Z50II 16-50 VR レンズキット のクチコミ掲示板

2024年12月13日 発売

Z50II 16-50 VR レンズキット

  • 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
  • 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
  • EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属。
最安価格(税込):

¥138,745

(前週比:+745円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥138,745¥206,910 (44店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:495g Z50II 16-50 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z50II 16-50 VR レンズキットの価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの中古価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの買取価格
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのスペック・仕様
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの純正オプション
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのレビュー
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのクチコミ
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの画像・動画
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのピックアップリスト
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのオークション

Z50II 16-50 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):¥138,745 (前週比:+745円↑) 発売日:2024年12月13日

  • Z50II 16-50 VR レンズキットの価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの中古価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの買取価格
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのスペック・仕様
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの純正オプション
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのレビュー
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのクチコミ
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの画像・動画
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのピックアップリスト
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのオークション

Z50II 16-50 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(2896件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z50II 16-50 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z50II 16-50 VR レンズキットを新規書き込みZ50II 16-50 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ情報手動設定について

2025/08/16 16:03(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:118件

私はZfを所有していますが、先般のバージョンアップで、レンズ情報手動設定でレンズ名の他、記録用絞り値の設定ができるようになり、絞り値の記録ができるようになって、オールドレンズ使いとしては、大変便利になりました。そこで質問なのですが、Z50II にも、この記録用絞り値の設定ができるようになっているという噂(Chat-GPT)があります。それは事実でしょうか

書込番号:26265003

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4717件Goodアンサー獲得:349件

2025/08/16 16:10(2ヶ月以上前)

記録用絞り値の設定は出来ます。

書込番号:26265010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4717件Goodアンサー獲得:349件

2025/08/16 16:56(2ヶ月以上前)

すみません、
Zfの補足説明書を確認しました。

Z50Uはレンズの焦点距離と絞り値の登録ですね、
Z50Uには記録用絞り値の設定はありません。

書込番号:26265035

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2025/08/16 17:41(2ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん

ありがとうございます。
Chat-GPTの間違えですね。Z8でもまだ未対応だったので、どうなのかなと思いました。

書込番号:26265079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:19件

主に撮っているものは車と風景です。
最近は飛行機や鳥もガチガチではないですが、撮りたいと思い50-250を買い足しました。

今度TAMRONから18-300が出るようなのでZ30のままでレンズを買い足すか、Z50Uを買うか悩んでいます。

Z50Uに車も検出?するとあったのと、イメージングレシピ?が使えることが欲しいなと思う点です。

どちらがおすすめか教えていただけると嬉しいです、

よろしくお願いいたします。

書込番号:26243564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/07/21 18:02(3ヶ月以上前)

>かなっち09さん

こんにちは。

>最近は飛行機や鳥もガチガチではないですが

>撮りたいと思い50-250を買い足しました。

鳥を撮るにしても250mmと300mmでは
1.2倍にしかなりませんし、18-300は
標準域含め常用するなら620gの重さは
気になるかもしれません。

望遠域を十分に使うなら、車モードや
鳥モードもの有無もそうかもしれませんが、
ファインダー付きのZ50IIの方が良いかも
しれませんね。

書込番号:26243582

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2025/07/21 18:08(3ヶ月以上前)

Z50Uでの検出
人物、犬、猫、鳥、飛行機、車、バイク、自転車、列車の9種類
となっていますね。

でZ30に18-300を付けたとして
動きもので、ファインダーがないと、
また、望遠になるほど
被写体を捉え続けるのに苦労すると思いますが…
50-250でまったく問題なしですか?

そして、18-300を買ったとして50-250はどうしますか?

書込番号:26243588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2025/07/21 18:52(3ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

確かに遠くの物を撮るにはファインダーは必須ですね…。外が明るいとほとんど見えないのでZ50Uのほうが今後のためにもなりそうですね。
ありがとうございます。

>okiomaさん
50-250若干足りないと感じますが、軽く撮れればいいかな?程度だったので足りなくても仕方ないかと思える範囲でした。でもファインダーのことを考えたら300あってもキツそうですね…

18-300を買ったら50-250は売るつもりです。
コメントありがとうございます。

書込番号:26243640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/21 20:55(3ヶ月以上前)

>かなっち09さん

タムロン18-300mmを先に買う。
Z50 IIは後からでもOK。

書込番号:26243759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/07/21 21:30(3ヶ月以上前)

動体目的ならファインダは不可欠でしょう。
Z30は動画とかスナップ用です。

書込番号:26243800

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/07/21 21:34(3ヶ月以上前)

それと、Tamron18-300mmは不所持ですが、
おそらくテレ端描写はDX 50-250mmより落ちるでしょうね。

書込番号:26243806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/07/21 21:39(3ヶ月以上前)

>Tamron18-300mmは不所持ですが、---

あらら、まだ出てないのね。<(_ _)>

書込番号:26243821

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2025/07/21 22:44(3ヶ月以上前)

>かなっち09さん

ご返信ありがとうございます。
18-300を購入したら50-250は手放すとのことですが…

まず
焦点距離の表記は無限遠での表記になります。

IFレンズの場合
50-250と18-300でそれぞれの望遠側で撮り比べないとわかりませんが
無限遠では1.2倍の差ですが
被写体が無限遠より近い場合、
1.2倍の差より縮まる可能性が出てくるかも…
つまり300mmであっても思ったほど大きく写らないかも…

また、
1本で広角から望遠まで済ませたい時に、
18-300は便利なレンズですが…
一般的に、高倍率レンズは画やAFスピードが落ちる可能がありますので
50-250とよく撮り比べてから判断された方が
よいかと思います。

書込番号:26243906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/21 23:00(3ヶ月以上前)

>かなっち09さん
こんばんは
>主に撮っているものは車と風景です。
>最近は飛行機や鳥もガチガチではないですが、撮りたいと思い50-250を買い足しました。

ということは、今までは車はサーキットや競技等の走行中ではなく、
標準ズームなどで、停車している状態を写してしたという事でよろしいですか?
どちらにしても、ファインダーで撮影したほうが良いですね。
飛行機や鳥はどのような種類をお考えでしょうか?
飛行機と言っても、旅客機と戦闘機ではまるで違いますし、鳥と言っても大きな鳥と小さな鳥とでは、
停まってる、飛んでるでも違いますので。

書込番号:26243923

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/22 01:21(3ヶ月以上前)

高倍率ズームの弱点を理解しての判断なら良いのでは?

自身で検索して調べることをオススメします。
高倍率ズームレンズ デメリット などで検索してみてください。

書込番号:26243991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/07/22 07:45(3ヶ月以上前)

>うさらネットさん

コメントありがとうございます。
確かに動体目的であればファインダー必須ですね。
鳥を撮ってても家帰ってからピント合ってない時あるのでZ50Uに乗り換えるほうが良さそうですね。

書込番号:26244077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件

2025/07/22 08:34(3ヶ月以上前)

広角まで1本で済ませたいなら18-300も良いと思いますが、広角端50mmで十分であれば50-250のほうがおそらく描写は良いと思います

250と300はほぼ変わりませんし、便利ズームなので300といっても実質250から300くらいのどこか、くらいに思ったほうがいいです

18-300の出来はわかりませんが、50-250は繰り出し式であることを除けばコンパクトでよく写りますし、買い替えは勿体ないですね
買い足してから比較したほうが良いと思います

ファインダーはあるに越したことはないですが、個人的にはZ30のファインダーレスのコンパクトさも好きですね
高速動体でなければ何とか撮れますし

書込番号:26244113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:88件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度2

2025/07/22 10:28(3ヶ月以上前)

ファインダーレスのZ30に、18-300の高倍率ズームなんて、素人がまともに撮れるわけがありません。

私もZ30が出た当初、Nikonが出す程のモノだし、使えるモノなんだろうと思い、Z30と共にキットのZ DX 50-250mmをメインに使って一週間、テスト撮影をしてみましたが、ファインダーレス機というのはキットズームでさえ、望遠が撮りにくいというのを痛感しました。

ファインダー画像が安定しないのに加え、フレーミング(構図をとる事)が遅くなるので、「こりゃZ30にはキットの50-250mmが限界だな(しかし素人にはまともには使えないだろう)」と思いました。
手前味噌的ですが、エントリー機からプロ機までを長年使い(D5500やZ50クラスも本当によく使います)、スナップから動きモノ望遠撮影まであらゆる被写体を撮影している自分がそう思いました。

素直にZ50Uダブルズームキットを購入するのが正解でしょう。
今、お手持ちの機材がZ30標準ズームキットなら、メルカリで八万円くらいで売れるので、手取りは約七万円。
それに追金してZ50Uダブルズームキットの購入がベターです。
おそらく、Z50Uでも(延長グリップが無いので)キットのZ DX 50-250mmを上手く使うのは難しいと感じるでしょう。
さらに高倍率の18-300mmをZ30になんて、さらに難しい(ほぼ上手く使えない)と思います。^-^;
Z50ダブルズームキットに買い替えを検討しましょう。

書込番号:26244190 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4717件Goodアンサー獲得:349件

2025/07/22 19:33(3ヶ月以上前)

かなっち09さん

Z50Uへの買い替えが良いですね。

書込番号:26244559

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ178

返信50

お気に入りに追加

標準

初心者 Z5UからZ50Uに乗り換えはありでしょうか?

2025/07/12 04:55(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット

スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件
別機種
別機種

【困っているポイント】
カメラを少しでも軽くしたいです。
手ぶれ補正が無いのが心配です。

【使用期間】


【利用環境や状況】
Z5II
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

モデル撮影やコスプレ撮影に使います。

【質問内容、その他コメント】
@Z5UからZ50Uに乗り換えはありでしょうか?
AZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけた場合、手ぶれ補正が無いのが心配です。やっぱり手ぶれしてしまいますか?
BZ5IIにNIKKOR Z 24-120mm f/4 SをつけてDXで撮った映像とZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけて撮った映像はどのくらい違いがありますか?(画素数など)
CZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけて撮った映像と18-140mmVRつけて撮った映像は、Xやスマホで見る分には差はあまりないでしょうか?(画質?解像感?など)
DZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけて撮るより、18-140mmVRをつけた方がより広角でより望遠で撮れると思っていいですか?(35mm換算とかがよくわかりません)
EZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけて撮る映像は、添付ファイルのような映像は撮れますか?(解像感など)
FZ50Uに18-140mmVRをつけて撮る映像は、添付ファイルのような映像はとれますか?(解像感など)Xやスマホで見る分にはあまり差がないですか?

似たような質問になってしまいますが回答よろしくお願いします。

書込番号:26235317

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/07/12 05:30(3ヶ月以上前)

一応、リンク先の動画は見ましたが両者そんなに差がないような…。

https://youtu.be/MqyYKMvMXkc?si=kztHAgah1006IFlx

書込番号:26235327

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/07/12 06:38(3ヶ月以上前)

>take6437さん
> 乗り換えはありでしょうか?

確実に軽くなりますから 私としてはあり!と思いますけど使い方しだい 人それぞれかもしれません

2,3,4,6について
今お使いのz5iiと24-120で 手ブレ補正オフ、DXクロップ、の設定で1日モデルさん撮ってみたらいかがでしょうか
z50iiにした場合の画角や手ブレはそれで体感できます
解像度に関しても 以下のようになりますのでこれでまあ許せると感じられるなら全く問題ないでしょう

z5ii FX 6048×4032
z5ii DX 3984×2656
z50ii 5568×3712


> より広角でより望遠で撮れると思っていいですか?
>(35mm換算とかがよくわかりません)

そのとおりです
z50iiで使う場合(とz5iiのDXで使う場合)は、それぞれ36-180、27-210相当の画角になりますね

書込番号:26235356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2025/07/12 06:52(3ヶ月以上前)

>take6437さん

今週α7C II を買ったのでしょ、
少し落ちついて、ご自身で現物みて触って試写して判断しては!?

書込番号:26235360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/07/12 07:07(3ヶ月以上前)

>ほoちさん
コメントありがとうございます。
Z5UをDXで撮ると画素数下がるんですか…。
モデル撮影は1万円くらいお金がかかるので1日手ぶれ補正無しでなんて怖くてできません(笑)

書込番号:26235365

ナイスクチコミ!3


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/07/12 07:14(3ヶ月以上前)

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
α7CUはもうメルカリで売ってしまいました(笑)
α7CU→売る→Z5U→売らずに保有→α7CU→売る→Z50Uが最適解なのでは!?となっています;

書込番号:26235368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2025/07/12 07:42(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ベトナム ハロン湾

ベトナム チャンアン(陸のハロン湾)

ベトナム ハノイの露天商

ハノイはバイク天国




>take6437さん


・・・「理論上、APS-C機はフルサイズ機と比べて、ボディ・専用レンズは大きさ・重さが2/3になる」ですからねえ。

・・・画質について「当人がフルサイズと比べて遜色ない」と感じるなら、APS-C機を選んでも良いと思います。

・・・「旅行」もそうですけど、「1日中使う場面」だと「軽くてコンパクトなAPS-C機のメリット」を感じますよねえ。


書込番号:26235387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/12 07:48(3ヶ月以上前)

>take6437さん

正解は自分自身しか分からない。
手ブレ補正やダイナミックレンジ、暗所性能等々自分自身が受け入れられるかどうかでしょう。

Z50Uはそれ程高いカメラじゃ無いよね。買い足して使ってみて売るかどうか自分で判断されたら?

ちなみに、私ならフルサイズを選びますが、メリットデメリットがあるので人それぞれとしか言いようが無い。

書込番号:26235391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:151件 Z50II 18-140 VR レンズキットのオーナーZ50II 18-140 VR レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/07/12 07:51(3ヶ月以上前)

>take6437さん
こんにちは。

@Z5UからZ50Uに乗り換え
ボディだけ乗り換えるのは「なし」。理由はボディ内手ブレ補正がなくなるのとボケ量が減るから。
重さが苦痛ならZ50II+NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRに乗り換えなら「あり」。

AZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけた場合
望遠域80-120mmあたりで撮影するときにきびしい。かなりしっかり構えてシャッタースピードを
速くして撮らなくてはならなくなる。ISOが高くなりノイズが増える。

BZ5II+NIKKOR Z 24-120mm f/4 SのDXクロップ
画素数が1633万画素相当になるので、画質は落ちる。スマホで見る分には気にならないと思う。

CZ50Uに24-120mmの映像とDX18-140mmの映像
スマホ上で普通に見る分にはわからないと思う。

DZ50U+18-140mmVR
Z50IIにレンズを付けると焦点距離が1.5倍になるので、18-140mmは24-210mm相当のレンズになる。
広角側は24mmで同じで、望遠側は210mmまで伸びるのがメリット。

EZ50UにZ 24-120mm f/4 Sで添付映像
ポートレートは同じ場所で同じ構図にするとボケ量が減るので背景の格子がもう少しクッキリしてしまう。
Z5IIのISO2500でもノイズが出ているのでZ50IIだとノイズが増える。風景写真の方は問題なく撮れる。

FZ50Uに18-140mmVRで添付映像
ポートレートは24-120mmで撮るときに比べさらに絞りがF5.3になるので、ボケ量が減り、ノイズが増える。

Z5IIは高感度に強く、24-120mmは焦点距離も広く写りも良い万能ズームなので、この組み合わせは
ベスト。撮影条件にもよるけど、Z50II+18-140mmで同じクオリティーを出すのは難しいと思う。

書込番号:26235394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:151件 Z50II 18-140 VR レンズキットのオーナーZ50II 18-140 VR レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/07/12 07:58(3ヶ月以上前)

Z5II+24-120と勘違いしていました。訂正します。

DZ50UにNIKKOR Z 24-120mm
ほoちさんのおっしゃる通りでZ50IIに24-120mmは換算36-180mmなので
広角も望遠も18-140mmの方が有利ですね。

書込番号:26235401

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2025/07/12 07:59(3ヶ月以上前)

もう少しご自身で調べたらどうですか?

ニコンの場合の35mm換算は
1.5倍になります。

APS-C機で撮影した場合
24-120mmは
36-120相当の画角になります。
DX18-140mmは27-210相当の画角になります。

それに、手ブレはどういった時に
発生するかわかっていますか?
発生を起こさないためにどう対処するか…

でいままZ50Uに機材を変えても
気にしている手ブレ補正がないからとすぐに不満が出るのでは?

また、背景がボケにくくなったり、
高感度でのノイズが増えたとかで
すぐに手放すとかになりませんかね。

α7CUに何を求めて、何が不満だったのですかね?
よく調べずに、行き当たりばったりで
機材を取っ替え引っ替え買していませんか?

得るものもあれば、失うものもあるという事です。

書込番号:26235402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:151件 Z50II 18-140 VR レンズキットのオーナーZ50II 18-140 VR レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/07/12 08:00(3ヶ月以上前)

18-140mmの方は換算27-210mmですね。こっちも訂正。

ボケててすみません。

書込番号:26235404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/07/12 08:34(3ヶ月以上前)

いずれも元祖を使っています。
Z50は16-50mmVRで散歩、Z5はフラッシュ使用でローカルイベントや仲間内のイベント用ですね。

Z5には24-200mmVR装着か、たまに24-50mmで散歩です。
Z5を II に更新しない理由は、基本感度では元祖の表面照射センサのS/Nが良いからです。へへへ。

乗り換えはないでしょ。追加です。

書込番号:26235422

ナイスクチコミ!4


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2426件Goodアンサー獲得:68件

2025/07/12 08:55(3ヶ月以上前)

こんにちは、zf、GFX、H2を使ってます。山岳風景なので、逆光、遠景に強いニッパチズームを使用してます。
スレ主さんの被写体なら単焦点レンズにすることでしょう。明るくてssも早く、軽くて女性の描写も良しです。40ミリ50ミリ85ミリあたりでどうでしょう。
24120は画質のバランスの良いレンズですが、女性描写にははっきり言って向いてません。
センサーも大きい方がビビッとな肌感覚がでます。私もH2ではモデル撮影はまずやりません。GFXで110ミリ単焦点でした。今はそれほどウェイトを置いてないので、Zのニッパチズームでお茶を濁してます。
結論として、ボディは肌の質感でフルサイズ。軽量化は軽さ、明るさで手ぶれ確率がぐっと下がり、描写が良くなる単焦点レンズが結果的にベストだと思います。24120は便利なキットズームでモデル撮影は向いてません。その個性が好きなら話は別ですが、単焦点にすると色々な恩恵をモデル撮影では感じると思います。室内なら40ミリほど、野外、囲みなら85ミリから200ミリくらいですよね。
撮影スタジオでも色々な明るさがあるので明るい単焦点を勧めます。また、ニコンはアゴの下の影が良く黄色になりますのでraw現像を勧めます。影を選択して日陰よりにWB調整すれば肌色が出て来ます。また、ライトルームなどはノイズも除去出来ますのでありがたいです。お持ちのカメラではISO800がノイズの少ない感度だったと思います。ご参考に。

書込番号:26235432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/12 09:09(3ヶ月以上前)

>take6437さん

わずか数100グラムのことですよ!

手ぶれ補正なんて昔は無かったから

ISO感度上げればなんとでもなります

それより筋力トレーニングをオススメ

僕は還暦過ぎてますが、毎日3キロのダンベル&#128170;で

筋力鍛えてます

書込番号:26235441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/07/12 09:12(3ヶ月以上前)

>最近はA03さん
素晴らしい参考写真ありがとうございます!
どんなに素晴らしいカメラやレンズを持っていても被写体がよくなければ意味ないんですよね。
カメラとレンズに無駄なお金をかけないで旅行やモデル撮影会などにお金を使いたいです。

書込番号:26235443

ナイスクチコミ!1


9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件

2025/07/12 09:13(3ヶ月以上前)

Z6UとZ30で比較した例になりますけど

@ 軽くしたいならアリかと思いますが、重量で問題なのは本体よりレンズですね

A レンズが十分に軽ければ、Z30で手持ちだと1/40くらいまでは何とかOK、頑張って1/20くらい 1/10は頑張っても不可能 1/100は余裕ですが、レンズが重いと当然ブレやすくなり、多少は神経使います

B 理屈上は画素数低下による解像度低下はありますが、画像処理エンジンとレンズが優秀ならPC画面で見てもそれほど違いは感じません
が、被写体に応じて必要時クロップするならともかく、それ前提に機種選びをする人はいないと思います

CEF Z30だと、やはり高ISOでノイズが乗りますので、1枚目のISO2500は画質が劣化します 低ISOではほとんど差は感じません スマホだと尚更、ほぼ同じでしょう

D18-140 → 27-210ですね

書込番号:26235444

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2025/07/12 09:14(3ヶ月以上前)

うーん
少なくとも2023.12.11には
α7CUを所有していた…

2025.7.8に買おうと思っているとコメントし
明日(9日)に届くとしている。
再度購入?
でも、すでに手放した…

書込番号:26235445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/07/12 09:24(3ヶ月以上前)

>宇宙人ニャジランさん
コメントありがとうございます。
まさにその通りだと思います。
自分で体験してみないと納得できないタイプなので、買っては売ってを繰り返してきました。
しかし、そろそろ資金が尽きてきたので皆様の意見を聞いて少しでも出費を減らしたく、今回はこのような質問させてもらいました。

書込番号:26235452

ナイスクチコミ!3


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/07/12 09:32(3ヶ月以上前)

>40D大好きさん
全ての質問に回答してくださって本当にありがとうございます。
本当にわかりやすかったので感謝です。
やはり、Z5Uの組み合わせがベストですか、200g軽くなるだけですもね。
70-200/2.8SVRも欲しいのですが重すぎて手が出せません。
そろそろ2型になって軽くなって欲しいものです。

書込番号:26235461

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2025/07/12 09:43(3ヶ月以上前)

実際に使ってみないと分からず
買っては、手放すのを繰り返すのなら
一度レンタルしてみてはどうですか?

書込番号:26235476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/07/12 09:44(3ヶ月以上前)

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
自分でも調べたり動画を見たりしたのですが分からなかったので質問させてもらいました。
14、15年以上前にパナソニックのマイクロフォーザースからミラーレスをやってるんですけど、
その頃はフルサイズという言葉もあまり使われてなかったので…言い訳ですけどね。
個人的にはどのレンズも35mm換算で焦点距離を記述して欲しいなと思います;
今回は初心者&老人ということで甘く見て下さい、申し訳ありません。

書込番号:26235477

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/07/12 09:48(3ヶ月以上前)

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
愛機と巡り会え羨ましいです。
自分もα55というSONYのAPS-C機を10年以上使ってましたよ。

書込番号:26235482

ナイスクチコミ!2


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/07/12 09:59(3ヶ月以上前)

>Lazy Birdさん
コメントありがとうございます。
複数のカメラを使い分けていらっしゃるのですね、お金持ちで羨ましい限りです。
単焦点がベストなのは分かっているのすがズームの便利さが捨てがたく(笑)
また、私の入っている撮影会では囲み撮影が多く、自分がなかなか動いて構図をを決められない、という状況です。
SONYのF2通しのズームレンズとか買えればいいんですけど。

書込番号:26235489

ナイスクチコミ!3


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/07/12 10:03(3ヶ月以上前)

>ササイヌさん
コメントありがとうございます。
自分は50代ですが1時間の撮影でも重いのが段々とキツくなってきました。
今からでも筋力トレーニング間に合いますかね?

書込番号:26235494

ナイスクチコミ!3


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/07/12 10:08(3ヶ月以上前)

>9801UVさん
比較検証の体験コメント、非常に参考になりました、ありがとうございます。
9801UVさんはその2機種を買い替えたのでしょうか?買い増しして二台体制なのでしょうか?

書込番号:26235498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2822件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/07/12 10:09(3ヶ月以上前)

両方使ってます。

主にライブ撮影ですが

乗り換えは「無い」です。

ブレはやはり出ますし、意図してスローシャッターも難しくなります
高感度ノイズにも差があります

買い足し、なら「あり」です

書込番号:26235499

ナイスクチコミ!4


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/07/12 10:14(3ヶ月以上前)

>okiomaさん
>うーん
>少なくとも2023.12.11には
>α7CUを所有していた…
>2025.7.8に買おうと思っているとコメントし
>明日(9日)に届くとしている。
>再度購入?
>でも、すでに手放した…

まさにその通りです。
妄執に囚われ、軽率な行動に走ってしまいました。
αCUだけならよかったんですが、24-70mmGM2も70-200mmGM2も買ってしまい、売ろうとしてます。
今回はマジで痛い出費です、今回で最後にしたいです。

書込番号:26235507

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/07/12 10:21(3ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん
コメントありがとうございます。
二台を使い分けていらっしゃるのですね。
皆様が「サブカメラ」という言葉を使う意味がここにきてよくわかってきました。
買い替えは無しですか。
確かにZ50Uは安いですし、買い増しもありですね。
その考えにもっと早く辿り着きたかったです、遠回りしすぎましたわ…。

書込番号:26235515

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/07/12 10:22(3ヶ月以上前)

>take6437さん

>モデル撮影は1万円くらいお金がかかるので1日手ぶれ補正無しでなんて怖くてできません(笑)

買ってみるより格段に安価に試せますけどね

これが駄目なら手ブレ補正無しは出来ないと結論を出してるってことです

書込番号:26235517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2025/07/12 10:29(3ヶ月以上前)

>take6437さん

α7CUまだ1,000枚も撮影して無いでしょうし
設定の煮詰めも出来て無いのでは?
取扱説明書全て読みました?

たぶんZでも次は「瞳認識ガー」とか言い出しそうですけど

α7CUで重いレンズ使わなくても
タムロンの安いレンズでも仕事or作品として出すので無ければ満足出来ますし軽いですよ、
※一瞬で見切り付けて、とっとと売る思考が理解出来ません

書込番号:26235525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2025/07/12 11:25(3ヶ月以上前)

>自分で体験してみないと納得できないタイプなので、買っては売ってを繰り返してきました。

今回も同様に購入して納得できなきゃ売り、で解決ですな。
自分で体験して理解するのが一番で御座います。

書込番号:26235567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/12 11:42(3ヶ月以上前)

>take6437さん

50代ならまだまだ大丈夫!今のうちに鍛えましょう

60歳を過ぎると腰や膝や肩などガタがきます
僕は数ヶ前足を手術して今リハビリ中ですが
ダンベルと筋トレを欠かしません!

毎日トレーニングしてます
朝活でZfとZ24-200を持って
海に山に撮影に行ってます

何本もレンズ持って行くと重いから
カメラとレンズのみで出歩けば良いですよ

書込番号:26235580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2426件Goodアンサー獲得:68件

2025/07/12 11:59(3ヶ月以上前)

>take6437さん
カメラを支えるレベルの筋トレは年齢は気にしなくて大丈夫です。私も若いうちからやってましたので60歳で100kを10回ベンチプレスでやってました。その後ウォーミングアップの80kで筋断裂をやり限界まで追い込むのはやめました。それでもカメラ機材のためのトレーニングならいくつになっても大丈夫ですよ(笑)
それと、一つ気になってますが、自分の撮った写真ときちんと向き合っていますか?そこが疑問に感じます。反省したり次回にいかしたり。

書込番号:26235592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件

2025/07/12 13:40(3ヶ月以上前)

>take6437さん

Z30は買い増しですね。

本気撮りのときはZ6U、カジュアルに撮りたければZ30を持ち出します。Z6Uの出番は減りました。

書込番号:26235666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2822件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/07/12 15:15(3ヶ月以上前)

>take6437さん

やはりZ50UはDXレンズ用だと思います。
(全体に小型化できる)
フルサイズのレンズを使うのももちろんありですが(たまにやってます)。


24−120だけ残してZ5Uを手放すと必ずまたフルサイズ機が欲しくなるかと。

書込番号:26235729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2025/07/12 17:57(3ヶ月以上前)

>α7CU→売る→Z5U→売らずに保有→α7CU→売る→Z50Uが最適解なのでは!?となっています

多分Z50U買っても他が気になると思います。

書込番号:26235834

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/12 20:33(3ヶ月以上前)

APS-Cでも使うのはほぼフルサイズ対応レンズですね。
大三元筆頭に単焦点も。
APS-C用はキットレンズくらい。
フルサイズはフルサイズ、APS-CはAPS-Cの方が無駄にレンズが増えるだけ。

書込番号:26235991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2025/07/13 08:31(3ヶ月以上前)

Z50所有してましたが、APS-Cなのでフルサイズが欲しくなったのと、前に使っていたのがD7500だったので機能も物足りなくなりZ6Aに買い替えました。
フルサイズの方が画質に満足できると思いますよ。
重さはたしかに少し変わりますが、ちょっとの差です。

書込番号:26236246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2025/07/13 12:18(3ヶ月以上前)

買い足しでいいんじゃないですか?
で、気に入った方のボディを残して、他方を売っぱらう。
あるいは、両方使い分ける。
レンズを共用する気なら。
ちなみに、ポートレート中心ならフルサイズ機でしょうけど・・まあ人それぞれなので。
ちなみに当方、Z6UとZ50Uを使います。

書込番号:26236426

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/13 14:35(3ヶ月以上前)

ぶっちゃけ
スレ主のアップサンプルを見る限り、
機材を変えても描写としてはほとんど変わらないでしょうね。
どちらもピンボケ手振れしてますので、
機材をとっかえひっかえして散財せずに、
その分モデル料に当て、数多くの経験を積んだ方が良いですね。
筋トレは最初は無理せず軽くから。
週5でやれば、2週間で効果が体感出来ると思います。
それとストレッチもやったほうが良いですね。

書込番号:26236525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


techosakaさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/14 11:41(3ヶ月以上前)

別機種
別機種

20241229コスプレイベント京橋(Z50U)

20250223コスプレ祭り道頓堀(Z50U)

・他の方も同様の意見がありますが
やはりZ50Uは買い足したほうがよいかと思います。
・後レンズは人物とるなら単焦点 Z 40mm f/2またはZ 28mm f/2.8を追加したほうがよいかと
・手振れが補正がないときになるならAモード撮影するなら、シャッタースピードが1/200以下になっているか、
またはMモード撮影でシャッタースピードを1/200位短く指定(ISOはautoで指定しない、制御上限感度は12800にして、
これ以上感度があがらないようにする。)でしょうか。
・コスプレイベントで撮影した作例を示しておきます。(Z50U、単焦点 Z 40mm f/2で撮影)

書込番号:26237286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件

2025/07/14 15:56(3ヶ月以上前)

>take6437さん

はじめまして

せっかくEマウントの良いレンズ持っておられるので

24-70mmGM2も70-200mmGM2こちら マウントアダプターETZ21-P使ってニコンボディでお使いになられてはいかがですか?

Z50Uは本体追加で売るのは何時でもできると思います。

当方Z50UにETZ21-P使ってEマウントレンズ運用してます。

書込番号:26237451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:76件

2025/07/14 22:31(3ヶ月以上前)

Z50Uはファインダーを覗いた事が無いので何とも言えませんが、EVFの見え方が大きく変わりません?

私の記憶が正しければ確かZ5シリーズ以上とZ50以下ではEVFを覗いた時の感じが大きく違っていたような…

書込番号:26237808

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2025/07/15 06:12(3ヶ月以上前)

Z50Aって550gもあるんだね。
フルサイズのレンズを使うなら買い替えも買い増しも
軽量化については意味がないですね。

書込番号:26237971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:88件 Z50II 18-140 VR レンズキットのオーナーZ50II 18-140 VR レンズキットの満足度2

2025/07/15 07:28(3ヶ月以上前)

>okiomaさんの
>もう少しご自身で調べたらどうですか?(勉強しろ)
に50票。
>筋トレしろ
にも50票。
というか、コロコロ機材を売り買いするカネあるなら(損失考える頭が無いなら)、Z50U買い足してまたどっちかを売却すりゃいいでしょ。笑
まぁ、Z50U買ったところでAPSの画質が...とかまた違う事を言い出すんだろうけど。
全てネット情報のみでの脳内所有か、単なる物欲相談にも思えるけど。笑
貴方には高画質スマホXPERIAがオススメ。

書込番号:26238017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2426件Goodアンサー獲得:68件

2025/07/15 08:27(3ヶ月以上前)

>take6437さん
軽くしたい
単焦点よりズームの利便性→重くなる
手ぶれ補正がないと不安→重くなる

この辺は理解できているでしょうか?
軽くする事はどれかを我慢することになるのが基本ですが、
あえて全てを満たすのはZ2875F2.8あたりを購入する
事かと思います。手ぶれはレンズの明るさで対応するのがベターかと思います。まあ、でも最後は潔さでしょうね。

書込番号:26238043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2025/07/15 09:22(3ヶ月以上前)

スレ主さんは
2025.5.30にタムロンの28-75mm F/2.8 Di III VXD G2を
買っているとしているんですよね。

このレンズは既に手放したのかな?

Z5Uの使用期間も少ないのでしょう?

次々と機材を取っ替え引っ替えしていますよね?
今回、Z5Uが重いとしていますが、
2台のα7CUはどういった経緯で手放したのですかね?

Z50Uでも、理由をつけてすぐに手放すのでは?


それと、
カメラ歴は14、5年以上使っているとしているのに、
初心者か…
機材を求める前に、
ご自身を見つめ直す必要があるのでは?

書込番号:26238079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/15 13:05(3ヶ月以上前)

手にとって実際に使ってみないと納得できないなら1日レンタルしてみれば良いのではないでしょうか?
メルカリで売買する差額と手数料に比べれば安く済むと思います
個人的には手ぶれ補正のないレンズとボディでボディ自体が軽くなる分さらにブレは大きくなるのでZ50IIへの買い替えは無しかな?と 買い増しならありです

書込番号:26238256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2025/07/15 14:53(3ヶ月以上前)

買い換えずに、防湿庫購入して貯めておいた方が経済的かも。

書込番号:26238322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1851件Goodアンサー獲得:99件

2025/07/15 16:31(3ヶ月以上前)

take6437さん

私とカメラ歴が同じくらいです!
α7CUは、ソニーフルサイズミラーレス機の中でも軽量の部類ですが、それを捨てても
Z5Uに魅力を感じ買い替えたのに、意に副わなかったですか?!
予てから、「ポートレートはキヤノン」といわれてるからキヤノンを使って出直すことも
検討しては如何でしょうか。まぁ、これもレンタルなどで試して決断した方がよさそうです(;^_^A

これまで、ソニーを始めとして、ペンタックス、キヤノン、フジフイルム、シグマ、ニコンの
カメラと対応レンズを併用したり、もしくは買い替えしてきた身です(;^_^A
今は、3メーカー7機種使いという迷走ぶりです(;^_^A
12年前〜2年前までに販売された機種です。新しく向上した性能も堪能しつつ原点に戻って
見つめ直すことやレトロな雰囲気を実感してくて機種入れ替えしながら世代ごとに手元においてます。
対応レンズも、レンズの入れ替えをしながら古いもの(2002年)から新しいもの(2020年)まで
合計15本で撮影を楽しんでます。主にストリートと風景撮影をしてます。

そんな節操もなく説得力もないですが、重量は機能を詰め込むだけ嵩むし、出てくる作品は
撮影者の指示をカメラが最大限の能力で作り出したものです(;^_^A(;^_^A(;^_^A
カメラやレンズに原因を転嫁してもせんないことです(;^_^A(;^_^A(;^_^A

今回の買い替えの是非については、いいとも!考え直せともいえませんが
現重量での長時間撮影に臨むため、やはり筋トレをして対処し、カメラシステム以外の
不満は自ら工夫しながら楽しみましょう。

書込番号:26238370

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 月の撮影設定

2025/07/10 19:57(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット

スレ主 敦也さん
クチコミ投稿数:33件

【困っているポイント】
月を綺麗に撮影したいです。
【使用期間】
3日程
【利用環境や状況】
完全初心者で勉強中です。
【質問内容、その他コメント】
月の撮影をしたいのですが、綺麗に撮る(クレーターまで撮れれば・・・・)月の撮影設定がほんとわかりません。
先輩方、どうか御指南下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:26234247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4717件Goodアンサー獲得:349件

2025/07/10 20:26(3ヶ月以上前)

別機種

私は大体シャッターは1/250で絞りはF8、
ISO感度は100で撮っています。

月の高度が1番高い時間帯に撮るのか良いように思います。

書込番号:26234278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2025/07/10 21:03(3ヶ月以上前)

>敦也さん

念のため
まる・えつ 2さんの撮影は

800mmの単焦点レンズで
35mm換算1200mmで撮影されていますので、ご注意を!

書込番号:26234324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2025/07/10 21:05(3ヶ月以上前)

月は明るいので撮影そのものはそんなに難しくないと思います。
ISO200、1/400s、F5.6前後の設定で撮影できます。
月は逃げないので、露出はマニュアルで設定してた方が確実だと思います。

大きさは、超望遠の700mm相当で撮影しても、画像の縦方向で1/5や1/6位のサイズでしか撮影できないので、
キットレンズの250mm(375mm相当)だと結構小さいと思います。

書込番号:26234326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/10 21:09(3ヶ月以上前)

機種不明

かなりトリミングしてからレタッチも有り

>敦也さん

僕のはニコンZfとZ24-200ですが

基本的にマニュアル設定か
絞り優先で少し絞ってマイナス補正

月は明るいからISOは100でも良いです

RAWで撮影して現像すると良いですよ

レタッチしてシャープネス上げたら工夫してみてください

いろいろ試してね

書込番号:26234330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4717件Goodアンサー獲得:349件

2025/07/10 21:24(3ヶ月以上前)

別機種

Zレンズの時は、フォーカスモードはAF-Sで、
AFエリアモードはオートエリアAFに設定する事が多いです。

書込番号:26234343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/07/10 21:38(3ヶ月以上前)

まずは600mm等の望遠レンズが必要だと思います。(例180-600ズームレンズ、単焦点はバカ高いので)
どちらにしてもトリミングしないと大きくはならないですが、APS-C中望遠の撮影では、限界があると思います。

書込番号:26234360

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/07/10 21:41(3ヶ月以上前)

機種不明
別機種

他機種(SX70HS)換算f=1365mm ※2048ドット角トリミング例

他機種(SX70HS)換算f=1365mm ※元画像

>敦也さん

レンズは、セット品でしょうか?

あまり望遠で無い場合は、クレーターらしきものが写る程度かと思います。
(添付画像のようにするには、APS-Cなら実f=500~600mm以上は必要になるでしょう)

撮影条件については、まる・えつ 2さんのカキコミを参考にして、加減してみてください。
おそらく、ダブルズームキットのレンズでは、フルオートで月部分が露出オーバーで真っ白けになると思いますので(^^;

※フルオートの自動露出(AE)で済まそうとすると、
換算f=800~1000mm以上の狭い画角が必要のような?
(添付画像では、換算f=1365mmなので、フルオートでも月部分は それなりの露出になります(^^;)

書込番号:26234370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2025/07/10 21:43(3ヶ月以上前)

別機種

キヤノン R7+800ミリ 大気の揺らぎの影響があります

>敦也さん

 三日月くらいになると話は少々異なりますが、半月から満月くらいの間なら、スポット測光で測光範囲を月に絞れば、手持ちで十分奇麗に撮れますが、如何せんAPS-Cでも250ミリでは大きく撮ることはできません。

 添付画像はキヤノンAPS-CのR7に200-800のズームレンズつけて、800ミリで今しがた適当に撮ったものですが、800ミリでもこの大きさです。

 また、満月前後はクレーターの影がほとんどできないので、クレーターを写すなら半月くらいの時に狙った方がわかりやすいと思います。

書込番号:26234373

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/07/10 21:44(3ヶ月以上前)

機種不明

【月】と 換算f

つけ忘れの補足です(^^;

添付画像は換算f表示ですので、
NIKONのAPS-Cの場合は、1/1.5で扱ってください(^^)

書込番号:26234374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4759件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/07/10 21:49(3ヶ月以上前)

こんばんは、そのカメラ・レンズは持ってませんが

ダブルズームキットってことは[50-250mm f/4.5-6.3]ですね

オートモードでシャッターボタンを押しただけじゃダメですね、たいていは

マニュアル露出でISO感度・絞値・シャッタースピードを設定
ピント合わせもオートフォーカスじゃダメかも
そうならマニュアルフォーカスで

露出の目安として
「月も地球も太陽からの距離はほとんど同じだから
地上の昼間の露出でいいのでは」
みたいな考えもあります

例としてISO100・F8・1/250秒ほどでしょうか

コレで撮ってみると暗く感じます
月の土は地球の風景の平均より暗い(黒い)のかもしれません
光の反射率が違うってことです

また肉眼で見る満月はまぶしいほど輝いているようにも
スポット測光で月の表面を測って
標準的な露出を与えても
肉眼で感じる明るさとは違っているとも

まぁ、満月であればISO100・F8・1/125秒あたりを中心に
シャッタースピードを加減して何枚も撮ってみてください

満月でない半月や三日月ならもっと多めの露出を

ピント合わせは、オートフォーカスは苦手かも
取説に「フォーカスポイント内の被写体の輝度が著しく異なる場合」
とあります

夜空を背景にした月は、これに当てはまるかも
(理屈の説明は略)

地上の十分遠方、数百メートル以遠の何かを代理被写体にしてマニュアルフォーカスを

ブレを防ぐのに三脚を使うのが常套手段ですが
貧弱な三脚ならそうではないことも

<余談>

クレーターが写るかでしたら
20年ほど前の換算140mmのコンパクトデジタルカメラでも撮れなくは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=24307184/ImageID=3589140/
ティコクレーターなら

写る月の大きさの目安は
「写る月の大きさ」あたりの語句でWeb検索でも

書込番号:26234376

ナイスクチコミ!1


スレ主 敦也さん
クチコミ投稿数:33件

2025/07/10 22:28(3ヶ月以上前)

皆様、たくさんのご回答、本当にありがとうございました!!
一つ一つのコメントを熟読して挑戦します!!
教えて頂いた設定も全て試してみます!!
本当に感謝です!!
皆様、暖かい御指導、本当にありがとうございました!!!

書込番号:26234417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/10 22:34(3ヶ月以上前)

別機種

>敦也さん

こんばんは。自分もカメラと望遠レンズを買った時はもれなくお月さまを撮ったものです。笑。

だけど、単にお月さまを撮るのも味気なくて(もっと望遠レンズなら良いかもだけど、300ミリなので)

雲をフィルター代わりにしながら撮るのも神秘的で面白いですよ。

書込番号:26234423

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/07/11 01:08(3ヶ月以上前)

機種不明

【月】と 焦点距離 ※「日の丸」比率例と、他の焦点距離での比例計算例

画面内の【月】のサイズの、小学算数レベルぐらいの比例計算例です。

元ネタの「日の丸」比率の焦点距離などの条件から、比例計算をするだけで済みます(^^)

スレ主さんの APS-C(1.5倍)であれば、
撮像面上の「月」の
・サイズは 約2.2mm⇒対角線の約1/13.2
・画素数は 約19万画素 ※撮像素子の有効画素数2000万の例

書込番号:26234474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/07/11 01:18(3ヶ月以上前)

>スレ主さんの APS-C(1.5倍)であれば、

補足します(^^;

スレ主さんの APS-C(1.5倍) 実f=250mmであれば、

書込番号:26234476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4759件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/07/11 02:53(3ヶ月以上前)

おじゃまのついで

「写る月の大きさ」でGoogle検索すると
「50mmのレンズでは約1mm、1000mmのレンズでは約20mm程度に写ります。」だと

やってくれたね、"Google AI"

フジフイルム/月の写真にチャレンジしてみませんか?
https://fujifilm.jp/support/information/moon/

これだと
「焦点距離1000mmで約1cmの大きさ、(焦点距離の1/100程度)」だと

もちろん正解はフジの方


<余談>

Win11の"Copilot"の「月の視直径がおよそ0.5度」を根拠にもっともらしく
"Think Deeper"モードだとカメラレンズの具体例まで出して

こりゃ信じちゃう人がいても不思議じゃないわな

と言うわけで求め方を示しておくか、この機会

Google検索によると
「月の直径は約3,476km、月までの距離は、平均で約38万4,400km」
これは正しいと仮定して

[像倍率]=[レンズから像面までの距離]÷[レンズから被写体までの距離]
[写る大きさ]=[被写体の大きさ]×[像倍率]

よって [写る大きさ]=[被写体の大きさ]×[レンズから像面までの距離]÷[レンズから被写体までの距離]

月までの距離は十分に遠いから[レンズから像面までの距離]を[焦点距離]とみなして
kmをmmに換算して、焦点距離を1000ミリとすると

[写る大きさ]=3476000000×1000÷384400000000=9.0426638917794(mm)
約9mm、これは焦点距離の0.009倍、 9/1000倍、ざっと10/1000倍で1/100倍

なんて難しく計算しなくとも
3,476km÷38万4,400km=0.0090426638917794=約0.009(倍)
超簡単、計算式だけは
("像倍率の図"を紙に描く、頭に思い巡らせればだけど)

スレ主さんのズーム望遠250mmだと2.25mmってこと
APS-C(23.5×15.7mm)のイメージセンサー上でも

<余談の余談>

[レンズから像面までの距離]を[焦点距離]とみなさなくて真面目に解くと
[像倍率]=[焦点距離]÷([被写体距離]-[焦点距離])
焦点距離1000mmでは9.0426639153035mmになります

あぁくたびれ・・・

検算・検証・十分な校正はしてません、あしからず

書込番号:26234496

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2025/07/11 07:50(3ヶ月以上前)

>敦也さん
>k@meさん

>> 月は逃げないので

月は、少しずつ西方向に移動しています!!

>> 月の撮影をしたいのですが、綺麗に撮る(クレーターまで撮れれば・・・・)

三脚は、最低でも600mmの超望遠レンズを載せる必要があるため、
パイプ径36mmのがっちりしたものを用意が必要かと思います。

リモートコードMC-DC3をお使い下さい。
(微ブレ防止のため、カメラのシャッタ&#12316;ボタン押下で撮影しないことです。)

書込番号:26234596

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/07/11 08:49(3ヶ月以上前)

(念のため)

「月の遠近」⇒ 見かけ上の「月の大小」
については、常識の範囲なのですが、下記ご参考まで(^^;

さて、代表値の1つとして、キリの良い視直径「0.5°」を私的に多用していますが、
今年2025年版の「月の遠近」⇒ 見かけ上の「月の大小」について、下記の国立天文台のHPの情報を参照。

ーーーーー
2025年で地球にいちばん近い満月(2025年11月)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2025/11-topics03.html
> 11月5日の月は、2025年中で地球から最も近い位置で満月になります。
> 満月のときの地心距離は約35万7000キロメートル、
> 月の視直径は約33分28秒角

最遠の満月(2025年4月)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2025/04-topics02.html
> 4月の満月は、2025年中の満月としては最も遠い位置で起こります。月は4月13日9時22分に満月となり、
> 満月のときの地心距離は約40万6000キロメートル、
> 月の視直径は約29分25秒角

ーーーーー
【視直径の比較】
視直径        距離/月の大きさ
33分28秒角⇒0.5578° ⇒102.72倍
30分0秒角 ← 0.5°  ⇒114.59倍
29分25秒角⇒0.4903° ⇒116.86倍

視直径の相対比
0.5578° ⇒100% 111.6% 113.8%
0.5°  ⇒ 89.6% 100%  102.0%
0.4903° ⇒ 87.9% 98.1% 100%

応用例
APS-C(1.5倍) 実f=250mmにおいて、撮像面上の大きさ
視直径 撮像面上の大きさ(mm)
0.5578° ⇒ 2.43
0.5°  ⇒ 2.18
0.4903° ⇒ 2.14
     ↑
「月の遠近」⇒ 見かけ上の「月の大小」により、最小と最大で 14%ほども違います(^^;

書込番号:26234643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/07/11 08:52(3ヶ月以上前)


>地心距離
に注意(^^)

書込番号:26234647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2822件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/07/11 14:43(3ヶ月以上前)

>敦也さん

基本的に。
月はかなり明るいので、

スポット測光で月を測光すれば
手持ちでも大丈夫です。

50-250はVR付いてますし、
解像度も高いので
トリミングしても
かなり綺麗に撮れます

大気の揺らぎがあるので、何枚かシャッターを切る
必要がありますが。
月を撮る為だけに高価で重い
超望遠は,もったいないです。

書込番号:26234863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4759件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/07/11 16:09(3ヶ月以上前)

別機種

別機種で月なぞを

おじゃまのついで

最近、夜空が晴れてないので昔のソレから
フィルムカメラ時代の望遠300mm
35mm判フルサイズの"Nikon Z 5"
RAW撮り・現像

APS-Cの2000万画素なら
ズームの250mmでもこれくらい、
あるいはそれ以上いけそう
頑張れば、ね

"絞り値:F8"は、月を撮るならそんなものだろうの思いからEXIFに書き足し
撮影記録を残しているわけじゃないので、あしからず

[オリジナル画像(等倍)を表示]でご覧ください

「肉眼でめでる月はこんなに暗くはない」
って承知の上で

書込番号:26234921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2025/07/11 21:25(3ヶ月以上前)

別機種
機種不明

♪月は〜朧に〜東山〜っと。摩耶山掬星台から満月付きの夜景。

月に雁ならぬ月に丹頂。 阿寒丹頂の里から。

>敦也さん

>月の撮影をしたいのですが、綺麗に撮る(クレーターまで撮れれば・・・・)月の撮影設定がほんとわかりません。

月の拡大撮影に飽きましたら、是非風流な一枚にも挑戦してみて下さい。
冷やかしでは御座いますが、月に絡んだ駄作をば。

書込番号:26235147

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2025/07/12 19:00(3ヶ月以上前)

月も地球も、同じくらいの距離にある太陽が当たっている訳なので、マニュアル露出で晴天屋外と同じ露出にして撮ればいい訳です。
普通の望遠レンズではまだ小さくて周りが真っ暗なので、オートだとカメラが「暗いからもっと明るくしなくちゃ!」って感度を上げたり露光時間を伸ばそうとしてしまいます。


書込番号:26235896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2822件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/07/12 23:04(3ヶ月以上前)

別機種
別機種

z50U+50−250

スポット測光 手持ちです。

2枚目トリミング
これで満足できないとなると超望遠が必要かと

書込番号:26236101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/13 13:00(3ヶ月以上前)

>敦也さん こんにちは。

だいたいのアドバイスが出そろったところで、自分からもいくつか。

撮影に出る時、今は夜でも暑いので充電式の扇風機かサーキュ
レーターを持参するといいですよ、なければうちわ。それと蚊取り
線香等の虫よけ。
月が雲に隠れたりすると意外に長期戦となるのでイスとかの
腰掛けられる物。
それと買って間もなければ特に、カメラ操作の時に懐中電灯が
あるといいですよ。操作に便利と、街灯の下とかは避けて真っ暗
な所を選んだ方がいいみたいです。

まずは今ある機材だけでやってみることです。
「月は逃げません」その日失敗しても次の日も、その次の日も
戻ってきます(天気さえ良ければ)。日々形は変わってしまっても
1か月で元の形になりますので。

>ろ〜れんす2さん が撮った月、自分にはとても綺麗に見えます。


書込番号:26236453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:88件 Z50II ダブルズームキットのオーナーZ50II ダブルズームキットの満足度2

2025/07/15 09:23(3ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

低画質保存(Googleフォト)なのでどうかな

遊びでw (コレも低画質)

飽きるな...笑

オマケ

誰が撮っても全く同じ月写真。
しかし、誰もが一度は撮りたくなるクレーター。
フツーに撮るだけなら、何の個性も無い写真の代表的被写体です。笑

他の方も書いている通り、満月の露出というのは決まっているので、ご自身でとりあえず撮ってみれば良いです。
レンズはフルサイズ換算で600mmもあれば満足いくクレーター写真が撮れるでしょう。(もちろんトリミングもして)

所有レンズはダブルズームキットの最大250mmですかね?
それだとフル換算375mmと少し短いですが、とりあえず撮ってトリミングしてみましょう。
クレーターくらい写るでしょう。
もっと望遠が欲しいなら、比較的安価なSIGMA c100-400mmや150-600mmなどを、マウントアダプターFTZを介して使ってみるのも良いですが、まぁ、月なんて一回(フツーに)撮ったら飽きます。笑
オススメは、他の撮影にも使えるツブシの効くレンズc100-400mmのほうかな。
開放からバッチリ使える、神に近い望遠ズームです。(私も愛用中)

あ、三脚はSIRUI T2004X程度(メルカリで一万円以下。要検索)でも十分です。



書込番号:26238080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 敦也さん
クチコミ投稿数:33件

2025/09/07 10:10(1ヶ月以上前)

皆様、たくさんのコメント本当にありがとうございました。
解決済み、ベストアンサーしてたと思っていたのに、最後の決定するが押されてなかった様で大変な不義理をしてしまいました。
本当に申し訳ありません。
重ね重ね皆様にお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。

書込番号:26283543

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/09/07 10:17(1ヶ月以上前)

>敦也さん

実写できました?

書込番号:26283546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 敦也さん
クチコミ投稿数:33件

2025/09/07 10:22(1ヶ月以上前)

お恥ずかしいお話しなのですが、いざ撮影しようとしても天候に恵まれず昨日まで動けませんでした。
昨日やっと撮影しようとしたところ、ISO設定が自動的に変わる現象に遭遇してしまい、バッチバチに光る球が・・・・・・。
しかもシャッターも下りず撮影すらままなりませんでした。

MモードでISO設定がオートだったのは設定上でISOオートだったからの様で、本日リベンジします。
(シャッターが下りなかったのは謎なのですが)

撮影出来たらこちらに乗させて頂きます。

気にかけて下さり、嬉しく思います。
本当にありがとうございました><

書込番号:26283550

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/09/07 12:12(1ヶ月以上前)

>敦也さん

どうも(^^)

半月~満月の撮影条件(※)は、明るい曇り~晴天の撮影条件と同様なので、
現物の月に固執せず、「設定の練習」として、【事前】に、明るい日中屋外で撮影してみてください(^^;


(※)撮影条件
撮影(被写体)照度として。
例えば、ISO100固定& F8固定の場合、
1/125秒⇒約2万lx≒Lv(Ev)13※明るい曇り
1/250秒⇒約4万lx≒Lv(Ev)14※晴天

書込番号:26283607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/09/07 22:07(1ヶ月以上前)

今夜というか 9/08未明の満月と皆既月食、
先ほど一時的に月が見えたものの、現時点(神戸周辺)で曇り(TT)

書込番号:26284084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/09/08 01:18(1ヶ月以上前)

さすがに月曜からの仕事にキツイので寝ます(^^;

https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2025/09-topics01.html
>8日に日付が変わった1時27分に欠け始めます。
>完全に月が地球の影に入る皆既は、2時30分から3時53分まで、その後4時57分に部分食が終わります。

ライブ配信の天文台もあるようです(^^)
https://www.am12.jp/topics/20250908_lunareclipse/

月食前に「土星ライブ配信」をやってくれているようですが、土星の輪は「ほぼ真横」にクッキリ写されています(^^)

書込番号:26284209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 敦也さん
クチコミ投稿数:33件

2025/09/08 20:45(1ヶ月以上前)

別機種

1/125 F8 ISO100 です。本当に買ってよかったです!!

詳しい説明、本当にありがとうございました!
昨日の皆既月食は土砂降りでもうダメでした><

先程撮影しました。

もう何もかも大満足です!
世界さん、皆様本当にありがとうございました!!

書込番号:26284881

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:35件

nikonのカメラを使ったことがないので初歩的な質問です。

1つ目の質問です。
モードダイヤルを見たところ他社のカメラにあるようなc1c2c3のようなカスタム登録できる物が見当たらないのですが、同じように1発で保存した設定を呼び出すことはできますか?
例えば
1.絞り優先、ss低速限界1/500、被写体認識動物
2.マニュアル、ss1/1000、被写体認識鳥
3.ss優先、ss1/30、被写体認識動物
などの複数の設定を保存しておいて1回のアクションで呼び出すような機能です。

2つ目の質問です。
ボタンを1回押すごとに設定しておいたフォーカスエリアを切り替えるような事はできますか?
ボタンを押すごとに、一番狭いエリア→中くらいのエリア→全域→一番狭いエリア→のようにです。

よろしくお願いします。

書込番号:26226370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27342件Goodアンサー獲得:3127件

2025/07/02 01:04(4ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:4759件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/07/02 01:44(4ヶ月以上前)

こんばんは、ソレは持ってませんが・・・

<1つ目の質問>

ソレを上から見た写真
https://kakaku.com/item/K0001662174/images/page=ka_3/

U1・U2・U3 がお望みのソレです、たぶん

実際に何が登録できて、できないのかは
取説をダウンロードして確かめて

<2つ目の質問>

例示された「→」の操作はできないような

ボタン1回押しでは無理のような
設定をすれば[i]ボタン
2回か数回の操作で

背面の写真
https://kakaku.com/item/K0001662174/images/page=ka_2/

書込番号:26226393

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件

2025/07/02 08:40(4ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
u1u2u3があったのですね、安心しました。
フォーカスエリアはダイレクトに変更はできませんか……
ありがとうございます!

書込番号:26226535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2025/07/02 09:22(4ヶ月以上前)

>かんずnnさん

メーカーによって名称が違いますから、初めてのカメラメーカーなら取扱説明書を読んだ方が良いですね。

ニコンはユーザーセッティングモードU1等、キヤノンだとカスタム撮影モードC1等になってます。
考え方はメーカー次第で同じ表記にしたくないってのもあると思いますが。

どちらにせよ、知りたい内容は取扱説明書見ることで解決可能であることが多いと思います。

>読んで

何故、上から目線なんだ?
まあ、よくある的外れな書き込みするよりは良いのかも知れんが。

書込番号:26226568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件

2025/07/02 13:08(4ヶ月以上前)

機種不明

マウントの向かって左側にfn1とfn2ボタンがあります

>かんずnnさん

2つ目の疑問についてですけど。
ぼくはfn2ボタンにフォーカスを割り当てています。
右手の指でf2を押して、そのあと前ダイヤルでAFの範囲を。
後ろダイヤルでAF-SやAF-Cなどのモードを切り替えられます。
ま、ボタンの一回押しではなくて、一回押し+ダイヤル操作ですけど。

書込番号:26226698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2822件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/07/02 22:08(4ヶ月以上前)

>かんずnnさん

Nikonは基本「押して回す」が多いですね

誤操作防止、だと思いますけど、押すだけで切り替えできた方が便利な事もあります

それでも以前はほぼ必須だった「設定変更はOKボタン押さないと保存されない」は
だいぶ緩和されてシャッター半推しでも保存されるようになりました。

他メーカーのユーザーさんから見ると当たり前、の事が出来ない事もまだまだあるようですね。

書込番号:26227127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/07/02 22:47(4ヶ月以上前)

こればっかりは慣れるしかないかと

他メーカーのユーザーさんから見ると当たり前が出来ないって意見有るけど
自分はNikon、LUMIX、PENTAXの3マウント使ってますがそれぞれに当たり前が有りますよ

PENTAXで当たり前の事がNikon、LUMIXでは出来ないし
逆にNikon、LUMIXで当たり前の事がPENTAXでは出来ないとか普通に有るので

それぞれ各社の当たり前が有るのでもう慣れるしかないと思います

書込番号:26227161

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2822件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/07/04 17:56(4ヶ月以上前)

慣れるしかない

割に
やたらにカスタマイズ増えてますね

AとSで回すダイヤルが変わるのがNikonでしたけど、
変更出来るようになってます。
フォーカスリングの回転方向も変えれる様になってるし

他社に合わせたい要望があるから、では?


書込番号:26228660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バッテリーの充電

2025/07/01 09:35(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:11件

バッテリーをアウトドアや旅行など出先で充電するのにカメラに入れたまましか出来ず、純正の安全なバッテリーチャージャーもコンセントタイプしか無く困っています。

予備のバッテリーを2個購入しましたが、登山などで撮影してるとバッテリー3個などその日のうちになくなってしまいます。

モバイルバッテリーをカメラに挿すなどして充電はできるものの出先ではカバンに入れたりなど端子への負荷もありカメラそのものが壊れてしまいそうでなるべく控えたいところです。

また、カメラ内でバッテリーが完全にゼロになった場合にusb-cでは充電出来ず、一旦コンセントタイプのバッテリーチャージャーで少し復活させてしかカメラ内で充電できないということも耳にしました。

ヘビーに使うにはなかなか厳しいと思うのですが、みなさんどうしてるのでしょうか?

書込番号:26225634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2025/07/01 09:46(4ヶ月以上前)

>すなすけさん

>>コンセントタイプしか無く困っています。

何をお困りでしょうか?

コンセントに差し込み難いダケなら
短い延長コードはどうですか?
https://amzn.asia/d/3Qz1kS3

書込番号:26225642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2734件Goodアンサー獲得:90件

2025/07/01 09:47(4ヶ月以上前)

充電口に刺す方法について、端子への負荷を気にしてたら何もできないでしょうね。
もう一つ電池を買われたらどうですか?

書込番号:26225643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/01 10:13(4ヶ月以上前)

>すなすけさん

機種は違いますが、
バッテリーは5個で運用してます。
困った事は一度もありません。

書込番号:26225659

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/01 10:47(4ヶ月以上前)

リュックに入れて充電しながら移動とかしますけど。
L型端子のコードを使うとかしないのですか?

書込番号:26225681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 10:58(4ヶ月以上前)

>よこchin さま

ご返信ありがとうございます。
いえ、コンセントに挿しづらいのではなく、山やアウトドアでコンセントのないところで使うのでという意味でした。

書込番号:26225694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 11:02(4ヶ月以上前)

>鳥が好き さん

バッテリーまた買い足そうと思ってますが、たぶん登山やアウトドアで山に1-3日に滞在するので、今の動画撮影もする使い方だと10個くらいないと足りない感じで。

SONYのa7ciiももっていますがSONYのようにUSB-C対応のバッテリーチャージャーがあればいいのですが無いので、そもそもコンセントのない場所やアウトドアでも使用には向かないのかなと感じてきました。

書込番号:26225699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27342件Goodアンサー獲得:3127件

2025/07/01 11:18(4ヶ月以上前)

カメラは容量が少なくで、静止画だけでなく動画撮影もしたら大変です。
自分は機種は違いますが、予備電池は5個以上持っています。
出先で電源に不安がある時は、コンセント付きのモバイルバッテリーを持って出かけます。
今回のことなら、容積・重さの問題でモバイルバッテリーも負担でしょう。
社外品の電池を買えば、容積的にも金銭的にも解決でしょう。
ただいつも社外品の電池を使うのは勧めません。
応急的な使い方です。

書込番号:26225723

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 11:21(4ヶ月以上前)

>鳥が好き さん


ご返信ありがとうございます。
はい、予備をさらに買い足すか、このカメラでの登山などは辞めるかなと検討してます。

置いて充電したり、動きの少ないリュックのなかなどではなく、登山中に動画や写真をバンバン撮るので動きながらUSBで充電するのがかなり怖いですし、カメラを常に手に持つような感じなのでモバイルバッテリーで充電しながら撮るというのがあまり現実的ではなく、他社のようにコンセントではなく予備のバッテリーを使わない時に充電できるチャージャーであればなと思った次第です。

書込番号:26225729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/07/01 11:23(4ヶ月以上前)

>すなすけさん
>SONYのa7ciiももっていますがSONYのようにUSB-C対応のバッテリーチャージャーがあればいいのですが無いので、そもそもコンセントのない場所やアウトドアでも使用には向かないのかなと感じてきました。

バッテリーチャージャー MH-32があります。

書込番号:26225735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8663件Goodアンサー獲得:1605件

2025/07/01 11:47(4ヶ月以上前)

こんにちは。ニコン旧機種ユーザーですが。

社外品の、USB電源で動くバッテリー単体用充電器ではダメですかね?
USB入力な充電器は小型軽量で嵩張らないですし、バッテリー単品で充電しながら持ち歩くにカバンの中で少々もみくちゃになっても問題ないでしょう。

個人的には満タンの純正バッテリー1個で1日もたないようなヘビーな使い方を滅多にしないクチゆなのですが、
万が一の充電し忘れ?予想外の消費?の予備的に、USB電源で動く社外充電器+スマホ用モバイルバッテリーを持ち歩いて済ましています。
(100Vコンセントの無い)クルマで移動中の充電にも使えますし。

MH-32互換USB充電器、でAmazonほかを探すと¥1300〜1500くらいです。

バッテリー自体の社外品とは違い、充電器は社外であれど品質的な当たりハズレはないように思います(個人的経験則ながら)。

安全リスクを考えたら社外品充電器なんて最初から候補外だし、ってお考えかもながら、
費用対効果やカメラ本体へのダメージリスクとの差し引き?割り切り?で考えたら、そう悪くない選択肢かと思いますけどね。

よかったらご検討を。

書込番号:26225749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8663件Goodアンサー獲得:1605件

2025/07/01 12:56(4ヶ月以上前)

あーごめんなさい訂正。

>充電器は社外であれど品質的な当たりハズレはないように思います
↓↓↓

品質的な当たりハズレは《少ない》ように思います(個人的経験則ながら)。

#断言できる程に数多く試してはいないので。。。

書込番号:26225809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/01 13:40(4ヶ月以上前)

>すなすけさん
>バッテリー自体の社外品とは違い、充電器は社外であれど品質的な当たりハズレはないように思います(個人的経験則ながら)。

これは絶対にダメです。
純正充電器にはしっかりした安全回路、充電電圧を微分して詳細に監視して充電停止と過充電を防いでますが、非純正はこれが無いので平気で過充電になります。もちろんバッテリーが劣化します。
しかも、ニコンやキヤノンには過充電フラグがあり、最悪、バッテリーが使用不可能になったりサービス修理が拒否される場合があります。甘い考えはいけません。

書込番号:26225835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:46(4ヶ月以上前)

>江戸紫雲 さま

ご返信ありがとうございます。
私もさらに買い足そうかなと。
今の使い方だとa7ciiより持たないので10個くらいないと厳しそうですが。現在a7ciiが5個運用+モバイルバッテリーで山で充電もして使ってるので、そもそもこの機種をサブ機として選んだのが間違いだったのかもしれません。

書込番号:26225841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:46(4ヶ月以上前)

>WIND2さま

ご返信ありがとうございます。L字タイプのほうがまだ良さそうですね。買ってみます。

書込番号:26225842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:49(4ヶ月以上前)

>MiEVさま

ご返信ありがとうございます。
なるほど、コンセントタイプが使えるモバイルバッテリーですか。たしかに重量と容量の問題はありますが可能ですね。
私も動画を撮影するので電池がみるみる減ります。

書込番号:26225844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:51(4ヶ月以上前)

>Kazkun33さま

そのバッテリーチャージャーもってますがコンセントしか使えないんです。コンセントのない野外や山で使えなくてカメラに直接的USBにモバイルバッテリーしかできないので困ってるんです。

書込番号:26225850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4759件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/07/01 13:52(4ヶ月以上前)

こんにちばんは

持ってるわけでも使ったことがあるわけでもありませんが
モバイルバッテリー内蔵のカメラ電池充電器もあるようです

紹介ページはEN-EL15用、Z50IIのEN-EL25aではありません
EN-EL25a用は、ぱっと見、ないようです
いずれ出るのかは・・・

llano CS3 2in1 カメラバッテリー充電器 EN-EL15用
https://llanollano.com/collections/2in1-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/products/cs3-2in1-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-en-el15%E7%94%A8

<余談>

注意!!
特徴説明文の[Read more]
ご使用の目安: 気温0度〜35度の場所&富士山五合目(標高2300m)より低い場所

バッグに詰め込んだ、放熱の悪い状態、予期せぬ振動・衝撃があるかもの状態で使えるのかはわかりません

しかし、充電器だモバイルバッテリーだってバッグに詰め込むより
予備の電池だけを5個でも10個でも詰め込んだ方が軽くてコンパクトなようにも
予期せぬ振動・衝撃の対策もしやすいかと

なおこの製品を積極的にお薦めしているのではありません
あくまで"情報のひとつ"として
あしからず
(これを書いとかないと「"カチカチ山"になった時、責任を」って言われるかもの逃げ)

書込番号:26225851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:53(4ヶ月以上前)

>みーくん5963さま

ご返信ありがとうございます。
たしかに社外品だとありますが、レビューをみると電池だけでなくそれを使ったことでカメラも壊れてしまったケースがあり、なるべく純正しか使わないようにしてます。

書込番号:26225855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:54(4ヶ月以上前)

>鏡音ミクさま

ご返信ありがとうございます。
私も純正以外は使わないようにしてます。レビューなどを見てもカメラが壊れた報告があり、危険すぎますね。保証もきかなくなったりしたらアウトですしね。

書込番号:26225856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 14:02(4ヶ月以上前)

みなさまご返信ありがとございました。

やはり結局のところ予備バッテリーを10個以上買うしか無さそうですが、それだと金額的にカメラを売り払って他のカメラかったほうが良さそうですね。
コンセントのない山での運用はなるべくSonyなど他のカメラを使うようにします。

私の情報不足が原因ですが、まさか純正が今時コンセントのバッテリーチャージャーのみだとは知りませんでした。

サブカメラとして映りはとても良いと思うものだったのでバッテリーの問題だけがネックでしたが、そこが致命的というか。

特に私は北海道なので山の気温は年の半分はマイナス気温だったりして、動画も撮影しタイムラプスもガンガン撮るので電池が現地で充電できないのは使えないなと。

みなさんがどうしているのかなと思ったので質問してみましたが、解決策は基本的にはバッテリーを大量購入するか、コンセントの使える大容量モバイルバッテリーをもっていくしかなさそうだと感じました。

アドバイスいただいたみなさんありがとございました。

書込番号:26225866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/07/01 14:02(4ヶ月以上前)

すなすけさん こんにちは

自分の場合 コンセントが無い場所い行くのでしたら 予備のバッテリー沢山持ち込むしかないと思っています

でも この場合 バッテリーの数でも 限界が有るので 撮影自体も節電に注意しています

書込番号:26225868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:88件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度2

2025/07/15 08:33(3ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

覚悟して使うなら...(中古Z50用でも買って)

ホンマかいな的ではあるが...

D5000シリーズ(3~4台)ではよく使いましたが、故障一切無しでした。

>みーくん5963さんの
>USB電源で動く社外充電器+スマホ用モバイルバッテリーを持ち歩いて済ましています。
(100Vコンセントの無い)クルマで移動中の充電にも使えますし。

基本的に私もこの方法と同じ。
ただ、EN-EL25用 社外USB充電器(2つ同時充電出来るタイプ)を試したところ純正電池EN-EL25を約80%までしか充電出来ませんでした。(EN-EL25aでは試していません。)
社外品は過充電はしていないようです。
私はレフ機では社外充電器を非常時などに十数回程度かな?使いましたが、カメラが壊れたなんて事はありません。
そのようなレビューも見た事は有りませんね。
社外品を買う際は、レビューも全て読んでいますけど。

何なら社外品電池(吟味して良さげな社外品を購入)もけっこう使いましたが、カメラが壊れた事は一度もありません。
社外電池は寿命(充電可能回数)が短い事だけは解りましたが、電池のもち(撮影可能枚数)に関しては純正とほぼ同等でした。
ちなみに、ご存知かと思いますがモバイルバッテリーからは公称容量(10000mAとか20000mAとか)の概ね6割程度しか充電は出来ません。

どうしても社外充電器などを使うのが嫌なら、ニコンカスタマーサービスに、どうしたら良いか一応聞いてみてはどうですか?
ハードユーザーやプロの意見も上がってる可能性もありますし。

あとは、中古のZ50でもサブとして安価に買って、社外USB充電器(+モバイルバッテリー)を覚悟して使うという手もあるかなと。

書込番号:26238051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/30 13:51(3ヶ月以上前)

>すなすけさん

バッテリーの話のところ少し違う意見ですが。。。
ダミーバッテリーを使うのはどうでしょうか。
純正品では販売してないようなのですが、他社製品であるにはあります。私はZ30で動画撮影するときによく使っています。
純正品ではないので、ダミーバッテリーをいれると電池蓋が閉まらないとかあるかもしれません。

以上です。

書込番号:26251062

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z50II 16-50 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z50II 16-50 VR レンズキットを新規書き込みZ50II 16-50 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z50II 16-50 VR レンズキット
ニコン

Z50II 16-50 VR レンズキット

最安価格(税込):¥138,745発売日:2024年12月13日 価格.comの安さの理由は?

Z50II 16-50 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <157

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング