BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ] のクチコミ掲示板

2024年 8月10日 発売

BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]

  • 独自の技術により映像美を実現した、Mini LED搭載のフラッグシップ4K液晶テレビ(75V型)。独自の広視野角技術により、どの角度から見ても高画質。
  • 「ビームトゥイーター」を採用し、画面から音が出ているかのような、包み込まれるような迫力のある高音質を実現。
  • 独自のコンテンツサービス「SONY PICTURES CORE」を搭載し、スタジオ画質モードにより、映画の制作者の意図通りの画質で楽しめる。
最安価格(税込):

¥597,000

(前週比:+1,115円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥631,330

デジ楽

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥597,000¥860,000 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

種類 : 4K液晶テレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:XR モーション クラリティー バックライトタイプ : 直下型 BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]の価格比較
  • BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]の純正オプション
  • BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]のレビュー
  • BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]のクチコミ
  • BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]の画像・動画
  • BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]のオークション

BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]SONY

最安価格(税込):¥597,000 (前週比:+1,115円↑) 発売日:2024年 8月10日

  • BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]の価格比較
  • BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]の純正オプション
  • BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]のレビュー
  • BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]のクチコミ
  • BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]の画像・動画
  • BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]

BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ] のクチコミ掲示板

(312件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]を新規書き込みBRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信2

お気に入りに追加

標準

やっぱり…

2024/09/29 08:55(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-65XR90 [65インチ]

スレ主 opartsさん
クチコミ投稿数:148件

発売されてしばらく立ち、店頭価格も落ち着いた頃かと近くのお店に。
海外のYouTubeで絶賛の嵐だが、強気の国内価格の設定が気になっていた。
世の中には、価格は気にせず1番のモノが欲しい人が一定数いる。
果たしてこれはそれに値するのか?
比較対象はTVS REGZA 970Nと有機990N
すべて65サイズ

値引きはポイントやらキャンペーンも様々なのでざっくり
BRAVIA9 50万 990N 40万 970N 30万
数万の誤差はあるだろうけど、TVS REGZAの値引きの大きさに少し驚いた。
尚、パナは指定価格でポイントもキャンペーンま無いと言う事なので省いた。

あくまで店頭での視聴であり画質優先、音響や使い勝手などは考慮してない。

BRAVIA9と970Nの差は僅差、場面によっては970Nが良く見えた。
ただ設定で追い込めば違いはわからなくなる範囲だろう。
990Nと他の差は、そのまま有機と液晶の差なので
価格差が少なくなった現状では、どちらが好みかで良いのではないか。
結論だが現状の価格なら970N。
BRAVIA9との価格差20万は大きい、画質差はそれに見合うほど無い。
なおかつ、有機の990Nより高いのでは…

書込番号:25908042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
プ(笑)さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/29 09:01(1年以上前)

>opartsさん
こんにちは

BRAVIAの使ってるSoCが新しいチップになり、
HDMIの設計エラッタが改善していると思います。

VIERA Z95Aは、まだ古いSoCなので設計レベルのハードエラッタが残ってます。

書込番号:25908053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:211件

2024/09/29 13:47(1年以上前)

>opartsさん
こんにちは

今、展示品で見ると有機ELが好みですが、1年、2年たってからの有機ELのくすみを
考えると(mz1800やA95K)、miniLEDの液晶がよさそうですね、持ってないし。

液晶で85インチの新型はBRAVIA9しかなく、レグザは970Mの一つ前になってしまう。
さすがに40万くらい違うのでは考えてしまいます。

今の65インチで見てますので、サイズアップしなければ65インチの選択肢がたくさんあ
り、迷うとこですね、利便性やも含めて。

びえらも未完成品でなく、きちんとソフトができてからでしょうね。

書込番号:25908358

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ40

返信6

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]

クチコミ投稿数:180件

シネマサイズを画面一杯に表示したり、
テレビを左に、右の余白にはその他の情報を必要に応じて表示するとか、使い方は色々あると思うが。
一般家庭では置き場所がないから、なんて言う理由は大きなお世話だな。
いつかは、そんなテレビが発売されるといいかもな。

書込番号:25889762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
たぬしさん
クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:372件

2024/09/13 22:21(1年以上前)

なんでって縛りがある方が考えなくて済むから楽だからだよ。
自由は担うには重すぎる。のさ

書込番号:25889784

ナイスクチコミ!8


ぬへさん
クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/13 22:38(1年以上前)

スマホと違ってテレビだと、日常的に余白に黒帯表示で焼き付きが起きそう(^_^;)

書込番号:25889803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16194件Goodアンサー獲得:1322件

2024/09/13 22:44(1年以上前)

家電メーカーで決めた…と思います。
変えても良いけど不便があるよ。

書込番号:25889811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/09/13 23:27(1年以上前)

価格コムがこいつを放置する理由はなんだろう。枯れ木も山の賑わいと思っているのか?
商品情報を得ようとする人にとって明らかに迷惑になってるぞ。

書込番号:25889864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:180件

2024/09/14 23:32(1年以上前)

>プローヴァさん

若い世代はYouTubeの焼き直しみたいなのばかり流す地上波は見てないし、今や主流は配信番組なんだから、
数年後には、こう言ったテレビが話題になっているかもよ。
まぁ、大きなPCとも言えなくも無いけど、映像見るだけならPCよりTVが使いやすいよね。

書込番号:25891055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

2024/09/14 23:34(1年以上前)

日本企業には余力がないから、最初に出すとしたら中華メーカーかな。

書込番号:25891057

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ368

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

BRAVIA9 画質の感想を教えてください

2024/08/26 18:09(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-65XR90 [65インチ]

クチコミ投稿数:993件

先程、とても期待して65XR90を観てきました
しかし、正直隣に置いてあるREGZA970NやシャープXLEDと比較して白っぽくて見劣りすると感じました。人肌は確かに綺麗なんですけど、なんか鮮やかさが無いというか。

皆様も教えてください。旧型のX95Kみたいな表面処理なのも気になりました。

書込番号:25866052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/08/26 20:06(1年以上前)

>KUMA&CAFEさん
こんばんは
私も店頭で見ました。
分割数の多さは確かに効いていると思いました。
普通のシーンでは暗部に影響を与えずにピーク輝度がしっかり盛れてると感じましたよ。
隣に置いてあったX95Lと比べると、誰が見てもわかるほど輝度に差がありました。

ただ、たまたま花火の映像が結構な時間流れていて。
これはもう一目で見てわかるほどリアリティで有機ELにボロ負けでした。やはり所詮液晶です。

有機と言えば、そのお店でもA95LはMZ2500と比べてもピーク輝度低目でパッとしなかったですね。
別の場所にあったZ95Aとは隣り合わせの比較はできませんでしたが、するまでもないと思いました。

書込番号:25866218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


J.Kabuさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/27 10:50(1年以上前)

>KUMA&CAFEさん
自分も見に行った時に、BRAVIA9の隣に東芝のミニLEDがありましたが確かにぱっと見は東芝の方が色が濃く鮮やかに感じましたが、よく見ると不自然に厚化粧な色に感じる場面もありました。
このあたりはメーカーによって絵づくりが違うので画質がいい悪いと言うよりも最後は好みの問題かと思います。

また今回のBRAVIA9は輝度が高いのでお店のダイナミックモードで見ると白っぽく感じるかもしれませんね。

店頭で画質モードを変えてみるとまた違って見えると思いますよ。
でも今回のBRAVIA9は高いですが、ソニーが久しぶりに本気でお金をかけて作ったテレビだと思いますのでソニー好きであれば購入しても後悔はないと自分は思います。

書込番号:25866935 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:993件

2024/08/27 11:24(1年以上前)

>プローヴァさん
花火の映像は確かに液晶は苦手です。BRAVIA史上最大輝度とデカデカと書かれてましたし、ピーク輝度が高く表現の幅が大きいことが魅力ですかね。
Z95A、LG G4、SHARP QD OLED、SHARP XLED、REGZA Z970Nの画質が好みだったので、BRAVIA9は私の予想してた画質と異なりました。
BRAVIA9購入済の方の口コミで地デジはとても美しくなった。輝度もとても良い。ただ期待したゲームの画質は旧型と大して変わらん
と見たので、普段使い重視で画質調整したんですかね。

書込番号:25866981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:993件

2024/08/27 11:34(1年以上前)

>J.Kabuさん
→→このあたりはメーカーによって絵づくりが違うので画質がいい悪いと言うよりも最後は好みの問題かと思います。

確かにそうだと思います。画質アプローチが異なり、選択肢が多いほどハイエンドを買うのが楽しくなります。
REGZAは75Z970Mを買ったばかりで確かに厚化粧傾向あり。ただそれが私好みでもありました。色がかなり濃くなるので。
発売当初の注目度と価格設定からサブテレビで使っているSONY KJ-75Z9Dと近いものを予想していただけに意外な画質アプローチだったため動揺してしまったのが私の感想です。

そういえば、全く画質調整していませんでした。確かにダイナミックモードでは家庭内での視聴画質再現できませんね。
SONYファンの方はけっこう継続してBRAVIA買っている印象ですが、うーん、私は他のメーカーと行ったり来たりしたいかな。

書込番号:25866994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


J.Kabuさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/27 16:24(1年以上前)

>KUMA&CAFEさん
自分も75型のZ9Dを使用してますが、BRAVIA9の方が明るくコントラストも上がってると思いました。

まぁZ9Dが発売されてから8年たっているのでさすがに良くなってないと困りますが…笑

自分は昔からテレビはソニーでしたが1度だけパナソニックのテレビに買い替えたことがありましたが、あとから後悔した経験があります。

その当時、雑誌の評価が高く実機をみたらパッとみ色が厚化粧みたいに濃くて綺麗に感じたからです。

しかし自宅で見ていたらその色が不自然に濃く感じるようになり、結局ソニーのテレビに戻りました。

量販店で見るのと自宅で見るのとではやっぱり全然違いますね。

書込番号:25867301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/27 22:03(1年以上前)

店頭モードの絵作りがシャープやレグザに比べて彩度を落とした大人しい上に輝度が高いってのもあるかもしれないです。
量販店でじっくり見ていると店員さんが寄って来たので話しましたが、隣にあったA80Lと比較して有機ELと比べて黒潰れしないでしょと言ってましたが、視野角対策をしているとは言えどその影響を受けているのと、ガンマカーブを持ち上げていて白っぽく見えてるだけだと思います。
店頭が明るすぎる上にあまり参考にならないのとやっぱり液晶は液晶だなって感想です。
もう少し照明を落とした環境でZ95A、A95Lあたりとシネマ系のモードで一度比較してみたいですね。
昔はパナソニックの絵作りは特に液晶は彩度が高くぱっと見重視でしたが、今はベンチマークでの実測値を見る限りソニーのマスターモニターに1番近いチューニングをしていますね。

書込番号:25867709

Goodアンサーナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:993件

2024/08/27 22:56(1年以上前)

>J.Kabuさん
SONY KJ-75Z9Dユーザーの方の感想も聞くことができ助かります。よく考えたら発売から8年も経っていましたね。
それは画質傾向も変わる訳です。ただZ9Dの画質ははっきり言って変わりが見つからないです。どの画質に調整しても映画館ような白さや色合いが崩れず残ります。その部分で画質に上質感を感じます。4K放送をBDレコで見るのと、アニメを見た際に顕著に特徴が現れます。この画質傾向のままのハイエンドmini LEDを見たかったのですが....
発売当初、中国ではクレーン車を手配してまで100Z9Dをタワマン最上階に搬入したユーザーが居るなど拘りユーザーにとっては(設置場所を)無理してでも導入したい個体だったことを今でも感じます。


>ゴップ大将さん
個人的にはOLEDテレビは既に5台買ってきたので興味は薄れました。私の使い方には合いませんでした。また、LG OLED65G8はデザインも優れ大変お気に入りですが寿命面がかなり怪しいのと同じようなデザインは他社も含め復活しませんでした。海外版2018年モデルはG8も含めパネルリコールが発表されているのにも関わらず日本版では一切アナウンスが無かったことも不満でした。リコール物のイメージが付き鬼の首を取られたく無かった?私も2回もパネル交換したし。また、画質不満がすぐ出ます。サブテレビでしたらLG G4やQD OLEDは欲しいですが...

書込番号:25867774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/28 08:33(1年以上前)

>KUMA&CAFEさん

自分はソニー製のサウンドバー、ウーファー、リアスピーカーでホームシアター構築しているので、必然的にテレビもソニー製になりました。A95Lと比較しましたが甲乙つけがたい感じだったので安い方を買ったという感じですね。
有機ELがそんなに壊れやすいとは思ってませんでした。YouTubeでテレビ関係の動画見てるとパナソニックの有機ELは壊れやすい印象がありますけどね。輝度を上げるために耐久性を犠牲にしているのでしょうか?

書込番号:25868025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/08/28 10:32(1年以上前)

>イカイカマンさん
>>輝度を上げるために耐久性を犠牲にしているのでしょうか?

印象で物を言ってはだめですね。
パナソニックは、輝度を上げるために金属バックパネルで熱抵抗を下げることで半導体のジャンクション温度を下げているので問題はないと思われます。ユーザー視点で見ても、実際に寿命はLGと比べてそん色ない印象です。LG製のMLAパネルは取り出し効率を上げているだけなので寿命に効くジャンクション温度は影響を受けません。

ソニーは画面出音のため薄い放熱シートを貼ることしかできず、排熱効率を上げることができないので、ピーク輝度をあげることができません。にもかかわらずLGパネル使用の過去モデルではパネル温度が他社比高かったようで、イメージリテンションの発生状況が良くなかったです。
A95Kの寿命が短かったのはサムスン初物パネルだからでしょう。2世代目以降は多少改善されているかも知れません。

書込番号:25868175

ナイスクチコミ!3


J.Kabuさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/28 11:12(1年以上前)

>KUMA&CAFEさん
自分もZ9Dの絵作りは独特で好きですね。
ソニーとしてはミニLEDのハイエンドはBRAVIA9の新しい絵作りを基本に開発して行くんでしょうね。

自宅で見れば相当きれいだとは思ってます。

自分のZ9Dはもう8年たってるので耀度や基本性能は落ちてきてると思いますが、今回の新しいフラッグシップBRAVIA9とZ9Dを自宅に並べて見比べて比較したいです。
(自宅は狭いのでやりたくても出来ませんが‥笑)

書込番号:25868214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:993件

2024/08/28 18:41(1年以上前)

>プローヴァさん
>イカイカマンさん
YouTubeでの焼き付きに関する動画は動画投稿者側の智識が浅すぎて役に立たないです。価格コムマガジンのOLED比較、REGZA公式あたりの動画しか日本語では役立たなそう。最近、シャープも公式動画活発ですが、司会の姉さんが綺麗なことが売りかな.ww
当機種を購入の方からもコメント頂き有り難いです。画質調整したことでXR90はゲーム画質、映画画質も好みの画質に化けましたか。

>J.Kabuさん
→自分もZ9Dの絵作りは独特で好きですね。
やっぱり独特な画質な所が好きでした。今回のXRは>ゴップ大将さんのように液晶は液晶だと感じてしまうような方もいたようなのでやっぱり今後のモデルでは色合い映画館調に戻して欲しいです。

書込番号:25868767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/28 20:31(1年以上前)

>KUMA&CAFEさん
いえ、YouTubeの配信者ではなくて、コメント欄です。
有機ELパネルが壊れたとコメントしてたのがみんなパナソニックだったというだけで、たいしてデータを収集したわけではないですが。
地デジを普段見てますがA90Jよりとても綺麗だと思います。ゲームは相変わらずですね。明るくなりましたがたいしてグラが良くなった印象はありません。ソニーのセンタースピーカーのおかげで音は間違いなく良いです。今回友達にA90Jをあげて、さらにA8000とウーファーとリアスピーカーも買ってあげたのですが、その前に使ってた東芝のX8900Kよりはるかに臨場感抜群だそうで

書込番号:25868915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:993件

2024/08/29 07:48(1年以上前)

>イカイカマンさん
コメントの方でしたか、思い込みで申し訳ございません。コメント欄は正しいです。液晶テレビでの話ですが故障が頻発したREGZA Z810XやパナDX850、SHARP AJシリーズは故障コメントが多かったです。実質寿命は三年ー4年半といったところでした。
A90Jのようなほぼ最新のOLEDからの買い替えでも 普段使いの画質は向上したようで良かったです。私はOLEDに不満が出て選択肢が少ない中、量子ドットmini LEDに出会いました。

ご友人のx8900シリーズも寿命は短く2年で壊れる個体が多いです。これはSHARP、SONYでも非光沢OLEDパネルは異様に寿命が短く2年で壊れる印象です。
これなら最上位OLEDを買って5年保証で自衛するほうが安く使えます。

書込番号:25869289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/29 11:12(1年以上前)

>KUMA&CAFEさん
なるほど! 有機ELは保証に入っていた方が無難ですね。

液晶も有機ELもそんなに壊れるとは思ってませんでしたが、念の為6年保証に入ってるのでホッとしました。

書込番号:25869497 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!15


銅メダル クチコミ投稿数:8651件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/29 11:20(1年以上前)

>KUMA&CAFEさん
>イカイカマンさん
こんにちは

横から失礼します。

パネルの故障内容によっては、保険が適用されないことも

あるのではないでしょうか? 焼き付きとか、割れとか・・・・

書込番号:25869506

ナイスクチコミ!14


J.Kabuさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/29 12:05(1年以上前)

>KUMA&CAFEさん
今使用しているZ9Dは8年間、故障などもなくよかったです。
家電製品なのであとは運ですよね。

でも今後のことを考えますと壊れる可能性も高くなるので、BRAVIA9を購入した方がいいのか悩みます。

今までのソニーのテレビの流れをみてるとBRAVIA9の後継機はコストダウンされる可能性も高そうですし、有機も期待出来ないのでむずかしいですよね。

書込番号:25869556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:993件

2024/08/29 20:06(1年以上前)

はい、テレビ番組ロゴの焼付きは2021年以降はマシになったと思います。しかし画面周囲端の故障は傾向として収まっていないです。太陽光熱が当たることによる劣化にも注意が必要だと思います。これはOLEDでも量子ドット液晶でも...

明るい部屋で見るのが好きなんですけど最近は昼間でもシャッターを閉じることが増えました。
BRAVIA9の75型を先程見たところ、発色も綺麗で見やすいと感じました。映像は4Kの海とルパン三世でした。初めてみたときのFFゲーム画像もxr90と相性悪かったかもしれません。シャープもみたら、XLEDよりQD OLEDの方が青空が濃く、鮮やかでした。
ただ、画質傾向はやはりZ9Dと異なっています。

書込番号:25870075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:993件

2024/08/29 20:11(1年以上前)

今のところ、画面周囲端も含めて修理対応になっています。これを仕様と言ったら買う方は減るでしょう。
私も使用時間220時間で発生したのでこりゃだめだといった感じです。正直延長保証で、相当の後継機に交換して欲しいんですが、パネル交換の提案でした。(全く同じパネルを今後も使いたくない考えがあり)
短寿命傾向があるエントリーOLEDパネル機を買った場合、延長保証を繰り返し使うか、そのうち保証を使い切り2回修理×寿命は合計5年程度になりそうです。保証内容によっては1回目の時点で部品代かかるかもですし。それはストレスですね。 
さすがに破損は購入1年以内のクレジットカード保証くらいしか使えるか分からないですね。

書込番号:25870079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


J.Kabuさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/30 15:35(1年以上前)

>KUMA&CAFEさん
Z9Dと画質の傾向が違う所は、仕方ないので割り切って考えるしかないのかなと自分は思ってます。

ただ今回のBRAVIA9はZ9Dと比べてゾーン数がかなり増えてるみたいです。
ソニーの公式発表ではないので正しい情報かわかりませんが、ネットの情報で75Z9Dのゾーン数(部分駆動)は約900、75XR60は約2000らしいです。

これが本当だとするとかなり違いますよね。
ちなみにX95kは約600、X95Lは約700です。

このゾーン数を見ても今回のBRAVIA9は今までのテレビと違って時間とお金をかけて作ってますね。

ですのでもしかしたら次のBRAVIA9の後継機は、コストを下げるためにゾーン数を減らして価格を抑えたモデルになる可能性もあると思います。

今回のモデルはいくら性能がよくても他のメーカーに比べてかなり高い価格設定なので、給料が上がらない日本ではあまり売れないと思うので今後の日本市場が心配です。

書込番号:25871200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:993件

2024/08/30 19:36(1年以上前)

>J.Kabuさん
確かに、部分駆動数が多くないとただ明るいだけのテレビになってしまいます。BRAVIA9の発売前の触れ込みは相当凄いものだったので、力は入っていますね。
購入済みの方がA90Jとゲーム画質が変化無しだったそうですが裏を返せばOLEDからmini LEDに買い替えても全く違和感無く使えるということだと思います。選択肢が増えて嬉しいです。
SONYは後継機が力が抜けることが多いのでそこは残念ですね。XR90、小笠原諸島の映像ではとても鮮やかでした。
ただ、私は今回の新製品等を観て、SHARPのQD OLEDも興味を持ち始めました。また3度目のクレーン車も呼んでいいならTCL辺りの98型量子ドットmini LEDもコスパで興味があります。65XR90に+10万円出せば買えます。SONYブランドの足元にも及ばないでしょうが..またBRAVIA好きな方は候補にいれないチューナーレスハイエンドです。
個人的にはTCL製のタブレットは品質は良かったです。

書込番号:25871499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


J.Kabuさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/31 00:35(1年以上前)

>KUMA&CAFEさん
確かにシャープの有機はきれいでしたしパナソニックの有機もすごいきれいでした。
でも65型までしかないのが残念です。

自分は75インチで画質、デザイン、ブランド力、耐久性、所有満足度などトータルで考えますとBRAVIA9しかないのかなと思います。

自分の中では特に画質と大きさは同じくらい大事ですね。

書込番号:25871847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/31 23:16(1年以上前)


YouTubeの動画で君国泰将さんが、BRAVIA9とA95L、X95K、A95Kの比較をしてくれてますが、有機ELの得意な夜景でもBRAVIA9は遜色無く私には見えますね。
皆さんのご参考までに

書込番号:25873295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:993件

2024/09/01 13:38(1年以上前)

Z9Dサイド金属調

REGZA Z970M 最上位mini LEDです。

シャープ XLED8K mini LED

>イカイカマンさん
>J.Kabuさん
75型はやっぱり65型よりかなり大きく感じるのと余裕で6畳ほどの部屋にも置けるところがいいところです。別部屋の85型BEOVisionは圧迫感あり重量も200kg超えです。

75型だとギリギリクレーン車を使わなくても内階段らせん階段があがるトコロも程よいです。住環境で異なりますが日本の戸建て住宅では二階以上に85型を簡単に上げられる住宅は少ないかと..私も建てる時判断ミスをしました。


シャープ8KもサムスンQLEDそのままにシャープ製基盤を載せているので画質はかなり異質です。フレームレスデザインはお気に入りですが。シャープ8Kも非光沢ですが写真のようにやはり反射します。REGZAのように光沢の方がいいのでは。Z9Dも美しいサイドデザイン。
REGZAは濃すぎる画質がとても好みです。しかしサイドはプラスチック丸出しで横から見ないようにしています。REGZAは壁掛けよりテレビ台で正面に置いたほうが高級に見えました。一応高級機扱いなのですが

私はそもそもmini LEDハイエンドを選ぶ方が夜景や花火を観る目的で買うとは思えないのですが...
映画やアニメ、風景、地上波テレビ放送で明るく鮮やかな映像と正確な映画館に近い画質を愉しむものだと思っております。

書込番号:25874002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


J.Kabuさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/01 15:12(1年以上前)

>イカイカマンさん
自分も動画を見ましたが確かにそんなに変わらなく感じました。
実機で比べれば細かい部分は違うとは思いますが、オールマイティに見るんだったら十分ですね。

昔に比べれば液晶も大分良くなりました。

書込番号:25874145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


J.Kabuさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/01 16:21(1年以上前)

>KUMA&CAFEさん
Z9Dのサイドデザイン、高級感があってかっこいいですよねー

自分は映画などはJVCのプロジェクターで見ているので、リビングのテレビは主にドラマやバラエティー、スポーツなどが多いです。

ですのでミニLEDの方が明るくて見やすく耐久性も有機よりは高いので、これからもミニLEDを選択すると思います。

書込番号:25874242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


J.Kabuさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/08 22:38(1年以上前)

>KUMA&CAFEさん
最近、75インチのBRAVIA9を購入しました。
量販店で見た時の印象とだいぶ違って、白っぽさは全く感じず大満足です。

今のところ地デジやNetflixを中心に見てますが、まず驚いたのは地デジがかなりきれいになりました。
明るいのはもちろん、解像度も高くノイズもほとんど感じませんしコントラストも非常に高いです。

Z9Dと隣同士で比べてはいませんが、コントラストの高さが全然違いますね。

特に黒の印象は有機に近くかなり引き締まった黒を表現出来てます。
Netflixで見ているドラマを再生した瞬間にわかりました。
少し極端ですがBRAVIA9と比べるとZ9Dの黒はグレーに見えるぐらい違いました。

音も普通に聴く分には今のところ不満はありませんし、とにかくZ9Dと比べると別物です。

今回、ソニーが新たに名称も変え有機よりもminiLEDをフラッグシップにした理由がわかった気がしました。

書込番号:25919550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:993件

2024/11/22 13:17(10ヶ月以上前)

>J.Kabuさん
返信がだいぶ遅れてしまいました。無事に購入され満足な画質のようで安心しました!Z9Dは確かに設計が8年前ですから白の透明感など異なりますね。
買えなかったですが中古でKJ-75X9400Cがヤマト送料込み46000円で売っていたので買っておけばよかったと後悔しています。ただ、75Z9Dの中古も9万くらいで買えますので
寿命、画質満足感を加味したコスパは断然、新品のBRAVIA9の方がいいでしょうね...

書込番号:25970085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ111

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

データ放送でクイズに参加できない

2024/08/16 13:57(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-65XR90 [65インチ]

クチコミ投稿数:37件

この画面のまま

A90Jから65XR90に変更しました。
これまでは毎朝テレビ朝日のグッドモーニングのクイズコーナーで
ポイントをためる毎日でしたが65XR90ではデータ放送は受信しますが
三択クイズの画面にならずに参加できません・・・
コンセントを抜いたり初期化したりソニーで言われたことは試しましたが変わらず。
同じような症状の方はいるのか、初期不良として購入店で対応してもらうのがいいか・・・
悩んでいるのですが返信、アドバイス頂けたら幸いです。

書込番号:25852728

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2024/08/16 15:51(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>ポイントをためる毎日でしたが65XR90ではデータ放送は受信しますが
>三択クイズの画面にならずに参加できません・・・

「三択クイズの画面」は「dボタン」だけでは表示されないのでしょうか?
 <「青赤緑黄」ボタンで選択するだけかと思っていました...


>コンセントを抜いたり初期化したりソニーで言われたことは試しましたが変わらず。

「インターネット接続」は出来ているのですよね? 「YouTube」は見れますよね?(^_^;
これが出来ていないと番組内の視聴者参加「双方向通信(電波で受信。インターネットで送信)」には対応出来ません。


ちなみに、添付された画像については、「NEWS検定」のコーナーでは無いので、「NEWS検定のコーナーになるまで待ってくれ」って表示しているだけですが...
 <既にコーナーが終わった後も同じ表示をするかもしれませんm(_ _)m

書込番号:25852866

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2024/08/16 16:31(1年以上前)

データ放送でインターネットを利用するのはデータオンラインぐらいですよ。
http://yoahi.blog77.fc2.com/blog-entry-29.html

書込番号:25852909

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:211件

2024/08/16 16:39(1年以上前)

今日だけ? 当該時間になっても画面が通常が目になったのなら
台風で緊急に中止したのでは?

頑張って点数ためてもプレゼント数がせこいみたいだね。

書込番号:25852920

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:37件

2024/08/16 17:51(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
まず、dボタン押して貼り付けた写真画面にはなりますが出題されても変わらず、一度dボタン押しなおしても変わらずなんです。押し直せばこれまでは青・赤・緑・黄色の選択画面になるのですが…
もちろんネットは使えてYouTubeなど動画配信は使えますし、本体の初期化なども試しました

書込番号:25853033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2024/08/16 17:54(1年以上前)

>balloonartさん
使用して3日目ですが毎日同じなので相談した次第です
家族で楽しんでいたのでできないのが気持ち悪くて。
もちろん景品を狙っているというより楽しんでる感じの毎朝だったので…

書込番号:25853037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:211件

2024/08/16 19:23(1年以上前)

>こーじ2005さん

当該時間でないとわからないと思うが、ハード/ソフト故障でないとすれば、
視聴データ取集を「協力する」にするしか思いつかないです。

書込番号:25853146

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:37件

2024/08/16 19:46(1年以上前)

>balloonartさん
協力する、しないの切り替えも試しました…
やはり初期不良なんでしょうか?…
販売店に相談してみようと思います
ありがとうございました


もし、同様の事例ありましたら是非書き込んでいただけたらと思います

書込番号:25853174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/08/16 20:53(1年以上前)

>こーじ2005さん
こんばんは
ソフト起因の一時的不具合なら下記で直るかもしれません。

・リモコンの電源ボタン長押しでOS再起動
それでダメなら
・メニューからストレージのリセットを選んで実行(初期設定やり直しになります)

これらをすでにやられてるなら、本体のバグや基板などハードの不具合かもしれませんので、一度サービスを呼んで点検してもらえばと思います。

書込番号:25853244 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2024/08/17 08:28(1年以上前)

>プローヴァさん
再起動、初期化など考えられること、言われたこと全て試してみたのですがやはり変わらずでした…
他に症状無いだけにデータ放送のためだけに修理もなぁ…と思いましたが購入店から初期不良として交換となりました。

みなさん色々ありがとうございました
これで解決とさせていただきます

書込番号:25853655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2024/08/17 13:53(1年以上前)

ボタンが有効なのは問題が表示されている時だけです。正解発表が無ければ出題はまだという事になります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12297470812

また、インターネット接続時には画面上にボタンメニューが表示されますが、写真には表示されていません。

NHKの場合、インター接続状態でデータ放送を開いた後に赤ボタンを押すと天気予報が表示されます。天気予報には4色ボタンのメニューが表示されます。これらが正常に機能すれば正常です。

書込番号:25853986

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:37件

2024/08/17 15:36(1年以上前)

>ありりん00615さん
写真撮影時はまさに問題が出題された時で切り替わらないと言うことで
撮影しました。dボタンを何度も押し直して問題に変わらなくて困ったときです。
NHKはまだ試していませんので帰宅しましたらやってみます。
ご連絡ありがとうございました。

書込番号:25854125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2024/08/23 12:14(1年以上前)

ご報告
本日、ソニーより正式に回答があり、
大変恐縮ではございますが、本事象に関しましては弊社でも確認しており、現在改善に向けた修正を準備しているため、もうしばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。
との事でした。

おそらくアップデートでの対応となるかと思われます。
自分のところだけでなく安心しました。

書込番号:25861821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/08/23 12:57(1年以上前)

>こーじ2005さん
本体のバグですか。
まあソニーGoogleTVなので驚きもしませんが、それなら修正されるのを待つしかないですね。

書込番号:25861881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2024/09/30 06:54(1年以上前)

ちなみに前回のアップデートでは改善されず次のアップデート待ち状態です。

書込番号:25909275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2024/10/05 07:56(1年以上前)

私もクイズ参加出来なくて悩んでいました。
お待ちくださいメッセージが出ていたのでテレ朝側の問題かと思っていたところソニー側の問題だという事を知り少しスッキリしました。

その後はアップデート待ち、で良いなのでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:25915001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件

2024/10/27 08:39(11ヶ月以上前)

>令和のゲンタさん
10/24開始のアップデート 112.625.250.1JPAでは面白い現象が・・・
アップデート翌朝のテレビ朝日系グッドモーニング内クイズ検定ではついに
三択問題が表示、選択できました。
が・・・その後のお天気検定やエンタメ検定はその時間になってdボタンを何度
押しても出題をお待ちください表示のまま。
違うバグにソニーは気がついているのか・・・また問い合わせする予定です。

書込番号:25940058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2024/12/12 08:05(10ヶ月以上前)

こんにちは。
昨日BRAVIA届いたのですが、やはりグッドモーニングのクイズ参加出来ないです(´д`)
毎日夫婦で参加してたので、早く使えるようになって欲しいです…

書込番号:25995873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2024/12/18 17:01(9ヶ月以上前)

12月18日のアップデート、バージョンは112.628.050.1JPAにて無事データ放送の受信できない不具合全て改善されたようです

明日の朝、確認しますがアップデートをおすすめします

書込番号:26004612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2024/12/19 08:55(9ヶ月以上前)

今朝、テレビ朝日ぐっとモーニングですべてのデータ放送クイズコーナーにて
問題なく表示、選択、回答できました。

書込番号:26005337

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2024/12/19 09:51(9ヶ月以上前)

今朝、テレ朝のクイズ参加、全て出来ました。
良かった! 関係者様ありがとうございました。

書込番号:26005388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ864

返信47

お気に入りに追加

標準

今回も結局は液晶の勝利ですか?

2024/07/28 18:17(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-65XR90 [65インチ]

スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:244件

テレビは現在は13年前のフラッグシップモデル、HX920を使っています、長らくBRAVIAのフラッグシップは有機ELモデルでしたが、今回は液晶のミニLED、HX920から分割駆動数が跳ね上がった正当進化モデルということで興味を持っています。

十数年前のプラズマと液晶の対決は液晶の勝利に終わりましたが、有機ELもあまりに短命な寿命、劣化問題を克服できずに液晶のミニLEDの分割数が伸びるにあたり有機ELの方が下位モデルと認定されたということでしょうか?

13年経ってもとても鮮やかで明るく綺麗なHX920、たった3年使って真っ黄色に劣化したiPhoneの有機EL画面を見れば納得します。
個人的には長期間使うTVにすぐに劣化する有機ELはありえないです。
有機ELは弱点の短命を克服できずにフラッグシップを液晶に譲ったということでしょうか?

書込番号:25828787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!51


返信する
クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2024/07/28 19:22(1年以上前)

ミニLEDにはブルーライト・フリッカーといった従来式のLCDにはない問題があるようです。
https://www.oledspace.com/jp/oled-inside/tech-review/mini-led-vs-oled-which-display-should-you-choose/

書込番号:25828866

ナイスクチコミ!20


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/07/29 09:45(1年以上前)

>nnn46さん
>>個人的には長期間使うTVにすぐに劣化する有機ELはありえないです。有機ELは弱点の短命を克服できずにフラッグシップを液晶に譲ったということでしょうか?

誤解なのか思い込みなのかわかりませんが間違ってます。

携帯端末用の小型パネルとテレビ用の大型パネルはプロセスや構造が違いますし、パネルの負荷も違いますので、同列比較できません。

テレビ用OLEDも公式寿命は謳わないですが、数年前のLGD役員のコメントでは10万時間。話半分でも5万時間。一般的な日本人のテレビ視聴時間は1日あたり5-6時間なので27年程度持つ事になります。
OLEDテレビが液晶テレビより短寿命というのはよく知られた誤解ですね。液晶テレビもバックライトLEDがせいぜい3万時間ほどしか持ちません。

尤もソニーが最上位機種に使っているサムソン電子製のOLEDは海外のテストではシェアの多いLGD製に比べて短寿命であることが分かっています。ソニーはこのところハイエンド有機戦略を誤ってますので、当面液晶に肩入れしたいのでしょうね。

今のminiLEDの分割数程度では、画質軸で有機には到底勝てません。

書込番号:25829635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:3件

2024/07/29 09:58(1年以上前)

>プローヴァさん
こんにちは
プローヴァさんにお聞きしたいのですが、サムソン製QD-OLEDテレビの寿命はどれくらいと発表されているかご存知ですか?
購入検討しているので気になります。

書込番号:25829639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/07/29 10:20(1年以上前)

>イカイカマンさん
LGもサムスンも、有機も液晶も、寿命についての公式発表等はしませんよ。そういうのは社外秘です(笑)。
LGの10万時間は、数年前のCESでLGの重役がプレスに語った値です。加速試験をもとにした寿命推定だろうと思います。
当方サムスンパネルのA95Kユーザーですが、店頭展示機と同じ印象で、購入時より1年半ほどで輝度の元気がなくなった感はあります。LG製パネルでは過去このような早期の劣化は経験していません。

ソニー好きなら寿命など細かいことは気にせず目を瞑ってA95Lでいいんじゃないですか?
絶対的な性能や機能や安定性にこだわり始めると今のソニーは選べないと思いますよ。

書込番号:25829663

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:3件

2024/07/29 10:33(1年以上前)

>プローヴァさん
確かにソニーを買うことに変わりはありませんが、ブラビア9とA95Lで迷っているので、あまりにもA95Lの寿命が短いのであればブラビア9も検討かと考えた次第です。

ちなみに今使ってるのはA90Jで、今回3年で買い換えるくらいですからそんなに寿命とか関係ないかもしれませんが、さすがにサムスンもソニーもそこまで寿命の短い製品は売らないかなとは思ってますし…

書込番号:25829672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:40件

2024/07/29 10:39(1年以上前)

>nnn46さん
iPhoneのパネルは夜間暖色系になることもあります。iPhone14以降はパネルの劣化少ないかな。GalaxyとかもS22以降はまともになっています。
AlienwareのゲーミングモニターのOLEDモデルは光沢曲面パネルで液晶曲面モデルより美しいです。私は上記OLEDモニターに既存34型Alienwareモニターから買い換えようとしたところ、
REGZA 75Z970M ミニLEDを買い足しました。OLEDでは出せない映画作品、アニメ作品の表現があります。
映画館は2019年くらいは画質悪いところが多かったけど2022年以降、改修が進んで関東圏の映画館はほとんど画質良いです。湘南地域は値段が安い代わりに画質が悪く座席も古い映画館が残っています。画質気にしない人、いますからね。私は公開館が神奈川でそこしかなく、画質が悪い映画館も最近使いました。


話は逸れましたが、OLEDがいいと傾くのではなく、どっちもあって選択肢が大幅に広がることが大切です。みなさんもスマホ感覚で毎年、大型テレビを買ってください。私はスマホは断然OLEDとは思いますが

書込番号:25829679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/07/29 10:58(1年以上前)

>イカイカマンさん
>>ちなみに今使ってるのはA90Jで、今回3年で買い換えるくらいですからそんなに寿命とか関係ないかもしれませんが、

A90JはLGディスプレイ製パネルですから寿命問題は軽微かと。

3年で買い替えるんですね。1日平均何時間くらいテレビつけてますか?1日5-6時間なら、精々6000時間前後なので、店頭展示されているA95Kのへたり具合が3年後に起きる感じと思えばよろしいかと思います。
多くの人のように10年使いたいというならお勧めし難いですが、3年買い替えなら自己判断できるんじゃないですか?
輝度劣化はたぶんBravia9の方がA95Lよりおだやかだと思いますので、miniLEDの画質でも満足できるのであれば、そっちを選んでもいいと思いますよ。

書込番号:25829693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:3件

2024/07/29 11:55(1年以上前)

>プローヴァさん
現在のA90Jの画質に不満があるわけでもなく、部屋はカーテン閉めてるので暗さも気になったことないですしね。
買い換える理由は「より新しい綺麗な画質で見たい」というのと、知り合いにA90Jを譲りたいからというだけなので。
ご意見ありがとうございます。

書込番号:25829754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:3件

2024/07/29 11:56(1年以上前)

>プローヴァさん
ちなみにテレビの使用時間は1日6時間くらいです。

書込番号:25829756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:244件

2024/07/29 11:58(1年以上前)

皆さん大型TVを3年で買い替えとか無茶苦茶なことしてるんですね…
スマホのように3年で使い捨てする富豪だとしても設置やらゴミ出しやら大変すぎます。
スマホですら有機ELの寿命で、バッテリー交換して長期間使うことができなくなったのでコスト高なiPhone卒業に追い込まれました。

いずれにせよ有機ELが綺麗なのは最初だけ、すぐに色がくすみ白が出せなくなり変色、そんなものよく使えるなと…寿命だなんだの遥か前に画面の変色はすぐにやってきます。

書込番号:25829761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/07/29 12:43(1年以上前)

>nnn46さん
>>皆さん大型TVを3年で買い替えとか無茶苦茶なことしてるんですね…

全然皆さんではないですよ。一部の人のみです。

>>いずれにせよ有機ELが綺麗なのは最初だけ、すぐに色がくすみ白が出せなくなり変色、そんなものよく使えるなと…寿命だなんだの遥か前に画面の変色はすぐにやってきます。

有機ELは紫外線で劣化する性質はありますから、スマホなど屋外で使う機器では変色は出るかもしれませんね。
スレ主さんがテレビを屋外で使うのであれば有機ELはおやめになった方がよろしいですよ。

書込番号:25829825

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:3件

2024/07/29 17:18(1年以上前)

>nnn46さん

実際にどこのメーカーの有機ELテレビを使ってそのような現象になったのか教えてもらえませんか?

もしくはスマホしか有機EL使用の経験が無いのに無理やりテレビに当てはめているのですか?

書込番号:25830149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:244件

2024/07/29 17:58(1年以上前)

既に有機ELのTVを使ってる人は、何も知らずに劣化した有機ELパネルに向かって、黒が沈む!綺麗!って叫んでた方が幸せだと思いますよ。
劣化しても黒だけは立派に沈みますからね。
カメラのRAW現像などでホワイトバランスに過敏になってる自分だからこそ、あっという間に劣化すると感じるだけですから、画質や色味の違いなど分からない人には劣化しても画面が映ればそれで十分だと思います。

書込番号:25830187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43


J.Kabuさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/29 23:33(1年以上前)

>nnn46さん
自分は2016年発売の75型のZ9Dを使用してますが、今回発売のブラビア9はZ9Dよりも明るく分割数もかなり多いので久しぶりに本気で欲しいと思えるテレビです。

個人的には今回のブラビア9はZ9D以来、ソニーが久しぶりに本気で作ったテレビの様な気がしますし(フルモデルチェンジ?)もしかしたら来年以降のテレビはコストダウンされる可能性もあるので、真剣に購入を考えております。

自分もテレビはいい物を長く使いたいので、有機ELもいいんですが75インチでいいテレビもないので液晶で考えてます。

早く実機を見てみたいです。

書込番号:25830657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:26件

2024/07/31 09:03(1年以上前)

しかし高いのよ。しかも大型サイズ。日本の住宅事情では65インチ置けない家もネェ〜
50インチ辺りの高画質テレビはもう…

書込番号:25832265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/01 18:22(1年以上前)

日本ではテレビの視聴時間がどんどん減っているようですし、小さいサイズのテレビは利幅も元々小さい上に、中国メーカーの最低限の機能のテレビで満足してる人が多いですよね。
円安もあってメーカーは日本で売るより海外で売ったほうが高く売れて儲かりますし。今後この傾向はどんどん加速するでしょうね。

書込番号:25834032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


J.Kabuさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/02 17:01(1年以上前)

>イカイカマンさん

そうですね、
特に若い年代の人たちはテレビよりもスマホで動画などを見てる時間が多いですし、これから日本の人口もどんどん減っていきますので特にBRAVIA9などの高級機はほとんど売れないので、心配になりますね。

今のテレビは安くてもそこそこきれいに見れますからね。
画質にこだわる人も少なくなると思います。

書込番号:25835190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/02 18:29(1年以上前)

>J.Kabuさん

その通りですよね。安さでは中国に太刀打ちできない日本メーカーは高品質路線でやるしかないという感じでしょうか。
ソニーはミニLEDをフラッグシップとして、そのポテンシャルに活路を見出そうとしてますが、有機ELはパネルが外注なので利幅が少ないのですかね?
ソニーにはぜひとも頑張ってほしいものです。

書込番号:25835296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:40件

2024/08/02 22:31(1年以上前)

>nnn46さん
SONY Z9Dはかなりいいテレビです。次の後継機はコストダウンが目立ちましたので。今日、夜に我が家の75Z9Dも壁掛け工事をしました。理由はNYの300m級ペントハウスでも100Z9Dが壁掛けされており、サイドデザインの光沢が高級感際立っていた為です。

プラズマ時代もパイオニアKUROが無くなりじゃあ、プラズマ買わんわってなった拘りユーザーがいたはずです。  
 
価格が高いほど開発に掛けられる予算や、今後の後継機継続にも期待できます。初代機種X95KはSHARPにも負ける性能だっただめ、mini LEDを本気で作るにはSONYにも期待できます。
OLEDが撤退することは無いでしょうけど、私もメインは今後mini LEDになっていくでしょう。
北米ではTCL75型最上位mini LEDが約35万で買えるなど庶民も買えます。私もその価格が羨ましい。SONY型落ち77型OLEDが15万円で買える国ですからね。
まあ安さを求めるよりはちゃんと拘りのある製品を買いたいです。上記は型落ちハイエンドだとわかる方向けのセール価格です。
メーカーには2年程度で趣味で買い換えるユーザーにも響くような新製品を作ってほしいです。
ただ一般人でも保証に入っておらずA1 OLEDとかC7あたり買った人は3年で強制買い替えだったかもですけど。中央変色や緑色で。あとはREGZAのMとかも3年でNetflix線のような画面ですね。SHARPでも2019年Aシリーズは故障多発。
例え入っていてもヤマダ電機あたりの無料保証では役に立たず買い替えの選択となります。

書込番号:25835553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:40件

2024/08/02 22:54(1年以上前)

iPhone12miniや8Kテレビなど
小さいiPhoneが出たら買う、8Kが出るから4Kテレビを買わないといった主張の強い謎のおじさんの意見を採用したことにより世界的に失敗した家電、例が多いです。 
ほぼ貧乏系な日本人からの意見でしょう。海外大手メーカーも日本へ新参入するとおじさんから「買わない」と冷たい言葉をかけられるようですが、
逆に家電好きな特に日本人男性が何も言わず買ってくれるようです。メーカー側の開発者も中華メーカーと言う方は相手にしませんと言っています。

ハイエンドがOLEDからmini LEDへ移行することでやっと選択肢が増え、OLEDに不満が出ていた私にも明るい兆候が現れました。
OLEDもLG G4やQD OLEDの完成度が高いです。これらのOLEDも欲しくなれば買いますが
映画館に近い画質を得るなら制作現場の意図に近い、mini LEDの方が不満なく楽しめます。

書込番号:25835569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


J.Kabuさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/03 00:49(1年以上前)

>KUMA&CAFEさん

Z9Dは今でもいいテレビですよね。

でも今回のBRAVIA9はZ9Dよりも性能が良さそうなので、購入を検討してますがKUMA&CAFEさんは購入の予定はありますか?


書込番号:25835649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:40件

2024/08/03 00:57(1年以上前)

映画館で感動した映画トラペじウムとオッペンハイマー原爆の父を今後家で見ることを想定し、REGZA 75Z970Mを購入しました。8KXLEDを買ったあとに1年ほど品定めしながら...日曜日に設置したばかりなので今すぐでは...と行った感じです。SONY信者ではないので色んなメーカーを買ってきました。SONYが日本でも新型mini LEDを出すことはあまり想定していなかったのでOLED77型や75のSHARP XLEDと比較して選びました。

Z9Dも手放さずサブ機や寝室テレビにしてから買い替えがおすすめです。申し訳ございません。参考にならず..
ただ、性能を見る限りではSONY機に期待できます。

書込番号:25835653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


J.Kabuさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/03 14:21(1年以上前)

>KUMA&CAFEさん
REGZAもいいテレビですよね。

テレビは買うタイミングが難しく普通の人は壊れてから買い替えますが、それだと値段が高い時だったり欲しいテレビがないタイミングだと最悪です。

ですので今までは本当に性能がいいテレビが出たタイミングで購入して来ました。

今回のBRAVIA9がそのタイミングなのかなと思ってます。
でも値段が高すぎるので悩みますが…

Z9Dは購入してから8年ぐらいたちますがまだまだ絶好調で使えるので、もしBRAVIA9を購入した場合KUMA&CAFEさんの言う通り他の部屋で使用するか検討中です。

ソニーはminiLEDに将来の可能性を感じたのか今後はもしかしたら有機ELにはに力をいれず、miniLED中心のラインナップになりそうですね。
A950Lが売れなければ今後、後継機は出ないかも?(特に日本)

書込番号:25836231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:40件

2024/08/03 19:40(1年以上前)

>nnn46さん 
REGZAもいいテレビと言っていただきありがとうございます。個人的にはシャープmini LEDのXLED、QD OLEDを買い足していくつもりでしたが
他社とは異なる画質アプローチのREGZAが出たのでこちらを買いました。

今後、日本国内のSONYでは売れやすいmini LEDを重視する可能性はありますね。新型OLEDも売るとは思いますが国内のA95Kの売れ行きを見ると...
型遅れ2年売りではさすがに売れないですよね。

家電の買い替えタイミングは仰るとおりで、洗濯機でも同様の経験をしました。高いタイミングで洗濯機は買わざるおえませんでした。

書込番号:25836517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:211件

2024/08/03 20:39(1年以上前)

>nnn46さん
・何も知らずに劣化した有機ELパネル

劣化した有機ELテレビと言われても毎日見てるとわかりづらいですね。
740Xと9900Lを並べてみても一長一短でそれぞれです。

>J.Kabuさん
>KUMA&CAFEさん

・テレビは買うタイミングが難しく普通の人は壊れてから買い替えますが、
それだと値段が高い時だったり欲しいテレビがないタイミングだと最悪です。

10年使った65Z8X、映りに不満はないがいつ壊れるかわからないし、サイ
ズアップもしてみたいが買い替えは難しいですね。

BRAVIA9は高すぎて買えないし、三桁出すなら100インチがほしい。
おけるかわからないが・・・

85インチが970Nにないし、85Z970Mが安くなったのでほしいが悩み中です。

書込番号:25836589

ナイスクチコミ!34


J.Kabuさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/04 15:01(1年以上前)

>balloonartさん
確かにテレビを毎日見てると、劣化していてもわかりづらいですよね。

有機も液晶も一長一短あるので、最後は好みだと思います。

自分は基本的に昔からソニーが好きなんですが、今自宅にあるのは4kのビデオカメラとテレビしかありません。

昔はもっとソニー製品がたくさんあったんですが…

ですのでソニーにはテレビだけでもいい物を作り続けてほしいです。

書込番号:25837466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


USO799さん
クチコミ投稿数:42件

2024/08/05 19:13(1年以上前)

>nnn46さん
一般的にminiLEDというのは直径が100μmから200μm程度のLEDのことをさすそうです。
LEDの小型化の速度は非常に速いのでいずれ100μm以下のLEDが使用されたTVも部品市場
に投入される(もしかしてもうされている?)でしょう。
個人的には「超小型化されたマイクロLEDと進化した量子ドットが使用された高画質パネル」
が今後、続々と安価に出て来ることを考えれば暫くは「(マイクロ)LED有利」な状況が続くので
はないかと考えています。一方、大型有機ELはいくら画質的に有利でも「劣化や、焼きつきに
関する革新的な対策技術の方向性」が消費者に対してより明確に打ち出されない限り、今後
商業的にはかなり厳しくなってゆくようにも思います。

書込番号:25839032

ナイスクチコミ!30


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/08/06 12:56(1年以上前)

>USO799さん
こんにちは。

miniLEDは単にバックライトなのでせいぜい数千個で済みますが、マイクロLEDは自発光の画素そのものになりますので、4Kでも820万個は並べる必要があり製造プロセス的に別次元です。

なのでマイクロLEDを使った薄型テレビはリーズナブルな価格では実用化されていません。コストを考えると今後も難しいでしょう。miniLEDの延長線上にマイクロLEDがあると思うのは現状では間違いという事です。

マイクロLEDは自発光素子ですので、有機ELと同じく、漏れなく焼きつきの問題を抱えることになります。寿命が無限大なら別ですがその様なLED素子はありません。

書込番号:25839934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


USO799さん
クチコミ投稿数:42件

2024/08/06 14:48(1年以上前)

>プローヴァさん
こんにちは…コメントありがとうございます。
確かに「TVバックライト用LEDの小型化、量子ドット等の進化が民生用マイクロLED自家発光式
ディスプレイパネルに直接的に繋がるわけでは無い」と私も思っています。
「民生用マイクロLED自家発光式TV」の価格はまだ20万ドル以上しますから、京セラが発表した
ような「マイクロLED形成、移植技術」が実用化されないと一般的な価格になるのはなかなか難しいと
思います。

先のコメントで言いたかったのは下記の2点のみです(もちろん私見)
@「(自家発光式ではなく)現行のLEDバックライト式TV」においても「LEDの更なる小型化(MINIから
MICROサイズへ)、量子ドットの進化等が今後もしばらくは期待出来るということ。そしてそれが
「現行と同程度の商業的な成功を継続的にもたらす」と推測される。

A有機ELTVは「有機物発光素材の焼きつき、劣化」というものをどのように克服してゆくかという
技術的な施策を広く消費者に伝えて行かないと商業的には極めて厳しくなってゆく」であろう。
近年、価格はかなりこなれて来ているのにも関わらず「市場が殆ど拡大していない」のはこのあたりが
主因と推測される。

ところ「MicroLED自家発光式TVでも画面焼きつきが発生する」とのことですがこれは全く知りません
でした。てっきり「無機質ベースのLEDは焼きつかない」ものと考えていました。当然、劣化はすると
思いますが… これってかなりガッカリな情報です。

書込番号:25840047

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/08/06 15:04(1年以上前)

>USO799さん
OLEDの焼き付きは、焼き付きといっても何かの部品が実際に焼けて色が変色したりするわけではなく、ただの部分的な輝度劣化進行です。自発光で寿命が有限のディスプレイは、すべからく原理的に焼き付きから逃れられません。

>>@「(自家発光式ではなく)現行のLEDバックライト式TV」においても「LEDの更なる小型化(MINIから
MICROサイズへ)、量子ドットの進化等が今後もしばらくは期待出来るということ。

microLEDというと、一般に自発光のディスプレイ素子を意味しますので、miniより小さいからmicro、だけどバックライトだよ、という意味では使われません。

miniLEDの分割数がさらに増えるかということですと、そう簡単には行きません。

分割数が増えれば増えるほど、制御回路が飛躍的に複雑化します。現状の分割数でもOLEDと比べてコスト差がほぼない領域に達しているということなので、今後の改良があったとしても、コストとの戦いとなると考えられます。miniLEDをさらに細分割化したところで、OLEDのような自発光の画質領域には至りません。液晶素子が持つ瑕疵は残ったままです。

書込番号:25840065

ナイスクチコミ!2


USO799さん
クチコミ投稿数:42件

2024/08/06 15:28(1年以上前)

>プローヴァさん
すみません… 何度かgoogleで検索し「mini LEDとmicro LEDの差は

サイズの差(100μm角以下をmicroLEDと呼ぶ)」と記載されていた

のでそれを鵜呑みにしてしまいました。「microLEDという言葉その

ものに自家発光性」を含むのですね? 失礼しました!

書込番号:25840100

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/08/06 18:16(1年以上前)

>USO799さん
LED自体、発光デバイスですが、バックライトではなく画素そのものに使われるのがmicroLEDという事です。バックライトでは、液晶パネルなどの変調デバイスが別途必要になります。

書込番号:25840292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


USO799さん
クチコミ投稿数:42件

2024/08/06 19:19(1年以上前)

>プローヴァさん
はい。その後、色々とサイトをあたってみましたが、やはり「Micro LED」と「Mini LED」の
定義上の差は私が前述したように「単にサイズの差」であることを確認しています。

その上でその用途が@直接表示 あるいはA液晶バックライトかということになります。

https://lcddisplay.co/ja/mini-led-and-micro-led/

https://nseledcloud.com/mini-led-vs-micro-led/

どのサイトもほぼ同じ内容ですがとりあえず参考に二つ程URLを入れておきます。

書込番号:25840367

ナイスクチコミ!15


meriosanさん
クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:107件

2024/08/07 11:30(1年以上前)

>USO799さん
https://nseledcloud.com/mini-led-vs-micro-led/
貼っていただいた上のリンク先を翻訳にかけて読んでみましたが、そこにはminiLEDはバックライトありでその分厚みがある、マイクロLEDはバックライトなしで薄い、などバックライトのあり無しは明確に両者の差として書かれています。サイズの差のみとは書かれていないようですよ。

書込番号:25841081

ナイスクチコミ!20


USO799さん
クチコミ投稿数:42件

2024/08/07 12:13(1年以上前)

>meriosanさん
はい。最初のリンクがLED単品としての定義(MiniとMicroの差はあくまでも単品のサイズの差)で、二つ目のリンク
はそれが次世代高画質TVに使用される場合の現行MINI-LEDとの使用方法の差について説明されています。
(LED単品サイズの違いを前提としての説明)

「MICRO-LED 単品の定義(サイズの差)」と「そのMICRO-LEDが次世代高画質TVとして使用される場合の使用方法
の定義(自発光素子をバックライトではなくそのまま表示部品として使用)がごっちゃになっていることが多いので
その違いを理解して頂く意図でリンクを二つ貼っています。

私がこのスレに最初にコメントしたのはあくまでも前者のサイズの差のみを意識してコメントしたということです。
(MICRO-LED直接表示方式を意図したコメントではなかった)

書込番号:25841132

ナイスクチコミ!22


meriosanさん
クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:107件

2024/08/07 12:51(1年以上前)

>USO799さん
現在モニター用としてマイクロLEDがどのような定義で使われているかと、現状のミニLEDがさらに小さくなった結果としてのマイクロLED化というのは確かに意味が違うので、そこが食い違っているのですね。

おっしゃられている現状のミニLEDの微細化によるマイクロLED化は、もしマイクロLED化できるのであればそれをバックライトに使用するのではなく有機ELのように自発光画素として使用するほうが画質やディスプレイの薄さなど利点が大きいため、あまり考慮されていないのではないかと思います。

なので、現状バックライトに使用する動きがあればわかりますが、特にそのようなことが無ければ普通は自発光式のマイクロLEDが液晶の未来として考えられるのではないかと思います。

書込番号:25841176

ナイスクチコミ!18


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/08/07 12:52(1年以上前)

>USO799さん
現実問題、配線ルールや分割数を考えると、バックライト用途にmicroLEDのサイズは必要ありませんし、自発光画素として使うなら今のmicroLEDでも家庭用TVの画面サイズにするにはかなり無理があります。
miniLEDの地続きにバックライトとしてのmicroLEDがあるという考え方も現状では違和感しかないですね。

技術起因で自然に使い分けがなされている状況ですから、サイズだけ考えて言葉の定義だけにこだわることには意味がないでしょう。

書込番号:25841179

ナイスクチコミ!1


USO799さん
クチコミ投稿数:42件

2024/08/07 13:12(1年以上前)

>meriosanさん
>プローヴァさん
定義をあえて明確にしたのはあくまでもこのスレ
で最初にコメントした私の考えを明確にしたまです。
それ以上でもそれ以下でもありません。
スレ主さんへ私見を述べたつもりが変な方向の議論に
なってしまいました。「商業ベースの成功」について現状からみて「LEDバックライトと有機ELのどちらが優位に進むか」という点についてのコメントであったことを理解していただけたら幸いです。

書込番号:25841202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


meriosanさん
クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:107件

2024/08/07 14:48(1年以上前)

>USO799さん
主張したいことは理解できますが、現在テレビ業界でのマイクロLEDモニターというのは一般的には自発光型を指していて、高額だが製品化もされている状況なので、普通はそちらを想像します。

なので、一般的ではない意味でマイクロLEDを用いるのならそれを断ったうえで使ったほうが良いでしょう。

結局のところ、バックライトのLED微細化もある程度までは進むでしょうが、LED微細化の末は自発光画素に行き着くでしょうから、あまり意味のある話でもない気がしますがね。

書込番号:25841273

ナイスクチコミ!19


USO799さん
クチコミ投稿数:42件

2024/08/07 16:15(1年以上前)

>meriosanさん
了解です。
そうですね。最終的にはその方向になると
は思っています。かなり先になるのかも知れ
ませんが... 実現するには製造技術革新が必要
なのでしょうね。

書込番号:25841375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


97masaさん
クチコミ投稿数:65件

2024/08/19 15:17(1年以上前)

>ブローヴァさん
私は6年前の機種ですが、LGの65C8を5年弱使用して3年目から焼き付きを感じるようになって去年あたりから時刻とかバナー跡がハッキリ感じられるようなりました。
それと購入した時よりも感覚的ですが、輝度も落ちたように思います。
この辺りは有機ELの特質じゃあないのかな?と思って、8月にコストと性能のバランス、fireOS使い勝手が良さげだったパナの65W95Aを購入しました。
miniLEDでも有機ELと同じような状態に3-4年でなっちゃうんでしょうか?
miniLEDそのものはまだ2年ちょっとの製品と思ってますが、実際にminiLEDで有機ELと同様な劣化の報告があれば、教えて下さい。
でも、後2年ぐらいすれば、自然と答え合わせ出来ますよね^_^
miniLEDでも焼き付きがあるのであれば、Bravia9待たなくて正解でしたw

書込番号:25857045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/08/19 15:51(1年以上前)

>97masaさん
うちはC6ですが、焼き付きもないし輝度もまだ全然元気です。このころまでのモデルは寿命カーブに個体差があるのかも知れませんね。輝度劣化の速い個体は焼き付きも早く起こる可能性はあります。

>>miniLEDでも有機ELと同じような状態に3-4年でなっちゃうんでしょうか?

miniLEDが焼き付くなんて、当方は書いていないのでもう一度ちゃんと読み直してくださいね。
microLEDは焼き付く可能性大ですがminiLEDは只のバックライトですから焼き付きはあっても目立たないと思いますよ。
miniLEDの分割数はせいぜい数千レベルなので、焼き付きがロゴの形になるようなことは原理的にあり得ません。800万分割の自発光とは違います。せいぜい部分的に暗くなる程度でしょう。答え合わせなどするまでもなく自明です。

自発光のメリットは画素応答の高速さ、色むら輝度むらの少なさ、反射率の低さ等々あります。その反面として寿命が有限な自発光は原理的に焼き付きリスクから離れられません。ただそのリスクを避けるためにいろいろな防御策を入れたり、プロセス変更がされてきた歴史です。

一方でシャッター式デバイスでバックライトが光源の液晶では、液晶パネルに起因する狭い視野角、色むら、輝度むらが大きい点、画素応答が遅い点、暗部の色乗りが悪い点など画質上の瑕疵だらけです。バックライト自体の輝度寿命は有機と同等か悪い位ですね。反面焼き付きリスクは少ないです。

有機ELの美点に目がいかず、焼き付きばかりに目が行く人は有機ELには向かないと思いますよ。

LG有機ELも、お使いのモデルに比べて大きく2回ほど信頼性アップのプロセス変更がされています。今の有機と往時の有機では差があります。

書込番号:25857089

ナイスクチコミ!3


97masaさん
クチコミ投稿数:65件

2024/08/19 16:59(1年以上前)

>ブローヴァさん

解説ありがとうございます。
個体差なんだろう、とは思ってましたが、私のように毎朝フジの目覚ましテレビを見てるとモロに時刻とバナーが黒ジミみたいに残ってましたw
ただ、私もC8購入してすぐに輝度が物足りなくなって、常時一番明るい設定にしていたのも焼き付きの理由でしょうねw
別スレで申してますが、W95Aの画質をダイナミックにすると両目の白内障手術をした私には眩しすぎるくらいでオートAI設定で十分です。
ブローヴァさんの仰るようにminiLEDと有機ELではそもそも光点の数が比較にならないというのは納得です。
そうなるとゲームとかネット系で背景に動きが少ないようなものを長く視聴するような場合とか私みたいに朝の情報番組よく見るような場合はminiLEDの方が良さげですね。
画質とかコントラスト、残像感にシビアな方には有機EL、特に今年のMLAは素晴らしいの一言なのでお勧めですね。
まっ、私は人それぞれですが、今年はminiLEDに分があるように思えます^_^

書込番号:25857177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/08/19 17:06(1年以上前)

>97masaさん
>>C8購入してすぐに輝度が物足りなくなって、常時一番明るい設定にしていたのも焼き付きの理由でしょうねw

そうですね。SDRで明るさを上げて見るのが一番焼き付きやすい条件です。

>>まっ、私は人それぞれですが、今年はminiLEDに分があるように思えます^_^

私の場合はminiLEDはシャープやソニーの最上位機種の目つぶし輝度以外にメリットを感じません。
液晶の瑕疵は残ったままなので評価に値しません。
人それぞれですが、年ごとに分が入れ替わるような話ではありません。

書込番号:25857189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2024/08/30 19:09(1年以上前)

有機ELテレビを扱ってくれる運送会社が無い以上、
液晶テレビの勝利と言うことで

書込番号:25871471

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:92件

2024/08/30 20:07(1年以上前)

あと、画面の平面度では液晶の勝利でしょ。

パナの3年前の65インチ有機ELテレビだけど、薄いから画面が反っている ozr

書込番号:25871538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:92件

2024/08/30 20:09(1年以上前)

次買うなら、絶対液晶TVにする。
まぁ5年以上先だと思うけど。。。

書込番号:25871543

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ90

返信9

お気に入りに追加

標準

映画に特化?

2024/07/20 22:46(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-85XR90 [85インチ]

スレ主 求道者Kさん
クチコミ投稿数:495件

この前のモデルを持ってます。発色が鮮やかなのは気に入っていますが、黒の表現がまだまだです。
映画に特化というなら、ここに力を入れるべきなのではないかと思うのですが・・・
輝度をあげれば解決するってもんじゃないとおもうんですがね。ソニーの考えが良く分かりません。

書込番号:25819093

ナイスクチコミ!7


返信する
555 AXELさん
クチコミ投稿数:11件

2024/07/21 00:24(1年以上前)

今回は部分駆動のゾーン数x95Lより325%アップと謳っているのでコントラストには自信があるではないでしょうか?
部分駆動のゾーン数が2016年発売のZ9Dをついに超えたようです。

書込番号:25819164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/07/21 11:01(1年以上前)

>求道者Kさん
こんにちは
液晶で黒の表現力を上げるのは限界があります。
液晶はネイティブコントラストが数千レベルなのでそもそもダイナミックレンジが低すぎます。

誤魔化す手段としては部分駆動の分割数を上げるしかありませんが、これはどこまでやっても有機ELには勝てません。

テレビは明るい部屋で見る場合が多いので、HDR映像ではピーク輝度が高いと瞳孔が絞られるので、黒が相対的により黒く見える効果はあります。
HDRコンテンツには4000nitでグレーディングされるものも少しはあるので、ピーク輝度を高める傾向は効用がないわけじゃないです。

まあ直視型ディスプレイは有機ELがあるわけなので暗部表現力重視なら液晶ではなく有機を選べば良いわけですが、ソニーの国内向けテレビはこのところ有機ELのラインナップ構築を失敗しちゃってる感はありますね。

書込番号:25819585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2024/07/21 13:16(1年以上前)

映画館で映画見ても黒は浮いていますけどね

ちなみに、ソニー曰く映画うんぬんをキャッチコピーにしたのは高画質とか言うより分かりやすいからとのこと。

書込番号:25819782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


スレ主 求道者Kさん
クチコミ投稿数:495件

2024/07/22 07:10(1年以上前)

>555 AXELさん
325%アップですか・・・たしかにコントラストという点で考えれば、黒も違って見えるかもしれませんね。

>プローヴァさん
詳しいご説明、ありがとうございます。
>>ピーク輝度が高いと瞳孔が絞られるので、黒が相対的により黒く見える効果はあります。
人間の眼はそういう仕組みなんですね。X95Lも調整しないと結構まぶしいです。555 AXELさんの言われた
こととあわせて考えると、アプローチとしてどうなんだろうという気もします。
今度買うときは意を決して有機ELにしないとだめですね。

>イナーシャモーメントさん
たしかに映画館もそうですね。
宣伝戦略として映画特化という文言にしたんですね。たしかに「高画質」という言葉はどこも使っていますね。

あくまで個人的な考えですが、毎年発売する必要があるのかなと思います。
X95Lを買った後、詳細なアンケートを出すようになっていたので色々と要望を書いたのですが、全然反映されて
なくてげんなりです(笑)

個人的には隔年でもうちょっと練りこんで開発したものを発売してほしいです。まぁ、競争ですから毎年出さない
といけない世界なんでしょうね。もうすぐオリンピックもありますし。

書込番号:25820714

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/07/22 12:03(1年以上前)

>求道者Kさん
そうですね。
映画に特化したいなら有機EL一択です。
ハリウッドの最大手ポストプロダクションのデラックス社は民生用ディスプレイとしてパナソニックの有機ELを採用しています。作り手側はこれでテレビとしての見え方を確認しているわけです。

パナソニックのテレビはソニーのマスターモニターをリファレンスにしてるとの事で、ブラビアとは違いますね。
オーディオと違ってディスプレイの世界はマスターモニターが基準測定器であり正解と決まってますのでわかりやすいです。

書込番号:25820944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 求道者Kさん
クチコミ投稿数:495件

2024/07/24 05:34(1年以上前)

みなさま、色々なご意見ありがとうございました。大変参考になりました。
次に購入するときはまた色々と技術が進んでいそうですが、指針が定まりました。
ありがとうございました。

書込番号:25822992

ナイスクチコミ!1


TAM2000さん
クチコミ投稿数:23件

2024/10/11 15:00(1年以上前)

昨日85インチ契約してきました。拙宅ではZ9D(75インチ)2台とDLA-X990Rを使用しています。
有機ELはインスタの映え画像の様に弄り回した絵に見え、本当にそんな色が現実世界にあるのかい?といった絵が苦手な私には今回のBRAVIAはLEDも劣化してきているであろうZ9Dバックライトの事を考えれば丁度良い発売時期でした。

有機ELのもう一つの優位点と語られることの多い暗部表現に関してもプロジェクターの経験から迷光のないシアター環境でない限り語るだけ無意味と割り切ました。暗部は画像エンジンの性能と設定次第でも大きく変わるし、そもそもそんな暗部の続く再生媒体なんてほんの少しでそこに拘りすぎる必要あるの?なんて思っている私にはどちらかといえばこれからは明るさが大切になってくるのではと考えております。その方向に向かうならば有機ELは生き残れるはずもなくハイエンドから消えていくのではないでしょうか?


BRAVIA9できればもう0.5グレード上の量子ドットフィルムだったらよかったなぁ・・・

書込番号:25922129

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/10/11 15:18(1年以上前)

>TAM2000さん
なんか偏ってますね。

>>プロジェクターの経験から迷光のないシアター環境でない限り語るだけ無意味と割り切ました。

プロジェクターのスクリーンと比べて、直視型ディスプレイの反射率は2ケタくらい低いので、部屋の迷光の影響はとてもとても受けずらい、というのはご存じでしたか?

直視型ディスプレイは明るい部屋でも暗い部分は結構真っ黒に見えますよ。

ただ直視型と言っても液晶に比べて有機は反射率がさらに低いですけどね。

書込番号:25922146

ナイスクチコミ!0


J.Kabuさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/11 19:12(1年以上前)

>TAM2000さん
85型のBRAVIA9のご購入おめでとうございます。
自分も最近75型を購入しました。
映画などはDLA-V90RLTDプロジェクターで観ております。

TAM2000さんと同じでZ9Dを8年間使用しておりましたが、Z9Dを凌駕するテレビがやっと発売されたので購入しました。
ソニーが久しぶりに本気で作ったテレビだと思います。

他の口コミにも書きましたが、Z9Dと比べて明るさはもちろん黒も有機並に沈んでZ9Dとは別物です。

8年も使用したテレビとの比較はあまり参考にはならないかも知れませんが、液晶とは思えない画質です。

1番驚いたのは地デジの画質がかなり良くなりました。
配信系のドラマもコントラストが高く非常に満足しております。

自分も基本、有機の加工したような不自然な派手な色は好きではありません。
画質の良い悪いというよりもこれは好みの問題だと思いますが
、ソニーの自然な肌色の感じがとても好きです。

今、発売されている75型、85型の中ではNo.1の画質だと思います。

書込番号:25922359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11



最初前の6件次の6件最後

「BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]を新規書き込みBRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]
SONY

BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]

最安価格(税込):¥597,000発売日:2024年 8月10日 価格.comの安さの理由は?

BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]をお気に入り製品に追加する <134

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング