
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2025年5月24日 15:04 |
![]() |
24 | 9 | 2025年4月28日 16:47 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JMGO > N1S Pro 4K
当方、プロジェクタ歴なし、初心者です。
わかりにくいかもしれませんが、写真の1のように設置するのは難しいでしょうか?
オフセット0なので、上下逆さまにして斜め置きにしても台形補正が効きすぎて違和感が出ますかね?
2の場所に上下逆さまにして置けば良いのでしょうが、見た目的に目立つのでできれば1の様に設置したい次第です。
3色レーザーやルーメン等に惹かれてこちらを購入希望なのですが、、、
1の置き方をする場合の他におすすめ機種等あればそれについても教えて頂けますと幸いです。
書込番号:26188013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maassuuuさん
「台形補正角度:垂直水平(±45°)に対応」 となっているので、@でも可能と思います。
書込番号:26188038
1点

>maassuuuさん
こんばんは
スクリーンは何インチで、高さはどのくらいですか?
書込番号:26188102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですね!感じ方に個人差はあると思いますがそこまで画質に影響ないのであれば良かったです。ありがとうございます。
書込番号:26188228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、そこまで考えていませんでした。ただ、投影場所が横2m40cm縦165cmが最大のためおそらく100インチになるかと思います。ちなみに、スクリーンはニトリ等のロールスクリーンで代用するつもりです。使用方法は夜に映画も見たいですが、それ以外にも日中子供とゲームにも使用したいので画質とルーメン、静音性等、重視で選んでいます。
記載しながら思いましたが、この距離関係ですと単焦点では100インチ以上の大きさに投影されてしまいますかね?ただ、光学ズーム等ついた機種になると高すぎて、、
(他の方の質問にも的確に回答されているのを拝見して勝手に勉強させてもらってます。ありがとうございます。)
書込番号:26188245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maassuuuさん
日中も使うなら液晶TVの方が良いです。
例えばREGZA 85E350N [85インチ]
https://kakaku.com/item/K0001672209/
書込番号:26188626
1点

プロジェクターはロールスクリーンより黒い色は表現できません。
書込番号:26188637
1点

用途に合わせた別の選択肢を教えて頂いてありがとうございます。確かにおっしゃる通りです。この大きさでこんなに安いとは知らなかったので選択肢として検討します。
書込番号:26188726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

向学のためもし良ければ教えてください。
プロジェクタは光の三原色の理論で白は作れても黒は作れない。であれば、ロールスクリーンを濃いグレーや茶色などの色を選べば日中でもコントラストが得られないでしょうか?白を作るためにそれなりのルーメンが必要とは思いますが、、やっぱりそれだと夜に見る時に明るさが足りない感じになってしまいますかね?
書込番号:26188733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maassuuuさん
濃いグレーだと黒色は沈みこみますね。 全般的に明るさは減少しますが。
外光を遮る、ALRスクリーンというのもあります。
書込番号:26188774
1点

返信ありがとうございます。ALRスクリーン、そんなものがあるのですね。知らないことばかりで、恥ずかしいですがとても勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:26188799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maassuuuさん
>>おそらく100インチになるかと思います。
そうですか。
本機は2.6mで100インチ投射像となる光学設計です。なので、それより投射距離が長い場合、例えばレンズ先端からスクリーンまで3mだった場合、投射像は115インチになります。これをスクリーンに合わせて100インチにする自動調整が働けば、元画像を100/115倍スキャン変換しますので、4K = 3840x2160画素あっても、内側の3340x1880画素くらいしか使わないことになり、100インチスクリーンにぴったりの投射像が出たとしても、精細感などが結構減退します。
また、図@のような位置にプロジェクターを置きますと、レンズの光軸がスクリーンに対して斜めになるために、元画像自体を台形に変換表示することで、スクリーンにピッタリに自動で合わせようとします。
これをやると画面の上と下で水平方向の使用画素数が変わってくるので、縦線にギザギザが出たり、レンズのピントが場所によってぼけたりもします。
要は、どこにおいてもスクリーンにピッタリ自動調整という機能を使ってしまうと画質劣化は避けられません。
画質劣化を避けるには、
・スクリーンに対してレンズの光軸は垂直になるように、プロジェクター本体を水平に置く。
・本体の上下をひっくり返して設置(天吊り金具P082使用、あるいは棚にひっくり返して置く)
・レンズの光軸上にスクリーンの上端がくるような位置関係にする。
・プロジェクター本体の光学投射距離(本機なら100インチ2.6m)を守って設置する。
・台形補正は使わない
P082
https://www.kojima.net/ec/prod_detail.html?prod=6959422615061&sku=6959422615061&cate=tv_recorder
上記を守れば画質は良くなりますね。
@の設置は台形補正がかかるので、推奨しません。
概略図のAの位置関係にして、プロジェクターをさかさま設置ですね。
スクリーンですが、白が無難です。安いですしね。ニトリだと黒枠がないので自動調整は効きにくいです。でも自動調整使わない設置を目指せば問題ありません。
白いスクリーンでも真っ暗な部屋では黒く見えますよね。要は部屋を遮光して真っ暗にすることで黒の沈みを得るのがプロジェクター投射の基本なのです。
明るい部屋では黒がスクリーンの地の色になるので、黒が浮いてしまいます。
外交を遮るスクリーンは反射率の問題で映像が暗くなりますし、値段が高いのに思ったほど黒も沈みません。色も変になる場合が多いですしね。
明るい場所で見るリビングシアターという構想は黒浮きを許容した画質の悪い設置形態です。
スクリーンはシアターハウスのように安くて質の良いものもありますので、ご検討を。
https://theaterhouse.co.jp/
書込番号:26188866
1点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。分かりやすく画質劣化の理論を教えていただきありがとうございます。やはり、それではこの機種を選んだ理由の一つが無くなってしまいますね。
>>白が無難です。明るい場所で見るリビングシアターという構想は黒浮きを許容した画質の悪い設置形態です。
ありがとうございます。プロジェクタは暗い部屋で使用するのが設計趣旨のため、日中使用にも対応するような中途半端な設計はやめた方が良いですかね。それなら大型テレビも選択肢かもですね。
ただ、まだプロジェクタの夢を捨てきれないので、皆様のご意見と予算を考えて、EH-TW6250を検討してみたいです。ただそちらにもいくつか質問事項があるので、そちらでも質問してみます。もし良ければまたご教授お願いします。
書込番号:26188893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素人に皆様色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:26188896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > JMGO > N1S Pro 4K
中国では「N1S Pro 4K」が約8万円で購入できるため、中国在住の親戚が試しに購入してみました。
ところが 翌日にはファンが故障し、本体が高温になってシャットダウンしてしまい、再起動してもすぐそうなるので、返品交換となりましたが、中国版はどうやら初期不良や故障率が高いようです。 その理由としては、中国では修理の人件費や配達コストが安いため、丁寧な検品をせずに出荷されることが多いと聞きました。
交換品が届いたので再び使ってみたものの、 画質は思ったほど繊細ではなく、普通のテレビの方がきれいに感じるという結果でした。
それでもこの製品が安価だったため、「日本で個人輸入して使うのもアリかも?」と少し考えましたが、いろいろ調べた結果、いくつかの問題点が判明しました。
@レーザーの健康リスク
我が家には猫がいるので、JMGO中国のカスタマーサービスに「レーザープロジェクターは猫に影響がないか?」を確認したところ、 「レーザーを直接見るのは危険(最悪失明のリスク)。また、体にレーザーが当たっても現時点では健康被害の報告はないが、避けた方がいい」との回答でした。
猫について聞いた内容ですが、小さなお子様がいるご家庭も注意が必要だと感じました。 たとえば一酸化炭素中毒に関しては、子どもは大人よりも感受性が高く、大人の半分程度の濃度で症状が出ることが知られています。レーザーも同様に、リスクを慎重に考えるべきです。
A中国版OS
中国OS搭載のため、Youtube、Netflix、Prime Videoなどの主要動画サービスが使用できません。あと中国限定のため、海外で使う場合はロックされるようです。
Bスペックルノイズ
Youtubeなどのプロモ広告では触れられていませんが、「スペックルノイズ」という問題があります。これはドット抜けではなく、レーザー特有の斑点模様で、最初は気にならなくても、使い続けるうちに目立つようになる場合があります。 散斑のせいで目が疲れるようになり、使用をやめる人もいるそうです。
C「4K」と表記されていますが、実際はネイティブ1080pです。
結局、故障率の高さや、レーザーによる猫への健康リスクが気になったため、個人輸入して使うのはやめました(猫が第一です)。ペットやお子様のいるご家庭は、購入前にしっかり調べて、慎重に検討することをおすすめします。
2点

タイでの震度3くらいの地震で中国政府が関与していた 完成まじかの高層ビルが崩壊しましたよね。
何を言いたいかというと、中国はすべてにおいて信用できないのだ ということ、
安物買いの銭失いのリスクが非常に高いということ、
私は食べ物で中国産の物を食べたところ健康被害にあいました。
最近中国製の商品が増えていますが、安全保障上のリスクもあるということを肝に銘じておくべきと思います。
書込番号:26160041
3点

中国のレーザーは、猫や子供に悪い ってか?
書込番号:26160101
1点

アリババでN1シリーズが物によっては半値くらいで売っていますからねぇ。
4Kタイプのものを買った人がただのHDだったと言っていましたしあまりにも安いので迷いましたが買わなくて正解だったようです。
こあいだも健康器具で全く外装が同じものが中華販売店からでていて正規純正メーカーがAmazonに苦情を言ったら逆に追い出されたとニュースでやっていましたが中国製品の場合外装だけ同じで中身は全く違うものを作るのがお得意なようですのでJMGOの製品の場合も分かりませんね。
書込番号:26160677
2点

>>>KAZU0002さん
「中国のレーザーだから猫や子供に悪い」というわけではありません。
レーザー自体には種類があり、中には皮膚を傷つけたり、目に深刻なダメージを与えたり、発火の原因になったりするほど強力なものも存在します。 一般的に、クラス1レーザーは目に対して安全とされていますが、クラス2以上のレーザーになると健康被害のリスクが出てきます。
今回カスタマーサービスに問い合わせた際、直視は危険と回答があったので、猫への健康被害を恐れて思いとどめました。
>>>ビンボー怒りの脱出さん
JMGOのプロジェクターは中国のユーザーの間でも、同価格帯のハイセンスVidda(日本未発売)プロジェクターと比べて、画質が劣るという声がよく聞かれます。
また、プロジェクター全般に言えることですが、たとえ「4K」と謳われていても、 「ネイティブ4K」表示でない限り、実際はネイティブ1080pかそれ以下だと思います。 まあネイティブ4Kよりだいぶ安いのでそれは問題ないですが、宣伝文句が「4K」であっても、画質を過信しない方がいいということですね。
外装こそ同じでも、中身が全く違うかどうかまでは私にはわかりません。ただ、何倍もの高値で売れる海外向けには品質の良い製品を作り、国内向けにはやや雑な作りになる、というのはよくある話だそうです。メルカリでは中国から安く仕入れて何台も転売している、たぶん中国の方と思われる出品者を見かけました。それを買っている人たちは、ロックされるリスクや故障への不安を感じないのだろうかと少し不思議に思いました。
書込番号:26160718
3点

>>4Kタイプのものを買った人がただのHDだった
本機に限らず、民生用DLPプロジェクターで4Kと言ってるのは、全てイメージシフト方式の4KなのでパネルはネイティブフルHDです。
ネイティブ4Kパネル採用のプロジェクター並の精細感とは程遠いです。
書込番号:26161242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iamxiaoyuさん
中国は昔から模造品を作るのは大得意みたいですね。
昔香港に行った時にロレックスの模造品が売っていて見た目はよく出来ているなぁと思いつつ激安だったのでお土産として買いましたが1ヶ月で動かなくなりましたw
中国はおもちゃみたいなプロジェクターが沢山出ておりAmazonなどにも沢山出品されていますしプロジェクターを作る環境は整っていそうなのでJMGOの外装だけ作って中身全く別のものを入れることもそう難しいことではないかもしれません。
一つ言えることは高くても国内の正規代理店で買うのが一番無難だと思います。
レビューを見た感じでは国内向けに関しては大きな不具合がでたという話は余り聞きません。
最近のプロジェクターは疑似4Kでも画質が良くなっていますので100インチ程度までのスクリーンで見るのなら疑似4Kでも十分と感じますしかなり画質は良くなっていると感じます。100インチ以上のスクリーンで見るのならネイティブ4Kのほうがいいと思いますが。
あと画質はソースによってもだいぶ左右されるので4Kでも眠い作品もありますし最近の最新作だと2K(フルHD)でもかなり高画質のものも有り4K必要ないんじゃないかと思うものもあります。
JVCとか高い機種しか見てない人だと其れに目が慣れてしまっているのでベンツに乗っている人が軽自動車の評価をするようなものなので参考にはなりますが画質は好みや主観がだいぶ入りますのでご自分で視聴するのが一番いいと思います。
ネット上の情報だけでは限界がありますね。
まあJMGOは大手家電店で見れる所もありますしレンタルもしているのでレンタルで借りて一度見てみるのがいいように思います。
個人的な見解になりますがJMGOはマニアではなく一般の人なら満足できる画質ではないかと思います、もちろん高級機種と比べたらいけません。
最近は液晶テレビも進化して画質が良くなってきていますが家にある液晶テレビと比べてきれいに見えますね。
ただ上にも書いた通り個人の好みや主観もありますので私の意見が絶対ではないということです。
実際見たら意外とたいしたことないんだなと思われるかもしれませんし。
画質の許容量(良さ)の上限は人によって違ってきますし重箱の隅をつつくような画質のこだわりようだったらJVC一択だと思いますが。
書込番号:26161284
6点

>>重箱の隅をつつくような画質のこだわりようだったらJVC一択だと思います
ビクターのプロジェクターは、重箱の隅をつつくというより、一目で見てJMGO等とは世界の違いを感じるほど画質差は明確です。一目見れば直ぐに分かることです。
でも、画質差にもまして、値段ががっつり高いので、極々自然な値段順の序列という印象です。
そういうわけで、両者は画質の絶対値では明確な差がありますが、ビクターがJMGOに比べてコスパが良い印象はありません。
書込番号:26161633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
画質もですが価格が比べようがありませんからね。
最近の機種は視聴は行ってませんが少し古い機種なら何度か視聴に行ってますしそれだけコストを掛けて作っているのは私にも分かるつもりです。
プローヴァさんという事ではないですし露骨に勧めている訳ではないですが低価格のプロジェクターはダメ出ししてJVCなどの機種を持ち上げる書込みもチラホラみられますので遠回しにすすめている感じもしないでもないです。
JVCなどの高い機種の書込みに書くのなら分かりますがわざわざ低価格の機種の書込みに書込む必要性は私自身には感じられません。
低価格のプロジェクターを求めているの人達はそもそも層が違うのですから。
そりゃ誰でもJVCやSONY辺りの高い機種を買えればいいのですがそんな人ばかりではありませんし日本ではプロジェクターはコアというかニッチな趣味といえるでしょうしマニアが煩いウンチクを言う事はかえってプロジェクターをやろうとしている人の気持ちを削いでいる場合もあるのかもしれません。
まあ何を書いても勝手なんですけどね。
書込番号:26161727 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ビンボー怒りの脱出さん
そもそも本スレは本プロジェクターをお勧めするスレには見えませんが。
当方誰かれ構わずビクターをお勧めするような無駄な動きをするつもりはありませんが、エプソンを買う予定だった人が、どうせならとビクターを検討し始めるような例もあったので、どんな機種のスレでも妙な自粛をする必要は感じませんね。
書込番号:26162595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





