SYNCHRO WEATHER 235/60R18 107V XLダンロップ
最安価格(税込):¥39,150
(前週比:+400円↑)
発売日:2024年10月 1日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 11 | 2025年8月13日 13:30 |
![]() |
6 | 3 | 2024年11月20日 09:24 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ダンロップ > SYNCHRO WEATHER 245/45R18 100W XL
SYNCHRO WEATHERに興味があったので価格等を確認したいたのですが、価格が異常に高いと感じていました。
その理由ですが、下記の公正取引委員会の説明のように、販売店に希望小売価格で販売するよう強要していたからです。
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/aug/250806_dunlop.html
これではSYNCHRO WEATHERが高くなるはずで、価格コム内での売れ筋順位も最下位付近のタイヤとなっていたのです。
これからはREGNO等のプレミアムタイヤと同じような価格になる事を期待したいです。
そうすれば自ずと価格コム内での売れ筋順位も上がってくるでしょう。
9点

>スーパーアルテッツァさん
本数で言うとオールシーズンを買う人の方が少ないのではないでしょうか?
1本あたりのコストは量産効果という事もあり多い方が1本あたりのコストがカットできますから、本数が少ないオールシーズンはそこまで安くならないと思う。
それに今回の事でイメージダウンもあるでしょう。
書込番号:26257723
2点

245/45R18というサイズでは売れ筋最下位のSYNCHRO WEATHER。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=245&pdf_Spec203=45&pdf_pg=4
REGNO GR-XIIIよりも約2万円高いSYNCHRO WEATHER。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001597938_K0001679774&pd_ctg=7040
書込番号:26257727
2点

上記の245/45R18というサイズの検索に誤りがありました。
正しくは下記です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=245&pdf_Spec203=45&pdf_pg=4
なんぱ野郎さん
レスありがとうございます。
参考までに下記は245/45R18というサイズでオールシーズンタイヤ縛りで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=245&pdf_Spec203=45
書込番号:26257730
2点

たかがWM02+EC204=SYNCHRO WEATHERにどれだけ価値があるのか知らないが....。
私が取引しているタイヤ販売店も、「オールシーズンがはやるのでタイヤの本数が出なくなってきている」とこぼしていた。それだから住友ゴムからのたかが「要請」でも販売店の協力が得られているのでは?
SYNCHRO WEATHERにまともに対抗するにはより高性能なスタッドレスタイヤを開発する必要に迫られてきている。住友ゴムだって他のタイヤが売れなくなると本数が出なくなり困るのでは?
住友ゴムはこの結果が分かっていて、あまり売れてほしくないので高価格維持をしたのではないでしょうか。
でも、円安で原材料の高騰もあり、タイヤが高くなったよね。
ブリヂストンが新しく発売したWZ-1も245/45R18は希望小売価格\80,740(本体価格\73,400)だけどいくらになるかな?
https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/wz-1/size.html
書込番号:26257792
1点

>funaさんさん
オールシーズンに向いている人は、雪が降ってもすぐに融けるくらいのレベルだとスタッドレスに履き替えない、3月になっていないのに週間天気予報に雪マークが消えていないのと週間天気予報の最低温度はそこまで高くないのにすでに普通タイヤに履き替える、だと思います。
夏も冬も1種類で過ごし履き替えも普通とスタッドレスどちらも持ちたくない費用削減という事もあると思いますが、雪が降ってもなかなか履き替えないだとかもしも雪が降ったら普通タイヤよりはマシなレベルなので保険として。スタッドレスには及ばないけど普通タイヤよりもマシなレベルですから。
値段は本当に上がりました。
これで年金給付額もけっこう上がってくれたらありがたいのですが。
書込番号:26257981
1点


皆さんレスありがとうございます。
参考までにREGNO GR-XIII 245/45R18 100W XLのメーカー希望小売価格及び価格コム最安値は下記のような感じです。
・メーカー希望小売価格(税込)\65,560
・価格コム最安価格(税込)\35,500
https://kakaku.com/item/K0001597938/
又、私が時々確認するタイヤ販売店でのREGNO GR-XIII 245/45R18 100W XLの販売価格は下記の通りです。
・平野タイヤ商会(税込)\38,800
・矢東タイヤ(税込)\45,980
・カーポートマルゼン(税込)\47,170
・フジコーポレーション(税込)\53,100
このREGNO GR-XIIIの販売価格から、SYNCHRO WEATHERも通販価格で税込み40,000円程度まで下がる事を期待したいです。
因みにSYNCHRO WEATHER 245/45R18 100W XLのメーカー希望小売価格及び価格コム最安値は下記です。
メーカー希望小売価格(税込)66,880円
価格コム最安価格(税込)\55,320
https://kakaku.com/item/K0001679774/
あとREGNO GR-XIIIは現時点で私の車に次回履かせるタイヤの第一候補です。
書込番号:26260628
0点

希望小売価格は没田栗を防ぐ意味では良いかもしれない。
でも基本的にあってないようなもの。
参考小売価格で良いのではないか。
書込番号:26261773
0点

一寸面白いカタログがあったので画像をUPします。
これは1983年のADVANのカタログで225/50VR16というサイズのADVAN HF typeDの希望小売価格は\77,000とかなり高価です。
1983年といえば偏平率の低いタイヤが日本で出始めた頃です。
それまでは国産の高級車やスポーティカーでも14インチが標準でした。
例えば1981年発売の初代ソアラ2.8GTのタイヤサイズは195/70R14でした。
次に現在の225/50R16というタイヤの価格ですが、下記のような希望小売価格です。
・REGNO GR-XII 225/50R16 92V:メーカー希望小売価格(税別):\35,900
・POTENZA RE-71RS 225/50R16 92V:メーカー希望小売価格(税別):\39,700
最近の値上がりで高くなっていますが、2022年なら下記の価格でした。
・REGNO GR-XII 225/50R16 92V:メーカー希望小売価格(税別):\32,800
・POTENZA RE-71RS 225/50R16 92V:メーカー希望小売価格(税別):\34,400
最近は物価高騰でタイヤも高くなっていますが、昭和末期の高級タイヤに比べると安い感じがしてしまいます。
因みに昭和末期に最もブランド力が高かったタイヤメーカーはヨコハマでブリヂストンでも無く、ピレリでした。
書込番号:26262175
1点

しかし、ダンロップが強気でタイヤの単価がびっくりするほど高いので、自分はネクセンのオールシーズンタイヤ(N-BLUE 4SEASON 2)を購入しました。
ネクセンといえば、あの厳しい審査をするポルシェ公認の純正タイヤで、ヨーロッパ基準を達成しているタイヤです。
ノルウェーのテストコースで生まれたN-BLUE 4SEASON 2ですから、今や、ダンロップだけのオールシーズンタイヤではありません。
最近、寒冷地以外のところでオールシーズンタイヤが人気になっています。オールシーズンタイヤの高性能化とシーズンごとにタイヤの入れ替えをしなくてもよい大きいメリットが大きいからです。
日本製タイヤだけを購入ターゲットに観ていると価格・性能の面で外国製タイヤに追い抜かれますよ!!!
書込番号:26262189
1点

やっちゃえニッポンさん
おっしゃる通りかと思います。
例えば日本では全く人気のない韓国のタイヤメーカーも、海外では高い評価となっています。
特にハンコックの評価が海外では高いのですが、日本で新車装着されると否定的な意見が多いですね。
日本では韓国等のアジア諸国の自動車関連製品(自動車本体含む)がかなり苦戦しているイメージがあります。
そのような中で新興自動車メーカーとなるBYDが日本で淘汰される事が無ければ良いのですが。
https://byd.co.jp/news/2025_0606_259.html
書込番号:26262308
0点



タイヤ > ダンロップ > SYNCHRO WEATHER 225/40R18 92V XL
>mogutaso63さん
新製品で価格の高いのは仕方がないのでは?
1年ほどたてば正常評価価格が出てくるのではないでしょうか。
ウエット性能は”b”でもよいほうだと思います。メーカーもEC204より良いと言っています。
https://tire-navigator.com/comparison-allseason-tire/efficiency-passenger-allseason-tire/passenger-dunlop/all-season-maxx-as1%ef%bc%88%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%b3-%e3%83%9e%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9-%e3%82%a8%e3%83%bc%e3%82%a8%e3%82%b9%e3%83%af%e3%83%b3%ef%bc%89
私は3年使用が普通タイヤと同じ5年程度に伸びれば。購入しても良いと思いますが。
現在使用しているDM-V3やX‐ICE NOWは乗り心地・静粛性ともよいのでしばらく使います。
新車装着タイヤはオールシーズンタイヤですが、お店が混まない11月中に交換予定です。
書込番号:25966647
4点

>mogutaso63さん
>>シンクロウェザーが価格は上位独占してますね
広告費に多額の予算を割いているのでしょうね。
なんつっても「大谷さん」ですから。
書込番号:25966739
1点

確かに、パターンを見て、まず思う事・・・
ド真ん中に、あと1本太い縦溝が欲しいところですな。
FR車で、このタイヤを履くには勇気がいる。
ま、これで実際のユーザーからウェット性能で評判悪かったら、値段が下がるか、時期モデルでパターンを変えて来るかとか、期待が持てるかも?
書込番号:25967489
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





