Ryzen 7 9800X3D BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.7GHz、最大ブーストクロックは5.2GHz、TDPは120W。
- 自動オーバークロック機能「Precision Boost Overdrive」により、簡単にCPUのパフォーマンスを向上させられる。
- 「AMD Ryzen Master」ユーティリティーを使用して、手動での調節も可能。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3037
最安価格(税込):¥67,980
(前週比:-2,000円↓
)
発売日:2024年11月15日
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 27 | 2025年2月24日 20:43 | |
| 2 | 15 | 2025年2月18日 08:26 | |
| 10 | 5 | 2025年1月22日 14:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
9800X3D入手のめどが立ったので、会うパーツについてご教授願いたいです。
GPU : 5070ti or 9070XT (仮で3070tiをしばらく乗っけます)
CPU : 9800X3D
マザボ : MSIの何か(X3Dターボモード使いたい)
電源 : 未定
RAM : DDR5 48GB希望
SSD : M.2を流用
前提として値段は削りたいけどGPUとCPUの制限になるパーツは使いたくないです。
RAMに関して、32GBではぎりぎり足りない場面があるので24*2GBがいいです、32GBが主流なので何かデメリットがないか不安です。
マザボはピンキリ過ぎてわかりません。PCIe5.0のほうがいいのかな、くらい。
電源は5070tiか9070XTが乗っても余裕なようにお願いします。
1点
MAG B760M MORTAR WIFI II
Z790 GAMING PLUS WIFI
マザボはこの二つのどちらかで目星をつけています。
無知オブ無知なので良製品があれば教えてください。
書込番号:26083333
0点
X3Dなので24GB×2でも問題ないと思います。
出来ればG.SkillでHynix Mのメモリーが良いと思います。
後はグラボは好きな方で良いと思います。
書込番号:26083338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kohaku_75さん
Z790B760はインテル用です。
X870、B850、X670、B650から選びましょう。
書込番号:26083339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1635877.html
>本機能は、最新のベータ版BIOS「AGESA 1.2.0.2a」に搭載されている。
だから (マトモなサポートがあるメーカなら) なんでもいいのでは?
>良製品があれば教えてください。
グラボ買えてない位だから、MBにお金かけない方がいいんじゃないかと思うけど。
8コアだし、電源強化も必要なさそうだけどな。(違ってたらゴメン
書込番号:26083341
0点
>Kohaku_75さん
>RAMに関して、32GBではぎりぎり足りない場面があるので24*2GBがいいです、32GBが主流なので何かデメリットがないか不安です。
●24GB×2枚 ってのをあまり効かない(割高の可能性)ですが、どれを候補に思っているのかお教え願えないでしょうか?
●写真有難うございました。 通常使用に問題なさそうに思います。 液晶側は物理的に弱い可能性はあると思います。
書込番号:26083350
0点
>揚げないかつパンさん
その中から吟味してみます。
>19ちゃんさん
intel用のマザボだったとはお恥ずかしい。
組み立て選択の中にあるからてっきり互換性があるかと、気をつけなきゃ。
>ムアディブさん
勘違いさせてすいません。お金がないというよりは上記ふたつのグラボが出るまで、3年前にBTOで購入した3070tiを乗っける予定です。
お金ないのは間違いないですけどw
MSI専売じゃないんですね、選択肢増えて困るかも。
>JAZZ-01さん
確認したら24GB*2について、16GB*2に対してとんでもない値上がりしてたのでやめます。すいません。
書込番号:26083358
1点
電源は最低850Wくらいは欲しいかな?
24GB×2は使っていた事もあるけど、6400のはそこまで高く無かった気はします。
次点はEssencoreですけどね。
書込番号:26083397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kohaku_75さん
私も24GBメモリを2枚使ってます。
Ryzen 7 9800X3Dであればそこまで高速なメモリを使う必要はないので、6000MHz前後のメモリを選べばよいと思います。
ちなみに、16GBと24GBで1GBあたりの容量単価でソートすると24GBのほうが安いです。
https://s.kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=7&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=16,24&pdf_so=Unit302_a
書込番号:26083419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
650Wで足りませんかね?
わたしが4070Sか4070TISか迷ったときに650W条件でやむなく4070Sを選択した経験があります。
でも4070TISでも大丈夫だったんじゃないかと後悔する気持ちもあります。
5070TIでもGPU以外で350W程度使えるので650Wでもまだ結構な余裕はあるんじゃないかと思ったり。
そのあたりを正確に検証した結果があるといいのですが。
書込番号:26083449
0点
4070SはTDP 225Wなのでいけると思います。
5070 Tiは300Wクラスに近かったと思います。
RXは300W近いとの予想です。
まあ、出てみないと分からないです。
書込番号:26083479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kohaku_75さん
X3Dモードは16スレッドではなく8スレッドになりますよ(*^◯^*)
書込番号:26083481
0点
>Kohaku_75さん
コルセアが9800X3Dに最適なRAMとCPUクーラーを紹介していますので下記のアドレスが参考になると思います。
https://www.corsair.com/jp/ja/explorer/diy-builder/memory/best-ram-for-amd-ryzen-7-9800x3d/?
https://www.corsair.com/jp/ja/explorer/diy-builder/cpu-coolers/best-cpu-cooler-for-ryzen-7-9800x3d/?
書込番号:26083525
1点
>Kohaku_75さん
マザボは下記の動画を見て決めればいいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=waZ_jWzDtpo
個人的にアスロックのX870E Nova WiFiを推したいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=pu2ywQvu0OY
電源も同じようにPhantom Gamingシリーズで揃えることができます。
https://www.youtube.com/watch?v=1zZVbTPq7ek
書込番号:26083542
0点
>Kohaku_75さん
一応、以下は自分が使っているメーカーの後継機のマザーですね。
以下は自分ならどう買うかで選びました。
PRO X870-P WIFI
https://kakaku.com/item/K0001656280/
PS-TPD-1200FNFAGJ-1
https://kakaku.com/item/K0001377431/
メモリ 32GBモデルなので2枚購入
https://kakaku.com/item/K0001403186/
一応、自分の構成は以下の通り
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
書込番号:26083557
0点
とりあえず清水君の9800X3DのOC編に色々解説されてます。
https://www.youtube.com/watch?v=fIhdgBb6NK4
X3Dターボモードはここの検証ではそこそこ上がってますが、自分の環境だとそう差は無いです
これを設定するには再起動必要ですし、SMTも切るし効くのもゲームによりますから、色々実験は必要かと思います。
メモリーに関しても動画で少し説明ありますが、メモリーをクロック上げたり詰める場合に32GBと48GBでは差はありますがまあX3Dでは結構詰めないと差は分かりにくいと思うので、XMPで使うなら24GB×2で良いと思います。
あの動画見てると自分が使ってるGIGABYTEの方がメモリークロックはXMPで上がりやすいのでお勧めです。
電源は850W以上で出来たら1000WくらいでATX3.1から選んで置くのが良いと思います。
850Wだと9070XT選んだ時に最近PCIEの数が足らないとかの電源もある様なので、グラボが決まったらそのあたりチェックをしておいた方が良いとはお思います。
書込番号:26083608
0点
自分もAMDのマザーはGIGABYTEが使いやすかったですね。
特にメモリーは良かったです。
BIOSは項目はどちらかというと少な目なのかな?とは思いますが基本性能は高めですね。
X3Dターボモードの搭載は最初はGIGABYTEが言い出したんだけど、とどのつまりは各社ともに搭載してましたね。
書込番号:26083713
0点
ちなみに清水君の環境と自分のはマザーが違うのとメモリーの設定と種類は違いますが9800X3DとSUPRIM4090は同じです。
それであちらは48403ですが同じようにクロック回すとうちの方が画像の様に51338とターボモード使わなくてもスコアー上ですね。
ターボモードを使う前にメモリーやPBOの設定の方が重要だということですね。
書込番号:26083781
0点
>Solareさん
FHDじゃないですかそれ(*^◯^*)
書込番号:26084450
0点
あまり話に出てないので、私がお勧めしたいPCケースはこちら。
https://kakaku.com/item/J0000043337/
今どきの流行りのケース。
https://kakaku.com/item/J0000044965/
私がサブに欲しいと思ってるケース。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
私が愛用してる可変変態ケース。興味があるなら、こちらもどうぞ。
https://lian-li.com/product/odyssey-x/
PCケースはLianLiしか勝たん(笑)
書込番号:26084527
0点
>FHDじゃないですかそれ
貼ったリンクの意味も割ってないのに口出さなくていいですw
書込番号:26084726
4点
>Solareさん
4Kで出さないと
無いのですか?(*^◯^*)
書込番号:26085487
0点
だから意味も分からないんだから話に入ってこなくていいですw
自分が貼ったリンクさえ見てないよね。
MSIのアンバサダーの清水君が自分とほぼ同じ構成で出してるベンチに合わせて貼ってるの。
その君よりはるかにPCのこと分かってる清水君が何故FHDでやるのか・・・ちょっとは考えろ
条件反射だけで考えもしない人間は進歩もないね(笑)
書込番号:26085492
4点
GSkillのメモリはアチアチだと言ってたじゃ無いですか。(*^◯^*)
書込番号:26085526
0点
とりあえずメモリが熱いなら冷やせばいいだけのことじゃね?
その意味でもデカいケースは有効。みんなデカいケース買え(笑)
ちなみに俺は今無き下記のクーラーで冷やしてます。なんで廃番になっちゃったのかなぁ、、、
https://kakaku.com/item/K0001370362/
まぁ、どの程度効果が出ているのかは不明だけどね。でも8GBメモリを4枚差しで使ってるから、多少は効果あるのかと、、、
Gskillの光るタイプのメモリですけどね。現在CPU負荷20〜25%、メモリ使用量40%で室温26℃でメモリ温度は32〜33度くらいですかね〜
書込番号:26086468
0点
>Kohaku_75さん
X3Dモードはギガバイトが最初に始めた機能だそうですよ。(*^◯^*)
書込番号:26087246
0点
>X3Dモードはギガバイトが最初に始めた機能だそうですよ。
だからスレ主さんにマザー買い変えろって話ですか。
いまさらそんな話持ち出して得意げになるって・・・ほんと○○丸出しですねw
今はAGESAのバージョンでどこのマザーも使えるんだから関係ないね。
9800X3Dは元々8Core1CCDなのでSMT切るだけの話であまり性能は変わりませんしマルチ性能は落ちますね。
最近のアップデートはもうすぐ出る2CCDのRyzenX3Dようなのでそちらでどうなるかが本番な機能ですから。
まあスレ主さんが試してみるのは良いとは思います。
書込番号:26087894
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
【使いたい環境や用途】
・動画編集(実写、3840x2160, 59.94fpsで撮影し、プロキシ同時記録機能で1920x1080, 59.94fpsにて記録したものを編集。投稿は3840x2160 59.94fps)
・編集ソフトはDaVinci Resolve、MMD、たまにBlenderとAviUtl
・重量級のゲームはしない(ゲームはしても、東方のような軽いものだけ)
・GPUは、現在利用している4070Ti SUPERを流用予定
・メモリも変わらず128GB(以上)を搭載予定
【現在の構成】
CPU: Ryzen7 5800X
GPU: 4070Ti SUPER
RAM:: 128GB
電源: 850W
【比較している製品型番やサービス】
・Ryzen9 9950X
・Ryzen9 9950X3D
・Ryzen9 9800X
【質問内容、その他コメント】
現在、DaVinci Resolve StudioとCeVIO AIを使ってソフトウェアトーク旅行動画を作成している者です。
現在は、上記構成の自作PCで動画を作成しているのですが、GPUボトルネックなのかGPU負荷が低く、またプレビューもカクツキが多いため、CPUの変更を検討しています。そこで、様々なレビュー記事(最も参考にしたのは、ちもろぐ氏です)を参照したところ、「クリエイティブ用途でも3D 3D V-Cacheが効く」とのことで、本CPUの購入を検討しています。
しかしながら、本CPUが入手困難なことと、私が並列作業をする(動画編集途中にブラウザでタブを50個程度立ち上げ、合わせてMMDやBlenderなどのソフトも並行して利用することもある)ため、私の環境であれば9950Xや(今後発売されるであろう)9950X3Dを購入した方が良いのでは……?と疑問に思ってしまいました。
皆様でしたら、9800X3Dか9950X、どちらを選択されますか……?
(ちなみに、AAAタイトルのゲームはしません。プレイするのは東方くらいの軽いゲームだけです)
0点
>KAME_1341さん
自分なら9950Xですかね。
※自分は7900X+:「PRO X670-P WIFI」の構成です。
後は自分ならマザーボードに以下のを使います。
https://kakaku.com/item/K0001656280/
電源は以下のですかね。
https://kakaku.com/item/K0001553667/?lid=20190108pricemenu_hot
書込番号:26077703
1点
早速の返信ありがとうございます!
差し支えなければ、9950Xを選ばれた理由を教えていただけますか…?
書込番号:26077750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました。
比較欄にあるCPUは、
・9950X3D
・9950X
・9900X
です!
書込番号:26077763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
必要性能による。
分からないなら9950Xかな?
自分から見た感じで9950X3Dが効果があるとは言えコストとら見合うか?と言う感じに思います。
また、9950X3Dも争奪戦になってコスト上昇する可能性を否定できないので、分からないなら9950Xで12コアでも十分なら9900Xになると思います。
後は冷却が1番簡単な9900Xは性能が見合うならありとは思います。
書込番号:26077835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲームほどほど
メインは動画編集などでしたら多コアが有利でしょうね
まだ発売前の9950x3dでしたらビジネス面もたまにするゲームもカバー出来ると思います
リーク前評判では9950x3dはゲーム性能はそれ程でも無いとは言われてますけどね
発売前は憶測な情報飛び交うので何とも…
現状では9950xが最強でしょうね
冷却さえ万全で有ればですが
ましてや空冷? なんて構成する人は居ないと思いますけどね
稀にいるんですよ 空冷自慢する人が(笑)
電力制限するくらいならガッツリ簡易水冷で冷やした方が性能出ます
書込番号:26078061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!
必要性能について、ハッキリとしたイメージはないので9950Xにしてしまったほうが後悔は少ないかもしれませんね。
確かに、9950X3Dも争奪戦になりそうですよね。それならば、比較的入手性の良い9950Xや9900Xにしてしまうのもアリですね。
書込番号:26078102
0点
>月曜日のカンパネラさん
返信ありがとうございます!
やはり、動画編集となると多コアのほうが有利ですよね……
ただ、グラボに負荷が集中しがちな作業(FusionでのVFX等)では3D V-Cacheが効くらしく、そのあたりが少し気になった次第です。
冷却については、280mm + 120mm の本格水冷で冷やすつもり(現在使っているAM4の水枕が流用できるらしいので流用予定)なので、おそらく問題はないかと……
書込番号:26078111
0点
>KAME_1341さん
既にrtx4070ti super所有ですのでVRAM16GB
充分なスペックお持ちですのでグラボの心配は有りませんね
電源ユニットも現グラボに対応の電源ユニットお使いだとは思います
まぁ中にはケーブル燃えるなどと騒ぎたてる輩居ますけどね(笑)
全nvidiaユーザーの何%が被害被ってるのか?
可笑しい話ですよね
YouTubeとか曖昧な情報錯乱鵜呑みし過ぎ
自分も4090 4070tiと所有してますが融解等と不具合すら有りません
gigabyteとzotacですが水冷で使わせて貰ってます
環境は共にIntelですが 軽めのゲーム専用機は5800x3dに3080ti gigabyte使ってます
自分のこだわりですがIntelではasus ryzenはgigabyteのマザボ使ってます
もし9950x購入するならばb650 b850マザーでも共に動きますからね
メモリもddr5環境なりますので出費多少出ると思います
Intelと違い高clockメモリ必要無いので6400迄の購入しやすいメモリお勧めします
メジャーなg.skill v-color predator
sk-hynixチップお使いのメモリメーカーお勧めです
余談ですが高clockでメモリ回せるマザーメーカーはgigabyteです
独断と偏見で安定はasusだと思って自作して来ました
元PCショップ店員やらITなぞと無縁ですが
ずぶですが本格水冷まで構築出来る様になりました
ある御方の影響ですが 未だに感謝しております
書込番号:26078144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も本格水冷で今は9800X3DでDaVinci Resolveで編集しています。
最近8Kの編集始めたんですが、これだとやはり8Coreでは厳しい場面も多いです。
本格水冷なら280mmと120mmのラジエターであればグラボも水冷しても十分冷やせると思うので、9950Xか9950X3Dがお勧めですね。
ゲームしないなら9950Xで良いと思います。
8Kだと4090でも再生するにも動画形式によっては結構厳しいのでなかなか苦戦してますが、4Kなら4070Tiでも十分かなとは思います。
ゲームしないならCoreUltraも悪くは無いと思います。
9800X3Dよりも285Kの方が編集に関しては快適ではありますね。
書込番号:26078151
0点
>月曜日のカンパネラさん
実は、RTX5000シリーズが出る直前にグラボを変えまして……
(品薄になりそうなので、高騰する前に手に入れたかったのです。実際あの惨状なので結果オーライですかね)
なので、当面はグラボは4070TiSのまま運用していきます。
補助電源は……確かに色々騒動がありましたよね(笑)
まあ、結局煽った方が数字が取れるのでしょうね……
なるほど、メモリは6400迄でも問題ないのですね。
なるべく容量を稼ぎたいので助かります。
マザボについては、私がまだASUSとASRockしか使ったことがないので何ともですが……gigabyte、検討してみます。
書込番号:26078283
0点
>Solareさん
やはり8Kとなると4090ですら悲鳴を上げるんですね……恐ろしい(笑)
確かに現状の5800Xでは余裕があるので、9950Xにしてしまうの手ですね。
将来8Kを扱う可能性も捨てきれませんし……
285Kの方が快適、というのはシングルスレッド性能の問題なんですかね?
いずれにせよ、Core Ultraは視野に入れていなかったので、少し調べてみます!
書込番号:26078290
0点
シングルスレッドはほぼ関係ないですね。
まだ詳しく見てませんが、Core数はある程度はいるということでしょうね。
まあうちでも使ってるOSのバージョンも違うのでもう少し調べなければ何とも言えませんが、ぜひ調べてみて下さい。
書込番号:26078297
0点
>KAME_1341さん
本格水冷なら発熱有るcpu冷却面は大丈夫ですね
水枕は流用大丈夫です
自分の360mm 厚さ40mm 360mm 厚さ60mmの2枚でハードチューブでの構成です
まぁ爆熱のIntel冷やす為に構築しましたけどね(笑)
性能下げてまで空冷クーラーで運用する方の心境は分かりませんが!
高性能なcpu能力発揮するには冷やすしか無いですから
これはIntelもryzenも同じです
この様に構成考えてる時が1番楽しいんです
良いPC組み立てて下さい
書込番号:26078392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
なるほど、シングルスレッド性能はあまり関係がないのですね。
まだまだ色々な情報が錯綜していますし、もう少し検討してみます。
書込番号:26079624
0点
>月曜日のカンパネラさん
水枕は流用可との情報、ありがとうございます!
折角高性能なCPUを買うのなら、実力を発揮できるようにきちんと冷やしてあげたいですよね。
はい!仰るとおり、あれこれ考えている今が一番楽しいかもしれません(笑)
書込番号:26079625
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
9800X3D自体の質問とは少しそれているかもしれませんが、AMD 3D V-Cacheに関する質問をさせていただきます。3D V-Cacheは一般的に4KよりもフルHDの方が効きやすいと認識しています。その認識が正しいか、正しい場合それはなぜなのか教えていただきたいです。また、DLSSなどでフルHDをアップスケーリングして4K出力した場合、素の4K出力と比べゲームのフレームレート向上の面で3D V-Cacheの効果を得られるでしょうか。
書込番号:26045733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
3DV-Cacheだけを見て効くとか効かないとかではなくて9800X3Dと9950Xもしくは9700Xと比べてどうかと言う比較しかできないので純粋に3DV-Cacheがどうこうはつかみにくい話だとは思います。
自分は9800X3Dで主に4Kか2Kでゲームもやってますが、以前使ってた9950Xより4Kでもゲーム性能が良いなと思えるところはありますね。
逆に劣ってるところがあるようなところは自分は感じられないので、買えるなら9800X3Dで良いと思います。
ちなみに自分は4090使ってますが、4Kくらいになったらその差が分かるかどうかはグラボの性能にもよるので、一概に3DV-Cacheが載ってる分の性能が出るかどうかはそのあたりもあるとは思います。
5000番台からDLSS4は結構変わってるらしいので、それのFGとかが4Kでどう動くかわからないので、まあもうすぐ5090は発売になるので、それ見てからでも良いと思いますよ。
ひょっとしたら5090が凄すぎてCPU何使っても変わらいとかあるかもしれないので・・・無いと思うけど(笑)
書込番号:26045763
0点
簡単いえば、4Kの方がFHDよりもGPUの負荷が高いからです。当然ですが、4KはFHDに比べて4倍の表示量があります。
その時にGPUの負荷はFHDに比べて4Kの方が高いですよね。
3D V CacheはGPUの負荷を下げるとかそういう機能ではなく、GPUが計算待ちを減らす方向に機能されるものだからです。
GPUにとってより負荷が低い場合、GPUが処理の処理能力に空きがある場合に、GPUの処理能力を高く発揮させるためにはCPUのゲーム信仰の処理速度を上げる必要性があります。
3D V CacheはよりCPUに近いところにメインメモリーよりも高速なメモリーがあるので、CPUは効率よく、ゲーム進行を進めることができます。
そのため、GPUがCPUの処理を待つ時間を減らすことができ、より高いフレームレートを出すことができます。
GPUがCPUの処理よりも遅くしか描画処理ができないのであれば、当然ですが効果は少なくなります。
簡単に言えば、GPUの処理が軽い処理ほど、CPUの処理能力でゲーム性能を出しやすいわけです。
ただ、4KでもWQHDでもFHDでも3D V Cacheの効果はあるので、どの解像度であっても3D V Cache搭載のゲーム性能を高くできるであっています。
まあ、それなりのGPUでゲームをする場合で4Kでどんなに頑張っても100%負荷になる場合でCPU性能がGPUの処理に間に合ってしまう場合はどんな割と高性能なCPUなら、大差無いのでコストバランスも含めるならあえて3D V Cacheにこだわる必要性はなくなり、それくらいならGPUをワンランク上げようという選択肢はありといえるのです。
書込番号:26045808
7点
4Kの話に限ると、3DV-Cache関係なく、どのCPUで比べてもグラボが猛烈に大変なゲームならどれも同じ・・・つまりグラボの性能差という話になってしまいます。
9800X3Dのゲーム性能は色々なところでベンチ上がってるので、それらを見ていったら得意不得意も分かって来るので、それによっても効果は様々ですから、単純に語れるものでもないです。
書込番号:26045839
0点
GPUの負荷率が70%までしか出ないのか?100%まで出るのかの違いとは言えます。
※ 細かくいうとこれも少し違っていますが、大雑把に言っての話です。FHDでやや軽いゲームでは頻繁にこういうケースはあります。
そのため、GPUの負荷率が100%に張り付きやすい(RTX40090とかは別にして)GPUを使う場合はCPUによっての性能差が出にくくなります。
そもそも4K Nativeでゲーミングを考えてるならそれなりのGPUを考えてますよね?
自分はUWQHD環境なのでそれよりは当然ですが低い性能のGPuでもなんとかなってますが(正直言うともう少し性能は欲しいですが。。。
UWQHDとかならRadeonならRX 7900XTとかRGeForceならRTX4070 Ti Suoerとかが欲しい解像度なので4KはDLSSなどを使うしかないのですがメインモニターはそれを考えてUWQHDで妥協してるとも言えます。
当然ですがCPUによっての効果も様々です。
書込番号:26045859
0点
3D V-CasheはCPUのメモリアクセスを助ける装置です。
キャッシュの範囲内のメモリを頻繁にアクセスする場合、極めて高速に処理できるわけですが、データが多いと結局メモリにとりに行くことになるので効果が薄れます。それをキャッシュとしては巨大にしたのが3D V-Casheですね。(高速なメモリなのでコストが高いです)
で、実測時はCPUとGPUのどちらがボトルネックになってるかという話で、解像度低くしたら計算して打つピクセルの数が減るのでGPUの処理はさっさと終わります。よってCPUネックになりやすい。
CPUネックの状態ならCPUの処理速度の差が出やすいですね。
加えて、4k用のテクスチャデータとかが大きくなるような作りの場合、キャッシュを無駄に乱す可能性があるので、そっちのチューンがイマイチだと失速しやすくなります。
DLSSは4つくらいの機能の総称ですが、特に効果的な超解像やアンチエイリアスの話をすると、ディスプレイの解像度より低い解像度でレンダリングしますので計算量が減ります。(2D拡大処理の計算量は3Dに比べるととても小さい) よって解像度下げた時に似た挙動になります。
アンチエイリアスは内部処理なので関係ないかな。特にnVIDIAの場合はアンチエイリアスの回路が別にあるので。
書込番号:26046518
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







