Ryzen 7 9800X3D BOX のクチコミ掲示板

2024年11月15日 発売

Ryzen 7 9800X3D BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.7GHz、最大ブーストクロックは5.2GHz、TDPは120W。
  • 自動オーバークロック機能「Precision Boost Overdrive」により、簡単にCPUのパフォーマンスを向上させられる。
  • 「AMD Ryzen Master」ユーティリティーを使用して、手動での調節も可能。
最安価格(税込):

¥72,545

(前週比:+8円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥72,545¥97,320 (33店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 7 9800X3D 世代・シリーズ:Ryzen 9000シリーズ クロック周波数:4.7GHz ソケット形状:Socket AM5 二次キャッシュ:8MB Ryzen 7 9800X3D BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 7 9800X3D BOXの価格比較
  • Ryzen 7 9800X3D BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 9800X3D BOXのレビュー
  • Ryzen 7 9800X3D BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 9800X3D BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 9800X3D BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 9800X3D BOXのオークション

Ryzen 7 9800X3D BOXAMD

最安価格(税込):¥72,545 (前週比:+8円↑) 発売日:2024年11月15日

  • Ryzen 7 9800X3D BOXの価格比較
  • Ryzen 7 9800X3D BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 9800X3D BOXのレビュー
  • Ryzen 7 9800X3D BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 9800X3D BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 9800X3D BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 9800X3D BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 9800X3D BOX

Ryzen 7 9800X3D BOX のクチコミ掲示板

(441件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 7 9800X3D BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 9800X3D BOXを新規書き込みRyzen 7 9800X3D BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
24

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

IntelCPUからの乗り換え

2025/02/28 11:23(7ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

現在12900K+RTX4080+DDR5 PC5-44800 16GBの構成でCPUの交換を検討しています。
intel core ultra 9とRyzen 7 9800X3Dとで迷っているのですがゲーム用途には9800X3Dが強いとのレビューが多いので
ほぼ9800X3Dに決めてはいるのですが、12900Kからの乗り換えで体感出来る差はあるでしょうか?
発売間近の9950X3Dとも考えていたのですが争奪戦が予想されるのとマザーと合わせて予算16万円以内で納めたいと思っています。
RTX5000シリーズの入手が難しい為、6000シリーズまで使い倒したい構成を考えているのでご教授お願い出来れば幸いです。

書込番号:26092577

ナイスクチコミ!3


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2025/02/28 11:37(7ヶ月以上前)

体感は難しいかなと思います。
少なくともその金額を払うに値する効果はないと思います。
もう少し下か古いものなら体感も容易でしょうが...

AM5が何処までサポートされるか次第でしょうね。
次世代くらいはいけそうですが、その先が何処までサポートされるかで意味があるかどうかが変わってくると思います。

書込番号:26092585

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2025/02/28 11:50(7ヶ月以上前)

ゲームに依る。

モンハンワイルズのベンチの場合、X3Dがないと60fpsキープは難しいですね。

まぁそれを悪と取るかどうかですけど。
フレーム生成すれば、表面上は誤魔化すこともできるし。

MSFSも同様。

個人的にはだいぶ欲しいけど、ないとプレイに影響するのかと言うと、ハンマーとか使わなきゃいいんじゃないかとか。

Fortniteの場合、既に最低160とか出るわけで、それ以上欲しいのかどうか。

要するに、他人に尋ねてる時点で要らないんじゃないかと思いますけど。

書込番号:26092594

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/02/28 12:00(7ヶ月以上前)

Core Ultra9 285Kを買うくらいなら9800X3Dで良いですが、それよりも現状に不満がありますか?

そもそも、9800X3Dはフレームレート1%Lowなどが低くてカクツク時があるなどなら可能性があります。
ゲーミングではその辺りが体感差になります。

285Kを買うことを考えるなら265Kを買ってCUDIMMなどに投資する方がレイテンシを削れるので、そちらが有効です。

自分は265K+CUDIMMにしましたが(グラボはRX 7900XT)メモリーを6000のままでフレームレートの下限を上げたいなら9800X3Dで良いと思います。

といっても大半のゲームでは、そこまでCPUの性能が必要か?という問題はあります。
FPSをやるなら、それなりに価値があります。
上限のフレームレートを上げるというより、フレームレートを下げない効果の方が大きいです。

まあ、265K + CUDIMMで8600MT/sまで上げてD2Dやリングバスもいじってますが、フレームレートの維持という部分では9800X3Dには勝てないので、もし買い替えるなら9800X3Dで、たいして不満がないならそのままかな?

それでも最新のゲームをするなら16GBのメモリーは少ないと思う。
ワイルズとかでは足りません。

書込番号:26092603

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/28 12:09(7ヶ月以上前)

>kuro0819さん
ゲームならプレイするタイトルや設定、解像度を書いていただいた方が答えやすいと思います。欲を言えばご自身のターゲットも。
一般的に解像度が上がるとGPU負荷が上がり、CPU依存は低くなるので差は感じにくいかと。

仮にですけど140→170FPSに上がってで体感できるかと言われれば…人それぞれですかね。私はできません。

書込番号:26092611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/02/28 13:28(7ヶ月以上前)

>kuro0819さん
体感しまくりですよ。(*^◯^*)

書込番号:26092689

ナイスクチコミ!3


32mnさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/28 14:36(7ヶ月以上前)

x3dがどこまでの性能かはわからないのですが、今の性能で十分やっていける性能はあります。

FPSを少しでも上げたいのなら買い替える方がいいかもしれませんが、正直コスパは悪いと思います。

12900Kでも十分強いので性能差を体感できない可能性が高いと思います。

CPUとGPUのボトルネックになるところもないと思いますし。

むしろメモリを32GBにするべきかと。

書込番号:26092757

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2025/02/28 16:36(7ヶ月以上前)

自分もとりあえずゲームやってみてからでいいと思いますけどね。

買い替えるとしたらCoreUltraよりも9800X3Dで良いとは思いますが、2年後に総替えでも良いとは思います。

書込番号:26092916

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/28 18:35(7ヶ月以上前)

体感しまくり等と無責任な事言ってる人も居ますけどね!

この方はMac←1番安いのしか所有してません

現状4080も所有してるのでメモリ高clockのに交換した方が安価ですね

どのみち夏ぐらいまでこの供給不足は続くはず

今は時期が悪すぎるので現状の構成を維持しつつ

次世代まで待つのも得策かとは思いますけど







書込番号:26093018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

2025/02/28 19:56(7ヶ月以上前)

沢山のアドバイスありがとうございます。
書き込み後に9800X3DにてPC突然死の報告が多数寄せられているとの記事を見掛けたので余計に迷っていたのですが
皆様のアドバイスを参考に12900Kをしばらく使い続けていこうと思います。
現在の構成でスペック不足と感じたこともなく不満もないのでRTX5080か5090が入手出来る時期が来たら、GPUの交換から行ってみます。
ちなみにメモリですが16GB×2 32GBの書き間違えでした。申し訳ありません。

また何かありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:26093115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/01 11:55(7ヶ月以上前)

9800X3D は突然死なんてしないのでご安心くださいw
ただ単にBIOSにバグがあって 9800X3D のメモリーコントローラーのわずかな個体差により起きた不具合とのことで
海外フォーラムでもASRockからリリースされた対策BIOSでほとんどの方が改善されているようですよ
ちなみに私はMSIのマザーを使ってますが超がつくほどに超安定動作しておりますw

書込番号:26093745

ナイスクチコミ!5


Litsさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/15 20:04(6ヶ月以上前)

似た環境ですのでレスいれさせていただきます。

i9 12900K + 7800XT + Z690 + DDR4 4枚 3200/128GB
から
Ryzen9 9900X + 7800XT + B650 + DDR5 2枚 6000/64GB
に変更しました。

ブラインドテストでわかるかといえば、わからないとおもいます。
ただCPUのベースクロックが上がっていますので
大きな負荷をかけない状態、ファイル操作などは12900Kと比べキビキビ感を感じました

話が横にそれますが当方、本日抽選であたったので、
9800X3D と 9070XT Nitro+を導入することになりました
9900Xより、さらにベースクロックがあがっているので9800X3Dは楽しみです

書込番号:26111440

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

8コア8スレッドと認識される

2025/02/26 00:13(7ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

スレ主 0kadaさん
クチコミ投稿数:2件

CPUZ

HWmoitor

HWmoitor2

windows

9800x3dは8コア16スレッドだと思っていたのですが、うちの9800x3dは8コア8スレッドみたいです・・・
これは初期不良でしょうか?それとも取り付けミスや設定ミスが考えられるでしょうか?
また、HWmonitorですべてのコアが認識されていないように見えるのですが、これは正常でしょうか?

書込番号:26089677

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/26 00:27(7ヶ月以上前)

BIOSで X3D Turbo Mode を有効にしちゃったとかはないですか?
これを有効にすると Simultaneous Multi-Threading が無効になり8コア8スレッド動作になっちゃいますよw
そうでなければ一度 BIOSの初期化をしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:26089686

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2025/02/26 00:32(7ヶ月以上前)

自分も3Dターボモードかと思います。

これを期にマザーのBIOSの設定をよく見ておくことをお勧めします。

書込番号:26089692

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 0kadaさん
クチコミ投稿数:2件

2025/02/26 00:39(7ヶ月以上前)

みんな天才!!!
ゲイミングモードオフにしたら16スレッドになりました!
おバカでした!
素早い対応誠に感謝いたします。

書込番号:26089699

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/02/26 00:42(7ヶ月以上前)

X3DモードをオンにしてもSMTを切っても8C8Tにはなるんですが、デフォルトでなってますか?

書込番号:26089703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2025/02/26 15:22(7ヶ月以上前)

ハイパースレッドは、最近はあんまりないと思いますが、ゲームにとっては害になったりするので、切っておいた方がいいカモですよ。

書込番号:26090461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/03/13 12:49(7ヶ月以上前)

コアが多い方がゲーム性能が上がると思ってそうですね。(*^◯^*)

書込番号:26108699

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2025/03/13 16:28(7ヶ月以上前)

>コアが多い方がゲーム性能が上がると思ってそうですね。

ゲームもまともにやったことないくせに分かったようなこと書いてますねw

Core数とスレッド数の違いも理解してないね。

書込番号:26108901

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ68

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

初めての自作

2025/02/27 23:13(7ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

スレ主 手羽王さん
クチコミ投稿数:15件

初自作PCで現在下記構成で購入まで完了しております。
CPU:Ryzen 7 9800X3D
Coler:
M/ B: B650M Pro RS
GPU: ZOTAC GAMING GeForce RTX 5070 Ti
   AMP Extreme Infinity
MEM Predator Vesta U 6000MHz (16GBX2)
SSD:T500 CT1000T500SSD8JP
PSU :
CASE:zalman p10 (白)

・クーラー
 ID-COOLING FROZN A620 PRO SE
 クラーケン240mmの白色水冷  などが候補
・電源は全く調べていません 
 →850w程度でメーカーはどこでも良い?

共にお勧めございましたらご教示頂けないでしょうか?
用途としては生成ai勉強とモンハンワイルズをそうていしております。
5000番台GPU不具合を考慮すると、残りの予算はケチる事なく、安全牌の物を購入したいと思っています。

書込番号:26092222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/02/27 23:30(7ヶ月以上前)

電源はATX3.1対応のが良いですね。
CorsairやMSIが人気ですね。
個人的にはまあ、これ以外ならSuperFlowerなんかも良いと思います。

クーラーのID-CoolingのA620 RRO SEは最近使いました。メモリーもACERの16GB×2ですね。
メモリーの背がやや高いので、自分はファンを両方抜きファンにして使いましたが、7700Xでフルロードで70℃台でした。割と冷えると思います。(コスパはすごく良いと思います)
簡易水冷も良いですね。240mmならArcticは冷えるみたいですね。(使った事はないです)

書込番号:26092242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 手羽王さん
クチコミ投稿数:15件

2025/02/27 23:43(7ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
CPUに熱を高熱負荷を掛け続けると短命化する?
→高額な CPU買い替え頻度が上がるのは困る
→空冷より値段は高いが、冷却能力が高い水冷を採用すべき!
と勝手に素人解釈して水冷を購入検討しているのですが、認識合っていますでしょうか?
もし当方認識間違いであれば、コスパ良い空冷クーラー購入で余った資金をモニターに回せたら…と淡い期待をしてます。

書込番号:26092251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/02/28 00:04(7ヶ月以上前)

ほぼあってます。

X3Dの場合であっても普通に使って時の温度は70℃台で抑えたいですね。
性能も上がりますしA620クラスだとそこそこは冷えます。

個人的には240mmの簡易水冷だと大型空冷とそこまで違うとは思ってないです。
ケースの大きさにもよりますが、まあ、360mmをつけてもいいとは思います。

空冷の場合、グラボの熱を吸い込む場合もありますが配置によりますね。

ぎりぎりの温度は関心しませんが、常に80℃以下に抑えてるなら、そこまで心配はいらないですが

書込番号:26092265

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2025/02/28 00:18(7ヶ月以上前)

MicroATXなら選択肢は狭いとは思いますが、長く使いたいならもう少しいいマザーでも良いかなと思いますしなるべく新しい設計のX870あたり使う方が作るのも、使い勝手も良いとは思います。

また今AsRockはRyzenで問題というか出てますのでもう少し考えても良いかもしれません。

あとAiやるならメモリーも24GB×2くらいの6000以上の物を選んだ方が良いと思います。

それからNZXTの簡易水冷はCAMを使うものが多いので、これもまたトラブル起こったときにはひと手間かかるので、普通にマザーのファンコネクターとARGBで繋ぐタイプの方が、ある意味あんてはすると思います。

電源はATX3.2とかの最新から850W以上の物を選んでおけばまあ安心かなとは思います。

書込番号:26092271

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2025/02/28 04:51(7ヶ月以上前)

モンハン今日14時〜ですよね。

ASRockは問題出てるんで、運よく起動したらOCオンにする前にBIOS UPで。
トラブル出てるメモリを隠ぺいするのでどれが問題なのか良くわからないんだけど。

温度気にするなら3連ファンというのは同意。
個人的には気にしてない。サーマルキャップ内であれば問題ないと思ってる。(チップベンダーも寿命の研究はしている)

電源のブランドは趣味性強いんだよなぁ、、、
個人的にはKEIANでもSeasonicでもなんでもござれなんだけど、Corsairは買わないかなぁ。色々Corsair買って良かったことがない。
サンプル1だったりするけど、経験上良かったのはENERMAX。もう日本じゃ売ってないけどね。
容量過剰でもオーバークオリティと言われてても、10年付近で壊れることには変わりないんで入れ込んでもしょうがないんだけど、ピンキリの「キリ」はやっばり6年くらいで壊れる。それと煩い。
だいたいファン見て選んでる。ファンに予算注げるということは良いパーツ使ってると解釈してる。

あと、保護回路が最低6つ入ってないと、色々道連れにする可能性が出てくる。

それから、水冷にするなら当然水漏れは起きてくるので、垂れる場所の下に電源置いたら火災の原因になると思う。
PCの安全性は電源がブラックボックスで安全回路が入っていることに依存してるんだけど、水ぶっかけてAC側がやられたらさすがに火が出るでしょう。
ACショートは壁の中で火が出たりするから厄介。ブレーカーはショートから火災を防いでくれない (経験談

書込番号:26092336

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2025/02/28 05:06(7ヶ月以上前)

ちなみに、自分なら9800x3dは迷わず空冷にする。
つか、AMDに水冷いらんでしょ。

10年後のCPUの余命より、今のゲームを楽しめる静音の方が大事だし、安全優先。ゲームに家族の命賭けません。
(あくまで個人の価値観)

書込番号:26092337

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2025/02/28 05:26(7ヶ月以上前)

何かスレ主さんの意向を無視して書いてるけどケースがzalman p10なのでラジエターは240mmまでしか入りませんね。

まあケースのついでにマザーも変更ならそれも良いとはお思いますけどね。

自分は小さいケースならなおさら水冷で良いと思います。

小さいケースでグラボに排熱まともに食らってゲーム長々とやってたらCPUが発熱低くても色々な意味で温度どうなのというところですしね。

あと水冷で水漏れ・・火事も使ったことない想像力だけ豊かな人間が吠えてますが、そもそもAsRockで燃える確率の方が今は高そうなんですけどね(笑)

まあそこはそれぞれの考えで良いでしょう。

書込番号:26092342

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/02/28 07:18(7ヶ月以上前)

KEIANとかENERMAXとか書いてる時点で10年以上前の話をされても困るよね。

簡易水冷の水漏れとかの記載もあるし、10年以上前の話でかいてる気がします。

そんな前の話で今を言われても困るとは思う。

だからAMDが動画編集が致命的とか書いてるのかな?

書込番号:26092387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 手羽王さん
クチコミ投稿数:15件

2025/02/28 10:03(7ヶ月以上前)

皆様返信ありがとうございます。

そもそもはワイルズ用で総計10万程度で自作する予定で、形の好きでセール中だったケースとマザボを最初に購入しました。
自分なりに色々調べるに連れ、 CPUやGPUもいい物が欲しかなり購入した結果、
・その他パーツも高額な物が求められる
・ケース、マザボは今考えるとスペック不足かも
という負のサイクルに入ってます。

ただasrockマザボと9800x3dの問題を考慮すると、後悔しないのはケース・マザボを一旦手放し、共に新調すべきでしょうか?

書込番号:26092507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/02/28 10:58(7ヶ月以上前)

一応、ASRock公式からコメント出てて、メモリーとのトラブルだから最新のBIOSにすれば対応済みと記載がある。
9800X3Dは240mm簡易水冷でも大型空冷でも特に対策が必要なほど高温にはならないと思います。
このケースだと上部排気だから簡易水冷でグラボの熱の影響を受けないと言う優位性はほぼ無いのと、240mmのラジエターの大きさはA620 PRO SEのヒートシンクの容積と大差ないからどっちもどっちだと思うけど、書い直すほどか?と言われるとそこまで熱出ないでしょ?とは思います。

マザー、ケースを買い替えるのは、損失が大きいのでマザーのBIOSを直ぐにアップデートしてそのまま組んでみて、温度が高いならケースから買い替えるで良いと思いますし、温度に問題がないならそのままで良いと思います。

理想は理想だし、ゲームメインでも、多少の動画編集程度ならCPUをフルロードする事も無いので、温度はそんなに上がらないと思います。

清水さんの検証動画で360mmとの比較では温度差出てたけどそれでも60℃に収まってたのでA620 PRO SEでも良いと思います。
240mmなら5℃も違わないと思いますが

書込番号:26092551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2025/02/28 11:57(7ヶ月以上前)

新しいと水漏れしないっていう思い込みは意味が分かんないんだが。
正常性バイアスってやつ?

漏れたら出火しかねない構造は40年前から一緒です。

電源のブランドに関しては、趣味って書いてるのに突っ込んでくるのねw

240mmしか入らないなら、あんまり意味ないって意味でも書いてますよ。
空冷とどれだけ違うのか。

書込番号:26092599

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2025/02/28 11:58(7ヶ月以上前)

リスク込みで判断して自己責任でやるのが自作であって、リスクがあるのにモラハラで叩いてないことにしようってのは自己責任を無視した発言ですよね。

大丈夫って言った人、責任取れるんですか?

書込番号:26092600

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/02/28 12:08(7ヶ月以上前)

10年前なら水漏れ事故は、少なかったけど聞きましたが、今は全く聞かないです。

水漏れがというなら、そういう事故はレビューを書きたくなるし事故例が出てるので、実例を挙げて書くべきなのではないでしょうか?
それなら電源事故でパーツが壊れるのは今でもありますが、電源なしでPCは組めないし、マザーが原因で2次災害もあります。

どんなパーツでも事故の確率はあり、現状ではその確率は電源事故やマザーの故障と大差ないので、それでやめるという理由にはならないでしょう。

水漏れがないから安全といってますが空冷にしてエレクトロンマイグレーションが進んでCPUが壊れたらムアディブさんは責任とれるのですか?と一緒のことを言ってるのに気が付いてますか?

書込番号:26092609

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2025/02/28 12:22(7ヶ月以上前)

うーん、会社でリスク管理って習わないんだろうか。

わたしが書いてるのは世間一般の常識ですよ?
なんかわたしを叩けばなかったことになると思ってるみたいだけど、それ似非科学の一種だからね。

>揚げないかつパンさん

いや、いちいち書かないですよw
当たり前の話だし。

電源壊れたらいちいち書くんですか?
自分は少なくても書いたことないけどな。
さすがにサポートしないのはITでは非常識なんで頭に来て書くけど。

>それなら電源事故でパーツが壊れるのは今でもありますが、電源なしでPCは組めないし、マザーが原因で2次災害もあります。

だからそういう電源は避けましょうって話も書いてますよね?

>どんなパーツでも事故の確率はあり、現状ではその確率は電源事故やマザーの故障と大差ないので、それでやめるという理由にはならないでしょう。

ないことにはならないですよね?
余計なリスクしょいこむ事になるんだから、無視するのはおかしいですよね。

ご自分で書かれているように、(そもそも奇妙な考え方だとは思うが)電源なしは考えられないんだから電源と比較するのそもそもおかしいですよね。

>水漏れがないから安全といってますが空冷にしてエレクトロンマイグレーションが進んでCPUが壊れたらムアディブさんは責任とれるのですか?と一緒のことを言ってるのに気が付いてますか?

わたしゃ、責任取らない前提でリスクについて話してます。
寿命が伸びる件についても否定してません。読んだ人が判断すればいいように書いてますよね。

それについて突っ込んで欲しいなら書くけど、半導体の寿命は一般に長くて、心配するの馬鹿げてますよね。
一方は火事のリスク、一方は製品寿命が終わったCPUの余命のリスク。重要度が全然違いますよね?

繰り返しますけど、リスク管理ちゃんと学んだほうがいいですよ。(年寄りの老婆心から)
1時間もかかりませんけど、スキルは一生ものです。

10年経とうが、マネジメントノウハウは変わりませんからね。

書込番号:26092623

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2025/02/28 12:24(7ヶ月以上前)

まぁ、今一度、自己責任の意味についてよく考えてみてください。

書込番号:26092625

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/02/28 12:54(7ヶ月以上前)

なんて言うか、リスクなんて普通に有るんじゃ無い?
グラボだって電源だってあるし企業努力でその確率を減らして来たから、簡易水冷が普通きBTOに標準搭載されるほどに信頼される様になりました。
リスクマネジメントの観点から言うと、リスクの確率とそれを行うことによると恩恵、起こった際の被害をトータルして行う物なので、その観点からリスキーでは無いとは言えると思います。
自分がA620 PRO SEでも良いと思う理由は、単にコストとメンテナンス性の問題からです。
簡易水冷の故障で1番多いのは、水漏れでは無く詰まる、ポンプの故障です。
また、3-5年程度では交換の必要性による物で水漏れと言う理由からでは無いです。
10数年前に簡易水冷を始めて使った時は水漏れの事例が割とあり、漏れは怖いとは思いましたかが、今は探しても殆ど有りません。
0.0001%でも水漏れの可能性があるのが嫌ならやめるべきとは思いますが、それは個人の主観に任せますけどね。

個人的には240mmの簡易水冷の冷却性能がヒートシンクの容積から考えて、理論的には大差ないだろうと推測できるので効果が薄いと言うのなら、納得はするし個人的にはそうだねとは同意しますが、事例が殆どない事をさも直ぐ起きそうみたいに警告するのは違うかな?と思います。
それなら、水漏れはこの位の確率で起きてますが、大丈夫てすか?とデータを元にリスクマネジメントの観点から語るべきと思いますが如何ですか?
勿論、自分は最近は事例を知らないので殆ど起きてないのでリスクと思ってないのでリスクマネジメントもなにもそんな物は無いですが

書込番号:26092655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/02/28 13:08(7ヶ月以上前)

追記:

ASRockのマザーの話も電源の話も、グラボの破損の話も事例があれば紹介しますし、マザーの故障で2次被害の話も実際に事例があるので取り上げてリスクマネジメントをしましょうと言いますが

ここ数年で事例が出ない水漏れを上げられても、そんなに故障するの?故障の確率のうちで水漏れの確率は?となる気はします。

まずは水漏れと言ったムアディブさんが水漏れ故障の確率と事例を出しましょう。
仕組み的には可能性があると言うのはNGです。
それ言い出したらコンデンサの爆発や回路のショートやはんたクラックなども可能性があるので

書込番号:26092670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


32mnさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/28 15:01(7ヶ月以上前)

>手羽王さん
水冷と空冷論争は長年にわたり歴史は長いです。

個人的には好きな方を選べばいいと思います。

理由としましては、水冷と空冷はそこまで差はないと思います。金かけた分冷却性能はあがるのは事実なのですが。

ゲームをやる分で90度を超えることはまずないかなと思います。

メンテナンス面では明らか空冷の方がおすすめです。

自分も水冷の水漏れが心配で空冷をおすすめしたいです、少しの衝撃で水漏れとかした時点でおわるので。

空冷ならコスパと安全性があって。水冷なら冷却性と見た目がいいです。

書込番号:26092785

ナイスクチコミ!5


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2025/02/28 15:48(7ヶ月以上前)

>理由としましては、水冷と空冷はそこまで差はないと思います。

それはCPUや環境によりますね。

まあ9800X3Dはゲームだけではそこまで熱くはならないでしょうが、そもそも空冷と水冷とでは冷やし方が違うので冷却能力含めて差は大ありですね。

あとリスク管理とか言ってますが、そもそも経験に裏付けられたリスクい管理ならまあ分からなくはないですが、水冷したころもないようなおっさんの空想で正体不明のYouTubeとかくらいの理由で水冷が燃えると言われても気持ち悪いだけですw

まあこのおじさんは前から自分の空想を上から目線で書くので、それは違うよという話です。

リスクマネージメントとか語る前に実戦詰めよという話です。

昔自分がダメだったことを引きづって全然関係ない最新事情を語っても特にPC業界は極端に言うと3か月前の話は昔ばなしですからね。

古い基準の昔話は迷惑以外何物でもないと思うけど。

自分を含めて周りでも会社のPCで水冷のところもたくさんあるけど、まあここ数年で水漏れ何て聞いたことないですね。

あと自分は本格水冷でリークテスト中に何回も水漏れさせたことはあるけど、燃えたことも一度もないです。

マザー壊したことが1回かな。

水冷でもそういうリスクを回避する方法もいくらでもあるのでそこも知識不足ですね。

まあ意見としては色々あっていいとは思うけど、過ぎたるは及ばざるがごとしですな。


>手羽王さん

>ただasrockマザボと9800x3dの問題を考慮すると、後悔しないのはケース・マザボを一旦手放し、共に新調すべきでしょうか?

それは現在進行形の話でこれもどういう状況なのかまだよくわかっていません。

Xとかで情報見て自分で判断してください。

自分ならですが買って今あるなら試してみますけどね。

起動さえすればBIOS設定で何とかなると自分は思っています。

書込番号:26092842

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/28 15:50(7ヶ月以上前)

>手羽王さん

かなり話脱線してる模様ですね(笑)

空水冷共に良い部分あって一長一短な感じだと思いますね

自分が扱いやすいパーツ選ぶと良いです

簡易水冷だとケース内は綺麗に収まりますけどね

ただラジエーター設置場所確保出来ればです

空冷クーラーはエァーフロー良くしないと結果も良くなりません


まぁ自分は本格水冷なので水漏れなんて簡易水冷どころかリスクあり過ぎ

トリマーでキチンと切断面綺麗にしないとソケットから漏れる

配管短いとそこからも漏れる

簡易水冷どころの騒ぎでは無いですけどね

っても簡易水冷クーラー5台程購入してきましたが水漏れは1度も無いです

水漏れなんて都市伝説?(笑)

Intelもryzenも冷やし込めば高clock維持出来るのは当然同じです

後は空冷水冷クーラー選ぶのは本人です




書込番号:26092847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

【初自作PC】冷やしたい

2025/02/18 03:03(7ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

エアフローのイメージ

初自作PCです。
ファンの回転数設定についてご意見いただきたいです。

1,普通に冷えている方だと思いますが、CPU coreとCPU packageの温度差が10℃以上ある事が気になっています。これくらいは一般的なのでしょうか?

2,気持ち的にはCPU packageを35℃前後に落ち着かせたいのですが、設定でどこを変更すればよいのでしょうか。(CPU FANをフルスピードに変えても温度に変わりがなかったので)

3,AIO Pumpの回転数は可変と固定どちらがよいのでしょうか?


(アイドル時)

CPU FAN :ASUS ROG STRIX LC III 360 ARGB LCD
910rpm

AIO Pump
1400rpm


FAN 1 :noctua NF-A14 PWM
550rpm

FAN 3 :NZXT F360 RGB Core RF-U36HF-W1
550rpm

FAN 4 :noctua NF-A14 PWM *3
1250 rpm


(室温20℃)

CPU :AMD Ryzen 9800X3D (OC等は設定していません)
CPU core 27℃
CPU package 40℃

GPU :RTX4070TiS
34℃


主な用途は動画視聴やネットとゲームです。
よく遊ぶタイトルを4K最高画質で遊んでもCPUは50℃前後、GPUも60℃前後でよく冷やしてくれていると感じています。
ただ、アイドル時やネットなど低負荷時のCPU温度が期待していたほど下がらず...
一般的な温度やファン回転数がわからないので、何かご意見いただければと思い投稿しました。
これ以上冷やす必要性はあるでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:26079517

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2025/02/18 04:06(7ヶ月以上前)

FAN4 と CPU FAN の取り付け場所 を 交換し、CPU FAN吸気にする。

書込番号:26079524

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2025/02/18 05:47(7ヶ月以上前)

>CPU coreとCPU packageの温度差が10℃以上ある事が気になっています。これくらいは一般的なのでしょうか?

それで普通です。

自分は本格水冷でPBOもかなり過激に設定してるのもありますが同じようにpackage40℃ちょっとでCoreは20℃台です。

9800X3Dの前は7950X3Dを使ってましたが、7000番台はVキャッシュが上にあったからか、アイドリングでpackageが10℃くらい低かったです。

ただ書かれてるようにCPUCoreはより冷えやすくPBOも結構効きますし性能も1段上という感じなので気にしなくても十分冷えてますよ。

やるならポンプは常に最大回転で回して、noctuaなら回転上げてもうるさくも無いと思うのでアイドリングからラジエターファンを800〜1000回転くらいのうるさくない範囲で設定したらいいと思います。

アイドリング時での水温をなるべく下げるのが水冷PCでは良いとは思います。

書込番号:26079532

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2025/02/18 07:31(7ヶ月以上前)

実験実験。

>気になっています。
例えば。冷やしたときと、冷やさないとき、"性能"にどの程度の差が出るのか?を測定してみましょう。
「冷やすほど性能が上がる」のなら、35度目指すのはアリでしょうが。現状、"神経症"といって良い無意味なこだわり方だと思います。

…。
真面目に冷却効率考えるのなら、CPUのラジエーターはケースの外に出すべきだよね。
何でケース内の暖まった空気を流そうとするのか。/ラジエーターで暖まった空気をケース内に流そうとするのか。

書込番号:26079581

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2025/02/18 07:46(7ヶ月以上前)

>CPUのラジエーターはケースの外に出すべきだよね。

前から君同じような事書いてるけど、普通のラジエターを外のどこに置くのか知らんけどそんなものでCPU温度が劇的に下がると思ってる?

まあMORAくらいの物なら話は別ですが、君は空冷しか使ったこともないのに適当な事書かない方が良いですよ。

ちなみに長いホースでラジエターをこの季節なら室外に出すとか夏場エアコンに充てるとかすれば結構下がるけど簡易水冷のホースの長さの分くらいをケース外に出したところで、メモリーとかマザーのチップ周りはましになるかもしれませんが、CPUが劇的に下がりませんね。

何故って自分は本格水冷で実験済みですからね。

オープンフレームで簡易水冷のラジエターをその辺に転がしてもCPUの温度はそう変わらない上に場合によってはエアーフロー無くてM.2とかVRAとか温度上がるまでありますね。

人に実験したらとか言う前に自分でやってごらんなさい(笑)

書込番号:26079592

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:81件

2025/02/18 09:21(7ヶ月以上前)

ブースト無効

もう一つ

ただ冷やしたいだけならコア電圧下げる方向で考えましょうか

この二つのブースト無効にすればコア電圧がAUTOの設定でもかなり温度が下がります
やってみてください

ブーストが有効になってると「アイドル状態」だと思ってるときでもクロックが瞬間的に上昇したりするので
その時電圧も一緒にもっていくため、発熱も増えます

あとは CPU Load Line calibration の設定値を最低にする(遅めにする)
これはクロックを上げる時多くの電気を必要とした時に影響が出ます

この値が高いと発熱も増加します(常に電気がMAX状態だと思ってください 供給し続ける)
逆にこの値が低いと低発熱ですが、動作ももっさりします(常に電気が最小限の提供。供給するタイミングがゆっくり)

値はマザーボードにより解釈が逆転するので、ご注意ください。(Level1がMAXだったりLevel8がMAXだったりする)

書込番号:26079689

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/02/18 09:48(7ヶ月以上前)

パッケージ温度とCPU温度の乖離に付いてはCPUの構造が密接に関係してて、そもそも、ロードが高い状態で満足しててファンの速度を上げても冷えないならそれで正常と考えて良いと思います。

内部でパッケージ温度を測る場所とCPU温度を測る場所が大きく違えば温度乖離は発生するし構造は変えられないのでIHS部分しか冷却ポイントが無いので仕方無いかな?と思うのですが

アイドル電圧を下げるのは、個人的にはCPUの動作が緩慢になる原因になると考えています。
そうじゃ無いならCurveOptimizerでアイドル電圧を下げないでロード時の電圧を下げる方法がAMDが有効とする理由が分かりません。

まあ、そんなのなんでも温度だけ下げたいならアイドル電圧を下げてみてはどうでしょうか?

書込番号:26079720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2025/02/18 09:56(7ヶ月以上前)

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

Ryzen7000シリーズの話ですが、AMDは95℃で最高のパフォーマンスが得られるとしています。
https://amd-heroes.jp/article/2023/03/22850

Intelは70℃以下が望ましいと言ってますが、いずれにせよ低いほど良いという考えはやめたほうが良いと思います。

書込番号:26079729

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2025/02/18 10:05(7ヶ月以上前)

>AMDは95℃で最高のパフォーマンスが得られるとしています。

それはとらえ方がちょっと違うと思います。

設定的にはそれは熱制限のオーバーヘッドあった方がクロックも回るだろうし性能は出ます。

そこに書いてあるのは、冷やす方がそのリミットに行きにくくなるので性能が出るという話です。

あとスレ主さんはアイドリングでの話だと思うのでそういうことではないと思います。

packageのセンサーがどこについてるのか分かりませんが、40℃は高くないですね。

CPUCoreが40℃なら考えた方が良いですが、そこが20℃台ならOKかと思います。

書込番号:26079738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/18 10:22(7ヶ月以上前)

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

簡易水冷ラジエーターは排気天板ですよね

これだとケース内の熱逃がす時に多少ですが冷えにくい傾向ですよね

自分だと簡易水冷ラジエーターはフロントに吸気

更にラジエーターにサンドイッチで排気内部にファン取り付けてます

クリアランス有れば試してみて下さい

これだけは一概に実証しないと解らない事です

まぁ1番は全て液冷が理想かと思いますが限界と途方もない労力費やしますのでお勧め出来かねます





書込番号:26079753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/02/18 10:46(7ヶ月以上前)

自分もCPUは冷やす方が、パフォーマンスは出ると思います。

そもそも、AM5はAM4とのクーラーの互換性などを考えてかIHSのフットプリントは比較的に小さいです。
そこ事が割と熱処理の問題に於いてはインテルよりは不利になる場合があり、この事は暗にフットプリントが小さい事で温度が高くなりやすい事への言い訳に近いと思います。

ただ、スレ主さんはロード時の温度は低い温度が維持出来るみたいなので、その事自体に問題点は無いと思います。

個人的にはコストも考えて、温度が低く維持できるならその方が良いし、なんなら温度を低くするために多少のコストを払うと言う考え方には賛同できます。
まあ、どこまで下げたいとかは本人の問題なのでおいておいてロード時の温度は低い方が良いとは思います。

ただ、アイドル時の温度はロード時よりはかなり低いのが一般的でそこは問題視しても仕方ないかな?とは思います。
アイドル時の温度が高いならロード時には当然ですが温度がかなり高くなるのが普通なので、ロード時に問題が無いならアイドル温度は40℃とかで良いんじゃないかと思いますが
これが60℃とかならロードに高くなるのが目に見えてるので下げた方が良いよとは言いますが、まあ、室温より下がらないのでコア温度が20℃台なら室温との差は数℃となるので構造を変えないと温度は下がらないとなる気はしますが

書込番号:26079764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4426件Goodアンサー獲得:702件

2025/02/18 10:48(7ヶ月以上前)

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

●気になるのなら、側面を外して扇風機で風を当てて測定してみて下さい。
それ以上は冷えない と言う値という事です。

書込番号:26079766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/02/18 17:12(7ヶ月以上前)

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん
本格水冷で誰かさんみたいにエアコンでラジエターを冷やすくらいしないとダメかも(*^◯^*)

書込番号:26080233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/02/18 21:19(7ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。


>沼さんさん
ラジエーター前面吸気、検討してみます。


>Solareさん
10℃差は普通なのですね。安心しました。
ポンプの回転数を上げてみようと思います。


>月曜日のカンパネラさん
ラジエーター前面吸気、検討してみます。


>揚げないかつパンさん
一般的に見て問題がない温度のようで安心しました。


>JAZZ-01さん
ホコリが入るのでやめておきます。

書込番号:26080532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/18 22:12(7ヶ月以上前)

部屋の暖房をつけていなければパッケージ温度も35〜38度とかになりますが
寒すぎてその部屋にはいられないので暖房をつけて室温が27度くらいになると
パッケージ温度は50度前後になりますw
海外サイトをみても47〜50度ってのが多いのでまったく問題ないと思いますw
現に3Dベンチも7900X3Dの時よりも爆速に速くなってますしOCもまったく問題ないし
高負荷時の温度もまったく問題ないのでこれが9800X3Dのパッケージ温度の挙動なのだと思います
肝心のコア温度は超冷え冷えなのでパッケージ温度のセンサーはコアよりも離れた場所にあるのだと思います

書込番号:26080585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/18 22:16(7ヶ月以上前)

↑アイドル時のパッケージ温度ですw

書込番号:26080589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/02/18 23:53(7ヶ月以上前)

>えびえびどんさん
そうですね。同室だと室温も気にしないといけないのでPCケースとモニターデスクは仕切り戸を挟んで別室にしています。


---
ふと気になったこと。
1,CPU core温度がCPU package温度を上回るケースは無いと思っていてよいでしょうか?

2,常駐でCore Tempをデスクトップに表示させているのですが、どうやらCPU packageの現温度・最小最大しか表示されないようで。同じ1つのCPU関連の温度ですので片方が発熱していればもう片方の温度にも必然的に反映されそうではありますが、CPU coreとCPU packageを両方監視できる手段はあるでしょうか?
一応Armory Crateで両方同時に見れますが、もっと手軽な手段があればご教授いただきたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26080651

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2025/02/19 00:03(7ヶ月以上前)

Core Tempってしばらく使ったことないですが、見れなかったでしたっけね・・・自分はHWiNFO64使ってますが、これなら同時に見れます。

まあ今のところは季節的にもそう気にする必要もないともいますが、夏場とかゲームでおかしい場合は注意深く見るくらいで良いとは思います。

書込番号:26080660

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/02/19 00:10(7ヶ月以上前)

HWInfoはセッティングするとゲーム中でもオンディスプレイで表示できるので都合が良いですね。
CapFrameXではできなかったかな?
こちらも項目が割とあるし手軽さでは良いんですけどね。
HWInfo64は設定がやや面倒だとは思います。

書込番号:26080668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/19 21:08(7ヶ月以上前)

スレ主様

1の答えですが
高負荷を掛け続けるとパッケージ温度とコア温度が限りなく同じ温度になっていきます
その過程でモニタリングソフトの誤差だとは思いますが0.5度程度でパッケージの温度が
コアの温度を上回ることもあります(モニタリングソフト「HWMonitor」の温度移行表示の観察結果よりw)

2の答えですが
動作に問題がなければCPUの温度に固執しなくてもいいと思いますよ〜w


書込番号:26081576

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2025/02/19 21:24(7ヶ月以上前)

>高負荷を掛け続けるとパッケージ温度とコア温度が限りなく同じ温度になっていきます

ではその同じになった温度見せてください。

自分はかれこれ2週間以上使い続けてますがアイドリングでは相変わらずCPUCoreは20℃台packageは40℃前後です。

いつまでかけ続けたら同じになるんでしょう?

書込番号:26081605

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 内蔵グラフィックのみでの出力について

2025/02/14 21:40(7ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

スレ主 Sei4912さん
クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】
POSTでVGAエラーになりディスプレイに何も出力されません。

【使用期間】
1日

【利用環境や状況】
CPU:9800X3D
MB:GIGABYTE B850 aorus elite wifi7
グラボなし(5070tiか9070xtがすぐに買えたらいいなと思っています)

【質問内容、その他コメント】
上記の構成で第7世代core i以来の久しぶりの自作を試みています。
グラボなしでもCPUに内蔵グラフィックがあるので
とりあえず写りはするだろうと思い、組み上げて電源を入れたのですが、
バックパネルのDisplayPort、マザーボード上のHDMI、どちらにディスプレイを
繋げてもPOSTでVGAエラーになります。
普通はこれでBIOSに入るためにDELを押しなさい等の画面が写るものでしょうか。
それとも思い違いをしていますでしょうか。ご教示いただけると幸いです。

書込番号:26075351

ナイスクチコミ!1


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2025/02/14 22:04(7ヶ月以上前)

普通は映りますね。

初期BIOSでも映るはずですが、メモリーと各電源ケーブルの際仕込み確認と一応Q-Flash PlusでBIOS上げてみて確かめてみるのも良いかもしれません。

Ryzenの場合は起動したら最初にTPMの画面が出てきてそちらのYorNを押すとBIOSが表示されます。

そこでYを押さないとWin11をインストールする場合やっかいなことになるのでそこだけ注意です。

書込番号:26075379

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/02/14 22:22(7ヶ月以上前)

HDMIとDisplayPortのどちらのケーブルでもモニターへの信号が認識できないということにはなります。
※ モニターとは双方向通信をしていますので、これが帰らないとVGAエラーになります。

マザー側の回路の問題なのか?モニター側の問題なのかははっきりがしませんが。。。

他にモニターやテレビなどはないのでしょうか?
後、考えたくはないですが、CPUの問題で動作しないこともあり得ます。

書込番号:26075401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:46件

2025/02/14 23:10(7ヶ月以上前)

VGAエラーはどのように確認しているのですか?
BEEPスピーカーを取り付けて確認しているのなら私の回答はスルーしてください

モニターに信号がなくモニターにエラーが出ているなら
メモリトレーニングをしているだけなのではないでしょうか
AM5環境だと初めて起動したときやメモリを交換したときに時間がかかります
最大で15分程度かかるらしいのでしばらく静観してはいかがでしょうか

書込番号:26075449

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/02/15 07:29(7ヶ月以上前)


以下の流れで

電源ケーブル抜いて、ボタン電池外して、CMOSクリア
BIOS更新(Q-Flash Plus ボタンで「F2」などに?)
ケーブルを変えてみる
TVなどにつなげてみる

 ↓ 全部だめならCPU交換?

9800X3DとGIGABYTEなので以下とは違うでしょうが、参考用に
--------------------------------●9800X3Dの交換で直った
9800X3DとASUSのMBでqledがVGAで止まって起動しない
https://qiita.com/soun1218/items/f8ea86dc3ff89ee2c28f

書込番号:26075652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/02/15 09:28(7ヶ月以上前)

>Sei4912さん
メモリの相性でも出てるのかもしれませんね。
私のCPUではなんの問題もありませんね。

書込番号:26075785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/02/15 09:29(7ヶ月以上前)

メモリトレーニングと言われている人がいますが

そんなものないと思うのですが。

あるのほんとに?(*^◯^*)

書込番号:26075788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:46件

2025/02/15 10:35(7ヶ月以上前)

知識もないのに書きこまない方が良いですよ

別スレで他の方にも言われてますよね

メモリトレーニングについて代表的なメーカーの説明
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/ddr5-memory-training

他にも検索すればいくらでもでてくることです

あくまでも原因のひとつかなと思って書き込んだだけで
間違いなく原因だと言っている訳ではありません

書込番号:26075859

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2025/02/15 10:42(7ヶ月以上前)

メモリに一票かなぁ。

CPUよりGPUのアクセスの方が厳しかったりするので。

#その構成だとメモリ挿し忘れに見えるけど、、、

書込番号:26075868

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sei4912さん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/15 12:58(7ヶ月以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

VGAエラーは、マザボのステータスLEDのVGAだけが点灯しているのと
長音・短音・短音・短音のビープ音で判断していました。
ステータスLEDのDRAMが点灯→消灯していたので、メモリはPOSTはパスしており
事象と関係ないかなと思って構成の記載から端折っていました。
モニターは2台あってDisplayPortの口があるのは片方だけなんですが、
2台とも事象はかわりませんでした。

で、返信いただいた後、ケーブルと部品全部差し直してみましたが状況かわらずでした。
BIOSは大昔にバージョンアップにしくじって以来トラウマで避けたかったんですが、
もうどうしようもないので思い切って教えていただいたQ-Flash PlusでF3aにしたら、
TPMのY/Nが表示されてBIOS画面にも入ることができました。
GIGABYTEのホームページのCPUサポートリストにはF1から対応となっているので
えーって感じですが、映ってくれて一安心です。

皆様のおかげで絶望の淵から戻ってこれました、本当にありがとうございました。

書込番号:26076030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/02/15 13:12(7ヶ月以上前)

>Sei4912さん
一つ言わせてください。
ここで聞く前にDELでバイオスに入れるか試したら良かっただけでは?
ここはトンチをする場ではありませんよ。(*^◯^*)

書込番号:26076053

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/02/15 13:53(7ヶ月以上前)

BIOS更新(Q-Flash Plus ボタンで「F2」などに?)

案の定でした
ちゃんと手順通りにやったらできた!ということですね

よかったです

書込番号:26076119

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sei4912さん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/15 15:56(7ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
トンチの意味がわかりませんが
POST抜けないとBIOSには入れないと思います

書込番号:26076237

ナイスクチコミ!4


Gankunさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:40件

2025/02/16 06:51(7ヶ月以上前)

>Sei4912さん
その通りですね。PCはPower On Self Test完了しないと、UEFI設定にも入れないし、OSも起動しないし、なんにもできないですよね。
かぐーや姫さんは、質問内容がUEFIの設定画面に入れないと、勘違いしているだけだと思われますので、お気になされなくとも大丈夫です。

書込番号:26076952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sei4912さん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/16 08:12(7ヶ月以上前)

>Gankunさん
ありがとうございます。

書込番号:26077030

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

RTX3080の場合

2025/01/24 03:25(8ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

FPSゲームをメインで360hzモニターを使ってます。
現在Delta ForceやCall of Duty Bo6をプレイしており、Delta forceのフレームレートが平均的に130から150、COD BO6が150から200fps前後です。

使っているCPUはi9 9900kでGPUはRTX3080で、
元々9800x3D一式にアップグレードしようと思っておりましたが、なかなか入荷予定が決まってなく
待っているうちにRTX5000シリーズの発売日が決まりました。

そこで質問なのですが、仮にCPUは9900kでRTX5080またはRTX5070tiの場合RTX3080から何%くらいフレームレートがアップするのでしょうか?

例えばDelta forceでRTX5080orRTX5070tiにアップグレードしたとしてフレームレート200から300前後まで上がるのでしょうか?

アドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:26048189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1737件Goodアンサー獲得:165件

2025/01/24 05:50(8ヶ月以上前)

>Toshi-D-Sさん
販売されるまでわかりません。

とりあえず、以下のサイトを参考に

https://tech-gadget.reinforz.co.jp/14442

自分も6900XTというAMDの同時期のグラボを使ってますが、
このグラフィックカードで自分がやっているゲームは無問題なので
アップグレードする気はないけどね。

書込番号:26048213

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2025/01/24 06:06(8ヶ月以上前)

まだレビューの解禁前のこの段階では適当な答えしか返ってきませんよ。

その適当に予想するとDLSS4が嵌るゲームならフレームレート100くらい上がる物もあるかもね。

書込番号:26048216

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/01/24 07:10(8ヶ月以上前)

まずは現状把握からちゃんとした方が良いです。

RTX3080で現状、ゲーム中のCPU負荷はほぼ100%に張り付きますか?
現状がGPUの負荷が100%で性能の天井に当たってるならGPUを交換してフレームレートが大きく上がる事が推測できます。
現状でGPU負荷が70%とかならGPU負荷が上がる様にしてから上げたほうが良いと思います。

DLSS4でフレーム挿入でフレームレートを上げるなら効果はあると思います。

レビューをみて見てから、現状との比較をきちんとして下さい。

書込番号:26048244 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11778件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2025/01/24 08:01(8ヶ月以上前)

>Toshi-D-Sさん
ひとまず今の物でグラフィック設定を最低まで下げてどのくらいまでfps伸びますかね?
下げても要望の200〜300fps行かないならグラボだけ変えても無理だと思った方が良いです。

書込番号:26048287

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4426件Goodアンサー獲得:702件

2025/01/24 08:27(8ヶ月以上前)

>Toshi-D-Sさん
>例えばDelta forceでRTX5080orRTX5070tiにアップグレードしたとしてフレームレート200から300前後まで上がるのでしょうか?

●CPU の交換よりコスパが良いと 「 思います 」。
他の人も指摘している、CPUの使用率でご確認下さい。

発売を待って、比較されてはいかがでしょうか?

書込番号:26048315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11778件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2025/01/24 10:19(8ヶ月以上前)

お節介ながら、
ちなみに、CPUが綺麗に100%近くに張り付く前にグラボ以外でボトルネックが出るのは割と普通。

CPU負荷率は見方が難しいです。
ビジータイムやスレッド負荷も絡めて見ないと…

そこら辺わかっている人ならこんな感じの質問にはならないと思ったので…

書込番号:26048410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/01/24 10:35(8ヶ月以上前)

CPU負荷率はとても難しいので、見れる人は見るで良いのです。

まず、CPU負荷率が100%に張り付くなら論外でCPUなどが優先です。
次に厄介なのが、GPU負荷とCPU負荷が共にある一定で止まってしまう。

この場合は

1 コア毎で負荷率を確認する、1つの負荷が100%になる場合は何やってもたいして効果が無いので、ゲームの最適化待ち

2 メモリーの速度不足などでデータが回らない。
 こっちはメモリー変えるとか色々方法はあるけど、財力があるなら、面倒なんで、9800X3Dにしておけば間違いはない。
財力がない人は割安なパーツをOCするとか、バランスを考えながらそこそこのミドルをミドルハイくらいまで手を加えてフレームレートを上げる。
知識と経験で多少はカバーできる範囲で頑張る。

なので、あえて分かりやすいグラボの負荷率を調べてグラボが全力かで確認。全力じゃないならCPUやマザーを交換して全力を出してもらう、それで足りなきゃグラボ交換だけど、どれだけ足りないかわかりやすいで、スイートスポットのグラボが買えると言う話です。
全力なら、そのまま足りない分のグラボ性能を求めれば良いですが、まあ、今度はCPU周りが足りなくなる可能性は無くは無いです。

バランスだし、FPSでオープンはCPUでもフレームレートが出にくくなる場合もあるので要注意です。

書込番号:26048421 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

2025/01/24 12:40(8ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>JAZZ-01さん
>Solareさん
>聖639さん

皆さんありがとうございます。
先ほど、Delta ForceでGPUとCPUの使用率を確認しました。
念の為CPUのcoreも見て、Coreのどれかが100%になっていなくてすべて均等でした。
CPU 使用率だけで見たら半分、GPUも半分で両方とも一定でした。

勝手にRTX3080の性能100%使っていると思っておりましたが半分以下だったのでびっくりしました。

この場合はやはりCPU一式(9800x3d)にアップグレードした方が間違いないでしょうか?

書込番号:26048529

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/01/24 12:55(8ヶ月以上前)

自分としてはそちらを先行するで問題はないと思います。

書込番号:26048540

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2025/01/24 15:18(8ヶ月以上前)

とりあえず9800X3Dにしておけば、今のところゲーム性能でこれ以上の物は無いので、そこは悩まなくて済みますね。

9900KからならまあCPU側のシステムから先に換えたほうが良いとは思います。

書込番号:26048662

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/24 16:59(8ヶ月以上前)

9800x3dも高騰してますね

いっときのプレミア価格なので上のx3d発売されれば下がるとは思います

購入も発売当初の8万円台まで待った方が良いですね

まぁ落ち目の14900k狙いってのもありかな?(笑)

7万円台で購入も魅力です







書込番号:26048754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11778件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2025/01/24 17:08(8ヶ月以上前)

>Toshi-D-Sさん
本当にGPUも半分しか使ってないなら、
グラボ買う前にもう少し精査しておいたほうが良いと思いますよ。

書込番号:26048764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11778件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2025/01/24 17:24(8ヶ月以上前)

言葉足らずでした。

メモリー、CPU周りを先にアップグレードできるなら自分もその方が良いと思います。

書込番号:26048776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

2025/01/24 20:31(8ヶ月以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん
>アテゴン乗りさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>聖639さん皆さんありがとうございます。

14900k真面目に考えてる自分がいます。。。
今の14900kはどうなんでしょうか?

不具合をする前は元々購入検討しておりました。

書込番号:26048969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

2025/01/24 20:33(8ヶ月以上前)

訂正です

不具合を知る前、です。

書込番号:26048975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2025/01/24 20:47(8ヶ月以上前)

ゲーム用に使いうなら285Kよりはましかなとは思います。

自分は14900K→14900KS→285Kとそれとは別に今9800X3D使ってますが、ゲームではRyzenが今は最強です。

9900Kからならマザーやメモリーすべて変えるんだから、どうせなら長く使えそうなRyzenの方が良いと思いますよ。

700番台マザー今から買ってもそれ以上のCPUは無いし、285Kでも同じですね。

Ryzenならさらに先でもCPUだけ付け替えられそうですからね・・・そこはまだ分かりませんけど。

まあ好みもあると思うので好きな物買ってください。

書込番号:26048989

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/01/24 20:53(8ヶ月以上前)

個人的には14900Kは電力面でも個人的にはなしと思いますが、好き好きなので本人がいいと思うならありかな?くらいです。

285Kにするなら265Kでコスト面でありかな?と思うけど、それなら14700Kでもいいかと思うけど、個人的には電力面も含めて9800X3Dが一番いいとは思います。
ただ、供給量と正価で買えるかが問題だと思います。
9万以下で買えるなら9800X3Dが一番いいと思います。

まあ、fpsだし重いゲームとかではないので、自分も9800X3Dが最押しにはなります。

次点はそれなりに安く買えるなら7800X3Dなんだけど、こちらも供給不足で価格が高いね。

書込番号:26048994

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4426件Goodアンサー獲得:702件

2025/01/24 21:06(8ヶ月以上前)

>Toshi-D-Sさん
>今の14900kはどうなんでしょうか?

・76000円弱ですよね? 良い様に見えますけど・・・。

それと、CPUの問題では無く、無理な電圧をかけていてのトラブルだと思っています。
ですので、Bios で問題は解決したのではないでしょうか?
該当CPUは保証も2年間延長になったはずですし。

書込番号:26049015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/24 21:12(8ヶ月以上前)

>Toshi-D-Sさん

冷却さえ万全でbiosも最新のマイクロコードさえ導入されれば安心だと言えます

現に不具合無く13900ks(14900k同等)使ってましすし 対策のbiosすら導入してません

新しい285kは導入見送りですが… 

14900kもz790マザーも底値と言っても良い感じです

不具合と世間騒がしましたが1部ユーザーだけと思っています

14900k購入されてもIntelでは最長5年の延長保証うたってますし

多少は安心感有るとは思ますよ



書込番号:26049020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2025/01/24 23:17(8ヶ月以上前)

>CPUの問題では無く、無理な電圧をかけていてのトラブルだと思っています。

どこにそんな論拠があるんですか?

自分は一連の流れを追っかけてみてましたが、最終的にそんな話ではないはずですけど。

書込番号:26049157

ナイスクチコミ!9


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ryzen 7 9800X3D BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 9800X3D BOXを新規書き込みRyzen 7 9800X3D BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 9800X3D BOX
AMD

Ryzen 7 9800X3D BOX

最安価格(税込):¥72,545発売日:2024年11月15日 価格.comの安さの理由は?

Ryzen 7 9800X3D BOXをお気に入り製品に追加する <2876

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング