X870E Nova WiFi
- X870Eチップセットを搭載したATXゲーミングマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズに対応する。
- LEDイルミネーション機能、DP alt Mode対応のUSB 40Gbps Type-Cを2基、PCIe 5.0×4接続対応M.2スロット、3基のPCIe 4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
- ネットワーク機能にはRealtek 5GbE、無線ネットワーク機能にはWi-Fi 7&Bluetooth 5.4を搭載。20+2+1電源フェーズを採用している。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2025年8月11日 20:34 |
![]() |
9 | 6 | 2025年6月20日 09:39 |
![]() ![]() |
42 | 22 | 2025年6月23日 03:29 |
![]() |
5 | 3 | 2025年4月16日 09:10 |
![]() |
1 | 7 | 2025年3月9日 12:11 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年2月18日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
お世話になります。
取説によると
@サーミスタケーブルヘッダーは、重要なコンポーネントの温度を監視するためにサーミ
スタケーブルを接続するために使用されます。 パッケージに付属のサーミスター ケー
ブルをこれらのヘッダーに接続し、センサーの端をコンポーネントに取り付けて温度を
検出します。
とありますが、あまり必要性を感じないしケーブルが邪魔になるし、見栄えが(;^ω^)
実際使われている方いらっしゃいますか?
A将来、ボタン電池が切れた時の交換方法が判りません。
ボタン電池が赤い〇の部分にあり、緑の部分は外せそうに有りませんが・・・
B追加でこのマザ−にはビープ音スピ−カ−は付属しないのでしょうか?
以上、3点宜しくお願い致します
0点

@ 温度センサーに付いては温度を測りたいところがある場合には有効ですよ。
前に空冷でグラボとクーラーの熱関係を調べるのに違うマザーですが使いました。
割とあると便利です。
A アーマーのネジを全部外せば取れると思います。まあ、こんなに大きく外さなくても取れる様にして欲しいならわかりますが
B スピーカーの接続はできますが、今時のマザーでBeepスピーカーが付属するマザーはほぼ皆無なので、付けられるので買って付けましょう。
書込番号:26260754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このマザーは使っていませんが温度センサーケーブル?
ちょっと詳しくは分かりませんが…
憶測でボタン電池は全てのパネル外して内部に有るようですね 電池寿命は長いので心配は無いと思います
ビープスピーカーは最近のマザー 特にハイエンドには付けるピンが無いですね(笑)
自分はasusが殆どですが当然有りません
書込番号:26260758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T_SENSORって自分は水冷組んでるので、この場合だとこのコネクターに接続するとHWInfoで水温とかが表示されます。
空冷とか簡易水冷だとまあ使いどころがないように思いますね。
ボタン電池はマザーによりますが結構分解しないと外せない物もありますね。
カバー外してみて確認するしかないと思います。
あまりマニュアルにも詳しい分解の仕方とか載ってませんからね。
ビープスピーカーはだいぶ前からケースにもマザーにも付きませんから自分で購入ですね。
ただし最近のASUSのハイエンドマザーとかだとビープスピーカつける端子自体が無い物もあります。
書込番号:26260781
1点

>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
素早い返信ありがとう御座いますm(__)m
サーミスタケーブルヘッダーについては必要性を感じないので取り付けし無い事にします。
Beepスピーカーが付属するマザーはほぼ皆無なのですね、了解しました。
ボタン電池の部分ですが、両サイドはパネルの下にM.2スロットが有り、真ん中の部分はAMD X870Eのチップが搭載されてます。
両サイドのねじを外して、真ん中のパネルを外そとしましたが、壊しそうなので止めました。
お盆明けにでもメーカ−に問い合わせて見ます。
書込番号:26260784
0点



私は10ギガビットLANカードの温度を知るのに使っています。
それでファンの制御をしています。
マザーボードの上を這わせているので目立ちません。
自作のケーブルなので最適な長さにすることも出来るのでより目立たなく出来ます。
尤も中身の見えないケースなのでどうでもいいといえばどうでもいいのですが...
書込番号:26260815
1点

>uPD70116さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
皆さん返信ありがとうございます。
T_SENSOR活用例有難う御座います。
サーミスタケーブルヘッダーについは必要性を感じたら、付ける事にします。
数十年振りの自作となります。
老体にムチ打って頑張っておりますが、浦島太郎状態で中々組み終わりません(-"-;A ...アセアセ
また何かありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:26260866
0点



マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
自作でゼロから組んだのですが、
Ryzen7 9800x3dを乗っけて正常に動いている方いますか?
マザーボードのエラーコード 00 が出ます。
CPU由来のエラーだと思いますが、
ピン折れもありません。
BIOSも最新.3.30です。
CMOSクリア済
一度、販売店のサポートに持って行って、
マザボ、CPU、メモリ、SSDは故障してないと判断されました。
海外のサイトでも動かない症例があるそうすが、
正常に動いている方の状況を知りたいです。
0点

>Goma741258さん
CPU補助電源ケーブルが取り付けられていない様に見えます。
書込番号:26214986
2点

確かにCPU補助電源が挿さってないです。
CPUの電源はCPU補助電源から取るのでひとつも挿さって無いならCPUは起動しませんね。
画像の後方の2つとも空いてる8ピンに電源からケーブルを繋げてください。
書込番号:26214990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たまたま別掲示板でみたのですが、
メモリが
DDR5-6400
なのですが、ここに問題があるのでしょうか。
DDR5-5600
が推奨とのことですが...
書込番号:26214999
0点

>Goma741258さん
>メモリがDDR5-6400なのですが、ここに問題があるのでしょうか。
Dr.Debug LEDが00表示の場合、CPUが動作していない時の表示でエラーとは少し異なります。
Dr.Debug LEDは電源オン時の自己診断機能(POST)でどこまで進んでいるかを16進数2桁で表示しています。
エラー表示で停止している場合も有ります。
表示が00の場合はメモリーのチェックまで起動が進んでいないのでメモリーが取り付けられていなくても関係ありません。
ご使用のメモリーに問題が有るかはこの時点ではまだ判りませんし、DDR5-6400ならオーバークロックメモリーだと思いますので、BIOSでメモリーオーバークロックの設定を有効にするまではDDR5-6400では動かないでしょう。
CPUが動かない原因がCPU補助電源ケーブルが取り付けられていないせいではないかと診断致しました。
画像の赤枠のコネクタがCPU補助電源コネクタです。
取り付け方法は日本語マニュアルの50ページに記載が有ります。
左側の8ピンコネクタがATX12V1、右側の8ピンコネクタがATX12V2になります。
電源ユニットからの8ピンケーブル(グラボ用とは違います)を取り付けます。
9800X3Dならケーブルが不足しているのであれば、ATX12V2は取り付けなくても問題無く動作します。
書込番号:26215008
1点

ありがとうございます!
とりあえず、動きました!!
こんな初歩的なミスに気づけなくて恥ずかしいです。
メモリはやはり動きませんでした…。
別メモリで試してみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:26215038
1点

メモリタイミングはBIOSファームウェア依存じゃなかったかな
BIOSファームウェアのアップデートを行ってみては
3.30 2025/6/18
13.36MB Instant Flashicon-helpFlashback Update AGESA to ComboAM5 1.2.0.3e Patch A for upcoming CPU compatibility.
出たばかりですよ
書込番号:26215236
2点



マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
使用環境:
CPU:Ryzen 9950X3D
メモリ:Crucial:CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
ストレージ:WESTERN DIGITAL:WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS200T4X0E
GPU:Nvidia RTX3070
電源:FSP SFX DAGGER PRO 850W
OS:Windwos11 PRO 24H2
お世話になります。
質問の件について、似たような質問がありましたのでこちらを参考にしたのですが問題の切り分けができず、有識者の方々のお知恵を拝借したいと考えまして投稿しました。
参考にした質問:https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129963/SortID=25947689/
やりたいこと:
VM Ware WorkStation で ゲストOSでデスクトップLinux(Ubuntuなど)を使っているのだが音が出ない。
VMware WorkStation で 下記メッセージが表示される
A device ID has been used that is out of range for your system. サウンドが切断されます。
ネットで調べると、ホストOS(Windows)のサウンドの録音タブのステレオミキサーを有効にしないといけないということでした。
試したこと;
ドライバーの再インストール、手動で消せるドライバファイルの削除、試しにWindows10インストールしてASROC自動ドライバーインストールを利用してインストールの実行。
※サウンドドライバーは、Asroc公式のX870E Nova WiFi のサポートから(https://pg.asrock.com/mb/AMD/X870E%20Nova%20WiFi/index.jp.asp#Download)ダウンロードしてつかいました。
ドライバーインストール後にデバイスマネージャのサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーの"Realtek USB Audio"→ドライバーファイルの詳細で表示されているファイル名
C:\Windows\System32\DriverStore\FileRepository\rtdusbad_asrock.inf_amd64_5b3616c572bb0cd2
C:\Windows\System32\DriverStore\FileRepository\rtdusbad_asrock.inf_amd64_5b3616c572bb0cd2
C:\Windows\System32\drivers\drmk.sys
C:\Windows\System32\drivers\ksthunk.sys
C:\Windows\System32\drivers\portcls.sys
C:\Windows\System32\SysFxUI.dll
C:\Windows\System32\WMALFXGFXDSP.dll
※C:\Windows\System32\drivers\drmk.sys〜C:\Windows\System32\WMALFXGFXDSP.dll は ”TrustedInstallerからアクセス許可を得る必要があります”というメッセージが表示され削除することができませんでした。
結果:
サウンドの録音タブにステレオミキサーは表示されず、マイク(Realtek USB Audio)が2個(接続されていません)と表示されている。
知りたいこと:
1.そもそも このマザーボードのオンボードオーディオで"ステレオミキサー"に対応していないのか?
2.自分の手順が悪くて"ステレオミキサー"が表示されないのか?(必要なソフトウェアーをインストールしていないなど)
3.マザーボードの不具合
初めての質問で至らない点が多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。
3点

揚げないかつパンさん、レス有難うございます。
オーディオに関係ありそうなデバイスマネージャーのプロパティー情報のスクリーンショットです。
デバイスマネージャー上では正常に認識されているようなんですよね(汗)
書込番号:26211710
1点

猫猫にゃーごさん、レス有難うございます。
>オンボードオーディオはUSB接続なんですか?
>そうなら、ステレオミキサーは無いのが正常かも知れません。
IntelCPU環境下、Windows10 PRO 22H2、マザーボード(ASUS ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI)のデバイスマネージャーのスクリーンショットです。
マザーボードメーカーの違い、CPU環境及びOSの違いがありますので本件と単純比較できないですがこっちだとステレオミキサーが表示されるんですよね。
>以前、このPCにVMware Workstation 16 Playerを入れていましたが、
>ゲストOSで音が出ないことは無かったです。
私は、Vmware Workstation 17を使用しています。
ゲストOSに Windows7環境を作成したのですが、こちらでは私の環境でも音が出力されています。
>OS用にストレージを用意してクリーンインストールしてみましょう。
OSをインストールしているストレージで相性などで特定の機能が使えなくなることがあるのでしょうか?
OSの問題もあるのかもしれないと思いまして、システムのバックアップをとって Windows10 を クリーンインストールを行いました。
X870E Nova wifi は ドライバーのオートインストール機能を使ってドライバのインストールを行いましたが、ステレオミキサーは表示されませんでした。
とはいえ、別ストレージにOSをインストールして結果を確認していないので、試してみて結果がわかりましたら報告します。
書込番号:26211729
1点

>Windwos11 PRO 24H2
Stero Mixを許可すれば良いだけでは無いでしょうか
Windowsキー+Iまたはスタートメニューから「設定」を選択→ジステムを選択→サウンドを選択→画面を下にスクロール→サウンドの詳細設定→サウンドコントールパネル→Streo Mix(無効)→プロパティ→デバイスの使用状況→このデバイスを使用する(有効)
またはスタートメニューから「設定」を選択→ジステムを選択→サウンドを選択→詳細設定→すべてのサウンドデバイス→入力デバイス→Streo Mix→全般→オーディオ→許可
※許可をすると「許可しない」になる
書込番号:26211777
2点

zr46mmmさん、レス有難うございます。
>Stero Mixを許可すれば良いだけでは無いでしょうか
入力デバイスとして、OS(Windows)が認識していないようなので、Stero Mixを有効にできない状態です。
書込番号:26211815
1点

>平野平野もへじさん
解決できなければ下記のASRock技術サポートに問い合わせてみてはどうでしょうか?
https://tw.asrock.com/events/tsd.asp
書込番号:26211863
2点

>入力デバイスとして、OS(Windows)が認識していないようなので、Stero Mixを有効にできない状態です。
Stero MixはWindowsの内部音声を録音するのに利用されます
そのためマイク等の外部入力が無くても有効化できます
サウンド→入力デバイス→画面を下にスクロールして「詳細設定」にある「サウンドの詳細設定」をタップすると「サウンドのプロパティ」が開きます→次に「録音」タブをタップ→Stero Mixをマウスの右ボタンでクリック→有効→規定のデバイスに設定されます
書き込み番号2025/06/16 14:26 [26211729]で3枚の画像でStero Mixが無効になっていますが「Stero Mix」という文字列の上でマウスの右ボタンをクッリクします
「有効」をクリックすると有効になります
書込番号:26211870
2点

negativeMANさん、レス有難うございます。
>解決できなければ下記のASRock技術サポートに問い合わせてみてはどうでしょうか?
Asroc公式サポート様にも、今回の件について10日ほど前に質問をしているのですが、AsrocマザーボードとAM5CPU不具合問題の件で手が回らないのか判りませんが返答を頂けないんですよね(涙)
もう少し調べて 問題が進展しないようなら、販売店様に相談してみようと思っています。
書込番号:26211892
1点

zr46mmmさん、レス有難うございます。
まぎらわしい画像投稿で申し訳ありませんでした。
2025/06/16 14:26 に 投稿した スクリーンショットは、ASUS ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI+Windows10の環境下のものとなります。
>オンボードオーディオはUSB接続なんですか?
>そうなら、ステレオミキサーは無いのが正常かも知れません。
上記アドバイスに対して、参考として投稿したスクリーンショットです。
問題の X870E Nova Wifi では ステレオミキサーが、OSから認識されていない状態です。
書込番号:26211895
1点

>平野平野もへじさん
下記の方法が有効か分かりませんが試してみてください。
販売店ですが問い合わせても公式からの返答待ちになるかと思われます。
https://www.wintips.org/how-to-enable-stereo-mix-if-not-showing-as-recording-device-in-windows-11-10/
書込番号:26212020
2点

negativeMANさん、レスありがとうございます。
>下記の方法が有効か分かりませんが試してみてください。
参考サイトのアドバイス有難うございます。
日本語訳をしながら読んでますがなかなか難しいですね。
サイトを読みながら、わからない箇所などネットで検索していたら、Nahimic3 という Asrocなどが採用しているサウンド設定アプリがあるということがわかったのでダウンロードしてインストールしてみました。設定項目などざっと見た限りステレオミキサーのような項目はなかったです(今ネットで検索したらステレオミキサー機能はふくまれていないようでした)
>販売店ですが問い合わせても公式からの返答待ちになるかと思われます。
手詰まり感が強く、ダメもとで 販売店のサポート係に現在の症状をメールで報告した次第です。
X870E Nova Wifi を 使っている方で、Windowsを使用していて、ステレオミキサーが使用できている方がいらっしゃるか分かればいいのですが(汗)
書込番号:26212233
1点

「無効なデバイスを表示しない」になっていると「録音」タブに「Stero Mix」(無効)は表示されません
システム→サウンド→録音タブを開く→マイクの下ありの何もないところ(空白)でマウスの右ボタンをクリック→無効なデバイスの表示をタップまたは切断されているデバイスの表示をタップでどうでしょうか
ドライバーはマザーボードメーカーのホームページにあるRealtekのドライバーで問題はありません
書込番号:26212356
1点

VMware Workstation 17の問題なら、Windows 11 Pro標準の
Hyper-Vで音が出るか試してみては?
あと、Windows 10ならステレオミキサーが有効にできるとの
ことなので、Windows 10 Proを「プロダクトキーがありません」
でクリーンインストールしてステレオミキサーを有効にしてから
Windows 11 Proにアップグレードしてみても良いでしょう。
書込番号:26212389
1点

ドライバーはインストールされています
どうしても有効化できない様ですので何か再生用のデバイスを接続されて既定のデバイスにされてはどうでしょうか
イヤホン端子にイヤホンを挿してYouTubeを再生するなど
デバイスが非表示や無効されている場合は録音タブにステレオミキサーは表示されません
今は表示されないため有効にできない状態に思われます
ステレオミキサーはローテクノロジーの技術です
https://www.pct.co.jp/technical_note20220920
書込番号:26212438
1点

こんばんは。
仮想マシン(Ubuntu)起動時の起動時に表示されるメッセージというのは、添付画像のようなものでしょうか?
私も以前、VMWareにUbuntuをインストールして音が出なかったことがあり調べたことがあります。
そのときは、仮想マシン構成ファイル("仮想マシン名.vmx")をメモ帳で開いて、一番下に、
sound.virtualDev = "hdaudio"
という設定を追加することで、音が出るようになりました。理屈はサッパリですが。
代わりに、「サウンドストリームの作成中にエラーが発生しました。レコーディングできない可能性があります。」というメッセージが出るようになってしまいましたが、実害はないですし直し方もわからないので放置しています。
ステレオミキサーの件?は全くわかりませんがなんとなく同じ症状みたいですので、良かったら試してみてください。
書込番号:26212931
4点

zr46mmmさん、レス有難うございます。
>どうしても有効化できない様ですので何か再生用のデバイスを接続されて既定のデバイスにされてはどうでしょうか
ミニピンジャックマイクを接続しましたが、ステレオミキサーは表示されませんでした。
書込番号:26214758
1点

ベーたんmkUSR以降さん、レス有難うございます。
添付して頂いた画像のメッセージ内容と同じです。
.vmxファイルに、教えていただいた1行を追加することで、私のVmware Work Station環境下で デスクトップUbuntuでも音が再生されました。
貴重なアドバイス、有難うございました、感謝いたします。
>ステレオミキサーの件?は全くわかりませんがなんとなく同じ症状みたいですので、良かったら試してみてください。
Vmware Work Stationで作成したデスクトップLinux環境(Ubuntu)で音が出力されず、なんでだろう?と思って調べ始めたのが事の発端でした。
本題のの "Asroc X870E Nova Wifi で 「ステレオミキサー」機能が使えない。"件に関しては、今 販売店様に相談してその報告まちです。
書込番号:26214762
3点

販売店様に "X870E Nova Wifi" の Windows11環境下 で "ステレオミキサー" が 使用できないことについて、問い合わせをしたところ返答がありましたので報告して今回の質問の件に関して、一旦クローズさせていただきます。
Q1."ステレオミキサー" が 対応Windows環境下で 使用できないことが "Asroc X870E Nova Wifi"の不具合なのか?
販売店様回答:ステレオミキサーは必須機能とは言えない。マザーボードの音声関連の入出力端子から音が正常に入力、出力できていれば不具合とは認定できない。
Q2."ステレオミキサー" が 対応Windows環境下で 使用できないことは "Asroc X870E Nova Wifi"の仕様なのか?
販売店様回答:製品仕様かどうかは、担当部署に問い合わせをするので、回答をしばらく待ってほしい。
"ステレオミキサー" に 限ったことではないのかもしれませんが、使えて当たり前と思っていた機能が、実はそうではないかもしれないという経験をして勉強になった所もあれば、反面 なんとも言えない "もやぁ〜"とした 気持ちにも正直なりました。
私のために、貴重な時間を使ってレスしてくださった皆様にお礼を申し上げます。
書込番号:26214766
2点

>(https://pg.asrock.com/mb/AMD/X870E%20Nova%20WiFi/index.jp.asp#Download)
このドライバー自体は「ステレオミキサー」が対応しています
ステレオミキサーは内部音声を録音するのに利用されます
そのため外部出力(スピーカーまたはヘッドホン等)がまず利用できることが前提条件になります
YouTube等は再生できますか(スピーカーまたはヘッドホン等)
Windowsのスタート→マウスの左ボタン→ピン留め済み→すべて→Realtek Audio Console→録音デバイス Stereo Mix→デバイスの詳細→アナログ 背面パネル ヘッドフォン
またRealtek Audio Consoleの情報→オーディオドライバーのバージョン:6.0.9503.1、UIのバージョン:1.50.323.0とかバージョン情報があればドライバーはインストールされています
書込番号:26214853
2点

zr46mmmさん、レス有難うございます。
親切なレスを多数いただきありがとうございました。
連投になってしまいますが、"X870E Nova Wifi" の 搭載オンボード、「Realtek ALC4082 オーティオコーデック」は、ステレオミキサー機能に対応していない。
と、販売店様から連絡がありました。どうやら仕様のようです。
書込番号:26217812
0点

スレッドのクローズ宣言(この呼び方であっているか判りませんが(汗))しましたが、販売店様から連絡がありましたので報告して、スレッドを終わらせようと思います。
以下、私からの質問:
「Q2."ステレオミキサー" が 対応Windows環境下で 使用できないことは "Asroc X870E Nova Wifi"の仕様なのか?」
以下、販売店様回答:
"Asroc X870E Nova Wifi" の搭載オンボード、「Realtek ALC4082 オーティオコーデック」は、ステレオミキサー機能に対応していない。
ステレオミキサー機能に対応しているのは「Realtek ALC1220 オーディオコーデック」を採用している製品がステレオミキサー機能に対応している。
現在製造販売しているAsroc製X870系のマザーボードで「Realtek ALC1220 オーディオコーデック」を採用していマザーボードは下記モデルのみ。
「X870 Pro RS」および 「X870 Pro RS WiFi」
ここから個人的見解ですので、ご注意をお願いします。
どのくらいの方が「ステレオミキサー」機能を必要とされているか判りませんが、現在販売されている「Realtek ALC1220 オーディオコーデック」以外のオーディオコーデックを採用しているマザーボードは、製造終了品も含まれているはずです。従ってステレオミキサー機能の「使用の可否」は使用するWindowsのバージョンによっても変わるかもしれないので注意が必要です。
最近のPCパーツはここ数年、為替の影響などもあって、GPUを筆頭にどのパーツも全般的に価格が高止まりしている印象です。"X870E Nova Wifi"は、ミドルハイエンドクラスのマザーボードだと認識していています。なので「ステレオミキサー機能」にくらい対応して欲しかったというのが、"ホンネ"です。ただ「仕様」ということであれば、「そういうものか」と割り切るしかないですね(涙)
以上、レスを頂いた皆様に重ねてお礼を申し上げます。有難うございました。
書込番号:26217815
6点



マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
初めて質問しますので至らない点も多々あるかと思いますが宜しくお願い致します。
PCの構成が
CPU : Ryzen 9 9950X
メモリ 64GB
マザーボード X870 Nova Wifi
で構成を組んでるのですが 最初のWindows11の立ち上がりがphantom gaming と表示が出て5秒以内に立ち上がる
時もあれば30秒かかってやっと立ち上がる事があります。
立ち上がってからは問題ございません。
他にx570 gaming pro carbon wifi と CPU Ryzen9 5590x メモリ64GBのPCや
CPU Ryzen 9 3590x のパソコンがあるのですが
これらは 毎度 5秒立ち上がるので程度でWindows立ち上がるのでが
何かBIOSの設定があるのか 教えていただけないでしょうか
1点

もしかしたら、画面に表示されないだけでアップデートが走っているかもしれないですね。
使ったことがないパーツなため、違っていたらすいません。
あと、どっかの記事でみたのですが、DDR-5のメモリはwindowsの立ち上がりが少し遅いとかの影響もあるかもしれません。
曖昧ですいません。
書込番号:26148259
1点

DDR5はメモリートレーニングに時間がかかります。
Memory Context Restoreを有効にすればある程度は軽減されると思いますが。。。
書込番号:26148260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特にasrockはとりわけ時間掛かるみたいですけどね
組み上げから起動までも
書込番号:26148274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
組み上げてから1ヶ月くらいなのですが、いつの間にやらバックパネルのCMOSclearボタンとBIOSFlashbackのボタンが光らなくなってました。
どうでもいい時も点灯してないし、使いたい時ももちろん点灯していないのでめちゃくちゃうざいです。
(試しに押してみたらCMOSclearはできてた BIOSFlashbackの方は光ってなきゃどんな状態かもわからんから試せない)
組み上げてすぐの頃は電源切っても背面のボタンは赤く光ってたんですよね…
なにか設定とかありますか?(いじった覚えはないです)
書込番号:26095995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDが切れただけじゃ無いですかね?
個人的にはARGBでは無いので、切れるマザーは知らないです。
書込番号:26096023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:
デフォルトて光っていたのなら、現在のBIOSプロファイルを保管してから、CMOSクリアーして光るなら設定の問題かな?
書込番号:26096081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSclearや別件でBIOSアップデートもしましたが変わらないです。
書込番号:26096275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PHANTOM GAMING
X870E NOVA WiFi
ユーザーマニュアル
の 58 頁 の記述(↓)・・・は、参考になりませんか ???
*LED ライトが緑色に点灯する場合は、BIOS フラッシュバックが正しく動作していな
いことを意味します。USB ドライブが USB BIOS Flashback ポートに接続されている
ことを確認してください。
**LED がまったく点灯しない場合は、システムの電源を切り、マザーボードから
CMOS バッテリーを数分間取り外します。電源とバッテリーを再接続して、再試行し
てください。
書込番号:26096292
0点

>Luluriaさん
LED関連は電源のスイッチを切り電源コードを抜くくらいしか
ないと思いますね。
書込番号:26097521
1点

電源LEDとかは点灯しているのでしょうか?
書込番号:26097599
0点

>Luluriaさん
当方で確認しましたがCMOS ボタンは光っています。
フラッシュバックボタンは確認用なので普段は光りません。
ちなみにフラッシュバックボタンはLED がまったく点灯しない場合は、システムの電源を切り、マザーボードから
CMOS バッテリーを数分間取り外します。電源とバッテリーを再接続して、再試行してください。とマニュアルに記述していますが
CMOS ボタンは記述がないのでサポートで問い合わせた方が良いと思います。
https://download.asrock.com/Manual/X870E%20Nova%20WiFi_Japanese.pdf
書込番号:26103599
0点



マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
Ryzen 7 9800X3Dとの組み合わせで焼損?
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/third-ryzen-7-9800x3d-burnout-case-appears-kills-the-cpu-and-damages-the-motherboard-socket
書込番号:26079758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





