FUJIFILM X-M5 ボディ [シルバー]
- 裏面照射型約2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載し、高画質撮影が可能なミラーレスデジタルカメラ。
- 写真フィルムを交換する感覚で色調表現を楽しめる「フィルムシミュレーション」のモードを切り替える「フィルムシミュレーションダイヤル」を配置。
- 強力な電子式ブレ補正機能と高性能な内蔵マイク、6.2K/30P 4:2:2 10bitでのカメラ内SDカード記録により、快適な動画撮影をサポート。
FUJIFILM X-M5 ボディ [シルバー]富士フイルム
最安価格(税込):¥122,632
(前週比:+1,612円↑)
発売日:2024年11月28日
FUJIFILM X-M5 ボディ [シルバー] のクチコミ掲示板
(532件)

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2025年8月20日 08:54 |
![]() |
58 | 18 | 2025年8月19日 23:11 |
![]() |
56 | 23 | 2025年8月12日 19:19 |
![]() ![]() |
34 | 7 | 2025年7月12日 21:35 |
![]() |
44 | 10 | 2025年6月27日 18:50 |
![]() |
22 | 21 | 2025年6月27日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット
自分はこれからカメラを始めようと考えているものなのですが、富士フィルムのxm5とニコンのz50iiのレンズキットどちらを購入しようか考えております。
自分は主に街中の風景写真を撮ろうと考えているのですが、調べれば調べるほどz50iiはファインダーが付いているこやや富士フィルムxm5では、フィルムシュミレーションが楽しめることなどお互いの良いところが見えてきてどちらを購入しようか悩んできました。
皆さん的にはどちらの方がカメラを始める人に対してお勧めしますか?
また、ファインダーは普段使いますか?
書込番号:26267823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z50UはZ9と同じ画像処理エンジンのEXPEED7が採用される所ですか。
フジは元々フィルムメーカーなのでフィルムシュミレーションあるのは
良いですね。風景であればどちらもありますね。
私だったら望遠使うのでファインダーのあるZ50Uですね。
書込番号:26267845
2点

>Motyariiiiiiiiiさん
・・・「X-T30 II XC15-45mmレンズキット \166,000」を買えば良いのでは?
https://kakaku.com/item/K0001379937/
書込番号:26267851
2点

同じく X-T30 II でいいと思います。
(ノスタルジックネガのフィルムシミュレーションがありませんが)
書込番号:26267886
0点

>Motyariiiiiiiiiさん
本当!
迷いますネェー!
一つ言える事は皆さんご自分の好みのメーカーには根強いファン気質が有って判断に迷いが余計に増します。
フジのカメラは撮って出しで充分綺麗な寫眞が撮れるのが良いトコロです!
上の方々のX-T30U をお勧めします!
オマケの付属の15mmから45mm のズームは良い写りをします!
参考迄に最短と最長の寫眞をアップさせて頂きます。
此れはズームレンズの時にもアップしたので其の点悪しからず・・・!
参考に成れば嬉しいです!
書込番号:26268032
0点

その2機種ならZ50 IIですかね。
ファインダーがあり、グリップもしっかりしているので撮影が楽しいと思います。
屋外で撮る場合にはファインダーは必須だと思った方が良いです。
X-M5の利点はフィルムシミュレーションとフォーカスレバー、キットレンズが1mm広角側に広い点ですね。
書込番号:26268063
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット
動画機として、本機を使っておりますが、いつも泣かされる欠点があります。
「撮影途中でバッテリー切れになると、そこまで撮影していた動画が消失する」
もちろん、途中で撮影終了すれば、その時点までのデータは保存されますが、
連続1時間とか撮影していたら、バッテリー切れおきると、1時間分がまるまる消失します。
ずっとカメラを見ながら撮影していれば、バッテリー状態は把握しているでしょうが、
撮影したまま放置していると、いつの間にかバッテリー切れていて、データ消失してしまいます。
外部電源使えば、良いことなのでしょうが、なにか設定等での対策は無いのでしょうか?
また、この仕様は富士共通のもので、機種を買い替えても、対策出来ないのでしょうか?
ご存じの方だけ、返信願います。
0点

動画データは始めと終わりの部分で特別な情報を記録する必要があるので、途中で強制終了すると終わりを示す情報が書き込まれないと無効になるかと思います。これはどこのメーカーでも基本は同じかと思います。
書込番号:26266344
6点

設定では逃げられない様です。
自分は動画は撮らないので他社がどうかは存じていませんが、富士のこの仕様というか実装は完全にバグに思います。
仕事柄大体察しが付くのですが、活動限界を超えるまで録画させるからこういう事になる訳で、その少し手前でファイルを強制クローズして自動シャットダウンさせるのが正しい実装です。 少し手前がいつなのかは開発時にわかるので100%実装できるはずです。
かなりの大ボケの部類なので、改善要求すれば何とかなるかもしれません。
書込番号:26266364
12点

>珈琲天さん
いえ、他社製品も多数使っておりますが、
ほとんどのカメラは、電源低下すると、強制終了処理が走り、その中で画像の保存処理されます。
ご存知だとは思いますが、スマホなどでは、電源低下時にはいきなり電源が切れずに、
「シャットダウン処理中です」と表示されて、強制終了処理が実行されます。
富士の他のカメラはどうなのか?
M5でも設定を変えると保存してくれるのか?
ご存じの方だけ返信願います。
書込番号:26266366
7点

>Tech Oneさん
設定では逃げられないのですか。
つまりは動画撮影中は、一生懸命画面を見て、電池が切れそうになったら録画を中断して保存しろという仕様ということですね。
すなわち、長時間の動画撮影では、充電池を使わずに外部電源を使えということになりますね。
メーカー問合せしてみて、そういうことならば、改善要求してみます。
書込番号:26266375
0点

そうですね、普通はバッテリー切れしても保存の最終処理は行われます。
ちょうど今、Insta360カメラのバッテリー放電のため録画状態で放置していたら、「異常終了」のメッセージとともに電源が切れました。
再起動すると「オーバーヒートのため強制シャットダウンしました」とメッセージ表示。
「さすが、中国メーカー品は気が利いてるなぁ」と感心していたところです。
富士フイルムは本来写真機のメーカー(?)ですから、動画は弱いかもしれませんね。
もっとしっかりと開発、調整を繰り返して完成度を上げて欲しいですね。
書込番号:26266378
3点

そうなのですか
バッテリー切れというからには電源無いからどうしようもないと思いましたが
バッテリー切れする前の処理のことなんでしょうか
それだと言葉も意味も変わってきますね
書込番号:26266420
0点

>珈琲天さん
>これはどこのメーカーでも基本は同じかと思います。
想像で書かれたんですね。
動画撮影機に限らないと思いますが、普通の電子機器は電圧降下をモニターしていて、まもなく作動限界となる少し前に終了処理シーケンスに入り強制シャットダウン処理するように設計されているものです。
バッテリー切れ=有無も言わさず機能停止、なんてお粗末な設計はちょっとあり得ないです。>富士フイルムさん
ちなみにバッテリーを搭載しないドラレコなんかも、電源断で最後のファイルが破損する、なんてお粗末なことにはなっていません。
ファイルを閉じる処理くらいはできるキャパシタを搭載しているのでしょうかねぇ。
書込番号:26266442
4点

収録中に電源SWを切ると、どうなりましょうか。
ニコンZ30では、電池上がり・電源SW切り共に収録して落ちます。
書込番号:26266458
4点

>うさらネットさん
>収録中に電源SWを切ると、どうなりましょうか。
この質問になんの意味があるのでしょうか?
もし、SW切って正常記録されたからといって、電源切れとなんの関係があるのですか?
書込番号:26266489
3点

ドライブレコーダーとか 長くても3分とかに分割してるのはそういったリスク回避だったりします
案外 4G 分割保存とか理にかなってたりする
ニコンの場合連射書き込み中はメインスイッチOFFで
バッファ書き込みを打ち切る仕様だったりする
(プロ野球撮影カメラマンからの要望らしい すぐに次の投球に備える)
書込番号:26266496
0点

>富士フイルムは本来写真機のメーカー(?)ですから、動画は弱いかもしれませんね。
現行のスチル機作ってるメーカーとしては
動画機の歴史はキヤノン並みに長いんじゃないかなあ?
フィルム時代から作ってる
8mmビデオ時代はソニーのOEMでしたね
交換式レンズは動画用としてはずっとシェア1位だったんじゃないかな?
近年は変わってそうだけども
「動画は弱い」で済ませちゃいけんメーカーだわな
バッテリー抜いて強制終了させたわけではないのに
動画の記録が残らないなんて間抜けすぎて泣けてくる仕様ですね(´・ω・`)
書込番号:26266536
1点

質問しているスレですので、
回答以外の書き込みはご遠慮ください。
想像での回答も不要ですので、
ご自分の経験から、富士の機種に関する事項にてお願いします。
書込番号:26266545
3点

こんにちばんは
そのデジカメは持ってませんが・・・
確認
社外品の充電池
社外品の充電器
取説・Webページの推奨メモリーカードでない
これらに該当しなければメーカーサービスに相談を
デジカメの点検やファームウェアで対処すべき不具合です
<補足>
電池残量低下の強制終了時に
メモリーカードへのファイル書込みを適正に処理・完了するための電気が不足していると考えられます
電池の不良や電極の接触不良など
カメラ本体や純正充電器には劣化不良電池を判別・警告する機能があるかと
これが適正に働かない、不良電池と認識できてないとか
「フジだからねぇ」ってのはココでは放っておいて・・・
書込番号:26266550
4点

>くちだけさん
手持ちのX-T4で試してみました。
4K60Pで録画しっぱなしにして放置。
途中、加熱警告が出たので一時休憩させながらシャットダウンするまで置いていたところ、バッテリー残量警告が出た後「保存中」となり、正常にシャットダウンしました。
その状態でシャッターボタンを押すと普通に起動し、再度録画開始すると数秒後に同様の動作を繰り返します。
自動シャットダウンはバッテリー残量がそれなりに残っている状態で作動するようです。
もちろん最後の動画ファイルは正常に記録されています。
このことから、くちだけさんお持ちのカメラは、個体不良ではないでしょうか?
もっと古いX-T4でも考慮されている機能が、発売間もない製品で省略されている可能性はきわめて低いでしょう。
販売店かメーカーサポートに相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26266634
5点

>ダンニャバードさん
確認ありがとうございます。
お手数をおかけいたしました。
T4にて正常に保存されるということで、
私の個体不良か、M5の仕様ミスということだと思います。
現在、富士フイルムの方に問合せ中ですので、回答あり次第、ご報告させていただきます。
書込番号:26266639
4点

>>収録中に電源SWを切ると、どうなりましょうか。
>この質問になんの意味があるのでしょうか?
>
>もし、SW切って正常記録されたからといって、電源切れとなんの関係があるのですか?
正常記録されるのであればバッテリーの不良が考えられます。
バッテリー切れ一歩手前のとき、カメラはバッテリーがあと一踏ん張りできる前提で動いているのに、バッテリーが期待に応える事ができなければ、ファイル未書き込み事故は普通に起こりそうな気がします。
正常に記録されなければ、仕様、どこかが故障、バグのどれとも取れます。
あとは、バッテリー残量表示が順繰りに変化せず、たとえば60%からいきなり赤点滅とかになればバッテリー不良の可能性は高いかと思います。
書込番号:26267276
2点

>くちだけさん
X-M5で録画してみました。
画像が貼れないのですが、バッテリー不足より先に高温警報でシャットダウンしました。
バッテリーはフル充電から一目盛り減りました。
MOV、29.97fps、FHDです。
録画時間は45分17秒でした。
カタログスペック通りかと思われます。
温度設定は普通です。
書込番号:26267741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>観客Aさん
テストありがとうございます。
でも、私が知りたいのは、電源低下時の動作であって、高温強制終了時の動作では無いのです。
また私は、最大解像度の6.2Kで撮ってるので、ちょっと動きが違うかもしれません。
書込番号:26267860
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット
現在x100viを使用しておりますが、x-m5への乗り換えを検討しています。
手ぶれ補正が無いことが自分の中でやや気がかりですが、手ぶれ補正が無いことは実用において影響は大きいでしょうか?
被写体は子供。
撮影シーンは主に外やたまに幼稚園イベント、家など。
幼稚園イベントでは三脚固定でズームレンズをレンタルしての動画撮影もするつもりです。
晴天時はさほど影響ないと感じていますが、室内ではどのぐらい打率が下がるかということはやはり懸念があります。
家電屋ぐらいの明るさならラフに構えて撮っても大丈夫そうだなとは思いましたが、、
カメラとしてはグレードダウンの乗り換えですが、私にはオーバースペックなのでx-m5がちょうどいいと思います。
なにより小さい!x100viですら結局重いデカいと感じたのでそこが一番の理由です。
購入したら xf27mm f2.8 や、SIGMA 18-50mmあたりをつけようと思います。
書込番号:26255612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんとんととんさん
手ぶれ補正が必要かどうか?は、人それぞれ運用方法や技術によるとは思いますが、少なくとも「ないよりはあった方が良い」でしょうね。当たり前ですが・・・
私はX-T4+純正の16-80とタムロン18-300を愛用していますが、2本ともレンズに手ぶれ補正機能がついているのでボディーには不要かもしれません。
でも単焦点レンズにViltroxの33mmと56mmがあり、これらを使うときはボディーの手ぶれ補正が重宝しています。
特に薄暗い屋内などではF2.8/ISO1600MaxでもSSは1/30以下になる場合が多く、手ぶれ補正はかなり有効です。
>幼稚園イベントでは三脚固定でズームレンズをレンタルしての動画撮影もするつもりです。
その場合は手ぶれ補正搭載のレンズを使用すれば問題なさそうですね。
結局はレンズ次第、と言うことになるのではないでしょうか。
書込番号:26255631
2点

>とんとんととんさん
ボディ内手振れ補正は有れば便利だと思います。
私はボディ内手振れ補正の無いキヤノンのR10を使っていますが、レンズに手振れ補正が有れば問題ないので気にはしていません。
レンズが広角から標準系ならどちらも無くても気にしません。
ネットでカメラの手振れを防ぐなどを調べご、自分の技術を磨くと良いですよ。
今回はx100viからの乗り換えですか?
前々回はx-s10からX-T5への乗り換えで、前回はX-T5からa6700かa7c2でしたね。
予算は潤沢?なようなので買い増しをお勧めします。
X-T5を手放すのはもったいないと思います。
書込番号:26255632
6点

>とんとんととんさん
・・・「現在、所有しているカメラ」で「手振れ補正をOFF」にして試してみればいいんじゃないでしょうか。
・・・「スレ主さん」の撮影状況は誰にもわからないので、それが一番、手っ取り早く、確かだと思います。
書込番号:26255633
7点

手ブレが発生するのを懸念しているようですが
どれほど低速シャッターを必要とする機会があるかでは?
レンズに手ブレ補正があるのを使用する考えはありますか?
機材が軽くなると、
カメラの保持を今以上
しっかりする必要もあるし、
ファインダーがないから尚更保持をキチンとしないと…
更には、日中の明るい野外で動きものの撮影の場合、
ファインダーがないと被写体を捉えるのに苦労するかと。
次々と機材を変えているのは
なんらかの不満があるからですよね?
X-M5に変えても、また不満がでるのでは?
書込番号:26255655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どのような場面でも手ブレがあった方が良いですよ。
偶然に撮れたとても良いって思っていたらブレてる…やん。
そんなのが出来るだけ少なくなりますからね。
補正があってもブレてたら諦めます。
別に補正くんは責めないです。
書込番号:26255694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体次第ですね。
お子さんが主ということで、お地蔵さんじゃあるまいし被写体の方のブレが大きいかも。
レフ機時代からボディ内手ぶれ補正のない機種を使っていますが、不都合はないです。
屋内・屋外共通して照明に配慮すれば良いと思います。
フラッシュの日中シンクロや天井バウンス等々。
書込番号:26255721
4点

>とんとんととんさん
このレンズキットのレンズXC15−45mmは
手振れ補正(OIS)付き。
なのでX100VI程度には使えます。
但しレンズが暗い分シャッター速度が落ちます。
室内で子供となると、
手振れの影響より被写体振れが大きく出ますので、
ISOを上げてでもシャッター速度は確保して下さい。
書込番号:26255733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>xf27mm f2.8 や、SIGMA 18-50mmあたりをつけようと
>思います。
使用されるレンズが広角から中望遠位ですと、ボディ内手振れ補正無しでも別に良いと思いますよ。
動画撮影には、三脚よりもカメラ用三軸ジンバルを使用される事をお勧め致します。
書込番号:26255773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使えるか使えないかは100VIの手振れ補正をオフにすれば分かるのでは?
搭載されていればオフにはできますが、搭載されていないものをオンにはできませんので慎重に考えないとですね。
手振れ補正に限定すれば、手振れ補正内蔵のレンズを手に入れればいいだけのことですし♪
書込番号:26255970
3点

夜見返して多数のコメントいただきありがたく思います!
私自身、多々カメラを乗り換えておりますが腕前は全く持ってスキルなし知識なしの下手くその自己満なのですが、飽き性でガジェット好きなところがあるのであれこれ乗り換えたくなるのです。
ただ、色々買ってみて今のところはFUJIFILMという点は選択肢として譲れないですね。
その上で軽く小さくを追い求めたらx-m5+27mm 2.8でもいいのでは?と薄々感じて質問した次第です。
たしかに、手ぶれ補正がなくてもいいかはx100viで手ぶれ補正オフで検証できそうなので何日か試してみたいと思います。
あとはあえてファインダー覗かないようにしてみたいと思います(笑)
ただ、ようやく買えたx100viなのでこのまま乗り換えないことも選択肢にはあります、、
予算的には買い増ししか考えていません。
書込番号:26256018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんとんととんさん
私は子どもが小さかった頃、初代X100を使っていました。カメラそのものはハッキリ言ってX100Yのほうが良いと思います。もしズームレンズが必要になったということなら、もうしばらくデジタルテレコンを使いやすいボタンに割り付けて使うほうが良いと思います。お子さんが大きくなってきたらズームレンズが必要になると思います。そうなるとファインダーはあったほうが良いと思います。そうなるとX-T5かT50を勧めたいところですが、年内にX−T30Uの後継機が出るとの噂もあります。正常進化ならコスパ良いかと。https://www.minnacamera.com/mags/1534
それを待ってみては?手ブレ補正はレンズ頼みになるかもしれませんが、私は手ブレ補正なしのX-T20を使っていましたが特に困りはしませんでした。
それともオーバースペックで小さいカメラが欲しくなっただけならX halfという手もあります。コンパクトでポケットにも入ります。気軽に使えますがズームもないし、X100Y並みの美しさもありません。買っているところはコンパクトさと手軽に撮れること、初心者でも扱いやすいことだけです。あくまでサブカメラ。X100Y持ってるなら使い込んで機能も駆使できるようになる方がいいように思います。
書込番号:26256041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんとんととんさん
こんばんは
自分の場合ですが、
今現在6機種を使用運用してますが、
ボディ内手振れ補正を搭載している機種は1台もありません。
それでも撮影に支障はありません。
望遠中望遠であればほとんどはレンズに手振れ補正が搭載されてますしね。
とんとんととんさんの場合、
おそらく機種を変えても意味が無いのでは?と思います。
手振れって機材よりも撮影者の影響の方がはるかに大きいです。
ボディ内蔵手振れ補正が無くて大丈夫か考えるよりも、
手振れ補正が無くてもそうそうブレないような写真を撮るべくひたすら練習する事を強く勧めますね。
手振れ補正があってもブレてる人は大勢いますから。
書込番号:26256113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

夜間の風景やスナップだと手振れ補正は必要ですが、子供の場合はシャッタースピード早め・ISO上限高めで撮りますので、必ずしも必須ではありません。
書込番号:26256132
1点

フジフイルムの手振れ補正も相当な高いレベルに到達しています。
レンズもボディ内手振れ補正があることが前提のレンズも増えていますし、いまから手振れ補正なしのボディを買うのは覚悟が必要かと思います。
それか、最近の画像編集ソフトのノイズ処理は素晴らしいものがあるので、編集前提で高感度で対応するかですね。
書込番号:26256204
0点

せっかく100VIがあるのだから、それを使い続けて、望遠が必要なときは一眼をレンタルすればいいです。
書込番号:26256243
0点

手振れ補正ネタは、あったほうが良いに決まってるの意見か、
そんな物に頼らず技術で補えの2択です。
私は無い機種は買いません。
AFと同じでこのカットがブレてなければなあ、と思うのはうんざりだからです。
まあ0には出来ませんし頻度の問題ですけどね、
所詮趣味道楽ですからブレるのも一興と開き直るのも良いかもしれません。
書込番号:26256265
1点

あまりコメントお返しできず恐縮です。
皆さんの言うようにボディ手ぶれ補正は必ずしも必須では無さそうですね。それよりもスキルを磨けというのもごもっともです。
私の使用シーン的にも手ぶれ補正なしでもいけそうです。
そもそも買い換えも今の自分に必要か改めて考えてみようと思います。
書込番号:26256372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・本当に「子供の撮影にはハイスピードシャッター」なんて使ってる? マニアと一般人を一緒にしちゃあダメだと思うよ。
・・・きちんと手ブレ補正の有無を比べたこと無いと、その効果は普段目に見えないから、ありがたみがわからないだけなのでは。
書込番号:26256382
7点

手振れ補正機能は静止物を手持ちで撮りたいときに効果を発揮しますが
子供のような動体物が被写体の場合は被写体ブレが多くなるので手ブレ対策ですむものではありません。
ただし望遠レンズになると手ブレの必要性が出てきますね。
お示しの条件では広角レンズの使用が多いようなのでブレの影響は必然的に小さいものとなりそうです。
書込番号:26256707
3点

・・・・ちなみに、「手ブレ補正がボディ・レンズ双方に無い場合」は「手持ち撮影」である場合、「必ず手ブレは起きている」んです。
・・・・それが、「広角レンズでは手ブレ角度が小さくなる」「シャッタースピードが上がると写る手ブレ量が少なくなる」だけで、「決してゼロではない」ということ。
・・・・まあ、「高感度ノイズ」と同じで、「手ブレの量」が「100ならダメ」「10でギリギリOK」「5なら全然OK」って感じで「個人差で許容するもの」だとは思います。
・・・・やはり「どんなレンズ(手ブレ補正の無いレンズ)でも使えるのはボディ内手ブレ補正が付いたカメラ」ってことになりますね。
・・・・「上級機種(値段の高い機種)には手ブレ補正が付いてる」のが「何よりの証拠」であり、「メーカーはちゃんと認識している」んですよ。
・・・・「付いて無い機種」を買わざるを得なかった人が「大丈夫、大丈夫」というのが果たして「他人に対して、正しいカメラの勧め方」なのかどうかは、この文章を読んで各自で考えて欲しいと思います。
書込番号:26257095
5点

私は、X-S20の後継機がM5だと思ったので購入するつもりでしたが、おっしゃるようにM5には手ぶれ補正がありません。
FUJIの手ぶれ補正はかなり優秀なので、手ぶれ補正のついてないFUJIを買うのはもったいないと思います。
わたしはそれでT50を買いました。X-E5も手ぶれ補正ついているので良いと感じます。(T50とE5はほぼ同じカメラです)
手ぶれ補正がないことを後悔する可能性はあるか、と問われれば、当然、あるでしょう。
書込番号:26259914
1点

60万円のSONYのコンデジも手振れ補正は付いていないので、軽さとコンパクトさのほうが重要と考えている人も多いという事でしょう。
書込番号:26260922
0点

[被写体は子供]と言う要素を重視するのであれば、手振れ補正はあった方が良いと思います。1段でも効いてもらえるだけで、ボツになる可能性が減りますので。
また、教室や体育館等の室内や薄暗い場面でも、手振れ補正はありがたいと思います。
子供を撮ると言うことは、その瞬間は一度しか無いので、チャンスを活かす上でも選択は慎重に。
もちろん、明るく重いレンズを持って行くことも良いとは思いますが。
書込番号:26261682
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
満充電にしたあと防湿庫で保管していたところ、1週間ほどでバッテリーが空になっていました。毎回ではないものの何度かあったのでカメラの異常かと思いますが、同じような症状でお困りの方はいらっしゃいませんか?また対処法はありますでしょうか?
書込番号:26230501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jaugjxvdkgさん
故障の可能性が高いので修理が必要のようです。
書込番号:26230516
3点

設定やファームでの対応ではなく、
故障言い切れる要素があるのでしょうか?
書込番号:26230521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種を持っていませんが
ボディに入れていての状態ですよね?
その際
ボディの電源をOFFでも
Wi-FiやBluetoothの設定はNOになっているとか?
書込番号:26230526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jaugjxvdkgさん
保管中にバッテリーが消耗する可能性が高いのは故障以外だとBluetooth、Wi-FiやGPSがオンの場合なら考えられます。
オフにしても減るようなら点検に出した方が良いのかのとは思います。
書込番号:26230580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メニューを見ていたら、電源オフ時のBluetooth接続の項があり、デフォルトでONになっていました。OFFにして1週間ほど様子を見てみます。
書込番号:26230633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jaugjxvdkgさん
基本的にバッテリーは使わないならカメラから抜いて置いて下さい!
満電状態より80%以下でカメラを使う前に100%に充電する方がバッテリーも長持ちします!
X−M5!
小さくッて軽い良いカメラですネ!
何時も持って出られるので気軽にバシャバシャ撮って下さい!
お気に入りのショットをアップして見せて下さい!
宜しく・・・です!
書込番号:26231053
2点

一週間様子を見ましたが、バッテリーは減っていませんでした。電源オフ時のBluetooth接続が原因だったのかと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:26236037 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット
5DWを使っていますが、最近、重さが苦痛になってきました。
実家で手に入れたフィルムカメラも使っていますが、フィルム代、現像代が苦痛になってきました。
軽くて気軽に持ち出せるカメラが欲しくなり、
同じCANONならレンズも活かせるわけですが、
CANONのミラーレスのシャッター音に凹んでしまい、
ネットで物色していると、FUJIのフィルムシミュレーションを知り、興味が湧いています。
とは言え、予算は20万円くらいです。
本体+レンズ1〜2本で、FUJIの良さを知るのに良い組み合わせを教えてください。
5DWとEFレンズを売却すれば予算は少し増えますが、FUJIを使ってみてから考えたいと思っています。
X-M5に絞っているわけではなく、ランキング上位だったので、ここに書き込みしました。
8点

>hina1226さん
使ってみてから決めたいなら
店頭で試し撮りしてみるとか、GOOPASS等でレンタルして使ってみて決めるのもいいかもしれませんよ
書込番号:26218970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hina1226さん
CANONのミラーレスのシャッター音に凹んでしまい、
ミラーレスは電子シャッターなので、基本は無音ですよ。
書込番号:26218989
1点

東京か大阪にお住みなら、富士のサービスカウンターでレンタルできますよ。
当日返却なら無料です。
試してみては?
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/rental/
書込番号:26219002
4点

>ミラーレスは電子シャッターなので、基本は無音ですよ。
またいい加減なことを…σ(^_^;)
どの機種も普通にメカシャッターついてますよ。ミラーはないけどね。
書込番号:26219064
20点

90Dを売却してX-T5、X-M5を購入した者です。
まず本体の携帯性の高さにびっくりします。めちゃくちゃ軽くて小さめ!キヤノン時代はちょっとした旅行には躊躇していたのがどこにでも持って行くようになりました。ただ、私の場合はレンズの種類がハマらず、これ!というのがなかなか無いためまだ広角〜標準域しか買い揃えられていません。他の方が仰るようにレンタルできるならされた方が良いですし、せめて量販店で実機を触るだけでもいいので体験されてみてほしいです。
また余談ですが、お好みの画角があればその次は写りが全然違うのでそこを好きになるかどうかですね。キヤノンのはっきりくっきりパキッと解像する感じを捨てきれず、FUJIも使いながらR6を手元に残しております。
書込番号:26219094
4点

ご意見ありがとうございます。
xperia02cさん
買う前に試せるのは良いですが、予算に限りがありますので、レンタル費用も惜しいです。
買って失敗したら諦めて使い続けるしかないですが、そうならないように調べている最中です。
鏡音ミクさん
音が消せるのは知ってますが、無音が基本だと言われると違和感ありますね。
周りに迷惑が掛からない状況なら、シャッター音は結構大事な要素だと思っています。
人物撮影なら、撮られるほうもシャッター音て大事じゃないでしょうか。
ヘッドウエイさん
当日は無料なんですね。太っ腹ですね。
ですが、私には無理そうです。残念。
ダンニャバードさん
そうですよね( ´∀` )
だて様のひつじさん
私も標準域ばかり使ってます。広角は難しいです。
CANONとFUJIの写りの違いは、使ってみないとわからない部分もありますが、
個性として、楽しめればよいなーと思っています。
今もフィルムとデジタルを使っている状態ですので。
>キヤノンのはっきりくっきりパキッと解像する感じを捨てきれず、
5DW+シグマ単焦点がお気に入りなので、この感じは私も顕著に出るかも知れません笑
書込番号:26219129
1点

>hina1226さん
はじめまして。
予算内で富士フイルムだとX-M5とXC15-45mmかなと思います。
ただカメラにEVFがない&手ぶれ補正もないので、そのスタイルでよければです。(XC15-45は手ぶれ補正付)
ここぞって時のために、5DWは残しておいた方が・・・。
重いカメラ使ってると軽いの欲しくなりますよね。
先の富士フイルムの組み合わせなら重さ約500gでペット1本分ぐらい。
フィルムシミュレーションは自分も好きで特にクラシッククロームとノスタルジックネガがお気に入りです。
予算あればT50と言いたいけどSDカードや予備バッテリーなども考慮するとX-M5かなと思います。
熱中症に気をつけて楽しい写真ライフを!
書込番号:26219145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hina1226さん、こんにちは。
X-M5、気に入って使っています。本体が非常にコンパクトなのでレンズもコンパクトなものが似合います。私は主にスナップ用途でXF35mmF1.4とpergear25mmF1.8を使用しています。特にpergear25mmは見た目は私的には100点なのですがMFレンズなのでとっさの撮影では使いにくく、今度発売されるパンケーキレンズ(23mF2.8)を購入しようかどうか検討中です。
先日、万博にXF18-55mmF2.8-4を装着して行ってきました。こちらも使い勝手のいいズームレンズですが、コンパクトなズームならXC15-45mmが見た目もマッチするかなと思います。電動ズームが使いにくいと感じるかもしれませんが。
書込番号:26219184
2点

さしあたりすぐ入手できそうなのはX-T50、X-T5、在庫少ないですがX-S20あたり
メイン機ならT5でしょうか
S20やT50に25万出すか?と言われると個人的には微妙です
X-M5は量販店では在庫切れです
細かくチェックしていれば、しれっと出てくる可能性もありますが
コンパクトでいいのですが、グリップが浅く持ちづらいです
8月に出る新しいX-E5、展示品を触った感じでは質感良好ですが、まあでもしっかり構えてファインダーで撮るよりは片手でパチパチ撮るサブ機需要でしょうかね
予約もまだですし、予約してもいつ手に入るのやら
個人的にはサブ機としてE5やM5が欲しいと思っていますが、供給が十分でないので、あくまでメインはニコン機を使いつつになります
書込番号:26219771
1点

返信ありがとうございます。
SIX SHOOTERさん
X-M5はファインダーがないのですね。
スマホでは当然ファインダーなしで撮影しているのに、
カメラではファインダーを覗きたいという自分でもよく分からない症状があり、悩みどころです。
XC15-45mmは電動ズームが馴染めなそうで
予算もなくて贅沢言えないのですが
はい!5DWは残します。
あゆむのすけさん
万博行かれたのですね。
この構図のリングは初めてみました。良いですね。
XF18-55mm予算オーバー
XC15-45mm電動ズーム
悩みますね。
9801UVさん
改めて見てみると、FUJIのカメラはスペックだけでは違いがよく分からないものもありますね。
それと全然知らなかったのですが、FUJIは供給が追い付いてないのですね。検討対象ではないですが、X100Yとか大変そう。
T50が微妙というのは価格の割に防塵防滴じゃないあたりでしょうか。
書込番号:26222240
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
またもやド厚かましくも登場致しました
宜しくお願いします
さて、取説を見ましたが、どうも肝心の「どういうカメラなのか?」という事が解りません
ファインダーがない事を考えれば「写真撮影」はどうでも良い?
見た眼は、如何にもカメラっぽいのに?
また「M」の意味は何なのか?
具体的に「どのような言葉」の略なのか?
それが解れば、本機の本質が解るような気がします
このように本機への疑問・不安・懐疑心?等々があります
良くお解りの方、宜しくお願いします
2点

ファインダーが無いから写真撮影が出来ないのなら使わなければ良いだけの話。
ファインダーが無ければカメラでないと思うなら理解は出来ないでしょうし、する必要も無いと思いますよ。
最も写真撮影に利用されているスマホにファインダーは無いですよね?
スマホで素晴らしい作品を撮影されている人はたくさんいますけれどね。
Mの意味は以下のようです。
「Medium」の頭文字であり、小型軽量ボディを特徴とするシリーズであることを意味します。また、「M」は「あいだにあるモノ」という意味も持ち、撮影者と被写体の間の世界を見つめるカメラというコンセプトも表しています。
書込番号:26218641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

longingさん
>「Medium」の頭文字であり、小型軽量ボディを特徴とするシリーズであることを意味します。また、「M」は「あいだにあるモノ」という意味も持ち、撮影者と被写体の間の世界を見つめるカメラというコンセプトも表しています
「Medium」ですか
これは思わなかったですね
ならば中、或いは標準というような意味なんでしょうね
間にあるもの、とはこれまた深遠な意味ですね
後、色々と参考になりました
手厳しい意見も同様に参考になりました
ありがとうございました
書込番号:26218647
0点

>皆さんよろしくさん
こんにちは。
>ファインダーがない事を考えれば「写真撮影」はどうでも良い?
スマホユーザーから考えると、
EVFはなくても良いのかもしれません。
>また「M」の意味は何なのか?
>具体的に「どのような言葉」の略なのか?
Minimumの「M」だとおもいます。
手振れ補正もEVFも要らない、で
その分軽量安価で当時のX-Pro1や
X-E1と同じXtransCMOSでフジの色を
楽しめる最も小型軽量のカメラでしたから。
書込番号:26218665
2点

ミラーレス一眼なのにファインダーが無い、という立派な個性だと思います。
自分のスタイルとしてファインダー不要だから当機種に注目したのにわざわざファインダーについて意見を求めた上でこの内容ということは自分のスタイルに不安を覚えましたか?
それはカメラのせいでは無いのでまずは御自身がファインダーを捨てきれるかどうか結論を出すべきでしょう。
こればかりは他人がどうこう言う問題ではないです。
書込番号:26218691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とびしゃこさん
>Minimumの「M」だとおもいます
所謂「ミニマム」ですね
性能等を、ギリギリに詰めながら最低限の大きさにしている
実は私もそんな感じに思ってます
ちなみに、私の希望は「防滴防塵+使い易さ+色の美しさ」です
それ以外の性能は、全く欲しいとは思いません
手振れ補正や顔センサー?或いはタッチセンサー、etc・・・
基本性能のみの方が却って使い易くて良いです
ありがとうございました
ぬちゃさん
ファインダーがないのも「個性」ですか
何だか含蓄がありますね
>自分のスタイルとしてファインダー不要だから当機種に注目したのにわざわざファインダーについて意見を求めた上でこの内容ということは自分のスタイルに不安を覚えましたか?
いえ、私の質問の仕方が悪かったのだと思いますが、今まで「晴天」の時には殆ど撮らなかったものですからね
でも今後は、その晴天時も撮るかもしれない
「ならば、ファインダーは必要か?」
と不安になったのです
で、質問をしたという事です
>それはカメラのせいでは無いのでまずは御自身がファインダーを捨てきれるかどうか結論を出すべきでしょう。
こればかりは他人がどうこう言う問題ではないです
良い事を仰る
問題はカメラではなく自分自身にある
その通りですね
これまた含蓄がある
参考になりました
ありがとうございます
書込番号:26218717
0点

この中に答えが?
フジのプレスリリース
↓
https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/11804
書込番号:26218731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさん
なるほど「ニュース リリース」ですか
それは気付きませんでした
読み込めば、解って来るのでしょう
ありがとうございました
書込番号:26218746
0点

こんばんは。
X-M5のコンセプトを察するに、
スタイリッシュコンパクトオールラウンダー。
といったトコロかと(^^
いつでも持ち歩けて、写真も動画もイケて、なんかオシャレに見える。
スバラシイですね。
オジサンも興味あります(^^
しかし、ボディに手振れ補正が無いのと、ファインダー非搭載というコトで、しばらく悩みましたが結局は見送りました。
この小さいボディに似合うレンズも限られますしね(^^
書込番号:26218772
0点

>皆さんよろしくさん
私の場合は昔は屋外で液晶モニターが見えづらかったのでファインダーを使っていたというのがあります。
最近の液晶モニターは進化して屋外でもしっかり見えるようになったので必ずしもファインダーの必要性を感じなくなったので無きゃ無くてもいいのかなと思います。
とはいえピーカンの日で液晶モニターに直射日光が当たると見えにくいことも稀にありますのでそういう時はファインダーがあれば?と思うこともないこともないですが。
ファインダーを使えばしっかり構えることも出来ブレも少なくなるのですが手ぶれ補正で手ブレに強いカメラも増えてきましたし。
書込番号:26218876
2点

皆さんよろしくさん こんにちは
>「コンセプト」とは何なのでしょうか?
小型軽量がコンセプトだと思いますし EVFも 最近スマホの使用が多くなり液晶で撮影する人が多くなり EVF使用しない人も増えた為 小型軽量重視で EVFつけなかった可能性もあります
書込番号:26219015
1点

Mはミニとかミニマムでしょう。
ファインダーレスで小型軽量を行う、
しかしX-transセンサーは搭載させる。
性能は上位モデルに近づけているのです。
以前はX-Aシリーズがあり、こちらは汎用のベイヤーセンサーでした。
このため以前はX-transセンサーが載ればミドルクラス以上の格付けでした。
フジはAPS‐C機にベイヤーセンサーを使うのはやめました。
全体的に価格は上がりましたが、フィルムを再現するX-transcmosを使えれば
フジが提唱する写真は全てのカメラで撮れることになります。
ファインダーの性能と有無は選択肢の1つでしかありません。
書込番号:26219034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は
「タツマキパパさん」
かなり性能を詰め込んだ小型版?という所でしょうか
ファインダー非搭載というのは、私も引っ掛かりますね
昔人間のせいか、ファインダーはカメラの主役?みたいな所があります
でも実際は、まず使わないですから迷う所です/
「ビンボー怒りの脱出さん」
「えっらい、お久しぶりです♪」
元気でやってはりましたか
私の方は、まっボチボチです
で「最近の液晶モニター」は、これまた進化して見易くなってるんですか
これはまた初耳です
でもやはり「ピーカン」の時ですね、問題は!
でもピーカン時には、良い写真が撮れないんですよね
だから写真は撮らない、というか撮って来ませんでした
かと言って欲しいような中途半端な?気持ちです
まっゆっくり検討するしかありませんね
「もとラボマン 2さん」
>小型軽量がコンセプトだと思いますし EVFも 最近スマホの使用が多くなり液晶で撮影する人が多くなり EVF使用しない人も増えた為 小型軽量重視で EVFつけなかった可能性もあります
「御意」
小型軽量を優先させたが為に、ファインダーを無くしたんでしょう
今は、スマホでも良く撮りますからね
とても解りやすい御説明をありがとうございます
「hunayanさん」
やはりミニマムですか
X-transセンサー?どうやら良いセンサーなんでしょうか
をれを搭載して性能を充実させているって事ですね
となれば、色も更に美しくなるのかもしれませんね
「皆さんへ」
お陰様で、これでどうやら解り掛けて来ました
しかし何分、商品知識は-300点?ですので
また御縁の時には、良ければお願いします
どうもありがとうございました
では、この辺で終了とさせて貰います
書込番号:26219415
2点

>皆さんよろしくさん
お久しぶりです。
最近スマホでの撮影が増えてカメラでの撮影は減っている方です。
発売から何年も経っているようなカメラだと中には液晶モニターが余り進化してないものもあるかもしれません(知らないですがw)
ダダここ最近出たカメラなら結構進化しているかとは思いますが全部見ている訳ではないので分かりませんが昔より進化しているのは間違いはないかと。
スマホのモニターの技術などがカメラにも使われているのでは?と思いますが。
とはいえ晴れた日だとEVFのほうが見やすいのは確かですしピントの確認だとやはりEVFなのでしょうね。
そういう意味で言えばEVFはあったほうがいいのかもしれませんね。
私は最近ほとんどAF任せなのでモニターだけで良いというのもあります。
書込番号:26219511
0点

ビンボー怒りの脱出さん
スマホは、どっちみち持ち歩きますしね、楽ですからどうしてもカメラは使わなくなるんでしょうね
しかし「液晶モニター」が進化しているとは知りませんでした!
何に付けても遅れてばかりです/
でもいざ買う!となると、どうしても「EVF」に未練が出てしまうんですね
だから恐らくですが、これを買ってもまた別のEVF付きの本格的な?カメラを買う事になるでしょう
「きっと、そうなると思います!」
無論、その際は富士ですけどね
購入は一台だけと言いましたが、まっそれは無理でしょう^^;
まっゆっくりと考えてみたいと思います
書込番号:26219571
1点

>皆さんよろしくさん
>これを買ってもまた別のEVF付きの本格的な?カメラを買う事になるでしょう
其れすごく分かります、私もそうですからw
ただ私ならEVFがほしいのなら X-M5でEVFのモデルがでたらそちらの方を買いますね。
今のところ出るかどうかは分かりませんが。
最近のスマホは画質も良くなっていますし超高画質まで求めていませんのでカメラの出番も少なくなっています。
ただパンフォーカス気味の写真なら問題がないのですがボケ気味の写真でピントを合わせたいという時は中々合いませんね。
まあスマホなりにコツはあると思うのですがどうも慣れません。
そういう意味で普通のカメラも中々手放すことが出来ませんが。
書込番号:26219995
0点

ビンボー怒りの脱出さん
>ただ私ならEVFがほしいのなら X-M5でEVFのモデルがでたらそちらの方を買いますね。
今のところ出るかどうかは分かりませんが
「そうですよね〜〜〜!」
実はそういう思いもかなり強いのです
何でEVFが気になるのに、ないモデルを買うのか?って
>まあスマホなりにコツはあると思うのですがどうも慣れません
それ、私もそうです!
もうイライラしてしょうがないですよ、本当に
だからカメラ用の物理ボタンを付けて欲しい、なんて思います
で「貼付写真」
そう言えば、一眼だとそうやってピントを合わせる事に拠って立体的な写真になるんですね
気付きませんでした^^;
ありがとうございます
ところで今はまだ、以前からのクラシック病を発症している?
そんな感じです/
書込番号:26220220
1点

>皆さんよろしくさん
はじめまして。
Mの意味は「画質と価格の満足、当社として頑張りました」、Manzokuの「M」だと思ってます、個人的には。
書込番号:26220433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIX SHOOTERさん
>Manzokuの「M」だと思ってます、個人的には
ひょっとしてお持ちなんでしょうか
どちらかは解りませんが、かなり高評価されているようですね
解りました
ありがとうございました
書込番号:26220494
2点

>皆さんよろしくさん
コンセプトの話とはズレますが、余った古い世代のセンサーを使い切りたかったのではないでしょうか?
最近のFujiは高価なので、安価な入門機を用意できて一石二鳥
書込番号:26220806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さんよろしくさん
クラシック病ですか?
>何でEVFが気になるのに、ないモデルを買うのか?って
分かりすぎるほど分かりますwみなよろさんも同じカメラ脳ですねw
私は歳で収まりつつありますが・・・
カメラにはカメラ、スマホにはスマホの良さがありますがそれぞれ使い分けていけばいいのかもしれません。
このあいだ万博で初めてカメラなしでスマホだけで行ってきましたが。
1日で20キロ以上歩きましたがたぶんカメラなどの重い装備を持っていたらそんなに歩けなかったかもしれません。
書込番号:26220811
0点

タラレロさん
>コンセプトの話とはズレますが、余った古い世代のセンサーを使い切りたかったのではないでしょうか?
最近のFujiは高価なので、安価な入門機を用意できて一石二鳥
なるほど
それが富士さんの本音かもしれませんね
ついで言いますが、M5はどうやら「動画用」らしいですね
You Tubeで詳しいプロが解説してました
通りで液晶画面の上部の「良い場所」に大きなマイク端子がある筈です
写真の際に、邪魔になって仕方がない
良く調べて、客観的に判断しなきゃいけませんね
ビンボー怒りの脱出さん
>分かりすぎるほど分かりますwみなよろさんも同じカメラ脳ですねw
「御意」
時々ね、発作のように?欲しくなるんですよ
クラシックカメラが!
内心「一方で撮りもしないのに、ったく」・・・なんて思うのです
「貼付写真」
万博へ行きましたか!
知り合いも一人で行きましたよ
良く言ったね、なんて言ってたんですけどね
ビンさん
相変わらずの行動力で羨ましいです
20kmも歩くなんて凄い!
しかし、写真とても綺麗に撮れてます
「スマホ」でこんなに綺麗に撮れるんですね
道理でコンデジも売れない筈です
それに単焦点ですから、これだけキチッとした画像になるんでしょう
買う人はもう、唯のカメラ好きだけなんでしょうね
しかし、遠い所まで御苦労様でした/
書込番号:26222306
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





