HS2000N
- 独立ウーハーのような重低音を実現した、独自開発レース型サブウーハー搭載のシアターサウンドシステム。
- 4.75インチ相当の振動面積を持つレース型(楕円形)スピーカーを採用し、出力は60Wに達し、3インチウーハー2つ分の振動面積を上回る。
- HDMIケーブル1本で接続でき、テレビリモコンでサウンドバーの音量操作が可能。Bluetoothや光デジタル、AUX、同軸デジタルなどの音声入力に対応。

-
- ホームシアター スピーカー 31位
- サウンドバー(シアターバー) 30位
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2025年2月1日 10:07 | |
| 4 | 1 | 2025年1月4日 19:42 | |
| 37 | 7 | 2024年12月17日 17:32 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ハイセンス > HS2000N
現在こちらのサウンドバーの購入を検討しています。
1.ハイセンステレビ65vを所有しております。
質問ですが、テレビリモコンでの操作(テレビリモコンで音量を上げるとサウンドバー音量があがる?)は可能でしょうか?
2.サウンドバー所有歴はありませんが、テレビと比べて音の広がり等は変わる(Youtubeで音楽を聴いたり,ネトフリで映画等観ます)のでしょうか?
宜しくお願い致します
書込番号:26057321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BOSGOBさん
同じメーカーなのでHDMI連動は特に問題無いでしょう。
テレビスピーカーよりはサウンドバーが圧倒的に良くなりますがテレビ音響の強化は満足度が高いですね! 過剰な期待は禁物ですがテレビ音響強化と割り切って使うと良いですね。
書込番号:26057333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>BOSGOBさん
こんにちは。
1. テレビとの電源連動、テレビリモコンのボリュームボタンでの音量調整はHDMI CECリンクの基本機能として作動しますのでご心配なく。
ちなみにハイセンス以外のメーカーのサウンドバーでもHDMI ARC端子で接続するタイプならCECリンクにも対応しますので、わざわざハイセンスのサウンドバーを選ぶ必要はありません。メーカーを合わせるメリットは殆どありません。
2. サウンドバーにすると、テレビよりはまともな音質で聴けます。周波数特性が良くなり音がこもった感じが消えます。
スピーカー間隔が広がればその分音が広がる感じはするでしょうが、たいしたメリットとは言えないかも。
擬似サラウンド機能等があれば広がり感が補強されますが、所詮擬似なので余り実体感のない散漫な感じに聞こえます。
書込番号:26057733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホームシアター スピーカー > ハイセンス > HS2000N
クチコミは、少ないようですが、Hisenseの214も使用しておりますが、本日、セカンド部屋に設置した体感は、214よりグレードアップしています。Hisenseのいちばんは、コストパフォーマンスがとても良いです。普段使い用途なら、全くもって問題ありません。液晶テレビにシアターバーも5年間保証ですが、購入価格も安価で、故障しても諦めが付きます。SONY・SHARP・REGZA、色入れとお世話になりましたが、Hisenseあなどれないメーカーです。
書込番号:26024390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホームシアター スピーカー > ハイセンス > HS2000N
ハイセンスのHS214を保有しています。
正直なところHS214は音質がよくありませんでしたが、バーチャルサラウンドだけはスピーカーの間隔が広がったように感じられ、音によっては耳の横(裏?)くらいから聴こえるように感じられて好みでした。
そこで質問なのですがHS214と比較して
1 音質は向上していますか?
2 バーチャルサラウンドはどのような感じでしょうか?
(HS214は独自のバーチャルサラウンドだったはず)
書込番号:25989354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>人間酸化さん
お使いのハイセンスは確かに音質イマイチですね。
思い切ってサブウーハー付きのsigma S4でどうでしょうか。これは音質もサウンドバーレベルでは圧倒的な高音質でステレオ音源も上質な立体音響に変換するので買って後悔ないですね。
サブウーハー置けなければデノン217とかヤマハB30Aとかも高音質サウンドバーです。
やはり音響に特化したメーカーのサウンドバーがお勧めです。
是非試聴してみてください!
書込番号:25989379 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>人間酸化さん
>そこで質問なのですがHS214と比較して
>1 音質は向上していますか?
>2 バーチャルサラウンドはどのような感じでしょうか?
HS214の後継機ですしわずかですが出力も上がっているので音質は向上していると思っていいでしょうね
サラウンドに関してもサイズが60cm→80cmにサイズアップしていますしウーファーが大きくなって音の広がりや低音もアップしていると思います
と言っても1万円台で買えるサウンドバーですし、ハイセンスは他のメーカーより安く出せるとは言え他メーカーの3万円程度のサウンドバーなどに負けるというのは仕方ないと思いますよ
値段が全てというわけでもないと思いますが音質、サラウンド感が良くなっていると言っても1万円のサウンドバーを5万円のサウンドバーに買い替えたときのような変化はあり得ないですし、買い替えて満足できるのか無駄な買い物だったとなるかはなんとも言えないでしょうね
音質が不満ということですのでもう少し上のサウンドバーにしておく方が無難、確実だとは思いますけどね
書込番号:25989839
![]()
10点
>人間酸化さん
こんにちは。
値段帯が似たようなものなので、音の傾向は変わることはあっても、質が上がると言うのは期待できないかと。音響に関して歴史も伝統もないメーカーですし。
書込番号:25990679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>人間酸化さん
下のように書かれているので、低音は出るのでしょう。
HS214より完全進化
これまでのコンパクトタイプはおよそ3インチのウーファーを使用しており、70Hzまでの低音しか再生できません※ 。HS2000Nは、4.75インチ相当の振動面積を持つレース型(楕円形)スピーカーを採用し、出力は60Wに達し、3インチウーファー2つ分の振動面積を上回ります。当社従来比ウーファーの振動面積が250%向上※ 。これにより60Hz以下の低音を再生でき、独立したウーファーのような効果を発揮できます。さらに、独自の前後両方向に低音を出力する構造により、良好な音圧を実現します。
※ウーファーサイズ、周波数、振動面積:当社製品HS2000N(2024年モデル)とHS214(2020年)との比較
サラウンドの効果は部屋によっても変わるので、使ってみるしかないと思います。
まあ、大差ない値段なので、画期的に良くなるとは思えませんが。
書込番号:25993753
![]()
5点
皆さん返答ありがとうございます。
スペックアップしているのは事実のようですが、大きく価格が変わっている訳でもないので大きな期待はしない方がよさそうですね。
実際に実機をお持ちの方の感想もお聞きしたかったのですが、ハイセンスのサウンドバーはマイナーなせいか中々難しいようなのなので、こちらの質問は閉じさせていただこうと思います。
書込番号:26002783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カタログスペックが上がっても、オーディオ機器ってぶっちゃけコスト依存なんで (もうびっくりするような捻りはない) 価格が変わらないならたいした違いはないかと。
だいたい倍のお金出して、1ランク上とかそんな感じなのがオーディオ。
で、コスパ求めるなら絶対に試聴しないとダメ。
安い機材は特に、何を大事にするのか、プロデューサーの色が強く出ます。
それが自分にマッチしていればいいけど、安い機材で万能は無理なんで、外すと頓珍漢な機材に思えます。
書込番号:26003295
3点
あと、利便性取ると、当然ながらコスパは墜落します。
2万円の機材で1万円のワイヤレス機能とかつけたら残りの予算は1万円なわけで、、、
サラウンドも同じ。
書込番号:26003299
4点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







