QuietComfort Ultra Earbuds [ルナブルー]
- ノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。スタビリティバンドが耳にぴったりフィットすることで、快適な着け心地を実現。
- 「CustomTuneテクノロジー」が耳に合わせてノイズキャンセレーションとサウンドパフォーマンスを自動調整。ソフトな傘型イヤーチップで外部ノイズを遮断。
- 本体だけで最大6時間連続再生可能で、ケースでさらに3回充電でき合計で24時間使用可能。20分の急速充電で最大2時間使用できる。
QuietComfort Ultra Earbuds [ルナブルー]Bose
最安価格(税込):¥30,416
(前週比:-65円↓)
発売日:2024年 9月19日
QuietComfort Ultra Earbuds [ルナブルー] のクチコミ掲示板
(1220件)

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 1 | 2023年11月18日 14:37 |
![]() |
23 | 1 | 2023年11月10日 01:51 |
![]() |
15 | 0 | 2023年10月28日 07:24 |
![]() |
12 | 2 | 2023年10月25日 19:41 |
![]() |
3 | 0 | 2023年10月20日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds

アプリの言うとおりですとファームウェアのダウンロード後にケースに収めて蓋を閉めたらLEDが点滅してバージョンアップされる旨書いてありましたがケースに収めて蓋を閉めたらフツーに「充電中です」の表記と共にLEDが消灯しました。
そのまま放ったらかして就寝し翌朝見たらアップデート終わっていました。
無事に動作もしているので文句は無いのですが最初のペアリング時と言い、アプリの表記と違う動作をすることがよくあるアプリなのでちょっと困りものです。幸い異音の現象も無く正常に動作しているので何をアップデートしたのかもわからずじまい。
アップデート時に一言欲しいですね。
書込番号:25510412
4点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
前作quiet comfort earbuds 2からのファンですが、Amazonでレビューを見ていて非常にガッカリ。Vine先取りユーザーとかいうのにタダで配ってるみたいですね。無料でもらってる人を横目に約4万も出して買う気にならないので購入をやめました。Boseブランドをこんな形で安売りしてほしくなかったですねー。
書込番号:25495218 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

貴方もvineユーザーになればタダでもらえますよ。
書込番号:25499023 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
当機に限らず、これからご購入をされる方は、私を含めて、他の方もお伝えしている不具合が見られた場合、ご購入されたお店での初期不良における“交換”のみならず“返金”の規定があるかどうかは、留意する必要があります。
“返金します!“と書いてあっても、”7日以内未使用未開封のものに限る“などの返金方針のお店は、注意をなさってくださいね。
おそらく、全部が全部じゃないかと思いますが、私の場合、2機中2機が、残念な症状でしたので、備えあれば憂いはありません。
書込番号:25481443 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
最近、マイナーバージョンアップなのに、製品型番替えて、あたかもメジャーアップデートのように新製品を出すメーカーが増えている気がしています。
WF-1000XM5はデザイン面で変更ありましたが、機能面はそう変わらず、BOSE QCEについては、II⇒Ultraではデザインすら殆ど変わらず、HUAWEI Freebuds Proも2⇒3で、デザインやスペックも殆ど変わってないのが現状。
(ノイキャンXX%アップとか、もう判別出来ないレベルですね)
HUAWEIはかろうじて形状の互換性はないですが、QCEはIIとUltraを入れ子にしてもどちらのケースでも充電できるほどの互換性があります。(イヤーチップは完全互換、スタビリティバンドは切りかけのみの違いで互換装着可能です)
もう、ハード替えなくていいじゃん、ってレベル。
空間オーディオやSnapdragon Soundのためにハード替えたのであれば、それイラナイからファームアップでマルチポイントだけやって、と言いたいのは、私だけでしょうか?
各社とも、ノイキャン、マルチポイントなどの機能が基本機能に組み込まれてきていて、機能面で差を出そうとすると、空間オーディオ、ハイレゾ対応、世界最高ノイキャン、みたいなプラスアルファでしか差を出せずにいると感じます。
(私にはプラスアルファの機能は余り魅力に感じないです)
ハイレゾについては、音質面での影響は、ことワイヤレスイヤホンでは殆ど無視しても良い要素だと思っています。
むしろ、接続性に影響を与えるので、ハイレゾにこだわるのではなく、個々のイヤホンのチューニング含めた全体のバランスの方が音質面では重要と認識しています。
音源でいうと、ハイレゾかどうかより、ミキシングの質の方が重要ですね。
#もちろん、プラシーボ効果は音楽には重要な要素ですので、ハイレゾで聴いている、という脳が良い音と感じられる視覚情報があるのは大事ですが。。(エージングのプラシーボしかり)
恐らく、今後のハイエンド機の機能アップは、最近のiPhoneのような微々たる機能アップで引っ張る領域に入っていくのではないかと思い始めました。
もちろん、音質や接続性についてのブラシュアップは引き続きあろうかと思いますが、ハードとしての買い増しの動機は薄れて、電池寿命を補うサブスクのような位置づけに変わって行くのでは、という感覚さえしてしまいます。
9点

今までの家電などの歴史を振り返ると、機能・性能が頭打ちになると、
価格競争になり撤退が相次ぎ、中国企業が残るという結果が見えてしまいます。
ただ、腕時計やスマホのように身に着けるものとなると、ブランドイメージが残ると思います。
見た目の綺麗さとブランドイメージで、アクセサリー性を高めていった企業が生き残る・・・
そんな予測を私はしています。ですから今後の企画に女性の意見が重視される気がします。
あとはDSPにノイキャン以外のさまざまな音響加工機能を持たせることでしょうか?
DTMの色々なプラグインを載せるイメージです。電池の持ちが悪くなるかもしれませんが。
書込番号:25474485
3点

案の定、急激に値下がりしてきましたね。SONY XM5と同値くらい。
この後、XM5が値下がりすると価格競争になるでしょう。
書込番号:25478143
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
イマーシブオーディオはノイズキャンセリングだけかと思っていましたが、
左右のいずれかのショートカーットに、イマーシブオーディオの切り替え(モーション・スタティック?)を
組み込んでおくと、アウェアモードで、イマーシブオーディオを聴くことができました。
アウェアモード中に、イマーシブ切り替えを割り当てた方を長押しです。
外音が入っている状態ではちょっとショボい音になってしまいますけど。
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





