X870E AORUS PRO ICE
- X870E チップセットを搭載したATXゲーミングマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズに対応する。
- DP alt Mode対応のUSB 40Gbps Type-Cを2基、最大3基のPCIe 5.0×4接続対応M.2スロット(動作条件あり)、PCIe 4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
- LEDイルミネーション機能を備えている。ネットワーク機能にはRealtek 2.5GbE、無線ネットワーク機能にはWi-Fi 7&Bluetooth 5.3を搭載。
X870E AORUS PRO ICEGIGABYTE
最安価格(税込):¥57,100
(前週比:±0 )
発売日:2024年 9月30日

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2025年3月31日 19:50 |
![]() |
0 | 2 | 2025年3月25日 06:57 |
![]() |
2 | 10 | 2025年3月15日 22:14 |
![]() |
18 | 12 | 2025年3月15日 21:56 |
![]() |
1 | 0 | 2025年3月12日 14:56 |
![]() |
63 | 159 | 2025年2月20日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO ICE
最大を見たい訳です。
ゲーム中とか、負荷かけた時にどうなるかじゃないですか?室温にもよるし、何を以て優秀かの基準が抜けてる。
書込番号:26110864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
これ2時間ほどのゲームで使用中に起動した感じです。
書込番号:26110878
0点

ごまかしも何もありませんよ。
ただ今が室温の低い冬だということだけ考慮してみてください。
エアコンは入れていますが。(*^◯^*)
書込番号:26110880
0点

大体ですがチップセットなどは体感で40度を超えてくると
熱いんですよね(*^◯^*)
書込番号:26110903
0点

えっとですね。
劣化などを考慮するとですね。
冷えていた方がハイテク部品は長持ちすると思うのです。
つまり冷却しないよりはきちんと冷却した方が製品は長く使えると言うことです。(*^◯^*)
書込番号:26110920
0点

グラボの温度を出さないと分かりにくいです。
書込番号:26110923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


B580なら温度はあんまり上がらないね。
自分も持ってたけど普通に動かして120-130Wくらいだからね。
書込番号:26110976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このグラボはよくファンが停止するのであまり関係ないと思うのですけどね。(*^◯^*)
書込番号:26111011
0点

実はここだけの話、グラボのファンをヒントに変わったことをしていまして
表 表 裏 のようにケースファンをトルネードしています。内緒ですよ(*^◯^*)
書込番号:26111096
0点

これからはケースファンは排気を少なめが主流になるでしょうね(*^◯^*)
書込番号:26111099
0点

>揚げないかつパンさん
グラボはRX9070XTに変わりましがは結果はほぼ変わりません。キリ(*^◯^*)
書込番号:26128280
0点

>揚げないかつパンさん
つまりですよ。
グラボで冷却効果が変わるのはそもそも冷却がきちんとできていないのだと思います。(*^◯^*)
書込番号:26128316
0点

主要パーツは全部CPU直結のこの時代。具体的に、お前が何の追加デバイスをチップセットに依存して温度気にするような事態になっているのか、きちんと説明してみそw (どうせはぐらかすと思っているけど)
書込番号:26130299
0点



マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO ICE
このマザーのRev1.1に
8800MT/SのXMPメモリをつけ、XMPをオフにして使うと
タスクマネージャーで画像のように表示されて普通に安定して動きます。
正常ですよね。(*^◯^*)
0点



マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO ICE
CPU AMD 9800X3D(DEFAULTクロックにもどしてあります)
マザー この商品rev1.0(最新BIOS)
メモリ Acer Predator Hera DDR5 6400MT/s (PC5-51200) デスクトップPC用メモリ 64GB(32GB×2枚) CL32 RGB Intel XPM 3.0 準拠 AMD EXPO メモリキット シルバー BL.9BWWR.530
この組み合わせでBIOSでEXPO適用したあと、OCCTを回すとエラー多発、通常使用でもブルースクリーンやフリーズ多発します。
ただしEXPOをあてたあと手動で6200MT/sに設定すればなにも問題ありません。
同じメモリの8400のものも動作しなかったが、6400なら安定でした。
今回はEXPO6400に変えたのに安定しません。
EXPOってこんな感じなんでしょうか?
0点

メモリーと言うよりIODだと思います。
Ryzen9 7900X3Dを使ってましたが6400は動作しませんでした。
自分も6200は動作しました。
IFの精度の問題かもですが、こればっかりは運だから。
因みに7200よりも上で1:2では動作してたのでIFの問題なのは分かってるんだけど
書込番号:26067961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tat7070さん
Amazonのレビューで熱くなるとありますね。
それでは?
書込番号:26067984
0点


>tat7070さん
asusマザーなんかだとSP値出ますけどね
これによってoverclock何処までとかの基準になります
まぁ工業製品なので当たり外れは有るでしょうね
話変わりますが gigabyteマザーが8層基盤から6層に変更なりましたよね
そこら辺にも起因あるかも知れません
でもbiosアップデートなんかで解消したりしますけどね
今時ヒートシンク付きのメモリが発熱云々なんて…(笑)
またあてずっぽうの鳩豆answer
書込番号:26068004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tat7070さん
8200MT/Sで今2時間目に突入です。(*^◯^*)
書込番号:26071858
0点

6400Mhzキッドも8400MhzキッドもSOC電圧を1.3Vにすることで
エラー出ず安定動作できるようになりました。
MEMTESTでもOCCTでもエラーなしです!
メモリーの担当の方からの提案でうまくいきました。
Acerって手厚いですね!
書込番号:26075504
0点

自分もこのマザー使ってますが、前から書いてるように6層基盤でもメモリー結構回りますね。
SOC1.3Vでも8400でエラー無ならメモリーもマザーも良い感じだと思います。
8400で安定させたらFCLKとUCLKが1:1で回るので、Gear1の6200よりレイテンシは下がりそうでいですね。
時間があれば自分もトライしてみます。
書込番号:26075574
1点

>tat7070さん
動くようになりましたか。
では動いている画像とか見せて欲しいですね。
よかったですね。(*^◯^*)
書込番号:26076076
0点

ちなみにインテル用のXMPメモリでXMPを使用しない
6400MT/sでも安定した動作の確認が取れました。
8800MT/sを謳ったメモリの使用でですが(*^◯^*)
書込番号:26111086
0点

>かぐーや姫さん
>Solareさん
>月曜日のカンパネラさん
>揚げないかつパンさん
モンハンにハマってしまったり、グラボ(RX9070XT)買ったり、
CPU(9950X3D)買ったりですっかりお礼を言うのをわすれていました。
交換しましたが、バッチリ6400MT/sで安定動作しています。
8400MT/sのは返金され6400が送られてきたので実際ところ無料のメモリとなりました!
そして8400のものはもう売ってしまったので検証できませんが、
9800X3Dのとき8000では動作してましたので、合わせてスクリーンショット添付します。
皆様ありがとうございました!
とくにSolareさんの情報はとても参考になりました!
このスレッドは質問にしなかったので、解決済にできませんが、
この書き込みで解決済とさせてください。
ありがとうございました!
書込番号:26111577
0点



マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO ICE

一般には公開されていないことがほとんどです。
不具合の修正(あったとしたら)。パーツ仕入れの関係で別パーツに交換したのでマザーのパターン変更など。何かしら差はあるはずですが。公開されていないのなら気にする必要はありません。
違うバージョンである以上、OC耐性など(良い方に変化するとは限らない)に変化がある可能性はありますが。そもそもOCは自己責任です。「OCの設定が出来る」であって、「OCで動く」事は保障されていませんからね。
製品各個として微細な差はあるでしょうから(アタリハズレ問題)、だれかが何十枚と買って統計としてデータが出てきたのならともかく。確認する方法はありませんし。「こんなことがあったよ」的な意見も、そのマザーでの話だろ?程度のことで、参考になる意見は出てこないでしょう。
もしOC性能の差を期待しているのなら、自分で2種買って比べましょう。
書込番号:26044990
4点

このモデルに当てはまるかわかりませんが、
コストカットして1.1にバージョンアップとかあります。
ちゃんとバージョン変えるギガバイトは偉いとは思う。(笑)
書込番号:26045042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OCは昔散々やって飽きました。
よほど吟味してパーツを選んで、かつ運が良く無いと常用出来てかつ体感差が得られる結果にはなりにくいですからね〜。
昔はCPUの生産番号までチェックして買ったりしてましたね〜。バルクのCPUを買わなくなったのはいつからだろうか、、、ていうか、バルクのCPUって今でも売ってるのかな?
書込番号:26045068
2点

これに関しては詳しく個別で調べてませんが、渡辺技師が言ってましたが最近はWiFi関連とかとかのパーツ調達が長い期間同じものを、使うのが難しい事も多いので、そう言うパーツが変わった場合にRevが変わることが多い様です。
なので逆にGIGABYTEは良心的だと思います。
他のメーカーはほぼ黙ってやってますからね。
かなり前はRevが変わってメモリー耐性が変わるとかありましたが今はある意味最初にしっかり作り込まれてるので、余程の不具合ない限り性能左右する様なパーツ変換はないと思いますよ。
書込番号:26045352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに自分もRev1.0のX870E AORUS PRO ICE使ってますが、6層基盤でもメモリーも8000で普通に回るし、9800X3Dを5.55GHzで回しきれたんで、十分優秀かと思います。
メモリーOCでRev1.1でこれより回した報告あれば自分もぜひ見てみたいですね(笑)
書込番号:26045772
3点

返信してくれた皆様へ
まとめての返事になりますが、ご理解ください。
代理店にも電話で確認しましたが、言われていたように他のメーカーは何も言わずに内部の部品を変更することが多い中GIGABYTEはきちんとリビジョンを提示するというところはポジティブにとらえたいと思います。
そもそももし何かを変更して動作が変わってしまうなら、リビジョンではなくナンバリングやそもそもの名前を変更して出すはずとの事。
今日電源が来るので動作検証してみますが、リビジョン1.1のマザボだった方がいらっしゃれば、ベンチ回して情報共有していただけると助かります。
このマザボの一番の売りは「全部白」だとおもうのでそちらを楽しみに、しかもX870Eという最上位のチップセットを持ち、
他のメーカーのこの価格帯ではほぼ同じ機能をもつので、あまり気にせずに使っていこうと思います。
またベンチなどを回した際にはまたここに共有します。
ありがとうございました!
書込番号:26046218
1点

>tat7070さん
実装されているチップのメーカー違いのバージョンが違うとかですね。
例えばLANのチップのメーカー違いなどです。
大して変わりませんよ(*^◯^*)
書込番号:26047005
0点

>Solareさん
こんにちは。
電源きたのでPC組みあげまして、メモリは定格では安定して動きました。
できれば使っているメモリのブランド、規格など教えてほしいです。
8000Mhzにしたのはマニュアルですか?AI SNATCHですか?
もしマニュアルであれば設定方法をおしえてほしいです。
スクリーンショットにある値をマニュアルでいれればいけるものですかね?
CPUがガチャ要素があるのはわかりますが、CPUのOCも教えていただけると助かります。
あと、FF14ベンチのほうは6400MHzになっていますが、
8000MHzではFF14ベンチはとおらなかったとか??
私は、AI SNATCHで8000〜8600MHzsまででてきたものの、8000MHzで設定しました
しかしFF14ベンチは動作しましたが、FF15ベンチは2,3秒でPCが落ちました(電源きれました)
OC難しいです。参考になるサイトなどあれば是非教えてください!
書込番号:26048467
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001661801/SortID=26002630/#tab
こちらに詳細書いてますが、最初は面白くて8000で使ってました。
自分はいつもメモリー設定はマニュアルで、全部手で数値打ち込んでいます・・・ZenTimings見てもらったらわかると思います。
ただまあRyzenの場合は6600くらいまでしかMCLKとUCLKが1:1で使えませんから、ゲームに関しては8000で2:1でまわすのとそう変わりません。
つまり8600で回しても2:1ならメモコンは2150になるけど6400で1:1ならメモコンは3200ですからね。
リンク先は8000での結果も貼ってますし、こちらに張ったメモリーテストの画像見てもらったら分かりますが、8000だと1.45V必要で、それで1時間テストかけると60℃超えてますね。
6400の時のメモリーテストの結果貼っておきますがこちらは1.38Vで51℃とかです。
それでゲームベンチ回してもどちらも結果は変わらないので、今は1.38V 6400で運用しています。
ちなみに限界どこまで回るか色々やってみましたがFCLKが2200で2:1だとクロック8200で1:1だと6600迄回りました。
普段使う時の安定度の保険でちょっとずつ落として使ってます。
あと自作したメモリーファンもつけてます(笑)
8600は試してませんが、クロックも大事ですがサブタイミングも詰めるというか設定しなければ、AUTOだとそこがゆるゆるになるので、レイテンシ下がりませんからね。
あとCPUのOCは色々やり方ありますが、今回はCPUの倍率で設定してます。
Ryzenの場合BCLKでやること多いですがこのマザーにはCPUとPCVIEの非同期モードが何故か使えませんので、そうなるとグラボに影響出るのでということです。
これはCPUの個体で違うと思うので自分で探ってやってみるしかないと思います。
ちなみに清水君は1.35Vで5.5GHzでやってましたが自分は5.55GHzまでは回りました。
まあ頑張ってみて下さい。
書込番号:26048690
1点

>Solareさん
いろいろ頑張ってはみたのですが、CPU5300でも安定せず・・・
なのでいったんCPUは5200で。電圧が足りないのかな。どこで設定するんだろう。初心者なのでわかりません。
メモリはAI Snatchで8000〜8400がでてきしたがまずは8000で起動
ただしCINEBENCH、FF14ベンチは途中で止まる、OCCTではエラーが多発
ただしマイクラは普通に遊べています。
6400の1:1設定よかったらBIOSの設定を見せていただけませんか?
なぞは深まるばかり。もっと勉強しないとですね。
書込番号:26051914
0点


>Solareさん
>かぐーや姫さん
>KIMONOSTEREOさん
>アテゴン乗りさん
>KAZU0002さん
モンハンにハマってしまったり、グラボ買ったり、CPU買ったりですっかりお礼を言うのをわすれていました。
代理店に違いについて問い合わせたところ製造元にも連絡してくれたらしく、
1.0と1.1での性能の差はないそうです。というか具体的には話せないそうですが、
1.0が安定したボードで、1.1はそれなら別のパーツに変更しても大丈夫ということで1.1が出たそうです。
どこのパーツは教えてくれませんでした。そりゃそうですよね。
みなさんのご意見にも励まされ安心しました。
このスレッドは質問にしなかったので、解決済にできませんが、
この書き込みで解決済とさせてください。
ありがとうございました!
書込番号:26111554
0点





マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO ICE
このマザーボードはAI SNATCHと言う機能があるそうなのですが
これはどのような機能なのでしょうか?X3Dとかなんとかなんとか良くわかりません。
非常に気になっています。
0点

GCC上でのワンクリックオーバークロックなので、まあ、Windows入れたらGCCセットアップしたら使えるみたいですね。
まあ、ワンクリックなので実行後にどこか変わったか確認してみては?
書込番号:26047043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かぐーや姫さん
>AI SNATCH
3Dゲーム用で、使用する時はBIOSで設定する?
ようはCPUを3Dにしろってことでは。
ゲームをやらない私には関係ない機能です。
書込番号:26047072
1点

>湘南MOONさん
私もゲームしないんです。
ゲームでもしてみようかなとは思っていますが。
だから聞いているのです(*^◯^*)
書込番号:26047083
0点

>揚げないかつパンさん
それもそうですね。
CPUが来たらやってみます。
書込番号:26047084
0点

Aiでメモリー詰めてくれるらしい。
多分自分の方が詰めれてるので使わないと思うけど(笑)
3DModeもボタン押すだけで変えてくれるらしいけど、結局再起動はかかるみたいですね。
書込番号:26047091
0点

>Solareさん
ところでそのメモリはどこまで上がりますか?(*^◯^*)
書込番号:26048429
0点

>Solareさん
私のはVer1.1でした。
LANがクアルコムですね。
書込番号:26050119
0点

結局。AI開発ソフトバンドルマザーとか買って、お前何か出来たの?
かうかう自慢では無く、なんか成果出せよ。ChatGPTはローカルで動いたかい?ww
書込番号:26050286
5点


で。何をするの? 何が出来たの? www
書込番号:26050567
2点

XMPとEXPO両対応のメモリで不思議なのは
XMPとEXPOに書き込まれている内容が一緒なんですよね。
設定が一緒なのに両対応と書かれている意味はなんなのでしょうか。
書込番号:26052721
0点

>XMPとEXPOに書き込まれている内容が一緒なんですよね。
どこ見て一緒なんですか?
書込番号:26052734
1点

>Solareさん
SPDの内容です。(*^◯^*)
質問されちゃった。
書込番号:26053087
1点

CPU-Zくらいしでしか見てないでしょ。
だから聞いてるんです・・・そのSPDの内容のどこまで見たか。
EXPOで変わってくるのはサブタイミングですからね。
書込番号:26053549
2点

>Solareさん
EXPOとXMPの内容が一緒と言いましたが
そのままです。SPD情報で見れる内容全部です。
書込番号:26053677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





