Archer BE900
- 最大24.4Gbpsの超高速接続を実現するクアッドバンドWi-Fi 7ルーター。新しい6GHzバンドが、対応端末へ広い帯域幅と混雑のないチャンネルを実現。
- 10Gbps SFP+Fiber/RJ45コンボWAN/LANポートと10GbpsWAN/LANを各1つ搭載し、2.5Gbpsポート×4、1Gbpsポート×1、USBポート×2も備える。
- 独自のWi-Fi最適化と最適配置された12本のアンテナが、より多くの容量、より強力で信頼性の高い接続、より少ない干渉を実現する。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年1月8日 19:01 |
![]() |
5 | 8 | 2024年12月23日 04:25 |
![]() |
36 | 47 | 2024年11月15日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900
TP-Linkには、ほとほと失望させられることが多いですね。
BE805の時にはこちらとコミュニティでいろいろとお世話になりBE805は、ほぼ理想的なルーターになったのだが。。。
この年末に、BE900がいきなり2万円も安くなっていたのでamazonで購入してしまいました。
(本当はBE805を追加購入しようとしていたのですが、ハードウェアの魅力に負けてしまいました)
と、BE900はBE805よりハード的には優れていてトライバンドではなくクワットバンドだし、アンテナの数も多い。
でもってよくよく調べてみると、どうも今回安くなっているハードウェアは、HardwareバージョンがV2ではなくV2.60になっているようです。
(V1はすでに廃止、V2も廃止されたのかもしれない(未確認))。
ファームウェアが Archer BE900(US)_V2_1.1.3 Build 241115というものがUSのサイトにはアップロードされており、
現在アプライされているのも上記のバージョンとなっている(マルチ言語仕様)。
いままで購入したユーザー、これから購入したいと思っているユーザーはもっと調べたほうが良いかもしれないです。
くわしい情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらフォロー願います。
何だかまた、雲行きが怪しいです。
因みに、現在はBE805をメインルーターにしてBE900をサテライトルーターにして無事接続できています。
ただ、現在BE805 AP Modeで、本来とはメイン/サテライトが逆でクワッドバンドの恩恵は受けれていません。
BE900は現行ファームではAP ModeでEasyMeshを有効にできません。
0点


少し訂正です。
USのサイトではなくグローバルのサイトにV2用のV1.1.3が置いてありました。
https://www.tp-link.com/en/support/download/archer-be900/v2/#Firmware
また、私が購入したHardwareはV2.60ではなく、V2バージョンのようです。
V1の他にV1.6というバージョンもあるようです。
日本(JP)にはV2のみが流通されているような感じです(未確認)。
書込番号:26029257
0点

自己レスでさらに訂正です。
BE900は、サテライトで動いていますが、クワッドバンドが有効になっています。
5G-1と5G-2は、別々な周波数帯で有効になっています。
ディフォルトの周波数帯域が1と2ではチャンネルが全然違いますので、
そのまま上がっている感じです。
あと気になるのはメインルーター側で指定したチャンネルで上がっていますが、
サテライト側では、SSIDの隠蔽は無効になってしまって見えてしまっています(たぶんバグ)。
Intel BE200NGWで確認しています。
書込番号:26029273
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900
こんにちはパワーユーザーの方よろしくお願いいたします。
今現在コミュファ光10gbsプランでコミュファから提供されたホームゲートウェイF 5648をルーター機能を有効にして
ホームゲートウェイとBE900の間をカテゴリ8のLANケーブルにて格10gbps対応ポートに接続しています。
現在の設定ではBE900はブリッジで接続しておりアクセスポイントの機能のみを使用しています。
これをコミュファ光から提供されたF 5648からBE900へルーター機能を移行したく考えています。
しかしながらコミュファのサポートへ聞いたところ当然ながらコミュファ側から提供されたホームゲートウェイをルーターとして
使用してくださいと言われました。
そこで皆さんの知恵をお貸しいただきましてBE900をルーターとして機能させるようにするにはどのようにするのかお教え頂きたく存じます。
またiPhone 16ProMaxにてspeedテストにて下り1.5gbps上り1.4程度をBE900の6Ghzにて測定できています。
今のままで良いのではないかと言われるとそのようになるかもしれませんがどうも回線事業者が提供するホームゲートウェイ
のルーター機能は信用していません。また、BE900を使用しきれておらず宝の持ち腐れ感が否めません。
すごく等々なことで申し訳ありませんがお教えいただけますと幸いです。F 5648の取扱説明書のリンクを貼っておきます。
https://www.commufa.jp/-/media/Project/commufa/commufa/files/step/howto/config/link/pdf/F5648_V15.pdf
ご協力をお願いいたします。
1点

現状のまま使用する事をお勧めしますが。光電話を利用しているなら諦めた方がいいですよ。
ONU一体型でしょう。
どうしてもやりたいならF 5648にIPv4 PPPoEブリッジ機能があればIPv4 PPPoEブリッジ機能を利用して
Archer BE900にIPv4 PPPoEを設定する。IPv6 Prefixがうまく受信できるか知りませんが。
あるいはArcher BE900をローカルルーターモードで利用するかでしょう。
この場合もIPv6 Prefixがうまく受信できるか知りませんが。
書込番号:26009276
0点

>そこで皆さんの知恵をお貸しいただきましてBE900をルーターとして機能させるようにするにはどのようにするのかお教え頂きたく存じます。
F5648をブリッジモードに変更でき、かつコミュファからIPv4 PPPoEの
ユーザIDとパスワードを通知されていれば可能です。
しかしF5648のマニュアルを見ても、
F5648の動作モードをブリッジモードに変更する設定の説明が見当たらないです。
ちなみにPPPoE ブリッジの説明はありますが、
これはF5648に繋いだ機器がPPPoE接続するためのものであり、
F5648自体をブリッジモードにするのではないです。
なので、F5648はブリッジモードに出来ないように思われます。
ちなみに、IPv4 PPPoEのユーザIDとパスワードはコミュファから連絡済みですか?
書込番号:26009295
2点

書面等には記載がありません。
マイページ的なサイトにはIDのみ表示されますが、
パスワードは米マークでした。
書込番号:26009322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるるんばさん
>コミュファのサポートへ聞いたところ当然ながらコミュファ側から提供されたホームゲートウェイをルーターとして
>使用してくださいと言われました。
コミュファのサポートの言う通り、BE900をブリッジモード(APモード)で使う事をお勧めします。
理由は、今後何かトラブルがあったときに、コミュファのサポートを受けられない可能性があるからです。
「回線側・ONU側に不具合はありません、BE900が原因ではないですか」と言われ続けられるからです。
下り1.5Gbps、上り1.4Gbpsあれば、十分にBE900を使えています。
書込番号:26009344
1点

>書面等には記載がありません。
>マイページ的なサイトにはIDのみ表示されますが、
>パスワードは米マークでした。
二つの必要要件のどちらもダメなようですので、
F5648をルータモードのままで使った方が良いと思います。
書込番号:26009388
0点

サポートにチャット、電話で聞いたところ、遠隔でホームゲイトウェイをブリッジに出来るらしいですが、時間がかかりそうだったため、次回へ。サポート圏外にはなるらしいけど可能らしいです。
書込番号:26009618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コミュファはPPPoEベースのサービスでしょ?
@だから、PPPoEセッションがいくつまでとれるのか、訊いてミレル?
Aさらに、それにかかわる ユーザーID と Passコードも。 IPv4用とIPv6用。 Passコード は*でミレナイんでしょ?
で、F5648 でPPPoEブリッジを設定し、BE900 はその明らかになった ユーザーID と Passコード で PPPoE接続設定をするよね。 ただし、 @のセッション数が 1個とか2個だったら、F5648 でPPPoEを無効にするよね。 これはブリッジ設定と同じこととおもうけれども。 だけど、ローカルでできるのかなぁ? サポートからリモートでやってもらうようになるみたいだと思うけれども。
以上がダメな場合は、BE900 をルーターモードでF5648につなげるよね。 BE900は 動的IP を選択だよね。 オンラインゲームとかやるの? あるいは、外出先から家の中のサーバーへのアクセスなどある? もしそうなら、ポートOPENの設定を F5648 にしないとダメだよね。 けっこう面倒かもね。
書込番号:26009765
0点

コミュファに頼んでブリッジ化に出来るらしいのですが
ハードルが高いので今回はアクセスポイントで行くことにします。ありがとうございます
書込番号:26009958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900
Archer BE900を購入し、初期設定時にはV6プラスでつながっていました。
しかし、自動アップデートがかかってファームウェアが更新されると、V6プラスでつながらなくなりました。
自動更新されたファームウェアは、『1.1.1 Build 20240929』
TP-linkのホームページで公開されているのは、『1.0.5 Build 20240823』(11/5現在)
なので、日本版の正式バージョンではないと思われます。
11/6にホームページで公開されたので、手動アップデートしてみましたが状況は変わらず。
実は、1度初期不良で交換してもらっていて、その時は、出荷時設定に何度か戻すとネットもWi-Fiもつながらなくなったので、明らかに製品に問題があると思われますが、今回の機械はV6プラスでつながらない以外は問題なさそう。
2台連続で機械に問題があるとは思わないので、ファームウェア起因だと思いますが、サポートに問い合わせしても、ファームウェアには問題がないとのこと。
何が問題なのか分からないので、高価な買い物なのに、使い物になってません。
同様の現象が発生している方いますか?
また、回避方法等があればご教示頂けませんか。
よろしくお願いします。
2点

Archer BE900の購入を検討しています。WAN側がWAN1を初期設定となっていますが、最新ファームウェアの状態でWAN3にてV6プラスに接続を試されても接続出来なかったのでしょうか?SFPポートからスイッチングHUBにファイバーケーブルで接続予定なので知りたいです。宜しくお願いします。
書込番号:25956766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WANはどのポートでもv6プラスは起動しないので今のところはやめた方がいいと思います。
このスレッドを読んでも購入したら自業自得です。
書込番号:25956858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全てのWANポートでV6プラスによる接続が出来ないのなら別の無線LANルーターを検討してみます。
書込番号:25956931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまでの対応の流れ >
- TP-Linkコミュニティに英語で現象を説明するスレッドを投稿しましたが、管理者により削除されました。
- TP-Link日本のメールサポートに問い合わせたところ、以下のような適当な返答が返ってきました:
「同様のお問い合わせはいただいておらず、メールサポートではわかりかねます。お手数ですが、製品の初期化および再設定をお試しください。」
- 購入先に返金を求めましたが、却下され、TP-Linkサポートに案内されました。
もう笑うしかありません…
書込番号:25957265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>superduper64さん
もし、気にならないなら、その削除された投稿内容をUPしてミレル?
わたくしも、価格のスレでとても、よく削除されてるからねぇ〜。
書込番号:25957303
0点

>superduper64さん
スレ主です。
> TP-Linkコミュニティに英語で現象を説明するスレッドを投稿しましたが、管理者により削除されました。
記載されたらマズいから削除したのかな?
メーカーとしては隠したいのかもしれないですね。
> TP-Link日本のメールサポートに問い合わせたところ、以下のような適当な返答が返ってきました:
>「同様のお問い合わせはいただいておらず…
少なくとも私がしつこく問い合わせしてるので、全く無いわけないと思いますが、箝口令が引かれてたり、TP-link自体も
本当は、多数同様の事象が発生して問い合わせもあり、不具合があるのを明確に把握していててひたすら隠す必要が
あるのかもですね。
だとすると、対応を急いでいる可能性もありますね。
もしかしたら、ここまで削除されたりして
書込番号:25957475
0点

>oku0214さん
HGWのルータ機能を無効した設定で使った経験はありませんが、
1Gbpsのルータであれば、NECのIXシリーズ(2105,2106)の中古が完璧に安定します。中古相場1万円以下です。
電源OFF状態から使用できる状態になるのに、1分もかかりません。
ルータモードのBE900は、MAP-E環境ではVPNやポート公開も出来きない超シンプルなインターネットアクセス用です。
IXは余りもありますし、差し上げたいほどです。
早く解決できるといいですね。
ちなみにAmazonですと今回のようなケースは返品できます(使用開始した時期にもよりますが)
書込番号:25957476
0点

>記載されたらマズいから削除したのかな? メーカーとしては隠したいのかもしれないですね。
>だとすると、対応を急いでいる可能性もありますね。
いい意味での”対応を急いでいる可能性”だったらいいけれども、それはないと思うよね。 対応しているならば、素直に言うはずだよね。
逆に、どぉ BE900 を販売中止にするかで遅れてるんじゃないの?
>superduper64さん がUPしてくれて、内容を検討したうえで、わたくしもUSのそこへ投稿してもいいと思ってるけどね。もし、わたくしが投稿したら、それに続いて日本語で投稿してもいいとおもうけどね。 たまにロシア語とか、全然読めない言語で投稿してるのもみられるんでね。
書込番号:25957551
0点

>superduper64さん
同じ症状で悩んでいる一人です。コミュニティへの投稿ありがとうございます。
>- TP-Linkコミュニティに英語で現象を説明するスレッドを投稿しましたが、管理者により削除されました。
スレッドをウォッチしていますが、この返信時点で削除されていないように見えます。サポートからの返信も来ており、開発へエスカレーションしたとのことです。もう一度ご確認なさってはいかがでしょうか。
書込番号:25957594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホントだね。 削除はされてないよね。 開発にエスカレーションしたみたいね。 今トラブルなのかどうなのかを見始めたようだよね。
なんかしら、開発からe-mailが来たら、その内容を投稿してね、ということになってるね。
じぁー、日本TP-Linkではいったい何をやってたんだろうね?
TP-Linkでトラブった場合はUSのコミュニティーへ投稿するのがいいみたいね。日本サポートは機能してないね。
書込番号:25957615
0点

>oku0214さん
V2_1.1.1にバージョンアップ以降、私もsieve2さん同様の症状です。
v6プラスでの接続ができておらず、ipv6のページは見れるが、ipv4のページは見れない状況です。
サポートページ(https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3606/)に載っていたwpsを切るというのも試しましたが、ダメでした。
昨日TPlinkのサポートにメールで問い合わせています。
amazonやTP-LINKダイレクトで購入した人は、納期遅れで発売日に購入しても、手元に届くのが11月に入ってからといった人も多いと思いますので(私も届いたのは11/9でした)これから同じ問い合わせが増えるんではないかと期待しています。
書込番号:25957654
1点

スレ主です。
このスレがこんなに盛り上がるとは思ってませんでした(笑)
>superduper64さん
コミュニティへの投稿の投稿、私も確認しました。
開発にエスカレーションしてくれたようなので、これで前に進みそうですね。
色々情報提供や、コミュニティへの投稿等、ご対応ありがとうございます。
何か動きがあれば、教えて下さい。
>Gee580さん
私もサポートに連絡したとき、コミュニティに投稿して情報提供を求めるように最初に言われました。
なので、自分たちで解決する気が無いんだなと感じました。
それで色々話を進めると、ファームウェアに問題ない。
そんな報告は受けていないの一点張り。
別に人に言われたのが、ダブルルーターの可能性があるから接続出来ない。
もしくは動作は保証しない。
さらに別の人は、HGWに繋ぐんだったら、ルーターモードではなく、アクセスポイント
モードで使用して欲しい。
これの繰り返しで、ダブルルーターになっていないことを伝えても聞く耳を持たない。
挙げ句のはて、当方ではわからない。
と無責任な回答ばかりでした。
なので、ここのサポートは機能してないどころか、有識者がほとんどいないんだなと感じたし、
クレームをクレームと思っていないようだし、電話がなかなかつながらないくせに、こちらから
折り返し電話は一切しないと受けから目線。
また、電話がつながるのに5時間もかかったのに、まともな回答もなく、なんの解決もしない。
なので、ここのサポートは酷いし、なんの解決もしないという印象です。
愚痴みたいになってすいません。
>紅紅紅梅さん
WPSは元々使っていませんので、常にOFFにしています。
当方は、BE900をルーターモードで接続するとipv4でつながっている状態になっているので、
インターネットには接続できてます。
しかし、V6プラスでの接続できてないので、ipv6のページは見れないし、契約している
ひかりTVが全く見れなくなってます。
遡ればわかりますが、BE550を追加して、ルーターモード接続することで、V6プラスでの接続は
できるようになったので、今はこれでしのいでます。
書込番号:25957713
0点

FYI
繋がらないのはお家芸!?
ルーターを介して特定のウェブサイトにしかアクセスができない場合は(Google、YouTubeなど)
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3606/
設定が完了してもインターネットにアクセスできない場合はどうすればいいですか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1556/
ケーブルテレビ回線でインターネットに接続できない場合は
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2169/
> 5.MACアドレスクローンをお試し下さい:PCのMACアドレスをコピーするには(MACアドレスクローン)
> 6.TP-LinkルーターのIPv6機能を停止してみてください: (参照)https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1861/
各回線ごとのインターネット接続の初期設定について
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/10/
> PR-500KIのような型番の大型の機器で背面にLANポートが4つある機器の場合は、その機器側で各種IPv6接続設定を行ってから、TP-Linkルーターをブリッジモードに切り替えてください。
書込番号:25957715
0点

面白いんだけどさ。 他でもかいたけれども、何時間もかかってやっと電話がつながったと思ったら、”そういうことはメールできいてよ” で 一瞬で終わりましたね。 で、いくら待っても返事はなく、2週間くらいたって忘れたころに返事があって、”電話サポートでやって!” だって。
なんか、コメディーみたいだよね。
すごくいい商品を売ってるのに、日本TP-Linkが ブランドイメージをぶち壊してるよね。
書込番号:25957740
3点

> drumnbassballさん
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃる通り、TP-Linkコミュニティに上げたスレッドが一時的に消えていて、返事が出来た瞬間からまた現れました。保留状態だったのでしょうか。
とりあえず、投稿に書かれた通りにメールをいただいていて、本名付きのメールアドレスもCCに入っていたため、一歩先に進んだ気がします。
内容としては、不具合が起きている最中のIPv6の設定ページからスクショをお願いされました。
進捗があったら、このスレもTP-Linkコミュニティの方も更新する予定です。
書込番号:25957770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いまTP-LINKのHPを確認したところ、ファームウェアのVer1.1.1が消されていたので、意外と早く新しい修正ファイルが来るかもしれませんね。
さすがに、不具合の声が多くなってきたんですかね?…
書込番号:25958686
0点

こんばんは担当者から突然メールが入っていて、「原因がわかったかもしれません。ファームウェアのベータ版を用意しましたので、試してくれますか?」ですって。
早速インストールして試したところ、v6プラスがすぐに起動し、通常通りに使えました。
近日中に公式のFIX版が投稿されるはずですので、相応しい解決道が現れてきました。
勝手ながら、数日先にBE900をルーターモードで使わせていただきます。結局のところ、まともな対応を受けたのでやや満足です。
書込番号:25959149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主です。
昨日、TP-linkのサポートから電話があり、ファームウェアの1.1.1に問題があり、急ぎ対応中だと連絡がありました。
また、迷惑をお掛けして申し訳ないと謝罪もありましたが、今更感は否めません。
現在多数の問い合わせがあるそうで、私が問い合わせたときには「問題なしと」回答する必要があったとの事なので、
早くから認識していた可能性もあるので、余計不信感がわきました。
とりあえず、次期ファームウェアが公開されるまでは、PPPoEで接続可能であればそれでしのいで欲しいとの事。
追加でBE550を購入して、余計な予算が発生したことも伝えるのは伝えたので、またこれに関しても協議するみたいな
事は言われましたが、当てにせず待とうと思います。
いずれにせよ、1.1.1が問題ありと正式見解が出たので、情報提供だけさせて頂きます。
書込番号:25960328
4点

>「問題なしと」回答する必要があった
がとても 引っかかるよね。 わたくしはBE900の所有者ではないけれども、その理由が知りたいよね。
これはちょっとふるいけれども、たぶんSuperさんのマネをしてるかとはおもうけれども、
https://www.reddit.com/r/TpLink/comments/1goilg9/be900_firmware_update_breaks_internet_access_in/
このなかで、 TP-Linkジャパン が販売店に交換交渉、返品してみろ、など適切なアドバイスがなかったともあるよね。
TP-Linkジャパン は40人ちょっとの規模なので、売れ行き数に対する、対応は人手が足りないよね。 それで電話がつながらないのかもね。 でも、それはユーザーのビジネスではないので、一企業、販売者として責任ある対応が普通だと思うよね。 それができてないようにも見えるよね。
なーんか、変だねぇ。
書込番号:25960796
1点

ファームウェアFIXの公式版がリリースされました。すでにインストールして動作を確認し、v6プラスが稼働しています。
お疲れ様でした。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-be900/#Firmware
書込番号:25962308 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





