Z50II 16-50 VR レンズキット
- 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
- 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
- EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 16-50 VR レンズキット

【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 11 | 2024年12月16日 23:06 | |
| 10 | 8 | 2024年12月16日 09:18 | |
| 193 | 19 | 2024年12月8日 05:51 | |
| 38 | 18 | 2024年11月22日 16:59 | |
| 55 | 11 | 2024年11月21日 18:55 | |
| 101 | 28 | 2024年11月24日 15:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット
10年近いソニーの4Kビデオカメラは持っているのですが、自宅の一軒家二階建て屋内で猫と犬の動画撮影がほぼメインで、静止画はアイフォンに不満はあるわけじゃないですが、アイフォンで撮っているのを、代わりに高画質で撮れるようになればと考えてます。
陽が差し込む部屋、LED蛍光灯下の部屋、薄暗い部屋も好きなのと、蛍光灯下と薄暗い部屋の中にキャットタワーの部屋?と、キャットハウス(50×100cm)の中でゴロゴロいてるのが好きなので、遠目や近くから撮るのにライトを照らさずなるべく明るく撮りたいシーンが撮れるかが気になっているポイントです。
部屋移動時などに、手で持って追うには限界があると思うので、ジンバル撮影でと思っています。
今のところは室内ですし、外でも数メートルだと思うので、望遠は要らないのかな?と思ってます。
一眼レフよりミラーレス、センサーサイズも大きめのが暗さに強い等、レンズもF値が低い物のが良い等、こちらやネットで見た知識なので合ってるか分からないので、質問も兼ねてお聞きしたいです。
予算的には25万円ぐらいを考えてますが、動画に強いソニーやキャノンという記事も見たので、α7CUやα7CR、EOS R7やEOS R6 Mark IIなど、ニコンではZ6Vなど、フルサイズや性能に加えて、レンズの性能まで含まれると、予算オーバーも必要かなとは思ってます。
このレンズキットがあれば、追加でオートフォーカス付きの50mm辺りのF値が低いレンズがあれば良いのかな?と思い、気になってます。
ソニーの2機種は、値段の割にレンズ部を無くすと、どことなく昔のコンパクトデジカメな感じもあり、軽くて持ちやすそうですが、性能はどうなんでしょうか?古い人間なので、大きい方が高性能なイメージがありまして。
カメラは初心者で入門ならこの機種が最新で手ごろで良さそうなクチコミですが、主観にはなると思いますがオートフォーカスや暗所や暗所へ向かった時の性能が段違いであれば、上に挙げたような予算オーバーも考えてます。
その状態で撮るなら、当然新しいミラーレス一眼が良い、はたまた最新のビデオカメラのが良いなど、的外れな質問もあるかとは思いますが、助言のほどよろしくお願いします。
2点
>ナフマルさん
屋内で猫、を撮ってみました、カメラ ZV-E1、レンズ Remaster Slim 21mm F3.5
作例1 手振れ補正スタンダード、作例2 手振れ補正ダイナミックアクティブ、4k24p、4:2:0,10ビット、手持ち撮影。
個人的にはフルサイズ機がお勧めですが、機種によりクロップ率が変わるので仕様を確認したほうが良いです、
動画なのでAps-c機で予算を抑えるのも十分ありと思います。
書込番号:26000737
1点
>ナフマルさん
>部屋移動時などに、手で持って追うには限界があると思うので、ジンバル撮影でと思っています。
>カメラは初心者で入門なら
OSMO Pocket3みたいなアクションカメラはどうかな?
ジンバルよりは扱いやすいと思うけど。
書込番号:26000745
4点
>ナフマルさん
こんにちは
>ジンバル撮影でと思っています。
正直、ジンバルはハードル高いですよ初期設定の重量バランスなども結構慣れないと難しいし
お手軽に撮るならサンシャイン62さんが書いてる通りOSMO Pocket3が良いと思います
画質にも力入れたいならSONYのZV-E10 II が良いのでは?
書込番号:26000848
4点
皆さん早速回答ありがとうございます。
>maculariusさん
かわいい動画ですね。
補正うんぬんより猫ちゃんと不安定なキャットタワーもあるんだなぁと、気になって何度も見返してました!
なるほどクロップ率という物を初めて知りました。センサーが大きい方が有利に働きそうですね。
本体予算を抑えればレンズが良い物を選べるって意見もあったので、
本体よりレンズがどれほどの違いが出るとか分からないので、気になってるのもあります。
動画を見返して、家族等に見せる為にも、動画もキレイに撮りたかったので、
予算削減も大事なのですが、キレイに残せるのであればという気持ちもありまして。
(特になぜかウチの猫は暗い所で、可愛い見せ場を出してくる事が多くて)
やはり最初は練習と思って予算を抑えるのも大事ですかね。
>サンシャイン62さん
ポケット系は実は2の時から気にはなって居たのです!
紹介動画等見ると、スマホ並みに機動力ありそうですよね。
金額やレンズ等悩まなくても良いですし。
ただキャットタワーの小部屋?のような暗い所だと、どれぐらい撮れるのか分からないのと、
前々から気になってたのですが、あのジンバル部分のカメラは斜め上や斜め下などの、
上や低い位置を撮るには、ジンバル固定設定等で撮るのでしょうか?
前方を撮ってる方がほとんどで、自撮り棒で高い所や低く撮っている物は良くありますよね。
前に探したのですが、近場の電気屋さんにお試しとして置いている所が無くて、諦めた事がありました。
もう一度使ってるユーチューバー等見て参考にしてみます。
>ねこさくらさん
ジンバルって難しいのですね!?確かに軽くないですから、動かす筋力、まさに腕が必要ですか、、、
なるほどZ50Uよりも手ごろで、何より軽いですよね。
ねこさくらさんお勧めも、maculariusさんの使っているのもVログカムですし、
やはり使いやすそうですね。
実機も触ってみたいので、来週の休みにでも見に行ってみようと思います。
書込番号:26000967
0点
>ナフマルさん
こんにちは。
>軽くて持ちやすそうですが、性能はどうなんでしょうか?古い人間なので、大きい方が高性能なイメージがありまして。
動画メインでしたら、ZV-E10IIが
よろしいかもですね。
α7CIIユーザーですが、見た目は
ライカ風、コンパクト風のレトロ調ですが、
AF性能はソニーらしく確かなものです。
書込番号:26000982
1点
>ナフマルさん
先程紹介のレンズ、軽さNo.1のフルサイズレンズですが、外部マイクを使わないとAF動作音がはいってしまいますので、あまりお勧めではないです(;^_^A
代りによく使うレンズ 24mmf1.4GM を使った作例を上げますね、設定は先程と同じですが、クリエイティブルックニュートラル、F1.4、iso800、猫の瞳孔が開くように暗く、コンパクトライト 1灯 で撮影しました。
極端な暗所ではZV-E1お勧めですが、皆さんお勧めのZV-E10U、自分は持っていませんが良い選択と思います。
書込番号:26001052
2点
>とびしゃこさん
ZV-E10IIはやはり私の使い方には良さそうに感じますね。
とびしゃこさんはα7CII保有との事ですが、ZV-E10IIとはどう違うのでしょう?
暗所性能はやはりZV-E10IIのが強いのでしょうか?
AFが強いのは私にはメリットですね。ソニー製が今まで多かったので、
やはりメーカーはソニーが私には合ってるのかもしれないですね。
>maculariusさん
暗所での再度良い動画をありがとうございます!
先ほどのレンズよりアップなせいもあってか、かなり鮮明にキレイに見えるのですが、
被写体(ねこちゃん)とはどの位の距離なのでしょう?
多分撮りたい状況に近いと思うので参考になります!
同じ状況へ出来れば真似したいですが、たまになら気にしないで居てくれるのですが、
大抵光る物を向けると動きが変わったり、出て行ったりしまうんですよね。
なので、なるべく遠目から明かりを気にしないギリギリの距離を探ったりが大変な現状です。
ある意味極端な暗所になりそうなので、お勧めのZV-E1のが暗所に合ってるのかもしれません。
そしてやはりレンズ性能と値段ですかね、24mmf1.4GMは本体と同じ位の価格なんですね。
本体はもとよりレンズもやはり同じくらい重要そうですね。
書込番号:26001163
0点
>ねこさくらさん
そういえば返信しながら、どこかで見た名前だな〜と思っていたのですが、最初はビデオカメラを新しくする意味で探していて、
そこでILME-FX30という、ビデオカメラ枠なのに、一眼のような見た目が不思議で気になり、クチコミを見ていてコメントを拝見しました。
ここでする質問では無いのかもしれませんが、動画寄りに使いたいとなると、あの機種も選択肢には入ったりするのでしょうか??
書込番号:26001187
0点
>ナフマルさん
>ただキャットタワーの小部屋?のような暗い所だと、どれぐらい撮れるのか分からない
少なくとも言えるのは小さいイメセンサイズの4Kビデオカメラよりは1型センサーのOSMO Pocket3が有利かな。
それにフレームレート30P、60Pならシャッタースピードそんなに速くないだろうし。
>あのジンバル部分のカメラは斜め上や斜め下などの、
上や低い位置を撮るには、ジンバル固定設定等で撮るのでしょうか?
フォローモードではカメラを斜め上・斜め下方向に向けるとレンズも斜め上・斜め下方向に向く。
高い建物を撮影する時など上下に動かす形の撮影にも適している。
書込番号:26001455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナフマルさん
綺麗に見えるのはレンズが明るいからかもしれませんね、
撮影距離は1m以内、最短で30〜40p位まで寄っています、
照明は直接当てないよう 天井に反射させています。
24mmレンズですが ダイナミックアクティブ手振れ補正で 35mm位の画角になっています もっと離れて撮影の時は、50,85,135mmの単焦点も使っています(暗所ではズームより明るいので便利)
予算はかなり増えると思います、ただフルサイズ機でもAps-cクロップ時と、電子手振れ補正で同じくらいクロップされる時は、Aps-c機と同じ画質になるので、静止画はフルサイズがお勧めですが、動画の場合は非日常のボケ描写を求めなければ Aps-c機も十分使えます、(映画はAps-cのサイズが多いですし)
書込番号:26002208
1点
>サンシャイン62さん
なるほど持ち歩きや起動では圧倒的に便利そうですしね。参考になりました。
元々気になっていて使ってみたかったのもあるので、実機を触ってみて良かったら、
値段的にメインカメラとは別に衝動買いしそうな気もしますね!
>maculariusさん
撮りたい距離感も同じくらいなので、すごく参考になります。
本体はもちろんでしょうけど、皆さんがレンズは財産と言っているように、
レンズの差は大きいのですね。でも高くても24mmF1.4は魅力的ですね!
本体をAps-c機で抑えつつ、その分レンズへ回せるので良さそうなのも分かりますが、
暗所に強いというフルサイズZV-E1も気になって、後々後悔しそうな気もしてて悩ましい所ですね!?
一度出てきた機種を調べたり、実機を触ったりしてみたいと思うので、一旦解決として
また各機種の掲示板で質問等させていただこうと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:26002379
0点
メニューボタンと再生ボタンを押したときに、とても小さい電子音が聞こえるのですが、
オフの仕方わかりますでしょうか?
設定にある電子音はOFFになってます
いままで無かったパターンで。。気になってます。
2点
>1oyoyoさん
家のはボタン押しても音はしません。
(電子音オンです)
書込番号:26000329
0点
>1oyoyoさん
私も確認しましたが鳴りませんね。onです。
書込番号:26000347
0点
絞りの動く音だと思います。
再生ボタンを一回押し、
画像を表示させてから、
もう一度再生ボタンを押して元の画面に戻る時に、
僅かに絞りが動作します。
メニューボタンも同じですね、
再生ボタンとメニューボタンともに、
絞りの動作音がします。
書込番号:26000394
2点
>再生ボタンを一回押し、画像を表示させてから、
>もう一度再生ボタンを押して元の画面に戻る時に、僅かに絞りが動作します。
ほ、ほんとですね。知らなかった。
カメラに耳を当てて上記の操作をすると、ごく微かに聞こえました。耳を近づけてようやく聞こえる程度で、普通に操作していると聞こえません。
電子音とは、音質が違いますね。
書込番号:26000438
2点
>ろ〜れんす2さん
>カメラlife復帰さん
電子音ならないんですねー 個体差でしょうか?
ファインダー覗きながらボタン押さないと わからないような小さい電子音です。
こんど近くのカメラ売り場で確認してみようと思います(笑)
>まる・えつ 2さん
絞りの音は分かりますので別物です。電子音ですね。
Z50持っていましたし、Zfでは鳴りませんし。Z5でも気になったことはありませんでした。
書込番号:26000684
1点
>1oyoyoさん
私の個体は、全く鳴らないです。
初期不良を疑う場合、まずカメラの初期化をしてみてはいかがでしょうか?
私のZ50Uは、通信の設定の際にフリーズしまして、バッテリーを抜いて復帰させたけど、繰り返したので初期化しました。
以降は、正常に動いています。
せっかく面倒な設定を終わらせた後だと思いますが、割りと直ります。
書込番号:26000847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>1oyoyoさん
推した時にボタンが擦れる?音はします
かすかですが。
ボタン操作に電子音の設定は無いので
電子音では無いはずです
書込番号:26001387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Cotan719さん
今Z30につけている
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
を使用します。
書込番号:25989264 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
II 購入予定は現在ないですが、
Z50/Z30/Zfc いずれにもDX16-50mmを付けていますので、購入なら常装は同じようにします。
書込番号:25989286
9点
DX 24mm f/1.7買っちゃいましたよ。
当然、Z50U本体より早く届きました。
机の上で飾ってます(^^)
24mm 26mm 28mm で悩みましたけど。
換算35mmが好きなので。
書込番号:25989301
15点
>Cotan719さん
> レンズ、どれを付けます
購入予定は有りません。
使用目的により、選定するレンズは変わるのでは。
撮影目的を書かないとアドバイスとしては
難しいのでは。
書込番号:25989308
8点
メインで使うレンズとしては、Ai Nikkor ED 400mm F3.5S (IF)です。
レンズの描写が好みです、花撮りでもよく使っています。
来春になりましたらZ50Uで春の花を撮ってみたいですね。
書込番号:25989339
15点
>Cotan719さん
もう一週間切りました。
楽しみですね!
私はZ12-28DXとZ28-400を基本にZ16-50DXとZ24-120を気の向くままに使いたいと思います。
書込番号:25989384 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
僕ならニコンの歴代最高傑作標準ズームの一つ
DX12-28の一本勝負しかあるまい♪
他は何も要らない(笑)
書込番号:25989422
10点
ZのDXは12-28と18-140しか現在持っていないです
ライブ撮影用になる予定なので
もう少し望遠が欲しいですが
所有分
Z70-180 VRなしで手持ち動画はちょっと厳しい
以前所有
Z50−250ちょっと暗い?
書込番号:25989450
3点
旅レンズの愛称のある「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」のレンズキットを予約しました。
これ1本で何でもいけるんじゃないかと思っています。
ただF3.5からなので、背景をぼかすために「NIKKOR Z DX 24mm f/1.7」も注文しちゃいました。
書込番号:25989525
![]()
15点
何を撮りたいとか、
何をカメラに求めるかで使用するレンズは変わるのでは?
付けられるレンズを1本も所有しておらず
最初の1本なら
標準ズームかな?
Z16-50か18-140のどちらか
それとも、超広角や望遠を単焦点?
ご自身はどのレンズを候補にして迷っているのですか?
書込番号:25989544 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
みなさん回答ありがとうございます!
それぞれの意見、大変参考になります
私自身はまだ何も候補が固まってません^^;
Zシステム初めてになるのでZ50IIになるかもまだ不明ですw
書込番号:25989642
1点
>Cotan719さん
レンズのカタログと睨めっこしてます!
僕はZfを持ってるからZ50A買うならこうします!
ニコン純正なら
DX50-250f4.5-6.3VRで鳥や飛行機撮影用
Z17-28f2.8 これはDXにすると25.5-42ミリと標準ズームレンズとして使える。しかもZfと共用できます
Z35ミリF1.4 これはDXだと52.5ミリになります
シグマやタムロンのAPS用の標準ズームレンズがZマウントに対応してくれると良いのですけどね
書込番号:25989668 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Cotan719さん
こんにちわ
私は16-50所有ですが、18-140キットを予約しています。
テレコン代わりに使えそうなのでフルサイズレンズと取っ替え引っ換えして試したいですね。
もう来週ということで楽しみです。
書込番号:25989670 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Cotan719さん
動物撮りたいので、50ー250を考えています。
なので、ダブルズームキットにしました。
FTZU付けて、18-300、70-300の運用も考えています。
書込番号:25989700 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
Z50で動きモノもバチピンで撮れているので、
今のところ更新は考えてませんが、
基本的にはキットレンズ。
あとはFTZ-2を噛ましてたくさんあるFレンズ達。
書込番号:25989723 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Cotan719さん
主に18-140mmと16-50mmです。
ダブルズームで50-250mmも発注しましたが、望遠は野鳥撮影がメインなので、贅沢に?Z100-400mmを使います。
逆に広角はあまり使わないので、FマウントのAF-P DX 10-20mmで足りています。
書込番号:25989886 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
18点
>Cotan719さん
Eマウント資産使う為ETZ21 Pro購入です
書込番号:25989919 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Cotan719さん
こんにちは
自分は今回のZ50Uが初めてのZマウントなのでとりあえずFマウントの
レンズ資産を使い回していこうと思います
ある程度余裕が出来たら50-250mmあたりからZレンズも買っていきたいです。
書込番号:25990611
9点
みなさん沢山の貴重な意見ありがとうございました!
そろそろ出きった感じなのでこの辺りで〆たいと思います
それではZ50II発売までもう少し待ちましょう〜^^;
Goodアンサーは現時点(2024/12/08 06:00)でナイスが多い方の順で決めさせてもらいます
本当にありがとうございました!
書込番号:25990617
5点
お世話になります!
過去のZ50後継機要望の際はご協力ありがとうございました。<(_ _)>
いくらかの要望が叶いました。
D500の後継ミラーレスとはいきませんでした(今後に期待(^^;))。
今回、自身Z6Uのサブ機としてNikonダイレクトにてボディのみ予約しました。
そこで自身の鉄道風景撮影スタイルとして、結構な時間三脚にスタンバイ、待ちの時間が長く
Z50Uではモバイルバッテリーより給電しながらの使用予定です。
前から、気になっていたのですが、モバイルバッテリーを三脚なりカメラプレート(Z50Uでは?)なりに固定して使用する器具?アクセサリー等 心当たりの方法があればお教えいただければと思います。
よろしくお願いします(^.^)
2点
パーマセルテープなり
ベルクロで三脚の脚に固定してしまえば?
書込番号:25969409
5点
>ぶんきち君さん
最近ではリグやケージに固定するのでは無いですかね。
発売直後は専用品は出ませんけど
流用は出来るかも。
書込番号:25969413 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ぶんきち君さん
モバイルバッテリーを巾着みたいな袋に入れて、三脚にブラ下げればOKです。自分のはフジフイルムX-S10ですが、CIOのモバイルバッテリーSMARTCOBY TRIO 20000mAh 65WにUSB C-C接続で使ってます。
書込番号:25969414 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
三脚用 「ストーンバッグ」は如何でしょうか。
ヨドバシ.com 楽天 アマゾン 等で
「ストーンバッグ」と検索してみてください。
元々は小型軽量三脚のブレ防止 だと思いますが
レンズ交換時等の一時物置き場としても便利ですょ。
書込番号:25969427
4点
>モバイルバッテリーを巾着みたいな袋に入れて、三脚にブラ下げればOKです。
はーい、右に同じ。 えっ、カッコ悪いですか、街中で撮影するわけじゃあるまいし、誰もいないところで撮影しているのですから全く気にしていません。
書込番号:25969459
4点
ぶら下げるか、マジックテープで固定が良いと思います。
書込番号:25969475
1点
>ぶんきち君さん
・・・・・これの後半に出てきます。 前半は、ここの回答者の皆さんと同じようなことの説明ですね。
【やっと見つけた!SmallRigのモバイルバッテリーホルダー】
https://arcarrsgitzo.com/smallrig-mobile-battery-holder-2220-2336/
書込番号:25969478
![]()
3点
>最近はA03さん
>Kazkun33さん
>狩野さん
>シャロンワンさん
>乃木坂2022さん
>よこchinさん
>Lexington改さん
有難うございます!
<(_ _)>
書込番号:25969533
1点
>最近はA03さん
有難うございます!
おっしゃる通り、皆さんの意見の動画のような具体的にイメージできました。
書込番号:25969543
0点
>ぶんきち君さん
100均でモバイルバッテリーが入る大きさの巾着袋とカラビナでも購入して吊るせば良さそうに思います。
固定したければ100均に釣具のリールのスプールに巻くストラップとかあるので脚に巻きつけるとかすれば良いのかなと思います。
予算があるならケージを購入してモバイルバッテリーを固定すればスマートに見えるかなとは思います。
書込番号:25969607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源供給でよく録ります。
とうぜん三脚での使用です。
電源をどこに置くのか。
自分は聞く前に、現場で試しています。
高地での強風ところでの撮影。
やってはいけないのが電源部を巾着などでぶら下げていけません。
揺れて画像に影響が出ます。
隙間があると三脚の脚にぶつかり、音が出ることも。
強風の場合、音が録るなら外部マイクを使い、大きめのウィンドジャマーを付けたり、2重にするのもありです。
ストーンバックは揺れ防止だけでなく、強風だけでなく振動のあるところでは有効です。
大容量の物を使うほうが、残量を気にしないで使えていいです。
自分はACコンセント付きバッテリーを使っています。
場活を踏めば、問題点や利便性も思いつきます。
まわりに同じような人がいれば、機材や周辺機、液晶が見えれば、映りの感じや画角、露出を気づかれないように見ます。
仲良しになたら、聞くのもいいでしょう。
人によったら、それをネットに出す人もいます。
日付や時間で、同じ時の人かは判断出来るでしょう。
自分の映りとの違いもあれば、参考になるでしょう。
何も考えず、同じ数字で録ったり、同じ画角録っていては先がありません。
自分は外から録りますが、車窓も録ります。
車窓のほうが多いくらいです。
同じ場所で19時間録り続けたこともあります。
通る車両を全部録りました。
とうぜん時々、車両が来ないときに、電池を交換することもあります。
自分の機材は連続撮影は13時間なので、その前にやめないといけません。
陽が刻々と変わるので面白いですよ。
書込番号:25969618
2点
>MiEVさん
有難うございます!
>やってはいけないのが電源部を巾着などでぶら下げていけません。
>揺れて画像に影響が出ます。
>隙間があると三脚の脚にぶつかり、音が出ることも。
おっしゃるとおり、なるほどです。
自身は、今のところ動画はとりませんが三脚に振動は禁物ですね。
実際に、やってみないとわからない事が沢山でこちらのスレッドにいつも助けられております。
>同じ場所で19時間録り続けたこともあります。
いやぁー、自身は他の方が帰られても愚直に撮り続けるタイプ?(笑)
ですが、ビデオといえ凄い猛者ですね(^.^)
お知恵をいただき感謝です。
<(_ _)>
書込番号:25969644
0点
>with Photoさん
有難うございます!
>固定したければ100均に釣具のリールのスプールに巻くストラップとかあるので脚に巻きつけるとかすれば良いのかなと思います
釣りをしないのでしりませんでしたが、スプールをAmazonで見てきました、脱着できるのですね更にリールケースなるものもあり代用
できそうですし、ヒントに100均でもいろいろ探ってみます。
有難うございます(^^)
書込番号:25969656
0点
>乃木坂2022さん
巾着固定でも考えてみます。
有難うございます。
更に参考になったのがバッテリーですが
以下バッテリーはZ50Uに繋いでも規格上大丈夫でしょうか?
もちろん自己責任のうえの話ですが。
電気規格に疎いので(^^;)
>モバイルバッテリーSMARTCOBY TRIO 20000mAh 65W
書込番号:25969719
0点
>ぶんきち君さん
スプールに巻くストラップとかあるので
ストラップと言うよりネオプレーン素材のバンドと書いた方がわかりやすかったですね。
スプールは釣り糸を巻くところで糸が緩まないようにバンドで固定すると便利です。
自転車乗るときに裾がチェーンで汚れないように巻いたりするバンドなどと同様ですね。
書込番号:25969931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DAWGBEARさん
有難うございます!
まさに!!!!
三脚ポーチ!
凄い、どうやったら探せるのか。
いやぁー、皆様のアドバイスに驚きです。
感謝(^.^)
書込番号:25970290
1点
>with Photoさん
>ストラップと言うよりネオプレーン素材のバンドと書いた方がわかりやすかったですね。
>自転車乗るときに裾がチェーンで汚れないように巻いたりするバンドなどと同様ですね。
有難うございます!
自転車のバンド持っています。
皆さんの、アドバイスでそのもの自体を購入か100均で工夫して仕立てるか検討します。
ありがとうございました。(^.^)
書込番号:25970300
2点
元ニコンユーザー、現Fujifiumユーザで、X-T50と多数のfujiのレンズを所有しています。X-T50とXF100-400mmでJリーグ撮影していますが、ファインダーが見にくく、連写でのブラックアウトが気になり、AFもやや不正確です。
そこで、今回発売のZ50IIはZ9のEXPEED7を搭載しているため、XF100-400をSHOTENのXTZマウントアダプタを介してZ50IIで連写しようと考えています。XTZとレンズの互換性は確認しています。Z50II追加購入の意義はあるでしょうか。X-H2Sは高額なので、Z50IIを選択しようと思っています。
5点
>ちょいばかおやじさん
レンズは高く売れますから、いい機会ですので望遠レンズが豊富なZマウントに乗り換えられてはどうですか。
書込番号:25968938 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ちょいばかおやじさん
>Jリーグ撮影していますが
AF性能の比重が高い撮影にはなるので、
マウントアダプター経由でどれほどAFが行けるのかは疑問に思えるところじゃないかな。
ただ単にAFが作動するとかではない意味で。
書込番号:25968960
7点
>しま89さん
XF100-400は非常に写りがよく、気に入って使っています。
買い取り価格も低いのでこのまま使いたいと思っています。
ちなみに、上記のマウントアダプタは以前Zfcと同時に購入し、fujiの
Xマウントレンズで使っていましたが、Zfcは手放して
アダプタだけ残っている状態です。
書込番号:25968965
2点
>DAWGBEARさん
ご意見ありがとうございます。
ZfcとXTZのアダプターで使った経験では、Xマウントレンズで
AFの反応は非常によかった記憶があります。
スポーツの連写は試していませんが
Zfcよりも進化しているはずなので期待しています。
書込番号:25968975
2点
>ちょいばかおやじさん
今回発売のZ50IIはZ9のEXPEED7を搭載しているため、XF100-400をマウントアダプタを介してZ50IIで連写しよう
社外マウントアダプターはAFも保証対象外ですよ。いわゆる海賊版
何を期待してるか分かりませんが、動作はするが、まともには使えるとは限りません、
普通は激しく動くスポーツ写真には向かないと思われますが?
ニコン→FUJIへの変更もそうだけど事前調査が足りませんね!
その時も、ちょっと考えればFUJIがダメだと分かったはす、
また、EXPEED7だからと言っても、所詮は初心者向けの低スペックなZ50
連写もAFも価格相応の並レベルかもよ、
発売されてから考えても遅くないです。
充分に検討してからが良いです
書込番号:25968993
4点
>ちょいばかおやじさん
X-S10使ってます。
SHOTENのXTZマウントアダプタは、発売されたばかりで、どの程度使えるか分からないので、人柱覚悟で買われるのが良いでしょう。
XF100-400mmは新品27万円もするのに、買取価格は約8~10万円ですから悩みどころですね。
Z100-400mmは、新品346000円もするので、XF100-400mmが使えればラッキーです。
ちなみに、タムロン50-400mm (Zマウント用)ならキタムラで新品168000円です。50mmスタートなので使いやすく1180gしかありません。
https://kakaku.com/item/K0001649193/
書込番号:25968996 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ちょいばかおやじさん
X-T50のファインダーが見にくく・・・
→カメラをX-H2S/X-H2とかにしたらいかがでしょう。
本体は大きくなりますが、
ファインダー倍率は高くて見やすいですよ!
XF100-400mmも大きいからボディがい大きくてもよいのでは・・?
書込番号:25969013
5点
X-T5を使っていて同じことを考えていました。
いろいろレンズを持っていることを考えると、次に問題になるのはボディー内歪曲補正です。
ニコン機では補正してくれません。
あとは大きく重いレンズをあの細い三点で支えているようなマウントでは危険すぎです。
私はフルサイズのZfを考えていました。
フルサイズを楽しみながら、クロップで富士Xマウントを使おうかと…。
でも実機を触ってみて、傷だらけの底プレートと手になじまないボディー。
やっぱりX-T5が最高です。
もし考えるとしたら、Z6の中古かな。
書込番号:25969017
4点
皆さん厳しいご意見いただき、ごもっともと存じます。
>@/@@/@さん
Zfcは動作確認しただけですが、今回Z50IIが初回入手困難の情報で、
評判のいいDX12-28mmPZと一緒に予約初日に申し込みしてしまいました。
>乃木坂2022さん
人柱覚悟で購入いたします。Fujiのレンズが使い物にならなければ、
ご提案のタムロン50-400に買い換えてもいいかもしれませんが、100-400は残したいです。
>you_naさん
以前X-H2を100-400で2年間使っていました。X-50が発売されて、
非常にコンパクトで、AFにあまり差がないと考えてX-H2も手放しています。
>jackiejさん
クロップは画素が小さくなるので、同じAPS-CサイズのZマウントはZ50IIということで
予約した次第です。湾曲補正は問題があれば画像ソフトで修正できるのでしょうか。
なお、圧倒的画質優先のため、3年前GFX50SII購入し、今年GFX100SIIがほしくなり、100-200mmレンズと一緒に購入しました。風景、運動会、サッカーなどで使用しています。600mm相当にトリミングしても1000万画素くらいになるので、満足できる結果が得られています。
Z50IIは、無駄遣いになりそうですが、所詮趣味ですので今回DX12-28mmPZをつけて遊んでみます。100-400でスポーツがとれればラッキーということです。
書込番号:25969074
4点
>ちょいばかおやじさん
X100-400なら売ってしまって、 Z 100-400mm f/4.5-5.6を購入された方が良いかもしれません。
ただしZ50IIには16-55 F2.8や50-140 F2.8に相当するレンズがないので自己責任ですが先駆者としてXTZを使ってZ50IIに16-55 F2.8の2型を試すのも良いかもしれません。1kgぐらいなので使えればバランスは良いかと。
書込番号:25969202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>斉藤道3.14さん
おっしゃるようにZ50IIの望遠レンズはZ100-500mf/4.5-5.6が最高の組み合わせであることは承知しておりますが、なにせ、今年はカメラに散財して、購入できません。
X-T50の標準レンズはXF16-50mmF2.8-4.8を購入し、コンパクトで非常に写りがよいので、16-55F2.8II型の必要性は今はありません。
ニコンZ50IIの価格comの書き込みの活発さは、今回の注目度を反映しているようで、発売が楽しみです。動きものでZ50II+XF100-400を使うことがあれば、またこの口コミに書き込むかもしれません。多くのご指摘、ご意見ありがとうございました。
書込番号:25969269
6点
現在、大学生で風景撮影やスポーツ観戦の用途でミラーレス一眼の購入を考え、10-15万程度のカメラを探していたところcanonのEOS R50 とnikonのZFCのどちらかを購入しようと考えていたのですが、少し前にこのz50llが発売することを知りました。ネットでその他のカメラとの比較を調べましたが、まだ発売前だからかなかなか直接的な比較を見ることができず、どのカメラが性能的優れているのかよくわかりませんでした。それともこれらのカメラの性能には大きな差はなく、個人の好みになるのでしょうか。この3つのカメラかここらの価格帯のカメラで1番のおすすめを教えて欲しいです。
書込番号:25968762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
R50は入門機ですが、Z50IIは中級機と言ってよい内容です。
書込番号:25968837
12点
>よもぎぱんさん
こんにちは。
カメラグランプリ外部選考委員の豊田慶記さん著の、『カメラマン リターンズ トヨ魂 B面』という書籍が有ります。
https://www.motormagazine.co.jp/_ct/17695359
ぜひ、ご一読をオススメします。
この本で、2023年6月時点で、最も信頼できるエントリー向けのカメラとして、canonのEOS R50を紹介しています。
ただし、最近、ニコンはフラグシップと同じ画像エンジンEXPEED 7を搭載したZ50Uを発売し、AF性能や高感度耐性はZ50よりも優れているので、EOS R50、Z50Uのうち、自分が気に入った方を選べば良いと思います。
ニコンD7500ユーザーの私の場合は、ニコンが使い慣れているので、Z50Uのダブルズームキットを選択しました。
レフ機でも良ければ、ニコンのD7500レンズキットが選択肢に入ると思います。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/
書込番号:25968838
6点
>オムライス島さん
やはりz50llはとても良さそうですね。もう少し予算を貯めて、考えてみようと思います。とてもわかりやすく教えていただきありがとうございます♪
書込番号:25968873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@/@@/@さん
なるほど。スポーツ観戦に向いてるのはcanonなんですね。
私はまだカメラがあまりわかってないので、キットレンズは必ず購入しようと思ってます。実店舗に行った時も、キットレンズでもとても綺麗に感じたので、すごい参考になりました。丁寧に説明してくださり、ありがとうございます!
書込番号:25968880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka0730さん
なるほど。確かに価格もだいぶ差がありますもんね。ありがとうございます!
書込番号:25968885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The_Winnieさん
リンクまで貼ってくださり、ありがとうございます!
やはりEOS R50はエントリーカメラとしてとても優秀なんですね。z50llとの比較もとてもわかりやすいです。
書籍も自分の知りたいことが多くのっていそうなので、読んでみたいと思います。ご丁寧にありがとうございます♪
書込番号:25968898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
Z50ダブルズームを持っていて、先日Z50Aを予約しました。主にNikon機を使っています。なのでNikon寄りな意見になることはご容赦ください。
Z50はスポーツ撮影は厳しいですが、Z50Aはエンジンが最新になったので十分撮影出来るかと思います。
量販店で同じエンジンを搭載するZ6Bなど色々比べてみましたが、NikonではEXPEED7というエンジンを搭載する機種は動きものでも行けそうだなと感じました。(Z50Aも該当)
R50と比べると、R50は15コマ/秒まの連写能力ですが、Z50Aは30コマ/秒とるハイスピードフレームキャプチャという機能があり、この機能はファインダーでの見え方も滑らかなので動きものを追いやすいと思います。(jpeg限定ですが)
後はSDカードがZ50Aはより高速なUHS-2という規格に対応しているので、連写後のフリーズ時間が短いかと思います。(バッファが少なかったりカード書き込みが遅いと、連写後に長くフリーズする)
また撮られるか分かりませんが、動画がZ50Aは4K60pを撮影出来ますが、R50は4K30pまでです。
動きものなら60pあったほうが滑らかな動画が撮れますし、4Kで撮ると動画を撮りながら切り出しで写真も十分な大きさで撮ることが出来て便利です。
またダブルズームキットの望遠側がNikonの方がより長いので、よりアップで撮れます。微々たる差ですけど。
これらのことから、Z50AとCanonで比較するならR50ではなく、R10かもしれません。ちょっとクラスが違う印象です。
購入後のレンズの選択肢で言うと、Canonの方が豊富ですね。特にSigmaのRFマウント(Canonのカメラにつく)レンズはとても小型で高性能なものがあるので羨ましい限りです。
風景撮影、という意味で言うとどちらでも良い写真が撮れると思います。
あと、zfcは見た目に惚れない限りはやめたほうがいいかと。とてもいいカメラですが、スポーツ撮影するカメラではないと思います。グリップの有無は大きいです。風景撮影だけなら有りですが。
どの機種も量販店にだいたい置いてあると思うので、(Z50Aは発売後)両方実機を触ってみて、お好きな方をご購入されても特に後悔はしないかと思います。
持って、撮ってみて、ご自身のフィーリングに合う方で良いかと。
カメラにハマってそのうち上位機種が欲しくなればどちらのメーカーも選択肢があります。
だけど今お考えの機種でも一昔前に比べたら考えられないほど高性能なので、撮りたいものは頑張り次第で十分撮れるかと。
なんにせよカメラを始めるのはワクワクすることなので、選ぶところから楽しんでくださいね。
書込番号:25968915 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kurou51さん
確かに、z50llはr50よりr10のようなクラスですね!
zfcは見た目はすごく好みだったのですが、実店舗で触った時におっしゃる通りグリップがないのが少し気になりましたね。スポーツ観戦ではやはり少し厳しそうです。とても細かなとこまで比較していただきすごくありがたいです。具体的なイメージがだいぶつかめました。もう少し考えてみようと思います。ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:25968958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済になってますが、
まず予算オーバーは禁物だと思いますよ。
カメラ、レンズの他に
SDカード、ケースやバッグ、埃を飛ばすブロワー等が必要になってきます。
Z50だとスポーツ撮りには厳しいとか、スポーツ撮りならキャノンとかの意見も出ていますが、そんな事ないですね。
実際にZ50でサッカーJ1リーグやVリーグバレーボール天皇杯など撮ってきましたが十分に撮れる性能はあります。
Z50Uは確かに価格の割に高機能に仕上げてきて、ニコンサロンで試写してきましたが、
自分はまだ保留にしています。
書込番号:25969773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
えっと老婆心ながら。
Zfcは来年ZfcUが出ますよ、まず確実に。
あのデザインがどうしても好きなのならそれを待ってもと思います。
Z50→Z50Uもそうですけど、旧機種と比較するとAFは断然Uが優れていると思います。
スポーツ撮ったりするのなら。
書込番号:25969835
2点
>WIND2さん
確かに。。カメラとレンズだけを考えすぎるのは危険ですよね。
j1リーグでの撮影を考えていたので、とても参考になります。少し予算と比べながら考えてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25969970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オムライス島さん
zfcllが出るんですか!
デザインはzfcが1番好きなので、性能がいいzfcllを待つのもありですね。。
今後の発売予定など考えてもいなかったので、とても助かります。何度も返信していただき、本当にありがとうございます(泣)
書込番号:25969984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よもぎぱんさん
ニコンのカメラは画像エンジンが古い型と新しい型が混在している状態です。
EXPEED6とEXPEED7です。
Z50Uは新しい画像エンジンEXPEED7を積んだモデルチェンジ版で、Z50に比べるとAFなどがぐっと良くなってます。
Z30とZfcは古いEXPEED6の積んだままなので、来年のどこかでEXPEED7を載せたUが出ると思います。
ただ、いつごろかは関係者以外にわかりませんけどね^^;
今欲しいのなら、Z50U。
待てるのなら(いつごろという保証はないですが)ZfcUかと。
ただ、スポーツ撮影などで望遠系のレンズを多用するのなら、グリップがしっかりしているZ50Uかと。
書込番号:25970166
4点
>よもぎぱんさん
ひとつお聞かせください。
今現在、よもぎぱんさんはJ1リーグをどのように撮りたいのかのイメージをお持ちですか?
書込番号:25971019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>WIND2さん
選手の静止画ですかね。選手の顔が見えるぐらいの写真が取りたいと思ってました。
書込番号:25971146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よもぎぱんさん
今週ニコンプラザでZ50Uに自分のSDカード入れさせて貰って
試写して来ましたが
被写体認識はアレッと思う事はまだ多かったですが
AFロックオンしてからのトラッキングは優秀だと感じました。
ただキットのレンズでは屋内でスポーツ撮影するくらいのシャッタースピードだと
ISO感度が10,000越える事が多くノイズは多めです。
またグランドの選手の顔をスタンドから判別出来るくらいのレンズだと
30万円クラスですね。
書込番号:25971158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よもぎぱんさん
望遠レンズの値段なども考慮してみましょう(^^)
>選手の顔が見えるぐらいの写真が取りたい
(添付画像(ピクトグラム(ヒトガタ)入りの描画)参照)
特に事前情報が無ければ、
「あまり大きく撮れないのに、こんなに高額で大きくて重い!!」
とガッカリするかもしれませんので(^^;
※望遠になるほど、明るいレンズは高額で大きくて重くなります。
(リアテレコンを付けると、さらに暗くなります)
※添付画像(表)の関連
特にナイターの場合、
画像の見た目の明るさ【≒露出】は、撮影(被写体)照度(あるいは輝度)・レンズの明るさ・ISO感度・シャッター速度の、4要素の総合結果ですので、
一部の要素だけで判断すべきではありません。
(明るいレンズを使う「だけ」では、明るい露出(≒画像の見た目の明るさ)にはなりせん)
書込番号:25971188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よもぎぱんさん
先ずは、予算内に収まり、プロ・カメラマンもオススメの、「EOS R50 ダブルズームキット」から始めるのが一番良いと思います。
初めてカメラを始めるので、初心者向けのEOS R50 ダブルズームキットを使いながら、独学で撮影テクニックを勉強していくのが良いと思います。
そして、大学を卒業して社会人になって生活に余裕が出来たら、改めて、中高級機種のカメラやレンズをじっくりと選べば良いと思います。
目先のカメラやレンズの購入の為に、学業を疎かにしたら本末転倒です。
充実した大学生活を過ごして、良い就職先が見つかったら良いですね。
書込番号:25971762
3点
>よもぎぱんさん
選手の顔が見えるぐらいの写真が撮りたいとのことですが、そのような用途で暗い体育館などで使用する場合、
120-300 F2.8一択になります。
FマウントなのでFTZも必要です。
初心者とはいえキットレンズでカメラを始めずにこのクラスのレンズから始めたほうがこれから何10年も長く使えるとは思います。
安いレンズを買って後悔するより、ちゃんとしたものを買って撮影したほうが、納得できるかもしれません。
まだお若いので、将来結婚してとか、子どものお遊戯会とか部活とかそういう1ページ1ページを写真に残せるようなレンズを買った方が良いのかなと。
書込番号:25972047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>120-300 F2.8一択になります。
ならないです。
初めてのカメラですから、
どの機種をセレクトしても、
まずはキットレンズで十分です。
そもそも予算が10万から15万ですし、
最初から高額な機材を使っても、
マトモに撮れませんよ。
という訳で、
>よもぎぱんさん
どんな機種を使っても、
最初は撮る為の知識習得と、
撮る練習は必須になってきます。
風景とサッカーですから、
ダブルズームキットになるでしょう。
予算内でセレクトされれば良いかと。
書込番号:25972481 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















