BRAVIA 7 K-55XR70 [55インチ]
- 高コントラストかつ鮮やかに映像を描く、Mini LED搭載のプレミアム4K液晶テレビ(55V型)。
- 独自のコンテンツサービス「SONY PICTURES CORE」を搭載し、スタジオ画質モードにより、映画の制作者の意図通りの画質で楽しめる。
- 4つのスピーカーにより、迫力のサウンドを実現した「アコースティック マルチ オーディオ」を搭載。多様な設置環境に対応する「4-Wayスタンド」を装備。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):¥212,868
(前週比:-470円↓)
発売日:2024年 8月31日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2025年7月25日 09:36 |
![]() |
5 | 4 | 2025年7月8日 19:34 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2025年6月17日 13:51 |
![]() ![]() |
115 | 19 | 2025年6月3日 09:41 |
![]() ![]() |
127 | 11 | 2025年5月10日 17:54 |
![]() ![]() |
30 | 4 | 2025年5月6日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-55XR70 [55インチ]
BRAVIA 7 にPCをHDMI4(120Hz)へ接続し、ブラウジング、動画視聴、ゲーミングを主に使っていますが、自動HDRでフルスクリーンにした際にTVの画質モードがDolby Visionに切り替わり(操作不可)、リフレッシュレートも切り替わっているのか、マウス操作と画面のポインターが連動しない状態に陥ります。
画面設定がDolby Visionに切り替わった場合の処置として、WindowsのHDR設定→Dolby Visionモード(オフになっている)を一度オンにしてからオフにすると元のTV設定視聴シーンに戻す事が出来ます。
HDRオン、自動HDRオフ、Dolby Visionモードオフで使用していれば、TVの画面設定も変更でき、問題なく使用できていますが、稀に画質モードがDolby Visionに切り替わってしまい、上記の処置をせざるを得ない状況です。
その後分かった事がTVのクイック設定で画質モードを開きながらAMD Adrenalinのディスプレイ設定(色濃度、ピクセル形式)などを変更した際に、画面設定がDolby Visionに切り替わっているのが分かりました。
以上の事からグラフィックボード(AMD)とTVの信号のやり取りが上手くいっていないのが原因と分かりましたが、完全な再発防止が行えず困っています。前に使っていたTV(BRAVIA KJ-55X9500H)では、現PC環境で自動HDRでも特に問題ありませんでした。取り留めない文章で分かりにくいと思いますが、どなたか良い方法があればご教授お願いします。
1点

>ALPAKA JAPANさん
こんにちは!
ゲームは疎いので難しいですが、この内容は最新のUIなどを掘り下げる上で非常に興味深いですね
DolbyVisionが再生される際、視聴シーンが固定され映像設定の操作が制限されることは知っていましたが、そのような弊害が!
当然ご存知だとは思うんですが、初歩的なところとしてBRAVIA側のHDMI信号フォーマットの設定は正しく設定されてますかね。
後はブラビアリンク機器制御を切ってみたり、HDMIケーブルを変えてみたり、、、?(笑)
とはいえ、BRAVIA側でできることは少なそうですね、、、
希望は薄そうですがBRAVIAの使い方窓口にチャット等でいい方法はないか聞いてみるのも良いかもしれません。
またその問合せ内容はログとして残されるはずなので、貴重な意見として今後アップデートなどが入る可能性を高められる良い内容と感じます。
書込番号:26245057 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ALPAKA JAPANさん
こんにちは
windows側のDVのハンドリング不足か、ブラビア側かのバグや相性の類かと思います。
windowsのHDRは登場した頃から問題だらけです。開発側も内容をわかってなくユーザーも少ないのでしょう。ましてDVとか。
ブラビア側のandroid OSも細かいバグは多いですよ。
書込番号:26245064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジュラララスさん
ご返信ありがとうございます。
HDMI設定は勿論拡張フォーマット+VRRで使用し、ディスプレイを120Hzで使用しています。
HDMIケーブルは変えてませんが、Ultra High Speed規格を使用しているので問題ないと思います。
ご指摘の通り、BRAVIA側で設定する箇所があまりないので、やはりWindos+AMD Adrenalinとのやり取りが
うまく出来ていなさそうです。参考までに通常時とDV作動時のクイック設定の画像を載せておきます。
望み薄ですが、SONYにも問い合わせてみます!
>プローヴァさん
OS関係の情報ありがとうございます。
やはりバグは多いのですね・・・。
追加で調べていたら下記リンクの記事に、今回の不具合に関係ありそうな事が書いてありました。
https://ittrip.xyz/windows11/win11-dolby-vision-issue
対処法も一通り確認してみましたが、現状とあまり変わりませんでした。
またこの記事に書いてあるとおり、私の環境ではPC起動または再起動でもDVに切り替わる事が分かりました。
(スリープからの立ち上げでは発生しません。)
そもそもBRAVIAが、ゲームをする場合はPS5での運用がメインで、
私のようにPCへ接続し、映像・ゲーム・PC作業の3つの視聴シーンをPCで運用するのが稀なんでしょうね。
120Hz、HDRに目が慣れてしまっている為、60Hz、HDRオフでの運用は考えていません。
ちなみに自動HDRをオンにするとVRRがバグって、マウスが遅くなる+カーソルを動かす度に映像モードを
切り替え続けようとします。前のテレビはVRRが対応していなかったので、問題がなかったと思われます。
最新BRAVIAの性能が裏目に出たようで、気に入ってるだけに残念です。
各種OS、ソフトウェアのアップデートまで我慢するしかないのかな。
書込番号:26245273
1点

>>私のようにPCへ接続し、映像・ゲーム・PC作業の3つの視聴シーンをPCで運用するのが稀なんでしょうね。
そもそもPC関連機器とAV機器は出自の違いがあり、相容れないものです。同じHDMIを使っていても、AV業界のHDMIはHDMI CECコントロールで連動しますが、PC業界は信号有り無しで電源オンオフ制御が基本です。
PC信号をTVで扱う際はある程度の不具合や使い勝手の悪さは許容が必要ですね。
>>120Hz、HDRに目が慣れてしまっている為、60Hz、HDRオフでの運用は考えていません。
せめてDVをやめて通常HDRにすれば問題は軽減するのではないですか?
書込番号:26245971
1点

>プローヴァさん
>>そもそもPC関連機器とAV機器は出自の違いがあり、相容れないものです。同じHDMIを使っていても、AV業界のHDMIはHDMI CECコントロールで連動しますが、PC業界は信号有り無しで電源オンオフ制御が基本です。
PC信号をTVで扱う際はある程度の不具合や使い勝手の悪さは許容が必要ですね。
前のBRAVIAは現状の使い方で不具合が無かった為、単純にリフレッシュレートの向上を目的に買い替えてしまいました。
>せめてDVをやめて通常HDRにすれば問題は軽減するのではないですか?
Windowsの通常HDR使用、DVモードオフにしているのに、起動時やある一定の条件下でDVが勝手に起動するので
困っているんです・・・。DV自体は起動しても良いのですが、マウスの遅延、映像モードの切替多発バグが同時に発生します。
書込番号:26246423
0点

>ALPAKA JAPANさん
>>Windowsの通常HDR使用、DVモードオフにしているのに、起動時やある一定の条件下でDVが勝手に起動するので困っているんです
なるほど。
それはもうwindowsが対処するのを待つしかないですね。
書込番号:26246709
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]

>張子の虎さん
RMF-TX461Jだそうです。下記参照。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1305100049826
音声機能なしの互換品が同型番をうたって出回っているようですので、もし買い足しなら大手量販店で正規品を買われてください。
書込番号:26230666
1点

すずあきーさん、ご丁寧にありがとうございます。助かりました。歴代REGZA Zでしたが、今回初BRAVIAです。
書込番号:26230782
1点

>張子の虎さん
こんにちは!
リモコンの型番が分かって良かったですね(^^)
BRAVIA7はBRAVIAConnectというスマホアプリでも細かな操作が簡単にできるのでぜひ使ってみてください
個人的にだいぶ好きなアプリです!
書込番号:26232140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジュラララスさん
こんばんは。アプリがあるのですね。今まで液晶TVはREGZAでしたので、またいろいろ教えて下さい。
世代的にSONYが好きで、スマホもずっとXperiaです。
書込番号:26232475
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-55XR70 [55インチ]
テレビ K-55XR70
サウンドバー HT-A8000
サブウーファー SA-SW3
リアスピーカー SA-RS5(常設ではない)
を使用しています
テレビ側の設定にデジタル音声出力設定があります。
オート
パススルー優先
PCM 固定
の3種類があります。
地上波を見ているときに、オートの設定だと
リニアPCMでドルビーサラウンドと360スペーシャルサウンドマッピングになっています。
パススルー優先にするとMPEG-2 AACで360スペーシャルサウンドマッピングとなります。
どちらの設定にしておくのがいいのでしょうか?
ちなみに地上波以外は、ディズニープラスやU-NEXT、ブルーレイレコーダーを使用しての視聴をしています。
書込番号:26212618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あはは2003さん
こんにちは。
地上波でみていたのはステレオ2chのコンテンツだったと思われます。
・オートの場合、テレビでリニアPCMに変換されてA8000に伝送され、それがA8000でドルビーサラウンド(疑似サラウンド)になりました。
・パススルーの場合、放送そのままのMPEG-2 AACでA8000に伝送されたので、A8000ではドルビーサラウンド(疑似サラウンド)にならなかったということかと思います。
疑似サラウンドが良ければオートで、ステレオはステレオのまま手を加えずに再生したいならパススルーでよいでしょう。
この解説でわからなければ、音を聞いてみて好きな方でいいと思います。
書込番号:26212626
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-55XR70 [55インチ]
KDL-40W900AからK-55XR70への買い換えです。
主な用途は、アマゾンプライムのアニメとプレステ5 のゲームです。
本日納品され、早速アマプラのアニメ(数年前のポケモンやムーミンなど)を見ていると、画面のカクツキや、動きのある映像で一部映像の乱れが生じます。モーションフローを最大にしたり、ダイナミックではなく、通常の画質で見ることである程度は改善したのですが、それでもまだ気になる程度に残っています。
改善策や原因を教えていただけないでしょうか。
また、初期不良の可能性もあるのでしょうか。
以前のテレビでは感じなかったので、正直がっかりしています。なお、前のテレビでは、Amazonのファイアスティックを使っていましたが、このテレビは最初からアマプラのアプリ?が、入っています。
また、同じく地上波でも若干映像が乱れることがあります。こちらは配達員の方から、テレビのデザインアンテナの電波の受信が弱い性だと説明を受けました。こちらも前のテレビではなかった現象です。
BSやCSは契約していないので分かりません。
ゲームの映像はとても綺麗で満足しており、上記のような現象は起きていません。
どなたかご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26196651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リンゴリラッパンダさん
放送のカクツキは、KDL-40W900Aが4倍速駆動パネルだったのに対し、K-55XR70が2倍速駆動パネルなのが原因かもしれませんね。
(KDL-40W900Aが格別になめらかだった可能性)
また、アンテナの電波の受信については、アンテナレベルの確認をされてはどうでしょう。下記リンクが参考になるでしょうか。
アンテナレベルを確認する方法
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278025955
書込番号:26196678
17点

>リンゴリラッパンダさん
>すずあきーさん
アマプラなどは回線速度でしょ、一概に速度を測っても意味はないけどね
アマゾン側のサーバー不可によって変わるから
スマホからのリンク再生が出来るのならそう言ったのも試してみたら?
そうすれば、TVのアプリがダメなのか、通信速度か、切り分けが出来るでしょ
書込番号:26196693
16点

放送波の視聴、動画配信サービスの視聴とゲームで分けて考えると良いかもしれません
書き込みはゲームに不満は無いように読めます
テレビの基本的な動作に問題は無さそうです
アマゾン・プライムのアニメーション視聴の不具合は、倍速駆動やその他の画質の変換・向上の機能、動作は必要かどうか。すべてオフにしてみる
Amazon fire TV stickがあるならば、テレビのHDMI入力端子に挿して試聴する。テレビに搭載するアプリケーションでの試聴と比較する
画質の設定は、アプリケーションとHDMI入力で差はあるかもしれません。あるいは設定できる動作に違いはあることもあります
デザイン・アンテナは室内アンテナ?でしょうか
あるいは屋外に設置でも簡易的なもの?
そうであるならば、不具合動作の原因と指摘を受けない様なアンテナに変える。そこからだと思います
アンテナの設置に課題があるならば、ケーブル・テレビで放送波を視聴できるならば、加入を検討する
等々
書込番号:26196700 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>リンゴリラッパンダさん
こんにちは
前のテレビは40型で、新しいテレビは55型なので、画面サイズが大きい分、粗が目立ちます。視聴距離をやや後ろ(55/40倍)にして緩和されるならこの要素はあると思います。
2倍速か4倍速かの差ですが、2倍速の方が動きボケが大きくはなりますが、2倍速だからカクツキが残るといったことはありません。
ソニーの倍速処理もちょっとずつ変更されており、最近の傾向として、カクツキ感を感じるという人もいるという話はありますね。モーションフロー設定でもあまり変わらないのでそれ以前の補間処理の傾向かもですね。
動画解像度のキレを重視した設定になってるのかも知れません。
うちにもA95Kがありますが、カクツキはそのうち慣れて最近はあまり気にならなくなりました。
チューナーの問題ですが、信号レベルを表示させるとどのくらいになってますか?
一時的な問題なら、リモコンの電源ボタン長押しでOSを再起動すれば直ることがあります。ブラビアは設置して1週間くらいは何かとandroid起因の不明動作がありますがそのうち収まります。
書込番号:26196777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リンゴリラッパンダさん
Fire Stickはフレーム補完を自動で行いますので、使用アプリの違いが影響してるかもしれません。
今のテレビでFire Stickを使用して試してみてください。
あとはモーションフローの設定などが影響してる可能性もあります。
書込番号:26196833 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>すずあきーさん
回答ありがとうございます。
たしか前のテレビは当時のフラッグシップモデルで4倍速機能がついてたのですが、今のソニーのラインナップでは、4倍速のものがないので、他の技術で補完してるのかなと思っていました。
アンテナレベルを確認したところ、受信可能範囲の真ん中くらいでしたので、受信は問題なさそうでした。
ありがとうございました。
書込番号:26196840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
キャスト再生を試してみたところ、同じような感じでした。たぶん通信速度の問題ではなさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:26196864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
回答ありがとうございます。
モーションフローを切るとカクツキが酷くて見るのが辛いレベルになってしまいました。
Amazon Fire stick TVも繋げて確認しましたが、問題の解決にはなりませんでした。
アンテナは室外アンテナですが、受信レベルは問題ありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:26196885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
視聴距離を多めにとってもあまり緩和されてるようには感じませんでした。
モーションフローを最大にすることでカクツキはおさまりましたが、動きのある映像で画像が一部乱れる(動きボケ?ブロックノイズ?)のは残ったままです。
再起動もしてみましたが、変化はありませんでした。
チューナーの信号レベルは、良好の中で、真ん中くらいでした。
テレビの設計上の兼ね合いならこのまま使い続けるしかないでしょうか。1週間程度は不具合が出やすいとのことでしたが、期待が大きかった分がっかり感強いので、初期不良なら返品してメーカーごと変えれたらと思っていました。
ありがとうございました。
書込番号:26196913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bjヘビーさん
回答ありがとうございます。
Fireスティックも試しましたが、画像が一部乱れる問題の解決にはなりませんでした。
モーションフローを設定することで、カクツキはほぼなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:26196920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リンゴリラッパンダさん
>>モーションフローを最大にすることでカクツキはおさまりましたが、動きのある映像で画像が一部乱れる(動きボケ?ブロックノイズ?)のは残ったまま
やはりモーションフローの補間アルゴリズムの問題の様ですね。画像が乱れるのは補間を強くした時に出る動きベクトル検出エラーの結果です。そもそも強設定にしないとカクツキが収まらないなら問題です。スレ主さんに取って満足できる設定はないかも知れません。
>>初期不良なら返品してメーカーごと変えれたらと思っていました
初期不良ではなく仕様なので、スレ主さんの期待値と乖離していたということで、顧客満足度観点からのお店との返品交渉は可能でしょう。
メーカーを変えるならパナソニックがよろしいかと思います。補間の自然さに定評があります。
うちにもパナソニックとソニーがありますが、パナソニックでは補間の様子が気になったことがありません。
書込番号:26196966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
ダメ元でお店に行きましたが、やはり初期不良でなければ返品は不可とのことでした。対応として、一度メーカー担当が見に来てくださるとのことでしたので、念のため確認していただくことにしました。
前回、前々回のテレビがソニーで、満足していましたが、次回はパナを検討してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:26197193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リンゴリラッパンダさん
サービスに確認してもらうのは良いと思います。こちらも現物を見ずに推測で話をしているに過ぎませんので。
見てもらって仮に仕様と判断されても、これだと正直言ってカクカクして見づらく不満であると言う要望ははっきりおっしゃった方がよろしいかと思います。
そしてサービスからお店にその旨を連絡してもらうようにしてください。そうすれば、顧客不満足視点での判断がされる可能性がありますので。
書込番号:26197796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>Fire Stickはフレーム補完を自動で行いますので、
動きボケや尾引きなどフレーム補間にまつわる問題は、60Hzから120Hzへの補間時に発生します。fire TV stickは120Hzの映像信号は出しませんので本件には無関係です。
映画などの24Hzの場合はオリジナルフレームレートで表示することで補間の問題はありません。
書込番号:26198017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リンゴリラッパンダさん
こんにちは。
ネット動画の映像に関してソニーって評価高いんですけどね(笑)
SONYのXRシリーズでない下位モデルの「HDRX1」エンジンを積んでるテレビで4倍速相当です。当然映像の処理能力はXRのほうが上です。
なんだか最近パナソニック推しの方(同一人物)が似たようなグッドアンサーを稼いでるのがおもしろいですね。
総じてSONYを無駄に落としながら(笑)
自分はあまり感じませんが、もしスレ主様のXR70に異常にカクつきがあると感じるならSONYにリモートサポートで実際に映像を観てもらってくださいね(^^)
初期不良の線だって捨てきれません。
工業製品ですから、ハズレを引いた場合は迅速に対応してください。
「初期不良があったからメーカーごと変えたい」というのは少し早まりすぎなんじゃないでしょうか、、、(汗)
ともかく、スレ主様の健闘を祈ります!
書込番号:26198046 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

映画やアニメで使われる24pのコンテンツを60pで出力している場合、Fire Stickだと自動でフレーム補完(複製や間引き)します。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1277101.html
書込番号:26198459 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>>24pのコンテンツを60pで出力している場合
前のコメントで指摘した様に、fire tvが24Pコンテンツを2-3プルダウンによる60Hz化で出力できる件と、スレ主さんの問題であるカクツキや映像映像の乱れの乱れは無関係です。2-3プルダウンでは動きベクトル検出によるフレーム補間は行いませんので。
fire tvによる60Hz化が本件の原因と考えて書き込みをした人がいるとしたら、それは間違いです。
fire tvが、24Hzを60Hz化すること自体は誰も否定などしていませんが、それ自体がissueである様に態々リンクを貼るのは、その様に話をミスリードしたいと言うことかも知れませんね。
書込番号:26198493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> 前のコメントで指摘した様に、fire tvが24Pコンテンツを2-3プルダウンによる60Hz化で出力できる件
→あなたはどこでそんなコメントしたんですか?
そして間引きに限らず補完もあります。
アニメの場合はFire Stickによる24→60時の補完により滑らかに見えるようになってる可能性がありますので、わたしはそれをコメントしただけです。
これ以上の粘着はご遠慮ください。
書込番号:26198790 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

では貴殿は無視して進めますので、レスなしでお願いします。
@24Hzのフィルムコンテンツを60Hzに変換する際は2-3プルダウンを用います。補間はしません。
A24Hzのフィルムコンテンツを120Hzに変換する際はフレーム数が5倍と整数倍になるので、倍速モードを選んだ場合、オリジナルフレーム以外に4フレームを追加で補間生成します。この場合動きボケや尾引きなどの変換エラーが生じる可能性があります。
B元24Hzで既に60Hz変換ずみのフィルムコンテンツの場合に倍速モードを選んだ場合は、一度逆変換で24Hzに戻してから、Aの処理を行います。
fire TV stickは120Hz出力は取り扱いませんので、@の処理になります。補間はしませんので本スレでスレ主さんが問題にしている現象とは関係ありません。
書込番号:26198830
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]
K-65XR70を購入予定です。
@地震対策とA保護パネル、について教えて下さい。
@地震対策では商品に対策ベルトがついてますが、穴を開けないとです。Amazonや楽天などで穴を開けずに固定できる商品がありますが、おすすめがあれば教えて下さい。
A保護パネルでは、反射やブルーライト対策で考えてます。保護フィルムですと、スマホのように貼り付けるのはテレビのような大画面で失敗しそうです。保護パネルについてもおすすめがありましたら教えて下さい。
書込番号:26170362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆき瑞樹さん
こんにちは
Aについての回答です。
保護フィルムも保護シートも界面反射による悪影響はテレビ単体の状態より確実に悪化しますので、反射対策にはそもそもなりません。
保護フィルムは画面に張り付くので界面が1面増えます。保護パネルは界面が裏表の2面増えますので、保護パネルの方が界面反射による悪影響が強く出ることになります。
表面にARコートなどをつけた商品ではその影響が多少緩和される程度です。テレビ素の状態より確実に画質は劣化します。
ブルーライト対策はブルー帯域の色だけ選択的に落とすものですが、副作用として画面が黄色っぽくなり正常な色合いが出なくなります。そもそも有害とされる紫外線はテレビからは出ていませんので、ブルーライト対策は、対策品を売るための方便の要素もありますので、あまり気にしない方が良いと思います。
このためだけなら画質調整でブルーのゲインを落とすことで同じような効果は得られます。もちろん画面は黄色くなります。
保護パネルは、小さいお子さんがいるので、反射増加のデメリットを押しても保護優先で導入するというものですから、性能面では悪化要素のみです。積極的に何かを改善はできませんのでその点理解された上で保護目的で導入されて下さい。
書込番号:26170375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おお昔、1インチ1万円スタンド別売
地デジは1年後始まる時代
に32万円だして32インチ買いました(20代)
貧乏性ですのでプラバン買って貼ってた(両面テープで)
その後地震が来てテレビが倒れて
液晶だけ割れました
しっかり固定の方が安心ですよ
書込番号:26170385
25点

紫外線とブルーライトは厳密には違いますよ。紫外線の中にブルーライトと波長が重複していますが。
強い青白い光が脳を誤解させたり目を疲れさせるのです。
書込番号:26170492
20点

>ゆき瑞樹さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
@について、解決に向けたアドバイスだけ。
前提をある程度詳しく示しましょう。。。多くの善意の他人を「後出しジャンケン」で振り回さないためにも。
例えば以下のごとく観点で。
(1) そのK-65XR70の設置(予定)状況は?
どんな設置方法でどんな場所に据えるのか。
周りにある物で「揺れた時の支え」に使えるものは何か(壁?床?天井?重たいテレビ台?)。
(2)「地震に備える目的や程度」は何か。
地震の時に、テレビが一切ズレも傾きも倒れもせず自立を保っていてほしい?
普段人の居る側に倒れて人的危害が及ぶことさえなければ、テレビは人の居ない側にならズレても倒れても、最悪壊れてもいい?
(3) どの程度の地震を「想定内」とするのか?
いざ地震が来たとき、どんな程度の揺れまでは無被害〜手直し補修で済んでほしいのか/それ以上なら倒れようが壊れようが「仕方なし」と割りきるのか。
その境目は震度5くらいなのか7かそれ以上なのか。
(4) 備えとして普段から何処まで許容できるのか。
家の壁や床や天井には、ネジやアンカーボルトの類いを打つ穴は空けられる?ダメ?、
テレビ台の天板や支柱に同上の穴は空けられる?ダメ?、
ダメな場合って、それが「(借家とかで)やってはいけないこと」なことなのか、単に「道具や技能がないから/メンドクサイからやりたくない」なのか。
粘着力に頼る(≒耐震ジェルマットの類を敷く)のは勝算ありそうな状況なのか?もしテレビ台に乗せて据えるなら、その台の天板表面はそのジェルマットの類いで充分な貼り付き強度が得られそうな平滑面か?塗装面ならば剥がれ強度はありそうか?
(5) 予算は幾らまで掛けられるのか。
万円単位〜テレビの新品購入金額を超えるでも厭わない?
数千円〜1万円くらい?
百均グッズに毛の生えた程度の数百円〜千円程度?
今一度ご検討/ご確認を。
書込番号:26170573 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>次世代スーパーハイビジョンさん
紫外線とブルーライトが別である認識の上に立って記事を書いてますが、わかりませんか。
残念ながらブルーライトの健康被害については何ら証明されておらず結論も出ていません。ブルーライトカット眼鏡等に眼精疲労を軽減する効果すら医学的には証明されておりません。ですので対策品を売るための方便と書いてます。
それより波長が短く有害な紫外線に関しては、バックライトからは出てないと言うのも事実です。
書込番号:26170829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々とご指導ありがとうございます。
(1)重いテレビ台の上です。台の後ろは壁に寄せています。
(2)ある程度はズレてもいいですが、一番は倒れないで欲しいです。
(3)ある程度(震度5?)の大きめな地震でも被害が少ない程度の揺れの時には倒れないで欲しい感じです。
(4)壁やテレビ台にネジなどの穴を開けない方法がいいです。(単に傷つけたくないのが理由です)
今回のテレビは足が爪のような物なので粘着ジェルなどは難しいと思ってます。amazonなどで出てきたのですがクランプ式がいいとは思ってますが効果はネジよりも弱いのかな?と感じています。
(5)予算は数千円から1万円以内とは思ってます。
書込番号:26170866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆき瑞樹さん
テレビ台背面の木口(天面板の断面)にねじ止めすると目立ちませんし、メーカーはこれで試験を行っているので一番確実です。
背面木口もNGでしょうか?
書込番号:26170882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

壁やテレビ台等に穴を明ける等の加工をしたくなければ、突っ張るということはあるのかもしれません
予算を考えるとホームセンタで調達できる材料で、
組み立てるための切断、穴明けも依頼するとして
構造は考えて用意する必要はあります
テレビの画面のサイズ以下の矩形の合板を用意する
矩形の合板には4つの穴を明けてテレビ背面に固定
テレビ台の天板と天井の間は径の太い塩ビ製パイプで突っ張る。パイプの長さは短目で隙間ができる様
塩ビ製のパイプの両端は矩形の合板を固定する
面で接合する様に
テレビの天板と天井の間に塩ビ製のパイプを立てる
塩ビ製のパイプとテレビ背面に固定した矩形の合板をねじで締結する
天井に塩ビ製パイプの一端の矩形の合板をつきあて
テレビ台の天板と、塩ビ製パイプのもう一端に固定された矩形の合板の間の隙間に、板や段ボール紙等を詰めて突っ張る
パイプは2本あっても良いかもしれません
料金次第
構造は良いと思うものに変更したら良いと思います
工作が好きや得意など
あるいは得意な知り合いが居るなど
ホームセンタで目的を伝えれば、構造については助言は得られないかもしれませんが、加工や固定等の良い方法のアドバイスは受けられると思います
書込番号:26171288 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ゆき瑞樹さん
なるほど大まかな希望はわかりました。
テレビ台の天板にネジを打つ→テレビ下部の取説指定部分とテレビ台とをテレビ添付の固定具を用いて最短距離でつなぎ、テレビ本体を真下方向に引っ張っておくのが最低限のマストだと思うんですが、、、それが出来ない/したくないのならば、市販対策グッズの併用でしょうね。
この辺↓の併用がたぶんお勧めかと。
@サンワサプライ 200-QL018 テレビ転倒防止 転倒ストッパー 200-QL018
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-QL018
A平安伸銅 LEQ-45 液晶テレビ用耐震固定ポール
https://ec.heianshindo.co.jp/products/heian-leq-45
上記@で、テレビの設置脚をテレビ台の天板に粘着+面ファスナーで固定し、揺れたときに足が浮く(歩く)〜ズレるのを抑止、
同Aで、テレビ台の背面側に据えたクランプ〜テレビ背面上部の壁付け設置用のネジ穴との間にパイプを渡して固定、テレビの揺れを抑える&倒れを抑止、
・・・って感じです。
あとは、
テレビ台がテレビもろとも倒れはしないか?それに打てる手はあるか?って辺りは、ご自身で要確認です。
いずれも実際に出来るかどうかの詳しい事前検証(特にAにてテレビ台背面側のクランプ設置位置からテレビ背面のネジ穴までの直線距離に対してパイプの長さが足りるのか?って辺り)は、ご自身で行ってください。
なお、上記@Aのどちらか一方だけで足りるのでは?と思うかもながら、
片や@だけでは「粘着力」頼みな固定方法に不安がある、他方Aだけではテレビの設置脚が揺れで浮いて/動いてしまうと機体が背面側へ倒れる〜テレビ台からずり落ちるリスクがある、で、@Aの両方を併用した方が確実だろう、と考えます。
また、上記Aの類似で、同様のクランプ式ながら繋ぎはパイプじゃなくベルトを使うものもありますが、しかしベルトで有効なのは「引っ張り方向のみ」ゆえ、テレビが前へ倒れるのを防ぐには有効でも、後ろへ倒れるのには無力です。
最悪でも前へさえ倒れなければいいと割りきるなら、その手のベルトなものを選ぶもアリです。
ご検討を。
書込番号:26172059 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ゆき瑞樹さん
>みーくん5963さんが提示したクランプ方式もベルト式も使っています。
クランプが使えないTV台はネジ止めですが、後方への転倒を考えると
クランプ式がいいです。
でも、転倒を心配して少しでも良くしようということでしょうが、襲ってくる
地震の大きさが決まっているわけでないので、設置しやすいものでい
いと思う。
書込番号:26172597
13点

テレビ台天板も壁もねじ穴を明けずテレビを固定する
安く、もしかすると出来うるなら簡単にであれば…
メタルラックを使うのは良いかもしれません
棚の幅をテレビの横幅に併せようとすると途端に高くなります。棚は1万円前後。安く買える所を探しても一式で3万円くらいかもしれません
棚の幅は短くして安く調達。高さ方向の棒は3本で
棚を4つ用意すれば3本の長い棒と2本の短い棒で構成することもあるでしょう
テレビはメタルラックの中に固定する
棒と天井の間は隙間を設けて詰め物をして突っ張れば良いでしょう
見た目は無粋になるから装飾して体裁は整える
簡単にできる分だけ費用は嵩みます
予算を満たすためにはリユース・ショップで探す等
書込番号:26174879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]
【使いたい環境や用途】
リビングで現在、REGZA 47Z8
【重視するポイント】
コスパのいいテレビ
【予算】
当初10万円台
【比較している製品型番やサービス】
当初、AQUOS OLED 4T-C55GQ3
【質問内容、その他コメント】
買替えを考えてます。
AQUOS OLED 4T-C55GQ3がGWセールで15万円とのチラシを見て家電量販店へ行ったら、色々と案内されて本機種がGWの特別セールで26万円と言われました。
更にBRAVIA誕生20周年キャッシュバックの2万円があり実質24万円となります。ちなみに55型は21万円からキャッシュバック1万円で実質20万円。
予算オーバーになりますが、4万円の差なら65型がいいと思い、他メーカーのどのmini LED搭載よりも安く、これを逃したらmini LEDクラスの液晶テレビは買えないかも、と悩んでいます。
皆様はこの実質20万円と24万円の価格はどう思われますか?(今を逃したらもったいないとか、型落ちになればもっと安くなる可能性がある、など)
書込番号:26168304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278023320#4k
https://www.regza.com/tv/selection-guide
テレビで何を見るかと視聴距離に依るのではないかと思います
Playstationをつなぐかは否かは小さくないでしょう
有機ELと液晶Mini LEDとでは違いは大きいです
55型と65型の違いはかなり大きいでしょう
地上波主なら有機ELの油絵の様にべったりは疲れる
暗い所で映画を見るなら有機ELなのかもしれません
視聴距離は2メートルを超えて取れるのであれば、
どちらでも
当初予算は10万円台です
24万円を出せるのであれば、4万円は気にしないで良いと思った方を買えば良いと思います
書込番号:26168352 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゆき瑞樹さん
こんにちは!
すごい。めっちゃくちゃ安くしてくれますねそのお店(笑)
個人的に感じていることですが、今までの傾向的にキャッシュバックの時期は表示されている価格があまり変動せず店側が値引きできる額もあまり大きくないという印象があります。なぜならメーカー側がキャッシュバックしてくれるから。
その上でその価格で提案しているお店というのは良心的と言わざるを得ません。底値になったとしてもその値段が表示されることはこれからも無いと思います。
買った後『もっと大きくしておけばよかった』と感じることほど悲しいことはありませんからね!サイズと財布が許すのなら65インチをいったほうが良いかと。サイズが小さいという不満は日々募っていきますが、攻めたサイズを選んだ場合その大きさには3日もすれば慣れることでしょう(^^)
その価格が4万円ならなおさらサイズを攻めるべきだと自分は思います。
書込番号:26168728 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

書いておくけど、今使っているREGZA Z8
でタイムシフトマシン録画や通常録画予約
をよく利用しているならREGZA-TVから
ブラビアに買い換えた場合、後々レコーダーは
必須になる事を念頭に置いた方がいい。
ブラビアはTV単体での録画機能が貧弱で
録画番組内のチャプターも付与されないし、
TVからレコーダーや録画機器へのダビング機能
も無いので、TV単体の録画機能はいわゆる
「観て消し」に特化した形だから。
逆に映像表示能力は優秀だから、
番組録画機能を分離、分散できるのであれば
無問題じゃなかろうか。
ただ…REGZA Z8と同等の録画機能も欲するなら
未だにREGZA一択なので、REGZAなら
65Z970N/65Z870N/65X9900Nくらいのモデル
じゃないかな…。
注:有機ELパネルを採用したモデルでも
X8900Nは選んではダメ。液晶パネルモデル
Z970Nより見劣りする処があるので。
書込番号:26169365 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様、色々なご意見大変ありがとうございました。
結果的に、本商品を25万円(キャッシュバック後、実質23万円)で購入できました。
元々の予算オーバーで悩んでたのですが、今が底値だと信じて思い切りました。
書込番号:26170353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





