RF28-70mm F2.8 IS STM
- ズーム全域で大口径F2.8、レンズ内手ブレ補正機構5.5段も搭載し、小型・軽量で気軽に持ち運べて使い勝手のよい標準ズームレンズ。
- レンズ本体の重さは約495gで、沈胴式の収納機構の採用により、非撮影時には全長約92.2mmとコンパクトに収納・携帯が可能。
- 小型なリードスクリュータイプのSTMに磁気センサーを搭載し、モーターの回転数を上げ、フィードバック制御を採用し、高速なAFを実現する。
最安価格(税込):¥161,036
(前週比:-361円↓)
発売日:2024年 9月27日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 26 | 2024年12月31日 19:06 |
![]() ![]() |
53 | 22 | 2025年1月13日 12:41 |
![]() |
61 | 10 | 2024年12月8日 07:51 |
![]() |
23 | 12 | 2024年11月22日 11:18 |
![]() |
58 | 6 | 2024年10月17日 13:49 |
![]() |
93 | 11 | 2024年9月27日 11:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM
この掲示板で相談させて頂き、このレンズを購入しました
たくさんのアドバイスをいただきましてありがとうございました
早速質問がありまして良ければ教えて欲しいです
私にとっては初ズームレンズで、これまでは単焦点(RF24mmF1.8、RF35mmF1.8)の使用経験はあります
先日、夜カフェでクリスマスツリーを背景に撮影したところ、玉ボケがあまり綺麗に撮れず、いわゆる年輪ボケになってしまいました
単焦点の時はこんなことなかったのですが、これはズームレンズなら仕方ないことなのでしょうか
それとも撮影方法を工夫すれば綺麗な玉ボケになるのでしょうか
書込番号:26015896 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たか42195さん
その作例写真をアップして頂けると
レスしやすいです。
書込番号:26015915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たか42195さん
このレンズはLレンズではないので、多少の欠点には目をつぶりましょう。
以下、レビュー記事
>解像性能:フレーム全体で十分にシャープ。隅まで最高の品質を望む場合は、1〜2段絞ると改善する。
>ボケ:非常に僅かな縁取りと玉ねぎボケ。安価な レンズと高価なレンズの中間。
https://asobinet.com/info-review-rf28-70mm-f2-8-is-stm-lab/
書込番号:26015923
2点

年輪ボケは収差を抑えるために使われている非球面レンズによるものかと思いますので、出るときには出るかと。
少し絞れば改善していきますが、そもそもボケボールの大きさも小さくなっていくので、解決方法とまではならないかもしれませんが...。
非球面レンズが使われてないレンズ(昔のものが多い)、もしくはレンズの成型段階でそれが極力出ないようにあえてこだわって削られたレンズを使うか等なのでしょうか。
スレ主さんのレンズでどこまで目立つように出たのかは分かりませんが、拡大して判別出来るぐらいのレベルなら、我慢するしかないのかもですね。またはどうにかレタッチで目立たないように手を加えるかでしょう。
書込番号:26015936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たか42195さん
>玉ボケ(年輪ボケ)について
差支えの無い範囲で画像がある方が
適切なアドバイスがあるのでは。
ワイド側だと出にくいのでは。
書込番号:26015938
1点




>たか42195さん
本レンズは、円形絞りを採用していないレンズのようです。
玉ボケを撮りたい場合は、
円形絞りのレンズを使うと玉ボケしやすいです。
書込番号:26015963
0点

たか42195さん こんにちは
年輪のような玉ねぎボケの場合 最近非球面でも対応したレンズが出てきましたが ほとんどの非球面レンズ使ったレンズには どうしても出てしまう仕様だと思いますので 出てしまうレンズの場合 消すのは難しいと思います。
書込番号:26016072
1点

>たか42195さん
9枚シボリですがうまく開いていないようで、
変形して開いているようですね。
マニュアルレンズと違い外して見れないので・・・
書込番号:26016084
1点

>たか42195さん
このレビューでは口径食がやや強め、四隅は口径食の影響があると出てますね。
https://asobinet.com/fullreview-rf28-70mm-f2-8-is-stm/
書込番号:26016101
0点

>たか42195さん
写真拝見しましたが、これは確かに近年のレンズとしては汚いですね。
年輪ボケは非球面レンズを使っていることから生じるのですが、近年のレンズは非球面レンズが入っていても年輪ボケが目立たないものが多いです。
ですので、単焦点だから、ズームだからという話ではなくこのレンズ固有の問題です。
こればかりは使い方で解決できないので割り切るしかありません。
書込番号:26016113
3点

>たか42195さん
>玉ボケがあまり綺麗に撮れず、いわゆる年輪ボケになってしまいました
作例を拝見しました。これを気にされるのですね?
>単焦点の時はこんなことなかったのですが、これはズームレンズなら仕方ないことなのでしょうか
>それとも撮影方法を工夫すれば綺麗な玉ボケになるのでしょうか
残念ですが、本レンズの特性です。
皆さん言われているように、「年輪ボケは収差を抑えるために使われている非球面レンズによるもの」です。
関連するスレをお知らせします。
『年輪ボケ・玉ねぎボケ』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740692/SortID=25206686/#tab
書込番号:26016151
0点

>たか42195さん
非球面レンズによる「玉ねぎボケ」が盛大に出ています。
>> RF24mmF1.8、RF35mmF1.8
両方には、非球面レンズも採用されていますが、
RF35の方は、円形絞りを採用していて、
RF24の方は、円形絞りではありません。
中望遠以上ですと、非球面レンズが使われていないのが多く、
円形絞りが採用されていると、
「玉ねぎボケ」にはなりません。
書込番号:26016180
0点

>たか42195さん
これはガッカリしますね。
書込番号:26016181
2点

>たか42195さん
Lレンズではないにしろ、価格が価格だけに残念ですよね。
Web上の作例を眺めてみましたが、類似の玉ボケはありますね・・。
製品実力のような気がします。
どうしても気になる場合は、
メーカーに点検してもらう手もあるかもしれません。
(結果、諦めることになる可能性が高そうですか・・。)
期待に添わないレンズだったら、ストレスがたまるだけですから、
今のうちに売ってしまうのもありかもしれません。
キタムラの週末売っ得を利用すれば14.5万円程度で売れそうです。
書込番号:26016186
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>中望遠以上ですと、非球面レンズが使われていないのが多く、
>円形絞りが採用されていると、
>「玉ねぎボケ」にはなりません。
この文章は分かりにくいです。
おかめ@桓武平氏さんは、「円形絞りが採用されていると、「玉ねぎボケ」にはなりません。」と言われているのでしょうか?
もし、そうでしたら、何かそのような資料はありますか?
玉ねぎボケと、絞り形状が円形絞りなのか?そうではないか?、との関連はない、と思っています。
書込番号:26016309
0点

>pmp2008さん
確かにわかりづらかったです。
「非球面レンズがない かつ(AND) 円形絞り」の両方のAND条件を満たさないと、
玉ねぎボケなしで綺麗な真円に近いの玉ボケにならないかと思います。
中望遠以上の場合、非球面レンズが採用されていないのが多い感じです。
また、設計が古いオールドレンズでは、中望遠未満でも非球面レンズが採用されていないのもありますが。
円形絞りを採用していないのが多いため、カクカクした多角形の玉ボケになってしまうかと思います。
書込番号:26016339
0点

>おかめ@桓武平氏さん
丁寧なご説明ありがとうございます。理解できました。
書込番号:26016470
1点

〉皆さま
たくさんのコメントありがとうございます
外で色々と玉ボケを撮ってきたのですが
先ほど投稿したほどの酷い玉ねぎボケは
確認できませんでした
たまたま最初に撮った時に悪い条件だったようです
お騒がせして申し訳ありませんでした
参考に写真を添付します
この程度なら個人的に許容範囲内です
書込番号:26016536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たか42195さん
これだけハッキリしたタマネギボケは、大口径レンズでは珍しいです。キヤノンの開発者もビックリじゃないでしょうか?
タムロン28-75mm F2.8 Di III VXD G2 (Model A063)のRF版が出たら買い替えた方が良いですね。Eマウント版は新品94000円(キタムラ)です。
https://kakaku.com/item/K0001388145/
書込番号:26016552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たか42195さん
個人的に許容範囲内とのこと、良かったですね。
玉ねぎボケは「点光源周りの背景」と「点光源」との
明るさ/輝度の差が大きいと目立つ傾向があると思います・・。
書込番号:26016576
0点

玉ねぎボケはレタッチで補正しやすいけども
ものすごく歪な形のボケが厄介かも…
書込番号:26016712
2点

皆さま
撮影の状況によって玉ボケの状態がかなり変わることが分かりました
このレンズに合う状況を試行錯誤して探してみようと思います
たくさんのアドバイス頂きありがとうございました
書込番号:26017067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか42195さん
こんにちは。
>単焦点の時はこんなことなかったのですが、これはズームレンズなら仕方ないことなのでしょうか
ズーム、単焦点にかかわらず、
このレンズの特性といえます。
ズーミングによる光学系変化のため
ズームの方が設計が大変、あるいは
コストがかかる、はあるでしょうが。
>この程度なら個人的に許容範囲内です
>撮影の状況によって玉ボケの状態がかなり変わることが分かりました
ボケの輝度が明るすぎたり、暗すぎたり、
色味も露出が赤ボケは暗めに沈み、
白ボケは明るめに露出が飛ぶため
年輪が目立ちにくくなっていますが、
良く見ると出ていますね。
黄色のボケで中庸な明るさだと
輝度、色味的に年輪ボケが
目立ちやすくなるはずです。
Lなど高級レンズは合焦面のシャープさ
だけでなく、ボケの形やボケ具合も
ある程度はケアされていますので、
その辺も価格差の一部だと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
>中望遠以上の場合、非球面レンズが採用されていないのが多い感じです。
ニコンZ85/1.2も135/1.8プレナも
非球面レンズ採用になります。
各社最新の85/1.2-1.4や135/1.8は
ボケも当然重視されているでしょうが、
非球面なしなのは大手ではキヤノン
RF135/1.8ぐらいではないでしょうか。
昔は非球面=ボケが悪い、だったかもですが、
最近はあくまで設計次第かな、と感じています。
書込番号:26018185
1点

>たか42195さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740692/SortID=25206686/
ズームレンズでは結構あるみたいです。
書込番号:26020118
2点



レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM
こんにちは
EOS R8を所有しています
カフェでスイーツを撮影(写真と動画)するのがメインで写真はインスタに投稿するだけなので引き伸ばしたりはしません
この前提ですが、値段や大きさからRF28-70 F2.8が良さそうなのですが、こっちを選んだ場合に後悔しそうなポイントがあれば教えて頂きたいです
個人的に気になってるのは24mmが使えないのを不便に感じるかもしれない点です
他にこれは抑えた方が良いポイント(違い)はありますでしょうか
RF24-70 F2.8はレンタルで試してみようとは思ってます
書込番号:25999587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレンズは持ってないから、「無責任だ」と揶揄されることを覚悟で一般論になるけど、
RF24-70mm F2.8L IS USMは、AF駆動が超音波モーター
RF28-70mm F2.8 IS STMは、AF駆動がステッピングモーター
一般的に超音波モーターの方が動作音が小さい
動画を撮るなら、RF28-70の方はステッピングモーターの駆動音が気になるかもしれない
おすすめとしては、両方ともレンタルして、動作音についても検証してみて許容範囲かを確認した方が良いかな?
逆にRF24-70mmはフィルター径が82mmなのでフィルターを買うときに割高になるから、そこも気をつけておいた方が良いね
書込番号:25999811
5点

>たか42195さん
@日常24から28ミリをどの程度使用しているか?
A重さ、大きさの違いを受け入れることができるか?
B赤いハチマキのレンズに憧れるか、又は所有して優越感に浸りたいか?
C撮影後の処理をどのようにされているか?レンズプロファイルの使えない現増ソフトを使用しているか?
→jpegで記録している、又はレンズプロファイルのある現増ソフトを使用していればどちらかでもいいが、
そうでなければ、ソフト補正の依存度の低い24-70が良いです
D価格差。無理してまで高価な機材を購入すべきではないと思います。
画質に大きな差はないと思います。
手ブレ補正は個人差があると思うので、何とも言えないです。
辺りがポイントだと思います。
書込番号:25999925
3点

>カフェでスイーツを撮影(写真と動画)するのがメインで写真はインスタに投稿するだけなので引き伸ばしたりはしません
大きなカメラ、レンズはどうかな?
周りの人の視線、気になりませんか?
雰囲気のよい店だと余計にね。
書込番号:26000020
6点

R8なら28-70の方が小さく軽いのでバランスが良いですよ。このレンズ発売時に24-70L2.8から買い換えました。前レンズは重く大きかったので持ち出す回数も限られてました。今は楽です。
ただし24mmスタートだけ気にならないなら
書込番号:26000039 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

〉逸期ヅカンさん
動画は音を消してインスタに投稿してるのでモーター音は大きくても大丈夫です
レンタルしようと思ってるお店にRF28-70が無いんですよね
本当は両方試すのが良いんですけどね
書込番号:26000077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉ねこまたのんき2013さん
24mmは動画で使ってます
最初は35mm単焦点で撮ってたのですが画角が狭くて24mm単焦点に買い替えた経緯があります
24mmは余裕あるのでもう少し狭くても大丈夫そうなので28mmでもいけそうな気はしてますが使ってみないと分からないですよね
Lレンズへの憧れはあります笑
やっぱりLレンズにすれば良かったーってならないか心配ではあります
書込番号:26000083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
広いテラスか個室のあるお店でしか撮影はしません
仰るように人の迷惑になりそうな所はスマホで2-3枚撮って終わりにしてます
書込番号:26000100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉パパイヤりんごさん
同じR8ユーザーからの情報はとても参考になります
やはり重さは気になりますよね
せっかくコンパクトなR8買ったのにゴツいレンズ付けるのはどうかなという疑問も確かにあります
書込番号:26000103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらのレンズも写りに関しては
あまり変わりませんよ。
1つ注意したいのはRF28-70は、レンズの歪みを
デジタル処理で行なっているみたいで、
ほんの少しだけ画面トリミング
されます。(本当ちょっと)
24mmについてはカフェの室内(狭いカフェなど)を
写さないのであれば、歪みがでずらい望遠でスイーツを
撮った方がいい感じですよね。
24mmで寄って撮ると歪むし、接近しないといけないから
自分の影や服の色が写り込む可能性もあるから。
書込番号:26002951
1点

私は24-105 F4ISからこちらに乗り換えました。駆動音ですが、STMでもリードスクリュータイプなので、とても静かです。ギヤタイプはうるさいですけど。
モーター自体も実際はステッピングモーター+エンコーダーの工業用では「ステッピングサーボ」と呼ばれるタイプなので、通常のSTMよりも高出力が出せ、AFもナノUSMと同じくらい高速です。
書込番号:26003556
3点

〉ke-ta1234さん
今は24mm単焦点でクロップ撮影してるのですが、やはり歪みが気になって50mm以上で撮れるレンズが欲しくなったのがきっかけです
動画は24mmがちょうど良いと感じてるので24mmスタートのズームレンを探してたとろにRF24-70が見つかりました
調べてるうちに28-70が最近出たことを知り、さらに小型軽量で魅力を感じたって感じてます
動画が28mmでも問題なければ悩み解決なのでレンタルして試してみようと思ってます
あとLレンズへの憧れはなくもないです笑
書込番号:26003582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉南区2024さん
動画の音は消してインスタにアップしてるのでモーター音はうるさくても気になりません
AFが速いのは嬉しいですね
書込番号:26003585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lレンズを考えているということは、本気度がすごいのかなと思ったんですが、でも、単に趣味でインスタに投稿するだけということは、そこそこ撮れていればいいんでしょうか?
プロが撮影するなら立って望遠で撮影するのが普通だと思いますが、趣味でするなら座って撮るんですかね。
もしそうなら、焦点距離が35mmくらいでないと歪が目立つし、最短撮影距離が20cm以下でないとのけぞって撮影することになりませんか?
RF28-70mmF2.8は、最短撮影距離が28mm時に27cmなので、35mmくらいなら30cmくらいでとても使えないと思います。それに、部分的にアップで撮ることもできない。
テーブルフォトを第一に考えるなら、やっぱりマクロレンズではないでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001086556/
このレンズの最短撮影距離は 17cmなのでテーブルフォトには余裕です。
書込番号:26005815
1点

〉taka0730さん
趣味でインスタに投稿してるだけですが、私なりに本気でやっているつもりです。仕事にされているプロの方からすればお遊びに見えるかもしれませんが、やってる本人は至って本気です。
教えた頂いたレンズは以前使っていました。写真だけなら申し分ないのですが、動画には画角が足りなく(狭く)24mm単焦点に買い換えました。
24mm単焦点は動画は良かったのですが、写真は歪みが気になってしまい、画角を調整できるズームレンズが良いのかなと思った次第です。
今日RF24-70mmをレンタルして使ってみたところ、かなりいい感触でした。28mmスタートでも良さそうでしたので、RF28-70mmの方に惹かれてきました。
書込番号:26006079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画の撮影も兼ねるとなると、なかなかレンズ選定が難しいですね。
書込番号:26006223
0点

>たか42195さん
迷う必要は有りません。
断然、RF24-70mmF2.8の方が良いです。
画質や解像度は、RF24-70mmF2.8に迫るものですが、やはり甲乙を付けるなら、RF24-70mmF2.8が上です。
また、RF28-70mmF2.8は小さくて持ち運びは便利ですが、沈胴式であるため、いちいち28mmの位置に移動させなければならず、とても面倒くさいです。
当方、RF24-70mmF2.8、RF24-105mmF4をもっていましたが、RF24-105mmF4の代わりになるか、試しにRF28-70mmF2.8を購入しましたが、結局、すぐにRF28-70mmF2.8を売却致しました。
とにかく、沈胴式が面倒くさいです。
書込番号:26009263
3点

>たか42195さん
こんにちは
使用用途からすると24始まりの方が融通が利くと思います。
最短距離と最大倍率はLは0.21m・0.3倍、、こちらは0.24m・0.24倍
この差は大きいと思います。
同じLの24-105は接近戦に弱いです。0.45m・0.24倍
重さは倍近いので手持ち動画に耐えうるかというのがデメかも。
とはいえキャッシュバックもありますし大三元の方がいいと思いますが、
コメ主さまがどう捉えるかですよね。
書込番号:26011223
0点

>たか42195さん
自分はRF24-105mmf4からこちらの28-70mmf2.8に買い換え組です♪
変えて感じた感想を申しますと...
?取り回しが良くなりました!
?シャープさは同等です!負けて居ません。
?R3でもギリ街スナップ&ポートレートが出来る感じ。これ以上の重さになれば、持ち出さなくなる!?
?スタジオポートレートではやはり、24mm?のズームが良いのですが、自分はRF16mmで広角側を補って居ます!
描写や明るさ、取り回しを含めて大満足!
勿論、逆光耐性や防滴性能は劣るでしょうが、AF性能や開放付近での中央部の描写は方はしませんが、負けても居ないので、おすすめ致します♪
ただ、24mmと28mmの差は、知った方ならかなり気になるでしょうね!そのあたりは、更に超広角ズームやお値打ちな16mmがCanonにはあるので、抜かりはありません!
R8には特におすすめ致します!!
書込番号:26015795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉starmie123さん
ありがとうございます
RF28-70mmを購入しました
自分の中では沈胴式がそれほど気にならないのと大きさの軽さが決め手になりました
まだ買ったばかりなので不満は出てくるかもしれませんが笑
書込番号:26015888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉AF_nikkoriさん
RF28-70mmを購入しました
自分の中で接近戦はそんなに重視してないのとRF24-70mmの重さがかなりネックでした
動画撮る時にレンズの重さから手ぶれが気になってこっちを選んだら後悔するかなと思いまして
書込番号:26015890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉♯Jinさん
RF28-70mmを購入しました
両方とも実際に使ってみましたが、やはり大きさと軽さからこっちの方が私には合ってると思いました
今のところ28スタートでも不便は感じてないので形にして良かったなと思います
書込番号:26015894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか42195さん
ご購入おめでとうございます!
軽いの良いですね♪w
後はここを中心として、単焦点や広角ズーム、今年出るのかな?非Lの70-200mmf2.8の軽め安めIS付きのお値打ち望遠ズームなどをスレ主さんの用途に合わせて揃えて行かれたら良いかと思います♪
書込番号:26035132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM
表題通り、RF24-105mmf4を下取りに出して、買い換えました。
24-105mmは初代から使っておりまして、あまり評判の良く無かった2代目、ソレからのRFですが、一番長く使って居たのは初代でした。※若さとお金の問題...w
自分にとってはこの領域が便利ズームでしたので、何かと使いましたし、RFになってからは、逆光にも強く、AFもはやくて開放からもキレキレでしたが、どうしてもイルミネーションポートレートでは、もう一段が頭をよぎり、併用しているZ8のタムロンのG2に合わせてF2.8に致しました。
肝心の撮影は今週末上京し、ポートレート致しますので、報告は後日アップいたします。
どなたか、ポートレートでご使用中の方が居られれば、アドバイスなりご意見を頂ければ幸いです♪
書込番号:25988233 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

指先がボケてるのが超気になります。
書込番号:25988245
2点

指先にピント合わせてどうするん?(^0^;)
書込番号:25988352
17点

>ダンニャバードさん
被写界深度ってご存じですか?
書込番号:25988384
2点

ここの常連なら被写界深度なんか言われなくてもわかってるでしょw
指先まで深度にいれるかきめるのは撮影者
書込番号:25988414
19点

>AE84さん
ですね〜
ピントのピークをどこに持ってくるかは構図と同じくらい重要な要素だと思ってますが、その辺気にしない人にはパンフォーカスのカメラが良いでしょうね。
書込番号:25988928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KIMONOSTEREOさん
確かにピントのありかが気になる方は気になられるでしょうね!
XやFBにほぼ毎日アップしておりますが、皆さん忖度して、余り気になるポイントを指摘される方は居られないので、ココはある意味勉強になります!
書込番号:25989006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
確かに自分ポートレート、手を伸ばしたポーズで、指先から瞳までピント合っているショットは無いですね!
書込番号:25989011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AE84さん
被写界深度は、アマチュアにとっては永遠のテーマでしょうね!
クライアントが有れば、意見が要求が出るでしょうが、アマチュアは利害関係がない分、自分の好みやテーマを追求できますからね!
自分は一昔前前に撮ったボケボケ、キツキツ構図のポートレートを、スマホ縦画面用に背景拡張させて(3:2や2:3→16:9)楽しんでいます♪
書込番号:25989021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アマチュアは利害関係がない分、自分の好みやテーマを追求できますからね!
それです なので撮影者に忖度ではなく 撮影者の意図を尊重といういみでかきました
ちなみにわたしはこの作品は指先はぼけてる(ぼかしてる)ほうが奥行き感があっていいとおもいました
書込番号:25989302
3点

>AE84さん
お互い今週末も『自分流の作風』を追求+研究しつつ、楽しみましょうか♪
書込番号:25990682 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM
鉄道写真を撮っている者です。2年前にEOSR7を購入し、マウントアダプターを介してEF24-70mm F2.8L II USMを使用しています。60mmあたりのピントがイマイチで、カリカリの写真が撮れません(EOS7DMarkUも併用(最近ほとんど出番はありませんが・・・)しているので、RFレンズへの入れ替えは考えていませんでした・・・)。EF24-70mm F2.8L II USM自体の評価が良いようなので使っていこうと思っていましたが、前述のこともあり、入れ替えをした方がいいのか迷っています。皆様のご意見を頂ければ幸いです。
3点

>ぴ=ちゃんさん
60mmあたりのピントがイマイチで、カリカリの写真が撮れません
キヤノンに点検に出す
問題無いなら、撮影スタイルを見直す
→意外と本人は気付かないもの
故障なら修理するが、
もし、修理代が余りにも高いなら、
修理せず、RFに買い替える
それと、点検はカメラも一緒が宜しいかと?
書込番号:25948878
1点

>ぴ=ちゃんさん
・・・・「スレ主さん」が「EF24-70mm F2.8L II USM」に満足出来なければ、入れ替えるしかないんでしょうけど、「 RF28-70mm F2.8 IS STM」だと「広角側のズーム域が足りないかどうかの判断」は「スレ主さん」じゃないとわかりません。
・・・・「 RF28-70mm F2.8 IS STM」だと「広角側のズーム域が足りない」のであれば、「RF24-70mm F2.8 L IS USM \301,554」を買うしかないでしょうね。
・・・・「値段が高くて買えない」のであれば、「現状の EF24-70mm F2.8L II USM で我慢する」しかないです。
・・・・もしかしたら「>60mmあたりのピントがイマイチで、カリカリの写真が撮れません」って感じるのは、「スレ主さん」だけかもしれないし。誰か「第三者」にも見てもらったんですか?
・・・・もし誰にも見せてなくて、ご自分だけでそう思ってるなら、ここに貼れば良いのでは?
書込番号:25948880
2点

>ぴ=ちゃんさん
EF24-70mm F2.8L II USMは、EOS R, R7で使っています。
フレア耐性が最新レンズよりやや劣ること以外に、不満点はありません。
"60mmあたりのピントがイマイチ"は、
オートフォーカスが合わないのか、ピントが合っても解像力が低いのか
どちらですかね??
「ピントがイマイチ」の理由のよって、対応が違うようにおもいます。
静止被写体での現象か、動いた被写体での現象化によってもです・・。
書込番号:25948962
3点

>ぴ=ちゃんさん
こんにちは。
>2年前にEOSR7を購入し、マウントアダプターを介してEF24-70mm F2.8L II USMを使用しています。
>60mmあたりのピントがイマイチで、カリカリの写真が撮れません
>(EOS7DMarkUも併用(最近ほとんど出番はありませんが・・・)
撮影は夜の鉄道写真などでF2.8開放でしょうか。
あるいは日中F5.6-8でもピントが甘いのでしょうか。
長く使っているレンズで最近性能が落ちた、
という場合はメーカー点検も良いと思います。
メーカー点検で問題なし、の場合の話ですが、
7DmkIIで問題なく、R7のみで問題を感じる場合は
レンズの解像不足かなとおもいます。
7DmkIIは2000万画素、R7は3000万画素で、
それぞれフルサイズで5,120万、7680万画素の
解像を必要とします。
キヤノンはEF時代に5000万画素の5DsRは
出していてこの画素数をクリアできる性能で
晩期のEFーLは作っているはずですが、
まだ8000万画素機は出していませんので、
R7の解像を十分に生かせないレンズも
あるかなと思います。
EF24-70/2.8LIIの解像は広角端、
望遠端で見ると同程度ですので、
「望遠側だけ解像が落ちる」のなら
点検した方が良いかもしれません。
・EF24-70/2.8LIIのMTF
https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef24-70-f28l-ii/spec
RF版の望遠側の解像はEF24-70/2.8LII比で
劇的な性能向上はなさそうです。
ミラーレス化していますが、
むしろ大きく重くなっており、
メリットが少ないかもしれません。
・RF24-70/2.8LのMTF
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf24-70-f28l/spec
RF28-70/2.8の望遠側は設計性能上、
EF24-70/2.8LIIよりも中心解像が低い
ですので、買い替えしても満足感が
得られないかもしれません。
・RF28-70/2.8のMTF
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf28-70-f28/spec
本レンズは作例を見てもF2.8はフレアがかかり
柔らかい印象ですので、R7でカリカリ解像を
求めるのは向いていないように感じます。
キヤノンが8000万-1億画素機をだして、
その際/後にRF24-70/2.8LIIが出れば、
R7の解像性能に負けないレンズに
なるのかなと想像します。
絞っても解像がピリッとしない場合、
RAW現像をされるなら、画像ソフトで
シャープネスを上げるなど等も
試されても良いかもしれません。
それでも迷われるなら、RF24-70/2.8Lを
一度レンタルされるのも良いかなと思います。
書込番号:25948966
2点

>ぴ=ちゃんさん
自分が走行中の鉄道を撮るときは、置きピンを多用しています。
書込番号:25948967
2点

>ぴ=ちゃんさん
ちょっと気になったので、手持ちのEOS R7+EF24-70mm F2.8L II USMで試写してみました。鉄道写真を撮影するときよりも撮影距離が近い条件かもしれませんが・・。
絞り開放ではやや柔らかな描写をしますが、少し絞れば十分にシャープだと思います。添付は画像中央部にピントを合わせています(オートフォーカスで)。
画像周辺部の描写性能は中央部より少し落ち込みますが(特にテレ側)、実用上気になるレベルではありません。気になる人は気になるかもしれません・・。ちなみに、4000画素のX-H2で使っても十分な解像しますよ。
書込番号:25949005
5点

ご意見頂いた皆様
貴重なご意見ありがとうございます。
書き込みをしていませんでしたが、このレンズ、ちょうど1年前、エラーが出て撮影できなくなってしまい、銀座のキャノンサービスセンターに行き、絞りユニット交換・オーバーホールに出しています。その時、今回と同じピントが合わない旨の相談をしましたが、「他の被写体にフォーカスが移ってしまっているのでは?」という「?」と感じる回答でした。ファインダー内では、フォーカスはずっと列車の先頭を追い続けていることも伝えたのですが・・・。でも、性能的にこのままEF24-70mm F2.8L II USMを使っていった方がいいのかな?と思いました。また、カメラとレンズと撮影した写真を持って、キャノンのサービスセンターに行ってみようかと思います。
書込番号:25949419
0点

>ぴ=ちゃんさん
ピント精度の話のようですね。AF-Cの動体追従性能が7DMarkUより劣る感じでしょうか。
動体追従性能はカメラ性能とレンズ性能、両者のマッチング(相性)で決まりますし、微小な差でも体感性能が大きく異なるケースがあると思われます。なので、EFレンズをRFレンズに変えても必ずしもAF-C性能が良くなるとは限らないかもしれません。
まずは、現状が実力の判断(サービスセンター経由で点検?)、もしカメラとレンズに異常がなかった場合、レンズを買い換えるか否かは候補のRF28-70mm F2.8 IS STMを試用してからの方が良いような気がしました。
書込番号:25949493
2点

>ぴ=ちゃんさん
>「他の被写体にフォーカスが移ってしまっているのでは?」という「?」と感じる回答でした。
>ファインダー内では、フォーカスはずっと列車の先頭を追い続けていることも伝えたのですが・・・。
AF‐C精度を含むピント位置の問題と
レンズ自体の性能要因を切り分けるため、
列車でも細かい風景、街並み、電柱などでも
構いませんが、一度止まっている被写体で
望遠側で絞りをF2.8,4,5.6,8・・と順次変えて
撮影されてみてはいかがでしょうか。
静止した被写体で満足のいくピントがでれば、
カメラのAF-C精度の問題だと思います。
その場合、RFの方がAF-C精度が良い、
等の理由で性能差が出るかもしれません。
(どんな高性能レンズでもピントがずれれば
その性能は出せませんので・・)
書込番号:25949533
3点

安い買い物ではないので、レンタルして一度実際に使用してみるのが一番良いように思います。
書込番号:25949639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全てのカメラ・レンズの買い替え条件に言える事は、
「結局、最後は(下取り価格を含めた)価格.com(=買い替え主の財布の中身次第)」
・・・。
書込番号:25949783
0点

>ぴ=ちゃんさん
>>60mmあたりのピントがイマイチで、カリカリの写真が撮れません
すでに実施済みかもしれませんが、ピント位置を確かめてもいいかもしれません
https://photo-studio9.com/af_check-2/
書込番号:25969966
0点



レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM
本レンズですがRF24-70 F2.8Lと比較して写りは遜色ないのでしょうか?
RF24-70 F2.8Lからの買い替えは有りだと思いますか?
書込番号:25926235 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プロトタイプIIさん
何故Lレンズから格下レンズに買い換えるの?半額近いレンズが同じスペックが有るわけないと思うが。
まあ、R5系でなければ粗は目立たないと、思う。
レビューでもカメラで補正すればと書かれていますので、補正しなければ今一つと言う事では。
絞り解放でも良好な画質、F4まで絞ると極めてシャープです。Lレンズでは解放からよく解像しますし、描写も良いです。とある。
RF24-70 F2.8Lのでかくて重いのは嫌で我慢できず、少々の画質劣化より小型軽量を選ぶのならこのレンズは有りだと思います。
私なら買い替えません!
書込番号:25926245
8点

>プロトタイプIIさん
>RF24-70 F2.8L USMとの比較
写りは遜色が無かったら、RF24-70 F2.8L USMは
何のためにあるのですか。
67 mmと82 mmの差がなかったら・・・重たいだけ
書込番号:25926277
5点

>エルミネアさん
やはり軽さが魅力で画質に大きな差が無ければ乗り換えを検討していました。
書込番号:25926288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プロトタイプIIさん
いわゆる機材マニアからすれぱ
大きな差があるが、
スレ主のように軽さや機動性に拘るなら
勝って損はないです。
因みに私は
既に買ってR6の
お散歩カメラとして愛用してます。
軽くて重宝してます。
書込番号:25926324 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ソフトでの歪曲収差補正前提ですが、画質は遜色ないと思います。
フォトハウス銀座の方も仰ってましたが、逆光時のフレアの弱さはあるようですが、ほぼ同等の画質が得られると言われておりました。
私もR6UとR8で使用していますが、軽さも性能の一部と感じています。
RF24-105Lでも重くて持ち出したくないと思っておりましたが、これは気軽に持ち出せます。
一方で、しっかりと画質優先の撮影で撮りたい時はRF85 f1.2は手放せません。
書込番号:25927191
8点

皆さんありがとうございました。
皆さんのご意見を参考にし、検討しましてRF24-70 F2.8Lを引き続き使用していく事にしました。
書込番号:25929069
10点



レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM
RF28-70mm F2.8 IS STM が18万円もするなら、RF24-105mm F4 L IS USM の方が同じ価格帯で使い勝手良いかなと思ってしまいました。
RFシリーズの中で、このレンズの立ち位置ってどんなものなんでしょう?
書込番号:25892764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とももももももさん
13万円台の24-120mm F4で良いと思います。
価格コムアワード大賞ですから、解像度も申し分ない。
https://kakaku.com/productaward/2022/index-camera-peripheral.html
書込番号:25892824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的には28-70/2.8だとAPS-Cのポートレイト用くらいしか、はまる使い方を思いつかないかな…
書込番号:25892912
2点

>とももももももさん
>RF24-105mm F4 で良くない?
RF24-70mm F2.8 L IS USMとRF28-70mm F2.8 IS STM
の差の方が判り難いです
書込番号:25893240
3点

良いかは、レンズに何を求め何を重視するかで変わるのでは?
書込番号:25893263 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>中野ゆうさん
賞をもらったレンズ・・・それってニコンじゃん
ニコンいいなー
それよりもスレ主さんが求めているのはキヤノンですよーーー
誰も指摘無かったので、あえて(汗)
書込番号:25894765
11点

軽さが正義!
RF24-105mm F4は700gもあり重すぎて売却したけど、こちらは495gしかないのが魅力的。
Lレンズと比べどこまで写りが落ちるかがポイント。
書込番号:25896021
20点

当方の標準レンズ(最も使用するレンズ)は、RF24-70mmF2.8です。
時々、RF28-70F2ですね。
RF24-105mmF4は滅多に使用しません。
なので、70mm〜105mmの間の焦点距離はほとんど使用しないです。
70mm〜105mmの焦点距離を使う時は、RF70-200mmF2.8を使用します。
また、RF24-105mmF4Lを旅行などに持って行くには、ちょっと重いかな。
そういう意味で、RF28-70mmF2.8の軽量なレンズは旅行や普段使いにも便利だと思います。
なので、予約しています。
書込番号:25903626
11点

みなさん回答ありがとうございます。
数百グラムでも軽量。且つ、F2.8通しの標準ズームを好む方に必要なレンズだと理解できました!
書込番号:25903740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF24-105 F4L と解像度比較テストしました。
結果、FF28-70 F2.8 の方が上です。
まあ、RAW現像の場合、レンズプロファイルを当てる必要が有るでしょうが、明らかに、FF28-70 F2.8 が解像してくれました。
購入して、正解です。
書込番号:25905916
15点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





