フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
- 従来比約4割の軽量化を実現した大口径標準ズームレンズ。ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」用交換レンズ「XFレンズ」のフラッグシップモデル。
- 広角16mm(35mm判換算:24mm相当)から中望遠55mm(35mm判換算:84mm相当)のズーム全域を開放絞り値F2.8の明るさで撮影可能。
- 絞り操作時のクリックの有無を切り替えできる「絞りクリックスイッチ」を採用。クリックなしの設定では明るさの変化をなめらかにできる。
フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II富士フイルム
最安価格(税込):¥170,280
(前週比:±0 )
発売日:2024年12月20日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年9月27日 18:06 |
![]() |
1 | 1 | 2025年9月9日 09:47 |
![]() |
38 | 9 | 2025年6月19日 11:17 |
![]() |
1 | 1 | 2025年5月25日 16:54 |
![]() |
29 | 6 | 2024年12月18日 01:08 |
![]() |
44 | 5 | 2024年10月22日 17:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
ありがとうございます
早速注文しました(^o^)/
書込番号:26301680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
xf23mm f2とこちらのレンズしか持っていないのでほとんど比較できていないのですが、絞りリングのクリック感が開く時と絞るときで違います。
具体的には開けるときに弱めのクリック感があり、絞る時はほとんどありません。当然絞りリングのデクリックスイッチは切ったままです。
また感触が違うだけならいいのですが、絞る際に止めたい値でうまく止められないくらいスムーズです。
このレンズはほとんど旅行などの記録用で買ったので十分満足なのですが、xf23mm f2と比較するとクリック感が少し寂しいなとも思います。
みなさんのレンズはどうでしょうか?個体差でしょうか?
1点

>みなさんのレンズはどうでしょうか?個体差でしょうか?
フジの交換レンズは所有してませんが、FマウントとKマウント中心で言えば、クリッカブルな物もあれば感触だけで無音な物もあったり、天体望遠鏡用の絞りユニットなど(例えばBORGの絞りユニット)では完全無段階的なのもあったりします。
最適な例えが出来ませんが、自転車のペダル、正転と逆転では音が変わります。正転時は無音で逆転時にはチャリチャリという『ラチェット音』がする筈。この仕掛けのおかげで下り坂はペダルを漕ぐ必要がなくて済みます。
同様に(と言って良いか不明ですが)レンズの絞り環のクリック音も正転と逆転では機構上対称形に出来ず、どうしてもクリック音が変わってしまうのでは?と言う推測に一票。
ついでに絞り込む時と開放方向に向かう時では、絞り機構側から絞り環に向かう負荷=バネやら絞り羽根の抵抗力やら、の量が微妙に変わるので、それがクリック時の音又は感触に影響している、と言う推測も御座います。
書込番号:26285256
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
https://digicame-info.com/2025/05/17-40mm-f18-dc-art12mm-f14-dc-.html
すかね、17-40でF1.8って凄いね〜大きさも重さも価格も凄そう。
って思ったらすでにキヤノン用で似たようなのはあるんですね。でもレフ機用か、、、
https://kakaku.com/item/K0000522469/
書込番号:26197954
5点

誰か20-90mm、f2-2.8くらいの出して欲しい
書込番号:26197965
3点

17-70wwmm F2 でTAMRONとガチンコ勝負して欲しい。
とはいえ、動画用途には適さないだろうな〜
ズームするとほぼ必ずフジのレンズ(サードパーティも含めて)はピントを大幅に外すからなぁ
書込番号:26198270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん
急に帰って来はった?( ゚ー゚)
書込番号:26198414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジ関連の噂が気になる人はFuji Rumorsを見た方がいいと思いますよ。
あちらで言われているのは以下の通りで、絞りリングのデクリックも付いてますし、
動画はしっかり意識した製品かと思います。
質量も新旧16-55/2.8の中間で、軽量に仕上がっている模様です。
https://www.fujirumors.com/sigma-17-40mmf1-8-dc-art-additional-specs-that-fujifilm-shooters-will-love/
Aperture ring, with de-click option
sealed against dust and splashes
Size: 115.9mm long, maximum diameter 72.9mm
67mm filter
535 gram
Internal Zoom
uses aspherical elements made of SLD (Super Low Dispersion) glass
manufactured with advanced polishing technology to minimize chromatic aberration, flare, distortion
excellent sharpness from corner to corner already at f/1.8
HLA (High-response Linear Actuator) autofocus motor (fast, silent and accurate)
excellent control over focus breathing
announcement June 17
shipping in July
書込番号:26198477
2点

>lssrtさん
フジマウントのレンズは、カメラがおかしい(選別をしている)のか、レンズがおかしいのか、いわゆる赤バッヂ以外のレンズだとピントを一旦必ず外してからズーム後のピントを合焦させます。
自分が試してズームをほぼ外すことなくズーム挙動してくれたのは、16-55mm , 40-150mm , 100-400mm , などの赤バッヂだけでした。
フジの動画用?として出していた18-120mmでさえ、ピントを外すわけですから訳分かりません。
よって、新レンズも期待薄だと思います。
自分は動画は結局50-140mmで楽しめていますが。
自分のH2がおかしいのでしょうかねぇ。
書込番号:26198578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

milanoさんが何をどう撮りたいのか分からないので僕にはなんとも言えないですが、
シグマの明るいズームについて言えば、18-35/1.8は以前から動画のユーザーに
そこそこ人気があったと理解しています。例えばこんな感じです。
- Fujifilm XH2S FLOG 2 / Sigma 18-35 Wedding
https://www.youtube.com/watch?v=xG94rza5tTw
それのネイティブ版も一定の要望はあったので、倍率も広角側も少し伸ばして
17-40/1.8として商品化されたものと理解しています。
書込番号:26198626
1点

キタムラで予約開始になりました。
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/0085126214753
シグマ17-40mm F1.8は、全メーカーの標準ズームの中で最高の解像度を誇る脅威的な性能!
https://www.digitalcameraworld.com/cameras/lenses/sigma-17-40mm-f-1-8-dc-a-review
書込番号:26214407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
昨晩から今朝にかけて、おぎさくカメラで一時的に在庫が復活しました。
いまは在庫切れのようです。
5/2のDMで「早めのお渡し頑張ります」とあったので、そろそろ落ち着きそうでしょうか。
ほしい人はおぎさくカメラさんのホームページを要チェックかも。
1点

「昨晩から」と書きましたが、たまたま昨晩にチェックしただけなので前からあったのかもです。
書込番号:26189963
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
発売日はいつかなと気になっていましたが、各店舗で12/20と発表。価格が17万円で、思ったより抑えられていました。
購入予定でしたが、この価格は嬉しいです。
X-M5といい、富士フイルムは日本国内への配慮を考え直したのでしょうか?
例の発言以来、富士フイルムに対して諦めかけていましたが、カメラの供給も徐々に回復してきておりますし、私的に信頼感が戻ってきています。
このまま品薄や価格高止まり、転売ヤーがのさばるような運営が改善されることを期待しています。
書込番号:25987117 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

最安の価格(税込):
170,280円
APS-Cレンズなのに高過ぎ
書込番号:25987239
1点

>カメラがうまくなりたいさん
ソニーのAPS-C専用 E 16-55mm F2.8G が494gで138000円ですから、17万円と言うのは、まあ適正価格では無いでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001185649/
新型の登場で、旧型の中古価格が暴落したら、試しに買ってみるのも良いかも知れません。
書込番号:25987247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予想では19万円台と言われていたので、17万円って「安っ!」の第一印象。
手持ちのI型から買い替えようか?と、購入した2年前の納品書を見たら11.8万円(+ペイペイP1.5万)と、これまた安い。
差額程の価値があるのか、悩ましい‥
書込番号:25987297
6点

例の発言とはどのようなものでしょうか?
何かネガティブなものがありましたか??
書込番号:25987947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラがうまくなりたいさん
X-M5のドル建て価格は$899、XF16-55 f2.8IIは$1,199ですので、これまで通り日本価格は発売時の為替レートをほぼ忠実に反映したものであり、今回も特に日本市場に配慮した値付けは行っていないですね。
これは富士だけでなく、キヤノン、ソニー、ニコンも最近の日本価格は同様な値付けを行っており、異常な円安のせいで最近のフルサイズの新製品は普通のサラリーマンの手に届かないものになりつつありますね。
もはや各社にとって日本市場は特別な配慮をすべき重要な市場ではないということもあると思いますが、昨今の円安下で大きな為替差益が出るような国内価格にしてしまうと、中国人転売ヤーの草刈場になってしまい善良な国内ユーザーの手に渡らなくなってしまう、ということも日本価格を下げられない要因だと思います。
書込番号:26001025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまちゃん4Cさん
1149ドルなら税込20万を超えるので相当配慮されてると思いますよ
書込番号:26003848
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
富士フィルムも、やれば出来るじゃん。
解像度をアップさせて655gから410gに軽量化できるなら、995gのXF50-140mmF2.8 R LM OIS WRも、軽く出来るよね?
フルサイズ用のタムロン70-180mm F2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)ですら855g。
書込番号:25926724 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>みんなエスパーだよさん
昔よりcpによる設計が進化したのかどうか、
もしくはこのレンズは分かりませんが、
ビネットやら歪みや収差等、
後でのレンズ補正ありきで設計されるようになった恩恵かも知れません。
そこが許容できるかどうかというのもあるかもしれませんね。
最近の安いレンズでは補正を外すと、
えっというぐらい歪みが目立つ物もなきにしもあらずですからね。
書込番号:25926831
4点

どこまで許容できるか・・・
マウント部分含めすべてエンプラでもいい?
書込番号:25927449
3点

エンプラ率はあがってそうですね。
70-300あたりからエンプラばんばん使っていますね。でも案外、わからないですよ。
50-140は確かに大きさ重さだけがネックですね・・・。
書込番号:25927751
1点

触ってきましたが、16-50と似ていてズームが伸びるくらいの違いでした。
16-50がチープでプラスチッキーだと思っている人は同じように感じるのではと。
1型のような所有する満足感は確かに無くなったかもしれません。
書込番号:25928186 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

触ってきました。
x-t5との組み合わせで、想像以上にホールディングも見た目もバランスが良いです。
xf23mm f1.4 LM WRを普段使ってますが、個人的には持った時の違いが大してわからないくらい。
23mmに別売り金属製フードつけたら同じくらいかも。。?
エンプラ多用で質感はまずまず。
前に使用したことのあるSONYの2470GM2もエンプラで軽量になってましたが、そっくりさらに小さくしたような感じを受けました。
せっかくのAPS-Cシステム、軽いのは嬉しいので私は歓迎します。
書込番号:25934790 スマートフォンサイトからの書き込み
17点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





