P2710R MAX [27インチ ブラック]
- 量子ドット技術を搭載した27型のWQHD 180Hz対応ハイエンドゲーミングモニター。sRGB 100%、DCI-P3 99%、Adobe RGB 99%の広色域に対応。
- 最大400nits(ピーク時500nits)の高輝度によってHDR500相当の性能を持ち、DC調光方式により従来のバックライトに比べ、フリッカーを抑え目の負担を軽減。
- 180Hzのリフレッシュレート、1ms(GTG)のすぐれた応答速度に対応し、素早いゲームプレイを実現。HDMI 2.0×2を備えている。
モニタサイズ:27型(インチ) 解像度(規格):WQHD(2560x1440) パネル種類:IPSパネル 表面処理:ノングレア(非光沢) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180Hz 入力端子:HDMI2.0x2/DisplayPort1.4x2
-
- PCモニター・液晶ディスプレイ 1390位
- ゲーミングモニター 424位
P2710R MAX [27インチ ブラック]Titan Army
最安価格(税込):¥31,972
(前週比:±0 )
発売日:2024年10月26日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2025年5月21日 08:27 |
![]() |
0 | 0 | 2024年12月11日 13:24 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2024年12月2日 11:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > Titan Army > P2710R MAX [27インチ ブラック]
このモニタはAdobeRGBやDCI-P3のようなsRGB以上の広色域表示ができるようですが、Windows11でその色域を正しく表示させるためのドライバは付属してるのでしょうか?
メーカのWebサイトでは見つかられませんでした。
それともドライバを入れなくても以下のページでAdobeRGB色域が正しく表示できるのでしょうか?
https://yukinyaa03.exblog.jp/13904883/
0点

DCP^I3やAdobe RGBは色域を測る規格なので、特にそれを出すためのドライバーとかはないです。
sRGBの色域よりDCPI3やAdobe RGBはsRGBより色域が広い規格なので、その測定範囲でそれだけ出せるという話ですね。
書込番号:26180989
0点

OSDメニューで切り替え、調整して下さい。
OSDメニューガイド参照
https://www.links.co.jp/item/titan-army-p2710r-max/
書込番号:26180996
0点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
早速の返信ありがとうございます。
モニタの設定をAdobeRGBやDCI-P3モードに切り替えても、PC(OS)がそれを認識しなければ正しい色を表示させることはできないと思いますが、今のOSはPCとモニタ間で通信させて表示色域も自動認識されるようになっているのでしょうか?
書込番号:26181005
0点

>モニタの設定をAdobeRGBやDCI-P3モードに切り替えても、PC(OS)がそれを認識しなければ正しい色を表示させることはできないと思いますが
それはどんな場合でしょうか?
AdobeRGBやDCI-P3とかは別に色域の無いモニターでも表示できなくはないですが、OSによってそれができないなんてことは無いと思いすけどね。
以前はブラウザーがきっちり対応してないとかありましたが、ChromeとかEdgeでも対応してると思うし、普通は問題ないと思いますし使うソフト次第なところはあると思います。
ちなみにこのモニターではないですがドライバーのの無いうちのLGのモニターであなたのリンクにある一番下の画像も自分のところでは左の方はよくわかりませんが4番目くらいから色の違いは分かりますけどね。
書込番号:26181025
0点

モニターのモードは色をそれに合わせて出力させるための設定です。
自分のDELL AW3423DW(有機EL)では特にそういうモードを持ってませんが、色は出せます。
そもそも、RGBモードで8bitを選択時に出せる色が8bitの場合、sRGBの色域が100%が最大ですが、今のWindowsでは10bitまで出せるのでアプリとの兼ね合いもありますが、ドライバーなどは必要ないです。
※ 昔のWindowsは8bitが限界で、それ以上出すにはアプリ対応などが必要でした。
なので現在のWindowsでは特にドライバーなどは必要としてません。
必要なのはアプリ側で8bitに制限してないか?などになります。
書込番号:26181030
0点

というかドライバーというのはOSにそのモニターの情報を伝えるだけで、色の表示はカラープロファイルですがそちらは別です。
それはキャリブレーションしたものをプロファイルしておけばOS上で適応しすればその色域で設定した見え方になるという感じでそれを簡単にするために工場で数種類のプロファイルを作ったものを簡単に表示できるようにしたのがモニターのモードです。
なのでOSDメニューにモードがあるならそれで変えればそれなりに見れると思います。
ドライバーは普通色域には関係ありません。
書込番号:26181048
0点

>ドライバを入れなくても以下のページでAdobeRGB色域が正しく表示できるのでしょうか?
AbobeRGBを誤解しています。
例えば、普通のモニターでRGBがそれぞれ0-255の"輝度"を表示できるところを。0-511とかで表示できるモニターがあるとします。
これで、0-255のデータを"広色域"とかに伸ばしてしまえば。要は色がギンギラギンの派手な表示になるだけです。
ここで必要な広色域のドライバ(という形で提供されるカラープロファイル)とは。0-511のモニターで従来の色として表示できるように、データを0-127に圧縮することです。
広色域という概念にしてもAdobeRGBにしても。目的は「鮮やかな色で表示する」ではなく、「正しい色で表示する」ことです。
広色域に「綺麗な色」とか「鮮やかな色」を求めているのなら、そもそも使い方が間違っていますし。他のモニターと比べて「色が鮮やか」なんてレビューをしている人がいるとしたら、これまた使い方が間違っています。
カラープロファイルをインストールしておけば、カラープロファイルに対応したソフト(Adobeだけではなく、ブラウザなんかも)では、「正しい色」で表示してくれますし。肌色とか程度なら、従来のモニターと「同じ色」で表示します。
ケバい蛍光色の色域を比較するのなら、差は出るかもですが。そもそオリジナルデータにそういう色域を持っているデータを扱わないのなら、意味がありません。ゲームや映画とかには、全く意味が無く。単に「派手な色」が好きな人の好みに合うかだけが問題となる話です。
書込番号:26181108
0点

特にドライバーは必要無いと思う。
スレさんの気になるところは正確に色再現出来ているのか?と言うところですよね。
これは無理です。
PC側が正確な信号を出してもモニター側でズレは出て来ますからね。
双方向通信はして居ませんしした所でモニターもマトモに表示している程を返すだけです。
肝心の液晶パネルはテヘペロです。
osdで調整しても好みの色になるだけですし…
そんな再現性を確実にするのならキャリブレーションですね。
割と安価?に出て居ますから検索してみて下さい。
書込番号:26181269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございます。
勉強になります。質問を変えさせてください。
Q: このモニタ用のICCプロファイル(拡張子が.iccや.icmのファイル)は提供されてますか?
書込番号:26181337
0点

iccプロファイル…懐かしいですね。
印刷に凝って居た時は気にして居ましたが遠い昔です。
今でも有るのかな?
このモニターの付属品に無いようですしhpでも探せないですね。
どこかに有るかもですがキャリブレーションの方が良いかもですよ。
昔はEIZOのを使って居ました。
書込番号:26181534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな価格帯のモニターで付いてる物を見たこともないので多分無いと思ういます。
あとやってみたらわかるけどHDRな高輝度なモニターはそこらの測光器でキャリブレーションしたところで、合わせれないし、400nit以上で色合わせできる測光器は半端な価格でも売ってません。
動画まで考慮したら機器モニターの数倍はかかります。
まあコスト抑えてやれないわけではないのでそんなに気になるなら自分でやってみれば良いと思います。
最初からプロファイルがあったところで、キャリブレーションしなければ色味がずれてはきますからね。
ただスペクトラムの三原色をこのモニターがどこまで触れるかというのも調べないと色合わせも大変ですけどね。
書込番号:26181747
0点

東京に出張したついでに秋葉原のツクモB1Fモニタ王国さんで実物見てきました。
AdobeRGBモードに設定しても輝度やコントラストの調整が出来て、色調がWarm, Natural, etc.と選択できるなどプリセットモードでも柔軟な表示設定ができるのが良いと感じました。
他のモニタでsRGBやAdobeRGBのプリセットモードにすると輝度、コントラスト、色調などが一切固定されるものがあったので、これならPCにAdobeRGBのICCプロファイルを設定して、AdobeRGBプリセットモードでsRGBより広い色域を享受できそうです。
他のプラス面は
・電源LEDが白色で目立たない場所に付いていること
・OSDメニューがボタン式で価格を考えると操作感がシッカリしていること
マイナス面は、
・バックライトにムラがあり画面周辺が明らかに暗い
・(最近の狭枠モニタではよく見られるのですが)角度を付けて画面をみたとき文字やアイコンの位置が背景とズレて見える度合いが大きい
結局購入はしませんでしたが、今のモニタが壊れたなど緊急性が高かったら購入してたと思います。
店頭価格は¥29800(5/19時点)でした。
書込番号:26185615
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Titan Army > P2710R MAX [27インチ ブラック]
普段FPS用に24インチのTNパネルのモニターを使用していますが、今回WQHDの27インチのモニターを追加したくなりこちらの商品を購入。
量子ドットを搭載しているモニターの中ではかなりお値打ちなことが決め手でした。
画質も良く非常に満足度が高い製品かと思います。
一点マイナス点を挙げるとすると、モニター正面下部のロゴが緑色で主張が強いです。
その点以外は大満足でした。
#TitanArmy
書込番号:25995053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Titan Army > P2710R MAX [27インチ ブラック]
初めてのモニターとして購入。
とにかく映像が綺麗です。
VESA規格に対応しているが、モニターアーム取り付け時に付属のモニタースタンドをはめるところが少し干渉します。
しっかりネジを締めれば問題なく固定できます。
一週間ほど使用しましたが特に不満に感じることはありません。
書込番号:25982590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



