Ryzen 7 9800X3D BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.7GHz、最大ブーストクロックは5.2GHz、TDPは120W。
- 自動オーバークロック機能「Precision Boost Overdrive」により、簡単にCPUのパフォーマンスを向上させられる。
- 「AMD Ryzen Master」ユーティリティーを使用して、手動での調節も可能。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 19 | 2025年8月17日 23:25 |
![]() |
18 | 23 | 2025年8月12日 00:35 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2025年8月7日 18:37 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月5日 19:29 |
![]() |
5 | 8 | 2025年8月3日 16:18 |
![]() |
4 | 8 | 2025年8月2日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
こんにちは。自作PCが4台目になりますが、今回初めて解決できない事象に遭遇しましたので、皆さんの知識をお借りできないでしょうか。
今回、組み立てた1ヶ月程度は何も問題が無く使えておりましたが、ある日突然BIOSすら起動しなくなりました。
以下、現在起きている事象及びこちらで確認した事項になります。
・電源を付け、マザーボードのBOOTランプが緑に点灯、BIOSも起動しない状態
私の方で確認した内容が、
・最小構成での確認
・メモリを1枚ずつ、各スロットに刺して確認
・CMOSクリア、インスタントフラッシュを使ったBIOSのアップデート
・グラボ、CPUの内臓グラボでのモニタ出力
・モニタや、HDMIケーブル及びディスプレイケーブルを交換しての確認
・電源を別のものに変えての確認
・SSDを取り付けない状態での確認
以上を試してもBOOTが緑に光ったまま、BIOSすら起動しませんでした。
マザボとSSDはドスパラさんで購入していたので、返送して見てもらったところマザボは問題無かったのですが、SSDが故障していたので新品に変えていただいておりますが、それでも現状、解決していないです。
メモリかCPUがかなり怪しいと踏んでおります。
マザーボード : X870 steel legend wifi
CPU : Ryzen 7 9800X3D
メモリ : CORSAIR DDR5-7200MHz
CMP32GX5M2X7200C34W
SSD : Crucial T500 CT2000T500SSD8JP
グラボ : GeForce RTX 5070 12G GAMING TRIO OC WHITE
電源 : MSI MAG A850GL PCIE5 WHITE (850W)
こちらが今回の構成となります。お手数おかけしますが、よろしくお願いします。
書込番号:26231369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、原因を確認するためにグラボを外してみましょう。
BOOTランプは起動ができる場合に点灯します。
最初は起動できていたと言うのが引っ掛かります。
一応はBOOTランプ以外は点灯してませんか?
VGAが点灯してるやCPUが点灯してるなど有りませんか?
NumLockを押すとキーボードのLEDの状態は変化しませんか?
書込番号:26231401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボは外しております。
ランプはBOOT以外は光ってないですが、電源を付けるとCPU点灯 DRAM点滅 → BOOT点灯という感じです。
キーボードは光ってはいますが、Num Lockは反応してなかったと思います。
今出先なので、帰ったら確認いたします。
書込番号:26231418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拙宅のポンコツパソコンと症状がそっくり。
CrystalDiskInfo9_7_0でHDDに不良セクターの書き換えできず注意表示。
そろそろHDD交換しようと思っていたらBEEP音のみBIOSも起動せず。
電源コードを抜いて電源ボタン押して放電。リチウムコイン電池抜いて10分ぐらい。を
2,3回繰り返してやっとBIOS画面表示、直ぐに初期設定。今のところ正常起動。
書込番号:26231427
0点

電源スイッチがだめとかないですよね・・・
CMOSクリアもしてますよね・・・
モニターが壊れたとか・・・
HDMIケーブルがダメになったとか・・・
HDMIケーブルは沼ったなぁ
他の物につけると出力するという状態でした。
参考にならないか…
書込番号:26231437
0点

BIOSの顔見るまでの最小構成は、USB一切つながないです。
ケースにも接続しない。
つないでいいのはディスプレイだけ。
ファンも外しましょう。
CPUファンはちょっと心配なので自己責任で。
ところでその構成がほんとなら、CPUクーラーつけてないことになりますけど、それはダメね。
書込番号:26231447
0点

ASRock DeskMini A300 ですが、M.2スロットにSSDを装着するとBIOS画面にも辿り着けないという現象に遭遇しました。
※計2台で発生しました。
M.2 SSDを付け直した直後だけ起動できて、再起動やシャットダウンすると起動できず、BIOS画面にも辿り着けません。
SSDの認識で止まってしまうようでした。※他のPCなら正常動作するSSDです。
古いBIOSならBOOTシーケンスコードが表示されていましたが、最新ではコードが表示されなくなっていました。
結局M.2 SSDコントローラの故障と判断し、SATA SSDで運用する羽目になりました。
※M.2 WiFiは正常に動作します。
書込番号:26231498
0点

Asrockだから、CPU壊れたとか?
まぁ、実際どんな電圧が流れてるのか、知らんけど。
書込番号:26231530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、ASRockのマザーと9800X3DだからcIODが壊れたとかならあるとは思うけど、一応、コアはLEDの状態からは壊れてないし、DRAMも正常に認識してると言う話にはなってる。
一応、ACケーブルを外してボタン電池を外して放置する方法も残ってるけど
書込番号:26231535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
コイン電池抜いて、はまだ試してないので試してみます。
>テキトーが一番さん
前のパソコンで同じHDMIケーブル、同じモニターを使って出力できているのでケーブルがダメな線は無いと思ってます。
>ムアディブさん
失礼いたしました。CPUクーラーはNZXTの簡易水冷を付けております。
最小構成の時は、CPUクーラーも付けずに試していました。(BOOTランプ点灯後、暫くして勝手に電源落ちます)
>死神様さん
そういった現象もあるのですね。
SSD未装着でもBIOS表示されないのであまり関係ないと思っていたのですが・・・
>小豆芝飼いたいさん、揚げないかつパンさん
Asrockマザー+9800X3Dの組み合わせで故障する記事は見たので、かなり疑っているのですが
CPU壊れている場合はCPUランプが点灯すると思うのですがどうなんでしょう
書込番号:26231549
0点

追記になりますが、組み立てた当初は主電源スイッチをオンにするとマザーボードが光っていましたが、現在はオンにしても何も起こりません。ケース前面のスイッチを押すとファンを含め全部光ります。
キーボードに関しても、主電源だけだと光らなくなりました。前面スイッチを押してようやくLEDが光ります。
NumLockは確認しましたが切り替えできていなさそうです。
あと昨日、一度だけBIOSが起動したのですが、CPUファンを付けていなかったのですぐに電源を落としました。その後は同じ構成にしても全く音沙汰がありません。
書込番号:26231556
0点

最後の書き込みだけみると、電源ユニットがあやしくなりますね。
書込番号:26231563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

換えのマザーが無いならお店持って行って全部パーツチェックした方が良いと思います。
確かにCPUとかメモリーも怪しくないことは無いけど、予備パーツ無いと検証もできませんからね。
書込番号:26231570
0点

動作できるか分りませんが下記の動画を見てもう一度、動作チェックしてみてください。
https://www.youtube.com/embed/Gvb2K9NGouk?si=nB8_Aywuy7FThuiJ&start=1
書込番号:26231581
0点

これ、かなりおかしな事になってますね。
最小構成、CPU、メモリー1枚、マザー、電源のみでケース外で起動しない、予備パーツがないならショップに持ち込むしかないでしょう。
CPUが壊れてるリスクもありそうです。
書込番号:26231593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIケーブルは知り合いのPCでしたが、私のモニターでは表示されたんです。
なのでモニターを持ってきてテストしましたが、私のPCだと映るんです。
結局一式を持ってきてもらい、私のケーブルを付けると映るので、ケーブルを買ってもらったら直りました。
ケーブルのバージョンが古かったのかなぁって感じです。
参考になれば・・・・
昔のPCはHDDのアクセス音がするので読み込んでるなぁとか分かるけど、SSDになってからは分かりませんよねぇ
書込番号:26232108
0点

皆さん、ご参考になる返信ありがとうございます。
1つ1つチェックしていますが、一旦CPUと電源を返送して見ていただくことになりました。
進捗があり次第、またご共有いたします。
書込番号:26232452
2点

進捗ありましたので共有させていただきます。
CPUを新品と交換すると、今までのが嘘みたいに普通にBIOSが起動しました。
結論付けると、やはりasrockのマザーボードとRyzen 9000シリーズの相性が最悪みたいで、電圧関係で故障してたものだと思われます。
故障例としては稀な方だと思いますが、同じ組み合わせで使っている方や、同じ症状に陥った方への参考になればと思います。
皆様、相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:26235118
5点

これって、そのまま使うと、また壊れるんだろうか…
書込番号:26235228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方も全く同じ症状でしたので、症例の一つとして共有の意味も兼ね追加させてもらいます。
マザーボード : X870 steel legend wifi
CPU : Ryzen 7 9800X3D
とスレ主の方と同じ組み合わせで自作し、3か月でBIOS起動不可に。
電源を付けるとCPU点灯・DRAM点滅(メモリトレーニングの挙動) → BOOT緑点灯のまま停止。画面には何も映らずでした。
通電はしており、ファンも回っていた為、一旦M/Bを疑い交換をしてもらいましたが改善せず。
最終的にショップにて診断の結果CPUの故障が判明し、CPU交換対応→復活となりました。
正直この組み合わせのまま継続利用するのは怖い気もします(BIOSは最新にしましたが…)
書込番号:26266225
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
5800X3D、7900X3D、7800X3Dは早くに購入しましたが、9800X3Dは出遅れました。
もうUltra7 265Kの方で個人的に満足していてスルーの予定でしたが、中古で安かったので散財中でしたが特攻。
9800X3DはPrecision Boost Overdrive(PBO)有効化して、Curve Optimizer(CO)を適当に全コアに-25設定。
7800X3D環境からの交換です。 7900X3D環境は別ですが元々は7900X3D環境でした。
オープンフレーム環境で写真イメージはこちら。グラボがNitro+6950XT-Pureですが現在はNitro+7900XTXです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001507443/SortID=25208005
クーラーはWraith Prism。 ※〜2100rpmあたりまでは静かで、2700rpmを超えると煩い。
7800X3DではCineR23で室温20℃でも上限90℃になっていましたが、室温26℃で85℃台程度と冷やしきれます。
もっとも3D V-Cacheの配置が逆になった効果なのか、センサーが低めなのか何とも言えないところはある差です。
とりあえず3D V-Cacheの効果が最もでるだろうFF14ベンチマークも。
FF14黄金はスコア ほぼ2500アップ。 ※7900XTXはRTX 4080と同等若干速い。
FF14暁月の方もスコア 2400アップ。 ※こちらはRTX 4080より2700程度逆に遅い。
とりあえずFF14黄金で約6%、FF14暁月で約5.5%ほど上昇しています。
元々7800X3Dでスコア40000超えていたのでインパクトはなく、微々たるものかもしれませんが着実に速いですね。
環境その他と合わせて、アイドル時は71Wな環境です。メモリ用 12cm冷却ファンが別途あります。
CPU AMD RYZEN 7 9800X3D
マザーボード GIGABYTE X670 AORUS ELITE ax WIFI
メモリ G.Skill F5-6000J3038F16GX2-TZ5NR
SSD Acclamator SSD Gen.3 DRAM付2TB、Micron SATA 2.5インチ 1TB
グラボ SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 7900 XTX GAMING OC VAPOR-X
電源はThermaltake Toughpower iRGB PLUS 1050W PLATINUM
3点

訂正 Wraith Prism、CineR23時 アイドル1550rpmから2550rpmに上昇。Max.2547rpm時のデータです。
書込番号:26241257
1点

ご購入おめでとうございます
自分も9950x3dとgigabyte x870eマザー 9070xt購入済みですけどね…(笑)
パーツ揃うのが来週月曜日
今まで本格水冷で構築しましたが今回は簡易水冷
グラボは空冷で組もうかと
グラボがpowercolorなので水枕がまだ発売アナウンス無し
asrockとasusの1部だけ販売
いずれは本格水冷になるかと
5800x3d機はtharmaltake P3オープンフレームに無理くりラジエーター3枚搭載し 3080tiも水冷化
総重量が30kgオーバーのモンスターマシーンになりましたね
お互いにryzenで楽しみましょう
書込番号:26241447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>歌羽さん
こんにちは。
お暑い中、PC弄りは大変ではないですか? (我が部屋は30℃を超えてきます、、、)
にしても9950X3D、GIGA X870Eマザー、9070XTとお熱い!
9800X3Dの温度表示をみて、9950X3D簡易水冷でもいけそうな感じはしますが本格水冷は規定路線でしょうか。
メジャーなパワカラで水枕が遅れている?のは予定外そうですね。
5800X3D時のオープンフレームで30Kgオーバー、、、米 30kg袋分、備蓄米 1kg袋だと30袋分以上、、、重っ!
P3はオープンフレームとしては少々大きいですが、、、そういう重さではなく、こだわりが凄そうですね。
RYZEN、楽しんでやってください。エンジョイ!
私は、、、この後 Ultra7 265K 3号機が、、、 ほんとは涼しい季節になって動くつもりだったのですが、、、(汗)
書込番号:26241912
0点

改めておめでとうございます。
どうせFF14ベンチやるなら4090に付け替えて、いままでインテルで苦労してた記録を軽く更新させて保存しとくのも良いと思いますよ(笑)
特にうちの場合FF14暁月では4090でも5090でもほぼ同じスコアーです。
9950X3Dですが9800X3Dでも変わらないと思うのでぜひ試してみて下さい。
自分はインテルの時の必死にやった設定考えると・・・インパクト大でしたけどね(笑)
では楽しんでください。
書込番号:26241916
1点

>オリエントブルーさん
こんにちは。 いやいやメモリがDDR5-4800CL40設定、、、体たらく過ぎますよ(笑)
でも暑いですから、メモリは緩めがいいですね。
お安くなってる、5070いかないのですか? 5070 SUPERはまた10万円くらいしそうなので無印いいかも。
こちらメモリ緩めたのですが、かつ室温31℃に上昇ですがシステム入れなおしたからかスコアアップです。
書込番号:26241920
1点

ちなみに14900KSを6.3GHzで回してリングバス5.3GHzでメモリー8400 CL36でまわして同じ4090でこれでした(^^;
RyzenはPBOとメモリーだけでこれですから(笑)
書込番号:26241921
2点

>Solareさん
あらためまして、ありがとうございます。
その苦労がいいではないですか。笑
あと14900Kでもっと上のスコアもあることや、私のつたない環境で5.9GHzでまだ詰めた設定でなくても4090Phantomストックで54800は出ていたりと弄り幅、上昇幅が大きかったのが懐かしいですね。
で3D V-Cacheでいとも簡単に、、、で弄りがいがなくなって、「へー」って感じで熱が冷めた感じが。汗
9800X3D、0.3GHzクロックが上がった分のスコアアップ感で順当なアップかなと驚きも感動もなかったです、、、
昨年秋に入手していればまた違ったのかもですが、もうFF14熱が冷めちゃってからなので温度の方に興味が。
4090は常時使うPC用で、14900Kか14700KFのどちらかですね。
9800X3Dはメインにはなりえないので、、、265Kが3台になるのですが、そちらも5070Tiと4080に4090でもいいのですが、iGPUだけの環境も欲しいゆえの3台目でもあり、、、積極的に4090を動かす気になれず。
14900Kのほうは4090を有効活用しているので、4080や5070Tiにするのもダメで手持ちではまだ動かせない事情も。
あとは9800X3DはRADEONと組み合わせたい気持ちも大きいですね。
モンハンベンチではなく、FF14,15ならば9070XTは7900XTと同等未満のようなので7900XTXが現状ベストで十二分。
なんだかんだで、7900XTXでもキッチリアップして良かったと楽しんでますのでご安心を。
FF14よりもFORSPOKENが頂けない、、、7800X3Dより悪化してる感じが、、、fpsアップしてる分落ち込みが目立つ、、、システム入れなおして再検証。 これもまた醍醐味でしょうか。ではではエンジョイです。
書込番号:26241960
2点

>イ・ジュンさん
まあ考え方はそれぞれですけど、AMDは地味だけど技術的に難しく時間かかる3DVキャッシュとCCDをひっくり返すという作業をしてまでゲーム性能上げてきて、それを結果に出してるところは、自分は賞賛に値すると思います。
それに引き換えインテルはCoreUltraで新しいプラットフォームは作ったものの、ゲーム性能は14世代以下な上に、触り幅もRyzenと変わらずで、もう一つ面白くないですね・・・自分は(笑)
まあインテルも頑張ってはいますが、結果は明らかにAMDの方が今回は出てるので・・・それはゲーム性能だけではなく285Kと9950X3Dのマルチ性能差でも違いますから、自分的には今回はAMDに拍手ですね。
自分のところは5090に換えたので、今から比較もできないところもありますが、少なくても自分がやってるゲームでは7000番台のX3Dより悪くなったものはないですね。
ではこれからもしばらく暑い日が続くと思いますが、検証の方も楽しんで・・・頑張って下さい。
書込番号:26241983
1点

>Solareさん
おはようございます。そこは同意です。温度は怪しいですが。
ただ3D V-Cacheに依存しすぎているのかそのペナルティも気になる場合があり改善して欲しかったかなと。
やはりメインにはなれない感触ですね。265Kはまだfpsの上下幅が少なく安定してる分あらゆるゲームではいいなと。
9800X3Dは特化型といいますか、これはこれでいいのでメインにはなれずとも嫌いではないのですが。
書込番号:26242280
1点

>イ・ジュンさん
>ただ3D V-Cacheに依存しすぎているのかそのペナルティも気になる場合があり
これの意味が自分には分かりませんね。
7000番台の時はキャッシュの位置の関係でクロックが出せなかったので、3DVキャッシュの効かないゲームだと逆に7700Xの方がクロック高いのでというの事はあったりもしたと思うけど、今回は9950X3Dと9950Xは使ってたのでそこを比べると効かないゲームが9950Xより落ちることは全くないので、ペナルティーは全く感じませんね。
あるとしたら前からあるゲームによってインテルとAMDで差が出る程度の話で、それは若干得手不得手はあると思います。
自分は今はほぼ4Kでゲームやってるので、インテル使おうがAMD使おうがそう差はないので、どちらが良い悪いもないです。
それを気にするならRADERONのFSR3使うとミラーが2重になるとかそちらの方が気になりますね・・・自分は見たことないけど。
ただ自分は4K240Hzでボタン押したら2K480Hzになるモニター使ってるのでたまにヌルヌル画面見たくて2Kでもレースゲームやりますが、それでインテルが良いとは思ったことないですね(笑)
ゲーム中FPSカウンターはほぼ見ないので、どこでフレームレートがどうなってるかは、あまり気にしてませんけどね。
4Kでゲームしてる感じではどちらもとても安定はしてますけどね。
意見はそれぞれで良いと思いますし、触れないところはどちらも自分は好きではないけどね(笑)
また時間あるときにOSを23H2くらいにしてRyzenもクロック触ってみようと思います。
イ・ジュンさんも楽しんでください。
書込番号:26242304
1点

>イ・ジュンさん
>Solareさん
御二方にはlga1700時代には大変参考になるデーターで楽しませて頂きました
殻割りやら水冷構築やら散々やり尽くしました
まぁ時代の流れで設定詰めて出したスコアーも難なく出せる3d-v-cache技術(笑)
Intel default settingsとwindows11 24h2更新で性能落ちに落胆しましたけどね…!
ゲームよりAI優先してる時代の流れだと思うしか無いですね
書込番号:26242357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
おはようございます。
ペナルティに関しては、ヒット率のいい時もありますが低い時も当然あるので反動があるような感じで乱下降が発生するケースというか、fpsをより上げているゆえでの悪目立ちもあるという感じでスタッタリングや最悪瞬間停止がWASDでの移動くらいではほぼないですが、マウスでの視点回転の時は「んっ?」となる落差を感じるます。
これはInfinity cacheのほうでもゲームエンジンも含めた相性で目立ったりも。
ただこだわらなければ死活問題というほどでもなく、個人的に安定的なfpsを求めてるということもあって普段60fpsや90fps制限でムラのない操作感とスムース感を重視したりもするので気になることがあるくらいで、ゲームの造りの問題もあるかと思います。
あとシステム入れなおして、多少良くなったので更にFORSPOKENファイルをNVMe SSDからSATA SSDに移動させるとムラが減少して、最悪音まで瞬間止まっていたのが無くなってほぼ満足するまでに。Palworldもそこそこ。
7800X3Dと同じか多少良いかも?と思うくらい。
これくらいになれば、もうどちらが良いとか関係ないですね。
改めて9800X3Dいい感じになってきましたので、堪能したいと思います。
明らかに7800X3Dより低温で、Wraith Prismが静かで存在感ないままでこれだけでも大いに満足です。
ただ室温が35℃に上がりだしたので気を付けて運用したいと思ってます。
FSR3、ミラー2重は詳細分からずなんともですが、ブラーのようなゴースト現象は大小でありますね。
3.1くらいになって汎用性も含めてアップしたのがいいところなんですが、画質面では細かくみるとXeSSにも劣っているのとでfpsを重視したいときに使うくらいですが7900XTXではあまりお世話にならなかったかなと。
高解像度ではそれなりに隠蔽できたりもしますが、それでもベンチマーク的にも好ましくないところもあったり。
480Hz、ホールドボケが減少するとしても未知すぎて、、、笑
私の目では90fpsまでなら1フレームの認識ができますが、100〜120fpsでもう怪しくなって液晶パネルの限界と肉眼の曖昧さを痛感しています。144Hzと165Hzの差も今どっちなのか分からないほどなのでクッキリOLEDパネルにいってみたい気持ちもありますが、BENQ EX2710Rで特に不満はなく画質的にも好みに調整できているのと、やはり液晶より焼き付きが起きやすい点で躊躇ですね。
Ultra7 265K 3号機の方は、中古265Kは昨年11月ごろのもので2号機より古いロットのものでした。
Taichi OCFの判定で、Pコア 89SP VID 1.29xVと285Kも含めると平凡なものでしたが、iGPUの方が定格電圧のままで 2.0GHz → 3.5GHzも余裕でFF14黄金ベンチ完走(DDR5-8200CL38)を確認でiGPUの耐性は高そうな個体でした。
同時に2台でエンジョイすると時間も足りず中途半端になりますね。汗
24H2、もう25H2がプレビューされているというのにあまり良い噂を聞きませんね、、、
5090のためにも23H2に戻すのは仕方がないと思います。25H2は10月ですがベースが24H2みたいなので期待薄、、、
ではではエンジョイ!です。
書込番号:26244193
0点

>歌羽さん
おはようございます。 遊び疲れ、、、やり尽くされてますね、、、流石。
24H2、Intel環境でも落ちますか? 私は24H2で不具合でたので今年に入ってからはもう試しもせずです。
世の中、AIなのは確かでしょう。 時代に反してFF14ベンチするのも悪くない。しみじみ笑
弄って適当にベンチマークは自作の醍醐味。そこから色々データを得て仕上げていくのが面白いですよね。
※Ultra7 265Kの方はまだ全然仕上がってはいないですが、、、汗 ノウハウもですが本気で設定弄りもせず、、、
パーツが届きましたでしょうか?歌羽さんも新環境エンジョイです。
書込番号:26244202
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
>ペナルティに関しては、ヒット率のいい時もありますが低い時も当然あるので反動があるような感じで乱下降が発生するケースというか、fpsをより上げているゆえでの悪目立ちもあるという感じでスタッタリングや最悪瞬間停止がWASDでの移動くらいではほぼないですが、マウスでの視点回転の時は「んっ?」となる落差を感じるます。
常にハンドル切りまくりのレースゲームで自分はそれは感じませんね。
というか自分の周りでそんな話聞きませんのでそれが3DVキャッシュのせいとは思えませんけどね。
解像度やゲーム設定下げたら、FPS出ないCoreUltraが目立ちますけどね(笑)
>やはり液晶より焼き付きが起きやすい点で躊躇ですね。
使ったことない人が思いがちな不安ですね。
今の有機ELはケアーがかなり厳重なので、まあ焼き付け起こすのは相当雑に使うくらいしかほぼ無いでしょう。
それよりも有機ELは数年後に輝度が落ちてくる方が自分は問題だと思います。
長く使いたいならミニLEDの方が良いでしょうね。
あと数時間に一度パネルリフレッシュで5分くらい使えないとかもあります。
自分は裏で録画やエンコードをやりながらゲーム画面見てることが多いですが、7000番台までは確かにちょっとゲームがそれでFPS落ちてるのを感じることはありましたが、9950X3Dからはそれも皆無でとても快適です。
まあ一度先入観を抜いてクリーンインストールで気分も新たに・・・せっかく購入された9800X3Dですからじっくり楽しんでください。
書込番号:26244570
0点

>Solareさん
レースゲームはFPSのような複合的な移動はしないので、それは7800X3Dでも全然問題を感じたことはないです。
また設定をかなり落としてならCoreUltraに限らず3D V-CacheがないRYZENも同様でしょう。
ただしfps的にも操作的にも無問題でどこまでベンチスコアや高Hz環境にこだわるかですね。
私は液晶でも焼き付けを起こすような長時間同じような映像を映し続けることが多々あるので気にしちゃうんですよね。
ただ数年前のXperiaは有機EL4台とも短期間で焼き付きましたがここ1年でも状況は違うのだとは思っています。
あとは高コントラスト鮮明になるほどホールドボケがパネルだけでなく肉眼も関係して気になるかなと。
液晶では90Hzを超えたあたりからホールドボケのほうが気になり始めてる感じあります。
VAの高コントラスト高発色で余計にパネル速度よりこっちかなと思うように。
数年後に輝度が落ちてくる、、、こちらは手持ちのスマフォ感覚ではまだ気にならなかったのですが液晶画面と比べると暗い地味?なところはあるのでこれから落ちてくるとなると確かに問題ですね、、、
ミニLEDも気にはなりますが、現状VAのBENQ EX2710Rで液晶としては満足度は高く買うなら液晶以外かなと。
9800X3D、いい感じです。 私の環境では特に今の時期は熱の問題が大きかったのですが快調です。
あとクロックの高さが余裕につながっている感じがしますね。
9000での進化もあるのだと思いますが、ほぼゲームにしか影響がないもののCCD跨ぎ問題は解決していないので次のZEN6に期待とスキップする気分でしたが買ってよかったと思います。
-5000円クーポンやクジがあるうちに、9800X3Dをもう1つ買いました。笑 バルクとはいえ実質5.6万円は買いだなと。
Nitro+ 6950XT Pure環境にてFF14ベンチです。 9800X3D楽しんでます。
※Nitro+ 6950XT Pure、標準では6950XTでは遅い部類で34000に届かないのでRageモードにてです。
書込番号:26249224
1点

7950X(DDR5-6000CL30 tRFC480)では31000届かずの設定です。
書込番号:26249231
0点

>イ・ジュンさん
そういう状況だったら今の有機EL使う上で必須のパネルリフレッシュ・・・4時間に一回くらい5分間使えない・・がクリアーできるかどうかです。
それ以外にもオービターともナノドリフトとも言われてますが、静止画状態でも長く続くと描画をまあ自分らにはわからないくらい微妙に動かせて、同じ画素の輝度を散らして焼き付きを防いでくれます。
とりあえず有機ELの応答速度は液晶では味わえないので、ゲームなら今は有機EL一択かと思いますが、まあ使い方をどこまで有機ELに合わせこめるかでしょう。
以前も書きました今回の9000シリーズのRyzenのX3Dは、9950X3Dの場合ですが、その跨ぐペナルティーはほぼ無いです。
逆に9800X3DよりもあたりCoreが使われてるからなのか、PPTが高いのでCoreパーキング時に3DVキャッシュ側に電力が多くいくからか分かりませんが、3DVキャッシュ側のCoreのクロックがゲーム中に高いので、ベンチマークで9800X3Dに勝つこと多いし、7000番台のような裏で何かしてもFPSが落ちることもまあないです。
しかし書いた様に動画編集でも最近はグラボが主流だし、Core数8個で困ることもないし、ゲーム性能はめっちゃ高いので9800X3Dで良いと思います。
9950X3DはCore数多い分作業によって温度も高いし、使いやすくて高性能で9800X3Dは本当に良いCPUかと思いますね。
FF14は数値の差がはっきり出て分かりやすいですね(笑)
引き続き毎日暑いですが、ほんと色々試して9800X3D楽しんでください。
書込番号:26249235
0点

>Solareさん
>イ・ジュンさん
毎日がお熱いですね!
簡易水冷到着待ちで頓挫してます(笑)
購入してからアリエク覗いてたら改良版と言うか 日本未発売を購入して2度手間になりました
現在は日本に到着して税関通過待ち
tharmallightのワイドモニター付いてる簡易水冷です
先にamazonで購入したのは3.4インチモニター付きの簡易水冷でした
こちらはウルトラワイドです 現物みて無いですがワクワク感でいっぱいですね
amazonのは未開封なので適当な理由付けて返品します(笑)
書込番号:26249526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
こんばんは。
5分間使えなくなる、、、というのは出くわさないとなんとも言えないですが、肝心なところでなると厳しいかも、、、
また静止画で焼き付くのは50ドットスクエア以上ありそうで小さな範囲とはいえない感じなので、、、
応答速度的には魅力ですが、液晶も高速タイプは2ms〜4msと250〜500Hzをカバーできる速度はあり必要十分。
ただ目視ではボケが気になって90Hzを超えてくると曖昧になるのが有機ELでなくなるのかが鍵ですね。
あとはそもそもfps変動が大きいより固定化したほうが目だけでなく操作感も含めて安定して慣れやすいこともあって、あとはパネルも肉眼も限界はあるのでそこまで高Hzを求めていないというのもあるので無難に液晶に留まる感じで決定打ではないことも。
数年後に暗くなる、、、が効いてより腰が重くなってしまいましたね。汗
各種レビューを見る限りですがCCD跨ぎのペナルティは9000でもまだ残ってそうに思えますが。
基本跨がないよう3D V-Cache側のCCDだけで動くはずで、かつクロックが高いのでコンスタントに9800X3Dを超えないといけないですがそうでもなく、またコアが多いほうが速いタイプでも効果の割合が薄く、かつ最悪遅くもなるのでやはりゲームでは跨ぎが起きないほうがfpsが伸びやすそうに思えます。
ただし、クロックは重要で9000になって、9800X3Dは最大5.2GHz、9900X3Dは5.5GHz、9950X3Dは5.7GHzとしっかりと差をつけたので隠蔽気味にかつ6〜8コアで収まるようなら速いはずでそこは7000の時より違っていて良いと思います。
私が9800X3Dにしたのは単純に値段ですね。そして消費電力と温度。
7950Xを130W CineR23 33000程度に絞らないと静かに常用できない環境なので、もともと9900X3Dまでが適切な環境でしたので9800X3Dでいいかな的な選択です。
とりあえず温度、最高温度はともかく平均温度がゲーム時夏場でも心配ない範囲になり、また実質セール期間でもあった(円安が和らいだ時期でもあった)ので、お買い得だった9800X3Dをもう一つ確保したという感じです。
2つ目は9950X3Dにしようかと思いましたが、やはり自分の環境を考えると9800X3Dでいいかなと。
マルチ用途は265Kだけでも3台あるので(笑)、割り切りやすいということもあったと思います。
とりあえず、9800X3DはROG GENEに入れましたので準メインPCにする予定です。
グラボはお気に入り6950XT-Pureで、CUDAなしでもありラスタライズ ゲームに全振りした環境ですね。
もう1台もRADEONで7900XTXですが、こちらは現在AORUS ELITEからAORUS MASTER環境に換装予定です。
書込番号:26251481
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
【困っているポイント】
昨日まで普通に起動していたのに、突然起動しなくなりました
【使用期間】
今年3月末に組んだ自作PCですので、4ヶ月と少し使用しています
【利用環境や状況】
CPU:Ryzen7 9800X3D
MB:ASRock B850 LiveMixer WiFi
メモリ:Acer Predator Vesta U DDR5 6000MHz
GPU:ASRock SteelLegend RX9070 XT
CPUクーラー:ID-COOLING FX240 INF White
電源:XPG CYBERCORE1300P-BKCJP
ケース:Fractal Design Pop Silent White TG Clear
PCを使う際は常に冷房を使い室温25度で使用しています
基本的にはゲームに使用しており、adrenalineでの監視ではCPU温度は50〜60程度で使用できておりました
【質問内容、その他コメント】
昨日、前日まで使えていたPCが突然起動しなくなりました
MB上のLEDがCPUが点灯し、DRAMが点滅している状態です
試したこと
・メモリの挿し直し
・CMOSクリア
特に変化ありません
可能性としては噂のCPU焼き付きなども考えています
解決策か、問題の切り分け方法など、アドバイス頂けないでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:26255736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大昔にPCが突然フリーズしてシャットダウンしたことがあります。
その時は、空冷クーラーだったのですが、クーラーが外れかけてました。つけなおしたら治りました。参考まで。
書込番号:26255748
1点

ありゃー、最新環境もですか。
MSやっちまったかな?
BIOSの顔が見れてないなら、BIOS flash backで戻してみるといいかも。
あと、win updateとの関係は? update直後ならwin updateを戻すんだけど、OS起動しないかな?
書込番号:26255755
1点

BIOSは最新にしてますか?
ASRockのマザーで9800X3DはBIOSが古いと異常電圧で壊れるケースがあります。
特にX3Dが問題みたいですが、最近、ASRockも認めて、BIOSの更新をしてますが
一応、CPUを外して白いもやみたいなのが無いかの確認などしてみてください。
CMOSクリアーはしてみてください。
書込番号:26255776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーの相性じゃないでしょうか? 下記の動画が参考になると思います。
https://youtu.be/Xhs-d57hsOI?si=6a6pGscvOXk4u2Z5
書込番号:26255792
1点

BIOSはPCを組んだ時に1回目
5月あたりに2回目
そして数日前に最新のものにアップデートしています
帰宅後CPUを外して確認してみます
書込番号:26255834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つい先日最新のBIOSにアップデートしており、その時に使ったUSBがそのままあるので、フラッシュバックしてみます。
また、もう一度CMOSクリアもしてみます。
書込番号:26255837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASRockマザーボードと9800X3Dの組み合わせによるこの手のトラブルはもうテンプレートで統一した方がいいレベルですね。
たらい回しにしては質問者さんがかわいそうです。
@近所にPC診断があるなら他のCPUで動くか試してもらい、動くなら9800X3Dの故障で確定
(他にCPUの故障かどうか確認する手段があるなら代替案をお願いします)
A同じマザーボードを使い続けるのは危険なので、CPUを新しく買って、他社マザーボードに交換
もしCPUが焼けて壊れたのなら高価なCPUなので、本当にご愁傷様ですとしか言いようがないです、、。
願わくばソフト面のトラブルであってほしいですが、状況的にハードのトラブルが濃厚でしょう。
書込番号:26255878
2点

かなり田舎なのでPCショップが少なく、持ち込みでの細かいパーツの動作確認などはしてもらえない
預けて確認して?ごにょごにょとはっきりしない返答しかなかったので、自分で確認を続けています
CPUの確認をしてみました
かなり綺麗で、例の騒動のような肉眼で確認できるような物理的損傷はみられません
いろいろ調べていると、マザーボードの公式のサポートで動作保証がされていないメモリで唐突に起動しなくなり、保証メモリで起動したという事例もあるようです
ですので購入したものが届き次第
@保証メモリでの動作確認
A電源ユニットを交換しての動作確認
Bマザーボードを交換しての動作確認
CCPUの交換をしての動作確認
以上を行っていこうと思います
Cまで行くとすでに新PCになっている気がしますが
このうえで、これはやめといた方がいいということあればご居住頂けるとありがたいです
書込番号:26256225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には順番は
@ マザー
A CPUかメモリー
B 電源
の順番かな?電源は特にまだ考えなくて良いと思う。
メモリーはACERのはHynixで2回くらい使ったけどそんなに悪い感じはしなかった。
CPUとメモリーの優先順位は悩むけど
書込番号:26256275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードを交換しました
見比べてみると…
どうもピン折れしてる?
ということでMBだめっぽい
新品MBに交換しました
が、起動しない
CPUのみ光って動きません
これはCPUまでダメになってますかね?
書込番号:26257432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU点灯で止まる場合は下記の動画を試してみてください。
https://www.youtube.com/embed/Yfce5epTfWY?si=fcYOGDDWU-AppyRi&start=1
書込番号:26257455
0点

LEDはDRAMでした
見間違いです申し訳ありません
コードは46から15
しばらくして00で止まるという感じです
書込番号:26257467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

起動しました
15で止まる場合、メモリやCPUの問題の可能性が高いようですが
通過し00で止まっていました
調べてみるとBIOSのアップデートで改善した例があるようです
新しいMBはGigabyte A Elite X870 Iceです
ということで公式では初期BIOSから9800X3Dは対応しているようですが最新BIOSをダウンロードし
Q Flashでインストールしてみたところ、起動しました
結論
やはり故障はマザーボードのピン折れだったようです
なぜ4か月間使えていて突然死んだのか?
原因として考えられるのは、
@CPUクーラーをきつくしめすぎていた
A背面の電源ケーブル配線がぎちぎちになっており、MBを後ろから圧迫しゆがみを生じさせていた
このくらいしか考えられません
ですので、現在クーラーを以前よりは軽く締め
裏配線を整えて起動させています
書込番号:26257504
1点

ハードが同時に自然故障する可能性はけして高くないので、恐らくCPUのみの故障でしょう。
POSTコード 00 は、ほぼすべてのマザーボードで「CPUが機能していない(認識されていない・死んでいる・取り付け不良)」を意味します。
メモリの可能性は低いと思いますが、念のため、A2スロット(CPU側から2番目)のみに一枚だけ挿して、起動するか試して下さい。
どちらのメモリでも起動しなければCPUが故障している可能性が高いと思います。
最初の返信にも書いた通り、もしCPUを代えて起動したとしても、ASRock B850と9800X3Dの組み合わせはリスキーだと思います。
書込番号:26257507
0点

おお、起動しましたか!
上記の返信は行き違いです。
CPUを新調せずに済んだようで良かったです。
書込番号:26257512
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
Windows 10の重要機能が密かに無効化され、Ryzen CPUの性能低下に繋がる可能性
https://xenospectrum.com/important-windows-10-features-secretly-disabled-potentially-leading-to-performance-degradation-of-ryzen-cpus/
Windows11は問題なしなんでしょうかね?
書込番号:26255959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ichii0843さん
9800X3Dは全然問題ないですよ、8コア以上のX3Dモデルのみの問題です。
書込番号:26256024
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
このCPUが欲しくてビデオカードを新しく購入するなどしましたが、
電源の容量が足りるのか不安になってきました。
現在の構成
CPU AMD Ryzen7 9700X→Ryzen 7 9800X3Dにしたい
簡易水冷 XPG LEVANTE X360
メモリ G.SKILL DDR5-5200 64GB
M/B ASUS ROG ROG STRIX B650E-F
VGA SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 7800 XT GAMING OC 16GB GDDR6
SSD Crucial T500 (M.2) 1TB、2TB、4TB
工学ドライブ ブルーレイ SATA接続
電源 XPG 850W (GOLD)
よろしくお願いします。
0点

計算してみました。
Ryzen 7 9800X3D 最大 150〜170W (PBO/EXPO有効時はピーク170W超えもあり)
RX 7800 XT OC 最大 300W前後 (OCモデルで負荷が高いゲーム時は急上昇)
水冷ポンプ+ファン 15〜25W (ファン3基回しているならやや多め)
メモリ+M.2×3+SATAドライブ 合計 30〜40W (常時稼働ではそこまで大きくない)
マザーボード他 50〜70W (B650EはPCIe構成によって増減)
合計ピーク:600〜650W前後
850W電源は理論上余裕ありです。
書込番号:26254322
1点


現状850wお使いなので大丈夫です
年数経つとヘタって来ますので交換等考えているなら視野に入れても良いかと思います
書込番号:26254341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 7800 XT GAMING OC 16GB GDDR6のシステム要件(動作環境)で700W以上の電源をとなっています。
https://www.sapphiretech.com/ja-jp/consumer/nitro-radeon-rx-7800-xt-16g-gddr6#Specification
850Wの電源容量は余裕でしょう。
書込番号:26254344
1点

>キハ65さん
>モモちーちさん
私もSAPPHIREのサイトを拝見し、NITRO+ Radeon RX 7800 XT GAMING OC 16GB GDDR6のシステム要件(動作環境)で
700W以上の電源をの記載を読み、あと電源を1番消費するのはCPUですので850Wではどうかなと思いましたが、
RX 7800 XT OC で最大300W前後なのですね。
現状の850W電源は余裕ありなんですね?
書込番号:26254353
0点

多分、まったく問題ない電力だと思います。
自分は下記構成で850Wですが問題ないです。
CPU:INTEL CORE ULTRA 265K
GPU:Palit RTX5070Ti GAMEROCK
マザー:MSI PRO Z890 A WIFI
メモリー;CUDIMM 8533MT 24GB*2
SSD:2TB(Gen5) 2TB(Gen4) 2Tb(Gen3)
クーラー:ProArtist AIO5 WH 360mm
これで負荷の高いゲームでも400W超えるか超えないかです。
9800X3Dの方が省電力なので、問題ないと思いますよ。
書込番号:26254365
2点

https://www.4gamer.net/games/804/G080449/20241106039/
システム最大消費電力が550〜650Wなんで、まだいけると思います。しかもこのテストで使われているGPUはTDP450WのRTX 4090なんでRX 7800 XTならさらに余裕でしょう。
もちろん今お使いの電源のへたり具合にもよります。といあえず使ってみてから考えては?容量不足で他のパーツが壊れるってことは無いと思います。
うちはRyzen7 5700GにRTX4070Tiの環境で、アイドル70W。軽負荷時100W程度です。CPU負荷とGPU負荷を100%近くあげても500W行かないくらいだったように思います。うちは下記の電源です。現在4年目かな?
https://kakaku.com/item/K0001307715/
書込番号:26254432
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
いつからか分からないのですが、アイドル温度が54度より下がらなくなってしまったのですが、同じ症状の方いますか?
SSはasrockのソフト使っていますが、他ソフトやbiosでも同様です。
気づいたらいくら冷やしてもモニター上からは54より下がらなくなっていまして(エアコンで部屋を冷やしまくったり、クーラーのファンを全開にしても変わりません。)
クーラーのフィンは冷えていっているので、これはMB側の温度計がどうにかなっているんでしょうか?
CPU:9800X3D
MB:X870 SteelLegend wifi (bios 3.30 )
メモリ:ADATA 32GB (16GB×2)
GPU:Asrock 9070XT
電源:クーラーマスター1000W
クーラー:ALPHA 36 [Black]
0点

CPUの温度はCPU内部のダイオードの電流値で測ってるだけですが、この電流を取得するAPIがおかしいとか?
温度を測るダイオードが壊れたとかあるとは思います。
OSを再セットアップ(クリーンインストール)しても同じならCPUのダイオードの破損などかもしれないし、クリーンインストールで直るなら単純にAPIが壊れただけです。
書込番号:26248588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>HIROKININさん
CMOSクリアしてみて、
あとはUEFI上でも温度変わりませんかね?
書込番号:26248593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらにしても、CMOSクリアーで治れば良いんですが
書込番号:26248596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます。
CMOSクリアー、チップセットドライバ入れ直し。
グリス塗り替えと色々と試してみたところ、52度まで下がるようになってきました。
使い始めのころはアイドルが40度前後だったので不思議なのですが、冬だったこととクーラーの劣化とかあるのかもしれないです。
とりあえず、様子を見てクーラー買い替えなど検討してみます。
ご助力ありがとうございました。
書込番号:26248645
0点

>HIROKININさん
クーラー&室温次第とも言えますが、
温度がちゃんと変化するうえで
アイドリングで52℃まで下がるなら心配ないようにも思います。
HWiNFOで見てみるとマザーのセンサーだけでなく
CPU側のセンサーの温度も確認できると思いますよ。
水冷といっても周囲気環境温度で冷やすので、
冬場よりしっかりファンを回す必要ありますよ。
書込番号:26248819
1点

ラジエーターのフィンは綺麗ですか?
埃が詰まるのはファンとの間なので簡単には見えません。
一度外して見てみた方がいいと思います。
書込番号:26252031
1点

>uPD70116さん
その後、水冷にする前に使っていたAK620に交換したところ、アイドルも40度台に安定するようになりました。
高負荷時も安定しています。
どうやら使っていた水冷が寿命になってしまっていたようです。
ご助力ありがとうございました。
書込番号:26253345
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





