X870E Nova WiFi
- X870Eチップセットを搭載したATXゲーミングマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズに対応する。
- LEDイルミネーション機能、DP alt Mode対応のUSB 40Gbps Type-Cを2基、PCIe 5.0×4接続対応M.2スロット、3基のPCIe 4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
- ネットワーク機能にはRealtek 5GbE、無線ネットワーク機能にはWi-Fi 7&Bluetooth 5.4を搭載。20+2+1電源フェーズを採用している。
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年2月18日 10:32 | |
| 1 | 2 | 2025年2月17日 08:06 | |
| 1 | 5 | 2025年1月11日 14:03 | |
| 33 | 10 | 2025年1月4日 22:33 | |
| 6 | 9 | 2025年1月1日 14:48 | |
| 60 | 28 | 2024年12月1日 23:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
Ryzen 7 9800X3Dとの組み合わせで焼損?
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/third-ryzen-7-9800x3d-burnout-case-appears-kills-the-cpu-and-damages-the-motherboard-socket
書込番号:26079758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
Windows側の電源設定で「高速スタートアップを有効にする」の設定をオフにしてシャットダウン時にこの二つのボタンのLEDを消すことに成功したのですがスリープモードの時はLEDが光ったままなのでスリープモードの時でもLEDを消したいのですが何か方法はありますでしょうか?
0点
UEFIの設定にS3の時にライティングを無効にするという設定があると思います。
DeepSeep時のライティング無効とかそう言う設定のところだと思いますが
書込番号:26078365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
こちらの製品はBluetoothv5.4がついているということですが、Bluettoothのオーディオ規格やヘッドセットに対応しているでしょうか。現在ヘッドセットをBluetoothで使用しようとしているのですが、音声が途切れてほとんど出ません。
対応しているプロトコルを確認しようとしましたが、マニュアルにも公式サイトにも詳しい情報がないのでこちらで質問させていただきます。
0点
>並兵さん
繋ぎたい製品の型番とか買いた方が良いですよ。
書込番号:26032308
0点
知りたいのは、Bluetoothコーデックのことですよね?
Windows 11なら、SBC/AACに対応しています。
私は試していませんが、↓を参考に確認してみてください。
・Bluetooth コーデックの確認と変更方法(Windows PCの場合)
https://community.cisco.com/t5/tkb-%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88/bluetooth-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%A8%E5%A4%89%E6%9B%B4%E6%96%B9%E6%B3%95-windows-pc%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88/ta-p/4891776
・Windows 11(10)でBluetoothの接続コーデックを確認する
https://ritorain.jp/8341/
・Windowsで高音質なBluetoothコーデック「LDAC」を使う
https://www.uni-sonia.com/archives/673
書込番号:26032313
0点
>Bluettoothのオーディオ規格やヘッドセットに対応しているでしょうか。
それと、これとは関係ないよね。
まず、オーディオ規格 は OS上のAPP の規格 LDAC, apt-X などと、 そのヘッドセットが対応してるかどうかだよね。
Bluettoothv5.4 は 高速道路を提供しているだけで、走る車はなんでもいいよね。 トラックとか 自家用車とか 戦車とか、 航空機とか。
でBluettooth高速道路の上で走るのは、 オーディオ規格LDAC, apt-X とかの ビークルだよね。
>現在ヘッドセットをBluetoothで使用しようとしているのですが、音声が途切れてほとんど出ません。
については、 そのBluetoothインタフェースが悪いのか、APPの設定が間違ってるか、そのヘッドセットが悪い
かもね。
で、さらに、電波環境が悪いのかもね。
これについて、近くでワイヤレスマウス、キーボード、WiFiデバイス、WiFiアンテナ などあると、Bluetooth通信の電波が乱されて、そんな状況になる可能性があるよね。
書込番号:26032320
1点
そして、電波環境について、 そぉいう乱すような、コンポーネントから遠ざけてみるのがいいよね。
書込番号:26032322
0点
ヘッドセットのドライバーなどを当てれば普通はコーデックがセットアップされるという流れな気はします。
Bluetoothのバージョンなどは一定以上あれば繋がるというかヘッドセット側にバージョン情報は無いの?
書込番号:26032379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
ケース側USBから伸びているケーブルを差し込むための19ピンのコネクタが速攻で割れました。
もちろん逆差しをしたり、力ずくで押し込んだりしたわけではありません。
組み付けた後に、ケースを立てた際、ケーブルの自重でコネクタが破損しました。
写真を見ていただければ分かるように、本マザーボードに搭載されているコネクタは、側面の縁が非常に薄いです。厚さ1mmもありません。
19ピンのコネクタは、ピンが曲がりやすく、側面だけでケーブルを支える構造です。
しかし、側面が1mmにも満たない樹脂であるため、力を支えきれません。
これは壊れて当然の設計です。商品欠陥と言っても良いと思います。
自作歴は長いですが、このような壊れ方をしたマザーボードは始めてです。
手持ちの安物マザーボードでも、この19ピンコネクタの縁は1mm以上ありました。
本品は5万円近くする高級マザーボードなのに、コネクタ部品は超低級品を使用しています。
コネクタこそ、一番お金をかけるべき部品だと思うのですが。
あと温度センサーも、本来は3本が付属されているそうですが、2本しか付属されていませんでした。
ASRockの製品は初めて買ったのですが、ツメが甘いと感じました。
ハイエンドモデルを売るなら、品質管理をしっかりしてほしい。
書込番号:26021535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どういう力を加えて「壊した」のかがわかる事例ではありますが。
コネクタ強度がどうこうというより、こういうコネクタを横向きに付けたのが最初の間違いかな?と思いますが。
べつにコネクタ自体をAsRockが作っているわけでも無く。他社ならもっと頑丈なパーツを使っているという事例があるのならともかく。「壊れた」のではなく、壊れやすい物を「壊した」のは、ユーザーの不注意なのかなと。
書込番号:26021575
10点
>erinhoさん
>コネクタの側面が薄すぎて割れてしまいました
ケーブルにテンションがかかっていませんか。
マザボ方向にテンションがかかることは、まれでは。
薄くても確実に挿入されていれば、コネクタは壊れませんよ。
書込番号:26021583
5点
5万円が高級マザーなのか格付けは個々の主観だとは思いますけど…
メーカー問い合わせでマザー本体交換出来ればかとは思いますけど
確かにスリープケーブルは硬いのは事実です
多少曲げた位でのソケット破損は有り得ないとは思いますよ
差し込み甘くて浮いてる状態での曲げたのでは有り得るとは思います
かなりテンション掛かるのは事実ですから
書込番号:26021601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コネクタの嵌合のメインはシェル(今回割れた側の部分)ではなくピンの部分だと思います。
コネクタが奥まで刺さっていて、ケーブルの重さでそこがピンも曲がるのでしょうか?
ケーブルのさし方が甘かったとか、もともとシェルの部分がなんらかヒビが入り割れかけていたとか。
自分もB650livemixerを使って初asrockでしたが、組み立て、メンテナンス時に違和感や故障は無いです。
気になるなら本内容を代理店か、メーカーWEBに問い合わせしたらどうですか?
書込番号:26021606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ASRockの製品は初めて買ったのですが、ツメが甘いと感じました。
AsRockってASUS傘下になる前は安い!速い!変態!のメーカーでマニュアルなど含めた品質は最低限と思ってましたので、ASUS傘下になってからだいぶまともなメーカーになったなって感心してました。
>ハイエンドモデルを売るなら、品質管理をしっかりしてほしい。
いや、まぁハイエンドはハイエンドですけど、X870チップセットの製品の中では安価な部類になるので、あまり期待してもいけないかなと思います。それに今回の場合は他の方の指摘もあるようにユーザー側の作業ミスの可能性もあります。
同じマザーを何枚も使って同じようになるのであれば製品不良もありえますが、1枚だけでは製品不良なのか作業ミスなのか判断しにくいですね〜。
まぁ、そのままでも使うのは使えるんじゃないですかね?グラグラするようなら上から絶縁テープでも巻けばいいんじゃないですかね?自作PCですし、、、、
私もAsRock初!?のグラボを買ってしばらく使っていたらファン固定ネジの根元がほとんど割れてしまったことがあります。
動作には問題なかったので、テープ(市販のビニールテープ)でグルグル巻きにして使っていました。
現在は乗り換えたので使っていませんが、真夏含めて2年くらい問題無く使えていました。
なお、私は自作歴20年ほどですが、AsRockマザー率が9割です。他はギガバイト、ASUS、ECS、MSIの経験がありますが、個人的にはASUSのハズレが多かったですね。世間では高評価なんですけどね。だからスレ主様の場合もたまたまってのもありえます。
ECSは本当にローコストって感じでしたけどね〜。ギガバイト、MSIはコスパいい感じですね。
書込番号:26021773
1点
>KIMONOSTEREOさん
ASRockは元々ASUSの子会社として誕生しましたが、現在は資本関係は解消されて独立した企業になっています。
参考情報:Wilipedia ASRock
https://ja.wikipedia.org/wiki/ASRock
ASRock Xでのつぶやき
https://x.com/AsrockJ/status/1047396904911290368
書込番号:26021865
3点
>キャッシュは増やせないさん
あらまぁ、そうだったんですか?じゃ変態マザーとか出してたときからASUS傘下だったのですね。情報ありがとうございます。
でもじゃぁなんで変態シリーズやめちゃったんですかね〜。
今どきならDDR4が使えるソケットAM5マザーとか出して欲しいもんです。
書込番号:26021907
0点
むしろASUSの子会社の頃が変態だったんです。
ASUSと同じ商品出しても意味がないから変わった機能をアピールして売っていました。
独立した頃から普通の製品ばかりになっていったという感じです。
書込番号:26021961
3点
ベテランの人でもコネクターが固いと、無理やり挿すんですよね。
規格品でもバラつきがあるので、固いと思ったらコネクターを
ヤスリで削って修正してやれば失敗しないです。
ケースなんかでも取付穴の位置ズレが無いか最初に調べ、
ズレているならショップに交換要求するか、自分で調整。
誰もしないのかな?
書込番号:26022133
1点
画像を拝見しましたけど、マザーボードに対して上方向に力が加わって割れています
ケースを起こして破損したとのことですが、
マザー背面からUSB3のコネクタを押す要素(ケーブル等)があったんじゃないかと思います
画像からみると、USBコネクタ横に配線口がありますし(ケースはDefine系ですかね?)
普及帯のマザーはこのコネクタ天井を向いていますのが、ハイエンドマザー特有のコネクタ横向きで
かつ一般的な狭いケースだと、配線の取り回しの関係で圧力でたしかに割れやすいかもしれません
E-ATX対応の広いケースであればよかったかもしれませんね
書込番号:26024865
1点
マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
パソコンの構成変更に伴って、パーツを交換したのですが、OSの立ち上げでつまずいています。
変更前
【マザーボード】
・ASRock B450 steel legend
【電源】
・Toughpower Grand RGB 1050W Platinum PS-TPG-1050F1FAPJ-1
【メモリ】
・F4-3600C19D-16GSXW ×4
【SSD】
・WDS100T2B0C
【GPU】
・SAPPHIRE Radeon RX 7900 XTX 24GB
【CPU】
・AMD Ryzen7 5700X
【CPUクーラー】
・リテール
【PCケース】
・raijintek thetis window
【OS】
・Microsoft Windows10 pro
【その他】
sata ssd×1
sata hdd×1
変更後
【マザーボード】
・ASRock X870E Nova WiFi
【電源】
・SF1000 Platinum ATX3.1 CP-9020257-JP
【メモリ】
・Crucial Pro PC5-44800 (DDR5-5600) (16GBx2) UDIMM CL46 (16Gbit) CP2K16G56C46U5
【SSD】
・WDS100T2B0C
・MZ-V9P2T0B-FF14BOXIT
【GPU】
・SAPPHIRE Radeon RX 7900 XTX 24GB
【CPU】
・AMD Ryzen7 9800X3D
【CPUクーラー】
・MYSTIQUE 240 R-LX550-BKDSNC-G-1
【PCケース】
・同上
【OS】
・Microsoft Windows10 pro
症状
パーツの交換を行い、BIOS画面には入れるが、BOOTオプションにストレージが表示されない。
もともとwin10をインストールしていたssdをそのまま新しいマザーにさしました。
最小構成で立ち上げても症状は変わりなく。
マザーボードのエラーコード表示には「A6」の表示。
win10インストールメディアで修復オプションからストレージの認識がされているかも確認したが、どちらのM.2ssdも認識されていない。
マザーを戻してpc起動するとosは立ち上がる。
久しぶりにパーツいじるので初歩的なことが抜けているかもしれません。
補足なども可能です。思い当たる点がある方、ご進言いただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
SSDがMBRなので、ブート対象にならないのでしょう。
BIOSでCSMを有効にしてください。
書込番号:26018777
1点
UEFIブートになってないから起動できないと思うのだけど、CSMを無効にしないとWindows11はセットアップできないかな、何をしたいかで回答は変わるよね。
W indows11を入れたいの?
書込番号:26018788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、返信ありがとうございます。
死神様さん
CSM有効にして再起動しても、UEFI画面になってしまい、設定確認するとCSM無効になっている状況です。
揚げないかつパンさん
win10のまま運用できればいいと思っています。
書込番号:26018808
0点
>崇洋さん
ASRockのB650M Pro RSを使用しています。
多分、BIOSの設定は同じだと思います。
CSMを有効にするにはSecurityタブのSecure Bootを無効(Disabled)に変更する必要が有ります。
AM4マザーではCSMの設定を変更する時に勝手に設定を変えてくれていましたが、AM5マザーでは意図して変更しないといけない様です。
F10キーで設定変更後、再起動で設定が有効になります。
書込番号:26018845
![]()
1点
根本的に純粋なUEFIではデバイスではなくOSのローダーが表示されます。
それでもOSの互換性(32ビット版等)を担保する為にBIOS互換モード(CSM)が搭載されています。
しかし最近のマザーボードはWindows 11対応に合わせて旧来の互換モードが標準で無効になっているので、それで表示されないとしたらBIOS互換モードでOSが導入されているということになります。
因みにWindows 11へのアップグレードにはセキュアブートが必須なので、それが使えない互換モードでは入れられません。
方法としては幾つかありますが、新規インストールか互換モードを有効にして起動のどちらかになると思います。
新規インストールは今のままのSSDを全データー消去でOSを入れ直すか新規SSDにOSを入れることになります。
データー自体はMBRのものでも読めるので新規SSDにOSを入れた方がいいでしょう。
CSMを有効にすれば読み込まれるとは思いますが、それで起動するかどうかは保証しません。
また「MBR2GPT」や市販ツールでGPT形式に変換することでCSMを無効にしても起動するようになり、Windows 11へのアップグレードも可能になります。
書込番号:26018853
1点
BOOTオプション とは Boot Manager のこと?
UEFI/BIOSでは、そのドライブを認識してるんでしょ?
で、
Win10 CSM 有効、 Secureブート OFF でインストする。
この場合は Boot Manager そのものがでてこないよね。
Win10 CSM 有効、 Secureブート ON でのインストならば そのままインスト作業をすすめればいいよね。
この場合は、Boot Manager がでてくるよね。
で、どぉ?
書込番号:26018858
1点
おそらくこれでした。
記載通り設定すると最初の1回は起動するようになりました!あとはbiosの煮詰めですね。
音声出力も消えてしまいましたw
書込番号:26019084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
s win7から継ぎ足してきたOSなのでそろそろクリーンインストールしないとなと思っておりました。
参考にさせていただきます。ありがとうございました😊
書込番号:26019086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございました。
結果的にはOS起動してデータ引っ越ししてwin11インストールしました。
助かりました。
書込番号:26020960
1点
マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
【困っているポイント】
先日組み立てたPCが突然起動しなくなりました。
詳しい方、知恵を貸してください。
【使用期間】
1日(半日?)
【利用環境や状況】
●構成
PCケース NZXT H9 Flow CM-H91F
ケースファン1 NZXT F360 RGB Core RF-U36HF-B1 [Black]
ケースファン2 NZXT F120 RGB Triple Pack RF-R12TF-B1 [ブラック]
CPUクーラー NZXT Kraken 360 RGB RL-KR360-B1 [Black]
CPU AMD Ryzen 9 9950X
グラフィックボード ASRock Radeon RX 7900 XTX Phantom Gaming 24GB OC [PCIExp 24GB]
マザーボード ASRock X870E Nova WiFi
電源 SUPER FLOWER LEADEX PLATINUM SE 1000W-BK [ブラック]
HDD SEAGATE ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
SSD crucial T500 CT2000T500SSD8JP
メモリ crucial CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
OS Microsoft Windows 11 Home 64bit
〇経緯
自作経験初めてともあり、1日かけて組み上げました。
OSインストールまで終了した後、各ドライバーのアップデートを行いました。
AMDのソフトウェアでCPU,GPU、
他にはNZXT camにてkrakenのアップデート、Windowsアップデート等...
組み立てたのち、各パーツがそれぞれ正常に認識していることを確認したため、
Officeやゲームのインストールをしながら就寝しました。
朝時点でインストールが終了していたためPCをシャットダウンし、家を出ました。
(この時点では正常に動いていました。)
帰宅後、シャットダウンをしたはずなのにLEDが付いているキーボードに
違和感を感じ、PCを確認しましたが、PCのファン等は止まっていました。
(シャットダウン状態)
その後、起動を試みましたが、一度も正常に起動せず今に至ります。
〇状態
ケースファンは正常に稼働しています。
CPUクーラーも正常に稼働しています。
GPUのLEDも付いていましたが、色々試しているうちに消灯しました。
DP,HDMI共に映像は出力されません。
GPUからも映像は出力されません。
電源は入ります。
マザーボードのLED表示は、起動直後「15」→その後「00」です。
USB接続はどれも無効になっています。(フロント含む)
〇試したこと
・CPUのはめ直し *2回
・マザボ側CPU補助電源2スロットの接続し直し
・GPU再接続(これをすると以降LEDが消灯しました。)
・メモリをB4スロットのみにし、起動 →変わらず
・メモリをすべて抜いて、起動 →変わらず
・SSDのはめ直し
・BIOSフラッシュバック
・CMOSクリア
【質問内容、その他コメント】
マザボかCPUに初期不良があると思っていますが、
最初は正常に使用できていたため、原因の切り分けができません。
返品の期限もあるため、早めに原因を特定したいと考えています。
よろしくお願いいたします。
3点
状況的にCPU関連のトラブルである可能性が高いです。
https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=334
SSD、HDD、GPUを外して、GPU関連のエラーコードまで進むか確認したほうがいいかもしれません。
書込番号:25959214
3点
ファン回ってるから起動自体はしてるんじゃね?
モニタが映らないってことなら、グラボの問題じゃね?
書込番号:25959220
3点
今のところで言うとはっきりしないとは思います。
メモリーを抜いても状況は変わらないと言うことみたいなので、CPU マザー 電源ぽいとは思います。
取り敢えずは最小構成でメモリーまで全部抜いて、グラボは後で良いので動かして、ステータスLEDが変化するのか?が問題とは思います。
ステータスLEDの動作次第とは思いますが、初期不良で1番多いのはマザーではあります。
ステータスLEDが15 → 00の間が全くないなら個人的にはCPUが動いてないとは思いますが、それの原因はCPUへの電圧なのかCPU自体かははっきりしません。
ステータスLEDに中間の数値が出るなら他の可能性もあります。
書込番号:25959263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ASK...さん
>メモリをB4スロットのみにし、起動 →変わらず
メモリをA2スロットのみで、起動しませんか。
書込番号:25959291
4点
B4と表記しましたが、B2の誤りでした。
マニュアルには、メモリ一枚の際はB2推奨と記載がありましたが、最小構成にする前に試してみます。
なお、メモリを抜いた際はメモリ関連のエラーコード、
再度差した時はCPUのエラーコード00に戻ったため、そこに原因はないと考えています。
書込番号:25959378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
BIOSフラッシュバックは正常に完了しているんですよね?
各社 ファイル名リネーム、FAT32 なのは定番な訳ですが。
書込番号:25959439
3点
ディスプレイケーブルとディスプレイは要チェックかな。HDMIとか使ってないですよね。
あとはソケット傷めたとか。
最小構成はまぁ、やりましょう。
MB取り出してケースの配線全外し。
この場合はKBD&マウスも接続無し。(BIOSの顔見れるまで)
で、電源電圧チェックできるといいんだけど、、、他のシステムとかないですかね。
ないならとりあえずMBでクレーム出すんでしょうね。
日数経つと対応してくれなくなるので期限確認して追い込むより連絡を先に。
書込番号:25959474
4点
>ありりん00615さん
>揚げないかつパンさん
最小構成については、帰宅後検証してみます。
CPU周りが怪しいと思い、ソケットやピン折れが無いか
確認しましたが、特に問題はありませんでした。
補助電源についてもきちんとはまっていることを確認済みです。
>KIMONOSTEREOさん
グラボですが、検証途中で接触が悪くなっていたようで、現在はLED点灯しています。
ファンは回転していませんが、負荷がかかっていないからだと思います。
>野良猫のシッポ。さん
BIOSフラッシュバックですが、ボタンの赤LED点灯後、消灯まで確認したため正常終了していると思われます。
USBの読み込みランプも担当しており、フォーマット形式もFAT32で実行しています。
>ムアディブさん
HDMIを使用してはいけないのでしょうか?
マザボ側にHDMI×1,GPUにDP×1,HDMI×1
の構成で、それぞれモニターを接続して起動の検証をしています。
ソケットは問題ないかと思います。
返品期限は要確認ですね。
⭐︎皆様
まだ最小構成は試していませんが、組み立て後半日は正常に使えていました。
ソフトをインストールこそしましたが、ハード面は何も変更が無いにも関わらず、今の状態になっています。
この場合、初期不良の可能性はあるのでしょうか?
初期不良であれば、最初の起動すら上手くできないと思うのですが、考えをお聞かせください。
書込番号:25959554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ASK...さん
稼働数日でPCが起動不可になった報告はあります
コード00はCPU故障の可能性が高いです
https://www.reddit.com/r/AMDHelp/comments/17m6ic2/another_7950x3d_dead/
https://community.amd.com/t5/pc-processors/9950x-worked-only-for-5-days-and-died/m-p/723302/highlight/true
書込番号:25959915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMIでUEFI画面が出ない組み合わせがあるみたいです。
尤も今まで出ていたなら関係ないので気にする必要はないです。
書込番号:25959929
0点
>icenonoさん
私もそう考えています。
最小構成でもが改善しなければ交換依頼を考えていますが、マザボが問題なのかCPUが問題なのかの切り分けが難しそうです。
>uPD70116さん
今まではUEFIに普通に入れていました。
映像出力に関する部分は問題ないと考えています。
書込番号:25959935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ASK...さん
POSTコードが15で停止している事も重要な情報ではありますが、電源を入れてから表示がどの様に変化するかも診断の材料になります。
POSTコードは基本的にPCの起動プロセスの順番に数字が上がっていきます。
00は未定義で01から始まります。
ほぼ各メーカーで共通ですが、空いている数字をメーカーが独自に定義している場合も有ります。
一度も15を越えずに00になるのでしたらCPUの初期化の段階で停止していますので、メモリーの検出まで進んでいません。
この場合は電源オン後のマイクロコードの読み込みは終わっているので、マザーボードとの通信は出来ていると思いますのでCPUの異常の可能性が高くなります。
一度でも15を超えた数字が表示されているのであれば、別の原因を探る事になります。
>メモリを抜いた際はメモリ関連のエラーコード
メモリー未検出のコードはASRockのマザーボードでは53・55になる事が多い様ですが、それより低い数字(メーカーが定義したコード)を表示する場合も有ります。
この時の表示が恐らく2B以上であれば、メモリーを外した状態ではCPUの初期化は終わっている(15を超えている)事になります。
この場合はメモリー関連の動作も症状発生に関係しますが、何故コード15で停止するのかは判りません。
一度正常動作していたので可能性は低いとは思いますが、ご使用のメモリーで一部ロット不良の情報が有りますので確認されてみてはと思います。
メモリーに貼られているシールに記載されているロット番号で対象の製品か判別出来る様です。
価格.comのクチコミ掲示板でも情報提供を頂いています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25929728/
書込番号:25960069
![]()
1点
>キャッシュは増やせないさん
情報ありがとうございます。
ロット番号を確認してみましたが、該当ではありませんでした。
最小構成で試したところ、21,AAで交互に点灯するようになりました。
また、後出しで申し訳ないのですが、起動しなくなった時の状態として、15→00になる前に、起動した一瞬のみ46が表示されます。
最小構成からメモリを入れて検証してみました。
A2,B2それぞれ別のメモリを一枚ずつ差しましたが、
変わらず46→15→00のままです。
映像出力も、全く反応がありませんでした。
加えて、状態が悪化してきました。
水冷温度を見るにCPUの温度上昇は通常範囲内ですが、
起動後数秒して電源が落ちるようになりました…
書込番号:25960123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間を開けて起動したところ、電源が落ちることはありませんでした。
排熱が上手く行ってないのだと思われます。
書込番号:25960134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
似た事例はこれかな?
https://www.reddit.com/r/ASRock/comments/1bz4dh6/help_with_error_code_aa21/
USB関連でダメだったみたいだけど
書込番号:25960169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ASK...さん
返信ありがとうございます。
>起動した一瞬のみ46が表示されます。
>最小構成で試したところ、21,AAで交互に点灯するようになりました。
コード46・21は未定義コードですが、21はメモリーを外したら表示されるとの事ですので、メモリー関連のコードが割り振られていると思います。
AAはありりん00615さんが貼られているサポートサイトのリンクに記載が有りますが、システムOSを検出(ブート出来る)と診断された時に表示される事になっています。
恐らくPOST動作の終了(その再起動)時に表示されるのではと思います。
46については不明ですが表示中に停止するので無ければ、起動プロセスの動作を表示していると思います。
今さらで申し訳ありませんが、海外の掲示板にASRockのAM5マザーでコード15で停止する情報が有りました。
https://www.reddit.com/r/ASRock/comments/ydm6ln/asrock_x670e_taichi_wont_boot_error_code_15/
コード15はメモリーの初期化中に表示される様です。
既に推奨スロットにメモリー1枚挿しで確認されているとの事ですので、マザーボード又はCPUの異常の可能性が高いと思います。
書込番号:25960180
2点
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
それぞれの解決方法としていて挙げられていた、発電とCPU置き直し、CMOSクリアを試したが、状況変わらずです。
一つお聞きしたいのが、CMOSクリアについてです。
本マザボはクリアボタンが付いていますが、
ボタン電池は抜く必要があるのでしょうか。
今まで、電源を抜いた上でジャンプピンの通電やボタンの長押しをしていましたが、もしかして意味が無かったのかと思い…
ちなみに、ボタン電池は物理的に抜けない位置にあります。
また、参考にCPU周りの写真もアップロードします。
書込番号:25960235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CMOSクリアーではボタン電池を抜く必要は有りません。
帯電除去の場合は必要な場合もあります。
書込番号:25960253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
では、これまでの手順は合っていたということですね。
皆様方
正直なところ、もう交換しかないと思っています。
今までいただいたアドバイスでは、マザボかCPUが原因とのことでしたが、この場合どちらを返品対象とすべきでしょうか。
CPUが故障する確率は低いとのことで、マザボかなとは思っています。
他に対処方法などありましたら、ご教示いただきたいです。
書込番号:25960264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的にはCPUは仮に動作してると考えられますのでマザーかな?とは思いますが、突然IODが壊れるケースもあります。
書込番号:25960268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)
























