MPG X870E CARBON WIFI
- X870Eチップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズに対応する。
- DP alt Mode対応のUSB 40Gbps Type-Cを2基、最大2基のPCIe 5.0×4接続対応M.2スロット(動作条件あり)、2基のPCIe 4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
- LEDイルミネーション機能を備えている。ネットワーク機能にはRealtek 5GbE+2.5GbE、無線ネットワーク機能にはWi-Fi 7&Bluetooth 5.4を搭載。
最安価格(税込):¥59,945
(前週比:±0 )
発売日:2024年 9月30日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2025年6月27日 13:35 |
![]() |
0 | 2 | 2025年6月11日 17:02 |
![]() |
2 | 18 | 2025年3月21日 23:35 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2024年11月21日 14:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MPG X870E CARBON WIFI
【使いたい環境や用途】
ゲームやローカルLLMをやるのに使用するつもりです。
【重視するポイント】
M.2gen5x4(CPU直結)が2つは欲しい....!
【質問内容】
この製品、必ず使用されるであろうPCIe5.0x16を使用するとせっかくのCPU直結M.2_2スロットが潰れるって認識でいいですか???(質問)
この価格帯のM/B買うなら十中八九x16のグラボ刺しますよね?なのにそれを指すとCPU直結M.2スロットを潰す仕様にしてるんですか????(愚痴)
自作1年目なので本当に意味がわからないんですけど、玄人の方々的には納得の仕様なんでしょうか....?
書込番号:26221975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M2_2を使うとx16スロットをx8にして使わないと使えないということで、M2_2を使うとPCI-E1がx8に制限されるが正解で使えないということなのでx16スロットをx16スロットとして使うならM2_2は使えないと考えていいです。
多分,USB4.0にPCI-E X4レーンを割いてるのでM2はCPU接続だとグラボの帯域を減らさないと2ソケット分の実装ができないということだと思います。
書込番号:26221998
1点

追記:
AM5の仕様ではCPUから出るPCI-Eレーンは28レーンと決まってます。
4レーンはPCHへの接続に使います。
USB4.0がなくていいならそれはX870ではなくX670でいいのですからUSB4.0はX870Eでは4レーンは必須です。これがいらないならX670Eを選んでください。
これにx4レーン必要なのでUSB4.0をあきらめればM2は2個CPUから接続できるのが仕様でX870EはUSB4.0が必須なのでX870Eの場合はスイッチをつけないならM2は1つするかグラボのx16レーンを削らないと28レーンに収まらないです。
CPUからの出力が28レーンなのはAM5の仕様なのでその中でやりくりしないといけないし、どのチップセットを選ぶとかその他はユーザーの選択なので、気にいったボードを選ぶという選択になります。
妥協になるかもですが、納得するしないというよりは選択肢はあるので何を犠牲にするかだと思います。
書込番号:26222003
3点

>揚げないかつパンさん
なるほど!AM5の制約だったんですね^^;
PCIE_1x16
PCHx4
M.2_1x4
USB4x4
だと確かに28埋まりますね!
どうしようもなさそうですね!笑
すごく納得しました、ありがとうございました!
書込番号:26222026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > MPG X870E CARBON WIFI
こちらのマザーボードでBluetooth LEを使えている方は居られないでしょうか?
Microsoftのサイトに従ってLEを有効化しようにも、[使用可能な場合は LE Audio を使用する] の設定がありません。
サポートに問い合わせても、Microsoftのこのページを紹介されるだけでした。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%8C%E4%BD%8E%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AAbluetooth%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%8B%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B-2b79c085-0353-4467-8306-ebb2657a91de
0点

そのページに
[ デバイス > デバイス & Bluetooth] ウィンドウの [ デバイスの設定 ] セクションで、[ 使用可能な場合は LE Audio を使用 する] の設定が [オン] になっていることを確認します。
この設定を使用できない場合、Windows デバイスは現在 LE Audio をサポートしていません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
って書いてあるんだからサポートしていないんでは?
書込番号:26207085
0点

もう少し探したところ、情報が見つかりました。
Windows 11のBluetooth LEサポートは未だ十分ではないみたいです。
今後のOSとドライバのアップグレードに期待します。
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/qualcomm-fast-connect-7800-le-audio-support/4ca41289-8985-46bc-a961-61769dfb08d4
書込番号:26207189
0点



マザーボード > MSI > MPG X870E CARBON WIFI
X870e carbon wifiそして9800x3dとGSkill 16×2、Zotac RTX3080、電源はCorsair RM1000x 2024
で組みました。
PCを組んで初回起動時はグラフィックボードのディスプレイポート接続で起動しましたが、初回は電源がついて何も表示されず本体がシャットダウンされ手動で付け直して、、が繰り返してました。
何かおかしいと思い、原因見つける為にグラボを外してマザーボードからHDMI接続で起動したところMPGというロゴからBIOSに入ることができました。
WIN11をインストールし、NVIDIAドライバをインストールして再度RTX3080に繋いだところ画面表示されましたが、気になる事が起きました。
マザーボードのHDMI接続ではロゴやBios起動コマンドまで表示されるのに、グラフィックボードのディスプレイポートで繋ぐとロゴが表示されずちょっとして
WIN11が開きます。
なのでディスプレイポートでの接続だとBios開けなくて困っており何が原因なのかわからずでいます。
画面が表示されてない間BIOS起動コマンド入力しますが全く反応ありません。
EZ BUG?のランプを見ると、スイッチ入れて起動時には一瞬ランプ点きますがあとはBOOT(緑)が点灯し
画面表示されると消えます。
起動時の一瞬ランプが点灯しますが、CPUは赤ランプが一瞬表示されます。
今までこういった事がなかったので解決に至れないです。
どうか助けて欲しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:26116566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分ですが、BIOS表示のモニターとDP出力の同期がずれてるためと思われます。
以外にHMDIだと映ってDPだと映らない、または逆はダメというトラブルは多いです。
MSI側のBIOS アップデートで解像度が変わるや同期周波数が変わるなどで動作する場合もありますが、それ以外だとモニターを変えてみるあたりが無難な選択になります。
グラボ側のFWも調べましたがRTX30世代なので、とくにはなかったのでUEFI GOPが問題ということは無いようです。
RTXシリーズが過去にDPだとうまく映らないなどを修正するFWを出したこともありますが、こちらは対応では無いようです。
サブモニターの場合は、Windowsが起動するまで、モニターは表示されないのがデフォルトなんですけどね。
書込番号:26116718
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
グラフィックボードのHDMI接続にしたところロゴが
表示されるようになってディスプレイポート接続にすると表示がなくなりロゴ飛ばしてWIN11のパスワード画面が表示されます。
組み上げる当日まで9900kで同じグラボ使ってましたがディスプレイポート問題なくロゴ表示されてたのに
新しく組んでからおかしくなりました。。。
何回か自作組んでますが初めてです。
書込番号:26116896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアーはしてみましたか?
WindowsからUEFIの情報が書き換えられた可能性があります。
CMOSクリアーで治るかはわからないですが
書込番号:26116998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ確かにPCパーツ変えたときもそうですがモニターを240Hzとか480Hzに換えたらそうなったりしましたし、そういうことはありますね。
BIOSは一度設定したらそう使うものでもないのでしばらくHDMIで使っておいて、OSのアップデートでもあればその後DPでためしてみるとかですね。
自分も何回かそういうことがありましたがしばらくしてから確認したら直ってたということが数回あります。
書込番号:26117184
0点

>揚げないかつパンさん
CMOSクリアにしましたが解決せずです。。。
グラボとモニターおかしくなったかと思い旧自作PC(9900kで試しましたが異常なしでした。
マザーボードの不具合と見ていいでしょうか?
>Solareさん
グラボとモニター旧自作PC(9900k)で試しましたが
異常ありませんでした。
マザーボードの不具合とみていいと思いますか?
書込番号:26117200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相性の可能性は有りますが、不具合となるかは微妙です。
マザーの故障とかでは無いですのでBIOSアップデートで治るとかですかね?
治るとも言えないので、確実な話でもないんですが
書込番号:26117217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これイマイチ自分もなったけど原因わからずで気にせず使ってて気づいたら普通に戻ってました。
まあなのでそれでお店が不具合認めて交換出来るならやってみても良いと思います。
書込番号:26117246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
昨日にBIOSのアップデートでは済んでおります。
ですが改善せずでした。
CPUのピンが折れてるとどんな症状が起きますか?
>Solareさん
いつの間にか直ってるというのはbiosやWindowsのアップデートを重ねていくうちにということでしょうか?
またCPUピンが折れてるとどんな症状が起きますでしょうか?
折れてる可能性を考えてしまってます。
書込番号:26117271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーのCPUのピンではそうはならないですね。
グラボのDPの制御はdGPUが行うので、グラボからの信号がおかしいのならソフト絡みが、GPUのハードだけど、同期がおかしいだけなのでマザーのハードは関係無いです。
あくまでもGPUの制御ソフトか、そもそものUEFIの表示解像度と信号のアンマッチで発生する物です。
書込番号:26117284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーからの映像出力で問題ないなら混ざ^はCPUは関係ないと思います。
あるとしたらグラボかDPケーブルかモニターでしょう。
別に不具合でも無いと思いますが、あいまいに相性でいいと思いますけど、そう場合は結構あるということです。
書込番号:26117328
1点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
BIOSに入っていじることはそんなにないにしても
通常通り起動できないというのがなんか嫌ですね、、、。
同期信号を正す方法ってないんでしょうかね、、?
旧自作ではDPケーブル通常通り使えて新PCでは使えなくなるってことあるんでしょうか、、?
あー最悪です。。。
書込番号:26117432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>通常通り起動できないというのがなんか嫌ですね
自分も嫌ですよ。
自分はHDMIだけでしばらく使ってました。
>旧自作ではDPケーブル通常通り使えて新PCでは使えなくなるってことあるんでしょうか
自分は多い時には年間5〜6回新しいシステムを導入しましたが、何回かはありましたね。
ただ原因も対処もつかめてないので、いずれかの接続方法で正常に動いてたので、それで使っていたという感じです。
書いたように気になるならそれをメーカーなりお店に相談してみて気になる機器を交換してもらえるならしたら良いと思いますよ。
DPでもHDMIでも全然映らないなら自分もなんとかしますけど、どちらかで映るなら自分は面倒なので映る方で使っておいて、映らないケーブルを買い足してみるとかしてましたという話です。
おかげでめっちゃケーブル増えましたけど(笑)
昨年は4K 240Hzのモニターを2台買いましたので、その時はインテルもAMDも最初DPがまともに映らなくて、かなり大変でした。
何故か今は全く問題なくどちらも映ってますけどね。
他分メーカーに聞いたところで、解明できるかは分かりませんし、色々自分である程度やってみるしかないとは思います。
ただ本当に機器がおかしい場合もあるでしょうから、そこは自分が納得できるように調べれるだけ調べたほうが良いとは思いますけどね。
書込番号:26117501
0点

それは、旧のPCと新のPCの制御ソフトやタイミングが違う為に起こる不具合なので、ありある話です。
まあ、違う会社でインターフェースだけを規格を合わせて動作させてるので、インターフェースの規格は厳格である必要はあるからだ、だから、不具合がなくなると言うものでもないですし、スペックが上がれば上がるほど、シビアになるタイミングによく合わせてるとは思います。
なので、BIOSの細かい修正などでタイミングが合ったり設定で合ったりするとは思います。
今後、タイミングが調整が進めば治るとは思いますが、いつとは言えないし直らないかも知れないですね。
まあ、使える物を使ってBIOSに入れるならやり方はあるので、待つしか無いとは思いますが
書込番号:26117518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
何の為点検していただきます。
あとケーブルを外してる時に気になったのですが
電源ユニットの24ピンケーブルが二つ欠けている事に気づきましたがこれのせいでロゴの画面表示がされないなんてことありますでしょうか?(グラフィックボードに電流回らなくて)
電源はCorsair RM1000w 2024 verです。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:26117954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24pinのうち2つもかけているのは駄目でしょ
COMM線だったとしても、想定外の回路になっちゃう
正しい長さで正しいところにGND線が来ていて初めて正しい電圧が流れるので
無かったら変なところを経由して電気が戻ってくるので、電圧変動しますよ。大抵は下がります
正常な電源を用意してください、その電源は修理申請を。新品ですよね?
書込番号:26117978
0点

corsairの最近の電源だと-5Vに加えて-12V出力もないので二つ欠けているのはそれかも。「24ピン ピンアサイン」あたりでググって比較してみてください。
あと↓のような情報もあったけどスレ主さんのグラボはRTX3080なのと、9900kでは問題なかったとのことなので関係ないですかね?
(実行するなら自己責任でお願いします)
https://pc-gamers.info/displayid-vbios/
書込番号:26117996
0点




マザーボード > MSI > MPG X870E CARBON WIFI
【困っているポイント】
この製品を購入しまだ手元に製品が届いていませんが、M.2 SSDのスロットが2つあるということでGen5 M.2 SSDの購入を検討しています。
しかし、公式マニュアルによると「PCI_E1、PCI_E2とM2_2は帯域幅を共有します。」とあり、画像の通り排他利用制限がかかりそうです。
現在、グラフィックボードをGeforce RTX4080 SUPER (PCI 4.0×16)を利用しており、このマザーボードでも利用を考えていますが、M2_2スロットに2台目のGen5M.2 SSDを追加したら8レーンに減らされると考えると購入に踏み切れずにいます。
【利用環境や状況】
ストレージ以外のスペックは以下を考えています。
CPU: Ryzen 9 9950X
メモリ:: DDR5-6000 32GB×2
グラボ: 玄人志向 Geforce RTX 4080 SUPER
電源:1000W GOLD
【質問内容、その他コメント】
今回、M2_2にSSDを追加する場合、PCI_1のレーン数が制限され、8レーン運用になると予想されますが、実際は物理的に8レーンのみ接続で半分のレーンは無効になるのでしょうか。
たとえば、4080SUPERはPCE 4.0×16レーン仕様ですが、帯域幅的には5.0×8レーンと同じなので、帯域幅的には上限が設けられるが、4.0×16のままで利用できたりしないのでしょうか。やはり4.0×8レーンの帯域幅に減らされるものなのでしょうか。
帯域幅の共有という文言に引っかかり、また帯域幅一覧表にPCI 4.0接続について言及がなく疑問に思ったので質問させて頂きました。
分かりにくい質問で恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたしますs。
0点

表の通りGenに関係無く帯域が分割されるんじゃないですか?
X870系はこういう事があるんだよな〜(´・ω・`) と、彼の地のスレでは時々愚痴られていますね。
書込番号:25968973
1点

早速の回答ありがとうございます!
やはり4.0×8レーン運用になりそうなのですね…。
先達がいるならそうなのでしょう。
ただYouTubeで海外勢が4090のレーン数比較検証してるやつによると、PCI 16と8レーンでは数%の性能差が出るみたいで、4090でさえ数%なら4080superはさらに小さいと見越して、Gen5のM.2 SSDを追加する方が幸せになれそうな気もしますね…。
めちゃくちゃ迷います。。
とりあえず届いたらそのまま16レーン運用して、gen5 SSDがブラックフライデーなどでセールになったタイミングで追加しようと思います。
参考動画:
https://youtu.be/COcHHX2MdKs?si=W6ei19ClvGIiWaYt
書込番号:25968997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>野良猫のシッポ。さん
疑問が解決したのでグッドアンサーとさせていただきました。
引用した動画のコメントでは同じことで悩んでいる海外ユーザーの中ではグラボパフォーマンスが3%落ちることが許容できない人が多々いて不思議でした。
より高価なパーツのパフォーマンスを優先させるという考えは理解はできるのですが、SSDがGen5 採用でほぼ二倍の速度になる方がいいような気がする…。
それも体感はできるか微妙なところですが。
ロマンを求めるが実益を求めるかのトレードオフなのかもしれませんね。
長々としてしまい失礼します。
ありがとうございました。
書込番号:25969039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





