Z50II 16-50 VR レンズキット のクチコミ掲示板

2024年12月13日 発売

Z50II 16-50 VR レンズキット

  • 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
  • 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
  • EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属。
最安価格(税込):

¥138,512

(前週比:-233円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥136,900 (1製品)


価格帯:¥138,512¥167,101 (50店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:495g Z50II 16-50 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z50II 16-50 VR レンズキットの価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの中古価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの買取価格
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのスペック・仕様
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの純正オプション
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのレビュー
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのクチコミ
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの画像・動画
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのピックアップリスト
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのオークション

Z50II 16-50 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):¥138,512 (前週比:-233円↓) 発売日:2024年12月13日

  • Z50II 16-50 VR レンズキットの価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの中古価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの買取価格
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのスペック・仕様
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの純正オプション
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのレビュー
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのクチコミ
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの画像・動画
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのピックアップリスト
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのオークション

Z50II 16-50 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(2901件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z50II 16-50 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z50II 16-50 VR レンズキットを新規書き込みZ50II 16-50 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

フリッカー低減とH+ 高速連続撮影(拡張)

2025/03/06 21:59(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

スレ主 じい!さん
クチコミ投稿数:119件

現在Z50にて、LED照明ではない体育館をホームとして撮影しています。
Z50ではH+高速連続撮影(拡張)にするとフリッカー低減機能が無効となってしまいます。

Z50IIのマニュアルを読むと、有効ではあるがコマ速を優先するという主旨の書き方になっています。
実際にZ50IIを使われている方に教えて頂きたいです。
Z50IIのH+で非LED体育館の撮影したときはどのくらいの頻度でフリッカーでNGになりますか?

Z50では、H+で撮影すると、半分程度NGという感覚でした。
特に連写の最初の出だしでフリッカーの暗を食らったときは、その後9割NGということも。

書込番号:26100570

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ398

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

初心者向けとして発売されているレンズ付きで10万円台で買えるカメラでは、ボディ内手ブレ補正が付いていない機種を多く見かけるのですが、何故かZ50M2だけがボディ内手ブレ補正が無い事ででディスられている様に見受けられます
何故でしょうか?

他のカメラより人気があるからでしょうか?
(目立ちたがり目的)
逆にそこしか悪いところが見受けられないという事でしょうか?

そもそも、手ブレ補正が無くても普通の静止画撮影は問題なくできますよね

書込番号:26098599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2025/03/05 10:47(8ヶ月以上前)

>他のカメラより人気があるからでしょうか?
(目立ちたがり目的)
逆にそこしか悪いところが見受けられないという事でしょうか?

ニコンAPSCでボディ手ぶれ補正つきのカメラって選択肢ありましたっけ?
キャノン、ソニー、富士フィルムに、オリパナも付いてる機種は選択できますよね。

>そもそも、手ブレ補正が無くても普通の静止画撮影は問題なくできますよね

暗めの場所で単焦点135mmでSSを可能な限り下げて撮るとか、私は頻繁にします。ISOは低い方が画質良いですから。

書込番号:26098617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/03/05 10:53(8ヶ月以上前)

センサ側手ぶれ補正より優位と言われる、レンズ側手ぶれ補正機能は搭載されていますので、
問題はないのですが、
そういうことを知らない評価者や 『偏向したい向き』 がいる事実。

さらに言えば、周辺光量落ちを周辺減光と言ったりする素人書き込みが大手を振っているとか。
周辺減光は球体の周辺が暗く見えることですからして---。

んまぁ、しょうがないですね。

書込番号:26098623

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:277件

2025/03/05 10:57(8ヶ月以上前)

Z50IIがというより、A6700とかR7みたいな、これ以外の上の選択肢がないとか、DXレンズを全然拡充とかの方がツッコミどころかな

別に10万円代前半のAPS-Cみんな手ぶれ補正ないし、Z50II自体は価格帯的には手ぶれ補正なくてもそうだねとしか言いようがないな

書込番号:26098625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/03/05 11:03(8ヶ月以上前)

>ブランディバックさん

>何故かZ50M2だけがボディ内手ブレ補正が無い事ででディスられている様に見受けられます
>何故でしょうか?

自分が見聞きした印象からすると、
ある程度機材をお持ちのバーダーさんがZ9/8のサブ望遠機として検討する際に、
ボディ内手振れ補正非搭載を嘆くことがままある感じ。
Z9/8となるべく同じ感じで運用したいのかなと。

書込番号:26098630

ナイスクチコミ!11


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2025/03/05 11:17(8ヶ月以上前)

>ブランディバックさん
>手ブレ補正が無くても普通の静止画撮影は問題なくできますよね

ブレ無いSSなんかの場合は、当たり前に手振れ補正が
無くても問題無いですが、要はそんなSSばかりでは無いから
持て囃される機能で有り、付いてない場合やめとこうかなと
迷ったりする訳です。

体調や1日撮影してて疲れてる時、気を抜いてしまった時、
構え方的に安定的な姿勢が取れない時、友人らとラフに撮る時。
単純に望遠レンズ以上の焦点距離。
しっかり構えれば問題無いと言うのは確かにそうですが、手振れ
補正が有れば、そのしっかりしたホールドにプラスして先へ行ける
事で撮影範囲や表現が広がります。

ごく僅かでもブレたら、それはブレた画像でブレ写真にしかなりません。
個人的には僅かなブレなんかをスタビライザー的に吸収して無しに
してくれる手ブレ補正は非常に有難いです。

ディスられてると言うより、撮影する事において付いてないデメリット
が単純に大きい=手ブレ補正の恩恵を受けている事の裏返しかなと思い
ますけど。

あと、ミラーレスの短フランジバックでオールドレンズや中華製等、
色んなレンズが付きます。
ボディに入っていれば、仮に1段分だとしても全てのレンズが手振れ
補正の恩恵を得られるのは大きい事だと思います。

書込番号:26098642

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/03/05 11:49(8ヶ月以上前)

ブランディバックさん こんにちは

ボディ内手振れ補正の場合 最近はレンズの手振れ補正とボディ内手振れ補正の共用で 強力な手振れ補正になりますので ボディ内手振れ補正が無いことにより 手振れ補正の効きが弱くなる事が一番の理由のように思います

実際 レンズとボディ共用だと使い方次第では 1秒以上のシャッタースピードでも 三脚無しで撮影できる場合も有るので この差は大きい気がします

書込番号:26098665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3901件Goodアンサー獲得:202件

2025/03/05 12:04(8ヶ月以上前)

>何故かZ50M2だけがボディ内手ブレ補正が無い事ででディスられている様に見受けられます

いまから50年以上前の中学生時代を思い起こすと、カメラ大好き仲間で休憩中に各社のカタログ持ち寄って、あれがない、この機能の数値の範囲が狭いとワイガヤやってた頃を思い出しました。

そんなもんなんじゃないでしょうか?

要は自分の半径2〜3メートルの噂話の範囲が、ネットを使って日本国内まで拡がりました、みたいな。


まあそういうお人達は、テブレ補正有無に関係なくキチンと写真が撮れるんかい?でしょうし、第一買うオカネを持ってるかすら怪しいものですから、メクジラ立てなくても放置しときゃその内消滅するでしょう。

書込番号:26098684

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/03/05 12:06(8ヶ月以上前)

個人的には内蔵フラッシュの恩恵の方が大きいと思うのですが、そこは殆ど語られません。

フラッシュが活躍する場面
・明るい背景で友達や家族の顔をしっかり撮りたい(逆光)
・暗い場面で友達や家族の顔をしっかり撮りたい(動きを止めたい)

手ぶれ補正が活躍する場面
・薄暗い場面で静止画を高画質で撮りたい
・遅めのSSで川の流れなど動きものを表現したい

このカメラのコンセプトは、本気で遊ぼう、であり作品撮影ではないので、手ぶれ補正よりフラッシュなんですよ。
スマフォで良いじゃん、でなく、スマフォからカメラに来た人をがっかりさせたくないんですよ。
両方ついていた方が良いのは言うまでもありませんが。

書込番号:26098687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2025/03/05 12:28(8ヶ月以上前)

そもそも論ですが、SONYもキャノンも富士どこのカメラでも「ボディ手ぶれ補正付いてないからお勧め出来ない」ってコメントは必ずついてます。その逆のコメントも必ずつきます。毎度のことです。批判する人も、普通の手頃なカメラだなと見ています。

ブランディバックさんがそれを必要以上に気にする理由ってなんでしょうか。別にZ50Uの不買運動とか、ニコンへの抗議スレは立ってないですし。

書込番号:26098711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/05 12:41(8ヶ月以上前)

>ブランディバックさん
逆にそこしか悪いところが見受けられないという事でしょうか?

いやいや、悪いところはたくさんあります。

連写機能が貧弱で、
最大で30コマ/秒だがJPEGだけで、RAWには対応せず、
プリ連射は可能だがやはりJPEGだけ、

キヤノンは、RAW連写で、プリ連射も可能で30コマ/秒に対応
ソニーは更に貧弱でどちらも10コマ/秒となる。

被写体検知や瞳認識は相変わらず弱く
上位機種のフルサイズ同様にソニーやキヤノンには叶わない。
噂通りAFはまだまだらしい

普通の写真仲間からの情報、
設定や操作性もフルサイズとは差があり割り切り、併用は厳しいらしい。

但し旅行とか初心者の初めてのカメラなら良いかも?

書込番号:26098724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2025/03/05 12:44(8ヶ月以上前)

>ブランディバックさん

期待の裏返しだと思います
Zfに手ぶれ補正が入ってるから、次のシリーズの
APS-C機にも当然入ってなきゃおかしいと思う気持ち
ですね。まぁZfの約半値のカメラに期待しすぎです
正直言ってフルサイズに手ぶれ補正は必須ですが
APS-Cなら広角レンズで夜景を手持ちで撮る(ISO400くらいで)くらいなら手ぶれ補正無くてもしっかりカメラを構えれば問題無く撮れます(笑)

手ぶれ補正に慣れすぎた人の苦言なんて無視しても良いレベルですよ

もしかしたら、オールドレンズなんかをつけて暗がりの中手持ちで撮影したいのかもしれません
そんなレアケースは放っておけば良いですね
仮にもハイアマチュアなら工夫するとか撮れないものは
諦めるとかできると思います

書込番号:26098728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2025/03/05 13:52(8ヶ月以上前)

>ブランディバックさん

IBISがあればレンズ側に手振れ補正が無くても大丈夫って意味ではあった方が良いとは思います。

レンズ式手振れ補正は望遠の方が効果が高いと思いますし、広角だとIBISの方が良いって話も聞いたことはあります。

コストを考えるとレンズ式手振れ補正があるため搭載しなかったのだろうとは思いますが、他社が搭載してるのでZ50後継機であるZ50Uには搭載して欲しかった機能ではあると思います。

あっても無くても写真は撮れます。
あれば低速シャッターでブレやすい環境でも撮影しやすくなるなどのメリットはあります。

個人的にコスパも良く、機能的にも良くなってるのでZ50Uはオススメできるカメラと認識してます。

逆にIBIS搭載でも在庫が無く入荷まで半年とか入手しにくいカメラの方が嫌ですね、自分は。

書込番号:26098830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:76件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/03/05 14:04(8ヶ月以上前)

>何故でしょうか?

そりゃ、単にボディー同士を比べて、判りやすい機能だからでしょう。

でも、なんで事がカメラとなると、価格の観点が飛んでしまうのか不思議です。

カメラ趣味に躊躇なく大金を投入できる人か、カタログを眺めるだけで買う気のない人以外の、一般的ユーザーなら、当然コスパを考えます。

5万円余計に払って手振れ補正のあるα6700を買うか、同じ価格ならZ50IIとVR付きの純正レンズキットにするか?と悩む訳です。(他の要素も比較対象になることは言うまでもない)

メーカーの商品企画は当然それを考えていて、Z50IIにはVRレンズで、手振れ補正内蔵フルサイズ機にはVRのないレンズでキット商品を組んでいます。
他のレンズとの組み合わせでは、足りない部分やダブって無駄になる部分が出るのは仕方のない事で、コスパを考えればボディー単体に機能がないことは必ずしもデメリットとは言えません。

むしろレンズ側では対応できないセンサークリーニングがない事や、フラッシュ内蔵の是非を論じる方が有益だと思います。

書込番号:26098843

ナイスクチコミ!16


月女さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/05 14:21(8ヶ月以上前)

カメラを買ってもいない。ロクに使いこなしてもいない。
実写作例もない。
カタログ情報による試用レビューはそろそろ辞めませか?

書込番号:26098858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/05 14:31(8ヶ月以上前)

>ブランディバックさん


ボディ内手振れ補正を付けると約4万円高くなります。
センサーのゴミ取り機能を付けると約1万円高くなります。
(Z50 II にはセンサーのゴミ取り機能がありません)

両方で5万円高くなると、ボディ18万円台となり、EOS R7やα6700、X-T50、OM-1と同じ価格帯になり、大して売れなくなりかねません。

書込番号:26098871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/03/05 14:54(8ヶ月以上前)

というか、そんなに手ぶれ気になるなら三脚使えばいいだけの話ですよね。
PIXI一個持ってくだけでそんな悩みは解決。

書込番号:26098888

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2025/03/05 15:25(8ヶ月以上前)

>そうnanoださん

カメラのさくらやさん価格 2025/03/05調べ

EOS R7 183,150円  3250万素素

α 6700 206,910円  1万円キャッシュバック
下取り優待 8,000円 2600万画素

以上2機種は18万円台と言ってよいです しかし

X-T50 268,260円 下取り優待 30,290円
4020万画素

om-1mark2 275,220円  下取り優待1,5000円
2037万画素

格と値段が違いすぎる!

手ぶれ補正が入ると価格も上がりますがボディの厚さが
ひとまわり増えるのが使いにくいと思う

暇だったから調べてみました(笑)

書込番号:26098919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2025/03/05 15:39(8ヶ月以上前)

自己への書き込みへの訂正

念のため調べてみました

価格.comの最安値では

X-T50 196,000円 

om-1 193,000円

お詫びして訂正します 

それにしても価格.comのお店は安いんですね
びっくりしました!

書込番号:26098929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2025/03/05 15:55(8ヶ月以上前)

このカメラ手ぶれ補正付いてないで約500gだから、付けたら600g超える?
ちなみにEOS R7が530g、α7C IIが430gです。
となると、APSCの中級機で手ぶれ補正が欲しいってユーザー向けのものを用意しようにも、600gじゃ小型軽量化技術の「格差」が見えてしまうから今後とも出せない、って可能性もありますよね。今、他社機を分解して研究中なのか。。。35mm用レンズも、他社はちゃんと35や50を小型高性能で出してるのに、ニコンはそこを「梅」で濁して超巨大な35mmF1.2出したでしょ。

どのメーカーも得手不得手はありますから、特に責める気はない(使用マウントなら当然責める)が何も言及しないのも変だと思う。4万高くて手ぶれ補正ついて重さが500g、これを作る技術がないならAPSC好きにはあまり向かないかも。「しっかり構えたら」って、単レンズ手ぶれ有りなら暗所でISO100狙う遊びも出来ます。撮れるかどうか、でなく、より楽しく撮れる。

書込番号:26098949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2494件Goodアンサー獲得:91件

2025/03/05 16:14(8ヶ月以上前)

コンパクトさを売りにしてたz50から
100gも増量して登場したz50ii
手ブレ補正が追加されたわけでもないのに。
という文脈じゃないでしょうか

書込番号:26098965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

標準

フォーカスエリアと瞳検知

2025/03/03 23:03(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

スレ主 じい!さん
クチコミ投稿数:119件

現在Z50を使用しています。
Z50では瞳AFを使うときは画面全体がAFエリアになるオートエリアAFのみでした。
スポーツに使用すると、周辺の関係ない人物にAFが行き、90%使い物になりませんでした。

Z50IIの取説を見ると、ワイドエリアAF時にも瞳AFができるように書かれており、
その通りであれば、絶大な効果があり、90%使いものにならなかった機能が
90%使える機能になると思いました。
実際使用されている方の感想や実際使えるのかをお伺いしたいです。

書込番号:26097118

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15946件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2025/03/03 23:22(8ヶ月以上前)

>じい!さん

Z50UでワイドエリアAFが瞳AFと共に使えますが
ワイドエリアAF(L)だと
思った所にフォーカスが合いません。

ワイドエリアAF(S)なら多少マシな感じです。

書込番号:26097134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/04 07:37(8ヶ月以上前)

>じい!さん

スポーツ撮影で、瞳AFを使う人は非常に珍しいです。
ワイドエリアなんて論外です。
瞳AFはポートレート撮影やダンス撮影で使うもんです。

書込番号:26097352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 じい!さん
クチコミ投稿数:119件

2025/03/04 18:39(8ヶ月以上前)

>よこchinさん
情報ありがとうございます。

Z50ではワイドエリアSでほとんど撮影しています。
ハンドボールの撮影においては、手前にディフェンダーの背中があり、背中と背中の間からシューターが突然ジャンプして顔を出すというシチュエーションが結構あります。
こういうとき、AFが顔に行ってくれることを期待するけれども、Z50では背中からAFが離れないことがあります。かといって画面全体のオートエリア顔瞳AFでは、画面端の関係ない人物(例えば遠くの審判やベンチ)にAFが持っていかれて全く使えないという状況です。

Z50IIにてワイドエリアS等で領域を制限したうえで顔瞳AFができれば、下記のシチュエーションでよりいいAFが期待できそうですね。

 ・ディフェンスの間から飛び出すシューターの顔に
 ・シュートで胸を張っているところで、胸じゃなく瞳に
 ・手を前に伸ばしたディフェンスやGKで、手じゃなく顔に
 ・ゴールネット越しのシュートで、ネットじゃなく顔に
 ・7mスロー(サッカーで言うPK)のシューターの手や胸じゃなく顔に
 ・同 ギャラリーの顔じゃなくシューターの顔に

Z50IIとてもほしくなってきました。

もう一つお分かりでしたら教えてください。

Z50の顔瞳AFではレリーズ半押しする前から常時顔を探して合わせてしまいます。
これが非常に邪魔で、撮りたくない人に持っていかれたまま追尾してしまい、肝心の被写体に合わせることができません。
レリーズ半押ししてから顔を探してくれれば、それだけでもだいぶ狙った人に合わせやすいと思うのですが、Z50IIではどうでしょうか?
実際にお持ちの方や実機にお試しされた方情報頂けるとありがたいです。

書込番号:26097970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15946件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2025/03/04 20:09(8ヶ月以上前)

>じい!さん

Z50Uは一度AF捕まえてからのトラッキングは優秀だと思いますが
一度目の捕まえるポイントがCANON・SONYに比べてマダマダの感は有りますね、

書込番号:26098095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2025/03/05 08:49(8ヶ月以上前)

>じい!さん

ハンドボールのように複数人がフレーム内に入り乱れるようなシーンで、カメラ任せの被写体認識機能に頼るのは無理があると思います。
ここは基本に立ち戻り測距点をご自分で狙った被写体に合わせるのが一番でしょう。

ニコンにはダイナミックAFという動体撮影に特化した優秀なAFシステムがあります。
これを使うことに慣れていくことをお勧めします。

>シュートで胸を張っているところで、胸じゃなく瞳に

これは全く気にする必要はないでしょう。
コートサイドからの撮影距離なら胸にピントが合えば顔(瞳)は被写界深度内ですから心配はいりません。
無理に顔や瞳に合わせようとせず、合わせ易いユニホームなどに合わせておけば大丈夫です。

瞳AFは大口径レンズで至近距離で撮るポートレートなどの時に有効であって、スポーツ撮影ではそこまで神経質にならなくてもいいですよ。

書込番号:26098518

ナイスクチコミ!5


スレ主 じい!さん
クチコミ投稿数:119件

2025/03/05 20:55(8ヶ月以上前)

>kyonkiさん
レスありがとうございます。
状況に誤解ありそうなので、返信させていただきます。
Z50で30万ショットを超えるハンドボール撮影をしています。
前カメラを合わせるとハンドボールだけで50万ショットを超える撮影をしています。
現在のレンズはZ70-200F2.8です。
ハンドボールの地区協会に所属しており、県大会等で撮影しています。
コートサイドやゴール脇からの撮影が95%です。
全国大会等出先で許可取れなかったときに観客席から撮影してます。
しかしプロではないので、機材にそれほどお金をかけられません。
Z9ではなくZ50IIを狙うのはそのためです。

>カメラ任せの〜
Z50の顔瞳はカメラ任せしか選択できませんでした。
Z50IIはワイドエリアと併用ができることで、エリアを狭めて撮影者の意図を
反映した顔瞳AFができるのではと期待しています。

>ダイナミックAF優秀〜
かなり試しましたが、Z50のはハンドボールにはあまりよくありません。
要因としては、ダイナミックの起点となる□が小さいことです。
前述のように複数のディフェンダーの間から突然シューターが飛び出すので、□がせますぎてシューターに合わせるのは、かなり難しいです。ワイドエリアSのほどよい大きさがこれまでの経験からすると最適でした。ワイドエリアS+ダイナミックがあればいいのに、って思います。

>胸にピントが合えば顔は〜
状況に誤解の説明でお分かりとは思いますが、ゴール脇で狙っていてシューターをF2.8で撮ると、胸にAF来たら顔はぼけてしまいます。特にポストシュート、サイドシュート、7mTはそうです。


このため、無理かもしれませんが、Z50IIの顔瞳AF+ワイドエリアの組合せにはとても期待しています。

書込番号:26099286

ナイスクチコミ!0


mukatakaさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4

2025/03/05 21:58(8ヶ月以上前)

>じい!さん
自分はほとんど鳥さんしか撮りませんが、Z50UのワイドエリアAFは鳥さんの瞳も検知してくれますし、優秀だと思っています。個人的には、Z8(持ってます)と遜色ないと感じています。早く買って活用するのが吉かと…
ちなみに他社カメラは、良いレンズをお持ちなので、選択肢にならないですよね。

書込番号:26099367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/03/05 23:09(8ヶ月以上前)

>よこchinさん
質問なんですが
>Z50Uは一度AF捕まえてからのトラッキングは優秀だと思いますが
一度目の捕まえるポイントがCANON・SONYに比べてマダマダの感は有りますね

これは勿論、Z50Uと同じエントリークラスのCANON、SONY機との比較なんですよね?
R10などと比べてもマダマダなんでしょうか?

書込番号:26099472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15946件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2025/03/05 23:45(8ヶ月以上前)

>ねこさくらさん

>>これは勿論、Z50Uと同じエントリークラスのCANON、SONY機との比較なんですよね?
>>R10などと比べてもマダマダなんでしょうか?

私の感想では、そうなります。
鳥撮りさんには評価良さそうですが

人物に対しては私が普段気軽に持ち出して使っているα6400よりも使いたく無い感じです。
Z50Uは少し逆光気味で使うと手や肩とかにAFポイントが行って
意図を平気で外してくれます。

書込番号:26099511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/03/06 19:20(8ヶ月以上前)

>じい!さん

Z50からZ50Uに買い換えました。被写体認識性能は格段に向上しています。
AFモードをAF-A(AF-C)にしてAFエリアをオートエリアにすると、AFポイントが動いている被写体に合います。

ワイドエリアAF-C1、C2はAFエリアのサイズをカスタマイズでき、シングルポイントから画面いっぱい(ほぼオートエリアAFの範囲)まで設定できます。
ワイドエリアAF(S)よりも狭い範囲を被写体認識させたいときはC1,C2を使用するとよいでしょう。

Z50UにはAFエリアモード循環選択という機能があります。例えばワイドエリアAF(S)、ワイドエリアAF(C1)、3DトラッキングAF、オートエリアAFを選択し、カスタムボタンに割り当てます。こうすることによりカスタムボタンを押すことによりその撮影シーンで一番良いAFエリアモードを素早く設定することができます。

いずれにせよニコンのHPからZ50Uのマニュアルをダウンロードしてご自身で確認されることをお勧めします。

書込番号:26100371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/03/06 19:32(8ヶ月以上前)

>よこchinさん
>人物に対しては私が普段気軽に持ち出して使っているα6400よりも使いたく無い感じです。
Z50Uは少し逆光気味で使うと手や肩とかにAFポイントが行って
意図を平気で外してくれます。

AFエリアモードをワイドエリアAF(S)にすれば良いと思いますがダメなんだろうか?

書込番号:26100391

ナイスクチコミ!2


スレ主 じい!さん
クチコミ投稿数:119件

2025/03/06 21:14(8ヶ月以上前)

皆さまコメントありがとうございます。

>mukatakaさん
鳥さんとハンドボールさんは予測し難い動きをするという点で似ていると思うので、とても参考になります。
早く買いたいです。資金貯まり次第購入したいです。

>珍しい苗字さん
実際に同じように買い替えた方のご意見は、最高に参考になります。
カスタムボタンを使った操作まで、色々と情報ありがとうございます。
マニュアルはダウンロードしてみておりますが、もっと読み込んでみます。それぞれの機能については操作方法がわかるのですが、どれとどれが併用できるとかできないというのがいまいち探し出せなくて、ここで質問させていただきました。

>ねこさくらさん
私もそう思いました。撮影者の意図を示す手段があれば、私としては問題なく使えると思いました。

書込番号:26100509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15946件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2025/03/06 21:26(8ヶ月以上前)

>ねこさくらさん

気軽に持ち出す機種の設定追い込む気が無いだけです。
※CANON・SONYは全面ワイドで用を足してくれます。

書込番号:26100530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

標準

KissM2からの買い替え

2025/03/02 19:08(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:25件

現在、KissM2のダブルズームキットとパンケーキレンズを所持しています。
フルサイズに買い替えを検討していたところ、このカメラが目に留まりました。
センサーサイズがAPS-Cなのでフルサイズではないのですが、イメージングレシピが使いやすそうだなと思いました。
フルサイズにするならSONYのa70c2を検討しているのですが、どちらがオススメでしょうか?
予算的にはZ50IIですが、やはりフルサイズとは全くの別物でしょうか?

・子供の撮影 屋外・室内(未就学児男児2人)がメイン
・テーマパークや旅行先の風景
・淡い写真、ボケが撮りたいです

よろしくお願いします。

書込番号:26095627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3901件Goodアンサー獲得:202件

2025/03/02 20:17(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

前も後ろも望遠ズームだけでボカしました。

フォトショでボカシと軽いクロスフィルターを。

フォトショでパステルトーン仕上げ。今これの再現は…ワザを忘れました。

マクロレンズを使うとこんな感じに。

>ココア@2959さん

>・淡い写真、ボケが撮りたいです

これを『カメラとレンズ』だけで実現しようとしますと、お値段がどんどん上の方に行ってしまいます。
要はボケを手っ取り早く出すならマクロレンズ、淡さとボケをと言うならついでに望遠レンズで被写体と背景の距離をドータラコータラ、と言う感じです。

なので、そういう難しい目のワザには、PC上でフォトショとかの画像加工ソフトを使った方が、カメラのお値段据え置き…但しフォトショ新規購入の場合はそのお値段…(PCをお持ちか否かはさておき)と言う感じで実現のハードルが少し低くはなります。

但し、それなりに画像編集のお勉強は欠かせません。
そういう専用フィルター系ソフトもあると思います。そこはネットの世界でお探しくださいませ。
そういった手間を惜しまなければ、と言うことも一応はご参考に。

添付駄作はAPS-Cながら他社のレンズとカメラです。悪しからず。  多分マクロレンズもZで同じように撮れる筈です。

書込番号:26095716

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2025/03/03 00:28(8ヶ月以上前)

Photoshopは持っているのですが、PCがもう古いためレタッチするならスマホでLightroomになります。
Z50IIならレタッチしなくてもイメージングレシピで淡い写真が撮れるかなと思い質問されていただきました。
貼って頂いた写真を見ていると、フルサイズに拘らなくても良いのかなとなりますが、玉ボケとかはフルサイズの方が綺麗かなとも思い…どちらにしようか決めきれずにいます。、

書込番号:26096003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2025/03/03 07:31(8ヶ月以上前)

>ココア@2959さん

やっぱりフルサイズにすれば良かったと後悔する(かもしれない)なら、最初からフルサイズ。

書込番号:26096129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2025/03/04 18:31(8ヶ月以上前)

それは大いに有り得そうです...!
予算の兼ね合いでレンズをどうするか悩みますが、フルサイズで考えてみることにします!

書込番号:26097963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/04 18:52(8ヶ月以上前)

>ココア@2959さん
やはりフルサイズとは全くの別物でしょうか?

写りは全くの別ものですが、
フルサイズのパフォーマンスを発揮させるのは
あくまで撮影者の感性やスキルです。
更にレンズ込みではかなり重たい。
特にα7CUはレンズを付けるとバランスがかなり悪くなる。
大丈夫ですか?

フルサイズなら
もっと軽くてバランスの良いカメラがありますが?

書込番号:26097981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/05 09:26(8ヶ月以上前)

私もKissM2ダブルズームキットを持ってて、小さくて取り回しがいいなと思って使ってます
慣れてきたらフルサイズのカメラが欲しいなとも思っています
Z50M2はとても人気の機種でいいカメラなのはよくわかりますが、KissM2が壊れてないのに買い換える対象かと言われるとなんか違う気がします

もちろんZ50M2がとても気に入ってて買いたいという事であれば問題ないと思います
予算の問題であれば、KissM2に不具合が出るまでは使い続けて貯金するか、フルサイズ機をローンで買うかですね
買い替えタイミングって、新たに出た機種が欲しいと思った時なのかなって気もします

書込番号:26098553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/03/05 12:00(8ヶ月以上前)

ココア@2959さん こんにちは

>予算的にはZ50IIですが

でしたら Z50Uが良いように思いますし カメラの場合 購入後レンズ追加したい場合でも フルサイズの方がお金かかりますので 予算には余裕持って購入したほうが良いように思います

書込番号:26098681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2025/03/05 17:30(8ヶ月以上前)

仰る通り、宝の持ち腐れにならないようにスキルも磨かないといけませんね。
家電量販店で相談したところ、APC-SならZ50II、フルサイズなら軽量のα7c2を勧められたのでこの2機種で悩んだ次第です。
軽くてバランスのよいカメラとは、どの機種でしょうか?

書込番号:26099045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/03/05 17:36(8ヶ月以上前)

全く撮影できないわけではないのですが、撮影後に何度かフリーズする事があったのでこれを機に買い替えを検討しました。
バッテリーの買い替えやCANONに修理依頼もしたのですが、異常なしで戻ってきたので原因は不明です…。
ローンでカメラを購入することは考えていないので、ギリギリ出せるフルサイズか、気になったZ50IIかで悩んでおります。

書込番号:26099055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2025/03/05 17:45(8ヶ月以上前)

カメラは本体を買って終わりでは無いですもんね…。
レンズは2.3本あればいいかなと思っていますが、予算には余裕を持たせた方がいいのは間違いないですね。

書込番号:26099061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3901件Goodアンサー獲得:202件

2025/03/05 23:04(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

近所のコスモス畑。畑内出入り自由。摘み取り可能(有料)。

これも中古の200mmレンズ。三脚使用。

APS-Cで70oマクロレンズ使用。

背景が解けました。APS-C180oマクロレンズ使用。

>ココア@2959さん

>軽くてバランスのよいカメラとは、どの機種でしょうか?

例えば当方手持ちのD-750は自分には『許容範囲内』ですが、スレ主さんには恐らく『デカくて重い』カメラ、の判定が出る方に一票。

なので面倒でも店頭で持ってみて確かめるのが無難です。
なんなら重た目のレンズを付けて貰って、特に重量バランスを確認しといた方が宜しいでしょう。

軽いボディでも重たいレンズを付けると途端に『あらら…』みたいな事も御座います。


フルサイズで1万円前後で購入の中古望遠レンズ(多分30年程前のレンズ)で撮った秋のコスモス貼っておきます。
撮り方次第ではボケは割と簡単に再現できます。

書込番号:26099459

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 設定について

2025/03/02 12:48(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:3件

Z50IIが人生初めてのカメラです。

そこで質問なのですが、設定メニューを変更した後に電源をOFFし少し時間がたった後に再度電源を入れると設定はリセットされるものなのでしょうか?

例えば、画質モードをnormalからFineに変更しても
電源をOFFにし一定時間後にONにすると画質モードはnormalに戻ってます。

カメラが初めてなのでこのような症状は当たり前なのでしょうか?
それとも設定内に自動保存等の設定があるのでしょうか?

ものすごく初心者の質問で申し訳ありませんが、どなたか教えていただきたいです。

書込番号:26095108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4719件Goodアンサー獲得:349件

2025/03/02 13:29(8ヶ月以上前)

ユーザセッティング(U1、U2、U3)を、
おっしゃっているのでしたらその通りですね、

画質モードの初期設定はNORMALだと思いますので、
FINEに変更してから電源をOFF後にONにすると
画質モードはNORMALに戻ります。

ユーザセッティング登録の画質モードをFINEに登録すると、
カメラの電源をOFF後にONにすると設定はFINEに維持されます。

書込番号:26095182

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2025/03/02 13:38(8ヶ月以上前)

早速返信ありがとうございます!

それが当たり前なんですね!初期不良かと不安になってました。
カメラを普段から触る方は毎度設定をしてる方が多いのでしょうか?

書込番号:26095198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/02 14:04(8ヶ月以上前)

>なはたろすけさん

ユーザーセッテイングの登録
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/18-03.html#18-03_013

書込番号:26095226

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/03/02 14:13(8ヶ月以上前)

ありがとうございます!

書込番号:26095236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4719件Goodアンサー獲得:349件

2025/03/02 14:15(8ヶ月以上前)

>カメラを普段から触る方は毎度設定をしてる方が多いのでしょうか?

個人的にはユーザーセッティングモードはほとんど使わず、
絞り優先オートまたはマニュアル露出で間に合っています。

書込番号:26095239

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ59

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

D500の代替え機になりますか

2025/02/23 21:41(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

スレ主 Deep_Redさん
クチコミ投稿数:14件

野鳥撮影用にカミさん専用機としてD500に556PFを使っています。
AFおよび画質的に悪くないと思っていますが撮影枚数的にそろそろ限界かなって思っています。

そこでZ50Uですが、D-500並のAFの食いつきが可能でしょうか?
レンズは従来通りの556PFの予定ですがFマウントの資産は他に34PF、TC-1.4V、
ZマウントはZ9にZ24-70F2.8、TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3、Z863PF、FTZUで運用しています。

書込番号:26086497

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/23 23:53(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

こんばんは、

D500を所有していましたが、Z9を購入した時に手放しました。
Z50IIは昨年発売と同時に購入しています。

他のスレ(書込番号:26006578)でも書きましたが、Z50IIのAFはZ9のAFと非常に近い性能を持っていると思います。
ご質問のD500と比べてAFがどうかという話は、AFの機能別に一長一短かなと思います。

シングルポイントやダイナミックAFを使う場合(要は認識AF機能は使わない)は
D500の方がしっかり食いつく印象があります。
特にシングルポイントで枝の隙間から小鳥を撮影するようなする場合は
D500の方が枝の隙間をしっかり抜けて鳥にフォーカスが合いやすいと感じます。
Z50II(Z9も)はシングルポイントのエリアが大きいような印象で
手前の枝に引っ張られるケースが多いように感じています。


認識機能を使う場合(オートエリアAF、ワイドエリアAF)は圧倒的にZ50IIの方が良いです。
林の手前を飛ぶ鳥などはD500では背景に持ってかれるケースが多いと思いますが、
Z50IIではしっかり認識AFが機能してフォーカスします。

一点だけZ50IIの問題として、
連写中はファインダーがブラックアウトします。
ブラックアウトしないZ9と比較するとかなり対象を追いにくい印象です。
D500もミラー動作時にブラックアウトはするのですが、
レフ機のブラックアウトとは消失している時間が違うのか
見えている像がリアルタイムだからなのかわかりませんが、ずっと追いやすいですね。

Z50IIでオートエリアAFで撮影した画像をアップしておきます。
追いにくいと言っても、画角に入れれば認識AFを使えるので
D500より歩留まりは良いかもしれません。

ということで、D500のどこと比較するのかにもよりますが、AFに関しては総じてZ50IIでも
大丈夫だと思っています。

ただし、DXフラッグシップのD500と入門機のZ50IIではカードがシングルだったり、ボタン類のクリック感が違ったりしますので、お店で良く触った方が良いと思います。

書込番号:26086671

Goodアンサーナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4

2025/02/24 09:49(8ヶ月以上前)

>Deep_Redさん

Z50UとD500を所有しています。
基本的に家中無線LANさんが言われる通りと思います。

被写体認識を使った鳥撮影をする場合、Z50Uが圧倒的に便利です。
軽さ、連写枚数(メカシャッター11コマ/秒、電子シャッター15コマ/秒、30コマ/秒)も優れています。FTZUを使えば問題なく556PFが利用できます。

Z50Uのデメリットとしては、メカシャッター連写時にEVFが見にくい、AF-CのS/M等で喰い付きが良くない、電子シャッターで連写すると鳥の羽や背景がゆがむ、バッテリーが小さくExpeed7の電力消費が大きいので予備バッテリーが必要な点と思います。シングルSDスロットやバリアアングルが困る方もいるかもしれません。

D500は大きいですが、筐体の造りもしっかりしていて、中級機D750よりもシャッターフィーリングや剛性感が高いです。バッテリーの持ちは良く、バッテリーグリップで増量もできます。メカシャッターの連写は10枚/秒ですが、Z50Uよりもメカの使い勝手は良いと思います。

Z50Uへの買い替えも有力な選択肢とは思いますが、D500の代替であれば上位のZ6VやZ8を買われたほうが、満足されるかもしれません。

書込番号:26086994

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4

2025/02/24 09:55(8ヶ月以上前)

>Deep_Redさん

一点書き忘れておりました。

ご存じかと思いますが、超望遠で被写体を大きくロストした後のAF復帰は、一般的にミラーレスの像面位相差AF+被写体認識よりも、一眼レフの専用位相差AFのほうが優れています。

書込番号:26087006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/24 18:34(8ヶ月以上前)

>Deep_Redさん

ならないよ。
って言うか、キヤノンから積層センサーのEOS R7 Mark2が発売予定だし、ニコンも積層センサーのAPS-Cを出すかもしれないから、それまで待つんだね。

ちなみに、現状、500mm F5.6 PFは、積層センサーの富士フイルムX-H2S(2620万画素・40コマ/秒)に、FringerのAFマウントアダプターを介して使ってる人が若干いるにはいるけど、大多数は、Z9のDXモードで使ってる。

https://kakaku.com/item/K0001446802/

書込番号:26087690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/24 22:52(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

>Deep_Redさん、こんばんは


撮影枚数的にそろそろ限界まで撮られれる程に場数を踏んだなら何を使っても問題ないでしょう(笑)
ミラーレス初心者の私でも一眼レフより撮影が快適に感じるZ50Uなら心配など無用です。
短期間使用しての感想ですがAFの食いつきは被写体が中央付近なら早いですが端の被写体に
合って欲しい時など迷うことがありますがコツをつかめば問題無いでしょう。
Z50Uとサンヨン、556を使っての撮影は非常に快適そのものです(笑)

書込番号:26088117

ナイスクチコミ!6


スレ主 Deep_Redさん
クチコミ投稿数:14件

2025/02/25 16:00(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

>家中無線LANさん
的確、丁寧な説明ありがとうございます。AFの特性、相性大変勉強になりました。
サンプル画像も参考になりました。
D500のシングルモードはZ9よりも合焦しやすいですか?!現在D500のAFエリアは主にダイナミックの153で使っていますが結構汎用性が高いと思っています。
ブラックアウトですが飛びものもたまに撮るのでちょっと!って感じですね。
実機を触って感触を確かめる・・・おっしゃる通りです!

>Qキューさん
D500とZ50Uの2台をお持ちとのこと、大変参考になりました。
鳥認識はZ9並でしょうか?だとすれば便利ですね。
課題としてのバッテリーの持ち、これは仕方ないですね。
メカシャッターのの見づらさ、電子シャッターの歪み、実用にどれだけの問題か見極めたいとお思います。
Z6V、Z8ですか!高ISOに強いZ6Vも考えていたのですがカメラに関してはケチなカミさんが難色のため躊躇しています。

>乃木坂2022さん
積層一択ですか!?
ニコンのDX機、いつ出ることやら・・・
キヤノンはAFが絶対的に魅力ですが、フィルム一眼レフのころからのニコン党なので辛いところです。
556PFも良いレンズと思っています。

>美写門天さん
「快適な撮影」ですか!
サンプルも良い感じです。

皆さんありがとうございました。
D500のショット数ですが10万強、シャッター耐用数の約半分でした。
カミさんとしては大きな不満はないものの露出補正にストレスを感じているようです。

D500+556PFでカミさんが撮った最近の画像をアップさせていただきます。
これくらい写れば満足ですが!

書込番号:26088886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4

2025/02/25 19:32(8ヶ月以上前)

>Deep_Redさん

Z50Uの鳥認識、Z8と遜色ないですので、Z9並みと思います。
ファインダーの見易さには差がありますが。

書込番号:26089192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/26 20:26(8ヶ月以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

D500にシグマ60−600つけっぱで飛行機とか撮ってます。
空自の航空祭で戦闘機の機動飛行とかで手持ちで振り回したりとか
APS-Cのデジレフ機としてはボリュームあるボディなんで
最初はそのまま使ってたんだけど
ちとバランス悪いなー思ってMB-D17買い足し

先日Z50U買ってFTZU介してこの長玉試射したらば
なんとD500よりAF快適じゃね?ってカンジ♪
でも、バランス面では、ちと ? ??

そこそこの長玉つかうなら
要注意ですな

書込番号:26090811

ナイスクチコミ!4


スレ主 Deep_Redさん
クチコミ投稿数:14件

2025/02/27 08:07(8ヶ月以上前)

>Qキューさん
コメントありがとうございます。
EVFは実機で確認しないといけないですね。

>しんじ003さん
AFの感触、参考になります。
バランスの件ですが手元側が少し重い方がやはりいいですね。556PFは1.5Kg弱と軽量ながら一脚中心で運用しています。



コメント頂いた皆様に改めて感謝申し上げます。
参考にさせていただき、実機を確かめながらじっくり今後の対応を決めていきたいと思います。

書込番号:26091251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/16 15:15(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

今日、雨だったんで水しぶき上げる離発着撮ろうと伊丹行ったんですが
途中で雨やんだんで迫力ある水しぶき撮れませんでした(笑)

いつもD500つけっぱで使用している60-600なんですが
Z50IIのフォーカスモードは凄いっスね
AFの食いつきサイコーで
常にコックピットウインドーに合焦マークがくるのは
さすがです♪

書込番号:26112403

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z50II 16-50 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z50II 16-50 VR レンズキットを新規書き込みZ50II 16-50 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z50II 16-50 VR レンズキット
ニコン

Z50II 16-50 VR レンズキット

最安価格(税込):¥138,512発売日:2024年12月13日 価格.comの安さの理由は?

Z50II 16-50 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <157

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング