Ryzen 7 9800X3D BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.7GHz、最大ブーストクロックは5.2GHz、TDPは120W。
- 自動オーバークロック機能「Precision Boost Overdrive」により、簡単にCPUのパフォーマンスを向上させられる。
- 「AMD Ryzen Master」ユーティリティーを使用して、手動での調節も可能。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2025年1月16日 16:09 |
![]() |
14 | 9 | 2025年1月18日 03:04 |
![]() |
22 | 3 | 2025年1月6日 23:01 |
![]() |
56 | 12 | 2025年1月18日 21:02 |
![]() |
2 | 0 | 2024年12月15日 13:56 |
![]() |
76 | 6 | 2024年12月15日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
今週末は入荷あるみたいですね。
本日1/11はツクモ本店とeX.でそれぞれ先着販売しますね。
在庫数は店頭でのみ表示するようです。
また、昨日はJoshin.webがシルバー会員以上のみに先着販売してました。
10%上乗せした価格だったので余裕でスルーしましたが。
他店も来るでしょうが、予約受け付けてたショップは一般販売しないでしょうね。
書込番号:26031848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちょうどその日に午前中だったかなJoshin.webに電話で問い合わせて9800X3Dいつ入荷するのか?予約できませんか?と
折り返しの電話で納期不明で在庫がないと言われてジョーシンに嘘つかれましたね。
同じようにパソコン工房Webに電話で問い合わせたら夕方から会員限定で抽選会を開催します。お客様は対象です。と教えてくれました。
抽選には外れましたが店頭で予約ができるパソコン工房に行ってきました。
商品代金を払って予約はさせていただきましたが納期の約束はできる訳ではないため店員さんからは最悪の場合はキャンセルになります。と言われました。
書込番号:26033187
1点


ジョーシンはウィスキーも転売価格で販売しており意味が分かりませんね。9800X3Dはカートに入れるとクーポン値引きされるのですが、それでも92,800円で転売価格でした。
工房は良心的ですよね。本日、いくつかパーツ店で話聞くと1月末??から再度の値上げで93,000円くらいになるそうです。お支払済みなら88,800円のままのはずなので良かったです!!
書込番号:26035858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジョーシンは会員ランクがジョーシンスマイルプログラムになってから使いにくくなりましたね。
ちなみに年明けにシルバーからレギュラーにランクを落としてしまったので対象外になりました。
まあ10%上乗せとシルバー以上から先着販売でもジョーシンでは買わなかったですけどね。
シェアータンタンさん値上げする前にパソコン工房で予約をしておいて良かったですが問題はキャンセルにならないかだけ心配です。(笑)
書込番号:26036004
0点

今AMD買うならやっぱりコレですよね(*^◯^*)
書込番号:26039192
0点

ジョーシンwebシルバー以上限定ですが、
MSI MPG X870E CARBON WIFIとのセットなら今も在庫ありますね
163,800 円
転売ヤーのせいで店舗の人もピリピリしてるスタッフが多くて
普通の買い物でも嫌な接客される時があります。
気持ちはわかるけど一般客にそれぶつけられても。。。
ジョーシンは電話での在庫確認は一切対応しない旨、店に書かれていましたが
電話口で伝わるくらい常連だったからか、とても優しく説明してくれるスタッフもいました。
値上げは実売価格確認した店だと5000円アップでしたが、今後もどうなるかわからないですね。
書込番号:26039322
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
こんにちは。昨年11月の販売開始でチャンスを逃して依頼、ほぼ定価の88000円くらいで買えるタイミングを狙っていたのですが、なかなか安定して買える状態にならないですね。一瞬在庫があっても10万弱とか、抽選とか。こんな状態が続くならもう2ヶ月くらい我慢していっそ9900X3Dの販売開始を待った方がよいのでは?という気持ちに傾いてきています。
現在i7-6700KでGPUはrtx4070tiSuper、さすがにちぐはぐ構成で、できれば早く移行したいですが、次のCPU+マザボどうするかなーと悩んで2ヶ月という感じです。アドバイスいただけると幸いです。
(その他、メモリDDR5, 1000w電源などが箱にはいったままCPU換装待機中という状態、用途はメインはゲーミング時々Gen AI・動画編集です。)
5点

近くによく行くお店とかありませんか?
自分は発売日に並びましたが、買えなかったけどそこのお店で予約しましたが、割と早く順番回ってきました。
お店には少量らしいけどちょくちょく入荷してるようなので、今はどういう状況なのか分かりませんが、お店で予約できれば入ってくるとは思いますけどね。
2CCDのX3Dは3月とか言われてるし、それが3月に買えるかどうかも分かりませんからね。
あとCESで9950X3Dと9900X3Dは発表されましたが、7950X3Dからゲームモードの使い方が変わったのかどうかわからないので、もし変わらなければまた2CCDより9800X3Dがゲーム最強ということになるかもしれませんからね。
自分も9800X3Dでゲーム以外にTopaz Video AIや動画編集で使ってますが、ゲーム以外は最近作業内容がほぼグラボなので、8Core16Threadでもそこそこ使えていますので、7950X3Dは使ってましたが、これで良いかなと思っています。
もちろんレンダリングやCPUでのエンコードなら12Coreや16Coreの方が快適だとは思います。
いまのところ自分的にはインテルのCPUをお勧めできない状態なので、少なくても発売まで1か月半はあるので情報集められたら良いと思いますけどね。
それくらい辛抱強く待っても買うだけの価値はあるCPUだと思います・・・9800X3D
・・・と少なくても自分は思います。
書込番号:26030801
3点

パソコン工房でも会員限定抽選ですからね!
しかも4個だけ
どれだけ人気の品薄なのか伺えます
上位機種出れば潤沢に出回るとは思いますけど
やはり予約なり順番回ってくるのを気長に待つしかないと思います
書込番号:26030911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方もX870E Nova WiFiが安くなったタイミングで9800X3Dが欲しくなったものです。
Web通販では厳しいと考え今日、最寄りのパソコン工房で予約できるか問い合わせたら
次回入荷が不明なためどれくらいかかるか分かりません。お時間がどれくらいかかるかが分かりません。
それでもよろしければ店頭で商品代金を先に頂き予約を受けさせていただきます。と返ってきました。
そこで皆さんに質問です。このままWeb通販で気長に待つべきか店頭予約で気長に待つべきかとしたらどちらにしますか?
書込番号:26031382
0点

>Solareさん、電圧盛りすぎ注意報さん
ありがとうございます。実際にお使いになられてのコメントもとても参考になります。ごもっとも。
やはり9800X3Dは頑張って手に入れて後悔しなさそうですね。(あまりに買えるチャンスを逃したので、縁が
ないのかと弱気になっていたかも・・あきらめちゃだめだ・・・笑)
お店に足を運んで、予約的な買い方ができないか交渉してみます!
書込番号:26031391
0点

AMDは増産するそうですよ。
第二四半期には買えそうですね。
書込番号:26031417
0点

結局Intelが余りにも性能良くなく(使用用途によりますが)
ゲーム性能伸びずAMDに全振り偏った現象ですね…
なんとか入手出来る様な良い情報得ると良いですね
書込番号:26031423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tom’s HardwareがAMDの幹部へインタビューから抜粋
Ryzen 7 9800X3Dは増産しているものの、すぐに製品として供給ができる訳ではなく、一般的にウェハー状態から製品になるまで12~13週間ほどのリードタイムが必要となります。
また、Ryzen 7 9800X3Dのような3D V-Cache製品ではさらに時間が必要となるため、増産決定から実際に商品が出荷されるまでに3か月以上必要となります。
そのため、現時点の予測では2025年上半期終わりごろにはRyzen 9000X3Dシリーズの入手性が改善する予定であることを明らかにしています。
だとしたら店頭予約した方が早いですね。
書込番号:26031565
1点

お気に入り登録の通知機能でもらえる通知に即応できるなら、通販も完全なノーチャンスではないです。私は運良くそれで1個掴んでいます。
とはいえ通知来たらいきなり仕事停めてスマホぽちぽちできる人は少ないと思うので、やはり店頭予約が基本だと思います。そのとき納期の約束はできる訳もないために店員さんからは渋めのお話を貰うのですが、その旨了承の上で予約して待っていればちゃんと連絡が来て買えるようです。
書込番号:26031691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうすでに入手済みでしたらすみません。
国内の在庫は、少し回復傾向に有りそうですが、その分値段も上がってる気がしますね。大手の電器屋でも90000円代をつけるところも。
もし抵抗がなければ、海外輸入と言うのも一つの手な気がします。ここ3日ほどNeweggに張り付いてましたが、どんどん値下がりしてて、今は86000円代になってます。毎日在庫復活してますし。
輸送費や税金込みの値段なんで、そこから額が増えないのも精神的に良いです。ちなみに、私のは注文から5日ほどで届く予定です。
又は米尼などもありですね。
お互い納得のいくPCができますように。
書込番号:26040921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
パソコン工房ではAMD Ryzen 7 9800X3D BOXの抽選販売を実施いたします!
抽選販売個数:4個(お一人様1個限り)
応募期間:2025年1月6日(月)17:00 〜 2025年1月9日(木)09:59まで
当選発表:2025年1月9日(木)17:00頃
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1118550
さぁ、応募だ!!!
9点

X、5ch、価格.com、他多数サイトに抽選販売情報を開示しているので桁違いの非常の多くの猛者達が応募すると思われる!!!
これぞ、争奪戦!!!
欲しければ応募あるのみ!!!
転売屋に渡しては駄目だ!!
但し売るのは自由だ!!
書込番号:26027131
0点

1台以上PCを部屋に置かない主義だし興味無いし、買わないかな
RTX5000番台買わないといけないし、今プレイしてるゲームもCPUよりグラボの性能求めてるしね
CPUの為に金を回すのは次回世代のIntelCPUかな、それまでは285K一本で遊ぶよ
というかこれから先も永久にIntelしか買わないよ私はw
9950X3Dがちょっと興味があるくらいだけどPCが増えるから買わないと思う
書込番号:26027163
0点

注意:・2025年1月6日(月)17:00までに「パソコン工房WEB会員」「ユニットコムビジネスご優待会員」登録済みの会員限定
このスレが立てられた時点ですでに非会員は応募対象外です!
情報は正確に伝えなければ意味がありません!
こういうのを正確性が無いって言うんですよ〜
書込番号:26027339
13点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
GIGABYTEのX870E AORUS PRO ICEを使ってますが、BIOSがF3fからF3hに上がったのですが、枝番だけなので大したことないだろうと思いつつアップしてみたところ、これはなかなか良かったです。
以前のF3fでは倍率固定で55.5倍・・つまり5.55GHzでやっとFF14が50000突破してたのに、普通に自分の設定の場合5.425GHzで以前の5.55GHzを上回ります。
設定も書いておきます。
Precision Boost OverdriveがAdvancedでPBO LimitsをMotherboard
Precision Boost OverDrive ScalarをManual 10X
Max CPU Boost Clock Override 200MHz
Curve OptimizerがAll Coresで-20
Curve ShaperがLowからMedまでを-14でHighとMaxをすべて-8
メモリーは8000で2:1で1.45V CL38です。
設定する場合Curve Optimizerを少なめのマイナスオフセットにしておいて、Curve Shaperで調整する方が設定の見極めは楽だと思います。
最初は項目が多いのでちょっと面倒ですが、一度設定決まれば触ることもあまりないですし、BIOSにメモリーしておけばCMOSクリアー後も読みだすだけでいけます。
あとエンコード含め動画編集やTopaz Video AIとかも使ってみましたが、TMPGEnc Video Mastering Works 7やHandBrakeはさすがに9950Xと比べると時間はかかりますが、その他DaVinci Resolve含めてTopaz Video AIも作業はほぼグラボのため、まあ普通に使えますね。
自分はやってませんが色々見てると動画配信も同時に行ってもドロップもないし、そこそこのフレームレート維持してるようです。
自分的にはもう9950X3Dも買わなくて良いかなと思っています。
メモリーも今は8000で使ってますが6400の1:1でもスコアーほぼ変わりませんし、6000くらいのメモリーあれば十分かと思います。
8000だとメモリーテストかけると60℃くらいになるので、自分も6400 1.38Vくらいで運用しようと思っています。
ゲーム中はメモリーは高くて50℃前後なので1.45Vでも問題ないと思います。
自分は主にMSFS2024 F1-24 Assetto Corsa ForzaMotorsport等車系のゲームばかりですが、まあ素晴らしいですね。
MSFSはまだ始めたばかりで長崎から羽田までしか飛んでませんが、4Kで高めの設定でFGは入れてますが、変にカクつくこともなく、4090で安定して110FPSくらいは維持しています。
あと前も書きましたがこのマザーX680は8層基盤だったのが6層基盤になってメモリー耐性が不安でしたが9800X3Dが良いのかマザーが良いのか分かりませんが、とにかく8000でもかなり安定してます。
まだなかなか物がないのと、ちょっと高いかなとは思いますが、色々CPU使ってきて、これはかなりおすすめですね。
28点


>オリエントブルーさん
ありがとうございます。
これはちょっと長く使いそうな気がします(^-^)v
書込番号:26003862
7点

Solareさん
おはようございます&ためになる情報ありがとうございます。
Curve Shaperはちゃんと調べてなかったのとイマイチ理解も追いつかず弄ってなかったのでとても参考になります。
参考までにご教示いただけるとうれしいのですが、自分は現状PBOをPerCoreで設定してます。最初はAllCoreから試した方がよさげでしょうか?
あと、SolareさんのDRAM設定を見ていてtRASが自分の値の半分でちょっとビックリしました。こちらも参考にさせていただきます。
書込番号:26004011
1点

PerCoreなのかAll Coreなのかは自分がなにをやりたいかで決めたら良いと思います。
PerCoreをバラバラにしてできることはそれぞれの優秀Coreの順番見つけて良いCoreだとクロック伸びやすいからそこだけ電圧あげ目にするとか、逆に良いCoreは少ない電圧で回るからより-オフセットにして全体的に温度下げるとか考え方は色々ですね。
自分はCore1個1個よりも電圧カーブをよりCINEBENCHで回るクロックからアイドリングくらいまでを下げれるだけ下げて温度落として最大クロック付近をあまり削らない方向でやってます。
まあ自分がなにを目指すかで好きにやって良いと思います。
メモリー設定ですがサブタイミングの参考に自分の6400のZenTimings貼っておきます(9950Xの時の物ですが、9800X3Dでも全く同じで使ってます)。
書込番号:26004557
10点

Solareさん
詳細にご教示いただきありがとうございます。なるほどそういう方針でしたか。自分は「なるべく高いクロックで回す」を考えていたのでとても参考になりました。メモリタイミングもわざわざアップしていただき感謝です。こちらも参考にさせていただきます。
購入当初は普通にMAXクロックが5.7GHzを超えてましたが最近はなかなか超えなくなっているのでこの辺の確認も含めいろいろ試してみます。調整はやり出すときりがないのが玉に瑕ですけど(笑)......
書込番号:26004941
0点

おはようございます。
X870E AORUS PRO ICE、なかなか良さそうでAM5はGIGA中心で考えて良さそうですね。特に白は。
AV1エンコードは現状CPUが無難で良いので9950X3Dを狙いたいところですがお高そうなので、X3Dはゲームメインで9800X3Dで十分という展開になりますね。
ただあまりにも入手性/タイミングでシビア過ぎるので迷いも、、、価格次第ですが9900X3Dに落ち着く可能性も。
5090はやはり2000ドル 38万円〜は覚悟しないといけなさそうなのとで、こちらはこちらで動けない。
もうWQHD 165Hzモニターではオーバースペック過ぎて物欲が沸かない感じですが、様子を見ながらも5080か5090を狙うしかないので1枚しか買わずで4080中心で遊ぶことになるのかなと。あと265KのiGPUで。
5000スルーして8800XTでもいいかなともなかなかなれず、買うなら5080かなとなりそうですが正直腰が重いです。
4080でのキラーとなりそうだったRTX Racerが出ないので、あと新Civが出るので余計に。
書込番号:26006526
0点

サイパンですがパッチ 2.2で 265Kで最小fpsが30%以上アップして別物に。笑 ※FG無効での差
メモリはXMPでのtRFC 967で、tRFC 637やその他詰めてのに対して30%以上アップです。
よって実際はもっと上がっていると思われます。
パッチ 2.2のリリースノートのArrow LakeベースのCPUのパフォーマンスを最大33%向上はガチのようです。
4080ですが、同じようにレイトレーシングウルトラ設定からDLSS自動をバランスにしたカスタム設定も紹介。
※DLSS自動はクオリティのようでバランスにするとその分伸びました。
パスレイトレのオーバードライブプリセットでも4080で最小150fps以上が余裕そうで十分でした。
低プリセット(FSRからDLSSへの変更のカスタム)ではメモリが遅いせいか7.5%程度しか伸びず。
265KもうD2Dなど弄らずメモリだけで十分ゲームも速くなっていますが、、、
しかしFF14黄金は、、、いまだにPコアが5.2GHzで張り付かず再々4.7〜5.1GHzに落ちたりとまだ本腰が入らないようで、平均300fps越えのハードルは高そうです。笑
240fps越えは余裕なので十分といえば十分なのですが、、、 FF14黄金ベンチで遊ぶには9800X3D 一択ですね。
書込番号:26007286
0点

>イ・ジュンさん
自分が購入したときは4090のROGは37万円くらいだったので5090はそれよりは上がるでしょうね。
まあ自分も何買うかは分かりませんが、何か1個は買うとは思います。
あとサイパンだけでも最適化してくれてよったですね。
ゲーム側がやるより先にインテルがもう少しどうにかしろとは思いますけどね(笑)
自分的にはFF14にしても9800X3Dを超えろとは言いませんが、最低14900KSは抜いてくれなきゃ十分とは思えませんね。
・・でなきゃ初めて買う人は兎も角、14世代から高いマザーとCUDIMMまで買い替える価値があるとは自分は思えません。
書込番号:26007333
5点

こんにちは。
5090もROGとなると2200ドル以上 42万円〜はしそうですね、、、
Solareさんは物があるならROGと予想。いや予想というほどでもないですね。笑
5080は4090よりWQHD以下では15%は速そうですが、4K以上では10%程度と予想で、1199ドルでお安いモデルでも22万円スタートと予想しています。
5070Tiは4080と4090の中間の性能と予想して999ドル 18.5万円〜かなと。
個人的には5070Tiでも十二分ですが、4080や7900XTXもそのまま使いそうで1枚しか買わないとなると奮発して5090で無駄に過ごす(笑)ということなるのかな、、、と。でもグラボの性能はCPUと違って絶対的な場合もあるのでそのようなゲームの登場に期待。RTX Racerはほんと残念でしたが、、、
サイパンに限らずもう割とまともで、285Kのレビュー時と比べて全て265Kで大幅に上回る状況ですね。
実際7800X3Dと大差ないゲームが多いというか1440pにするとやはりグラボという印象で265Kが寧ろ快適。
軽いゲームでは7800X3Dですが、実際は私の環境では265Kですら能力封印状態で変わりなし、、、
よってManta 8800もOCFも持て余してXMPかプリセットでもう満足しちゃってます。笑
寒いのであまりPC弄る気が起きないということもありますが。汗 265KのiGPUで遊ぶのがマイブーム笑
9800X3Dは7800X3Dで気になるところが抑えられてそうなので期待しているのですが、時間とともに購入意欲が下がってきてしまっているのでX870(E)マザーを物色したりしてやはりGIGAが無難かな〜と思っているところです。
あとは9800X3Dで9万円近いことから9900X3Dでも10万円をゆうに超えそうなので9950X3Dの値段ですね。
割とけっこう悩む感じです、、、1つしか買わないと思います値段が値段なので。
書込番号:26012558
0点

書き忘れ。
8800XT、ではなくて9070XTになるらしい情報が、、、
頭の9が強すぎて7が弱く感じもするので,8800XTでよかったような、、、
性能もなんとなく噂ほどでもないスコアが出ているようなので、384bit 24GBの7900XTXのままかなと。
書込番号:26012561
0点

自分はグラボはいずれは水冷化するので、ブロックが出そうな銘柄でいつも選んでますが、一番速いのが何故かいつもROGなんでよね。
4000シーリーズでももちろん4090はとてもいいですが、自分は使ってて4080はとても良いとは思うので、5080もよさそうな気はしますね。
Ryzenの方は9950X3Dが気になるところは、今の噂では今回クロックの高い方が3DVキャッシュになるかもしれないというところでそうなると9950Xの感じからすると3DVキャッシュ側が5.7GHzくらいで回る可能性ありますね。
AMDもインテルのITDのようなソフト制御も考えてるようなので、そのクロックでCCD制御完璧なら9800X3Dよりさらにゲーム性能高くなる可能性はありますね。
そうなれば10万円超えてもまあ納得かなとは思います。
RADEONも楽しみですし・・とりえず貯金ですね(笑)
書込番号:26012754
2点

>Solareさん
ここにあったのですね。
水冷はギガバイトが出しますよ。(*^◯^*)
書込番号:26041889
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
https://automaton-media.com/articles/newsjp/the-witcher-4-20241214-321926/
日本では13万回再生数
公式でも300万回再生数を誇る、世界中が”注目”を集める名作中の名作
このゲームの為に”専用PC”を組んでしまう猛者も居るだろう
”Unreal Engine 5”を採用しているが、これまでの採用されてきたゲームなどを比較していくとAMDもIntelもほぼ同じスコアになっている
ただ、今回の”サイバーパンク2077”のように”Intel ArrowLake最適化”も簡単にやってしまうような開発元だ
このゲームが発売された時、勝利するのはどちらか?もしくは互角か
個人的にはあまり変わらなければ好きな方を選択すれば良いとは思う
同時期にNVIDIAもRTX5000番台を発表する予定である事を推測すると、GPU側の処理の方を優先する可能性もある
FFのベンチマーク結果で”王座”についていたとしても、結局”新作”では『同じじゃね??』というのが大半でありガッカリする点だ
それは『インディ・ジョーンズ大いなる円環』でもその結果として出ているので事実
『最高画質、パストレーシング適用したらIntekもAMDも同じじゃね?』現象
ウィッチャーIVではどうなるか、非常に興味深い
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
https://www.techspot.com/review/2921-amd-ryzen-9800x3d-vs-intel-core-ultra-285k/
有名な、”techspot”で計測された”Assassin's Creed Mirage”の285K計測結果と比較をしてみた
画質は同じ最高設定、解像度も同じFHDで私のGPUはRTX4080
対象元はRTX4090で”174”、
しかしRTX4080を使用している私のスコアは”199”
もしも、同じRTX4090だった場合9800X3Dと同等に近いスコアだった可能性が高いはずなのだが・・・?
本当に285K+RTX4090を使っていてこんな”スコア”になるのか?
わざと、”9800X3D”が勝つように細工をしていないか??
285K+RTX4080の方がスコアが性能の高いRTX4090よりも逆転するなんて事、普通はありえないような気もするのだが・・・
そうなってしまってはGPUの概念が崩れてしまう
もうすぐ発売されるRTX5000番台、もしもこの結果が事実になってしまうと285Kを使用した場合、RTX5080>RTX5090
9800X3Dを使用した場合はRTX5080<RTX5090???
まだIntelマイクロコード0x114の適用前の段階なのだが、適用後は・・・
Assassin's Creed Mirageでは285Kの方がスコアは良い、という逆転現象も起きそうだ
1点

また、くだらない事書いてるね。
そもそも、貴方のPCはCUDIMM 8000MT/sなんて大凡普通の人というより定格からかけ離れたメモリー使ってるでしょ?
それに記事は11/20の記事なんだからその前の状態で書かれるでしょう?
そういう事もわからないでそんな事書いてるから。。。
それ言い出すと、9800X3Dも最適化されて行ってるからイタチごっこだし、もっと言うとシステムを合わせてやるなら、9800X3Dも色々、もっと良いもの使って良いことになるでしょう?
まあ、普通はこう言う記事はOCなんてしないから、インテルはCUDIMMでも6400定格、9800X3Dは5600定格で競うのが普通でそれが定格だからです。
OCなんてやらないです。
まあ、どのみち同等でもメモリー、CPU、マザーのコスト全体でボロ負けなんだけど
書込番号:25999572 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>揚げないかつパンさん
恐らく、そんな感じのようなことを言うと思っていましたので6400にダウンクロックしてテストしましたよ
と、その前にこの”techspot.com”さんは
DDR5-7200 and DDR5-8200 memoryのどちらかを使用していると別のページに記載していますね
読みませんでした??
とりあえず6400以下ではなさそうですね
それにWINDWS11のバージョンは23H2なので・・・ゲーミングパフォーマンスが良い?バージョンの方を使用していますね
今回は”24H2最新版26100.2605”で希望通りに6400でテスト、しましたがRTX4090使用時の検証結果よりも”190”とスコアは上ですね
RTX4080>RTX4090になってしまう”ゲームもある”と結論付けるような事を言われていますが大丈夫ですか?
こうなってしまうと今後出るRTX5000番台はRTX4090よりも性能が上ですがRTX4080>RTX4090>RTX5000番台になりますよ?
通常は”ありえない現象ですね”
書込番号:25999749
1点

>Ghost Reconさん
それは環境によりませんか?
そもそも、結果についてはあなたの結果がそうだという話で、提供元の状態までは把握できないでしょう。
BIOSが0x112よりも以前である可能性についても考えましたか?
実際問題、0x112ではFS2024やそれ以外のゲームでもフレームレートは確実に上がってます。
内容に齟齬があるなら、0x112以降のBIOSではちゃんと速度は速くなってますというのが正しい記載です。
海外メディアの結果に信ぴょう性もわからないことを記載しても変な日本人がいる(そんなことも理解できないのか?)となるのが落ちです。
そもそも、7200MT/sと6400MT.sで性能差があると記載したのは、別のユーザが後からコメントで記載したことですが
個人的には7900X3Dにも勝ててないので、眉唾だとは思います。
いまだに265KですがFS2020では7533MT/sで動かしても6200MT.sの7900X3Dにも勝ててないです。
まあ、StarFieldやその他のゲームでAAAタイトルでは大差ない(UWQHD)レベルで動作するので、個人的にはFSさえよくなれば。。。いいのにと思ってますよ。
※ 0x112
まあ、FFはベンチだし、FHDで必要以上にフレームレートが出たところで。。。というのは思ってます。
個人的にはCore UltraのL3キャッシュのレイテンシが遅いこと、ITDの動作がいまいちなことなど、レイテンシ部分でRyzenに勝ててるとは思いません。
ただ、バースト転送は速いのでアプリによってはCore Ultraの方がいい部分は多いです。
ああ、それとCore Ultraは省電力性についてはアイドル電力が小さいのは良いと思うのですが、ゲーム時の電力はお世辞にも低いとは言えないですね。
わからないことにいちゃもんつけても信ぴょう性は皆無だと思います。
書込番号:25999771
22点

>揚げないかつパンさん
https://www.techspot.com/review/2911-intel-core-ultra-9-285k/
それ以前の問題です
よく読んでください
24H2はパフォーマンスが落ちるので、285Kでは23H2を使っていると記載がありますね
貴方達曰く、23H2の方がゲーミングパフォーマンスが良いんですよね?BIOSの相性も含めて
色々言われているようですが、様々な矛盾が起きていますよ?
貴方も素人です
通常であれば”24H2”を使用している私の方のスコア数値の方が下がるという結論になりますね
24H2は本当に問題なのですか?ゲーミングパフォーマンスは落ちるのですか?
真実を”プロ”の貴方の言葉で”こうだから”と教えてくれませんか?
私の環境下で新規”24H2”でインストールしても今日まで何も問題無く動作し、順当通りのスコアを出しています
書込番号:25999784
1点

https://asrock.com/mb/Intel/Z890%20Taichi/index.jp.asp#BIOS
>揚げないかつパンさん
念の為書いておきます
Assassin's Creed Mirageのスコアは0x112→0x113と試していますが変わっていません
実際に、FFのスコアも変わっていません
0x114以降から変化を加えていく、とIntelは公表していますので0x112、0x113での直接的な影響はありません
書込番号:25999796
0点

>Ghost Reconさん
自分はプロでは無いですが、個人的にはどっちもどっちです。
要は自分の用途にあってればそれで良いと思います。
因みに自分は23H2と24H2に差があると記載したことは無いですが、0x112とそれ以前は別物ほど酷かったのが治った程度には良くなっています。
また、自分の用途はFHDでは無く、UWQHDです。
因みに自分が9800X3Dにしない理由は簡単です。
7700Xを使ってる時から思ってたんですがCPU重めのゲームの場合、余力が無いので力不足を感じる事が多かったので7900X3Dにしました。
ただ、ゲーム全般で言えば9800X3Dの方が強いとは思います。
だからこそ、自分は逆に記事まで否定して回る様なやり方については良くないと思います。
後、Core.Ultraの大きな欠点が修復されるまではCore Ultraを評価できません。
因みにAMDのZEN5に付いても、IOD接続部分の弱さを改修して欲しいとは思ってます。
自分が、今、Core Ultraを使ってる理由は自分の用途では9800X3Dよりも利点が多いからですが、それは、9800X3Dがダメだからでは無いです。
0x114であまり改善されて無いと言う話もちらほら出ては来ていますが、まだ、出ていないのではっきりとは言えないとは思います。
自分的にはインテルのゲーミングCPUと言うなら、そもそもちゃんと検証してるのでは?と思うのだけど、改修が延び延びになってるのはなんで?と思います。
ITDの動作についても2次キャッシュの小さいE-Coreに処理が回ることが割と有って、AMDがやったようにゲームモードを活用してゲーム毎、ゲームと指定してITD制御した方が理に適ってるとは思いますよ。
まあ、ITDが出た時からやや、技術的に懐疑的に思ってる部分が露呈してるだけですが
まあ、Core UltraについてはITDの改善とレイテンシの改善が出来るならZEN5とゲームでは大差無いとは思いますがX3Dとはどうしてもキャッシュ容量の大きさは埋まらないとは思ってます。
書込番号:25999821 スマートフォンサイトからの書き込み
20点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





