Z50II 16-50 VR レンズキット
- 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
- 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
- EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 16-50 VR レンズキット

【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
最安価格(税込):¥138,710
(前週比:+710円↑
)
発売日:2024年12月13日
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 17 | 2025年3月9日 21:25 | |
| 39 | 11 | 2025年2月23日 09:33 | |
| 45 | 23 | 2025年2月21日 18:27 | |
| 46 | 26 | 2025年2月20日 19:06 | |
| 22 | 16 | 2025年2月16日 21:33 | |
| 22 | 11 | 2025年2月19日 08:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Z50U購入を検討しています。
他機種とも迷っているので、Z50U購入決意の背中を押してほしい気持ちもあり、こちらで相談お願いできればと思い投稿しました。
どうぞよろしくお願いします。
【所有しているカメラ・レンズ】
・ニコン D5500
・ニコン AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
・ニコン AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
・シグマ 30mm F1.4 DC HSM
・パナソニック LUMIX DC-GF10W
・パナソニック LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140
・パナソニック LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025
【撮影の目的】
旅行(年に2,3回。ディズニーやユニバにもたまに行きます)
今までは娘(4月から高校生)の学校行事など撮影していました。4月以降はその機会はほぼなくなるかなあ、、、
なので、購入したらほぼ旅行目的になるかと思っています。
【これまでの購入検討の経緯】
実は数年前からD5500の液晶の調子が悪く、修理するか新機種を購入するかずっと迷いながらも、たまにしか持ち出さないので修理せずに液晶不具合のままのD5500を使ったり、GF10を使ったりしてきました。
そしてD5500の修理はやはりせずにいつかはカメラを買い替えたいなあとぼんやりとした思いがあり、次に買うならミラーレス一眼かなあと思いつつも、ニコンのミラーレスには「買いたい」と思うような機種がなく。。。
そんな中、仕事でCANON RPをスチール撮影、動画撮影に使う機会があり、キヤノンの使いやすさも実感しました。
つい3ヶ月くらい前まで、次買うなら、
・CANON EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
と狙いを定めていました。
諸事情により、3月までにカメラを購入しよう!となり、先日この機種の下見に家電量販店に行き実機を触ってきました。購入の決心をするも「一応ついでにニコンも見とくか」とニコンエリアに行ったところ、Z50Uが販売されていることを知り。触ってみてやはり「ニコンの方がいいな」となりました。
【迷っていること】
購入パターン(1)
1, Z50Uボディ購入
2, ニコンFTZ II購入
これらを買い増し。
想定している組み合わせ。
Z50U、ニコンFTZ II、(手持ちの)レンズ18-300。
実際に使っている方いらっしゃったら相談ですが、アダプターをかますことで、
ニコンAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
のオートフォーカス機能とか問題なく動くでしょうか。
旅行もこれで行くつもりです。重さと大きさが負担になることも承知です。重くても大きくても頑張ります、、、
あと、Z50Uは、D5500のように、ファインダーのぞきながら右手でタッパネルでフォーカスポイントを移動させることは可能でしょうか。実機で設定試みてそのように設定したしたつもりができなかったので、こちらで教えていただきたく。
購入パターン(2)
・CANON EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットを買い増し。
購入パターン(1)とほぼ同程度の予算で、ボディ+レンズの重さ、大きさがコンパクトになることのメリットもあるので、購入案としていまだに捨てきれずにいます。
上記でお尋ねしましたZ50Uの疑問がクリアになれば購入の最後の決心が付きそうです。さらに皆さんからZ50Uの良さをお聞きできればより決心できそうです!
なお、3月には購入機種は決定したく、できれば3月に手元に来ることが理想(娘の卒業式に使用できるのが理想)ですが、いつかちゃんと手元にくるなら納期にはこだわりません。
以上どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26085849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はる.ひさん
Z50Uを持っていませんが
マウントアダプターFTZUと
レンズに関して
ニコンのHPより
↓
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz_2/spec.html
マウントアダプター FTZ IIについて
の所を開いてみてください。
DX18-300は特に問題ないようですが
AFスピードがどうなるかは…
タッチセンサーについては
ニコンのHPより
取説のP56から57当たりを確認してください
↓
https://download.nikonimglib.com/archive7/oDfxQ00c2LGB06ICIpm74dvZG765/Z50IIRG_(Jp)01.pdf#page56
タッチfnの操作をONにすれば
ファインダーを見ながらできるようですね。
ただし、液晶パネルを本体に収納する必要があるみたい。
使い勝手は
実際に確認した方が良いかと思います。
書込番号:26085961 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>はる.ひさん
>> Z50U購入決意の背中を押してほしい
Z50IIとFTZIIの購入で進めましょう。
望遠もお持ちですので、動物園・水族館・飛行機などもOKだと思います。
書込番号:26085982
3点
Zレンズの手ブレ補正効果が5段分(16-50mmf/3.5-6.3VRは4.5段分)と、
重量的にも 大変そうですし、
(AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR、約550g
FTZU、125g)
Z50II 18-140 VR レンズキットまたは
Z50II ダブルズームキットが良さそうに思います。
Zレンズの焦点距離的に問題が無いのでしたら、
Fレンズ+FTZUよりコンパクトでおススメですね。
書込番号:26086038
2点
>はる.ひさん
>ファインダーのぞきながら右手でタッパネルでフォーカスポイントを移動させることは可能でしょうか。
できますけど、
ファインダーを覗きながらって
非常にやりにくくないですか?
右手はグリップのまま、
十字キーで移動させたほうが
良いと思いますけど。
移動スピードも3段階で変更できますし。
書込番号:26086196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はる.ひさん
>Z50U購入決意の背中を押してほしい・・・
ニコンのZシリーズAPS-Cカメラに付属しているキットレンズは画質もよく評判のキットレンズですし、カメラ本体はさほどお値段付きませんがレンズは結構なお値段になります、シグマ 30mm F1.4 DC DN がZマウントに対応してますので。
ニコンのカメラとレンズ、シグマのレンズも全て下取りでZ50Uのダブルレンズキットとシグマ 30mm F1.4 DC DN Zマウント購入しちゃいましょう。ニコンFTZは不要です
書込番号:26086324
2点
>はる.ひさん
こんにちは。
>そんな中、仕事でCANON RPをスチール撮影、動画撮影に使う機会があり、キヤノンの使いやすさも実感しました。
RPやR10のシャッター感触が気にならなければ
R10高倍率もありかなとは思いますが、
触った感じではニコンZ50IIの方が感触はよいですね。
純正レンズのアダプタ使用は問題ないでしょうが、
重量バランスの問題もありますので、Z50IIならば、
R10と似たZ50II 18-140 VR レンズキットにされて、
それでカバーできない焦点域や明るさをアダプタで
当面しのぐか徐々に買い足す、が良いかなと思います。
書込番号:26086981
1点
>okiomaさん
返信ありがとうございます。
ニコンwebサイトをお示しいただきありがとうございます。お示しいただいたページがまさに一番知りたかった情報でした! 内容を確認しましたが現段階の購入計画でも、想定している使用においてはひとまず問題なさそうです。
> AFスピードがどうなるかは
そうですね。アダプターかますことでAFスピードが遅くなる可能性もありえますね。このことを考慮すること、すっかり抜け落ちていました。
でも、そもそもこのレンズが速くはないのと、今後スポーツシーンや動きのあるシーンを撮ることはほぼなさそうなので、遅くなるとしても、今より少々遅くなるくらいであれば我慢できる範囲かなと思っています。
書込番号:26087212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
第一候補の案に背中押していただきありがとうございます!
書込番号:26087220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まる・えつ 2さん
>Z50II 18-140 VR レンズキットまたは
>Z50II ダブルズームキットが良さそうに思います。
>
>Zレンズの焦点距離的に問題が無いのでしたら、
>Fレンズ+FTZUよりコンパクトでおススメですね。
Zレンズにすることでコンパクトになるのは重々承知しています。しかし、予算をコンパクトにしたく! 予算を優先するとレンズキットは予算オーバーとなってしまうのです。今後のことを長い目で見て、今ちょいと無理して「えいや!」とレンズキット買ってしまおうかとチラッと思ったりしますが。そこは自制心とのせめぎ合いで今は予算重視で購入パターンを考えています。
もしレンズキットにするなら、この二択なら
>Z50II 18-140 VR レンズキット
にします。それでも140でも自分の使い方にはテレ端が足りないと感じています。ただ。今後の撮影スタイルの変化次第では140でも問題なくなる、、、かなあ、、、
うーん、悩みます。。。
書込番号:26087243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WIND2さん
返信ありがとうございます。
>ファインダーを覗きながらって
>非常にやりにくくないですか?
>右手はグリップのまま、
>十字キーで移動させたほうが
>良いと思いますけど。
さっと十字キーでなんなく操作できるくらいにちょっと頑張って操作を習熟した方が、結果的に操作はラクになるのだろうとは思ってはいますが、D5500では、ファインダーを覗きながら、←、↑、→、↓の押したいキーを見ずに感覚で探して押すまでにモタモタしてしまうので、私的にはタッチパネルの方がラクななで、グリップに中指、薬指、小指をかけつつ、親指でタッチパネルで操作しています。
タッチパネルでの操作は邪道ですかね。十字キーでの操作の練習にも取り組んでみます。
書込番号:26088644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はる.ひさん
『Z50U、ニコンFTZ II、(手持ちの)レンズ18-300。
実際に使っている方いらっしゃったら相談ですが、アダプターをかますことで、
ニコンAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
のオートフォーカス機能とか問題なく動くでしょうか。』
私はこのレンズは使ったことありませんが、Z7_iiでレビューをされてる方がいらっしゃいますね。Z7_iiだと自動的にDXモードになるでしょうからZ50iiとの組み合わせとのシミュレーションにはなると思います。歩くレッサーパンダでも問題なさそうです。expeed7の新エンジンを積んだZ50iiならなおさらでしょう。
ご参考:上から6番目のレビューです。
https://review.kakaku.com/review/K0000643176/#tab
良いカメラ選びを
書込番号:26094666
![]()
1点
>しま89さん
返信ありがとうございます。
>ニコンのZシリーズAPS-Cカメラに付属しているキットレンズは画質もよく評判のキットレンズですし
と聞いて、Z50Uの購入そのものへの気持ちはより強くなり、同時にレンズキットでの購入パターンも含めて迷いだしました(^^;
じっくり悩んで、じっくり考えてみます!
書込番号:26094906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
>RPやR10のシャッター感触が気にならなければ
>R10高倍率もありかなとは思いますが、
>
>触った感じではニコンZ50IIの方が感触はよいですね。
はい! そうです! そうですよね!
感触はZ50Uの方が断然良いです!
撮影の際のシャッター音とか電源ボタンの操作含めた操作感でいうとニコンのが好みです。今のD5500を購入したときも、CANON Kiss X8iとかとも迷いましたが、シャッター音含めた操作性でD5500に決めました。
それはそうなのですが、それでもR10を購入候補としてあげたのは、ひとえに予算内でボディ・レンズが揃うからです。またキヤノンで撮影した画に関しては気になることはなく、操作感への自分のこだわりは我慢するというかこだわりを抑えるのと、テレ端足りないと思うところもあるけどそれも我慢して、予算重視でR10にするのもありかなと購入案として捨てきれずにいるのです。
>重量バランスの問題もありますので、Z50IIならば、
R10と似たZ50II 18-140 VR レンズキットにされて、
予算はオーバーするのとテレ端に足りなさもありますが、Zレンズでは今のところこれ以上の高倍率レンズもないですし、レンズキットで購入するなら、他の方からもお勧めいただいた、このZ50II 18-140 VR レンズキットはとても魅力的です。
ああ、どのパターンがよいかほんとに迷います、、、
3月中に購入を決めたいと思っているので、購入後に後悔ないような買いものができるように、よく考えてみます。
書込番号:26094962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gocchaniさん
返信ありがとうございます。
>Z7_iiでレビューをされてる方がいらっしゃいますね。
>Z7_iiだと自動的にDXモードになるでしょうからZ50iiとの組み合わせとのシミュレーションにはなると思います。
レビューを見つけて、当該ページをお示しいただきありがとうございます!
このページ、自分では見つけられていませんでした。
このようなレビュー、とても参考になります。
>歩くレッサーパンダでも問題なさそうです。expeed7の新エンジンを積んだZ50iiならなおさらでしょう。
そうですね。
レビュー見る限り、使用に関して期待できそうです!
書込番号:26094979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はる.ひさん
こんばんは。
もう少し古くてでっかいAF-S DX18-300 F3.5-5.6G ED VRはFTZ経由で使ってます。
使った感じはD5600やD7200で使うのと大差ない感覚で使えてますので、F3.5-6.3のレンズでも全く問題ないと思いますよ。
画質面では2400万画素のD7200の方が好みですが。
ちなみにAF-P DX70-300 4.5-6.3G EDを付けた時とAFの感じはほぼ同じです。
Z50UとFTZの組み合わせでいいと思います。
あとあと、Zマウントの明るい単焦点足してもよさそうですね。
書込番号:26101821
![]()
2点
>P2-tomomoさん
返信ありがとうございます。
>もう少し古くてでっかいAF-S DX18-300 F3.5-5.6G ED VRはFTZ経由で使ってます。
>使った感じはD5600やD7200で使うのと大差ない感覚で使えてますので、F3.5-6.3のレンズでも全く問題ないと思いますよ。
>画質面では2400万画素のD7200の方が好みですが。
>ちなみにAF-P DX70-300 4.5-6.3G EDを付けた時とAFの感じはほぼ同じです。
購入想定の組み合わせにごくごく近い組み合わせで実際に使用している方からのコメントいただき嬉しいです。ありがとうございます!
使っている感覚で、あまり相違ない、AFも問題ないということで、おそらく私のレンズでも使用に問題なさそうで安心しました!
D7200いいですね!
D5500の次はD7200かその後継機がもし出るなら後継機で買おうかとずっと憧れていた機種です。
>Z50UとFTZの組み合わせでいいと思います。
はい。
まずはこの組み合わせでZデビューしたいなと強く思いました。
>あとあと、Zマウントの明るい単焦点足してもよさそうですね。
そうですね。
まずはZ50Uボディ購入することでボディの入れ替えから始めて、Zマウントの単焦点や、みなさんから「キットレンズいいですよ」とお勧めいただいた標準レンズか18-140レンズをゆっくり買い足していきたいなと思います。
書込番号:26104253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答いただきました皆様、ありがとうございました。
ここでみなさんから直接アドバイスいただくことで、やっぱりニコンのカメラ欲しいな! と自分の気持ちをしっかり確認することができました。
先の書き込みにも書きましたが、まずはZ50Uボディ購入することでボディの入れ替えから始めて、Zマウントの単焦点や、みなさんから「キットレンズいいですよ」とお勧めいただいた標準レンズか18-140レンズをゆっくり買い足していきたいなと思います。
購入の方向が定まったことで、本スレは閉じたいと思います。
どなたの書き込みからも背中を押してもらったと感じていますのでどなたにもGoodアンサーを差し上げたいところですが3件までということですので、私が知りたかった、想定した購入パターンでの使用についてと、タッチパネルでフォーカスポイント動かせるかどうかについてより具体的にお示しいただいた回答を選ばせていただきたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:26104281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット
Z50IIを購入すると決めているのですが、
セットレンズをどちらにするか悩んでいます。
こちらのダブルズームキットセットと、
18-140VRというレンズセット、
どちらのレンズセットが初心者にも
扱いやすいでしょうか?
撮りたい項目としては、
特撮ヒーロー、コスプレイヤーさん、
子供の行事動画、くらいです。
こっちのレンズにしておけば、
幅広く楽に扱える!等あれば
アドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26083068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポンコツですさん
個人的には、交換レンズを持ち運ぶ手間と付け替える手間が省ける高倍率(18-140)を推します。
でもそこが面倒でなければ、より広角側と望遠側が充実するダブルレンズが良いでしょう。
楽を取るか?性能を取るか?です。
書込番号:26083094
4点
>ポンコツですさん
焦点距離を考えるとレンズ交換の手間がかかりますがダブルズームでしょうし、レンズ交換せずに便利に使えるのが18-140oでしょうね。
ダブルズームは広角16oから望遠250oまで対応ですから望遠を追加する必要が無いですし。
室内だと明るいレンズが必要になることも考えられますが、とりあえず1本で万能に使うなら18-140oですね。
使い方次第なのでレンズ交換を減らしたいとかで選択しても良いように思います。
書込番号:26083101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
運動会の選手とか遠目のコスプレとか、特定被写体のアップが必要だと50-250mmが欲しくなります。
が、運動会で応援連中を引きで撮りたくなる時には広角側が。
臨機応変の対応が多そうなら18-140mm便利ズームですね。
お子さんが小さいうちは18-140mmで足りるでしょう。
因みに、風景・街並み主体の私は16-50mm主体で、50-250mmは予備的に揃えています。
書込番号:26083107
![]()
5点
初心者さんならレンズ交換なしで幅広く撮れる14-140のがいいおもいます
まずは14-140つかってみて不満がでたら違うレンズ買い足すと
ただしWキットの16-50より大きいですから実機さわってかくにんしてください
お子さん小学生?幼稚園?運動会の望遠も幼稚園なら140でたるかも
書込番号:26083128
3点
>ポンコツですさん
>Z50IIを購入すると決めているのですが、
と書かれているので余計なコメントになりますが、タムロンの超高倍率で18-300mmというのがあるのですが、これがとても良くてお勧めだったりします。
でも残念ながらソニー用と富士フイルム用しかないので、もし富士フイルムでも良ければこの組み合わせが万能で良いかも?
https://kakaku.com/item/J0000046110/
https://kakaku.com/item/K0001378051/
Z50IIがマストでしたらスルーしてください・・・(^0^;)
書込番号:26083133
3点
>ポンコツですさん
レンズの扱い方は基本同じですが、カバー出来る
焦点距域はダブルズームキットの方が対応出来ます。
ヒーロー物なら会場希規模にも依りますが結構
前列の方なら140mmでも使えます。
子供の行事は、ヒーローと同じで距離に依りますね。
コスは囲みや個撮だと思うので140mm有れば大丈夫。
子供撮りは、比較的手の届く範囲で見守り迄の観点
で考えると、140mm位迄が良いかなと思いますが、
アミューズメントパークなんかで、乗り物に乗ってる
ところを遠目から撮るとか、お父さんと一緒など、
離れてても安心して撮れる感じなら、ズームキットの
方が望遠側で背景をボカシ気味で浮き立たせる等の
表現の幅が多くバリエーションは豊かにはなると思います。
個人的には比較的140mm(フルサイズ換算200mm)
有れば、席取りとか頑張ったり、行事も舞台に上がった
子供のアップが撮りたいと言う訳で無ければ、レンズ交換
も少なく子供撮りには良いかなと思います。
書込番号:26083141
![]()
1点
>ポンコツですさん
僕はZfで24-200VR 1本だけで活動してます
いろんなレンズを持ってましたが、とりあえず
高倍率レンズ1本有れば、なんとかなりますよ
もし買った後に、不便を感じたら それに対応する
レンズ(超望遠とか超広角とか明るい単焦点とかマイクロとか)
追加すれば良いのです!
カメラ一台だけなら快適です
書込番号:26083154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ポンコツですさん
下記と添付画像を、ご参考まで(^^)
なお、体育館内の長辺は約40mが目安。
(中学校以上のバスケコート2面の場合)
(1)実f=18-140mm⇒ 換算f=27~210mm
※撮影距離目安: 2.7~21m
※スマホ「標準」比: 1.08倍~8.4倍
※(双眼鏡・望遠鏡)≒0.77倍~6倍
(2)実f=16-50mm⇒ 換算f=24~75mm
※撮影距離目安: 2.4~7.5m
※スマホ「標準」比: 0.96倍~3倍
※(双眼鏡・望遠鏡)≒0.69倍~2.14倍
(3)実f=50-250mm⇒ 換算f=75~375mm
※撮影距離目安: 7.5~37.5m
※スマホ「標準」比: 3倍~15倍
※(双眼鏡・望遠鏡)≒2.14倍~10.7倍
【注】
※撮影距離目安: 昔からの目安(例:大人数人の記念写真など)
※スマホ「標準」比 : 昨今のスマホの「標準」の換算f=24~26mmあたりの平均を、換算f=25mmとした私的な値。
※(双眼鏡・望遠鏡): 広視野タイプの双眼鏡や望遠鏡の実視界を考慮した私的な値。
※いずれも「ズーム倍率の誤解」対策も含む
その他: 添付画像を参照。
ピクトグラム(ヒトガタ)の画面内の大きさを比較してみてください。
※画像をクリックして表示すると、数字や文字を判読できます。
書込番号:26083177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん沢山のアドバイスありがとうございます!
とても助かりました☺️参考にさせていただきます。
書込番号:26083474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポンコツですさん
絶対18−140mmです。
私も使ってますが、原則これ一本でほぼ何でも賄えます。
書込番号:26083741
![]()
4点
>ポンコツですさん
Z50+50-250、Zf+NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRを使用しておりました。どちらもとてもいい仕事をしてくれました。NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRはうさらネットさんが推されているように、お子さんのスナップにとてもいいです。抜けがよくこのクラスではナイスです。
お子さんが成長されたらNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを持っていると完璧です。運動会、発表会で大活躍です。Z50Uは手振れ補正が無いのをレンズが補完してくれます。孫の発表会で超ドアップでいい写真が撮れ、ちょっと感動しました。
ますはNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRのWキットをお勧めします。
書込番号:26085587
5点
Z50に対してZ50IIを買い増しました。センサー周りは全く同じだと思っていましたが、電子シャッターの幕速が違うようです。
50Hz地域のインバーターではない蛍光灯を撮影。縞が100Hzで見えるはずなので、縞が2周期入れば1/50secが幕速となるはずです。以下おおよその値としてざっくり。
・Z50の場合(RAW+JPEG):縞周期が約2.3回=1/44sec
・Z50IIの場合(RAW+JPEG):縞周期が約4.3回=1/23sec
・Z50IIでJPEGのみの場合:縞周期が約2.3回=1/44sec
Z50IIはRAWが入ると幕速が半分くらいに下がるようです。RAWの種別はロスレスでも圧縮でも変わりませんでした。
JPEGのみならZ50と同じです。
電子シャッター+RAWで動く物を撮影すると、差が分かるかもしれません。
皆様、検証された方いらっしゃいますか?
何か他に設定があるのでしょうか・・?
6点
Zfcのデータがありました
これの場合、14bit,12bitで変わるようです
https://horshack-dpreview.github.io/RollingShutter/#Nikon%20Zfc
書込番号:26080055 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
価格を抑えるために、幕速を落として耐久性を取ったとか。
幕速が遅くて困るのは、動体歪みと、フラッシュ同調の時でしょうか。
書込番号:26080097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
情報ありがとうございます。
Z50で試してみました。確かに、14bit RAWだと幕速が遅くなりますね。12bit RAWで、1/44secになります。
しかし、Z50IIでは、ロスレスでも圧縮★でも圧縮でも変わらず1/23secでした。
>CSKAよいさんさん
原因はメーカーに聞いてみないと分かりませんが、省電力のためにクロックを落としてある、という可能性はあるかもしれません。かなり電池持ち悪そうですので。
書込番号:26080176
4点
>ゆいぴょんさん
>ゆいぴょんさん
別機種(α7C)の結果をお知らせします。
・照明:蛍光灯
・電源:100V 50Hz(東日本)
1.
・カメラ設定
- ファイル形式:JPEG
・結果
- 電子シャッター幕速:約35nsec(フリッカー縞約3.5本)
- 換算シャッタースピード(?):約1/30秒
2.
・カメラ設定
- ファイル形式:RAWおよびRAW+JPEG
- RAW記録方式:圧縮および非圧縮
- RAWビット数:14
・結果
- 電子シャッター幕速:約65nsec(フリッカー縞約6.5本)
- 換算シャッタースピード(?):約1/15秒
電子シャッター幕速は、JPEGがRAWよりも約2倍速いです。
もし、次のようでしたら、電子シャッターの幕速が、JPEGとRAWで違う理由はないので、どういうことなのか分からないです。
JPEG撮影:センサーから14ビットデータを読み出し、カメラ内現像でJPEGファイル作成
RAW撮影:センサーから14ビットデータを読み出し、概ねそのまま保存
書込番号:26080195
![]()
2点
>ゆいぴょんさん
>Z50で試してみました。確かに、14bit RAWだと幕速が遅くなりますね。12bit RAWで、1/44secになります。
Z50は、ユーザーがRAWのビット数を変更できるのですか?
「14bit RAWだと幕速が遅くなる」というのは、具体的にはどのくらいになるのですか?
書込番号:26080210
2点
>pmp2008さん
α7Cも、RAWが入ると幕速半分なのですね。情報ありがとうございます。
Z50では、RAWのビット数を14bitと12bitで選べます。
14bit: 幕速 1/23sec
12bit: 幕速 1/44sec (いずれも概算)
約2倍違いますね。私は12bitで使っていたので、Z50の幕速は1/44secでまあまあ早い方、と思い込んで居ましたが、設定で違うことを初めて知りました。
Z50IIでは、RAW記録形式は、ロスレス圧縮、高効率★、高効率の3つですが、いずれも幕速は1/23secで変わりません。
RAWが入ると遅くなるのは、JPEGのみの場合は元のRAWを10bitとか8bit分しか読み込まないのかもしれません。どうせ圧縮してしまうので・・ あくまで想像ですが。
書込番号:26080295
1点
ソニー機では明示的に12bit, 14bitの切り替えは出来ず条件によって変わります
同様に、14bitは遅いですね
積層してないセンサー一般的にあてはまる思ってます
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25837151/
書込番号:26080351 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ゆいぴょんさん
>Z50では、RAWのビット数を14bitと12bitで選べます。
そうですか。
>14bit: 幕速 1/23sec
>12bit: 幕速 1/44sec (いずれも概算)
お知らせありがとうございます。
>RAWが入ると遅くなるのは、JPEGのみの場合は元のRAWを10bitとか8bit分しか読み込まないのかもしれません。
そうかもしれません。
そして、α7Cもそうなのかもしれません。
もし、そうだとすると、Dレンジオプティマイザー(DRO)(Sony 用語です)に影響します。
JPEG撮影で、DROは全てのデータ(14ビットデータ)を有効利用している、と思っていたのですが、そうではなくて、例えば12ビットデータしか使用していない、となると、ちょっと、これは・・・
おそらく、Z50にも、DROと同様の機能があると思います。
書込番号:26080355
1点
>JPEGのみの場合は元のRAWを10bitとか8bit分しか
多分12bitの読み出しですね
書込番号:26080359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆいぴょんさん
>Z50IIでは、ロスレスでも圧縮★でも圧縮でも変わらず
あれ?12bit raw の設定がなくなってますか
書込番号:26080396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
>あれ?12bit raw の設定がなくなってますか
ビット数は明記されておらず、ロスレス圧縮、高効率★、高効率の3つです。
もしかしたら、全部14bitで、圧縮方式の違いなのかもしれません。だとすると、幕速が遅い理由は付きますが。
書込番号:26080415
0点
補足です。ちゃんと仕様に書いてありました。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z50_2/spec.html
NEF(RAW):RAW14ビット(ロスレス圧縮、高効率★、高効率) ということで、全て14ビットベースです。
どのモードにしてもセンサーからは14ビットを読み出しているはずなので、幕速が遅いのだと思います。
(Z50のRAW 14ビットモードと同じ)
12ビットモードが無くなったのですね。動体歪みを減らす意味では幕速は速いに越したことはないので、選択肢が無くなったのは残念です。
書込番号:26080424
1点
>ゆいぴょんさん
>12ビットモードが無くなったのですね。
そこでしたか。
ちなみに、α7CのRAW撮影は、連写等を除き、14ビットです。
>動体歪みを減らす意味では幕速は速いに越したことはないので、選択肢が無くなったのは残念です。
なるほど、電子シャッターで、動体歪みを減らすためには
・Z50 では、RAW撮影で、12ビットRAWを選ぶことができる
・Z50Uでは、それはできないので、単独のJPEG撮影(おそらく、RAW12ビットから作成される)を選ぶ
ということですね。
書込番号:26080560
1点
書込番号:26080195 に間違いがありましたので訂正します。
誤)- 電子シャッター幕速:約35nsec(フリッカー縞約3.5本)
正)- 電子シャッター幕速:約35msec(フリッカー縞約3.5本)
誤)- 電子シャッター幕速:約65nsec(フリッカー縞約6.5本)
正)- 電子シャッター幕速:約65msec(フリッカー縞約6.5本)
書込番号:26080567
2点
あらら
キヤノンはESにすると12bit固定だしソニーはある条件での連写で12bit/14bit変わるけど明示的には選べない
ニコンみたいに選べると良いのに と思ってたので、、
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000052967
>このQ&Aの対象製品
>ミラーレスカメラ
>Z 7 、 Z 7II 、 Z 6 、 Z 6II 、 Z 5 、 Z 50 、 Z 30 、 Z fc
最近の機種はそれ無くなってたんですね
14bit raw (画質優先)、12bit raw(歪み低減優先)、くらいに読み出しが速いことをもっとアピールして積極的に使わせても良いのにぃ
書込番号:26080809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
興味深いお話を楽しませていただいています。
RAW14bitで幕速が下がるデメリットをZ50は嫌ったのに、Z50IIは受け入れているのですね。
だとすると、被写体認識の精度を向上させるためなのかも。
パナLUMIXのDFDやアップルのLiDARなど、各社AFに3Dマップを使うようになってきました。
被写体を追い続けるだけなら、センサからの転送ビットを低くする指令を出して、
センサからの転送ビットを減らして秒あたりのスキャン回数を増やした方がよいわけですが、
これを「鳥」「飛行機」などと区別するには、元の形がわからないとまずい。
白飛び黒潰れしていると被写体の元の形がわかりにくいわけで、
プロセッサ性能に余裕があるなら、よりビット数のある画像から情報を得た方が精度が上がる、
という感じなのかなと、なんとなく思いました。
EXPEED7は積層のZ9、Z8、部分積層のZ6IIIなど、転送速度が速いセンサに合わせて作られているだろうから、
それをZ50IIのセンサに適用する際の制限と言い換えても良いのかも。
書込番号:26080836
2点
>koothさん
>EXPEED7は積層のZ9、Z8、部分積層のZ6IIIなど、転送速度が速いセンサに合わせて作られているだろうから、
>それをZ50IIのセンサに適用する際の制限と言い換えても良いのかも。
そうですね。EXPEED7採用機の仕様に合わせた(わざわざ古いセンサーのZ50II用に12ビットを残すなどのカスタマイズをしなかった)ので、オール14ビットで幕速は犠牲になったのでしょう。
RAWのファイルサイズ自体は、Z50IIの高効率★の方が、Z50の12ビットより小さいようです。そちらのメリットはあるのですけどね。
さっき、電車(時速30km/h位)を横から撮ったら、見事に曲がりました。もし12bitがあれば、曲がりは半分で済んだことでしょう。
書込番号:26081023
0点
>ゆいぴょんさん
>さっき、電車(時速30km/h位)を横から撮ったら、見事に曲がりました。
電車撮影に電子シャッターを使用する理由は何ですか?
Z50Uに、フルメカシャッターおよび電子先幕シャッターがあるならば、そちらを使用すれば良いのではありませんか?
書込番号:26081037
2点
>pmp2008さん
ちょっと質問しても良いでしょうか。
電子先幕って、先幕が電子シャッターということと思いますが、その場合の幕速はスキャンスピードに依存するのですか?
z50iiの場合、確か暗いズームレンズだとメカ先幕=フルメカシャッターは制限が入って使えなかった記憶があります。
書込番号:26081097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CSKAよいさんさん
>電子先幕って、先幕が電子シャッターということと思いますが、その場合の幕速はスキャンスピードに依存するのですか?
電子先幕シャッターでのローリング歪は、センサーからの読み出し速度とは無関係です。後幕であるメカシャッターの幕速で決まります。
これは確か 4msec とか 6msec くらいです。
書込番号:26081209
1点
>pmp2008さん
>電車撮影に電子シャッターを使用する理由は何ですか?
Z50はメカシャッターを使用するとダストが発生し、センサーが汚れることがありました。ダスト対策が何も無い報いですが。Z50IIも同じだと思います。
遅い電車をほぼ正面から撮影する場合、電子シャッターでも支障はありません。
横から撮る場合は、当然メカシャッターを使用する必要があります。
基本、このカメラはメカシャッターの使用を最低限にしたいと思っています。
書込番号:26081496
2点
連写の速さ、プリキャプチャ、ブラックアウトフリー、各種マルチショット系のハイレゾやコンピュテーショナルな機能などなど、メカシャッターを使わないメリットは静音だけじゃなくなってきてますから
電子シャッター使う上での色んな選択肢はあるにこしたことないですよね
書込番号:26083623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まいかたと言います。
いつまで経っても初心者です(笑)
比較的各社のカメラを触っているのですが、
この機種はボディに手振れ補正機能がないため、標題のVR非搭載の単焦点レンズを使う時の注意点などあれば教えて下さい。
書込番号:26077717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
大前提の【手ブレ注意】は当然として、
「それ以外に」ということですか?
書込番号:26077725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まいかたさん
VR無しで気を付ける基本はしっかり構える!!
焦点距離や、レンズの重さやバランスに依って
ブレ難いSSは変わります。
自分のブレ無いSSや1/数枚のギリの確率は家で
テスト出来ます。合わせて自分の中の許容感度も
テストすれば、必要以上ににSSを下げなくて済ん
だりします。
冬の夜長、色々探ってみて下さい。
書込番号:26077737
![]()
3点
言葉足らずですみません。
手振れがしやすいと思いますので、シャッタースピードはどれぐらい以上したらいいとか‥・・・です
書込番号:26077740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まいかたさん
たくさんカメラお持ちなのに、
技術的な事の知識を増やしたいなら
写真教室で先生に聞くとか専門書(Webでも紙でも)読むとかしては
どうですか?
書込番号:26077764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
VR非搭載の単焦点レンズではないのですが、先日Z50IIにZ 18-140mm VRとZ 24-70mm f/4 S
(VR非搭載ズーム)を付け替えながらテスト撮影していました。
18-140mmは1枚目でブレなく撮れたのですが、24-70は焦点距離52mmでSS1/30秒だったため
ブレてしまい数枚撮り直しました。
基本は焦点距離の2倍分の1のシャッタースピードが安全圏だと思いますが、暗い所でISOをあまり
上げたくないときは、しっかり構えて、リラックスしながらも息を止めてそっとシャッターボタンを押す
感じでしょうか。
焦点距離2倍分の1なら普通に撮れる
焦点距離分の1ならしっかり構えてシャッターボタンも慎重に押す
それ以下のSSなら体の一部をどこかにくっつけて安定させたり、息を止めてシャッターボタンを押す
個人的にはこんな風にしています。
書込番号:26077768
![]()
3点
例の SS= 1/レンズ焦点距離を目安に。Z50IIはDXですから左記の1.5倍速くが目安。
但し、エチル強化の腕の持ち主なら、これより十分遅くても大丈夫な時が---。
書込番号:26077771
2点
>手振れがしやすいと思いますので、シャッタースピードはどれぐらい以上したらいいとか‥・・・です
被写体ブレ「抜き」で【銀塩フィルム時代からの目安】なら、
【上級者】1/換算f 秒
例:換算f=100mm ⇒ 1/100秒
【初心者】1/(2.5*換算f) 秒
例:換算f=100mm ⇒ 1/250秒
↑
再【銀塩フィルム時代からの目安】です。
※元の情報は、下記のようですが、
【上級者】の手ブレ(角速度)⇒2°/秒(想定)
【初心者】の手ブレ(角速度)⇒5°/秒(想定)
上級者の手ブレ条件(想定)だけが残って、
初心者の手ブレ条件(想定)は忘れ去られたようです(^^;
※添付画像は、過去の【銀塩フィルム時代からの目安】と、【多画素高解像条件の目安】も含めています(^^;
書込番号:26077785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑
数値丸めのシャッター速度のままの計算例です。
数値丸め無し条件も作成予定で忘れていましたが、
「目安」なので大勢に支障無しかと(^^;
書込番号:26077799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>VR非搭載の単焦点レンズを使う時の注意点などあれば教えて下さい。
>シャッタースピードはどれぐらい以上したらいいとか‥・・・です
手ブレを起きないシャッタースピードを
ご自身である程度、把握することですね。
どのくらいにしたら良いかは
焦点距離によって変わってきます。
更に撮影者の保持のしかたでも変わってくる場合も…
いかに安定してカメラが保持できるか
考えたことありますか?
ファインダーを覗いてと
背面液晶を使っての
撮影とかでも変わってくるでしょうし…
低速シャッターを切る場合、
呼吸を止めるとか
または、息を吐きながら切るとか…
書込番号:26077832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>標題のVR非搭載の単焦点レンズを使う時の注意点などあれば教えて下さい。
では思い付くまま。
(1) SSを上げる
(2) ISO感度を上げてSSも上げる
(3) 脇をしっかり締める。
(4) 左手でレンズの首根っこを抑えつつ右手は人差し指でボタンを押し込みつつ親指で反動を抑える
(5) 右目でファインダーを、左目で被写体を視る
(6) シャッターボタンを押す前後で呼吸を止める
(7) 三脚が使える場所なら三脚を使う
(8) 数十枚以上連写して、ブレてない成果だけを選択する
(9) 日頃の行いを良くして神仏祈願
(10) 諦める
・・・VRの有無など無関係でしたな。
書込番号:26077946
![]()
0点
>まいかたさん
究極にはきちんとした三脚に載せて
レリーズで撮影するのが良いと思います
200ミリ望遠なら、僕は手持ちで撮影する時はシャッタースピード1/125より速いスピードで撮ります
昔と違ってISO12600なんかでも撮れますからね
良く言われるのは両足を少し広げて脇を締めて両手でカメラをホールドして霜がおりるようにスッとシャッターボタンを押す事ですね
書込番号:26078017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まいかたさん
> 手振れがしやすいと思いますので、シャッタースピードはどれぐらい以上したらいいとか‥・・・です
基本は他の方が書いている通り1/焦点距離ですが、
あくまで目安です。
腕っぷしが強かったり、しっかり構える人は1/焦点
距離以下でもブレなかったりしますし、普段ブレ無い
SSでも疲れてたり,気を抜いてたり、不安定な姿勢で
しか撮れない場面で有ればブレたりする物です。
また常にブレを無くす為に必要以上に高速なSSを選べば
その分感度を上げる事になりノイズっぽい絵になってしまいます。
まずは、お使いになるレンズを装着して早いSSから
徐々に落として行ってテストすると自分のホールド
限界が見えて来ます。
もう一方で感度の限界(許せるノイズ感)を知っていれば、
その感度になる迄はSSを少しでも高速に出来ます。
もう1個の要因で有る絞りとの関係も有りますが、
室内や夕暮れ、絞りめで撮りたいなど案外低速
シャッターになる事も有ります。
1/焦点距離位ならブレずに撮れるってよりは、
しっかり構えたら1/焦点距離は撮れるよって
気持ちの方が良い気がします。
ちなみに35mmや50mmの軽いレンズなら
1/焦点距離以下の1/30や1/15位でも撮れ
たりしますし、数枚同じのを撮ってその中の
1枚がブレなきゃ良ければ、数打ちゃ当たるで
更に低いSSで撮る事も可能です。
そんな訳で手振れ補正無しでいける度合いは
個々で異なります。
書込番号:26078049
1点
こんばんは。Z50II は持ってませんが・・・
ダウンロード版取説(活用ガイド)の441ページあたり
「低速限界設定」を「オート]を選んで補正値を[高速側」にずらすと
ぶれにくくなります。(ブレないではありません)
半面ISO感度が高めになりがちなので、
特に暗い撮影シーンではノイズが目立つかもしれません。
上はレンズ焦点距離をカメラボディが認識できるレンズの場合です。
認識できないレンズの時は、レンズ焦点距離をカメラに手動設定する操作
[レンズ情報手動設定]取説635ページあたり
で手振れの少ないISO感度・シャッタースピードになりそうに思います。
(実機を持ってないので)
書込番号:26078191
2点
>まいかたさん
ニコン機ですと、
絞り優先モード(A)にしていると、
メニューで低速限界設定のシャッタースピードを指定していなければ、
焦点距離が60mm未満ですと、
シャッタースピードは、1/60秒になっているはずです。
焦点距離が60mm以上ですと、
シャッタースピードの目安は、1/焦点距離 (sec)になっているはずです。
あとは、スレ主様の技量で決められるといいかと思います。
書込番号:26078211
2点
>おかめ@桓武平氏さん
>焦点距離が60mm未満ですと、
シャッタースピードは、1/60秒になっているはずです。
そんな事ないですね。
低速限界設定のシャッタースピードがオート0であれば、
1/換算焦点距離です。
例えば、ISOオートで16mmであれば1/25になります。
書込番号:26078244
2点
昔からレンズの焦点距離分の1とよく言われてるけど、こればかりは人によるからね。またその時の体調とかまた、筋肉の疲労具合とかもあると思う。
また昔と比べ今はかなり拡大して鑑賞したりとか、また高画素になるほど大きく拡大して見た場合は粗が見えてくるので、もっと速いSSが良いとなる場合もあるし、またまた電子シャッター利用か、それとも電子先幕かでも、少しは違うかもしれないし。
自分で試して見るしかないと思います。
また息を止めると、身体の神経的な反応でピクピクなりやすいので、鼻から息をそーっと吐き出しながらの方がいいという話もある。
僕は後者の方が震えは出にくいと感じている方だけど、これも個人差ありそう。
震えるかなと思ったときは少しSSをいつもよりあげるとか、またバースト設定で撮るとかも効果がある場合はあると思います。
構え方でも縦位置での保持の仕方は人それぞれだけど、右手を上からかぶせる持ち方は安定性が悪いというのは事実、ブレには関係あるかどうかは微妙だけど、例えば混み合っているところでなど、誰かがぶつかった時よろけやすい。昔から報道関係の撮り方は右手は下と言われたりするけど。
書込番号:26078387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まいかたさん
>> 焦点距離が60mm未満ですと、
>> シャッタースピードは、1/60秒になっているはずです。
訂正します。
この条件は、「パナソニックGF7」の場合では、
焦点距離が60mm未満ですと、
シャッタースピードは、1/60秒(固定)になっている仕様のようです。
でも、レンズが重いや風の強い時や疲れているとかなどは、
速めのシャッタースピードにされるといいかと思います。
GF'7のボディも軽過ぎるので、
レンズに手ブレ補正があっても、
カメラの構え方により手ブレしてしまう場合もありました。
>WIND2さん
Z6とD810で
17−35/2.8Dを付け試したら、
近いシャッタースピードになっていました。
どうやら、パナソニックGF7の仕様を
Pagesの資料からコピーしたようです。
書込番号:26078498
0点
まいかたと言います。短時間の間に、沢山の方々から貴重なご意見をいただきありがとうございました。
本来なら各人様にキッチリと返信をすべきなのですが、余りにも沢山の方々から沢山の意見をいただきましたので、失礼ながらまとめてご返事させていただきます。
@1/焦点距離×2のシャッタースピードにすれば安全圏かなと思いました。
A手振れしにくいよう、しっかり脇を締めて撮ること
B個人差があるので、自分の構え方でいろいろと実験して、どれが手振れがおきにくいか、見極めること
C焦点距離の長いレンズの場合は、三脚を使用するのが無難かなと思います。
この辺で閉めさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:26078581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まいかたさん
追加でもう一丁。
添付の救いようのない下手な図は、撮影時の被写体と自分との位置関係を大雑把に示した図です。
大抵は左側のような感じに。近接時には自分のちょっとした揺れ具合がダイレクトにピントに影響します。
しかし夕暮れ時や夜景撮影時に意識して体=腕から首を90度左にひねった感じで被写体に向き合うと、それなりにブレが軽減されます。否が応でもカメラをホールドしてる左手は脇にくっつきます。
両足を適度に踏ん張れば、ある程度までは揺れは抑止されます。
・・・ただし強風で煽られたり橋上で大型自動車で揺らされると無意味ではありますが…
書込番号:26078732
2点
>まいかたさん
一脚を使う方法もありますよ。
一脚をつけているだけで、相当ぶれを抑えることができます。
書込番号:26080048
1点
こんばんは。お邪魔のついで・・・
「手振れの注意点など」ですね
「しっかり構えてぶれないように」
よく言われる、聞くことですが、ちょっと異論も。
「しっかり構えて」で筋肉が緊張したら逆効果。
鉄砲打ちだったか人から聞いたハナシ、
「しっかりかまえてられるのは3秒まで」とか。
レントゲン写真みたい
「息を吸って、ハイ止めて」だと
3秒以上たつと逆にぶれだしてしまうような。
で、自分なりの真逆の方法、
「静かに息を吐いて、吸って」の
吐くと吸うの間のコンマ何秒かにショット。
シャッターボタン半押しで"静かに"息を吐いて、
吐く息が止まった瞬間に全押し。
全押しの瞬間は超脱力、筋肉の緊張を避けるってこと。
もひとつ。
右手人差し指でシャッターボタンを押す(全押し)の心がけ、
「ボタンを押す」じゃなくて、
「カメラの底部角にあたっている親指の付け根、肉の柔らかい部分と
人差し指でカメラを挟んでじわっと押しつぶすような感じ」
とでも言うか。
「人差し指でチョン」だけで右下がりの写真になりがちな人には
特に有効かも。
まぁ、だまされてみては。
書込番号:26080475
4点
>「しっかり構えて」で筋肉が緊張したら逆効果。
多分道具を使うスポーツ全般にいえる事は、『構える』ポーズは身構えて力むのではなく、力を集中させるためにリラックス状態でスタンバイしてる=力は抜いたまま道具に力を集中させる前準備段階、とでも表現すりゃ当たらずとも遠からじ、ですかね?
カメラも然り。力み過ぎて/緊張し過ぎて妙に右手若しくは左手に力を必要以上に加えてしまい、せっかく決めた構図が妙に0.X度以上左右に傾く、ブレる等碌なことがない。
軽量級カメラは特に、右手では親指と中指でカメラボディを前後から挟みつつ、人差し指はフェザータッチで押す、と言うより撫でる、感覚ですか。カメラボディ+レンズのホールディングは主に左手です。
なので目方の重たい機材は何やってもブレる可能性高いので、日頃から腕力鍛えておく必要がある。
願わくばシャッターボタンもフェザータッチセンス可能なオプションメニューを付けてもらえると嬉しいかも知れません。
まあそういう失敗を重ねて今の自分があると思っておけば、少しは納得できてる気がしました。
書込番号:26080571
0点
体の緊張を解いてはだめですね。
ブレます。
カメラ自体が動かないようにテンションを掛けておかないと。
俗に言う「しっかり構える」
随分と漠然としている。
動く部位、揺れる部位を減らす為。
例えば、
脇が開いてると、揺れる支点は肩からだが、
脇を締める(上体に上腕を密着させる)事で、揺れる支点は肘からと短くなる事で、
揺れる振幅が小さくなる。
でも、突っ立ってるだけだと体全体が揺れる。
だから、体全体に力を入れ適度に緊張させないといけません。
そして、呼吸中は体が動いてますから呼吸は止めます。
脱力して呼吸してだとそれこそ「見るに堪えない」写真の量産になります。
書込番号:26080603
5点
>まいかたさん
基本としては、
・身体をふらつかせない(体幹を鍛える、緊張しすぎない、風の影響を受けにくい場所、風の影響を受けにくい服装)
・カメラを3点以上で身体に密着させる(腋を締める、ファインダーのアイカップを顔に触れさせるなど)
・呼吸している最中のシャッターは避ける(息を止めるか、自然に息を吐いた状態)
・手振れしにくいシャッター速度(1/(焦点距離の倍)秒。高画素機なら1/(焦点距離の4倍)秒、望遠レンズはより高速)
・シャッターボタンをそっと押す
かな。
シャッター速度に関しては、
メカシャッター機では、ストロボシンクロ速度よりやや遅い所に。シャッターショックのブレゾーンがあります。
電子シャッター(電子先幕でも良い)を使うか、ストロボシンクロ速度より高速にすると良いと思います。
書込番号:26081279
1点
こんばんは。お邪魔のついでのついで・・・
「脱力撮影の秘技」を伝授してしんぜよう。
水平に構えて風景を撮るとする
仮構図を決めたら
シャッターボタン半押しのAE/AFロックや
マニュアル露出で(AFは親指AFなどでロック)
露出とピントを固定
深呼吸
カメラ(レンズ)をわずかに下向きにして
息を吐きながら
徐々にゆっくり水平に戻す
ちょうど水平の瞬間にカメラの動きが止まるように徐々に力を抜いて
「息を吐く」が「吸う」に変わる瞬間と
カメラが水平に戻る瞬間を一致させる
そのタイミングでシャッターボタン全押し
ホントに脱力したらカメラを落としてしまうがな。
カメラを落とさない最大の脱力(最小の力加減)は
カメラをゆっくり上(水平)へと戻して
徐々にさらにゆっくりにして
カメラが静止した瞬間
カメラの重さだけを筋肉が支えているだけ
「カメラがぶれないように」の「無駄な力み」はない状態
<余談>
手振れ補正の働かないカメラ・レンズです
手振れ補正が効くと
手振れ補正が誤作動するかもしれません
縦方向の流し撮りと勘違いとか
この秘技
手振れ補正の無いカメラでは意識していたのですが
これをする/しない時との違いを確かめたことはありません
よって明確な効果があるかは自信を持って言うことはできません
あしからず
まぁ、だまされてみては。
書込番号:26082618
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット
D5500からの買い替えを検討しており、Z50Uにしようと思っていますが、キットレンズについて迷っています。
候補として、
• NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
• NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
のどちらを選ぶか決めかねています。主に食べ物や水族館・動物園での生き物、人物、花、テーマパークの装飾などを撮影する予定です。
また、どちらのレンズを選んでも、明るく撮れる単焦点レンズも欲しいと考えており、NIKKOR Z DX 24mm f/1.7の購入も考えています。
皆さんのご意見をいただければ嬉しいです!よろしくお願いします。
書込番号:26076635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yuri_8さん
>>また、どちらのレンズを選んでも、明るく撮れる単焦点レンズも欲しいと考えており、NIKKOR Z DX 24mm f/1.7の購入も考えています。
これはF値の明るさよりも、ボケを求めているのですよね?
24mmではさすがにボケはカナリ少なめですよ
せめて35mm以上にしませんか、
https://s.kakaku.com/item/K0001635786/
書込番号:26076661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
対象に寄りたい状況なら18-140mmですね。
反対に引いて雰囲気を捉えたい用途には16-50mmでしょうか。
単は後刻の追加でも良いでしょう。
書込番号:26076665
2点
35mmの単焦点レンズは既に持っていて、カフェなどで撮影する際に少し距離を取って撮るのが難しいと感じているため、24mmのレンズを検討しています。ただ、35mmを既に持っているので、24mmを買うのは勿体無いでしょうか?
書込番号:26076666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
35mmの単焦点レンズは既に持っていて、カフェなどで撮影する際に少し距離を取って撮るのが難しいと感じているため、24mmのレンズを検討しています。ただ、35mmを既に持っているので、24mmを買うのは勿体無いでしょうか?
書込番号:26076667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yuri_8さん
こんばんは
>18-140mm f/3.5-6.3 VR
のキットを買える予算があるならば、
ほぼ同価格のダブルズームキットを勧めます。
18だと入りきらない。
140だと足りない、もっと寄りたい
が出てくると思います。
ただし、レンズ交換が面倒くさくなければ、
ですけど。
でも、入りきらない、もっと寄りたい
を考えたら・・・
書込番号:26076673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yuri_8さん
D5500の時、どんなレンズを使用していて、
焦点距離にどうだったか…
それとも35mm1本だけだったのですかね?
それと、35mmは純正?
でマウントアダプターを介してZ50Uで使うのですよね。
単焦点は必要になってからで良いのでは?
書込番号:26076689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yuri_8さん
今お持ちの35mmはFマウントレンズですよね?
これを手放して24mmのZマウントレンズでお考えですか?
ボケは期待出来ませんが
安い方のAPS-C専用買うのなら
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001543091_K0001196983&pd_ctg=1050
最短焦点距離も短いしムダには成らないと思います。
書込番号:26076721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WIND2さん
ご意見ありがとうございます!
確かにレンズ交換の面倒くささはあります…
参考にさせていただきます!
書込番号:26076727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
ご意見ありがとうございます。
自分が撮りたい写真は何なのかもう少しじっくり考えて検討します!
書込番号:26076730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
その通りです。今所持している35mmのものはFマウントレンズで24mmのZマウントレンズ APS-C専用のものを購入予定です。
ありがとうございます!
とても参考になりました。
書込番号:26076744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yuri_8さん
こんばんは、
Fマウントの18-140を持っていましたが、
微妙にワイドが足りない、望遠伸びないであまり出番はありませんでした。
16mm(FXの24mm)の画角はほしくなることが多いです。
一方で、テーマパークの装飾や動物園で使うなら200mmくらいは欲しくなると思います。
なので、レンズ交換をいとわないなら、WIND2さんのダブルズームに1票ですね。
とりあえず、16-50のキットを買って広角側をこれで押さえておいて、
望遠が必要になるなら、DX50-250を追加で買うか、ひょっとすると今後出てくるかもしれない18-300を待つという
手もあると思います。
別の手として、今あるZレンズの中で考えると、
FXの24-200は動物園用途なら一本で大体カバーできると思います。
私も動物園によく行きますが、普通の動物撮影は24-200でカバーできてますね。
書込番号:26076746
1点
>主に食べ物や水族館・動物園での生き物、人物、花、テーマパークの装飾などを撮影する予定です。
水族館・動物園での生き物に【望遠】も必要でしょうから、
>NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
↑
この程度の望遠域は必要では?
それでも、フルサイズで実f=140mmは「中望遠」に過ぎませんが。
(双眼鏡などの倍率相当では、もっとショボく感じるでしょう)
【望遠端比較】※170mmはスマホ最望遠級
換算f(mm) 170 140 50
対角画角 14.5° 17.6° 46.8°
双眼鏡他(倍) 4.9倍 4.0倍 1.43倍
スマホ「標準」比 6.8倍 5.6倍 2倍
30cmサイズ被写体
撮影距離(m) 3.54 2.92 1.04
↑
「日の丸」比率としてでさえ
(対角線の約1/3)
書込番号:26076751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yuri_8さん
お悩みとの事。
まず万能のZ18−140を購入。
使用して不足な面があるならその時点で何を買い足すか考える。
ということが一番と思います。
私もそのようにしました、出番は今でも18−140が一番多い状況ですが。
参考になればと思いまして。
書込番号:26076948
3点
>yuri_8さん
私なら18-140にします
沈胴式が意外と不便と言いますか、
Wズームの欠点は,レンズ交換が必要な場合が多い、
当たり前ですが、
これが結構ストレスになる事もあります
と言う事で?予算が許せば18-140かな?と
書込番号:26077582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://s.kakaku.com/bbs/K0001662174/SortID=26045746/
24/1.7と
18-140のスナップ写真です
書込番号:26077588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔、シグマの 18−125mmのレンズを使ってました。
超広角、超望遠は無いけど、そこそこ広角からそこそこ望遠まで1本でレンズ交換なしで使える便利さがあった。
ダブルズームはレンズの付け替えがめんどくさい。
ズーム比の大きい18−300の結構大きく重くなるが、18−125なら軽量コンパクトなのがよいところだ。
特にZ18−140は非常に軽量なのがよいですね。
私の場合は、Z50IIとD7500でレンズを共用したかったので
FTZII+中古のAFS18−105mmで妥協しました。 通常使用ならこのぐらいの望遠でも差し支えないのはわかっていたので。
そんなわけで最初の一本は18−140がお勧めです。
こいつを使い倒して、
もっと広角が欲しい、
もっと望遠が欲しい、
もっと明るいレンズが欲しい、
もっと薄くコンパクトなレンズが欲しい
など自分のニーズがわかったら、次のレンズを考えたらよいと思いますね。
書込番号:26078106
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
吹奏楽の演奏動画、中規模のホールでの動画撮影
運動会等のスチール撮影
【重視するポイント】
ある程度の暗所でも動画が撮れる
100分程度長回しできる
【予算】
ズームレンズ込み20万
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
そもそも動画撮影機としてはどうなのか?
ズームレンズ込みで20万以下の予算です
今はD5500で動画メインで演奏会を撮影しております
今のはズームでの動画がピントズレが多く、そろそろ買い替えを検討しております
書込番号:26073471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多くのレンズは、バリフォーカルレンズですから、
ズーミング中にピントが合わなくなることが出てきます。
それを防ぐなら、
ズーミングするスピードを
AFでピント追従できるくらいに
ゆっくりズーミングすれば軽減されることも…
それと、会場の暗さも関係してきます。
状況によっては、明るいレンズが必要になってくる場合も?
臨機応変にMFで合わせる必要もあるかと。
連続撮影時間は、
フレームレートや撮影場所の外気温も関係してくるかと…
また、バッテリー1個で約60分のようですから
モバイルバッテリーとの電源確保かが必要になるかと思います。
書込番号:26073502 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ビデオカメラのほうがいいんじゃない?
一眼デジタルで100分の動画って、
カール・ルイスにフルマラソン走らせるようなもんよ。
古いか・・・
書込番号:26073612
8点
動画メインなら、EVFのないZ50ベースのZ30でも十分かと思いますが。
一度、長回しのテストをしたことがありますが、結構いけた記憶が。但し、置きっぱ無操作。
書込番号:26073695
0点
>田中たかし。さん
D500からだと、今年末に発売予定のZ90ではないでしょうか?
積層センサーらしいですからD500後継になります。
書込番号:26073907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>田中たかし。さん
>今はD5500で動画メインで演奏会を撮影しております
>今のはズームでの動画がピントズレが多く、そろそろ買い替えを検討しております
これは、動画なのでF値が暗いことが原因と思います。
動画撮影時のF値はいくつでしょうか?
絞り過ぎている場合は、開放近くで撮ってみて差があるかを確認すると良いです。
合焦しても映像を確認してピントが合っていない場合はレンズ故障の可能性も考えられるので
メーカーに調整を出すのが一番です。
暗所では開放F値の暗いレンズは特にAFが合いにくくなりますので、
70-200oF2.8で改善するケースもありますが・・・・。
ビデオカメラの方がマイク性能も上で長時間撮影に向いています。
重量も軽く、価格も抑えられるのでそちらの方が良いと思います。
書込番号:26073993
2点
D5500のダブルズームキットのレンズのピントが遅く、モーター音も気になりますし、Nikonが一眼レフからの撤退するのもあり、写真も動画も1台でと思い買い替えを検討しております
書込番号:26074492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真撮影もしたいのでファインダーは欲しいんです
書込番号:26074497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>100分程度長回しできる
↑
確認済みですか?
書込番号:26080845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















