉さんが綺麗なことが売りかな.ww
当機種を購入の方からもコメント頂き有り難いです。画質調整したことでXR90はゲーム画質、映画画質も好みの画質に化けましたか。
>J.Kabuさん
→自分もZ9Dの絵作りは独特で好きですね。
やっぱり独特な画質な所が好きでした。今回のXRは>ゴップ大将さんのように液晶は液晶だと感じてしまうような方もいたようなのでやっぱり今後のモデルでは色合い映画館調に戻して欲しいです。
書込番号:25868767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KUMA&CAFEさん
いえ、YouTubeの配信者ではなくて、コメント欄です。
有機ELパネルが壊れたとコメントしてたのがみんなパナソニックだったというだけで、たいしてデータを収集したわけではないですが。
地デジを普段見てますがA90Jよりとても綺麗だと思います。ゲームは相変わらずですね。明るくなりましたがたいしてグラが良くなった印象はありません。ソニーのセンタースピーカーのおかげで音は間違いなく良いです。今回友達にA90Jをあげて、さらにA8000とウーファーとリアスピーカーも買ってあげたのですが、その前に使ってた東芝のX8900Kよりはるかに臨場感抜群だそうで
書込番号:25868915 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>イカイカマンさん
コメントの方でしたか、思い込みで申し訳ございません。コメント欄は正しいです。液晶テレビでの話ですが故障が頻発したREGZA Z810XやパナDX850、SHARP AJシリーズは故障コメントが多かったです。実質寿命は三年ー4年半といったところでした。
A90Jのようなほぼ最新のOLEDからの買い替えでも 普段使いの画質は向上したようで良かったです。私はOLEDに不満が出て選択肢が少ない中、量子ドットmini LEDに出会いました。
ご友人のx8900シリーズも寿命は短く2年で壊れる個体が多いです。これはSHARP、SONYでも非光沢OLEDパネルは異様に寿命が短く2年で壊れる印象です。
これなら最上位OLEDを買って5年保証で自衛するほうが安く使えます。
書込番号:25869289 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>KUMA&CAFEさん
なるほど! 有機ELは保証に入っていた方が無難ですね。
液晶も有機ELもそんなに壊れるとは思ってませんでしたが、念の為6年保証に入ってるのでホッとしました。
書込番号:25869497 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>KUMA&CAFEさん
>イカイカマンさん
こんにちは
横から失礼します。
パネルの故障内容によっては、保険が適用されないことも
あるのではないでしょうか? 焼き付きとか、割れとか・・・・
書込番号:25869506
14点

>KUMA&CAFEさん
今使用しているZ9Dは8年間、故障などもなくよかったです。
家電製品なのであとは運ですよね。
でも今後のことを考えますと壊れる可能性も高くなるので、BRAVIA9を購入した方がいいのか悩みます。
今までのソニーのテレビの流れをみてるとBRAVIA9の後継機はコストダウンされる可能性も高そうですし、有機も期待出来ないのでむずかしいですよね。
書込番号:25869556 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

はい、テレビ番組ロゴの焼付きは2021年以降はマシになったと思います。しかし画面周囲端の故障は傾向として収まっていないです。太陽光熱が当たることによる劣化にも注意が必要だと思います。これはOLEDでも量子ドット液晶でも...
明るい部屋で見るのが好きなんですけど最近は昼間でもシャッターを閉じることが増えました。
BRAVIA9の75型を先程見たところ、発色も綺麗で見やすいと感じました。映像は4Kの海とルパン三世でした。初めてみたときのFFゲーム画像もxr90と相性悪かったかもしれません。シャープもみたら、XLEDよりQD OLEDの方が青空が濃く、鮮やかでした。
ただ、画質傾向はやはりZ9Dと異なっています。
書込番号:25870075 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今のところ、画面周囲端も含めて修理対応になっています。これを仕様と言ったら買う方は減るでしょう。
私も使用時間220時間で発生したのでこりゃだめだといった感じです。正直延長保証で、相当の後継機に交換して欲しいんですが、パネル交換の提案でした。(全く同じパネルを今後も使いたくない考えがあり)
短寿命傾向があるエントリーOLEDパネル機を買った場合、延長保証を繰り返し使うか、そのうち保証を使い切り2回修理×寿命は合計5年程度になりそうです。保証内容によっては1回目の時点で部品代かかるかもですし。それはストレスですね。
さすがに破損は購入1年以内のクレジットカード保証くらいしか使えるか分からないですね。
書込番号:25870079 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>KUMA&CAFEさん
Z9Dと画質の傾向が違う所は、仕方ないので割り切って考えるしかないのかなと自分は思ってます。
ただ今回のBRAVIA9はZ9Dと比べてゾーン数がかなり増えてるみたいです。
ソニーの公式発表ではないので正しい情報かわかりませんが、ネットの情報で75Z9Dのゾーン数(部分駆動)は約900、75XR60は約2000らしいです。
これが本当だとするとかなり違いますよね。
ちなみにX95kは約600、X95Lは約700です。
このゾーン数を見ても今回のBRAVIA9は今までのテレビと違って時間とお金をかけて作ってますね。
ですのでもしかしたら次のBRAVIA9の後継機は、コストを下げるためにゾーン数を減らして価格を抑えたモデルになる可能性もあると思います。
今回のモデルはいくら性能がよくても他のメーカーに比べてかなり高い価格設定なので、給料が上がらない日本ではあまり売れないと思うので今後の日本市場が心配です。
書込番号:25871200 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>J.Kabuさん
確かに、部分駆動数が多くないとただ明るいだけのテレビになってしまいます。BRAVIA9の発売前の触れ込みは相当凄いものだったので、力は入っていますね。
購入済みの方がA90Jとゲーム画質が変化無しだったそうですが裏を返せばOLEDからmini LEDに買い替えても全く違和感無く使えるということだと思います。選択肢が増えて嬉しいです。
SONYは後継機が力が抜けることが多いのでそこは残念ですね。XR90、小笠原諸島の映像ではとても鮮やかでした。
ただ、私は今回の新製品等を観て、SHARPのQD OLEDも興味を持ち始めました。また3度目のクレーン車も呼んでいいならTCL辺りの98型量子ドットmini LEDもコスパで興味があります。65XR90に+10万円出せば買えます。SONYブランドの足元にも及ばないでしょうが..またBRAVIA好きな方は候補にいれないチューナーレスハイエンドです。
個人的にはTCL製のタブレットは品質は良かったです。
書込番号:25871499 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>KUMA&CAFEさん
確かにシャープの有機はきれいでしたしパナソニックの有機もすごいきれいでした。
でも65型までしかないのが残念です。
自分は75インチで画質、デザイン、ブランド力、耐久性、所有満足度などトータルで考えますとBRAVIA9しかないのかなと思います。
自分の中では特に画質と大きさは同じくらい大事ですね。
書込番号:25871847 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

YouTubeの動画で君国泰将さんが、BRAVIA9とA95L、X95K、A95Kの比較をしてくれてますが、有機ELの得意な夜景でもBRAVIA9は遜色無く私には見えますね。
皆さんのご参考までに
書込番号:25873295 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>イカイカマンさん
>J.Kabuさん
75型はやっぱり65型よりかなり大きく感じるのと余裕で6畳ほどの部屋にも置けるところがいいところです。別部屋の85型BEOVisionは圧迫感あり重量も200kg超えです。
75型だとギリギリクレーン車を使わなくても内階段らせん階段があがるトコロも程よいです。住環境で異なりますが日本の戸建て住宅では二階以上に85型を簡単に上げられる住宅は少ないかと..私も建てる時判断ミスをしました。
シャープ8KもサムスンQLEDそのままにシャープ製基盤を載せているので画質はかなり異質です。フレームレスデザインはお気に入りですが。シャープ8Kも非光沢ですが写真のようにやはり反射します。REGZAのように光沢の方がいいのでは。Z9Dも美しいサイドデザイン。
REGZAは濃すぎる画質がとても好みです。しかしサイドはプラスチック丸出しで横から見ないようにしています。REGZAは壁掛けよりテレビ台で正面に置いたほうが高級に見えました。一応高級機扱いなのですが
私はそもそもmini LEDハイエンドを選ぶ方が夜景や花火を観る目的で買うとは思えないのですが...
映画やアニメ、風景、地上波テレビ放送で明るく鮮やかな映像と正確な映画館に近い画質を愉しむものだと思っております。
書込番号:25874002 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>イカイカマンさん
自分も動画を見ましたが確かにそんなに変わらなく感じました。
実機で比べれば細かい部分は違うとは思いますが、オールマイティに見るんだったら十分ですね。
昔に比べれば液晶も大分良くなりました。
書込番号:25874145 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>KUMA&CAFEさん
Z9Dのサイドデザイン、高級感があってかっこいいですよねー
自分は映画などはJVCのプロジェクターで見ているので、リビングのテレビは主にドラマやバラエティー、スポーツなどが多いです。
ですのでミニLEDの方が明るくて見やすく耐久性も有機よりは高いので、これからもミニLEDを選択すると思います。
書込番号:25874242 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>KUMA&CAFEさん
最近、75インチのBRAVIA9を購入しました。
量販店で見た時の印象とだいぶ違って、白っぽさは全く感じず大満足です。
今のところ地デジやNetflixを中心に見てますが、まず驚いたのは地デジがかなりきれいになりました。
明るいのはもちろん、解像度も高くノイズもほとんど感じませんしコントラストも非常に高いです。
Z9Dと隣同士で比べてはいませんが、コントラストの高さが全然違いますね。
特に黒の印象は有機に近くかなり引き締まった黒を表現出来てます。
Netflixで見ているドラマを再生した瞬間にわかりました。
少し極端ですがBRAVIA9と比べるとZ9Dの黒はグレーに見えるぐらい違いました。
音も普通に聴く分には今のところ不満はありませんし、とにかくZ9Dと比べると別物です。
今回、ソニーが新たに名称も変え有機よりもminiLEDをフラッグシップにした理由がわかった気がしました。
書込番号:25919550 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>J.Kabuさん
返信がだいぶ遅れてしまいました。無事に購入され満足な画質のようで安心しました!Z9Dは確かに設計が8年前ですから白の透明感など異なりますね。
買えなかったですが中古でKJ-75X9400Cがヤマト送料込み46000円で売っていたので買っておけばよかったと後悔しています。ただ、75Z9Dの中古も9万くらいで買えますので
寿命、画質満足感を加味したコスパは断然、新品のBRAVIA9の方がいいでしょうね...
書込番号:25970085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]
店員さんにBRAVIA9を強くオススメされましたが、実際には画質の軍配はBRAVIA9と有機ELテレビどちらに上がるでしょうか?
ちなみに私はゲームと映画をメインに利用します。
よろしくお願いします。
書込番号:25955598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アーモンドミルクさん
ゲームを長時間するなら有機ELは避けた方が良いと思います。
お金が余っているなら75XR90も良いけれど、そうでなければ他の昨年モデルのMiniLED+量子ドットで良いのでは?
書込番号:25955850
7点

https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec114=2
検索条件に75インチを渡せていないから、お手数をおかけしますが、絞り込みで75インチをご指定願います
ゲームと映画を見るなら画質は有機ELが好ましいかもしれませんが
有機ELはサイズが65インチまでだから、75インチよりも小さくても良いかどうか
ゲームではタイトルが違えども操作に関わる図柄が画面の下部辺りに表示され続けるだろうから、焼き付きの懸念があります
有機ELのテレビはここではパナソニックが強く勧められる傾向にあるけれど、現行機種は発売当初は非搭載の機能がアップデート実施後でも録画再生で動作不十分らしい書き込みがあるから、パナソニックでご検討されるなら様子を見てでしょうか。録画再生が不要であれば、パナソニックで良いと思います
ソニーを含めて他社の有機ELもご検討されるのであればその様に
書込番号:25955861 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アーモンドミルクさん
>画質の軍配はBRAVIA9と有機ELテレビどちらに上がるでしょうか
映画を見るならば、有機ELテレビ
ゲームが主ならば、BRAVIA9が良いかと。
書込番号:25955901
8点

訂正します
指定するサイズは65インチです
書込番号:25955905 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アーモンドミルクさん 初めまして
Impress の "AV Watchアワード"で今年のTVの比較記事があります。
"BRAVIA 9"は遅延性能では、液晶/OLEDで最下位でした。
FPS系には厳しいかも?
私の環境は、以下の通りです。
・KRP-500A(2K 60Hzプラズマ)
・32Q1(4K 60Hz JOLED HDR10):ビデオ出力からサブTVとして。
・27E1N8900/11(4K 60Hz JOLED HDR True Black 400)
・ LDQ271JAB(WQHD 180Hz FALD HDR1000 ):近日購入予定
書込番号:25956400
7点

>アーモンドミルクさん
自分は75型のBRAVIA9を使用しております。
自分はゲームはやらないのでゲームの画質などはよくわかりませんが映画や配信、地デジなどの画質はすごくきれいですよ。
今年のAV WATCH AWARD2024の記事で、ある審査員の方が2024年No.1のモンスターテレビと言ってました。
BRAVIA9はただ明るいだけでなく、黒も液晶とは思えないほど締まってますし場面によっては有機並に黒が黒いと感じます。
ゲームの評価はあまりよくありませんが、同じソニー製品なのであまり気にしなくてもいいんじゃないでしょうか。
自分は大満足ですし特に65型以上のテレビであればBRAVIA9、1択だと思います。
画質などは好みもありますので、家電量販店でいろいろな画質モードなど確認しながら決めた方が後悔しないと思いますよ。
書込番号:25957987 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>アーモンドミルクさん
こんにちは。
画質で言えば有機ELと液晶は発光原理からして違いますので、総合画質では有機ELの方が上です。
ソニーの場合、このところ有機ELの機種展開に失敗していることもあり、最上位機種に液晶のXR90を据えていますが、他社は最上位機種は有機ELとなっていることからも明らかですね。
真に無限大のコントラスト、視野角の広さ、色の鮮やかさ、色むら・輝度むらの少なさ、映り込みの少なさ、黒の艶感、暗部階調の正確さ、など枚挙にいとまがありませんが、有機の画質の良さは原理的な物で測定可能な物理量として優秀です。
対して液晶が勝てるのはピーク輝度だけです。XR90はこの点一点に絞って改善しているのでその点は筋が通っております。値段は液晶としては高いですが。
ただ有機の場合ソニーは消極的なこともあり積極的にお勧めできません。ハイエンドのX95Lは昨年モデルで韓国サムスン電子製の昨年パネルを使用していていまいちなのに売る気のないプライスタグですし、XR80はミドルクラスのLGパネル仕様です。画質を求めて有機を買うならソニーではなくパナソニックが鉄板ですね。
そういう意味で有機に消極的なソニーを前提にテレビ選びをするなら消去法でXR90になるかも知れません。
>>検索条件に75インチを渡せていないから、お手数をおかけしますが、絞り込みで75インチをご指定願います
有機ELは77型ですので、絞り込みで75型を指定したりするとひっかからなくなりますので、まずはご注意ください。
書込番号:25958192
1点

>アーモンドミルクさん
こんにちは。
有機ELテレビはそもそものパネル性能が、(言い方が悪いですが)色々と軽率に優秀ですから、各社のフラッグシップの有機ELを買えば基本満足度は高くなるでしょう。
液晶テレビはLED部分駆動、制御のノウハウで大きく画質を分けます。SONYが開発した独自のLEDドライブが搭載されているXR90は今季液晶テレビではハッキリ言ってダントツの画質です。
それに加えてSONYは自慢のプロセッサー「XR」があり、鮮やかさ、鮮明さに優れた画質となっています。特に各社と明確に差を感じるのは「バンディングノイズ」の少なさですね。
ライブ映像や、夕日のシーンなどで明るいとこから暗いところに徐々に移行する色のグラデーションは本当に素晴らしいの一言です。
この画質は各社の有機、液晶に関わらずSONYならではの良さです。
有機ELはコントラストを高く描けますが、逆に言うと暗部の黒つぶれで視認性が弱い場合があります。画質調整で暗部を見易くしたとて全体の映像は白っぽく引っ張られます。
暗部の階調表現、視認性の高さもXR90は非常に優秀です。ゲームの薄暗い箇所や、映画の背景にあるセットをより細かく楽しむのにいいですよね。
また大前提としてMiniLEDには明るさがあることにより色鮮やかさにも優れており、XR90は明るさと黒の強さの正に両立をしています。
昨今の映画は輝度の高い作品がどんどん増えてきており、明るさを出せるのはひとつの正義になるでしょう。
よって映画もゲームもしっかり高画質で描けるXR90を強く推します。
ゲームの遅延応答などの話はありますが、その点を拘る人はゲーミングモニターを買うべきだと思いますよ。
民生用ゲーム機には十分ですし、グラボ搭載のPCを繋げるようなガチ勢は専用のモニターを使うって話で、SONYはまず画質。そことのバランスをうまく取っていると思います。
各社有機ELの焼き付き問題は完全にクリアできてませんしね。
書込番号:25958505 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-85XR90 [85インチ]
4つのHDMIにどうSONY商品を接続するか、なかなか問題ですね
入力1: → 空き
入力2: → ブルーレイ
入力3:HDMI 2.1+eARC → サウンドバー
入力4:HDMI 2.1 → プレステ5
が正解で良いのかな?
これにApple TV・SWICHとかつなげるときにはどうしたものだか・・・
識者の方の事例をお伺いしたいです。よろしくお願いします
3点

>seijun@kakakucomさん
それで正解ですよ。
appleTVもswitchも普通のHDMIでOKですね。
でも1つ足らないですね。
サウンドバーにソニーの高いのとか買えば、外部HDMI入力付きなので、足らないのはそこに繋げば良いです。
書込番号:25809381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seijun@kakakucomさん
こんにちは
増えることを考えると、こういう手もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CXHG3LNR
書込番号:25809405
10点

>seijun@kakakucomさん
>オルフェーブルターボさんが言う様に
これからまだ増えるのであればセレクターを買った方が楽ですよ
あと電源の取り口が無いのであれば電源を必要としない製品もあるので
探して見て下さい私は電源を必要としない物を購入しましたが使えています
書込番号:25809771
9点

ありがとうございます。
やはりセレクターですか・・・
以前、セレクターを使っていた時期もあるのですが
自動切り替えの誤作動が頻発するのでそれから使用するのを控えていました・・・
それから時代は変わっていると思いますので、ちょっと調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:25818342
0点

>seijun@kakakucomさん
HDMIセレクターはほとんど中華品になりますが、おっしゃる様に割とトラブルのもとになりますので、積極的におすすめできません。
これは使ったことがあればわかる話です。当時から別に進化はしてませんよ。
マランツがセレクターを出してますが、あれは安定してますよ。規格に則ってちゃんと作られている商品なので値段も高いですが。
https://kakaku.com/item/20722510090/spec//1000/
このくらいの値段だとAVアンプやサウンドバー にした方がお得感がありますね。
書込番号:25819682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seijun@kakakucomさん
Amazonで買えば問題が出た場合返金や交換対応をして貰えるので大丈夫でしょう
プローヴァさんは中華品と毛嫌いしてますが、もともとは日本などの委託製造品のコピーだったりする訳で
レビューなどから、それなりのショップから購入すれば大丈夫でしょう
書込番号:25820319
2点

>入力3:HDMI 2.1+eARC → サウンドバー
サウンドバーの下に、繋ぐのがいいと思います。
HDMI連動機能(CEC)を使用し、機器側でON等の何らかの操作をすれば、自動でTVの電源もつき、TVとサウンドバーの入力も切り替わるので便利に使えると思います。
書込番号:25820364
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





