Ryzen 7 9800X3D BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.7GHz、最大ブーストクロックは5.2GHz、TDPは120W。
- 自動オーバークロック機能「Precision Boost Overdrive」により、簡単にCPUのパフォーマンスを向上させられる。
- 「AMD Ryzen Master」ユーティリティーを使用して、手動での調節も可能。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2025年9月23日 07:27 |
![]() |
3 | 9 | 2025年9月23日 13:45 |
![]() |
9 | 5 | 2025年9月5日 19:05 |
![]() |
0 | 9 | 2025年8月31日 09:11 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2025年8月7日 18:37 |
![]() |
5 | 8 | 2025年8月3日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
MSFS2024をスムーズに遊びたいです。
グラボは5070tiにしようと考えています。
そこで迷うのがcpuです。初めは7800x3dにしようと
思っていましたが、値段が下がってきた9800x3dもいいなと思っています。
9800x3dの方が性能は良いのでしょうか?
グラボは後日、購入しょうと考えています。
それまでの間、マザボから映像出せますか?
よろしくお願い致します。
書込番号:26297601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7800X3Dと9800X3DとでMSFS2024でのパフォーマンスにどの程度差がでるのかはわからないですが、
両方のCPUを使ってみて言えるのは多くのタイトルで9800X3Dのほうがパフォーマンスが高いです。
ただしこの差は高解像度高画質化するにしたがって少なくはなると思います。
私が特筆すべきだと思ったのは9800X3Dの方が発熱がだいぶ低くて扱いやすいことです。
私はPBOで7800X3DのPPTを85WにしてCurveOptimizerでネガティブ28に設定して、高負荷時にDeep
CoolのAK620で室温+50度以内にはちょっと収められませんでしたが、9800X3DだとPPTを105Wにし
ても1クラス下のクーラーAK500でも室温+50度以内に余裕で収められています。
なので価格差はありますが私は9800X3Dをおすすめします。
あと、7800X3Dも9800X3Dも内蔵グラフィックスがありますので、マザーバックプレートの映像出力端子か
らの出力は可能です。
書込番号:26297608
1点

7800X3Dと9800X3Dでは下記の違いにより9800X3Dの方が発熱量は多いですが、冷却効果が高いので冷やしやすいです。
1 ヒートスプレッダの材質が変更されている。
2 コアの位置が、7800X3Dはキャッシュが上側、コアが下側だったが9800X3Dでは逆になり、コアがハートスプレッダ側に移動したので冷やしやすくなった。
MSFS2024はCPU負荷はそこまで高くは無いですし、戦闘する訳ではないので解像度を高くして画質を上げたくなりますし、RTX5070TiならDLSSも使えるのでそちら方向になると思います。
友人はFGは許せるけどDLSSは歪むのでと言ってました。ただ、負荷はモデリング量が多いので割と高めなので、余裕がある9800X3Dの方が良いでしょう。
書込番号:26297620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ確かに7800x3d値崩れは尋常では無いですね
これからの自作の方には購入しやすい金額にはなっております
しかし…畳と女房は新しい方が良いと言いますし
構造上新しくなり技術進歩で進化した9800x3dの選択で間違い無いと思います
空冷クーラー選択の様ですが設定次第でも運用は可能です
書込番号:26297627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たんたんJMAXさん
7800X3DとRTX5070Tiで使ってます。
MSFS2024はやってませんが…
まあ普通に買えるなら9800X3Dの方が良いと思います。
価格差ほどではないでしょうが、
普通にゲームで差は出ると思います。
敢えて古い方選ぶのは予算が限られている時に限る?
7800X3Dに下げないとグラボグレード下げないと駄目とかでなければ、高い方行きましょう。
RTX5070Tiなら差が出る余力あります。
予算で
9800X3D&RTX5070
と
7800X3D&RTX5070Ti
の二択とかなら自分なら後者ですが…
書込番号:26297640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は7800X3Dは使ってなくて9800X3Dを使ってましたが、ここのスレに7800X3DでMSFSで文句だらだらで3DVキャッシュの効果も感じないとか書いてる人もいましたので、自分は9800X3Dでは十分快適でしたから、9800X3Dで良いと思います。
7000番台と9000番台では使い比べるとスペック以上に良いとは思います。
ただ3DVキャッシュの付き方が変わって発熱低いとかはありません。
冷やしやすくはなってますがその分クロックも高くて、ポンつけだと両者を比べたらの話ですが、温度は高いです。
https://ascii.jp/elem/000/004/233/4233106/2/
こちらにCINEBENCH回したデータがありますが7800X3Dは83Wくらいしか行きませんが、9800X3Dは168W行くので何もしなければ温度は高いですが冷やしやすいということですね。
ただまあ十分空冷でも使えるとは思いますし、今から購入されるなら9800X3Dをお勧めしておきます。
書込番号:26297651
0点

>たんたんJMAXさん
Microsoft Flight Simulator 2024なら、7800X3Dで良いのではないかと思います。
下は参考に。
「Microsoft Flight Simulator 2024」で最高の空へ! 推奨スペック
https://gizzmaru.com/entry/msfs_2024_recommended_spec#google_vignette
Ryzen 7 9800X3Dをベンチマーク:Ryzen 7 9700Xや7800X3Dと徹底比較してみた
https://chimolog.co/ryzen-7-9800x3d/
書込番号:26297654
0点

自分が言いたいのはMSFSやってる人って、FPSが出ればいいという人ばかりでは無いので、後悔しないように9800X3Dにしておいた方が良いという話です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001661801/SortID=26147628/#tab
先ほど書いてた文句だらだらの人ってこれですけど、FPSでなくても、室内の計器とか羽田のようなグラフィックの込み合ったところで、落ち込むのが嫌だからインテルが良いという人もいるので、書いてます。
まあ要はどこに拘ってゲームやるかという話です。
自分はこのゲームは4Kで綺麗な景色を見ながら飛べればいい方なので、まあ少しでも安く済ませたいなら7800X3Dも良いとは思いますが・・・CPU好きなので、それはないとは思います(笑)
書込番号:26297667
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
9800x3dとは関係ないかもしれませんがこちらで質問させてください。
以下スペック
【CPU】AMD RYZEN 9800X3D
【CPUクーラー】CORSAIR iCUE LINK H170i LCD CW-9061009-WW
【メモリ】CORSAIR CMH64GX5M2B6200C32
【マザーボード】ASUS ProArt X870E-CREATOR WIFI
【電源】HX1200i ATX3.0 (CP-9020281-JP)
【SSD】CT2000T700SSD3
【グラフィックボード】ZOTAC RTX5080 AMP Extreme INFINITY ドライバ581.15
【ケース】CORSAIR 9000d
【OS】win11
【ディスプレイ】GIGABYTE M32U LG 45GX950LG
2か月ほど前から添付動画のような一瞬フリーズするような現象が発生しております。
発生頻度は1日の間で1回あるかないか、発生前に特に変わった操作はしておらず
動画視聴、ブラウジング等をしている最中に脈略なく発生しますがゲーム中には何故か発生しません。
バックでBGMを流しいるのはこの現象が出ている最中はフレームが飛んだ瞬間BGMにノイズが走り
分かりやすいためとキャプチャーではなく直撮りしているのはキャプチャーで録画するとBGMのノイズが入らず
正常に聞こえるため直撮りしております。
この1か月で確認してみたことですが、メモリのOCを切ってもこの現象が発生するのを確認し
GPUのドライバでは576.80以降になってこの症状が出始めたような気がしますが定かではありません。
しかし576.52前では出ていなかったと思います。
現在そこまでダウングレードしてこの現象が出ないかはまだ確認できておりません。
また発生中にPCをスリープにして直ぐに復帰するとこの症状が直ります。
色々考えてはみましたが自分では解決できずみなさんのお知恵を貸していただければと思います。
1点

とりあえずDDUでドライバーを消してからインストールしなおしてみる。
https://www.wagnardsoft.com/content/How-use-Display-Driver-Uninstaller-DDU-Guide-Tutorial
本人も言ってますが過去のドライバーを入れてみる。
それでもだめならクリーンインストールしてみる辺りですかね?
書込番号:26284801
0点

症状だけだと、ストレージの異常が最初に思いつくところです。
SMART値はどうなってますか?
出来るのなら。別SSDにOS入れて再現するか試したいところですが。
書込番号:26284805
0点

>揚げないかつパンさん
記載漏れしておりましたがDDUでアンインストール後現Verを再インストールしましたがこの状態です。
>KAZU0002さん
添付画像にCrystalDiskinfoのスクショを貼りました。正常だと思いますがどうでしょうか。
書込番号:26284825
0点

音声はHDMI経由?それとも、マザーからスピーカーアウトですか?
例えば音声の出力を切り替えてみるとかしましたか?
書込番号:26284827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
映像出力はdisplayportで音声はマザースピーカーアウトですが一度Realtek
を再インストールしましたが改善しませんでした。
音声出力を切り替えるのは後日試してみたいと思います。
書込番号:26284835
0点

2ヶ月前から…
制作後どれぐらい正常でしたか?
最初は大丈夫でしたが2ヶ月前から発症した。
インストールでも改善しない…
こんな場合は何らかの劣化だろうと思うのですが?
2ヶ月前何かしましたか?
何らかのキッカケが有ったかもです。
最近気になるBluetoothを停止してみましょう。
書込番号:26284883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来るようでしたらWIFIカードをBIOSで一度無効にしてみる。
ゲーミングマウスでしたらポーリングレートを下げてみる。
CPUグラフィックもBIOSで無効にしてみてください。
オンボードサウンドを使用していないようでしたらこれも無効に。
あとUSBで他の無線機器がつながっているようでしたら一度外してみるなどからお試しを。
書込番号:26285014
1点

その後ですが
皆さんにご提案いただいた諸々の無効等を試してみましたが改善せず、結局OSのクリーンインストールで1週間使用し現状症状は出なくなりました。
何が原因か特定できず気持ち悪いですが1つ気になる点があり、スピーカーはEdifier R1850DBを使っていますが前に使用していたRTX3080の頃からゲーム起動直後等のGPU負荷が高くなるところでスピーカーから高いピーというノイズ音が聞こえることがありました。現在のRTX5080でもたまに鳴っていましたが外部のスピーカーが原因ということも考えられるのでしょうか。
以前特定メーカーの電源を使用していると電源からのノイズでRTX3000シリーズに影響を与える不具合もあったりもしましたが。
結局原因不明ですがスピーカーも元々買い替え予定ではあったので買い替えて今後不具合が出ないこと祈ります。
書込番号:26292545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サウンド周りが原因でこのような症状になることがあります。
メモリが上手く解放されず使用率がパンパンになったタイミングで発生します。
タスクマネージャーを見るとオーディオデバイスグラフアイソレーションというプロセスがメモリ占有していたりします。
Audiodg.exeというwindowsのシステム機能が何らかの理由で上手く機能してないとき起きます。
サウンド系のアプリ、RealtekAudio、Windows等の相性問題だとは思いますが
接続方法を変えるか、Audiodg.exe不具合で検索して、オーディオ設定変更試してみてください。
その前にLogger系アプリでログを取るのもお勧めします。
書込番号:26297996
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
9月3日現在の値段は最安だと73,000円程度で、大手ショップは各社83,000円程度です。
これって大手ショップは最安の値段に近づくことはそうそう無いですか?
あと、なんで大手じゃないところはこんなに安いのでしょうか?
保証がついてないとかあったりしますか?
0点

国内代理店通していないんだろうな…くらいの想像は付きます。
私はまず店を選びますので。こういう店では買いませんが。
むしろ、あなたが人柱になってください。
書込番号:26280353
3点

最安のとこでも国内正規品って書いてるとこあるから
ウソ書いてるんじゃなきゃ代理店通ってると思います
安い理由は知りませんショップに聞いてください
書込番号:26280382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドスパラ、ツクモ、パソコン工房などが標準的価格で有り、店舗の信用などを含めて正規代理店である事も確定なので、ここを標準値として考えます。
その上で正規代理店で安価であれば購入を考えます。
書込番号:26280409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大手ショップは多量に仕入れますからお値段据え置き。
時に塩漬けにしない為に安価で放流します。
小さなショップは価格を鑑み適時仕入れですね。
それでも世の中情勢遺憾では赤字放出になります。
今時標準価格って…
為替や全世界的な販売状況が左右される輸入品には無いですよね。
書込番号:26281011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざ値段崩さなくとも売れ筋商品ですからね!
アリエクでも安くは販売してないので黙ってても売れてる証拠です
国内正規品は3年保証 Amazonだと+1年延長保証
アリエクは1年?
まぁ滅多に壊れませんけどね
書込番号:26282278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
掲題の通りです。現在所持しているPCが
CPU:Core i7-14700K
GPU:Geforce RTX 4080 Super
RAM:DDR5-5200 32GB
クーラー:Montech Hyperflow ARGB 240mm(簡易水冷)
電源:1000W
で非OC運用をしているのですが、VR用途では完全にCPUボトルネックになっており
Intel CPUでOCしたところでどうにもならないだろうと思い、AMDへの乗り換えを検討しています。
VRをやりながらDiscordやOBS Studioでの動画配信を同時に行うのを想定しているので
最初は値段が張っても9950X3Dの方が良いのかなと考えていたのですが、
9800X3Dと9950X3Dでは目に見えるスペックの違いは出てくるのでしょうか?
9950X3Dを選ぶ場合は240mm簡易水冷では非力だと思うので水冷ユニットも買い替える予定です。
0点

どうCPUボトルネックになってるのか?が問題では無いでしょうか?
負荷率が100%に達するからと言うなら9800X3Dでは変わりにならないので9950X3D一択になるし、そうではなくデータを押し込みができなくてCPU負荷は50%以下だけど、データが間に合わないと言うなら9800X3Dでも良いかもしれないです。
まずは現状のCPU負荷とGPU負荷を教えて下さい。
書込番号:26277395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
CPUもGPUも50-60%前後で余力があるはずなのにレイテンシーだけが上がってフレームレートが落ちている、というケースが多いです。
3Dキャッシュ等の不足で処理速度が追いついていないのが原因ではないかと思っているのですが、素人考えでしょうか?
書込番号:26277421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L3キャッシュが足りないからというのは結構可能性はあります。
また、Z790マザーを使ってるならメモリーの速度とレイテンシを上げるのも手ですがX3Dほどには上がらないみたいです。
書込番号:26277426
0点

VRChatだけ考えると9800X3Dですね。
インテルからならかなり快適になるようなので、X3Dの選択で良いと思います。
>VRをやりながらDiscordやOBS Studioでの動画配信を同時に行うのを想定
ここが問題でこれはやってみないとわからないところもあるので、どうか分かりませんが、なんとなく9800X3Dで良さそうに思います。
自分はVRChatはやってませんが9800X3Dから9950X3Dに換えましたが、ゲームしながら録画ぐらいではほぼ快適さに差はないので、VRChatのFPSを落としたくなければ9800X3Dで良いような気はします。
今回の9000番台はゲーム中にCCX間を跨いでも7000番台よりはゲーム性能い落ちたりしないので、操作は無いかもしれませんが、9800X3Dならそういうことも気ならないと思いますし、落ちなくなったとはいえゲーム中にCCD1を使えば若干でも下がるのは間違いはないので・・・というところですね。
ちなみに9800X3DはゲームしながらOBSでも結構優秀みたいなので、9800X3Dかなとは思います。
書込番号:26277458
0点

具体的に何をやっているのか?も気になるけど。
一度、クリーンインストールしてで必要最小限のソフトだけ入れた環境で再現するのか確認しておいた方が良いかなと。
書込番号:26277474
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
回答ありがとうございます。
PCゲームやVR以外でCPUに負荷がかかる作業はせいぜいUnityやBlenderで3Dモデルを弄る程度で、今の14700Kで全コアがフル稼働するような作業はしていないと思うので、9800X3Dでも十分のような気がしてきました。
9800なら240mm簡易水冷でも十分冷えるという話も見たので、ひとまず9800X3Dを最有力に考えようと思います。
>KAZU0002さん
主用途はPCゲーム、VR、動画配信、3Dモデル編集(Unity・Blender)です。
OSごとクリーンインストールして挙動テストするという事ですか?バックアップ用ドライブが今の手元に無いのでちょっと気軽には試せないのですが…
ただ去年にメインのSSDを買い替えてOSインストールし直しているのですが、記憶の限りではその前後で処理落ちの感じは変わっていないと思います。(CPU・GPU使用率に余力があってフレームレートが落ちる)
書込番号:26277522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに自分も動画編集でAi機能も使ってますが、こういうのは最近はグラボが殆どでCPUは8Coreあれば十分な感じはしましたね。
ただまあ中にはYouTuberでもグラボの縁故よりCPUでやる方が映像が綺麗で絶対グラボではやらない人とかもいるのでそういう場合は9950X3Dかと思いますが、自分が使ってた感じでは9800X3Dあれば動画編集はOKだったし、ゲーム性能は最高だったので9800X3Dで良いとは思いますよ。
書込番号:26277554
0点

>Yuuki Yuuさん
自分もlga1700からam5環境に移行した1人です
まぁパーツ流用出来る環境みたいなですので新たに購入品は cpu マザー 簡易水冷は360mm
Solareさんも推してる9800x3dも安定供給されて来たので購入しやすいです
メモリも組んでから不満有りましたら別途購入すれば宜しいです 6200~6400目処にですね
AMDは以前からですがそんな高級マザーで無くとも動いてくれますからね Intelさんと違って(笑)
パーツ選定次第ではかなり圧縮した金額で移行出来ると思います
書込番号:26277830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございました。
概ね「どうしても9950でないとダメ」という特段の理由がない限りは9800で十分、という感じでしょうか。
あとは水冷やRAMを更新するかどうかくらいですね。
書込番号:26277899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
【困っているポイント】
昨日まで普通に起動していたのに、突然起動しなくなりました
【使用期間】
今年3月末に組んだ自作PCですので、4ヶ月と少し使用しています
【利用環境や状況】
CPU:Ryzen7 9800X3D
MB:ASRock B850 LiveMixer WiFi
メモリ:Acer Predator Vesta U DDR5 6000MHz
GPU:ASRock SteelLegend RX9070 XT
CPUクーラー:ID-COOLING FX240 INF White
電源:XPG CYBERCORE1300P-BKCJP
ケース:Fractal Design Pop Silent White TG Clear
PCを使う際は常に冷房を使い室温25度で使用しています
基本的にはゲームに使用しており、adrenalineでの監視ではCPU温度は50〜60程度で使用できておりました
【質問内容、その他コメント】
昨日、前日まで使えていたPCが突然起動しなくなりました
MB上のLEDがCPUが点灯し、DRAMが点滅している状態です
試したこと
・メモリの挿し直し
・CMOSクリア
特に変化ありません
可能性としては噂のCPU焼き付きなども考えています
解決策か、問題の切り分け方法など、アドバイス頂けないでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:26255736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大昔にPCが突然フリーズしてシャットダウンしたことがあります。
その時は、空冷クーラーだったのですが、クーラーが外れかけてました。つけなおしたら治りました。参考まで。
書込番号:26255748
1点

ありゃー、最新環境もですか。
MSやっちまったかな?
BIOSの顔が見れてないなら、BIOS flash backで戻してみるといいかも。
あと、win updateとの関係は? update直後ならwin updateを戻すんだけど、OS起動しないかな?
書込番号:26255755
1点

BIOSは最新にしてますか?
ASRockのマザーで9800X3DはBIOSが古いと異常電圧で壊れるケースがあります。
特にX3Dが問題みたいですが、最近、ASRockも認めて、BIOSの更新をしてますが
一応、CPUを外して白いもやみたいなのが無いかの確認などしてみてください。
CMOSクリアーはしてみてください。
書込番号:26255776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーの相性じゃないでしょうか? 下記の動画が参考になると思います。
https://youtu.be/Xhs-d57hsOI?si=6a6pGscvOXk4u2Z5
書込番号:26255792
1点

BIOSはPCを組んだ時に1回目
5月あたりに2回目
そして数日前に最新のものにアップデートしています
帰宅後CPUを外して確認してみます
書込番号:26255834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つい先日最新のBIOSにアップデートしており、その時に使ったUSBがそのままあるので、フラッシュバックしてみます。
また、もう一度CMOSクリアもしてみます。
書込番号:26255837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASRockマザーボードと9800X3Dの組み合わせによるこの手のトラブルはもうテンプレートで統一した方がいいレベルですね。
たらい回しにしては質問者さんがかわいそうです。
@近所にPC診断があるなら他のCPUで動くか試してもらい、動くなら9800X3Dの故障で確定
(他にCPUの故障かどうか確認する手段があるなら代替案をお願いします)
A同じマザーボードを使い続けるのは危険なので、CPUを新しく買って、他社マザーボードに交換
もしCPUが焼けて壊れたのなら高価なCPUなので、本当にご愁傷様ですとしか言いようがないです、、。
願わくばソフト面のトラブルであってほしいですが、状況的にハードのトラブルが濃厚でしょう。
書込番号:26255878
2点

かなり田舎なのでPCショップが少なく、持ち込みでの細かいパーツの動作確認などはしてもらえない
預けて確認して?ごにょごにょとはっきりしない返答しかなかったので、自分で確認を続けています
CPUの確認をしてみました
かなり綺麗で、例の騒動のような肉眼で確認できるような物理的損傷はみられません
いろいろ調べていると、マザーボードの公式のサポートで動作保証がされていないメモリで唐突に起動しなくなり、保証メモリで起動したという事例もあるようです
ですので購入したものが届き次第
@保証メモリでの動作確認
A電源ユニットを交換しての動作確認
Bマザーボードを交換しての動作確認
CCPUの交換をしての動作確認
以上を行っていこうと思います
Cまで行くとすでに新PCになっている気がしますが
このうえで、これはやめといた方がいいということあればご居住頂けるとありがたいです
書込番号:26256225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には順番は
@ マザー
A CPUかメモリー
B 電源
の順番かな?電源は特にまだ考えなくて良いと思う。
メモリーはACERのはHynixで2回くらい使ったけどそんなに悪い感じはしなかった。
CPUとメモリーの優先順位は悩むけど
書込番号:26256275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードを交換しました
見比べてみると…
どうもピン折れしてる?
ということでMBだめっぽい
新品MBに交換しました
が、起動しない
CPUのみ光って動きません
これはCPUまでダメになってますかね?
書込番号:26257432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU点灯で止まる場合は下記の動画を試してみてください。
https://www.youtube.com/embed/Yfce5epTfWY?si=fcYOGDDWU-AppyRi&start=1
書込番号:26257455
0点

LEDはDRAMでした
見間違いです申し訳ありません
コードは46から15
しばらくして00で止まるという感じです
書込番号:26257467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

起動しました
15で止まる場合、メモリやCPUの問題の可能性が高いようですが
通過し00で止まっていました
調べてみるとBIOSのアップデートで改善した例があるようです
新しいMBはGigabyte A Elite X870 Iceです
ということで公式では初期BIOSから9800X3Dは対応しているようですが最新BIOSをダウンロードし
Q Flashでインストールしてみたところ、起動しました
結論
やはり故障はマザーボードのピン折れだったようです
なぜ4か月間使えていて突然死んだのか?
原因として考えられるのは、
@CPUクーラーをきつくしめすぎていた
A背面の電源ケーブル配線がぎちぎちになっており、MBを後ろから圧迫しゆがみを生じさせていた
このくらいしか考えられません
ですので、現在クーラーを以前よりは軽く締め
裏配線を整えて起動させています
書込番号:26257504
1点

ハードが同時に自然故障する可能性はけして高くないので、恐らくCPUのみの故障でしょう。
POSTコード 00 は、ほぼすべてのマザーボードで「CPUが機能していない(認識されていない・死んでいる・取り付け不良)」を意味します。
メモリの可能性は低いと思いますが、念のため、A2スロット(CPU側から2番目)のみに一枚だけ挿して、起動するか試して下さい。
どちらのメモリでも起動しなければCPUが故障している可能性が高いと思います。
最初の返信にも書いた通り、もしCPUを代えて起動したとしても、ASRock B850と9800X3Dの組み合わせはリスキーだと思います。
書込番号:26257507
0点

おお、起動しましたか!
上記の返信は行き違いです。
CPUを新調せずに済んだようで良かったです。
書込番号:26257512
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
このCPUが欲しくてビデオカードを新しく購入するなどしましたが、
電源の容量が足りるのか不安になってきました。
現在の構成
CPU AMD Ryzen7 9700X→Ryzen 7 9800X3Dにしたい
簡易水冷 XPG LEVANTE X360
メモリ G.SKILL DDR5-5200 64GB
M/B ASUS ROG ROG STRIX B650E-F
VGA SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 7800 XT GAMING OC 16GB GDDR6
SSD Crucial T500 (M.2) 1TB、2TB、4TB
工学ドライブ ブルーレイ SATA接続
電源 XPG 850W (GOLD)
よろしくお願いします。
0点

計算してみました。
Ryzen 7 9800X3D 最大 150〜170W (PBO/EXPO有効時はピーク170W超えもあり)
RX 7800 XT OC 最大 300W前後 (OCモデルで負荷が高いゲーム時は急上昇)
水冷ポンプ+ファン 15〜25W (ファン3基回しているならやや多め)
メモリ+M.2×3+SATAドライブ 合計 30〜40W (常時稼働ではそこまで大きくない)
マザーボード他 50〜70W (B650EはPCIe構成によって増減)
合計ピーク:600〜650W前後
850W電源は理論上余裕ありです。
書込番号:26254322
1点


現状850wお使いなので大丈夫です
年数経つとヘタって来ますので交換等考えているなら視野に入れても良いかと思います
書込番号:26254341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 7800 XT GAMING OC 16GB GDDR6のシステム要件(動作環境)で700W以上の電源をとなっています。
https://www.sapphiretech.com/ja-jp/consumer/nitro-radeon-rx-7800-xt-16g-gddr6#Specification
850Wの電源容量は余裕でしょう。
書込番号:26254344
1点

>キハ65さん
>モモちーちさん
私もSAPPHIREのサイトを拝見し、NITRO+ Radeon RX 7800 XT GAMING OC 16GB GDDR6のシステム要件(動作環境)で
700W以上の電源をの記載を読み、あと電源を1番消費するのはCPUですので850Wではどうかなと思いましたが、
RX 7800 XT OC で最大300W前後なのですね。
現状の850W電源は余裕ありなんですね?
書込番号:26254353
0点

多分、まったく問題ない電力だと思います。
自分は下記構成で850Wですが問題ないです。
CPU:INTEL CORE ULTRA 265K
GPU:Palit RTX5070Ti GAMEROCK
マザー:MSI PRO Z890 A WIFI
メモリー;CUDIMM 8533MT 24GB*2
SSD:2TB(Gen5) 2TB(Gen4) 2Tb(Gen3)
クーラー:ProArtist AIO5 WH 360mm
これで負荷の高いゲームでも400W超えるか超えないかです。
9800X3Dの方が省電力なので、問題ないと思いますよ。
書込番号:26254365
2点

https://www.4gamer.net/games/804/G080449/20241106039/
システム最大消費電力が550〜650Wなんで、まだいけると思います。しかもこのテストで使われているGPUはTDP450WのRTX 4090なんでRX 7800 XTならさらに余裕でしょう。
もちろん今お使いの電源のへたり具合にもよります。といあえず使ってみてから考えては?容量不足で他のパーツが壊れるってことは無いと思います。
うちはRyzen7 5700GにRTX4070Tiの環境で、アイドル70W。軽負荷時100W程度です。CPU負荷とGPU負荷を100%近くあげても500W行かないくらいだったように思います。うちは下記の電源です。現在4年目かな?
https://kakaku.com/item/K0001307715/
書込番号:26254432
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





