X870E Nova WiFi
- X870Eチップセットを搭載したATXゲーミングマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズに対応する。
- LEDイルミネーション機能、DP alt Mode対応のUSB 40Gbps Type-Cを2基、PCIe 5.0×4接続対応M.2スロット、3基のPCIe 4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
- ネットワーク機能にはRealtek 5GbE、無線ネットワーク機能にはWi-Fi 7&Bluetooth 5.4を搭載。20+2+1電源フェーズを採用している。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2025年4月16日 09:10 |
![]() |
1 | 7 | 2025年3月9日 12:11 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年2月17日 08:06 |
![]() |
1 | 5 | 2025年1月11日 14:03 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2024年11月14日 17:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
初めて質問しますので至らない点も多々あるかと思いますが宜しくお願い致します。
PCの構成が
CPU : Ryzen 9 9950X
メモリ 64GB
マザーボード X870 Nova Wifi
で構成を組んでるのですが 最初のWindows11の立ち上がりがphantom gaming と表示が出て5秒以内に立ち上がる
時もあれば30秒かかってやっと立ち上がる事があります。
立ち上がってからは問題ございません。
他にx570 gaming pro carbon wifi と CPU Ryzen9 5590x メモリ64GBのPCや
CPU Ryzen 9 3590x のパソコンがあるのですが
これらは 毎度 5秒立ち上がるので程度でWindows立ち上がるのでが
何かBIOSの設定があるのか 教えていただけないでしょうか
1点

もしかしたら、画面に表示されないだけでアップデートが走っているかもしれないですね。
使ったことがないパーツなため、違っていたらすいません。
あと、どっかの記事でみたのですが、DDR-5のメモリはwindowsの立ち上がりが少し遅いとかの影響もあるかもしれません。
曖昧ですいません。
書込番号:26148259
1点

DDR5はメモリートレーニングに時間がかかります。
Memory Context Restoreを有効にすればある程度は軽減されると思いますが。。。
書込番号:26148260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特にasrockはとりわけ時間掛かるみたいですけどね
組み上げから起動までも
書込番号:26148274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
組み上げてから1ヶ月くらいなのですが、いつの間にやらバックパネルのCMOSclearボタンとBIOSFlashbackのボタンが光らなくなってました。
どうでもいい時も点灯してないし、使いたい時ももちろん点灯していないのでめちゃくちゃうざいです。
(試しに押してみたらCMOSclearはできてた BIOSFlashbackの方は光ってなきゃどんな状態かもわからんから試せない)
組み上げてすぐの頃は電源切っても背面のボタンは赤く光ってたんですよね…
なにか設定とかありますか?(いじった覚えはないです)
書込番号:26095995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDが切れただけじゃ無いですかね?
個人的にはARGBでは無いので、切れるマザーは知らないです。
書込番号:26096023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:
デフォルトて光っていたのなら、現在のBIOSプロファイルを保管してから、CMOSクリアーして光るなら設定の問題かな?
書込番号:26096081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSclearや別件でBIOSアップデートもしましたが変わらないです。
書込番号:26096275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PHANTOM GAMING
X870E NOVA WiFi
ユーザーマニュアル
の 58 頁 の記述(↓)・・・は、参考になりませんか ???
*LED ライトが緑色に点灯する場合は、BIOS フラッシュバックが正しく動作していな
いことを意味します。USB ドライブが USB BIOS Flashback ポートに接続されている
ことを確認してください。
**LED がまったく点灯しない場合は、システムの電源を切り、マザーボードから
CMOS バッテリーを数分間取り外します。電源とバッテリーを再接続して、再試行し
てください。
書込番号:26096292
0点

>Luluriaさん
LED関連は電源のスイッチを切り電源コードを抜くくらいしか
ないと思いますね。
書込番号:26097521
1点

電源LEDとかは点灯しているのでしょうか?
書込番号:26097599
0点

>Luluriaさん
当方で確認しましたがCMOS ボタンは光っています。
フラッシュバックボタンは確認用なので普段は光りません。
ちなみにフラッシュバックボタンはLED がまったく点灯しない場合は、システムの電源を切り、マザーボードから
CMOS バッテリーを数分間取り外します。電源とバッテリーを再接続して、再試行してください。とマニュアルに記述していますが
CMOS ボタンは記述がないのでサポートで問い合わせた方が良いと思います。
https://download.asrock.com/Manual/X870E%20Nova%20WiFi_Japanese.pdf
書込番号:26103599
0点



マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
Windows側の電源設定で「高速スタートアップを有効にする」の設定をオフにしてシャットダウン時にこの二つのボタンのLEDを消すことに成功したのですがスリープモードの時はLEDが光ったままなのでスリープモードの時でもLEDを消したいのですが何か方法はありますでしょうか?
0点

UEFIの設定にS3の時にライティングを無効にするという設定があると思います。
DeepSeep時のライティング無効とかそう言う設定のところだと思いますが
書込番号:26078365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
こちらの製品はBluetoothv5.4がついているということですが、Bluettoothのオーディオ規格やヘッドセットに対応しているでしょうか。現在ヘッドセットをBluetoothで使用しようとしているのですが、音声が途切れてほとんど出ません。
対応しているプロトコルを確認しようとしましたが、マニュアルにも公式サイトにも詳しい情報がないのでこちらで質問させていただきます。
0点

>並兵さん
繋ぎたい製品の型番とか買いた方が良いですよ。
書込番号:26032308
0点

知りたいのは、Bluetoothコーデックのことですよね?
Windows 11なら、SBC/AACに対応しています。
私は試していませんが、↓を参考に確認してみてください。
・Bluetooth コーデックの確認と変更方法(Windows PCの場合)
https://community.cisco.com/t5/tkb-%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88/bluetooth-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%A8%E5%A4%89%E6%9B%B4%E6%96%B9%E6%B3%95-windows-pc%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88/ta-p/4891776
・Windows 11(10)でBluetoothの接続コーデックを確認する
https://ritorain.jp/8341/
・Windowsで高音質なBluetoothコーデック「LDAC」を使う
https://www.uni-sonia.com/archives/673
書込番号:26032313
0点

>Bluettoothのオーディオ規格やヘッドセットに対応しているでしょうか。
それと、これとは関係ないよね。
まず、オーディオ規格 は OS上のAPP の規格 LDAC, apt-X などと、 そのヘッドセットが対応してるかどうかだよね。
Bluettoothv5.4 は 高速道路を提供しているだけで、走る車はなんでもいいよね。 トラックとか 自家用車とか 戦車とか、 航空機とか。
でBluettooth高速道路の上で走るのは、 オーディオ規格LDAC, apt-X とかの ビークルだよね。
>現在ヘッドセットをBluetoothで使用しようとしているのですが、音声が途切れてほとんど出ません。
については、 そのBluetoothインタフェースが悪いのか、APPの設定が間違ってるか、そのヘッドセットが悪い
かもね。
で、さらに、電波環境が悪いのかもね。
これについて、近くでワイヤレスマウス、キーボード、WiFiデバイス、WiFiアンテナ などあると、Bluetooth通信の電波が乱されて、そんな状況になる可能性があるよね。
書込番号:26032320
1点

そして、電波環境について、 そぉいう乱すような、コンポーネントから遠ざけてみるのがいいよね。
書込番号:26032322
0点

ヘッドセットのドライバーなどを当てれば普通はコーデックがセットアップされるという流れな気はします。
Bluetoothのバージョンなどは一定以上あれば繋がるというかヘッドセット側にバージョン情報は無いの?
書込番号:26032379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
◆利用環境や状況
【モニター】
・Dell AW2523HF
【マザーボード】
・ASRock X870E Nova WiFi
【電源】
・MSI MAG A1250GL PCIE5
【メモリ】
・Corsair CMH64GX5M2B5600Z40K
【SSD】
・CrucialT500 CT2000T500SSD8JP
【GPU】
・Palit GeForce RTX 4070 Ti Super GameRock
【CPU】
・AMD Ryzen9 9950X
【CPUクーラー】
・LIAN LI HydroShift LCD 360TL BK
【ケースファン】
・側面 LIAN LI UNI FAN TL120 Reverse Blade 3pack BK
・後面 LIAN LI UNI FAN TL120 BK
・底面 LIAN LI UNI FAN TL140 Reverse BK ×3
【PCケース】
・LIAN LI O11D EVO RGB BK
【OS】
・Microsoft Windows11 home
【その他】
※グリス Thermalright TFX Thermal Paste 2g
※直立GPUブラケット LIAN LI O11DE-9X
※ライザーケーブル LIAN LI 160PW-PCI-4-60X
◆質問内容、その他コメント
マザーボードに『 C5 』と表示されてBIOSも立ち上がりません
自作er の方々 自作初心者な私に知識をお貸しください
書込番号:25955545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Debug Code C5はメモリーの挿入が不完全または、未挿入みたいです。
メモリーの挿入が浅くはないですか?
再度、きちんと挿し直してみて下さい。
書込番号:25955561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それかメモリ1枚で一回ずつスロットを変えながら起動させて下さい
書込番号:25955564
1点

>りゅーーーうさん
Xで質問されてた方ですか?メモリはA2とB2スロットに挿してください。それでも起動しなければB2スロットに1枚だけ挿してみてください。(※初回起動時やCMOSクリア後はメモリトレーニングのため起動に時間がかかるかもしれません。)
あとASRock Japanの方も言ってましたがグラフィックボードをライザーケーブル無しで直接PCIEスロットに挿してみましたか?
水冷クーラーの配線は大丈夫ですか?(ラジエーターのファンすべて回ってますか?)
書込番号:25955777
0点

おそらくこの回答で解決すると思います。
同じ症状で、さきほど修理から戻ってきました。
エラーコードC5です。
メモリ差し込み場所が左から1番目、3番目にセットされていませんか?
修理報告には、このマザーボードはメモリを2枚にする場合には2番目、4番目にセットするのが正しいとメーカーから返答があったそうです。
自分の場合、1番目、3番目にセットされていた為、動作が安定しなかったみたいです。
あと、電源のケーブルにも問題があったそうで電源ユニットも交換されて帰ってきました。
メモリと電源をチェックしてみてください。
書込番号:25959944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近メモリースロットの爪がロックされていても差し込み不足で更に押し込んだら起動したという人が結構います。
もう一度メモリーの両端を押さえて押し込んでみてください。
書込番号:25961029
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





