Z50II 16-50 VR レンズキット
- 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
- 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
- EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 16-50 VR レンズキット

【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 21 | 2025年11月4日 01:27 | |
| 22 | 13 | 2025年11月1日 00:24 | |
| 115 | 29 | 2025年9月29日 06:37 | |
| 34 | 15 | 2025年9月11日 15:03 | |
| 36 | 14 | 2025年9月2日 22:51 | |
| 27 | 11 | 2025年8月23日 15:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【困っているポイント】
最近夜間の空を撮影したりすると、写真にグレーのシミというかくもりのようなものがうつりこみます。
センサー汚れかと思ってじっくり見たのですがそれらしいものは見当たらず、レンズを変えても結果は同じです。
【使用期間】
2025年8月頃に新品で購入
【利用環境や状況】
適当に持ち出して写真を撮ってます。星や虫をたまに撮りに行きます。
書込番号:26331141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キシ7676さん
ニコンサービスに持ち込みましょう。
書込番号:26331181
3点
>キシ7676さん
ホコリでは無く、油性の汚れが撮像センサーに付着しているように見えます。
私も、50mm-250mmズームを2日間連続して使用したら、こういう汚れが付きました。
その時は、市販のクリーニングキットで、汚れを落としましたが、自信が無ければ、カメラのキタムラやニコンに撮像センサーのクリーニングを依頼したら、汚れは落ちると思います。
S-Lineのレンズを使うようになってから、撮像センサーに、こういう汚れはホコリは付かなくなりました。
書込番号:26331222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キシ7676さん こんにちは
コマを変えても 発生し 絞りを絞るほど この部分が濃くなるのでしたら センサー上の汚れだと思いますので センサーのクリーニングが必要になると思います
書込番号:26331369
2点
返信ありがとうございます。
キタムラで買ったのでそっちに行けば点検やクリーニングを無料でやってくれそうなのですがキタムラでも大丈夫ですか?
書込番号:26331391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キシ7676さん 返信ありがとうございます
自分もキタムラでクリーニングしてもらったことありますが 丁寧に対応してもらい 綺麗にはなりました
でも クリーニング お店の店員が行う為 キタムラでも お店によって仕上がり変わる可能性もあります
書込番号:26331393
0点
>キシ7676さん
キタムラで買ってもセンサークリーニングは有料かもしれないので事前確認を、どうぞ
有料なら3,300円です。 利用の際に事前予約は不要で店舗に直接持ち込むだけなので気軽に利用できるのがいいですね。
しかし、センサーの清掃は本来難しいものです。素人が下手な拭き方をするとセンサーを傷めてしまいます。
センサー付近の遮光部分のホコリを取ってから清掃しないといくらセンサーを綺麗にしてもすぐホコリがついてしまいます。技術者にもレベルがあります。腕のない人がやれば満足は期待できません。
本来は直接メーカーのニコンさんにお願いしたほうが確実です。
書込番号:26331411
1点
>The_Winnieさん
返信ありがとうございます。
自分も50-250キットレンズを使っているのですがらSラインレンズにして以降なくなった、というのはSラインレンズの精度がいいから汚れが付きにくい、みたいな事でしょうか?
まだ高校生なのでSラインには手が出せませんが...
キタムラでの購入品なので近所のキタムラに持ち込んでみます。
書込番号:26331442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z50IIならまだ保証期間内のはずなので、ニコンの修理サービスにイメージセンサー清掃で出せば
配送料(ピックアップサービスの1870円)だけでやってくれると思います。
書込番号:26331450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BlackPanthersさん
キタムラのセンサークリーニングは有料らしいです。
1度キタムラに出してみようと思います。ニコンプラザは少し遠いので...ダメだったらそちらに行こうと思います。二度手間になりますが...
書込番号:26331459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キシ7676さん
自分も確認したら購入店でも保証内でも清掃は有料でした。
(センサー点検だけなら無料です)
その他注意として、バッテリーは50%以上満タンが望ましいです。
書込番号:26331465
0点
ゴミの付着は間違いないだろうけど、
費用面を考えるなら、
まずはダストオブデータ取得からやってみたらいかがてす?
費用かかりませんよ。
書込番号:26331472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キシ7676さん
こんにちは。
50mm-250mmは沈胴機構を採用しているので、ズーミングを繰り返していると、ホコリ等が入りやすそうなのかな?と思っています。
保証期間中は、ニコンが無償でクリーニングしてくれますが、頻繁にホコリ等が付くので、ニコンプラザ東京に行くのが面倒に思い、堀内カラー HCL レンズクリーナー60m( https://www.yodobashi.com/product/100000001000194758/ )を市販の綿棒に付けて、撮像センサーを軽くなぞるようにして、ホコリ等を落としていました。
撮像センサーのクリーニングは、素人がやると撮像センサーを傷付けるという意見も有りますが、私の場合は大丈夫でした。
書込番号:26331479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キシ7676さん
>Sラインレンズの精度がいいから汚れが付きにくい、みたいな事でしょうか?
ニコンに問い合わせたところ、レンズの防塵防滴性能は、製品によって違いが有るそうです。
書込番号:26331483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キシ7676さん
ニコンの場合、機材購入前にニコンプラザでニコン製品を購入予定があると伝えると、
点検・クリーニングサービス無料券の引き替え用紙がもらえます。有効期限3ヶ月。
その後で、どこの店でもいいので購入し、保証書と領収書を添えて再度来店すれば
1年間有効な点検・クリーニングサービス無料券がもらえます。テレコンですらもらえました。
上手く使えばクリーニングサービス受けられるので有効利用すれば便利ですよ。
大阪は梅田から、心斎橋と本町の間あたりに移転したので不便になりましたが。
書込番号:26331535
0点
ダウンロードする詳しい取説「活用ガイド」
762ページあたり
ニコンのサービスに持ち込めるのならソコを
ソコ以外で清掃して
たまたまの運悪くも
シミが残る、傷がついた
などが起こるとやっかいになります
メーカー保証期間中でも、たぶん
<余談>
自分でやればあきらめもつくでしょうが
それと
清掃に出す前
どこに何か所くらいか判別できるようなシミの写った写真
イメージセンサーにシミ以外の傷などがないことを示せる写真を撮っておくと
万一億一のトラブルの時に役に立つかも
さらに
ゴム球ブロアーでゴミを吹き飛ばすみたいなことをする時
吹き出し口のノズルが外れないように細心の注意を
100円ショップのソレ、某全国規模カメラ店のソレ、どちらも
活きよいよくやるともノズルが外れます
万一億一外れたノズルがイメージセンサーに激突すると
涙目になります
だめおし
カメラを覗き込むようにしてレンズ交換すると
フケが散らばるかも
基本、センサーが下向きになるようにすればいいことのようですが
ニコンのボディ・レンズでは難しそうです
書込番号:26331596
2点
これは、油汚れです。
普通の清掃では取れません。ニコンに持ち込むしかないです。
それにしても、コメントつけている人、油汚れと埃汚れの区別もつかないのかな??
自分で清掃したら、危ないです。慣れた人なら、できないこともないだろうと思いますが。アルコール系の清掃薬を使う必要があります。
ニコンは、昔から、油汚れが話題になりますね。D600では、あまりに油汚れが酷くて、一部不良交換になってます。
書込番号:26331629
2点
>ヒロ(hiro)さん
そんな良いサービスがあったんですか!
自分は使っていたd90が壊れた時に急遽購入したので購入予定とかでは無かったのですが...惜しい
書込番号:26331837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sonyもnikonもさん
市販のスワブと清掃液のセットを注文してしまったのですが、辞めた方が良かったですかね...。というか油汚れはそれで落ちるんでしょうか?
費用面や今後のことも考えて自分でできるようになっておくと良いのかなぁ、と思って買ったのですが...
書込番号:26331838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スッ転コロリンさん
返信ありがとうございます。
シミは星景写真にいっぱい写ってます。
レンズクリーニングキット、注文してしまいました。
傷だけはつかないように慎重にやってみようかな、と考えているのですが...
ブロワーは吹き出し口までゴムで成形されてる一体型のものを使っています。狙いは定まりにくいですがトラブルは起きにくそうで安心して使ってます。
書込番号:26331839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット
キットレンズの16-50VRのフォーカスモーター音が気になりテストしてみました。
古いZ6で使用時も気持ちよく撮影はできますが、駆動音はします。
Z50IIと比較するとわずかに音が小さく、暗所では迷わず一発で合焦します。
ところがZ50IIではわずかに音が大きく、暗所では迷ってから合焦することがあります。
同じ状況でテストしてみたときに感じたことは、
電力配分により小さな電池ではわずかに電力を落としてあってそれが影響している。
まるで古いドアを開けるような音がするのは合焦スピードが遅いからかもしれません。
最新エンジンを積んでいて被写体認識力はアップしても暗所での一点フォーカスでは、
使っている部品の違いか差がでているようにも思えます。
新しいDX16-50/2.8で同じような問題が起きなければ、買いなのですが・・・。
改善を期待します。
2点
>jackiejさん
・・・手元にある(?) Z50II が不調(壊れている)ということはないでしょうか?
「AF検出範囲」
Z6:-3.5*〜 19EV(ローライトAF 時:-6*〜 19EV)
Z50II:-9〜19EV
・・・仕様ではこの通りだから、「暗所に強いのは Z50II」のほうなんですけどねえ。ニコンさんを信じると。
書込番号:26324258
0点
音に関してはボディが変われば、
音の伝わり方も変わるからじゃないかな?
書込番号:26324260
2点
>jackiejさん
>Z50II:-9〜19EV
>Z6:-3.5*〜 19EV
Z50IIは暗所ではかなりゲインアップしてるのでAFに時間がかかり迷うのでは?
実使用では暗所は苦手でZ6以下のはず?
カタログ仕様は信用できない典型です。
またZ50は、AFのサンプリング処理も劣るので被写体認識やトラッキングも廉価機てす。
>新しいDX16-50/2.8で同じような問題が起きなければ、買いなのですが・・・。
多分ボディ要因なので、キットレンズ同様
書込番号:26324267
3点
>改善を期待します。
信じる/信じないと言うお話以前に『何台のボディ、レンズで試された』のか、が重要になるように思います。
お手持ちのレンズ一本だけを、お手持ちのZ6とZ50IIのそれぞれ一台だけで試すのと、
例えば10数本の16-50VRレンズを、やはり10数台のZ6及びZ50IIで試した結果が、
フォーカス音と合焦スピード(正確には反応性能かな)に明確な差が確認できた
のでは、信憑性と言う奴に相当の隔たりがあると思われます。
1台だけで判断したのなら、その1台が偶々ハズレであった/無かった、と言う事も証明しとかないと、当方のように疑問を持つ人が皆無ではない、かも知れません。
書込番号:26324311
6点
そもそもZ6とZ50Uは仕様が同じではありませんし、
設定も同じに出来ないと考えます。
書込番号:26324318
0点
うちの16-50mm三本 (一本はSL) では、耳をそば立てるとAFモータのククー音はします。
他のZレンズより少し大きめかな。
Z30/Z50/Zfc(銀)に常装で、今初めて認識。
書込番号:26324368
2点
皆さまコメントありがとうございます。
個人の使用によるテストで自分の環境下では同じ状況です。
このカメラは大変気に入っています。
とにかく暗いところでも時間がかかろうとちゃんとピントが合うというのはすごいと思います。
レンズ駆動音が正常かどうかの書き込みを見つけたのも価格コムだったので、
一つの経験の書き込みをしておけば、皆さまの考えや、実体験を知ることができると思いました。
フルサイズ機をお持ちの方がいればぜひ実体験をお知らせいただけると嬉しいです。
書込番号:26324651
0点
ZfcとZ50IIの比較で、スレ主さんの言うような現象を確認しました。
私の推測ですが、EXPEED6とEXPEED7でフォーカスのアルゴリズムが違うことによるレンズの挙動の差異だと思います。
感覚的な表現になりますが、Zfcではジワァと合うところ(音が小さい)が、Z50IIではギュギュキュと合う感じ(音が大きい)になります。
Zfcでもフォーカスが大きく動く時は同様に音が目立つタイミングがありますので制御の差だと思います。
これはSラインのレンズでも同様の傾向があります。
音の大きさはレンズのコンセプト次第なので、12-28mmなんかは、ほぼ無音ですね。
書込番号:26324741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>jackiejさん
自宅にあるZ5IIとZ50IIにNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRを付けてテストしてみました。
ごくわずかな差ですがフルサイズのZ5IIに付けた時の方が駆動音が静かで、
APS-CのZ50IIに付けた時の方が駆動音が大きめです。
Z5IIはAFが迷わずにスッスッと合う感じなのに対して、Z50IIは時折AFが迷う時があり、
AFが迷った時にやや大きめの音が出てしまうって感じです。
元からこの16-50mm f/3.5-6.3はモーターの駆動音が他のレンズに比べて大きく、家電量販店の
店員さんによっては故障だと判断してしまうこともあったようです。
アップした動画は外部マイクをレンズの横2cmくらいまで近づけて録音しています。
書込番号:26324822
2点
ありがとうございます!
ボディーによって応答が違うということですね。
Z50IIボディーが壊れているとか問題がないことがわかり嬉しいです。
仕様だということだと思います。
色々な原因が複合して起こるわずかな差くらいに考えて
細かいことは気にせずに写真を撮ろうと思います。
改善されるに越したことはないので、次機種に期待したいと思います。
このままの重量でなんとかEN-EL15の電池を積んでくれれば長持ちするし、
ひょっとしたら改善されるかもと期待したところです。
皆様のご親切なご意見や、実際のテストなど、こころより感謝します!
ありがとうございました。
書込番号:26325602
0点
暗所でのAF性能アップはAI学習の成果であってセンサー自体の性能は変わっていませんとどこかのインタビューに書いていましたね
Z6との動作が違うとのことですが単なる個体差のような気もします
書込番号:26326783
0点
本日、16-50mm f2.8をZ50IIに装着してみました。
AFは無音までは行きませんが、かなり静かでした。
通常使用では、ほとんど気にならないレベルだと思います。
室内で小物を撮っただけですが、寄れるし楽しそうなレンズです。
書込番号:26329388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発売日に入手ですか!
うらやましい。
いい感じみたいですね。
レンズが明るい分暗所でのフォーカスもよさそうですね。
またそちらのレビューを見に行きますね。
ありがとうございました。
書込番号:26329518
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット
ミラーレス一眼レフを初めて購入したいと考えております。ニコンのZ50がヤマダ電機で展示品で12万円です。
SONYのアルファ6400はもう少し高いですね。
ニコンの望遠レンズが250ミリあるのが気に入ってますが、どうでしょうか。
書込番号:26301462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>p10マニュアルさん
展示品は絶対に買いません。
ジャンクカメラですから、悪く言えば故障品と思って下さい。
書込番号:26301477
9点
展示品はやめた方が良いですね、
新品が良いと思います。
書込番号:26301487
8点
キットの標準ズーム Z16-50mmは良いレンズです。
周辺まで伸びやかに、キレも良く秀逸な一本です。
店頭展示現品の善し悪しは、色々ありまして---。
書込番号:26301492
5点
>p10マニュアルさん
Z50Uの板だけと、
内容はZ50の展示品?
α6400とZ50で迷っている?
不特定多数の方が常時
触れる展示品なら買いません。
ショーケースの中に入っていものなら
必要なら手に入れても良いかも。
でも、
Z50とα6400ならどちらも買わずに
性能等を求めるならZ50Uにしますね。
書込番号:26301521 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
版違いでした。申し訳ありません。
質問は、そのとおりです。
書込番号:26301528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無印Z50ならニコンのオンラインストアでダブルズームキットが新品アウトレットの129800円なので
わずかな値段を惜しんで展示品というギャンブルに突っ込まなくても良いような…
書込番号:26301543 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>p10マニュアルさん
近年のミラーレス機は、AF性能の進化が目覚ましいです。特に「Z50II」のAFは、プロ機「Z9」に迫るとも言われており、旧モデル「Z50」とは大きな差があります。
参考:デジカメiinfo
ニコン「Z50II」はZ9とほぼ同等のプロレベルのAF性能 https://digicame-info.com/2024/12/z50ii-5.html
率直に言って、展示品の「Z50」はおすすめしません。代わりに「Z50II 18-140 VR レンズキット」の購入を推奨します。ダブルズームキットの方が販売数は多いようですが、高倍率ズームはレンズ交換なしに広範なシーンで撮影できるため、ユーザーの最終的な満足度はダブルズームよりも高いようです。
レビュー参考:
Z50II 18-140 レンズキット https://review.kakaku.com/review/K0001662176/#tab
Z50II ダブルズームキット https://review.kakaku.com/review/K0001662177/#tab
お急ぎでないならば、11月〜年末ごろにキャッシュバックセールがあると思うので、その時が狙い目かも?
書込番号:26301586
![]()
6点
展示品と言ってもいろいろありますからね。言葉のイメージからすると客がいじくり回したものをイメージする人もいますが、大抵は触った痕跡や盗難防止ケーブルの跡すらないものも多いです。現物見せてもらえればいいですね。
書込番号:26301591
5点
私も大幅に良くなったZ50よりはZ50Uに一票です。
展示品は他の方もおっしゃる通りやめた方が良いです。
書込番号:26301596
5点
一度でいいから見てみたい。
デモ機のきれいなセンサーを。
歌丸です。
撮像素子を確認ください。
埃、下手したら誰かの指紋が・・・
書込番号:26302002
2点
>珈琲天さん
大抵は触った痕跡や盗難防止ケーブルの跡すらないものも多いです。
ほとんどがホコリだらけ、キズだらけ、ですよ。
書込番号:26302071
3点
>p10マニュアルさん
・・・Z50とZ50Uのどちらかを選ぶのであるならば、「望遠を多用する」のであれば、Z50Uの方ですね。
・・・「標準レンズ」で「スナップ写真」(人物・風景など一般的な写真)撮るのであるならば、Z50でもZ50Uでもα6400でもR10でもR50でも変わり映えしないですよ。
・・・逆に、パッと目にわかるほどの差があったらおかしいです。
・・・「予算」と「好み」に応じて好きなものを選ぶと良いです。
書込番号:26302173
4点
Z50とZ50UのAFの違いって、性能精度ではなく、
フォカスポイントの選択肢の違いだったり、
撮影後のフォーカスの振る舞いだったりですね。
他には連写後のEVFの見え具合やシャッター操作に対する挙動ですかね。
単写で静物や風景、人物とかを撮る分には標準ズームでも望遠ズームでも違いはないですよ。
まあ、カメラに頼らないと撮れないって人には違いが大きく感じるかも知れませんけど。
書込番号:26302183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>p10マニュアルさん
ニコンって高画質で高性能なんだけど、メタボボディでかなり重たい。
年配の方にはかなりキツイです。
性能や画質は劣るけどソニーのα6400なら軽くて小さいので
いつでも持ち出せるメリットがあります。
もちろん正規で新品購入です。
書込番号:26302203
2点
>WIND2さん
定年後生活のため、桜、ネモフィラ、ひまわり、コスモスといった花を撮影したり、小学生と幼稚園生の孫の運動会を撮影したりしています。どちらかというと望遠を使うことが多いですね。
書込番号:26302209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kakakucameraさん
昨日、ヤマダ電機でZ50に55-210のレンズを付けて試し撮りしましたが、そこまで重く感じなかったですね。
Z50Uは見ていませんが、重くなってるんですね。カタログだけもらってきましたが550gと書いてありますね。確かにちょっと重そうですね。
もっとも現在が1世代2世代前のキャノン30dにタムロンの18-270で撮影しているので、かなり重いです。老化に伴い、軽いものを買おうと考えています。
書込番号:26302214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近はA03さん
花を撮影したり、孫のサッカーの試合や運動会の撮影をしたりしています。どちらかというと望遠レンズを使うことが多いですね。
書込番号:26302220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>p10マニュアルさん
>花を撮影したり、孫のサッカーの試合や運動会の撮影をしたりしています。どちらかというと望遠レンズを使うことが多いですね。
・・・Z50IIのオートフォーカス検出範囲は「ー9から19EV」であり、Z50のオートフォーカス検出範囲は「ー4から19EV」です。
・・・これがなにを表しているかというと、「Z50IIの方が、暗いレンズ、暗い場面(でのAF性能)に強い」ってことです。
・・・「望遠ズーム」は「望遠端で暗い」ので、望遠には「Z50IIの方が強い(迷わない、精度良くピントが合う)」ってことです。
・・・ご参考までに、「α6400+ダブルズームの望遠レンズ」で撮ると、こんな感じです。
書込番号:26302342
![]()
2点
>最近はA03さん
Z50とZ50Uの違いですね。分かりました。
花も綺麗に撮れますね。これは望遠210の写真ですか。
書込番号:26302351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>p10マニュアルさん
>花も綺麗に撮れますね。これは望遠210の写真ですか。
・・・そうです。「α6400のダブルズームセット」の「標準ズーム E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」とペアのレンズ「望遠ズーム E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」の「望遠端210mmを使用」して撮ったものです。
・・・ちなみに、「α6400の標準ズーム E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」は、俗に言う「パンケーキ型レンズ」なので、持ち歩くのに非常にコンパクトです。
書込番号:26302363
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット
批判を承知で質問します…
iPhoneで撮った嘘みたいな鮮やかな色が好きで
ピクチャーコントロールをビビットやポップ等に
設定してもあんな鮮やかに写りません…
嘘色なのは承知ですがZ50IIで撮った
現実に忠実な色では少し物足りなく思ってます。
じゃあiPhoneで撮れば?ではなく
この画質の良いカメラでiPhoneみたいに
鮮やかな色を出すのは
どのような設定をすれば良いのでしょうか?
もちろん人の肌色は綺麗に残したいです
良い方法があれば教えて貰いたいです
お願いします
書込番号:26286238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
だって 携帯は本部と通信して
その場所の位置情報 時間情報から
どういった画像が好まれるか アドバイスをもらってます
万博会場であるとか 花火会場であることを知ってるらしい
書込番号:26286251
0点
彩度もプラス側にしてみたら…
さらに、若干露出補正でマイナス側とか
RAWで撮って、あとから調整…
でも、まあほどほどに
書込番号:26286261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ゆはみうちゃんさん
ビビットにするとか彩度を上げるとかピクチャーコントロールで調整してはどうですか。
ただ、iPhoneは画像処理してくれて万人向けに綺麗になるように仕上げてくれるので必ず上手く行くかはわかりませんが。
書込番号:26286273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆはみうちゃんさん
iPhoneに写真を移してから
iPhoneの写真アプリの自動調整を適用してみては、どうですか?
書込番号:26286287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆはみうちゃんさん
・・・そういえば、過去スレで、「撮った写真をギトギトした人工的な見た目に仕上げるのを好む年配の方」がいらっしゃいましたね(笑)
・・・本人は「カメラで撮っただけでは自分の好むギトギトに写ってくれない。不良だっ。」ってドカドカと「販売店」に乗り込んで「クレーム」つけたようですが・・・(笑)
・・・なにかの参考になるかもしれません。こちらです。
「Z8の発色がZ7Uより大幅に劣る。原因・解決策を求む。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=26170944/
書込番号:26286304
0点
こんにちばんは、そのスマホもデジカメも持ってませんが・・・
「嘘みたいな鮮やかな色」と「肌色は綺麗」は難しいかも
気に入ってるスマホの写真
気に入らない Z50II の写真
同じ被写体を撮ったソレを投稿されては
「どのような設定をすれば良いのでしょうか?」
の方向が明確になるかもしれません
ならないかも
Z50II の[カスタムピクチャーコントロール]
組み込み済みの[ピクチャーコントロール]を
さらに好みでチューンアップするソレで
かなうかもしれません、しないかも
<補足>
限定した撮影条件
たとえば十分な明るさの無い室内とかに限ったことであれば
明るいレンズのスマホの方が無難な写真に撮れることがあるかも
(「明るいレンズ」は明るく写るではなくて
開放F値の小さいレンズのことです
暗いシーンでも画質に有利な低ISO感度で撮れます)
<余談>
今や古い"Z 5"を使った感想
カメラが醸し出すカメラJPEGは
確かに「地味」に感じます
RAW現像で好き勝手に仕上げているので
ほとんど問題には感じていません
「批判を承知で質問します…」って
余計な前振りのようにも
書込番号:26286326
3点
> この画質の良いカメラでiPhoneみたいに
鮮やかな色を出すのは
どのような設定をすれば良いのでしょうか?
もちろん人の肌色は綺麗に残したいです
https://youtu.be/gzfHahE1LDA?si=0XZuN3tdyj0otHfV
フレキシブルカラーピクチャーコントロール機能を使って、数ヶ月ほど色々模索すればある程度鮮やかで自分好みのレシピは見つかるかとは思います。Lightroomのような複雑で絶妙な調整までは出来ないので、「プロの色味をそのまま」とまではいきませんが。。。
ただ価格のニコン板にいる方々は、具体的にどのレシピが汎用性が高いとかセンスが良い、というような知識を発信する人がほぼゼロであり、色味に関する基礎もほとんど理解されていません。ご自分で色々DLして試すしか無いと思います。
書込番号:26286335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆはみうちゃんさん
とりあえず簡易的にJPEG撮って出しで寄せたいならば、「ビビッド+彩度強め」が即効性ありです。順光+鮮やかな被写体で撮ると効果が最大化します。
本格的に iPhone風にしたいのならば、撮影時にNEF(RAW)データも同時記録する設定にして、撮影後にPCでRAW現像と画像処理をしてください。
iPhoneは撮影後に自動でローカルトーンマッピングと彩度補正をかけています。Z50Uで撮ったRAWをLightroomやNX Studioで以下のように調整すると近づきます。
彩度(Saturation):+10〜+20
自然な彩度(Vibrance):+15〜+25(肌色を壊さずに色を持ち上げる)
コントラスト:+10〜+20
シャドウ持ち上げ:+20〜+40(暗部を明るく)
ハイライト軽減:−20〜−40(白飛び防止)
トーンカーブ:S字カーブでメリハリを追加
色相微調整:青空はややシアン寄り、緑は黄緑寄りにするとiPhone感が増す。
以上です。
書込番号:26286337
4点
みなさま返信ありがとうございます!
撮って出しで考えておりましたので
少し彩度をイジってみようと思います。
でもカメラ内でiPhoneの色にするのって
みなさまの返信を見ても難しい事なんだと
改めて思いました。
正直、拡大プリントせずiPhoneの画面で見るだけなら
とんでもなく綺麗に見えますよね…
もちろんボケやズームは話にならないですけど
大きなカメラを持ち歩くのも考えちゃいます
書込番号:26286471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>過去スレで、「撮った写真をギトギトした人工的な見た目に仕上げるのを好む年配の方」がいらっしゃいましたね(笑)
芸能人に多い整形依存症と同じで、最後は整形モンスターの怪物になります。
写真も同じですよ。
書込番号:26286542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆはみうちゃんさん
>でもカメラ内でiPhoneの色にするのって
>みなさまの返信を見ても難しい事なんだと
>改めて思いました。
実は、そっくり同じにするのは非常に困難です。iPhoneはSmart HDR技術を使っていて、
1.複数露光の同時キャプチャ
シャッターを押す瞬間だけでなく、その前後のフレームもバッファに保存
明部用・暗部用・中間露光など複数の画像を取得
2.AIによる領域別解析
顔、空、建物、木々などを認識し、それぞれに最適な露光・色補正を適用
3.階調と色の最適化
白飛びを抑えつつ暗部のディテールを引き出す
彩度やコントラストも被写体ごとに調整
4.ノイズ低減とシャープネス補正
暗部はノイズ除去、明部はディテール強調
というようなことをiPhone内で行っています。つまり、画面内の被写体ごとに異なる複数の画像処理をAIで行って、1つの画像にまとめて出力しているのです。
よってZ50Uの、フレキシブルピクチャーコントロールをいくらいじっても、iPhoneと全く同じ色に画面全体をすることはできません。
また、私が先にお示しした、RAWデータからiPhone風の画像にする方法も、さらに追い込むならば、画像に写っている領域ごとに指定して処理を変えることになり、かなり手間がかかってしまいます。それでも、ぴったり同じには、まずできません。
Z50Uにも、HDRやアクティブD-ライティングといった機能がありますが、あくまで写真をより自然に美しく撮影するのが目的なので、iPhoneのような、やや派手目で見栄えのする画像を生成するのとは異なります。
一つ面白い例を挙げますと、iPhoneの写真はiPhoneのディスプレイで見たときに一番きれいに見えるように作られています。小さい画面で見栄えのする画像は、実は大画面で見ると、派手過ぎて落ち着かないものになることもあります。
Z50Uは入門機とはいえ、大画面モニターで見ても自然な色合いのニコンらしい写真が撮れますので、目的に応じて使い分けなさったら良いと思います。
書込番号:26286628
2点
>ゆはみうちゃんさん
こんばんは
>iPhoneで撮った嘘みたいな鮮やかな色が好き
>ピクチャーコントロールをビビットやポップ等に設定してもあんな鮮やかに写りません…
iPhoneで撮った見本は出せませんか?
こんな感じにしたいという見本を。
そうすれば回答者さんたちもどんな感じなのかイメージが分かると思います。
書込番号:26286688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゆはみうちゃんさん こんばんは
確認ですが 鑑賞方法はどのようにしていますでしょうか?
iPhoneに転送しての鑑賞だと 撮影後の調整で出来ると思いますが プリント目的だと 調整しすぎて 色が飽和してしまう可能性はあります
書込番号:26286852
1点
鑑賞は主にiPhoneの画面です。
z50IIで撮った写真は大きくプリントする事もありますが
iPhoneで撮った写真は基本プリントしません。
あくまでも撮って出しで考えてたので
iPhoneに取り込んで加工等は考えておりません。
みなさまのアドバイスを聞いて
難しいって事を知れたのも収穫でした
Appleがカメラ業界に参入するのを
待つしかなさそうですねw
ありがとうございました
書込番号:26287339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆはみうちゃんさん
色鮮やかに撮りければ順光で撮る
これに限ると思います。
カメラは光と影を忠実に写すので色にも明暗が出ます。
正面からしっかり光が当たっていればiPhoneよりカメラの方がはっきり色が出ると思いますよ。
ビビットや彩度上げは肌が微妙な色になるので僕は使いません。
@順光
A狭い画角 (狭い方が写真に写る光をコントロールしやすい)
B絞った方が色のりは良くなる気がします
>カリンSPさん
iPhoneやLightroomモバイルでの自動編集でもCB雄スペンサーさんの言ってるのと同じような傾向になるのでそれが基本だと思ってたんですが違うんでしょうか?
書込番号:26287372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット
以前もこちらに書き込みをさせていただいて、ニコンz 50iiの16-50のレンズキットを購入しようと考えていたのですが、いざ家電量販店に行くとキャノンeos r と35mmf1.8のセットが100000円で販売されていて、フルサイズへの憧れから、もう一度こちらにどちらが良いかの相談をさせていただきたく思っています。皆さんならどちらの商品をカメラを始めるのに選びますか?
自分の使用用途は、主に街中の風景撮影で動体撮影はあまりしない予定です。また、ニコンのピクチャーコントロールは使っていて楽しく、この機能だけでニコンを選ぶ理由になると思いますか?
書込番号:26277496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まりも写真さん
その前に
前のスレを解決済みにしないと誰からも相手にされませんよ。
書込番号:26277504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まりも写真さん
EOS R、メチャメチャ画質が良いカメラでしたが、使いずらいので手放しました。
現時点では昔の被写体認識性能なので止めた方がいいです。
最新のカメラをお勧めします。
フルサイズが欲しいなら、レンズも含めてそれなりの金額になります。
カメラを始めるならz50iiのレンズキットでお勉強し、それでも撮影が好きならフルサイズに買い替えれば良いかと思います。
書込番号:26277511
2点
>まりも写真さん
eos r と35mmf1.8のセット ←これで完結&満足できるのでしたら悪くない選択かも、35mm判換算の必要ない普通サイズのフルサイズですから。
ただレンズを買い足していくとなると フルサイズ用RFレンズの価格も考えたほうが良いと思います。
書込番号:26277527
0点
まりも写真さん
キヤノンeos r と35mmf1.8のセットは悪くありません。
動体AFは強くはありませんが、風景なら問題ありません。
画質はとてもいいです。
キヤノンにもピクチャースタイルというものはあります。
フルサイズに憧れがあるならEOS Rも悪くないと思います。
修理対応期間が2029年11月までなのでまだしばらく大丈夫です。
書込番号:26277559
1点
マウントアダプターを介してEf f4 24-105mmを使おうと考えています
書込番号:26277617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まりも写真さん
価格.comでの最安値で
EOS Rはボディのみで約17万。
2018年10月発売で、
レンズ込みでなぜ10万込みで売っているかですね。
その店では、売れずに残っていて、早く処分したいからかも。
さらに、
誰でも触れるような展示方法だったとか?
もしそうなら、安くても買いません。
動体撮影はあまりしなくても
AF性能とか考えたら、EOS RとかRPは安くても
私なら購入はしないかな…
フルサイズ機が欲しいなら他のフルサイズ機を考えますね。
書込番号:26277622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まりも写真さん
6年前のカメラです妥当お値段ですが、カメラは新しい方がいいです
書込番号:26277765
3点
>まりも写真さん
前のスレでGOODアンサーありがとうございます。
6Dもeos rも良いカメラだと思います。が
先ずは @一眼レフかミラーレスかどちらを選択する
Aキヤノンかニコンかそれ以外でも構いませんがメーカーを選択
@、Aを決める事でこれからの機材選びで遠回りを先ずは回避できます。
(私は機材沼進行中)(^_^;)
このスレでキャノンeos r と35mmf1.8の候補という事は
ミラーレスにお決めと言うごとですね。
フルサイズeos rとAPS-CのZ50Uの違いもありますね
選択BフルサイズとAPS-Cを調べてみて下さい。
存じてみえたらご勘弁下さい。
>マウントアダプターを介してEf f4 24-105mmを使おうと考えています
Ef f4 24-105mmレンズをお持ちでしょうか?
マウンドアダプターも購入しなくてはなりませんし
>eos r と35mmf1.8のセットが100000円
でお値打ちでも更に費用が。
費用を抑えたいと望んでみえますが、ちと変な事に言って見える事がバラバラ。
(賑やかしでないことを祈ります)
>ニコンのピクチャーコントロールは使っていて楽しく、この機能だけでニコンを選ぶ理由になると思いますか?
いいえです。
他の方が仰るように色味の選択はキヤノンでもニコン以外でも似た機能はあると思いますので。
又Cフォトヒト等でメーカーや機材事に色味が違いますので見比べてお好きな機材レンズを選ぶ事もできます。
私は機材沼にはまり既にNikonレンズ所有ですので
ニコンのピクチャーコントロールに上位機種互換の最新のイメージングレシピを選択できるようになった
Z50Uが更に楽しく軽量コンパクト、Z50よりファインダー部の出っ張りも解消されで使いやすいと実感した結果の推しです(^^;)
最終的にやはり費用を抑え街撮りのスナップなら
16-50 VR レンズキットか18-140 VR レンズキット
先ずは撮り始めましょう!
撮ってみて下さい。
撮ったらここに掲載しましょう!
書込番号:26277786
2点
>eos r と35mmf1.8のセットが100000円で販売
安(*_*)・・・やすい。
中古じゃないですよね?
僕も初代EOS R使ってました。
今はニコンに引っ越しましたけど。
35mmF1.8との組み合わせ良いと思いますよ。
EOS R確かに操作性はイマイチですけど^^;
写りは文句なしです。
ボディの剛性感もありますしね。
AFは動体撮影には向かないけど、ことさらAFがダメってことでもないです。
体感的には・・・あくまでも主観です・・・Nikon Z6U と同程度かな。
ただ、ピクチャーコントロール的な一発変換っぽい遊びはできないですねキヤノン機。
ピクチャースタイルってありますけど、スタンダードとかビビッドとか種類がごく限られます。
それと、データをPCに移しているときにちょっと動作が不安定になるときがあったけど、あれは個体差かな?
同じようなことを確か書き込んでいる人もいましたけど、価格.comの掲示板でも。
あと、でかくて重いですよ。
Nikon Z50U と ZDX24mmF1.7(フルサイズ換算でほぼ35mm相当)の組み合わせなんかに比べたら。
そっちの方も使ってますけど。
スナップには快適です。
APS-Cだけどそこそこボケます、明るいレンズとの組み合わせなら。
キヤノン機はいわゆる記憶色でパッと明るく写ります。
露出も色合いも。
ニコンは比較的、忠実な発色で、露出も押さえ気味なので白飛びしにくいです。
まあ、お好み次第としか言えないなあ。
ぼくなら、スナップ中心でボケ量もほしいのなら、Nikon Z50U と ZDX24mmF1.7かなあ。
ただ、フルサイズ機への憧れみたいなものも理解できます。
というか、フルサイズ機を使い始めると、APS-C機の良さを再発見みたいなことが多いです。
作例はNikon Z50U と ZDX24mmF1.7です。
EOS RとEOS と RF35mmF1.8 の組み合わせも載せようと思ったけど、よく考えると35mmF1.8買ったのRをR8に買い替えたあとでした^^;
長文どもでしたm(__)m
書込番号:26277863
4点
>まりも写真さん
EOS RとRF35mmF1.8がセットで10万なら滅茶苦茶安いです。
恐らく不特定多数の客に触られた展示品かと思いますが、それでも10万は安いです。
動体撮影が多くないならアリではないでしょうか。
ただ、一度カメラを買うと、後から違うメーカーに乗り換えるのは精神的にも金銭的にも負担が大きいです。
一台目をキヤノンにするかどうかは熟考した方がいいですね。
書込番号:26277940
4点
>eos r と35mmf1.8のセットが100000円
通常の新品ならRF35F1.8だけで6.5万円以上するので、どのような程度のものか分からないですね。
まずはそこを確認された方がよろしいかと。
新品なら長期の展示品にしても安すぎるので。
RPとRF35を使っていますが、動きものを狙わずにスナップ程度ならフツーに使えます。
R/RP否定派の方は大抵R5U/R6U/R8あたりを基準とされていますので、10年前の基準で良いなら大きな不満は感じないかも。
とはいえ、ご自身で判断できないなら、私もR/RPはお勧めしません。Z50Aのような最新APS-C機を選ばれた方が無難です。
古いAF性能のせいで撮れなかった…はあっても、フルサイズでないから撮れなかった…はまずないでしょうし。
フルサイズが気になるなら、まずレンタルされてみると良いですね。
それで、APS-C機と比べてみて、大きさ/重さ/レンズが高価等のデメリットを上回る魅力を感じるか…ですね。
AWDのメリットを全然感じられない地域/環境なのに、FFじゃなく憧れや拘りだけでAWDを選択してもダメではないですが、そのデメリットを受け止める覚悟は必要ですよね。APS-C/フルサイズもそんな程度のもんです。
まぁ、失敗も含めてまずは試してみればいいんじゃないでしょうか。
仮に選択を誤ったと思っても、その経験自体に価値があり、それを後に活かせば良いだけですし、誤っても人生が終わるワケでもないので。
書込番号:26278111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOS Rとレンズ込みで10万ってことは展示処分品かな?
書込番号:26278919
0点
>まりも写真さん,初めまして。
キヤノンというメーカーは、修理対応期間が過ぎたら、問答無用でバッサリユーザーを切り捨てます(部品の保管にもコストがかかるため)。部品が残っている限り対応してくれるニコンとは、ユーザーに対するメーカーの考え方が根本的に違います。
EOS R の修理対応期限は2029年11月までですから、4年以内に買い替えるおつもりならば、EOS Rを選ぶというのも悪くはありません。もし期限を過ぎて壊れたら、ただのゴミになってしまいますが、レンズは残りますね。
https://gori.me/camera/camera-news/147125
悪いことは言いませんから、当初の予定通りZ50Uにしておかれることをお勧めします。Z50Uは、昨年12月に発売されたばかりですから、モデルチェンジまであと3〜4年くらい+修理部品保証が製造打ち切り後約7年なので、少なくとも10年は安心して使えますよ?
書込番号:26280021
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット
カメラを始めるならcanon eos 6dにEF24-105mm F4L IS USMとnikon z50iiのズームキット18-50mmどちらがおすすめですか?
自分は主に街中での撮影を考えています。
できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。どちらが良いか教えてください!
3点
>まりも写真さん
>>自分は主に街中での撮影を考えています。
街中で今時は依頼した人物しか撮影出来ませよね?
被写体がばくぜんとし過ぎてて
何も言えません、
>>できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。
ならAPS-Cセンサー機で始めた方が安いです。
書込番号:26270379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z50II おすすめ!
EXPEED 7 の恩恵が素晴らしい。
コスパにすぐれていると使う程に感じます。
お盆休みにフレキシブルカラーでフィルム調を作成取り入れたり
手振れ補正のないマニュアルフォーカスのフォクトレンダー NOKTON 55mm F1.2 SL II をFTZ経由で撮影
瞳AFの恩恵でフォーカスしやすい!
フルサイズでなくてもいいんじゃない?
持ち出しやすい
ただ、バッテリーももちが弱点か
なんとなく賑やかしのご質問のようですがZ50Uの使いやすさを実感していたので(^_^;)
書込番号:26270395
![]()
2点
気に入ったカメラで始めれば、いいのでは?
カメラは手段で目的ではないのでしょ。
>できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。どちらが良いか教えてください!
なら、スマホからでもいいのでは?
書込番号:26270450
6点
>まりも写真さん
マイクロフォーサーズ機が良いと思います
できるだけ安くなら 中古機を選ぶのも有りです
マイクロフォーサーズのならレンズも安いですよ
小さくて目立たないペンとかパナソニックの小さな機種がオススメです
書込番号:26270467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まりも写真さん
・・・その組み合わせなら、「私なら」「EOS6D+EF24-105mm F4L IS USM」ですね。 「Z50iiのズームキット18-50mm」だと「フルサイズ換算28-75mm」で、広角側が(望遠側も)足りないので。
>できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。
・・・「EOS6D」なら「EFマウントの24mm、28mm、35mm、40mm、50mm、85mmなどのF1.4~F2.8の単焦点(中古)」が「数千円~2万円程度」で楽しめますし。
書込番号:26270502
1点
いわゆる街撮りならZ50II + Z DX16-50mmは好適でしょう。
元祖Z50で街撮りを軽快に楽しんでいます。16-50mmは、なかなかのレンズですよ。
書込番号:26270508
4点
ニコンは使ったこともないのでキヤノン6Dをお勧めします。
シンプルですが充分な機能を備えています。
もし中古で良ければかなりの数の在庫があるので色々と比較することも可能です。
レンズも24-105ミリという街撮りスナップには充分対応可能ですね。
書込番号:26270589
1点
6Dが680グラム 24-105が795グラム 計1475グラム
Z50Uが550グラム 18-50が135グラム 計 685グラム
倍以上違いますからね。
この差をどう感じるか?
しかも6Dはファインダーを覗かないと、きちんとピントを合わすことは出来ないです。
一応、ライブビューでのAFもできることはできるけど・・
街中でスナップ撮りなら、普通Z50Uを選ぶでしょう。
被写体に対する威圧感とか、物撮りにしても、屋外でじ〜と見つめているときの変な人感みたいなものを避けるためにも(^^)
ただし、6Dと24-105F4はフルサイズ機なのでけっこう背景がぼけます。
そのへんをどう考えるかだけど。
いまさら6Dというのも・・・中古で安いですけどね。
結局、好みの問題だとは思うけど、そりゃ、Z50Uを勧めるなあ。
スナップ撮りなら。
キヤノン機で対抗機種ならR10のレンズキットですかね。
Z50Uの18-140mmズームキットも良いですよ。
望遠までいけるし、けっこう軽い。
とりあえず無敵です(^^)
書込番号:26270600
7点
>まりも写真さん
軽くて最新のZ50II 16-50 VR レンズキットがお勧めです。
他にはキヤノンのR10やR50のレンズキットもお勧めです。
製造中止の6Dでは今後修理などの問題も出てきそうで初心者にはお勧めできません。
書込番号:26270694
2点
望遠側はそれほど要らないと考えているなら
EF24-85/3.5-4.5 USMにするって手もありますね
ズームレンジがどのくらい必要かで選ぶレンズは変わってくると思いますよ
28-105なんかも良いレンズ
28-105は中堅クラスとキットレンズクラスの2種類のシリーズがある
キットレンズクラスなら28-80、28-90なんかも揃ってます
書込番号:26270770
0点
まりも写真さん
大きさ重さが全然違います。
6Dが大きいですね。
それが気にならないなら6Dでいいでしょう。
書込番号:26270924
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















