X870E AORUS PRO
- X870Eチップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズに対応する。
- 16+2+2 デジタル Twin 電源フェーズ設計を採用し、安定した電力供給を実現。
- ネットワーク機能にはRealtek 2.5GbE、無線ネットワーク機能にはWi-Fi 7&Bluetooth 5.3を搭載。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 17 | 2025年8月31日 07:38 |
![]() |
5 | 3 | 2025年3月18日 00:35 |
![]() |
0 | 15 | 2025年3月22日 06:55 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2025年8月31日 05:51 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2025年2月22日 10:51 |
![]() |
47 | 13 | 2024年12月13日 23:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO
最小構成起動にて
CPU Ryzen9 9950x
マザー GIGABYTE X870E PRO rev1.1
RAM Corsair CMH64GX5M2B5600Z40K
簡易水冷 NZXTKraken Elite
を使用し、起動したところエラーコード4d及びDRAMが点灯しBIOS起動出来ませんでした。
RAMの差し替え、清掃等行ったのですが結果は変わらず…
この場合マザーのソケットが損傷しているのか、又はRAM本体が損傷しているのか分からなかったため解決策はありますか?
書込番号:26277784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初回起動なので何とも言えないところはありますが、多分大丈夫かと思います。
自分はX870E AORUS PRO ICEで9950X3D使ってましたが、自分のもCPU触りまくってるので、ひょっとしたら何か壊してるのかもしれませんがd4は普通に結構出ます。
一度電源切ってCMOSクリアーしてからもう一度起動させてみて下さい。
それで自分は普通に起動します。
今はASUSのマザー使ってますが、こちらでも再起動させたらたまに出て止まりますね。
自分は殻割りしてしまってるので、保証も望めないので、今は大体普通に起動するし無視してますが(笑)
気になるならお店に持って行って見てもらっても良いと思います。
色々自分も気になって検索はしましたが、今回d4出たのは初めて見ましたが・・・やっぱりあるんだなという感じです。
書込番号:26277793
1点

挿し替えというか、1枚挿しでやってみてください(それぞれ交互にです)
本来1枚挿しはA2スロットのみで行いますが、
B2 → A1 → B1 もやってみて、A2以外で動作で、A2 や B2 に挿し込むとエラーならマザー不良も偶にあります。
私自身はCorsaiメモリーは不良を2回引いてますので、ここ3年くらいは購入してないのでDDR5については出来は分かりません。
メモリーで済んでどちらの不良なのか断定も出来たら幸いだけど、これも稀に2枚両方不良もあることなので、
そういう場合はどのスロットへ1枚挿ししても、エラーとなるでしょうけど。
書込番号:26277796
0点

一応コードD4はPCI リソースのアロケーションエラーです。
メモリーなら黄色のQLEDで止まるはずなので、多分今のところは関係ないかと思います。
書込番号:26277800
0点

https://www.reddit.com/r/techsupport/comments/cmpq93/asus_motherboard_error_code_4d/?tl=ja
CPUであるような記述もあったり出てます、変えパーツも持ってなくて特定が困難であれるようなら、
PC工房などへ持っていき500円でのチェック依頼をされてみたら?
書込番号:26277801
0点

雑ですいませんが、新品での自作であれば、
CPUをまず疑った方が良いです。
9950X3Dを今日色々いじっていましたが、指紋が裏についただけでダメ
グリスをちょっと多く塗っただけでもダメだったり、水冷クーラーの電源を正しい場所に挿さないと
エラーが出たりと最近の自作は新たな相性問題が出てきてます。
メモリは大体AMDRaedyのメモリならほぼほぼ問題がでません。
結局どんなエラーが出てもCPUの取り付けに問題が出ている可能性が高いと感じています。
書込番号:26277802
0点

まあd4だけどそれは載ってないからD4はと書いただけです。
これが出るときはQLEDはメモリーまで言ってないはずだけど、ではなんでメモリーなんでしょう?
この時点ではわからないと思うけど。
書込番号:26277806
0点

redditも勝手にメモリーかのように書かれてる人いますが、マニュアルにはないと書かれてますね。
全然違うと思うけど。
ちなみに自分も4d出たあと普通に起動させてメモリーテストは普通に通りますから関係ないと思いますけどね。
書込番号:26277807
0点

では何でメモリーなんでしょう?と言われても、調べて出てきたのがGiga・・・予約済みですが、
MSI・・・1D〜2F, 31, 3F〜4E, 50〜55 Early Memory Initialization
ASUSもメモリー初期化とありました。 デバッグコードはメーカー共通のはずだけど、Gigaだけ特殊なのかな?
また4dじゃなく逆読みでd4と読ませるのもGigaのみでしょうかw
書込番号:26277808
1点

MSI・・・1b〜2f、31、3f〜4e、50〜55
書込番号:26277810
1点

だからスレ主さんのはどうか分かりませんがこれが出るときはCPUランプついたまますぐ出てます。
メモリーテストまで自分の場合は言ってないので、メモリー関係ないと書いてます。
文字化けだらけのコピペでは全く伝わりませんねw
書込番号:26277811
0点

どなたかのは激しくOCメモリーなのでしょ?
そりゃ初期化エラーも出て仕方ないのではw
書込番号:26277812
1点

Debug.Code の4xは多分メモリーのエラー関係ではある。
https://www.reddit.com/r/gigabyte/comments/1gy7et5/x870e_aorus_elite_wifi_7_error_while_booting/
Debug.Codeはセクション毎でコードが出るのでDRAMのランプが付いててd4になる事は普通は無いはずなんだけどDRAMエラーが出てると言う事はPEI Phaseでのエラーなので4dならあってる。
d4はDEX PhaseのエラーでDRAMチェックをして通るとVGAのチェックに入るけどここからDEX Phaseなのでと言う感じ、DRAMの LEDが点灯したまま、DEX Phaseに入ってもd4まで行ってたら多分消えてるお思いますが
4dはOEM ReservedになってるけどPEI PhaseのDRAMエラーチェックで止まったで合ってると思うけど
個人的にはこの表示は4dに見えるし、LEDの情報ともマッチしてるのでそれ以外ではないし、説明の通り。
ただ、そうは言っても、こんな事で言い合いになるのは勘弁なので、そうじゃ無いと言うならそれはそれで自分は構わないので、反論はしません。
書込番号:26277827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もこういうエラーコードは意味が分かったところで、どうにもならないのでどうでも良いです。
ただ揚げないかつパンさんが貼られてる方のリンクの中で書かれてるように、PCIEのGen5をGen4に固定したら出てこないので、どちらかというとPCI系のエラーだと思うけどね。
書込番号:26277833
1点

>nb PROさん
最小構成でケースにはまだ入れて無い状態かと思われますが!
メモリも初回は1枚からa2b2どちらかに1枚
入ってると思っても最後まで挿入されて無い時が殆どです
自分もgigabyteマザーですが初回起動は1分程でbios画面まで辿り着きました
書込番号:26277838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はエラーの説明をしただけで、それの原因については記載してないので、それがGen5にしたからというならそれはそれであるかもとは思います。
DRAMでエラーが出ても、IODの設定で状態に変化は出る場合もあるとは思う。
まあ、メモリー自体の問題なのか他なのかは現状何とも言えないです。
1枚にしてA2スロットで1枚ずつ挿して状況が変わるかを確認してみてください。
書込番号:26277845
0点

とりあえず最初から説明しときます。
スレ主さんの場合は初回起動なので、どうか分かりませんが、自分は初回は普通に起動してます。
ただその後4dがでて起動できないことがまあまあ起こっています。
それは特に再起動した場合で、電源オフからの起動ではほぼ問題なく起動します。
書いた様にメモリーテストも通りますし、HWInfoで見るとグラボのPCIE Error CountersのRecoveryCountというとこでエラーが記録されたのでとりあえずGen5をGen4にしたら、相変わらずエラーは出ますが4dは出なくなったという話で自分も解決してません。
自分はエラーコードで原因らしきものは分ってもそれで解決したためしはないのでどうでも良いと書いてます。
とりあえず自分もメーカーに確認中ですが、メモリーではないと思ってるということです。
これは9800X3Dからなので、CPUが悪いとも思えませんということですね。
書込番号:26277853
0点



マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO
このMBを購入してPCを組んだのですが、WakeOnLANが出来ず困っています。
状態としては、電源を切る(休止状態やシャットダウン)とLANポートのLEDが消えてしまうため、そもそもネットワークアダプタの電源が切れているようです。
これまでは同じGIGABYTEのZ390 AORUS ELITE(Intel)を使用していましたが、問題なくWoLが使えていました。(電源を切ってもLANポートのLEDが光っていた)。
このMBのUEFI上にはWoLに関する設定項目が見当たらないため、そもそも非対応なのでしょうか?(今どきのMBでそんなことある?)
それっぽい設定項目はいろいろ試しましたが、ダメでした。
GIGABYTE公式ページのFAQにはWake On LANの言及があるので、非対応ってことは無いと思うのですが…
ちなみにWoLが出来ない以外は全く快調に動作しています。
構成
・OS : Win11
・CPU : Ryzen9700X
・グラボ : RadeonRX9070
・MB : X870E AORUS PRO (Rev1.1)
以下、試したこと
・UEFI上のErPが無効になっていることを確認。
・高速スタートアップを無効化
・GIGABYTE公式ページからLANドライバをインストールし、デバイスマネージャーからWOL関連の項目を有効にした。
・上記でダメだったので、Realtekの公式ページから最新のドライバーをインストールして、同様のことを実施したが、変わらず。
このMBでWoLが使えているという人が居れば教えて頂きたいです…
0点

>このMBでWoLが使えているという人が居れば教えて頂きたいです…
使ってないですが、powercfg /a コマンドで"S5 (Soft Off, Shutdown)"がその結果にないと、すくなくともWoLは機能しないです。
UEFI設定にて、明示的にWoLを有効にする設定はないのでしょうか?
ぐぐったら以下がでてきましたよ。
https://www.youtube.com/watch?v=ry2QxA9VOsE&t=59s
AI Overview
Learn more
Yes, the GIGABYTE X870E AORUS PRO ICE and X870E AORUS PRO motherboards support Wake on LAN (WoL). To enable it, go to BIOS settings > [Advanced] > [Onboard Device Configuration] and configure the [RTC SUPPORT] option.
Here's a more detailed breakdown:
Motherboard Support:
Both the X870E AORUS PRO ICE and the X870E AORUS PRO are designed with Wake on LAN capabilities.
BIOS Configuration:
Enter the BIOS settings of your computer.
Navigate to the "Advanced" or "Onboard Device Configuration" section.
Locate the "RTC SUPPORT" option and configure it according to your needs.
Alternative Method (If no RTC SUPPORT option):
If you cannot find the RTC SUPPORT option in the BIOS, you might need to enable Wake on LAN within the network adapter's advanced settings in Device Manager (devmgmt. msc).
In Device Manager, locate your network adapter, right-click, and select "Properties".
Go to the "Power Management" tab and enable "Allow this device to wake the computer".
Also, disable "Energy Efficient Ethernet", "Green Ethernet", and "Power Saving Mode" in the advanced settings of the network adapter.
Enable "Shutdown Wake-on-LAN" and "Wake on Magic Packet".
Important Considerations:
Ensure that your computer is reaching a proper S5 state (full shutdown) and not an S4/Hybrid shutdown.
Fast Startup in Windows should be disabled.
Wake on LAN might not be available in all computer models and in all computer states.
書込番号:26113817
1点

>AIに訊いたほうが早いさん
コメントありがとうございます。
結論から言うと、マジックパケットの送信MACアドレスを一文字ミスっており、正しいアドレスにしたら無事起動しました…
超初歩的な部分でお恥ずかしい…
貼って頂いた動画のおかげで気がつけたので助かりました。
ちなみに休止状態とシャットダウン状態どちらからでも出来ました。
言い訳すると、LANポートのLEDが付いていないとWoL出来ないと思い込んでいたせいで、初歩的なミスに気が付きませんでした。
ランプが付いてなくても大丈夫なんですね。
結局のところ、UEFI上にWoLの設定項目はありませんが、内部的には有効になっているようですね。(そうすると、今度はオフに出来ない気がするが大丈夫なのだろうか…)
なにはともあれお騒がせ致しました。
書込番号:26113915
1点

少し調べてみました。 ”UEFI上のErPが無効になっていることを確認” これは必須のようですね。 これでWoLが機能するようですよ。 Windows内でWoLの設定をすると、Windowsのシャットダウンプロセスの最中にLANアダプターにWoL to be readyのようなコマンド(何コマンドかは詳しく調べていません)がでるそうです。これでもってLANアダプターはマジックパケット受信可状態になります。その状態のLANアダプターはLEDが点灯する製品もあれば、点灯しないものもるようです。
結局、よかったですね。
書込番号:26114252
3点



マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO
rev.1.1です。
CPUは9800x3d
メモリ G.skill F5-7200J3445G16GX2-TZ5NR
とCrucial CP2K16G60C36U5B
デバッグコードが一瞬46→15と表示されて、最終的にC5が表示されます。
その下のステータスLEDのDRAMも点灯しています。
メモリの差し込み不良が疑われるとの書き込みを見て、2種類のメモリをスロットを変えながら一枚ずつグイグイ押し込んで装着してみたものの、改善せず。
画面が表示されないので、BIOSのバージョンがわからないのですが、Q−Flash Plusで最新のF4bは更新されないような感じだったので、1個前のF3を入れてみたものの変化なし。
他に何か試すことありますか?
書込番号:26106514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も1週間前にこのマザーで組みました。
>最新のF4b
それはRev.1.0のBIOSで1.1はFA2bです。
書込番号:26106540
0点

すみません、書き込みはrev.1.0用でしたが、ちゃんとrev.1.1用を入れてました。
FA1からFA2bに戻しましたが、症状変わらずでした。。。
書込番号:26106602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GIGABYTEの1.1のダウンロードページはこちらです。
また、GIGABYTEのページのBIOSで最後に小文字のアルファベットがつく物はBETA BIOSです。
どちらにしてもFA1でも動かない事は無いです。
CPUの付け直しはしてみましたか?
ピン確認はしましたか?
書込番号:26106604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの挿し直しは2度ほど試してみました。
ピンは今確認してみましたが、折れたり曲がったりはしていませんでした。
書込番号:26106668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーラーの圧力が足りないとかないならマザーかCPUの不良では?
書込番号:26106686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーにーさんさん
CPUもマザーボードも異なりますが、GIGABYTEのマザーボードで同じ症状の相談がAMD コミュニティに有りました。
https://community.amd.com/t5/pc-processors/78003xd-c5-error-on-motherboard-x870e/td-p/729802
ご使用のマザーボードがrev.1.1でしたら初期バージョンから9800X3Dは起動しますので、BIOSに原因は無いと思います。
マザーボードのマニュアルではメモリーを1枚だけ使用する場合は、DDR5_A2スロットに挿す様に書かれています。
CMOSクリアをしてからメモリーを1枚だけDDR5_A2スロットに取り付けて電源を入れてもCPUとDRAMランプが点灯したままになるのでしたら、マザーボードかCPUのどちらかに異常が有る可能性も有ります。
一応DDR5マザーでは初期起動時にメモリートレーニングに結構時間がかかる事も有りますので、ステタース表示LEDがC5になって全く変化しないのでしたら、待つ必要は無いとは思いますが電源を入れてから5分は待ってみた方が良いかも取れません。
CPUとマザーボードを同じお店で購入されたのでしたら、サポート依頼をされてはと思います。
書込番号:26106711
0点

ごめんさない、ついCPUとDRAMランプと書いてしましましたが、点灯しているLEDはDRAMだけでも同じです。
書込番号:26106716
0点

GIGABYTEのマザーはメモリー認識というかトレーニングは割と早い方だと思います。
後、GIGAのマザーはCPUとDRAMが同時に点灯すると言うのはあまり見かけませんね。
A2B2に挿すと言うのは基本なので割愛してましたが、その可能性もあるのでしょうか?
その辺りも問題ないなら販売店に相談ですね。
書込番号:26106760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GIGABYTEも挿すメモリーにはよりますがメモリートレーニングはまあまあ時間かかることはあります。
自分も再起動でも2〜3分やってることもまれにあるので、もう少し待ってみて起動できなさそうならお店に行った方が良いとは思います。
書込番号:26106780
0点

CMOSクリア後、A2のみにCrucialのメモリを挿して電源投入
数分間待ってみましたが、状況変わらずでした。
CPUとマザーは別々のお店で買ったので、問題切り分けにはCPUがもう1個必要かな・・・
書込番号:26106863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーにーさんさん
>CPUとマザーは別々のお店で買ったので、問題切り分けにはCPUがもう1個必要かな・・・
行ける範囲のサポートサービスをしているお店でしたらどちらかでも持ち込めばチェックはしてくれると思いますが、店舗レス又は行けない、メーカー又は代理店まる投げのお店でしたら少し厳しいですね。
一応、初期不良期間中でしたら両方に連絡だけはしておいた方が良いでしょう。
書込番号:26106880
0点

>けーにーさんさん
そのメモリどっちもダメだったりして。
書込番号:26107611
0点

CPU電源、PCIe電源は繋がってますよね?
書込番号:26107676
0点

24pin電源コネクタと8pin電源コネクタ×2、GPU用にPCIe 8pin×2、これで全てですよね?
今日、8600Gを用意して試してみましたが、同じくC5のままでした。
マザーボードの販売店に連絡とってみます
書込番号:26108218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じような不具合に遭遇しました。
Amazonで中古マザー買ったら、Ryzen5 8500Gで動くのに、9950x3dでは動かないという微妙な不具合。
メモリーを複数試し、改善せず。
CPUの不具合の可能性よりマザーの可能性が高いので、マザーを変更したところ改善しました。
Amazonにて作動確認が取れていると言っても、世代によって使ってるピンが違うのか、非常に判別の難しい不具合でした。
参考までに。
書込番号:26118837
0点



マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO
PC組み立ててOSインストールしたのですがグラボにつなぐとブラックアウトしてシャットダウンしてしまいます。
(アイドル状態でゲームなどの負荷はかけてません。)
最初、ドライバの問題かなと思い状況の切り分けのために段階的にverを落としていきました。
1回目:572.47(最新) > PC起動時にAORUSのロゴがでたあとブラックアウトでぐるぐるカーソルは動くもののそこから進まず
2回目:572.42 > PCはデスクトップ画面まで到達するもののブラウザとか見てると徐々にカーソルがカクカクしはじめブラックアウトしてシャットダウンする
3回目:572.16 > PCはデスクトップ画面まで到達するもののブラウザとか見てると徐々にカーソルがカクカクしはじめブラックアウトしてシャットダウンする
ブラックアウトして、シャットダウンしたときのMBのエラーコードは0dでした。
なおCPUのグラフィックにつないだ時は問題がなく動いています。メモリも32GBで認識しています。
あと気になることがありましてコードがCPUがらみらしいのですがOSをインストールする前に
一度電源を入れたときにBIOSに入る前に画像のような画面になっていたのですがクリックしても進まなかったから
キーボード適当に押してたら真ん中選択しちゃってBIOS画面に移動したのでそのままOSをインストールしました
これBIOSがCPU対応してないみたいなこと書いてる気がするんですがBIOSアップデートしたほうがいいですかね?
あとこれが原因でグラボが正常に動かないんでしょうかね?CPUは動いているように感じるので不思議です。。。
CPU:ryzen7 9800x3d (36℃前後なので熱暴走とかではないと思います。)
MB:X870E AORUS PRO(ver1.0) BIOS:F2
グラボ:AORUS GeForce RTX 5080 XTREME WATERFORCE 16G (MBに直接さしてます)
メモリ:Acer Predator Vesta U DDR5 16×2(6000hzで動作させてます)
0点

メッセージはCPUが対応してないではなく、設定が合わなくて起動しないのでBIOSの設定を初期値に戻して動作させてますというメッセージだと思います。
動作不安定みたいなので、グラボのスロットをGen4固定で動作させてもダメですかね?
それ以外だと、グラボのUEFI GOPやCPUのIODを疑う感じになると思います。
書込番号:26087095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あああwさん
単純に考えるとグラボを取り付けると動作異常になるのであればグラボに問題が有りそうですがPC側に問題が無いか確認する必要は有ります。
>メモリ:Acer Predator Vesta U DDR5 16×2(6000hzで動作させてます)
メモリーのEXPO又はXMPを解除しても同様の状態でしょうか。
memtest86等のメモリーテストはパスしているでしようか。
>これBIOSがCPU対応してないみたいなこと書いてる気がするんですがBIOSアップデートしたほうがいいですかね?
CPUはF1から対応しています。
ただ、不具合をこっそり直している事も有りますので、BIOSの更新は試されてみてはと思います。
ご使用のマザーボードはBIOSバージョンF2との事ですので、rev.1.0のマザーボードだと思いますが、βバージョンで無いバージョンにF3がリリースされています。
動作が不安定な状態でのBIOS更新は更新中に事故が起きる可能性も有りそうですので、グラボを取り外した状態で更新するか、Q-Flash Plusで更新された方が良さそうです。
書込番号:26087125
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
gen4固定にしてみました。まだ開始5分程度しかたっていないのでこれから不安定になるかもしれないですが
現状はさっきよりは動作がスムーズになった気がします。ちょっとゲームして負荷かけてみます。
書込番号:26087132
0点

>あああwさん
取りあえず電源の型番も端折らず書きましょうか。
もしも変換ケーブル等使っているならそれも明記したほうが良いかと。
書込番号:26087204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
gen4固定にして1時間くらいゲームとかしてみましたが安定しているようです。FE版ではgen5だと動作しないと情報がありましたがメーカー製も同じ症状がでてるんですかね?
あとちょっとわからないのはPC再起動したときにシャットダウンして起動時にメーカーロゴもの出ず真っ暗なままで同じ0dのコードがでるときがあります。
>キャッシュは増やせないさん
windowsのメモリ診断でやった結果ではメモリに異状はないようです。
一応gen4固定で行けそうな気がしますが再起動でたまに起動しなくなることがあるのでBIOSの更新も検討してみます。
>アテゴン乗りさん
電源はLianli EDGE1300wですね(rtx5090買うつもりしたが高すぎて変えなかったので電源多すぎのツッコミはなしでお願いします笑)
変換ケーブルはMBの24pinはlianliのStrimer Wirelessを使ってますがグラボは電源付属のものを使ってます
書込番号:26087283
0点

0dはCPUのエラーになってます。
メモリーでなる場合など色々有りますが、 GPUのタイミングが合わないなども可能性は有りそうです。
BIOS更新で治ると良いんですが
書込番号:26087297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほど4dのところにも書きましたがこの0dもたまに出ますね。
再起動とかの時に出てましたけど、自分は一度電源切ってもう一度入れなおしたら普通の起動してました。
気になるならお店で見てもらっても良いとは思います。
書込番号:26277809
0点



マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO
rtx5080をpcie4.0×16のライザーケーブル(lianliのVG4-4W)で繋げて、
メインとはべつに追加のM.2を帯域共有しているM2B_CPUにも刺そうと思うのですが
rtx5080はpcie4.0運用で妥協したいのですがここでわからないことがあります。
帯域共有しているM2B_CPUに刺すとpcie5.0×16はpcie5.0×8になるようですが
×8は下位互換で4.0のライザーケーブルに繋いだ場合、ライザーケーブルは×8動作になってしまうでしょうか?
それとも5.0×8=4.0×16と同等なので×16動作でライザケーブルの性能を十分に発揮できるでしょうか?
なんとなくレーン(繋ぐ線本数)で考えたら前者の気がするのですが前者になるでしょうか?
1点

PCI-Eのジェネレーションを下げてもレーン数が増える事は有りません。
従って、M2_Bを使ってx8になって、Gen4のライザーケーブルを挿した場合、Gen4×8になります。
それがGen5のスロットでも、レーン数は増えません。
書込番号:26083827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
ライザーケーブルを5.0を買うかm.2の速度を犠牲にしてチップ直結に繋ぐかします。
書込番号:26083833
1点

5080使うならライザーケーブルをPCIE5.0にすればいいと思いますよ。
https://search.kakaku.com/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%20pcie5.0/
書込番号:26083838
2点

>あああwさん
Gen4と5で数%の性能差ですけどね。
高いけど5を買うのはありですよ。
5080せっかく買ったんでしょうから5にして数%の違いを体感して下さい。(*^◯^*)
書込番号:26083918
0点

>5080せっかく買ったんでしょうから5にして数%の違いを体感して下さい。
やったことないくせに分かったふりかw
書込番号:26083926
5点

ライザーケーブルは5.0対応品にしておいた方が安心です。
初期値は恐らく5.0なので5.0デバイスを使うと上手く起動しないことがあります。
設定を変更したくてもカードを外してとなるので面倒です。
書込番号:26084310
0点



マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO
CRUCIAL CP2K32G56C46U5 を2枚挿すとC5と出てOSが起動しません。
マニュアルの通り、A2とB2に挿しました。
A1-A2、A1-B2も同じ症状でした。
1枚だと動作します(両モジュールテスト済)。
このメモリは、GigabyteのMemory Support List には掲載されています。
構成は以下のとおりです。
【マザーボード】 Gigabyte X870E AORUS PRO (BIOS:F2)
【メモリ】 CRUCIAL CP2K32G56C46U5
【電源】 FSP Hydro G PRO 1000W HG2-1000
【CPU】 AMD Ryzen 9800X3D
【クーラー】 Noctua NHD15-G2 LBC
【SSD】MSI SPATIUM M482 PCIe 4.0 NVMe M.2
【グラボ】 玄人志向 GEFORCE GTX 1050 Ti
【光学ドライブ】 PIONEER BDR-S13J-BK
グラボがPCI-Express3.0(x16)だからいけないのかな、と思ったりもしますが、根拠はありません。
今回、久しぶりに自作PCに挑戦したら、UEFIだの、CSMだの、Secure Bootだの、すっかり時代に取り残されていることを痛感しました。
当初、Windows 10から11にアップデートしようとイメージファイルと修復ディスクを作成して挑みましたが、様々な問題に直面しました。
起動デバイスが見つからないというので、CSM有効/Secure Boot無効にしたら、画面が映らなくなりました。
そこでBIOSを最新にしてみたらどうかと思い、Q-Flush+を試してみたものの更新されず。
その後、グラボのファームウェアを更新したり、DisplayPort、HDMI、CVI-Dと切り替えてみたりしてみたのですが解決せず、気力もなくなり、万事休す。
結局、Windows11HOMEを購入し、メモリ1枚挿しでクリーンインストールすることで、ようやく第一歩を踏み出せました。
せめて、32GBメモリ2枚で動作させたいです...。
助言、情報をいただけると嬉しいです。よろしくお願いします!
3点

リコール対象でないかの確認はされましたか?
書込番号:25974261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Q-F lash+が動作しないは前に自分は経験が有りますがマザーの不良でした。
何度かテストしてみましたか?
メモリーもリコール対象かもですね。
書込番号:25974386 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パター一夜漬さん
>32GB メモリ 2枚挿しできている方いらっしゃいますか
A1/B1に差してみては。
動けばマザボの不良
書込番号:25974392
2点

1枚は同じスロットで確認したものでしょうか?
例えばA2のみを使ったとかB2のみを使ったとか...
もしそうならもう片方のスロットを使ってみてください。(A2ならB2、B2ならA2)
それで動かなければ、そちらの系統のスロットが使えない可能性もあります。
LGAソケットはCPUクーラーの圧でピンを接触させるので、締め付け圧に偏りがあると正常に動作しないことがあります。
車のタイヤ交換等でも御馴染み対角線上のネジ締めは必須です。
しかも一気に締めないというのも同じです。
UEFIはBIOSと似たようなもの、セキュアブートはOSのブートプログラム改竄を防ぐもの、CSMは今更気にする必要はない(BIOSとの互換性を維持するもので今後のWindowsではなくても問題ない)くらいの認識でいいです。
セキュアブートも今後必須なので気にしなくても勝手に使ってきます。
マザーボードの初期設定もそれが前提になっているので難しく考える必要はないです。
Windows 10/11共にその初期設定で動きます。
UEFIのBoot Priorityはドライブではなく、ブートプログラムが登録されるというのが違いです。
空のドライブを取り付けても何も出ません。
OSのセットアップメディアが入っていなければ本当に何もありません。
書込番号:25974705
6点

https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging
リコール対象のメモリーなので交換してもらった方が良いですね。
書込番号:25974737
6点

ロット次第みたいなので、確認してロットが不良ロットなら交換にはなるみたいですね。
書込番号:25974744 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>小豆芝飼いたいさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
リコール対象のリストには含まれていますね。
ご指摘の通り、ロットが対象ならば交換してもらいます。
CRUCIALのサポートサイトに行ってみたら、ライブチャットは米国の営業時間でした。とりあえずオフラインで内容を伝えたので、返事を待ちたいと思います。
Q-Flash+が不良だと悲しいですね。
早めに再度確認したいと思います。
>uPD70116さん
A2のみで確認しました。マニュアル通りなのですが、いろいろ試すべきなんですね。勉強になりました。
>LGAソケットはCPUクーラーの圧でピンを接触...
参考になります。CPUクーラーでも、という事前知識はありませんでしたが、ねじ締めはそのように習慣づいているので、たぶん大丈夫だと思います。
>Windows 10/11共にその初期設定で動きます。
最後はCMOSクリアしてWindows11のUSBメモリーからのクリーンインストールで使えるようになりました。
>UEFIのBoot Priorityはドライブではなく、ブートプログラムが登録されるというのが違いです。
なるほどです!腑に落ちました。
Windows10から11への移行は、想像ですが、リカバリーディスクはDVDではなくUSBに作成し、MBRからGPTに変換してあげていれば起動可能メディアとして認識された、のかもしれませんね。
疲れ果ててしまったので試す気力はないのですが。
ご提案いただいたメモリスロットを今夜試し、CRUCIALからの返信があったら追記させていただきます。
皆様ありがとうございます!
書込番号:25974795
4点

>湘南MOONさん
A1/B1もC5が出ました。
>uPD70116さん
一枚挿しの結果です。
A1 -> コードEC
A2 -> 動作
B1 -> コードC5
B2 -> コードC5
マニュアルのとおりA2だけは動作しました。チャンネルBだけでも動くものなのか、要確認ですね。
あとは、
1.メモリの不良(リコール対象のロットか?)
2.マザーボードの不具合
3.BIOSのバージョンの問題
ですかね?!
CRUCIALのページには返信は1営業日以内に返す、とのことだったので待ちたいと思います。
書込番号:25975541
0点

Bチャネルが機能していないという可能性が高いと思います。
CPUの不良、CPUクーラーの取り付け不良、ケースとのショート辺りが考えられるでしょうか。
A1 B1だけでは信号の反射が多くて正常に動作しないことが多いです。
A2 A1で動かないというのが今一つ分からないです。
此方はメモリーの差し込み不足が追加されるでしょうか。
爪がロックされていても差し込み不足になることがあります。
書込番号:25975571
1点

A2とB2に挿したメモリーは同じものですよね?
後、一度クーラーを外してピンの確認は方がいいかと思います。
クーラーの取り付けも確認しましょう。
CPUの不良、マザーの不良等も考えられます。
とりあえずメモリーの結果を待ちましょう。
書込番号:25975708
1点

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>Solareさん
>湘南MOONさん
>小豆芝飼いたいさん
CRUCIAL サポートから返信がありました。リコール対象のモジュールは2323〜2335番、私のは2440番なのでリコールの対象外でした。同時にアメリカのサポートにも確認したのですが、あっちはダメでした。私の知識不足もあって間違った情報を伝えてしまい、ちょっと待たされて、「リコール対象だ。交換するから送れ」、と返してきました。
(番号横にHOとあるのですが、何でしょうね?!)
>A2とB2に挿したメモリーは同じものですよね?
はい。2枚セットの同じものです。
>爪がロックされていても...
そんなこともあるんですね。一応、奥まで挿していると思います。以前のマザーと比べて剛性も高くなっていますね(しかも重い)。
Bチャンネルが機能していない可能性が高いですね。
念のため、Gigabyteのサポートに質問を送りました。
BIOSのアップデートを勧められそうな予感がしますが、まずは返信を待って、その後、ご指摘のようなハード面の確認をしてみたいと思います。
ご支援ありがとうございます!
書込番号:25976783
0点

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>Solareさん
>小豆芝飼いたいさん
皆様のサポート、ありがとうございました。
Gigabyteの米国サポートの結論はMBの交換、で、メモリスロットの注意事項としては一枚目は必ずA2に入れろ、とのこと。
マニュアルにもそうあるので、同様に2枚刺しの場合はB2に挿すべきなのでしょうね。
あと、BIOSをF3fにしてみましたが、状況は改善しませんでした。
また、グラボを外して内臓GPUのみで試してみましたが、変化ありませんでした。(素人考えでPCI 3.0のグラボの影響を確認)
結局、購入先のソフマップ・ドットコムのサポートに状況を伝え、交換してもらうことになりました。
すぐに手続きをしていただけたので助かりました。
もしも交換してもダメならメモリモジュールを別のメーカーのものに変更してみます。
改めまして、皆様ありがとうございました。
書込番号:25980470
1点

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>Solareさん
>湘南MOONさん
>小豆芝飼いたいさん
皆様、先日はありがとうございました。
その後をご報告させていただきます。
「マザーボードの交換」で解決しました。デュアルチャンネル64GBで動作しています。
BIOSはF2で、アップデートはしていません。
自作PCは本当に久しぶりだったので、技術の進歩に翻弄されました。
また、製品に同梱されているMultilingual Installation Guideは本当に簡単なものなのですね。これからマザーボードを購入する方は、Gigabyteのサポートページから「ユーザーズマニュアル」をダウンロードして参照しながら組むことをお勧めします。
来年、RX8800が出たらグラボを交換しようかな、と思っています。
改めまして、ありがとうございました!
書込番号:25998058
6点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





