X870 Steel Legend WiFi
- X870チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズに対応する。
- LEDイルミネーション機能、DP alt Mode対応USB 40Gbps Type-Cを2基、PCIe 5.0×4接続対応M.2スロット、最大2基のPCIe 4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
- ネットワーク機能にはRealtek 2.5GbE、無線ネットワーク機能にはWi-Fi 7 & Bluetooth 5.4を搭載。14+2+1電源フェーズを採用している。
X870 Steel Legend WiFiASRock
最安価格(税込):¥41,540
(前週比:+6,060円↑
)
発売日:2024年 9月30日
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2025年11月6日 20:32 | |
| 2 | 7 | 2025年9月3日 06:12 | |
| 6 | 3 | 2024年12月23日 09:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > X870 Steel Legend WiFi
【環境】
マザボ:ASRock X870 Steel Legend WiFi
CPU:AMD Ryzen7 9800X3D
メモリ:crucial CT2K32G48C40U5 2枚
グラボ:RTX4070 Ti Super
SSD:WESTERN DIGITAL SN770 NVMe WDS100T3X0E
電源:玄人志向 KRPW-PK1000W/92+
PCを組んで半年ほど使用しましたが先週から起動しても画面もつかない状態になりました。
何度か強制終了→起動を繰り返すとなぜか起動するのですが原因がわかりません。
最初は1回の強制終了で起動していたのですが日に日に強制終了する回数がふえています。
起動できない時は必ずポストステータスチェッカーがboot点灯状態になっています。
スタートアップ修復を試してみましたが問題なしと判定されました。
他にできることがありましたらどうか教えて頂きたいです。
0点
CMOSクリアーはしてみましたか?
まあ、SSDなら内容が読めないので、BOOTテーブル更新できないのか?それ以外の問題なのか?の問題もありますね。
SSDが悪いのかマザーが悪いのか判断が付かないです。
他にSSDはないですか?
書込番号:26332360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーだけが逝ったのか? cpu共々逝ったのか?
巷で騒がれてるasrockですからね!
自分は購入控えてgigabyteかasusだけ購入してます
書込番号:26332385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、ASRockですから、なんかCPUが壊れたってまた噂にはなってるので、まあ、それもなくはないという感じではありますね。
そうだという確証もないのでまずはできるところからチェックですね。
書込番号:26332413
1点
とりあえずAsRockのマザーは焼損問題が多く出てますので、お店に持って行って、何がおかしいのか見てもらうのが先決かと思います。
CPUが生きてたらできるだけ早くマザーボード変えた方が良いと思いますので、検証で時間をかけるべきでも無いと思いますけどね。
書込番号:26332424
2点
ありがとうございます。
CMOSクリアーを試してみましたが結果変わらずですね…
BIOSのアップデートもしましたがこちらも変わらず…
他に2TBのSSDとHDDを搭載しています。こちらを抜いた状態で起動を試みましたがこれも結果は変わらずですね。。
もう少し原因を調査してみたいです。
書込番号:26332502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん失礼ですが電源の故障ではないですか?
もし正常動作していた前の電源があれば試してみてください。
書込番号:26332950
1点
みなさんありがとうございます。
ブートディスクの入れ替え→変わらず
電源の交換→変わらず
ここまできたらメモリかマザボの交換くらいですね
biosにすらいかない状態だったので電源交換でいけると思ったんですが…
書込番号:26333701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーの交換ですかね?
書込番号:26333758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源が怪しいと思ったのですが違ったのですね。
とあるブログの方になる話ですが不要になったメモリを放電しないで普通に触ったら動くのか?を実験した結果は
触れるだけでバチッと痛い程度の静電気で駄目になっています。
なので放電しないで静電気でマザボが故障もあり得なくもないです。
もし放電を実行しているならスルーしてください。
ここまでくると揚げないかつパンさんの言われる通りマザボの交換がよろしいかと思われます。
もし交換したマザボでも動かないとなったらメモリで確定でしょう。
書込番号:26333839
0点
>触れるだけでバチッと痛い程度の静電気で駄目になっています
静電破壊ってその場は動作しても、後で動かなくなることはあります
チップを開けてみると静電破壊は痕跡が残ります
ショップとかだと接地をとっていると思います
書込番号:26333860
0点
マザーボード > ASRock > X870 Steel Legend WiFi
【困っているポイント】
BIOSが起動しなくなった
【使用期間】
約1週間
【利用環境や状況】
マザボ:x870 steel legend wifi
CPU:AMD Ryzen9 7900X3dD
メモリ:CFD Standard W5U5600CS-32GC46F
グラボ:ASUS 6G PH-GTX1660S-O6G
SSD:Western Digital WDS100T2B0A-EC
【質問内容、その他コメント】
本製品を購入し、これまで使っていたPCの部品を流用しつつPCを組みました。
問題なく起動できましたが、現在Windows10を使用しており、Windows11への更新を更新を試みています。
前回のPCから流用したSSDはMBR方式パーテーションだったため、MBR2GPTを使用して、GPTへの変換を試みましたが、現状では要件を満たしていない様でした。調べていくと、パーテーションがアクティブになっていない場合は変換できない様なので、コマンドプロンプトのDISKPARTからCドライブをアクティブにしました。その後再起動したところ、「Boot missing」というメッセージが表示されました。BIOSに入って、Bootの設定を変更、具体的には
ストレージOpROMポリシーを起動する:[UEIFのみ]→[起動しない]
ビデオOpROMポリシーを起動する:[UEIFのみ]→[起動しない]
に変更しました。
変更後はBIOSも立ち上がらない状態になりました。F2連打でも、Boot出来るストレージとグラボを抜いてもBIOSが起動しません。
再びBIOSを起動する方法、そしてOSを起動する方法はあるでしょうか?
0点
取り敢えず、BIOSが出なくなってしまったのならCMOSクリアーをしてみましょう。
Windowsに関してはクリーンインストールではダメですか?
多分、その方が簡単なんですが
書込番号:26278512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Vincent 157さん
現在の状態は電源は入るが(CPUクーラーのファンはが回転する)BIOS画面が表示されない状態かと思いますが、電源オン時に検出した異常を表示してくれるポストステータスチェッカーのLEDはどれか点灯したままなっているでしょうか。
書込番号:26278515
1点
DPポートケーブルじゃなくHDMIケーブルでBIOS映らないかお試しください。
書込番号:26278775
0点
ご回答ありがとうございます。
CMOSクリアでBIOSは起動出来るようになりました。
原因はビデオOpROMポリシーの不一致によるモニター出力の不具合でした。
ただしSSDをBootしてもOSは起動できず・・・
クリーンインストールしかないですかね・・・
書込番号:26279208
0点
この場合はCSMを無効にする、Securebootを有効にするGPU形式に変換するくらいで動作できる自信がないならクリーンインストールの方が早いと思います。
書込番号:26279552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。
パーテーションのアクティブ後にOSが起動できなくなったため、これを戻せなければ起動出来ないと思われまが、戻そうにもOSが起動出来ません。
GPT方式への変換も済んでいないため、SecureBootも出来ず、その他のBoot方式でも起動出来ませんでした。
やはりクリーンインストールが確実ですかね・・・
書込番号:26280107
0点
個人的にはクリーンインストールしましょう。とは思います。
書込番号:26280161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > X870 Steel Legend WiFi
・X870 Steel Legend WiFi
・X870 Riptide WiFi
におけるPCIeスロットの表記に疑問があり、これを解決したく質問致します。
公式HP上の「製品の規格」の表記ならびに「マニュアルの仕様」の表記
と
「マニュアルのブロック図」に相違があり疑問が解決しません。
PCIEスロット1本目はGen5x16レーン接続を確保した上で、
PCIEスロット2本目もGen3(以上)x4レーン(且つCPU直結)のマザーボードを購入したいと考えており、
正しい情報を求めております。
上記の2製品では
@:「製品の規格」の表記、「マニュアルの仕様」の表記とブロック図に相違がある
1.2本目のPCIEスロットの接続は「製品の規格」と「マニュアルの仕様」ではCPU直結レーンだが、
「マニュアルブロック図」ではチップセット経由となっている
2.2本目のPCIEスロットの規格・レーン数が「製品の規格」ではPCIeGen4x4だが、
「マニュアルのブロック図」ではPCIeGen3x4が最大速度となっている
A:@の表記は過去の製品の表記ルールとも相違している
1.下に示す相違のあるもの、ないものの例を参照
---------------------------
★(製品規格、マニュアルの仕様とブロック図に相違のあるもの)
X870 Steel Legend WiFi
「製品の比較」と「マニュアルの仕様」では
CPU:
1 x PCIe 5.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
1 x PCIe 4.0 x16 スロット (PCIE2), x4 モード
「マニュアルとブロック図」では
PCIE1はCPU直結
PCIE2はチップセット経由、且つチップセットからQuick SWITCHへの規格・レーン数がGen3x4
X870 Riptide WiFi
「製品の比較」と「マニュアルの仕様」では
CPU:
1 x PCIe 5.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
1 x PCIe 4.0 x16 スロット (PCIE2), x4 モード
「マニュアルとブロック図」では
PCIE1はCPU直結
PCIE2はチップセット経由、且つチップセットからQuick SWITCHへの規格・レーン数がGen3x4
★(製品規格、マニュアルの仕様とブロック図に相違のない例)
B650 Steel Legend WiFi
「製品の比較」と「マニュアルの仕様」では
CPU:
1 x PCIe 5.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
Chipset:
1 x PCIe 3.0 x16 スロット (PCIE2), x4 (2+2)モード
1 x PCIe 4.0 x1 スロット (PCIE3)
「マニュアルのブロック図」では
PCIE1はCPU直結
PCIE2はチップセット経由
PCIE3はチップセット経由
B650E Steel Legend WiFi
「製品の比較」と「マニュアルの仕様」では
CPU:
1 x PCIe 5.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
1 x PCIe 3.0 x16 スロット (PCIE2), x4 モード
「マニュアルのブロック図」では
PCIE1はCPU直結
PCIE2はCPU直結
B650E PG Riptide WiFi
「製品の比較」と「マニュアルの仕様」では
CPU:
1 x PCIe 5.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
1 x PCIe 3.0 x16 スロット (PCIE3), x4 モード
「マニュアルブロック図」では
PCIE1はCPU直結
PCIE3もCPU直結
B650E Taichi
「製品の比較」と「マニュアルの仕様」では
CPU:
1 x PCIe 5.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
Chipset:
1 x PCIe 4.0 x16 スロット (PCIE2), x4 モード
「マニュアルのブロック図」では
PCIE1はCPU直結
PCIE2はチップセット経由
X670E Steel Legend
「製品の比較」と「マニュアルの仕様」では
CPU:
1 x PCIe 5.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
1 x PCIe 3.0 x16 スロット (PCIE3), x4 モード
Chipset:
1 x PCIe 3.0 x1 スロット (PCIE2)
「マニュアルのブロック図」では
PCIE1はCPU直結
PCIE2はチップセット経由
PCIE3はCPU直結
X670E PG Lightning
「製品の比較」と「マニュアルの仕様」では
CPU:
1 x PCIe 5.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
1 x PCIe 4.0×16形状(PCIE3)×4動作
Chipset:
1 x PCIe 4.0 x1 スロット (PCIE2)
1 x PCIe 4.0 x16 スロット (PCIE4), x1 モード
「マニュアルのブロック図」では
PCIE1はCPU直結レーン
PCIE2はチップセット経由
PCIE3はCPU直結レーン
PCIE4はチップセット経由
X870 Pro RS(Wi-Fi)
「製品の比較」と「マニュアルの仕様」では
CPU:
1 x PCIe 5.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
Chipset:
1 x PCIe 4.0 x16 スロット (PCIE2), x4 モード
「マニュアルのブロック図」では
PCIE1はCPU直結
PCIE2はチップセット経由
---------------------------
X870 Riptide WiFiのPCIE2スロットと、
X870 Steel Legend WiFiのPCIE2スロットについて
分岐箇所(CPU直結かチップセット経由か)と
規格・レーン数(PCIe4x4かPCIe3x4か)をお教え下さい。
0点
マニュアルと仕様の情報が違う場合、メーカーにしか間違いは分かりません。
多層基板なので配線は追えません。
間違いがあるといけないのでここで聞くよりASRockにメールで聞きましょう。
書込番号:26009973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ASRockならXに投稿したら中の人(萌えキャラ)の反応も早いし、質問箱で質問しても結構な頻度で回答もらえるから、そっちのほうがいいですよ
しょせんここの掲示板で得られる答えは一般人レベルで中の人の回答レベルにはなりませんから
書込番号:26010104
2点
何でそこを気にするのか。本当に気にする価値があるのか。この辺を先に質問した方がよろしいかと。
特に、Gen3でCPU直結にこだわるところが意味不明。
そもそもで言えば。CPUとチップセットからでているレーン数/種類で縛られるのですから。特別優れたマザーなんてのもないのでは?と思いますし。そもそもそういうものだと割り切って構成考えるべき話では無いかなと。
書込番号:26010106
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







