NIKKOR Z 50mm f/1.4
- 「Zマウント」を用いたフルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の標準単焦点レンズ。約0.37mまで被写体に近づいて撮影できる。
- 開放F値1.4では浅い被写界深度により、やさしい大きなボケを背景に被写体を浮かび上がらせる。
- STM(ステッピングモーター)による静粛なAFにより、静かな場所での動画撮影時もレンズの駆動音や操作音を抑えて記録が可能。
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 3 | 2025年8月13日 21:27 | |
| 8 | 3 | 2025年2月12日 21:46 | |
| 66 | 14 | 2024年11月2日 10:43 | |
| 44 | 5 | 2024年9月30日 12:32 | |
| 116 | 15 | 2024年9月28日 17:41 | |
| 26 | 16 | 2024年9月28日 16:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.4
今般 Z5U購入で相談をさせていただき
早速このレンズも購入して撮影をしてみましたので
描写の参考になればと拙作ですが添付します。
個人的な感想では購入前から他の方から指摘が
あったのですがかなり滲む描写でフィルム時代の
レンズのような画像になるなという印象です。
ボケの縁取りもなにか懐かしく、カリカリ描写から
少し変化が欲しかったので大変満足しています。
昔 2400万画素はすごく高画素なイメージでしたが
今となってはこのレンズにちょうどよいくらいの画素数
だなと思います。
F1.4は暗い場面で安価で撮影できるのは助かりますし
描写も悪くはないと思います。
ニコンの経験値は少ないので経験が豊富な方の
ご意見も聞いてみたいなと思います。
10点
私もポートレートでは美肌補正を入れるので補正することを否定するつもりも有りませんが、がっつり補正が入っているので、レンズのトーン描写の確認は出来ないように思いました。
作品は素晴らしいですし、オールドレンズっぽい雰囲気で背景ボケも滑らかなのは良いですね。
書込番号:26245819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>longingさん
流石にニコン派の方は写実志向なのですね。
個人的には撮影に協力していただくお相手に
ファンタジー要素を乗せるのも相手にもよりますが
良好な関係作りに必要な事と心得ております。
ましてや私のように素人の初心者であれば
なおのこと。
自身の作家性を主張するほどの自信はなく
このレンズの選択もそもそもカリカリに写らない
ことがポイントでしたので
背景等のアウトフォーカスへの繋がりや滲み具合の
参考にしていただければと存じます。
書込番号:26245998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
比較的暗めの古民家でもf1.4は助かります。もちろんf1.2の方がその点良いのですが
まず軽量なのでZ5クラスのボディにはバランスよく、また描写も背景がそこまで荒れる
ことなく、最短距離も短めなのも助かりますので、私のような初心者にはこの基本的な
組み合わせで練習することで少しでも撮影が上達できればと思っています。
書込番号:26262678
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.4
こちらのレンズを購入しました。
フォーカスリングを回す時にたわみがあるように感じ、少しレンズ本体との間に遊びがあるようです。
少し触ると上下に微量動きます。
似たレンズだとZ50mm f1.8s、手持ちの他のレンズではそのような感触はないのですが、素材の違いによる仕様なのか気になり、ニコンサポートにも問い合わせていますが、他にも同じように感じてる方がいるのか気になりました。
もしお分かりの方いらっしゃいましたらご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:26069991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>negi106さん
熱膨張などもあるためたしょの遊びはあると思いますし、遊びの度合いも個体差もあると思います。
もちろん遊びだとしても限度はありますが。
ニコンに質問してるなら点検しないとわからないとの回答が来そうな気がしますね。
点検してもらうのが確実だと思いますが。
近くに展示があるなら確認して見るのも一つの方法だと思います。
書込番号:26071873 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
熱膨張の観点は想像していませんでした、勉強になります!
お返事でいただいている通りの返信をいただきました。
ざっくり要約すると「遊びがあるのは仕様だが程度は実物無しでは分からない。心配なら点検に出してください」とのことでした。
近くの家電量販店で展示があったので触ってみた感じだと、展示品と比べて遊びを多く感じました。
個体差の範囲なのかもしれませんが、モヤモヤしたまま使うのも嫌なので点検に出してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26072659
1点
>negi106さん
グッドアンサー、ありがとうございます。
展示品だと不特定多数の方が触ってますから、中には雑に扱ってる可能性も考えられますので、展示よりも遊びが大きく感じるのであれば個体差も否定できませんが、点検に出すのが気持ち的に良いと思います。
点検に出してスッキリして撮影するのが一番だと思います。
書込番号:26072705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.4
どちらが良いでしょうか?
もちろん用途によって変わってくる事は承知ですが幅広く使いたいので用途は全般と決まってません。
悩んでる点は
・ボケがそれほど変わらないのでは?
・周辺光量落ちがそこまで酷いのか
・何だかんだf1.2を買った方が良いのでは
という申し訳ないぐらい纏まりのない悩みです
有識者の皆様よろしくお願いいたします
書込番号:25944645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>わたあめさん
価格も重さも大差ないので、普通ならF1.4を買うでしょう。
レンズにとって明るいは正義なので。
もちろん、買えるならF1.2の方が良いです。
書込番号:25944673
3点
わたあめさん こんにちは
作例を見ると F1.8はシャープでカリっとした描写のように見え F1.4は柔らかい描写のように見えるので どちらの描写が好みかで決めるのも良いかもしれません
書込番号:25944687
9点
>わたあめさん
F4とかF5.6とかで絞って撮ることが多いのなら、
F1.8も写りは高価なF1.2と比べても、あまり変わらず小さくコンパクトになるのでそこが利点です。
ただF1.8で撮ることが多のなら、F1.2もしくはF1.4の方が描写はいいと思います。
もちろん明るい方がボケ描写には有利です。
しかし私的には上半身のポトレならF1.8でも十分以上のボケで、
それでもぼかしすぎて背景によるストリー性がなくなると撮影によっては思うかもしれません。
しかしボケを魅せるというところでだったら、F1.4やF1.2の方が有利ではあるので、
あくまでもそのような写真を撮りたいかを考えた方が費用対効果として有益だと思います。
あとニコンの50mm F1.8は昔からどれも評価高いですよね。
安いわりには銘レンズが多いかな。
書込番号:25944694
6点
まさに開放側を多く使うか否かじゃないでしょうか。F1.4〜絞った時の味を楽しむとか。
私はシャープな味が好きなのでF1.8Sにするでしょうね。Sレンズ。
書込番号:25944706
7点
>わたあめさん
・・・「光学特性」なら、F1.4とF1.8なら、断然F1.8の方です。
使われてる硝材も、MTF特性図も、比較になりません。
・・・「スレ主さん」が、「名画 モナリザ」を鑑賞するにあたり、「指先などをうーんと拡大して筆跡を見る」なら「F1.8」の方、ただ漠然と眺めるなら「F1.4」のレンズが良いと思います。
・・・おそらく「後者」だと、2つのレンズの違いはわからないでしょうから。もちろん、「私」は「後者」です。
好きな方で良いと思いますよ。個人的に。
書込番号:25944723
5点
ニコンはF1.8を竹レンズにしてきたので
面白いことにF1.4が梅とF1.8より格下になってるんだよなあ
ニコン的には梅レンズを如何に高く売るかを突き詰めたわけ
キヤノンみたく50/1.8を梅にすると3万円弱になってしまうが
50/1.4だと梅なのに7万円強でも高く感じないというマジック♪
そしてAPS-Cでも周辺の解像が結構落ちるので
APS-Cに付けると神レンズになるわけでもない絶妙なチューニング(笑)
ニコンてば商売上手くなったな
てなわけで周辺はある程度解像しなくてもよいけどF1.4が欲しいなら50/1.4
どうせちょっとは絞って使うのでF1.8で問題ないけど解像重視なら50/1.8
てとこですね
ただまあ周辺悪くても良いなら
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gにするのもありかなと思ってしまう(笑)
FTZ持ってるならなおさらだけども
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001652518_10503512029&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
FTZ2込みでもちょっと軽い
書込番号:25944866
5点
F1.4はS-Lineと違って、
ニコンのプレスリリースでも言われているように
↓
https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0910_01.html
>明るい開放F値1.4でありながら手の届きやすい価格と優れた携行性を実現する標準単焦点レンズです。
一方のS-Line
↓
「S-Line」とは、NIKKOR Z レンズにおいて新たに設定されたグレードで、ニコン独自の設計指針と品質管理を高い基準でクリアーし、特に高いレベルで光学性能を発揮するレンズに付けられます。
どれがよいかは、
やはり何をレンズに求めるかで変わってくるのでは?
画質を求めるならS-Lineで、
よりボケや暗所でのISOを抑えたいとか、
少しでもシャッタースピードを稼ぎたいならF1.2。
F1.2となると、ピントもシビアになるかもしれませんので、
取り扱いなどよく確認されたほうがよ
いかもしれません。
書込番号:25944895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
F1.2Sが買えるならF1.2S、
悩んでいるんだったらF1.8Sがいいのではないでしょうか。
書込番号:25945288
1点
>わたあめさん
こんにちは。
>もちろん用途によって変わってくる事は承知ですが幅広く使いたいので用途は全般と決まってません。
特定の目的がなく、明るいレンズを使ってみたい、
ということなら、F1.4が満足感があるかもしれません。
光学性能はF1.8の方が良いと思いますが。
F1.2は重量級で持ち歩かなくなるかもしれません。
車で移動&撮影のスタイルなら問題なさそうですが。
書込番号:25945369
0点
Lenstipでそれぞれの項目シビアに見比べると
解像力は中央は圧倒的に1.8 S高く、エッジは1.4と1.8Sでそこまで差がない、ただ逆に言い換えると1.8 Sは中央とエッジの差が大きい。2段分くらい絞るともう中央からエッジにかけて1.8Sも1.4も大差ない同レベル
軸上色収差は、1.8 Sは開放でほとんど無視できるレベルでない、1.4はF2.8辺りでほぼ気にならないくらいかな?
玉ボケで見た球面収差は1.8Sは綺麗に抑えてて手前側が若干収差の影響で輪郭があり、1.4は後ろ側の玉ボケの輪郭が目立つ
製造なんかで影響があるエッジの点光源の点像のさいげんは、1.4はやっぱり開放ではかなりサジタルコマフレアやら非点収差やらみたいな変形がある、絞ると抑え込められるけどやっぱり1.8Sが一枚上手
解像力とかいろんな収差をそれぞれ見ていくとやっぱり価格差が大きく現れてるなと思います
Z 50/1.2 Sに行くかどうかは、コスト、重量、サイズを結局どこまで許容する次第かです。
私個人的に、サイズも重量も、良い絵が出てくるなら度外視するタイプなので、初めから1.2を買いました。
その辺度外視なので1.3kgでフィルターも95mmのOtus 1.4/28も平気で使います。
他社の上級標準単焦点より一回り全てが大きいですが、これの設計者が丁寧に収差補正した結果がこれと言ってたように、十分大きくてもそれだけの価値が見出せるレンズで、他社の50/1.2がこれより小さいと言っても特に羨ましいなどと思わないアウトプットはこれは出せると思います。
マストバイというか、僕個人としてはこれがあるからZシステムを使ってるくらいで、逆になければいまだにFしか使ってなかったかな。僕にとってのNIKKOR Z 50mm f/1.2 Sはそういうレンズです。
けど、レンズ交換式カメラシステムを、小さくまとめたいのか、「画質」一点張りなのか、バランスを取りたいのかは本当に考え方次第なので、何を優先にするか、ですね。
書込番号:25945383 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
・ボケがそれほど変わらないのでは?
@https://asobinet.com/full-review-nikkor-z-50mm-f-1-4/
F1.4を利用すると、周辺や隅が非常に騒がしいボケとなります。個性的とも言えますが、厄介と感じる場合も多いはず。被写体に接近すると徐々に緩和しますが、F2くらいまで絞って使ったほうが無難かもしれません。
Ahttps://www.sigma-global.com/jp/contents/etsuko_aimu/
@の三脚作例を見ても分かるように、ボケ質がさほど良いレンズではありません。また軸上色収差もけっこう目立つようです。その場合、A(シグマART作例)の4,9,10,15枚目のようなやや輝度差の強い場面でもやっとしてしまいクリアな写りにならないです。解像度の問題もありますが、そうした部分でもSラインとの写りの違いはじわじわ感じられると思います。
・周辺光量落ちがそこまで酷いのか
https://asobinet.com/full-review-nikkor-z-50mm-f-1-4/
最短撮影距離と比べてかなり強い減光効果が発生。F1.4では非常に目立つため、ヴィネッティング補正が必須となる場面が多い。絞ると改善しますが、F4まで絞っても完全には解消しません。
これは使い方、好みによるとしか言えませんが画面周辺にピントを置いた写真は撮りにくくなります。
また周辺の写りが弱い、という事から、像面位相差によるAF精度も悪くなると考えたほうがいいです。
・何だかんだf1.2を買った方が良いのでは
@https://youtu.be/_UDdPk8AJVQ?si=83a2wrmEA5u6wJ3g
Ahttps://www.sigma-global.com/jp/contents/alexandre_souetre_a024_50_12/
Bhttps://youtu.be/MwnUxlyWTtM?si=Lzg2siut1E0iXTfk
「50mmF1.2 CanonかNikonか」RF50mm F1.2L vs Z50mmF1.2S PHOTORATIO
このレンズがあるからマウントを乗り換えるかというと、そこまでではないという印象。
ネットを見ると50mmF1.2を絶賛するレビューというのはニコンに限らず沢山見つけられるのですが、ニコンの場合だと500〜600g程度の高性能な50mmF1.4がない(キャノンはもうすぐ発売される)が故に消去法的に選ばざるを得ない面もあるかと思います。ただデカすぎ・長すぎ問題は致命的で、ほんとうにその性能が必要か?をよく考えないと出番が少ないまま終わる可能性もあるかも知れません。とくに35mm、85mm、ズームとこまめにレンズ交換しながら撮影するケースでは、50mmだけが巨大だと難儀します。個人の主観で「別に気にならない」というのはあるにしても。
@の作例のように「ただ綺麗にボケてるだけ」の平凡な写真を量産するなら、50mmF1.8Sで光の選び方やRAWでの色表現に注力したほうが遥かに良い仕上がりになるでしょう。Aのようなある種アート的イメージを表現するには50mmF1.8Sじゃ性能不足になりますが、そうした撮影をはたして頻繁に行うかどうかの問題ですね。個人的には比較的安い50mmF1.8Sを買って総合的にレンズ構成を整えられることをおススメします。
書込番号:25945624
![]()
6点
・・・この2つのレンズ、ニコンさんの商品体系のミスだわな。
そもそも F1.8 なんかにを「Sライン」を与えるのがミス。
F1.8 さえ「Sライン」じゃなければ、素直に「F1.4」 を選べば良いだけの話で終わっていたでしょうね。
・・・で、このあと、50mmF1.4 の「Sライン」 を出せば、体系的にも矛盾はなくなるのだから。
・・・いまの現状では、ユーザーはこのスレ主さんのように、混乱してしまう。
書込番号:25945641
3点
これほど返信頂けるなんて嬉しい限りです。
>あさとちんさん
明るいは正義、正しくそうですね。
f1.4に傾きました。
f1.2は買えそうで買えなさそうです
>もとラボマン 2さん
なるほど。カリカリよりも柔らかい雰囲気の方が好みなのでf1.4にしようかと思います。
>DAWGBEARさん
なるほど。このレンズでは絞って撮ることは少ないと思います。1段絞れるだけf1.4の方が有利そうですね。
ボケを魅せたいと思うのでf1.4にしたいと思います。
>うさらネットさん
使うとしたら開放側ですね。
やっぱりSに惹かれてしまいます。
f1.4にすると決めたところなのですが悩ましくなってきました。
>最近はA03さん
非常に分かりやすい例えをしていただきありがとうございます。
細かい描写よりも全体を見たい後者なのでf1.4ですね
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ほんと商売上手いですよね。
ここまで悩んだの久しぶりです。
絞って使うはあまり考えて無いのでf1.4にしようと思います。
FTZは持ってるのでFマウントも視野に入れてみようと思います。
>okiomaさん
なるほど、ありがとうございます。
何を求めるかもう一度考えてみます。
>holorinさん
f1.2はかなり無理をして買うになりそうなので、f1.4かf1.8かなっと思います。が、ここまでのコメントを読むとf1.4に傾きつつあります。
>とびしゃこさん
f1.2は憧れ半分で書いたので、やっぱり満足度出来そうなf1.4にしたいと思います。ありがとうございます。
>seaflankerさん
1番しっくりと来る返信ありがとうございます。
今一度解像度について考えてみたんですが、別機になりますがフジでf1.4のviltrox使う事多くて賞も受賞したんですよね。そうなってくると解像度って優先すべきかなって思えて来て、ボケ感を楽しめるf1.4の方が自分には向いているのかなと。
何を優先するかって考えて時、やっぱりf1.4だなと感じました。ありがとうございます。
>カリンSPさん
まず、長文と分かりやすい資料を引用してのコメントありがとうございます♪
最後の最後にひっくり返すような返信でした
ただボケている写真を量産するという言葉がグサリと刺さりました。
悩ましくなってしまいました。というのも自分が躊躇してた部分を効果的に刺激されてしまったからです。ほんと素晴らしい文章で、あぁなるほどとなってしまう内容でした。
カリンSPさんの文面を読んでいるとまだ早いのかなという気もしてしまいました。
たくさんのコメントを寄せていただきありがとうございました。
結論を言うと一旦保留で直接店に行って触り考えてみようと思います。
f1.8、f1.4どちらも良さがあり、決められませんでした。
返信をくださった皆様,本当にありがとうございました
書込番号:25946493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わたあめさん
ただボケている写真を量産するという言葉がグサリと刺さりました。
誤解のないよう書いておきますと
50mmF2位の絞りで(極端にぼかさず)撮るにしても50mmF1,2や50mmF1.4のレンズを絞った時の写りと、50mmF1,8をF2にした時の写りでは前者のほうが良いです。とくに周辺部のボケの柔らかさが違ってきます。なので明るいレンズを買う意味はあります。
とはいえ、現在の光学技術をもってすれば焦点距離24-85mmの範囲なら500-700gもあればボケ質や色収差含めほぼ全ての面で98%は満足できる製品が作れてしまいます。それを撮影実感として知ってなお1090gのものを軽く勧めるようとは思いません。逆にいうと、50mmF1.4でも420gのものは勧めないです。
書込番号:25946723
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.4
ポートレート撮影に使ってみました。
カメラはZ8
RAW撮影 NX Studioで明るさ調整しています。
開放でも十分なシャープ感はあると思います。
寄った写真では少し絞っています。
モデルは、Mana Collection ひかりさん
https://manacolle.jp
https://manacolle.jp/model_list/hikari_profile
掲載許可を得ています。
13点
Z50mm f/1.2Sとの比較
比較してしまうと、1.2のシャープさがハッキリと分かりますが、
比較しなければ1.4でも十分ではないでしょうか。
書込番号:25907950
11点
ポートレートですからね。
本来比較すべきはF1.8Sの方かもしれません。
書込番号:25908009
2点
>まるぼうずさん
こんにちは。
>比較しなければ1.4でも十分ではないでしょうか。
公式サンプルでも感じましたが、
レンズ構成は全然違うものの、、
ダブルガウス型の50/1.4と同様に
F1.4で二線ボケ傾向を(意図的に?)
残してあるのが興味深いですね。
球面収差もしかりですが。
しかし開放での軸上色収差は抑えていて
ここはフィルム時代の50/1.4と異なります。
一目で気になる問題点は解消しつつ、
フィルム時代の50/1.4のテイストを
再現したようなレンズですね。
F1.4はこの方向で行くのかもしれませんね。
フィルムっぽくて結構好きな描写です。
同時にFマウントレンズもたぶん整理されて
いくのだろうかなと少し寂しくも感じます。
書込番号:25908560
6点
>holorinさん
コメントありがとうございます。
1.2、1.4ともポートレート用に購入しましたので比較した次第です。
>とびしゃこさん
確かにZレンズに象徴されるような現代的な描写ではないのでしょうね。
よく言えば味がある・・ってやつでしょうか。
書込番号:25909534
6点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.4
>F2.8以上が好きさん
「大人の事情」だからしょうがない。
書込番号:25886780
5点
久しぶりに使ってみたいレンズがニコンから発売された。
期待大
NIKKOR Z 50mm f/1.4
直販価格は81,400円
参考
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
発売時の
希望小売価格 83,500円(税別)
書込番号:25886791
3点
新しい50f1.4はおそらく
このシリーズを揃えつつFマウントレンズの終売
のための準備かと。
書込番号:25886933
3点
>F2.8以上が好きさん
>50mmレンズ3種類も要りますか?
個人的検討理由
f1.2は高い、f1.8はボケが少ない
それでf1.4を出したのでは
書込番号:25887315
5点
フイルムのオートフォーカスが未だ無い時代から50mm標準レンズは3種類とかありましたよ。
書込番号:25887390 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
個人的には、レフのF1.8も殆ど使わないので、やっちいF1.8だけで十二分ですが、
市場ニーズは少なくとも高級とやっちい奴の二種類+αなんでしょう。
知見が貯まっていて作りやすいという点や、営業的に当たり外れが出にくいのでしょうね。
書込番号:25887427
1点
>F2.8以上が好きさん
Zマウント初期は、Fを含む他マウントに対する優位を強調するために、
買いやすい値段のレンズも、無理してSラインにしたように自分には見えます。
ミラーレス移行期を過ぎ、
Fマウントレンズもかなり捌け、製造拠点も合理化したし、
性能の良い高価なSレンズと、写り癖(味)のある買いやすいレンズに分け始めたのかなと。
今後はこの手のレンズがどんどん出るのにともなって、
単焦点F1.8のSレンズがフェードアウトすると予想します。
書込番号:25887747
3点
ソニーは50で5本、55も入れたら6本あるのにたかだか3本程度で?
書込番号:25887843 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
必要かどうかは、撮影目的で変わってくるかと。
F1.8より、ぼかしたいとか明るいレンズが必要、でもF1.2は要らない
F1.8やF1.4よりぼかしたい、明るいレンズが必要だからF1.2・・・
選択肢が多ければよりよいのでは?
なぜ
F2.8以上が好きさんは
>50mmレンズ3種類も要りますか?
となるのですか?
書込番号:25887923
12点
あとは、
S-Lineと違って、
ニコンのプレスリリースでも言われているように
↓
https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0910_01.html
>明るい開放F値1.4でありながら手の届きやすい価格と優れた携行性を実現する標準単焦点レンズです。
これに尽きるのでしょうね?
書込番号:25888060 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ニコンの戦略的には
梅レンズなのにF1.4にすることで
竹レンズ(50/1.8)の値段にできるのが肝でしょうね
50/1.8よりF値暗くして50/2にしたら3万円でも
くそ高いとぼろくそに批判されたでしょう
RF50/1.8が3万円弱なので…
書込番号:25888450
0点
思ったより1.8Sと価格差がなくてこれから50mm買う人は悩みの種ですね。
結局写りの差とか表現したい物で変わると思いますが、軸の1つに価格が入れづらいので試しに買うとしてどっち買うかが悩ましい…
書込番号:25896216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F2.8以上が好きさん
おっしゃる気持ちも分からないではないですが、
それを言い出すと、カメラメーカーなんて、こんなに沢山も要りますか? ということになりますね。
昔風?のボケを楽しめる割に安いF1.4, カリカリで開放からほぼ安心して使えるF1.8、ボケも解像も凄く良さそうだけど高くて重いF1.2、ということでちゃんと棲み分けていると思います。
・・・そういう点ではF1.8がフェイドアウトするとも思えません・・・
書込番号:25899001
6点
いっそ45mmか55mmにすれば良かったのに
書込番号:25907350
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.4
Z35/1.4に続き、Z50/1.4も登場しましたね
420gと近年の50mmレンズとしてはかなり軽い
まあレフのAFレンズだと300g弱とか
ペンタックスのフィルム時代からの改良型だと216gなので飛びぬけて軽いわけではないけども…
MTF曲線見る限りはZ35/1.4と同じく
APS-Cの範囲でも周辺は結構解像度が落ちるタイプ
地味にニコン初と言えるのは50mmレンズとして最大撮影倍率が初めて向上した
フィルム時代から各社不文律で50mmレンズのほとんどは
最短撮影距離0.45m、最大撮影倍率0.15倍だったが
このレンズは0.37m、0.17倍となった
ちなみにZ50/1.8は0.4m、0.15倍でありインナーフォーカス分調整して結局倍率はフィルム時代から変わらずだった
まあキヤノンのRF50/1.8は0.3m、0.25倍と50mmとしてはかなり寄れるので
もう少し頑張ってもよかったかな?
一眼レフの50/1.4は画角を広げるために少し無理しているので
無理せず素直に作ったらどうなるかくらいで
もっと小型軽量なの出しても面白かったんじゃないかな?
梅レンズなのだから(笑)
Leica Summilux 50mm F1.4 ASPH.
みたいなレンズ構成で出すということね
7点
https://store.leica-camera.jp/contents/m-lens-03
ちなみに
Leica Summilux 50mm F1.4 ASPH.のレンズ構成はこちら
デジタル時代で構成レンズが増えてるけどシンプル
書込番号:25885579
0点
性能や画質はともかくとして・・・
この辺りを矢継ぎ早に出すということは
いよいよFマウントを終了させる準備なのでしょうね
書込番号:25885741
2点
ズミルックスM 50/1.4 ASPHの11728の現設計は2004年発売
リニューアルは外観と最短距離の改善くらい。
「新型センサーの性能面の可能性を最大限に引き出し」ってあるから多少の間隔調整くらいはやってるかもだけど、基本は同じ
完全にデジタル用に新規設計なのはやっぱアポズミ50くらいからじゃないかなー。ライカは焼き直してばっかだからw
書込番号:25885743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>葛飾南北斎さん
まあもうすでに普通に平和にFマウントは終焉させられる雰囲気になってるからなあ
このレンズが出たところで影響ないかも(笑)
書込番号:25885755
3点
>seaflankerさん
2004年ならタイミング的に少しはデジタル意識したんじゃないかなあ?
以前のより構成レンズ増やしてますよね
後玉のところで
それとも構成レンズを増やしたのはもっと前だったってこと?
書込番号:25885756
1点
さあ...?いつからデジタルを意識してたか知らないけど、ライカからしたらR-D1のことなんか知ったこっちゃないし、M8も出る4年も前のことだし。ライカ自身は何も言わないから...
17年リニューアルのズミクロンM 35/2も97年のASPHから変わってないし、そもそもライカMデジタルはレンズ側じゃなくボディ側で対応する考え方なので、あんまりレンズの「デジタル対応」ってないんじゃないかな。
現行のズミクロンM 50/2もライカMデジタルで使えば本当に70年代設計なのか疑わしい写りする
2004年でガラッと変わってて、なんならそれまでのズミルックスM 50/1.4は60年代から全然変わってなかった。枚数も増えてるけど中程が非球面になってる。3世代までは球面だけ
昔3世代のチタンカラー使ってた時期あったけど、像面湾曲酷くてデジタルどころじゃなかったw酷すぎて39万もしたのに3ヶ月で売っちゃったのでw
書込番号:25885773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
まあ50mmならデジタル対策何もしなくてもほとんど問題でないと思うからどっちでもよいか(笑)
デジ1黎明期はフィルム用レンズで影響でやすかったけども
書込番号:25886122
0点
これは・・・第三弾はZ 28mm f/1.4で間違いない
第四弾はZ 85mm f/1.4辺りじゃないかと・・・
第五弾は魚眼ですね
しばらくf/1.4シリーズが続くと見ました
書込番号:25888515
1点
>seaflankerさん
> これは・・・第三弾はZ 28mm f/1.4で間違いない
へ?
根拠は?
書込番号:25888526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
筐体を揃えてくるんでしょうか、
85mmは、F2.8と予想
書込番号:25888532
3点
>まる・えつ 2さん
> 85mmは、F2.8と予想
または、PF採用で枚数削減して小型軽量化
書込番号:25888547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このシリーズはF1.4にこだわっているというよりも
梅レンズなのに高くできることを目指していると思うので
85/1.4は出さないんじゃないかなあ?
普通にSラインで出した方が儲けられると思う
梅で出すならF2かF2.8かな
28mmはすでに梅レンズ出てるので
次を出すならSラインでしょうね
梅が必要なのは24mmでしょう
F値はいくつにするかはちょっと読みにくいかな
小型軽量狙ってF2.8とか?
書込番号:25889101
2点
あれこれどれさん
中望遠(標準系)にPFレンズはまだ無いので面白いと思います。
コーティングとPFレンズの位置が
PFフレアの影響には大事みたいです。
大口径だと影響があるイメージですが、
暗いレンズの方が良いのでしょう。
書込番号:25889984
1点
本当に好きな事はさん
Z26mm f/1.4Sだったりして。
書込番号:25889991
0点
なんか妄想スレを立ててる人が他人に根拠を求めてその上人違いでウケてる
書込番号:25891042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>seaflankerさん
それは誰に対しての発言なのです?
対象になるような書き込みを見つけられないのだけども…
もしかして僕の見ていないところで削除された書き込みでもあったのかな?
書込番号:25907297
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























