Z50II 16-50 VR レンズキット
- 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
- 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
- EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 16-50 VR レンズキット

【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 189 | 32 | 2025年4月20日 11:28 | |
| 12 | 8 | 2025年4月13日 06:37 | |
| 93 | 22 | 2025年4月11日 13:06 | |
| 118 | 44 | 2025年4月4日 09:11 | |
| 58 | 12 | 2025年4月2日 23:29 | |
| 17 | 12 | 2025年3月20日 13:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして!
スマートフォン撮影から脱却したく、ミラーレスカメラを探しています。
主な撮影は、子ども、犬、マイカー(スポーツカー)、街の景色(夜景含む)になります。
まだ、子どもたちも小学生、未就学児なので、荷物が多いことから、カメラはなるべく荷物にならないものが良いなーと考えています。
また、スマホからの脱却ということで、一眼レフならではのボケに憧れもあるので、単焦点レンズを用いて撮影も楽しみたいと考えています。
ほか、折角ならば普段の仕事で出勤するときや帰宅時にも街の風景をスナップ撮影しながら帰宅出来たら楽しいかなぁと思っているので、毎日、カバンに入れて出掛けたいとも考えています。
なお、現時点では、動画はあまり興味がない状況です。
Z50A、X-T50、OM-3のいずれかかなと迷っており、見た目は、X-T50やOM-3に惹かれていますが、Z50Aの評判も良いので悩んでいます…。
皆さんの忌憚のないご意見をお伺い出来ますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします!
書込番号:26139765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
3機種の中ならば圧倒的にZ50II。
予算が許すならばZ5IIあたりも選択肢にいれると良いですよ。
ボケへの憧れと、AF性能となるとこの辺りでは
α6700やEOSR7も選択肢に入れたほうがいいかと。
OM-3はまずボケを期待するならフォーマット的に弱いです。
またAF性能云々言うなら主要3メーカー
(ソニー、キヤノン、ニコン)をお勧めします。
富士に関しては、色やJPEGなどの撮って出しのきれいさ
に惚れるのであればという選択肢です。
書込番号:26139775
9点
>むこちんさん
候補は全てミラーレス一眼で一眼レフでは無いです。
一眼レフはペンタックスだけが継続と言ってますが他社はミラーレスにシフトしました。
写真を始めるならカメラの構造についても勉強すれば良いと思います。
スナップと考えるとOM-3がコンパクトに思います。
万能なのはZ50U。
X-T50はフジ独自のフィルムシミュレーションを使いたいなら良いと思います。
個人的にはZ50Uが良いように思いますし、X-T50は
上位機と同じ4000万画素ですが、立ち位置を考えると高いように思います。
Z50UはAFも良いと言われてます。
お子さんの行事も増えると思いますから、Z50Uを推します。
書込番号:26139779 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>皆さんの忌憚のないご意見をお伺い出来ますと幸いです。
忌憚=遠慮なく言わせて頂ければ、
・『無難』の大小で言えばZ50-IIに一票。(これは自分も欲しいと思っているから)
・どんなカメラでも大して代わりはない。ご要望のシチュエーションなら問題なく撮れる筈。
・しかしスマホからカメラに替えたからと言って、100%欲しい結果が得られるか、は別。
・上手い人は上手いなりに、下手な人はそれなりの成果しか出せない。
要はカメラは撮る道具ですから、それなりに使い方を知っておかないと、欲しいと思う画が撮れない可能性が御座います。
幾ら機材のインテリジェンシが高くなっていても、使い手側が追いつかないと、と言う事です。
(結局はスマホの方が色々良かった、なんてことが多々ありますがそれはさておき)
なのでカメラ屋さん店頭で片っ端から手をにして、重さ加減、重心加減、諸々のスイッチやダイヤル操作加減を視た上で判断した方が公開いや後悔は少なくなります。
…と言うかこの段階をすっ飛ばすと、妙に使い辛い道具を延々と使うことになります。
肝心の『良い写真』『綺麗に撮る』は、それからのお話かと。ネット漁りするなり片っ端から参考書籍を読み漁るなり。
書込番号:26139792
5点
>むこちんさん
この中ならZ50Aにして
レンズキットの18-140を選べば良いですね
この1本だけでほぼ万能的に撮れます
ボケに期待するならZ50ミリF1.4レンズでお子様の
ポートレートなどを撮るのが良いでしょう
後は予備のバッテリーもあると良いですよ
このくらいのセットならそれほどカバンの容量は食わないから旅行に持って行くのにも便利です
もし金銭的に余裕あるならZ5Aを選ぶのもありです
楽しく撮影して下さいね
書込番号:26139799 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>むこちんさん
こんにちは。
>スマートフォン撮影から脱却したく、ミラーレスカメラを探しています。
この中からZ50IIですかねー。
ただ、
>単焦点レンズを用いて撮影も楽しみたいと考えています。
単焦点レンズはあまりラインナップがなく、
手振れ補正がボディにもレンズにもないため
ちょっと慣れが必要かもしれませんね。
書込番号:26139804
3点
むこちんさん こんにちは
>毎日、カバンに入れて出掛けたいとも考えています
でしたら OM-3に 単焦点の組み合わせが 面白いかも
書込番号:26139806
15点
ニコンのカメラは基本的にフルサイズのレンズを使うことが前提です。
反論ある方もいるでしょうけど、望遠レンズを使うとなると、
やはりフルサイズのレンズになります。
単焦点もフルサイズが基本になりますし、
シグマのレンズなどもありますけど、であればX-T50でも問題無いですし、
手ブレ補正があるX-T50のほうが使い勝手が良いです。
将来的にフルサイズのカメラに移行するならニコンですかね。
書込番号:26139810 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
レンズ先に選んだ方がいいかも。
この中では16-55の評判の良いフジかな。
もし、将来フルサイズに移行するつもりがあるなら、今の時点でフルサイズ買った方がいい。APS-Cのレンズはフルサイズボディでも使えるとはいうけど、そんな意味のないことをする人は滅多にいない。ほとんどの人がレンズもフルサイズに買い換える。
フジはAFはイマイチだけど、色が綺麗なのと、手ぶれ補正が優秀。AFイマイチとはいってもスポーツでなければ問題なし。
書込番号:26139975 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>むこちんさん
>>一眼レフならではのボケに憧れもあるので、単焦点レンズを用いて撮影も楽しみたいと考えています。
私がデジタルに移行した20年以上前だと
APS~Cしか選択肢が無かったので
フルサイズフィルムカメラとの併用と将来的なフルサイズデジタル移行も考えて
最小限の標準ズームレンズキットを購入して
他のレンズはフルサイズ対応レンズで揃えました。
※経験談って事で、その後マウントが変わりましたがマウントコンバーターで当時のフルサイズレンズは使う事も有ります。
書込番号:26139990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>むこちんさん
単焦点レンズで選ぶと、X-T50 が良いような。
書込番号:26140079
3点
>皆さんの忌憚のないご意見をお伺い出来ますと幸いです。
中途半端な動機では、結局スマホに戻ると思うよ。
通勤時に持参する? 毎日持ち歩く?
ないな。
走る行為と同じ。よほどの趣味でなければ続かない。
運動不足から脱却するために毎朝走ることにしました。
では続かない。
水は低きに流れ、人は易きに流れる。
書込番号:26140084
7点
Z50IIを前提として、毎日持ち出す事を想定すると以下のレンズが候補になると思います。
16-50のキットズーム
24mm F1.7
26mm F2.8
実際に、私はZfcを契機に普段の鞄にカメラを突っ込んで持ち出すようになり、付けているレンズ達です。
これらはフードを付けなければ、Z50IIのグリップに近い長さなので、収納時に邪魔になりません。
書込番号:26140131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はニコン、オリンパス(現OMsystem)両ユーザーなのですが、Z50Aを勧める方が多いのも判るのですが、どちらかと言えば、スレ主さんにはOM-3の方が良さそうに感じます。
まぁ、単純にセンサーサイズの関係でボケ量はZ50Aの方が勝るのですが、知識さえ身に付ければMFTでもボケはします。
フジのカメラは、その色味が好きで買う人が多い印象ですが、あくまでも私個人的には真逆に自然ではないその色味があまり好きではないです。まぁその辺は人それぞれですね。
書込番号:26140143 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>sweet-dさん
>*りんけん*さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>hirappaさん
>よこchinさん
>sonyもnikonもさん
>hunayanさん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>ササイヌさん
他、皆さま
こんなに、たくさんのご意見ありがとうございます!
そして、さまざまな視点・角度による考え方もあるのだなと、改めてカメラの奥深さとともに難しさも実感しました。
もう一度、自分の撮影したいもの、自分の志向性などを考慮しながら、改めて家電量販店などの実機に触れてきたいと思います。
なんとなく、自分の性格を考えると、結局、フルサイズに行きついてしまいそうなのと、
たしかに毎日持ち歩く!と言いつつ、結局、通勤経路も決まっているので飽きて休日のお出かけ時にのみ持ち歩くことにもなりそうな気がしており、
そうなると、重量は気にせず最初からAF性能の評判の良い「Z5A」や「ZF」あたりを候補にした方が良いかも…と思っています。
(自分自身の撮影スキルによって、マイクロフォーサーズでも上手に撮れると理解しつつ、ダメな自分なので一部カメラのせいにもしてしまいそうで…、フルサイズを買っておけば素人レベルではカメラ性能が悪い!とは、言い逃れができないのかなと。。)
もっとカメラについて、勉強と実機に触れてきます!!
書込番号:26140210
4点
>むこちんさん
実際ショールームや量販店でさわらせて貰うなら
もしSDメモリーカードが手元に有るなら
ことわってから自信のSDカードを入れて試写してデータ持ち帰らせて貰うのも良いと思います。
書込番号:26140215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど!
そんなことも出来るのですね!!
その方法で実践してきます(^^)
書込番号:26140219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>むこちんさん
AF性能で比べればZ50Uですね。走り回る子どもさん撮るならスッっとピント行きますから。
夜景撮られるのならセンサーサイズが大きい方が有利で、画素数も少ない方がノイズの出方で有利です。
Z50U>OM-3>X-T50でしょうか。
動態撮影性能を妥協するなら旧製品になりましたがZ5も安くていいかと思います。
ニコンのフルサイズ検討されるならユーザーとしてZfはお奨めしません。
持ちにくいしシャッターボタン高くて帽子かぶっていると引っかかるし重いしレリーズ使えないし。
同価格帯でならZ5Uの方が絶対にいいです。
OMは身近で使っている人が1人しかいないので、あまりどうこう言えませんが、
フジはお奨めしません。というより引き留めたいです。
AF性能大した事ないのに、出荷制限しているのか値段高いし、後々レンズ買う時も高く付きます。
一時フジのX-H2S買いましたが、使い物になら無いので一式売り払いました。
結局、職業カメラマン(報道系カメラマン)が使うメーカー(ソニー、キヤノン、ニコン)が無難という事でしょう。
見た目で選ぶと撮りたい物も撮れないって事にもなりかねませんから。
書込番号:26140332
5点
>ヒロ(hiro)さん
アドバイスありがとうございます!
早速、ヨドバシで実機を見てきましたが、ニコンから派遣されてきた定員さんもZFは特殊なので、余程の見た目に拘りがないならばZ5Aが永く使う意味でもオススメとアドバイスがありました。
ただし、頻繁に持ち歩いたり、ライトにスナップをしたり、レンズも安価で購入したい、また夜の撮影などに興味ないならばZ50Aでも十分過ぎるとのことでした。
しかし、ニコン純正の交換レンズを考えるとラインナップ的にはフルサイズの方が選択肢が多いと…。
たまたま明日から予約開始でZ5Aが相当な良コスパで登場するので、後にお客さんから文句言われる可能性もありZ5Aを推してしまうものの、当該機の発表前ならZ50Aをゴリ推ししていたとのことです。笑
書込番号:26140343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Z5Aは良いと思います。
一番大事なのは自分が欲しいものを買うこと、です。
良い製品でも人間様が気に入らなければ悪い製品になります。
贔屓目やワガママはどうにもなりません。
ただZ5Aはガンプラ並みの争奪戦が予想されます、
決断と予約はお早めに。
書込番号:26140359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコン買うならフルサイズが良いのでは。
フルサイズのメーカーですから。
書込番号:26140401
4点
カメラとして買って正解なのはZ50IIです。
(これから写真をもっと深くやっていくなど)
ただ、
デザインも良く軽量小型。撮りっぱなしで良い写真が撮れるのは
X-T50です。
風景しか撮らないってことならZ50IIでも良いとは思うけどね。
書込番号:26140405
1点
>むこちんさん
通勤時にカバンに入れて夜の街スナップをしたい
というのであれば手振れ補正が圧倒的に優秀で小型軽量かつ安価なレンズの選択肢が多いOM-3をおススメします。
が、スレ主さんはフルサイズ機も気になっているご様子なので、悪い事は言わないのでZ5IIにした方がよろしいかと思います。
明日予約開始で争奪戦必至です。今日中に腹をくくりましょう。
ただし、冒頭に書かれていた以下の部分は叶いません。
>カメラはなるべく荷物にならないものが良いなーと考えています。
>普段の仕事で出勤するときや帰宅時にも街の風景をスナップ撮影しながら帰宅出来たら楽しいかなぁと思っているので、毎日、カバンに入れて出掛けたいとも考えています。
Z50IIは良いカメラだと思います。初心者さんにはうってつけで安価で性能も申し分ない。
でもレンズの選択肢が少なすぎます。
通勤カバンに入れて夜スナップできるレンズなんて純正ではNIKKOR Z DX 24mm f/1.7しかないのに手振れ補正付いてません。
いくらF1.7でも本体・レンズ共に手振れ補正無しは正直厳しいでしょう。(撮れないとはいいませんが)
仕切り直しで、ソニーα7CII、パナソニック LUMIX S9 等も含めて検討されても良いかもしれませんね。
カメラ選び楽しまれてください。
書込番号:26140423
![]()
8点
>Seagullsさん
>純正ではNIKKOR Z DX 24mm f/1.7しかないのに
キットレンズで夜スナップしてますよ。
なんだか夜撮影=明るいレンズ
で、高感度耐性、ノイズ感しか出てこないけど、なぜなんですかね?
他にも夜間街撮りスナップに必要な項目があるでしょう。
書込番号:26140491 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
持ち出す楽しみという意味ではOM-3かなと思います。ただ、その三機種の中では大きいので注意ですね。
OM-3が一番レンズラインナップが充実していて、レンズ価格も安いし中古も豊富ですから、たくさんレンズ交換をしたいなら選んでもいいかもしれません。また、マイクロフォーサーズマウントは望遠に有利なので、運動会などでは活躍しますね。
Z50IIはAPS-C用レンズがほぼないので、おすすめしません。フルサイズ用レンズをつけるくらいなら、皆さんがいっているように最初からフルサイズがいいでしょうね。
また、手振れも防塵防滴もないので、あんまり・・・と思います。
私はT50がいいと思いますよ。富士は一部の機種を除き、写真重視の傾向があるので、動画をあまり撮らないなら是非。
特に、Z50IIもOM-3もバリアングルモニターで、私も動画は殆ど撮らずスチルが多いのですが、断然チルト液晶が使いやすいです。
富士のレンズと一部のサードパーティーレンズはほぼ絞りリングがレンズ側についているのも便利ですよ。
昔はAFが弱い富士でしたが、今はそうでもないですからAFで心配もないと思います。
書込番号:26141249
9点
Z50IIをお勧めする。
理由はグリップが深くて持ちやすい。
書込番号:26141453
2点
OM-3だけは絶対にやめといたほうがいいです。
マイクロフォーサーズゆえにボケにくく、
AF性能も他メーカーより劣ります。
メーカー自体、今後どうなるかわかりませんので
マイクロフォーサーズがいいなら、まだパナソニック
を選んだほうが数段マシですよ。
書込番号:26141705
2点
>足りてないのはセンス
腐りかかったイチゴをパックのまま被写体にしたりするのもいますからね。
こういう人にはたしかに足りてないのはセンスかも?
書込番号:26144295 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
写真でなにより大切なのは、
センス以上に、
人間性ですね。
書込番号:26153068
10点
いつもお世話になってます。
本機は評判も良く、なかなか手に入らないと思っていたのですが、やっと落ち着いて来た感があります。
マクロレンズ以外は16-80mmで決まりなんですが、花もよく撮るのですが、マクロレンズを決めかねています。
本機は手振れ補正がないので、レンズ側に搭載されてるもので、どれがいいでしょうか?
画角は35mm換算で90-150mm辺りがいいかなと思ってます。
ニコンさんはなかなかあるようでないような気がしています。
よろしくお願いします。
書込番号:26143521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まいかたさん
マクロで迷ったら、手振れ補正は付いて無いけど 王道のタムキュー Model F072 90mm F/2.8 Di III でしょう
書込番号:26143567
![]()
1点
未来ミクロさん、早速ありがとうございました。
まいかたです。タムキューはソニーだけではないのですかね、ニコン仕様もありますか?
内容で一つ訂正させてください。
16-80mmはニコンにはないですね、
富士フィルムと勘違いしてました。
書込番号:26143569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みらいミクロさん、しま89さん、
ありがとうございます。
まいかたです.やはりタムキューですか、
検討します.
一つ訂正があります.
16-80mmはニコンにはないですね。
富士フィルムと勘違いしていました。
書込番号:26143578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最新のタムキューはワーキングディスタンスが短いのだけ要注意
近接撮影では標準マクロになると思った方がよい
中望遠マクロが欲しいなら純正にするか、一眼レフ用をアダプタ経由で付けるしかない
書込番号:26143647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済の所失礼します。
あまりにも自分と似ていたので。
ZのDX16ー80、それと中望遠マイクロレンズ、
首を長〜くして待ってる状態です。
今Zfc使いですが、フルサイズに移行する
するつもりはないので「ZのDX」でということです。
次に買うボディはZfcIIと決めてます(Z50IIに
ゴミ取り+手ブレが付いてたら完璧)。
3年後でも5年後でも一向に構わない。
FマウントにあったDX16ー80(16ー85も
ありました)それとDX85mmF3.5マイクロ、
この2本のZマウント版はいつになるのか?
まさかのZfcIIの方が先になんて事が・・・。
フルサイズのレンズを買わせて、そのまま
ボディもフルサイズへと移行させるっていう
のがNikonの戦略なのか?
Z5IIを見てるとそんな気がしてきた。
少しグチっぽくなってしまいました。
>まいかたさん 失礼しました。
書込番号:26144583
5点
今現在 PENTAX k-70を使用しています。
k-70の性能面での不満や買い替え予定だったK-3mark3のディスコンなどによりnikon z50iiに乗り換えを検討していましたが、先日のフルサイズのZ5iiの発表を受け迷っています。予算的にはレンズボディ込で50万程度で考えています。
(数万程度の予算オーバーは可能です。)
以下の2つの選択肢で考えています。
z50ii 18-140と50-250に単焦点
Z5ii 24-120とTAMRON50-400を買って、後々レンズを追加していく
撮影用途は主に風景、夜景、飛行機です。
上記どちらが良いでしょうか、また他に良いカメラやレンズ等ありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26134626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どうしてニコンなのか?
ソニーが良いです。
書込番号:26134642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>花魁瀬川さん
そうですね。ソニーも考えていましたが、見た目やグリップ感とかでSonyはちょっと合わないなと判断しました。(canonも同様)
Nikon機は触った時のグリップ感がしっくりきました。
書込番号:26134650 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>交通オタクさん
どちらも魅力的なカメラですね。悩むのもわかります。
カメラを触れたときの感じは重視した方が良いですね、触った感触の悪い機種は後々引きずりますから。
カメラの性能も各社使えないくらい差が有るとも思えないので、気に入った機種が一番です。
持ち歩くことを考えるとAPS-Cが良さそうだし、風景等はフルサイズが良さそう。
私が選ぶなら、Z5ii+Z28-400mmf/4-8VRに明るめの広角系ズームでしょうか。
書込番号:26134701
1点
ニコン機、いいですよ。
フィルム時代からのカメラメーカは、やはり共通の何かを持ち合わせているようで、
ニコン・ペンタックス、併用していても違和感ないですね。
DX 16-50mm、FX 24-50mm、いずれも秀逸ですよ。
おっと、高感度重視なら裏面照射に変更になったZ5 IIですね。
軽快運用ならZ50 II。
書込番号:26134713
8点
難しいですが
予算50万なら両方買えそうな気がします汗
どちらか、ならZ5Uでしょうか
APS-Cだけだとフルサイズが気になると思いますし
NikonはDXのレンズもフルサイズ機で普通に使えます(DXのレンズとして)
書込番号:26134748
2点
>交通オタクさん
初めまして!
>以下の2つの選択肢で考えています。
>z50ii 18-140と50-250に単焦点
>Z5ii 24-120とTAMRON50-400を買って、後々レンズを追加していく
>撮影用途は主に風景、夜景、飛行機です。
悩ましいですね〜
撮られる被写体が飛行機、風景、夜景と
広角も必要、望遠も必要、暗所に強い
>今現在 PENTAX k-70
詳しくないですが過酷な状況にも強く
コスパ最高な感じですね
必ずミラーレスZ50U、Z5Uは発売を待って実際触ってメカシャッターでのファインダー、電子シャッターでの感触等を実際に触って試してみられると良いと思います。
自身は実際Z50U使用し良い面、改善面
@
メカシャッターがバラバラとファインダーでは見にくかったのでドットサイトで
割り切り電子シャッターに切替カワセミ撮影に使用
鳥撮影はど素人。
A
バッテリーの持ちが悪いので予備バッテリーかモバイルバッテリーUSB給電で対処
天候の悪い日はバッテリー
B
Z9譲りの被写体認識使えます。
C
15コマ、30コマ電子シャッター+被写体認識(鳥)
カワセミダイブ使えます!
が
電子シャッターでは画素数が落ち、JPAGのみの制限があります。
D
小型で軽く非常に取り回し良いのですが、凝縮されたボタン類押しにくいと感じる時があります。
E
防塵、防滴ではありません。
F
ファインダー明るく見やすい!!
日没近いカワセミ君もファインダー越しでハッキリ見えました。
肉眼では暗く見にくい状況下
等と羅列してみましたが望遠域はZ5ii のクロップでは画素数が更に落ちますが
メカシャッターのファインダー撮影がZ5Uで快適ならエンジンz9、zf譲りの新しい機種がよろしいかと思います
Z5Uも実機を触ってメカシャッター14コマのファインダーの視聴性を確認した方が良いと思います。
望遠域の画角や画素数に目をつぶるならZ5UにNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR(中古)若しくはキャシュバックキャンペーン!
うーん、ご予算に無理があるかもですが、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR実際触ってみましたが使いやすそうで
手持ちもいけない事はないですが両者ボディ内手振れがなく暗所や鳥では三脚使用が前提かと思います。
更に踏み込むとZ90の噂が相当出回っていますので、予算上は更に厳しくなるかもしれませんが視野に入れられても。
出るとすれば結構な価格になると思われますので(^_^;)
まとめ
ご予算もあるので、Z90が出る前提で入門機としてZ5Uの実機を触ってからの購入がどうでしょうか。
レンズ 24-120も相棒におススメです。
ただし、TAMRON50-400は400mmで鳥の撮影にクロップで足りるかどうかは撮影スタイルで変わってくるかと思います。
風景や暗所では三脚使用等で対応できますが、鳥の撮影で何を撮られるか構図の好みで両機種の利点において悩ましいですね。
長々と御免なさい
老婆心で。
じぃさんでも老婆心?(^_^;)
ピンあま、低画素ですが鳥認識のデジタルシャッターの作例を
ご参考までにお目汚しですがお許し下さい。
4(コマ)枚目以降も結局7(コマ)枚目まで追従しました。
ダイブからカワセミ君の目が認識ができるようになってからの1枚目
ピンがき始めます。
コマが進むにつれ徐々にピンとがきはじめるといった感じです。
ただ、藪の中や木の枝での撮影は鳥認識が迷う場合があり
その時に応じて切替て撮るようにしています。
機種選びが成功しますように。
失礼します。<(_ _)>
書込番号:26134802
![]()
4点
高感度をよく使うのでしたらフルサイズのZ5Uから始めてもいいように思います。
レンズはZ24-120mmf/4Sと、
50-400mmF/4.5-6.3DiIIIVCVXD(Model A067)[ニコンZ用]で良いと思います。
Z50Uだとボディを安く抑えてレンズに予算をまわせるメリットがあります。
レンズはZDX18-140mmf/3.5-6.3VRと
ZDX50-250mmf/4.5-6.3VRと単焦点レンズと、
追々好みのレンズを追加していっても良いでしょう。
書込番号:26135271
3点
PENTAX K-70を使われていると言うことで、検討項目は「夜景」「手ブレ補正」「内蔵ストロボ」かなと
思いました。
夜景などの暗い場面ではフルサイズが有利ですし、Z5IIはZfと同じセンサーを積んでいるので、
ニコン機の中でも高感度にはかなり強いです。
手ブレ補正もZ50IIはレンズの光学式手ブレ補正に依存するので、VRの付いていない単焦点と
組み合わせると低照度下では意外とブレます。SS上げたり、しっかり構えたりが必要です。
その点Z5IIは7.5段分のボディ内手ブレ補正でレンズを選びません。
内蔵ストロボはZ50IIのみ搭載しています。K-70で便利に使われていたのでしたらZ5IIだと
外付けが必要になります。
レンズの写りもDX 18-140mmは高倍率ズームの限界を感じますが、24-120mmの写りには
十分満足できると思います。
ということで、おすすめはZ5II+24-120だと思います。10日に予約で初回分をゲットできれば
ゴールデンウィークに間に合うのでいいタイミングだと思いますよ。
書込番号:26135323
2点
>交通オタクさん
こんにちは。
>Z5ii 24-120とTAMRON50-400を買って、後々レンズを追加していく
ペンタK-70からの乗り換えで、単焦点もご予定なら
手振れ補正の有るZ5IIが断然よいと思います。
手振れ補正のなかったカメラのユーザーの
鞍替えならお好きな方でよいのですが。
書込番号:26135593
2点
当方のK-S2も昨年秋に撮影中、いきなりファインダー内各種情報液晶表示が点灯しなくなり、電池を抜き差ししてリカバリする事態が生じました。こりゃそろそろ…かな?と思いまして、先ずはZマウントボディ用K-DAレンズアダプタを『先行購入』、今年オカネが溜まったらZ50-IIダブルズームキットを購入しようと思案してます。
選択理由はズバリ『安価だから』。
手持ちKマウントの15,21,24,35,50,75,100,8−16、他レンズ中々手放し難く、ならば先行き永そうなZマウントで活かそうとしてます。
後はFマウントレンズも持ってますからFTZアダプタ買えば万全(笑)かな?
多分オマケにくっついてくるダブルズームレンズも、使っていく上でクセを把握すりゃ使いこなすのは難しくは無かろう、と高を括ってます。
書込番号:26135823
2点
Z90は出ますかね。
積層センサーとCFexpressを搭載したら、35万は超えるでしょう。
それなら Z8をAPS-Cモードで使っても、ほぼ同じことだし。。。
書込番号:26136247
1点
>交通オタクさん
このZ50UのAPS-Cイメージセンサーは、2017年に発売されたAPS-C一眼レフカメラD7500のイメージセンサーとスペック上同じです。つまり、D7500のイメージセンサーを流用しているのかな、と思います。ちなみに最近発表になったフルサイズミラーレスカメラZ5Uののイメージセンサーは、2020年に発売されたフルサイズ一眼レフカメラD780のイメージセンサーとスペック上同じです。つまり、D780のイメージセンサーを流用しているのかな、と思います。それが悪いという問題では無いですが。
書込番号:26136821
4点
>交通オタクさん
横スレ?ごめんなさい。
>taka0730さん
z90出るか出ないかわかりませんが
d500の後継機への願いでも条件に掲げた
1つにフジのようなAPSーCの高画素機でして、z8のクロップではカワセミ作例のように
更に画素数が削られA4程度くらいしかプリントアウトも出来ず、トリミング耐性に難が出てしまいます。
z50Uで、認識やローリング歪み等
自信の使用において充分でしたので
後は
希望的な面もあり^^)
高画素、丸窓、バッテリー、認識、高速連写のAPSーc を!
です。
書込番号:26137079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶんきち君さん
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=1217
エプソンのサイトを見ると、A3サイズのプリントでも1200万画素で十分みたいですが。。。
Z8のAPS-Cクロップで約1900万画素あるらしいので、十分ではないでしょうか?
APS-Cの高画素機は、高感度画質やダイナミックレンジが低下するので、フルサイズのAPS-Cクロップのほうがいいと思いますが。
書込番号:26137132
1点
>taka0730さん
ありがとうございます!
自身は鳥専門ではないので💦
詳しくありませんがカワセミのように小さな鳥を10メートル以上はなれて超望遠、開放で撮ってみましたが、大トリミングでプリント業者に依頼しましたところ、よく拡大して
A3.と返答をもらいました。
しかも、メカシャッターではなく電子シャッター30コマですと、画素を削られてしまいまして(^_^;)
少し前のz50Uに投稿 ニコンさを凄い!!
での作例画質です。
書込番号:26137149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
追伸
あー、z8使用した事がないので何ともですが
z50Uの電子シャッター画素数とz8クロップの画素数ではz8が勝るのでしょうか?
良い機会なので、もしお解りならばご教授下さいませ。
無理な質問でしたらスルーしてやって下さいませ。
(^_^;)
書込番号:26137166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よく分かりませんが、画素数は同じくらいではないですか?
というか、APS-C以上にクロップするのは、画質的に期待できないです。
鳥の事はよく分かりませんが、迷彩服を着たりして、もっと近寄って撮ったらどうなんでしょう(^^;
書込番号:26137186
1点
>taka0730さん
ありがとうございます(^^)
カワセミ撮影で対岸なので、それ以上は無理でした。
池や公園のカワセミと違い、異常に警戒心が強く、今回撮影を試みて初めてカワセミの目の良さ、背後に対する警戒心に驚いております(^_^;)
本業は風景と鉄道なのでB2サイズ迄、印刷しますが鳥に関して大トリな事がわかりA4でもあれる事無くプリントアウトできればと。
自身の被写体や状況が違いますので実際に撮影体験してを心情としています
こうなると、z8のクロップか若しくはz90?若しくはz9Uのクロップ?を試すしか無いですね(^_^;)
一眼レフとレンズをなげうって購入を検討してみます(^^)
書込番号:26137225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>交通オタクさん
Z5Uをお勧めします。
Z50Uはたいへん手軽で高性能。優秀なサブ機として活躍してくれていますが、メーン機をお考えで予算的にも充分のようですから、最新のフルサイズがいいと思います。Z5Uは暗所性能、高感度画質で1枚上でしょう。
初代Z5比では性能の底上げが凄くて、堂々の中級機レベルなのに価格はしっかり抑えています。
争奪戦になる可能性は高いので、予約は素早く入れることが大切かと。
書込番号:26137706
7点
>交通オタクさん
横スレ等申し訳ないですが(>_<)
皆さんのアドバイスに返答がなく
賑やかし?
釣り?広告?
残念
書込番号:26139842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮影用途は主に風景、夜景、飛行機です。
Z9、Z7、Z50IIユーザです。 私は野鳥も撮るので、軽量野鳥撮影用としてZ50IIを使っています。
交通オタクさんは、野鳥を撮らないようですのでZ50IIよりはZ5Iが良いと思います。
もし、野鳥を撮るのであれば、45Mピクセル機でも800mm以上は欲しいところなので、
フルサイズ24MのZ5IIはやめておいた方が良いと思います。
ただ、風景写真や夜景、飛行機撮影であれば、フルサイズ高画素機の方が良いのではないですか?
特に風景、夜景は45Mと24Mでは解像感が全く違いますよ。
私は、風景、夜景はほぼZ7(低ISO時のノイズがZ9に比べて少ないので)を使います。
飛行機撮影時はZ9をメインに、Z7をサブで使います。
Z50IIは画素が少ないので使いません。
Z7は連写速度とか連写枚数には不満がありますが、Z7で酷評されているAFは
戦闘機でも使い方次第でほぼ問題ないです。
Z7IIならZ7よりAFや連写性能が大分良くなっているようです。
Z7II+24-200で50万円ちょいオーバです。
200mmでは戦闘機撮影などでは望遠は少々足りませんが、
Z7IIのクロップ画素数とZ50IIの画素数は同じなので、
予定されている50-250+Z50IIとは同じようなものです。
書込番号:26142568
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット
殆どカメラ初心者ですが、定年退職を機にカメラを始めようと考えております。
いろいろなサイトなどで情報を得ながら、ニコンのZ50Uの購入を検討しております。
入門編としてレンズとのセット売りを県といしているのですが、ダブルズームキットと高倍率レンズキットとどちらを選んだらよいのか悩んでおります。
何かアドバイスを頂けると助かりますのでよろしくお願いします。
目的としては山歩きの際に風景や、草花などの撮影、小さな孫の写真程度を想定しています。
7点
>bs_minoさん
2通りの考え方が有ると思います。
>>目的としては山歩きの際に風景や、草花などの撮影、小さな孫の写真程度を想定しています。
これだけだと高倍率ズーム1本のキットで事足りそうですが
>>殆どカメラ初心者ですが、定年退職を機にカメラを始めようと考えております。
こっちを重視してカメラライフを楽しんで貰う、ガジェット的な楽しみも
せっかくのレンズ交換式ですから
交換レンズが最初から付いて来るダブルズームキットも良いかと、
ご本人の今後の気持ち次第だと思います。
※どちらを選らんでも大差は無いかも
書込番号:26125328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
早速のアドバイスありがとうございます。
仰ることはなるほどと思いました。
少し心配なのは、実際に出先においてレンズを交換するのは大丈夫なのか?
ほこりや汚れなどなど、実用的なのはどちらなのかも悩んでおります。
あまりレンズ付け替え時のリスクはないものでしょうか?
何度も質問してしまい申し訳ありません
書込番号:26125340
3点
>bs_minoさん
悩ましいですよね・・・価格もあまり変わらないですし。
確実なのは、利便性=高倍率に対し、多少なりとも高画質=ダブルズーム、になると思います。
収納ケースや鞄などを持たずにカメラを片手にスナップ撮影したい、というような場合はレンズ1本でないと厳しいです。
レンズ交換時のリスクはありますが、そこはそれほど気にする必要はないと思います。
それよりも持ち運びの荷物が増えることが一番のデメリットかなぁ?と個人的には思います。
私のお勧めは、高倍率レンズセットを購入されて、使っているうちにもっと望遠が欲しくなれば300mmや400mmまでカバーする望遠を追加したり、35mmや50mmあたりの明るい単焦点を追加するのが良いのではないかと思います。
書込番号:26125353
1点
>bs_minoさん
Z50Uはセンサーに埃をついた時、物理的に埃を除去する機能が付いておりませんので、できるだけ外でのレンズ交換を避ける方が良いと思います。
よって、高倍率ズームキットをお薦めします。
書込番号:26125362
4点
>bs_minoさん
>>少し心配なのは、実際に出先においてレンズを交換するのは大丈夫なのか?
>>ほこりや汚れなどなど、実用的なのはどちらなのかも悩んでおります。
これも含めて私は楽しんでいます。
嫌なら高スペックなiPhoneProMaxとかでも良いかと、
と言っても清掃の頻度は下げたいので
・無風の場所を出来るだけ選らんで
・これから取り付けるレンズを安定した場所に置きレンズ後端キャップを緩める
・今カメラに付いているレンズを下に向け
・カメラの開口部を下に向けたまま外し
・付いてたレンズを安定した場所に置き
・交換するレンズから後端キャップを外したレンズに被せ(完全に取り付けるわけでは無い)
・カメラのマウント開口部を下に向けたまま素早く新たなレンズを取り付ける
この程度気にしているとセンサー部分へのゴミの進入も極々わずかです。
※センサーダストの確認方法は別途勉強して下さい。
書込番号:26125364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bs_minoさん
もちろん高倍率キットレンズです。
初心者ならレンズ交換は面倒なのでやりません。
レンズ一本で勝負です。
書込番号:26125375
7点
>bs_minoさん
どうせ他のレンズを欲しくなるので、最初はどっちでもいいから安い方を買うのが良いと思います
あと、レンズ交換こそが醍醐味なので、レンズ交換しなくていいなんて考え方は意味がありません
今から思えば私もボディだけ買って、単焦点の焦点距離短めで、f値が低いレンズを買うのが良かったと思ってます
ズームってのは自分が近づけばいいだけだし、近づけないならもっと焦点距離が長いものじゃないと思った写真が撮れないかもしれません
まぁ、ダブルズームキットの望遠レンズで250mmあれば、35mm判換算で382mmまでズームできるので悪くはないかもしれませんが⋯
書込番号:26125398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>何かアドバイスを頂けると助かりますのでよろしくお願いします。
『レンズ2本+本体』か『レンズ1本+本体』、その総容積と総重量が持ち運び・メンテナンスにどれだけ手間暇なのか、を先ず天秤に掛けた方が良いでしょう。
(予備バッテリやらお掃除セット、メモリ何枚にレンズ前に付けるフィルター等色々御座いますが、それはさておき)
光学性能やら難し目の性能指標については、撮影作業と撮影成果の是非を理解判断できるようになってから心配したほうが良いと思います。
カメラもレンズも写真を撮るための『道具』ですから、先ずお手入れは必須になります。
そもそも、
『何故、レンズ交換式のカメラを選んだのか』に少しだけ立ち返って考えた方が宜しいかと。
恐らくは
>山歩きの際に風景や、草花などの撮影、小さな孫の写真
を撮る際に、それぞれ被写体に適したレンズ(画角かな)にチェンジ出来る事を期待されたのでしょう。
場合によってはその被写体を撮ることに興味を覚え、例えばマクロレンズに触手を伸ばす、なんてこともありそうです。
ここでレンズ交換を手間と考えたり、レンズ交換時に一瞬でもオープンになるマウントからチリ・ホコリが侵入してイメージセンサーを汚すのを避けたい、と考えるのなら、そりゃもうレンズと本体が一体になったタイプを選択したほうが手っ取り早いでしょう。
単純に撮る、と言うだけなら実はスマホのカメラ機能の方が充実してたりします。
スマホ、デジタル一眼、ミラーレス…それぞれ微妙に撮り方及び扱い方にコツがあるので十把一絡げに『撮る』で括ると中々上達が難しいと思われます。
書込番号:26125428
3点
>bs_minoさん
>目的としては山歩きの際に風景や、草花などの撮影、小さな孫の写真程度を想定しています。
その目的でしたら、Z50II 18-140 VR レンズキットを購入して、
必要になったら、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRを買い足すのが良いですね。
書込番号:26125488
5点
18-140mmのズーム倍率があれば、まず突発的な被写体出現にも対応できます。
言い換えれば、16-50mmの標準ズームで一般的な対応はできます。広角側が少し広いメリットも。
18-140mmで始めて、慣れてきたら16-50mmを追加が良いでしょう。
書込番号:26125491
8点
bs_minoさん
ダブルズームキットをお勧めします。
望遠域までカバーできるので最初の一台にオススメですね。
書込番号:26125629
1点
>bs_minoさん
私は、「昭和・平成・令和」とカメラを弄っています。
まずは、
「高倍率レンズキット」で購入され、
気に入ったら、欲しいレンズを増やされるといいかと思います。
書込番号:26125665
2点
>bs_minoさん
スレ主さんの使い方であるなら高倍率ズームキットの方をお勧めします。
日常的なスナップ、山歩きでの風景や草花の撮影、未就学のお孫さんの記録であるなら殆どの場合、困らない筈です。
こちらを使い熟し表現や画角が物足りないと感じてから必要なレンズやアクセサリーを追加される方が良いでしょう。
Zマウントのレンズはまだまだラインナップが充実していませんしサードパーティのレンズにも制限がある現状では18-140mm はベストな選択だとも言えます。
ご参考までに。
書込番号:26125702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>bs_minoさん
こんにちは。
>目的としては山歩きの際に風景や、草花などの撮影、小さな孫の写真程度を想定しています。
自分なら、まずは高倍率ズームキットですかね。
書込番号:26125731
2点
個人的には12-28が現時点で業界最高の標準ズームの一つと思ってるので
ボディと12-28がベストと思うが
ズームレンジは個人の好みなので、本人にしか決められない
ニコンの高倍率ズームはキヤノンに比べてしょぼすぎというか
キヤノンのが神すぎるので使いたくない
(注:あくまで個人的には)
Wズームで始めるのが無難てなるかな
とにかく好みなので誰の意見でも参考にしかならんよ
書込番号:26125925
3点
画質にこだわり出すと、高倍率ズームを使わなくなる。
そもそも目的による。
カメラの使用は手段なのか、目的なのか?
書込番号:26125957
2点
>bs_minoさん
こんにちは。
カメラ購入、楽しみですね!
手軽さ重視なら、たいがいそのままで済む28-140mmセット。
一眼の醍醐味を味わうなら、ダブルズームキット。
望遠端(最大望遠)が250mmまであると、やはり、遠くの被写体を迫力を持って写せますので、私はダブルズームキットをお勧めです。
書込番号:26125980
2点
追加で---。
DX 16-50mmは、初めて使った時におおっと思ったレンズで、レビューサイトの評価が高くて納得です。
意匠違い含めて三本使ってます。追加で宜しいので強くお奨め。フードはオプション。
コンパクトもメリット。
>ニューあふろザまっちょ☆彡 先生お奨め、12-28mmも発売即使い出しました。楽しめます。(^_^)
書込番号:26125984
5点
私はZのDXレンズは一通り所持したのですが(少ない)18-140mmは手放しました。
理由は以下です。
1.個人的に広角側が好きなので、広角側の2mmは意外と大きい
2.16-50が小さくて優秀
3.18-140まで必要な状況って、そんなになくない?
3については、なくもないですが、頻繁にはないし、どうしても、という場合は2台持ちで解決しよう、となりました。
私の場合、中望遠域ってあまり使わないんですよ。
書込番号:26126112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>bs_minoさん
山歩きがけっこう本格的で荷物を少しでも軽くしたいということでしたら、超コンパクトな16-50mmの
付いているダブルズームキットがよいと思います。
そうでなければ18-140mmの高倍率レンズキットの方が断然楽しいと思います。
なぜかというと高倍率ズームを使うと普段拡大して見ることのできない世界や圧縮効果による不思議な世界が
見えるからです。
普段使いの画像からズームリングを回すだけで想定外の画像に出会うと写真撮影が楽しくなるんじゃないかなと
思います。
高倍率ズームを付けっぱなしにして、あちこちへ出掛けてたくさんシャッターを押してみてください。
書込番号:26126887
2点
>おかめ@桓武平氏さん
私は、「昭和・平成・令和」とカメラを弄っています。
アタシは令和だけですが、
16-50mmのショートズーム
書込番号:26126892
2点
この質問とは直接関係無いですがやはりシグマの16-300mmがZマウントだけ
出ない弊害がここに有ると思いますね
普通の人はあまりレンズ交換したがらないし、交換の際のほこりや汚れを気にする
こういう人向けにZマウントの16-300mmが出れば全部解決するのになと思ってしまいます
Nikonさんにお願いしたいのは早急に18-300mmで良いので純正で出して欲しいですね
それかタムロンが18−400oのZ版を出さないかな
書込番号:26126928
4点
アドバイスを頂いた皆様
想定を超える数のアドバイスを頂き驚いたと同時に、皆さんのご親切にとても嬉しく有難く感じました。
本当にありがとうございます。
いただいたアドバイスをもとにいろいろと考えた結果、高倍率ズーム Z50II 18-140 VRキットを購入しようと近くのヨドバシさんへ行ってまいりました!
ですが・・・在庫切れで入庫予定はしばらく先とのことでした。とりあえず予約待ちを入れておきましたが、このGWに娘の暮らす仙台に行ったついで山歩きをしてこようと思うのでそれまでに間に合うと良いなと期待しているところです。
皆様のアドバイスを頂き、両キットとものメリット、デメリットがありそうなことは理解できました。ですが自分が初心者であることは事実なので、入門としてレンズ交換の手間や持ち運びの負担等々から先ずは高倍率から初めて、経験を積んだのちに必要なレンズ等を買い足す方向がいまの自分に合っていると判断しました。
皆様から頂いた多くのコメントのおかげです。心より感謝いたします。
次のステップに進む際には、また改めて相談させていただけると幸いですのでその際もどうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:26127193
5点
>bs_minoさん
ヨドバシ.comでは在庫ありますね
https://www.yodobashi.com/product/100000001008809129/
ポイント分を引くとAmazonの価格と同じなのでAmazonの方がAmazonb分だけ少しお得な気もします
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DMNTCHMM/
折角の価格.comなのでお安く買った方がいいですね
書込番号:26127378
0点
>bs_minoさん
すみません
ダブルズームキットで検索してしまいました
Z50II 18-140 VR レンズキットでしたね
ヨドバシ.com
https://www.yodobashi.com/product/100000001008809128/
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DMNTSQKJ/
どちらも在庫はあるみたいです
書込番号:26127383
1点
情報ありがとうございます。
売り場の方と交渉(というほどでもないですが)したところ、
気持ちだけ勉強してくれる(万単位ではないですが)といってくれました・・・
書込番号:26127388
5点
>bs_minoさん
定年後の楽しみが出来て良かったですね。是非とも楽しんで下さいませ。
次の買い足しレンズは是非とも明るい(F値が小さい)単焦点レンズをお楽しみ下さい。
交換レンズの醍醐味(背景の綺麗にボケた写真など)がより楽しめると思います。
書込番号:26129206
3点
ヨドバシのポイントを使って購入予定でなければ価格.com掲載の安い店で購入でもいいのではないでしょうか?
販売店の信用の問題なら現在ニコンダイレクトでもZ50II 18-140 VR レンズキットだけは予約マークが消えているので在庫あるんじゃないでしょうか?分割購入も36回までは金利無しですし
書込番号:26129660
0点
>武田のおじさんさん
コメントありがとうございます!
納品されるのを心待ちに過ごしてます。
ひとつ教えていただきたいのですが
「次の買い足しレンズは是非とも明るい(F値が小さい)単焦点レンズをお楽しみ下さい。
交換レンズの醍醐味(背景の綺麗にボケた写真など)がより楽しめると思います。」
これは、被写体にグッと近づいて(例えば花とかでしょうか)撮影するような写真を意味されてますか?
単焦点のとF値はどの程度の数値を想像したらよいでしょうか?
今後の参考のために、具体的に教えていただけるとありがたいです。
書込番号:26129662
0点
>bs_minoさん
APS-Cならf値2.0以下の単焦点レンズがいいと思います
できれば
焦点距離も短め(35mm判換算で30mm以下とか)がお勧めです
ちょっとした違いで価格も大きく変わりますので、イロイロ調べてからのほうがいいです
書込番号:26130082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
在庫切れでまだ購入されていないということで、悪魔の囁きを1つ
「Z50II ボディ+FTZ+Fマウントレンズ」
1.FマウントのDXレンズで、造りはプラスチックでチープだけど、実は写りはとてもいい隠れ名玉(AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR II)があります。中古で1万円くらいで購入できます。
他にもFマウントの標準〜望遠レンズはまだまだ捨てがたい魅力がありますし、お値段もお手頃価格になっていますから、それにFTZを介して装着するという手もあり、ここでFTZを購入しておくのは無駄ではないと思います。FTZは中古でいいでしょう。
2.広角側はZマウントを選択すべきでしょうから、NIKKOR Z DX 24mm f/1.7はどうでしょうか。
という悪魔の囁きでした。
書込番号:26130488
4点
>bs_minoさん
こんばんは。返信遅くなりました。
私はPENTAX使いなので恐縮ですが、作例を載せますね。
35ミリはF2.8のレンズ。
77ミリはF1.8のレンズ
90ミリはF2.8のレンズ
50ミリはF1.4のレンズ
それぞれ焦点距離でも表現力は異なりますが、それぞれを楽しんでいます。
撮り方は人それぞれで。単焦点レンズはズームレンズのように利便性には欠けますが、画質は良いです。
1本持ってると、楽しみは広がります。
楽しんでください。(^^)/
書込番号:26131389
3点
>bs_minoさん
ニコン純正でAPS-C用の単焦点レンズは、今のところNIKKOR Z DX 24mm f/1.7だけです。
コンパクトで明るいレンズなので、キットのズームレンズでは暗いな(ISOが高くなって画質が低下する)
という状況のときは DX 24mm f/1.7の出番です。
この前水族館で撮り比べたイカちゃんです。
18-140mmはSS1/320秒、絞りF5.6、ISO51200なので、ざらざらした感じですが
24mm f/1.7はSS1/200秒、絞りF2、ISO3600なので全体的にクリアに撮れています。
書込番号:26131490
2点
>武田のおじさんさん
>40D大好きさん
色々とアドバイスありがとうございました!
まだまだ不勉強で恐縮ですが、カメラ本体ではなくレンズでもこれほどまでに雰囲気の違う写真が撮れるのですね。。。
びっくりするやら感動するやら という感じです。
実は昨夜、カメラがしたと連絡が入りました!
残念ながら来週の水曜日まで取りに行けないのですが・・・
入手出来たら早速、勉強してみたいと思っております。
貴重なアドバイスありがとうございました!
書込番号:26131806
3点
>bs_minoさん
水曜にゲット、楽しみがありすね。おめでとうございます。うさらネツトさんがお薦めの15-50は本当にいいレンズです。一泊の小旅ならこれで風景からテーブル撮影までこなします。これからいろいろレンズが欲しくなります。沼というやつです。本当に必要なのはどれか、しっかりお考えくださいね。
書込番号:26132220
1点
>カメラlife復帰さん
コメントありがとうございます。
勉強のために教えてほしいのですが、購入予定の18-140と お薦めの15-50は機能的には重複しないという理解で正しいですか?
18-140よりも、より被写体に近づくことができるとか、よりぼやけが綺麗とか そういう違いがあると理解して良いですか?
経験を積んだうえで、いずれ購入するにしても基本的なことの勉強も必要かとおもい質問させていただきました。
書込番号:26132250
1点
>bs_minoさん
下記のとおりで、18-140の方が大きく写せて楽しめます。
18-140 最大撮影倍率 0.33倍(焦点距離140mm)
15-50 最大撮影倍率 0.2倍(焦点距離50mm)
書込番号:26132293
0点
>bs_minoさん
16-50のいいところは広角域だと思います。旅で広大な風景をしっかり収めてくれます。18-140はZfcと使っていました。重くないので散歩にも持ち出していました。不意にえぞりすが出てきたら活躍してくれました。両方、それなりのボケを出しますが単焦点レンズにはもちろん勝てません。私は18-140からさらに高倍率レンズがほしくていろいろ買っては売りを繰り返しました。撮影対象が変わったので仕方ないけど、もったいなかった。主さんは失敗なきよう、願います。18-140はまずは正解だと思います。
書込番号:26132828
0点
>bs_minoさん
16-50mmと18-140mmの望遠側の違いは分かり易いと思いますが、
広角側の16mmと18mmだと
日本の少し狭い屋内だと16mm始まりが使いやすく
イメージとしては
16mmだと大人の立ち姿を縦構図で全身を簡単に撮影出来ますが
18mmだと改めて後ろに下って撮影する感じに成ります。
・普通に会話しながらだと16mm
・少し大きな声で合図して18mm
で撮影する感じです。
書込番号:26132839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラlife復帰さん
>よこchinさん
>hirappaさん
皆さん、早速にコメントありがとうございます。
無知な私にも少しずつかとは思いますが、理解が進んだ気がします・
まだモノが手に入っていないのがもどかしいですが、これから色々と試していくうえで大変に参考になりました!
実は義父の形見で135mmの単焦点レンズNikkor Fマウントをもっておりまして、FTZというマウントを付ければZ50Uでも使えると聞きましたが、これはこれで良い写真が撮れる可能性はあるのでしょうか?
新たな質問で申し訳ないのですがアドバイスいただけると助かります
書込番号:26132975
3点
AI AF DC-Nikkor 135mm f/2DならAFは使えずMFのみになると思います
AI Nikkor 135mm F2.8SならもともとMFレンズですが
書込番号:26133076
0点
>bs_minoさん
>> 実は義父の形見で135mmの単焦点レンズNikkor Fマウントをもっておりまして、FTZというマウントを付ければZ50Uでも使えると聞きましたが、これはこれで良い写真が撮れる可能性はあるのでしょうか?
「ミラーレス一眼」では、ピント合わせは、MF(マニュアルフォーカス)による操作になります。
動体撮影では、ちょっと厳しいかと思います。
でも、拡大ピーキングして使うのでしたら、「一眼レフ」よりピントが合うかと思います。
1/200secよりシャッタースピードが遅いと、手ブレし易いので、注意が入ります。
書込番号:26133186
2点
>bs_minoさん
お義父さんも使った貰ったら嬉しいとお思いだと存じますがFTZを新規に買って出番がどの位あるかを熟慮されたらと思います。
135単はZマウントでもかなり評価が高いです。ポートレートには必須、と聞きます。FTZの分で、単をいろいろ探されては?
ただ、どう使うんだろうとあれこれ試行錯誤も楽しそうではあります。
書込番号:26134202
1点
大学時代、フィルムカメラに没頭していた者です。
デジカメになって熱が冷めてしまいカメラはお休みしていたのですが、子供が大きくなってきたのでカメラが欲しくなりました。
ふと、目についたのがzfcでした。
愛用していたニコマートの感触・シャッター音…ときめきます。
買っちゃおうかなと思い調べ始めたところ、z50Uの存在を知りました。
デジカメ初心者ですが、zfcに比べ高性能なのは理解できます。
合理的判断ならz50Uになるのですが、zfcのノスタルジーも捨てがたく…
zfcにした場合、z50Uにしなくて後悔しそうなことって何が想定されますでしょうか?
主な利用用途は子供の写真、ポートレート、街角スナップです。
あわよくば子供の運動会の動画撮影もデジカメで済まそうと思っており、ズームレンズを譲ってもらう予定です。でもそれは撮れたらOKレベルです。
またフルサイズは重すぎるので買うつもりはありません。
長文で申し訳ないですがよろしくお願いいたします。
書込番号:26120348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぎょしさん
こんにちは。楽しいお悩みですよね (^^)!。
>zfcにした場合、z50Uにしなくて後悔しそうなことって何が想定されますでしょうか?
機動的に設定変更をする場合に、使い勝手には差が出ると思います。
また、被写体認識なども少し上かな、とも感じます。
ただ、楽しく使うのは、自分のイメージもかなり重要な要素ですよね。
私は乗り換えましたが、スレ主さんはZfcがピッタリかも知れません。
書込番号:26120372
![]()
5点
どちらも使用しています。
子供の撮影に主眼を置くのであれば、以下の理由により圧倒的にZ50IIです。
・グリップがあるので片手で使える
・瞳AFの追尾能力が高い
・ユーザーモードで設定を簡単に変更できる
・内蔵フラッシュで暗所でも使える
Zfcが優っているのは、電池寿命と見た目くらいです。
じっくりスナップを撮るのであれば、Zfcでも不便はないと思います。
書込番号:26120379 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
Zfcを、しょっちゅう持ち歩いているわけではありませんが、
ガードマンの爺様に 「何て言うカメラ?」 と聞かれたり、
祭りのお囃子連の兄ちゃんに 「それZfcでしょ」 と聞かれたり、それなりの存在感はあるようで。
黒・シルバーを持っていますが、いずれにも純正・社外製SmallRigのグリップ装着で運用。
可動液晶機能を使う場合は、ベースになったティルト液晶のZ50を使います。
Z50 IIのメリットは、やはりAFが速いことでしょうかねぇ。汎用性優位。
ちょっと欲しいかな気分ですがZ90の話が聞こえてきて、大物は棚上げ、貯蓄に励み中。
書込番号:26120385
6点
>ぎょしさん
持ってて眺めて動かしてみて楽しいのは
・Ztc
実用性能重視なら
・Z50M2
で良いのでは、無いですかね。
(^_^)
書込番号:26120398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぎょしさん
『zfcにした場合、z50Uにしなくて後悔しそうなことって何が想定されますでしょうか?』
Z50iiが優秀な点は、
電源を入れてからすぐ撮影可能になる
メニュー選択のキビキビ感
優秀な瞳AF
暗いところでのAFが優秀
良いSDカードを入れた時の連写持続時間が長い
動画撮影可能時間が長い
RAW撮影でのロスレス圧縮
撮って出しの画像形式がjpegだけでなく、ダイナミックレンジが広いHEIF(iphoneの標準形式)が選択できる
高周波フリッカー低減機能
イメージングレシピ機能
といろいろありますが、上記の中で決定的な項目がなければスレ主が言われるようにZfcのノスタルジー感も捨て難いとは思います。
詳細は下記をご覧ください
Z50
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z50/spec.html
Z50ii
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z50_2/spec.html
良いカメラ選びを
書込番号:26120430
3点
>ぎょしさん
Z50iiはプリキャプチャー機能も装備していましたm(__)m
書込番号:26120439
2点
Z50IIにはあって、Zfcにはなくて、自分が一番困る機能は「美肌効果」です。
>ぎょしさん
>主な利用用途は子供の写真、ポートレート
小さなお子さんのつるつるほっぺならそのままがいいですが、レンズを通してくっきり写ると
意外と肌が気になることがあります。男女問わず年頃の年齢になるとなおさらです。
画像処理エンジンがZfcはEXPEED6で、Z50IIはEXPEED7と異なるので、今後ファームアップで
Zfcに美肌効果が追加されることはないでしょう。
RAWで撮っておいて、後から現像ソフトで肌を処理するのは手間がかかります。
ニコン純正ソフトNX Studioでも、美肌効果ONで撮っておかないと、後から効果の強弱を調整する
ことはできません。
それが気にならなければ、いつでも持ち出したくなって、眺めているだけでもうっとりするヘリテージデザインの
Zfcはかなりいいですよ。
書込番号:26120546
5点
私がZfcを持ちつつ、Z50IIを買った理由を書き足しておきます。
自分のペースで撮るにはZfcに大きな不満は無かったのですが、友達や家族と出かけた時に撮影に時間をかけたくなかった為です。
オートで片手でサクサク撮れるのは、かなり強いです。
Z50II購入後、Zfcは1人で出かける時に持ち出すようにしています。
書込番号:26120718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぎょしさん
2年半ほど前、約40年ぶりに1眼なるスチールカメラを買いました。
ニコンFE-2以来デジタルとしては初めて(コンデジは何度か買ったけど)でノスタルジーも込めて当時出て間もないZfcとZ50で迷いました。
実際使い始めたら全く気にならなくなりましたが、フィルムカメラのようなSSや感度設定を直接選択できると言う操作感が数十年ぶりの本格スチールカメラという事もあり気になっていました。
まあ、あまり予算に余裕もなかったのでZfcのズームレンズキットの値段でZ50Wズームキットでお釣りが来たので実利をとってZ50にしました。
実際使ってみて今後悔はありません。
特にニコンのDXキットレンズの切れ味の良さ(あまり話題には上がりませんが私は特に50-250がお気に入りです)に満足しています。
Z 50Uが出た時フォーカス精度や速度、描写性操作性の向上に興味が湧いたのは事実ですが私は特に外部電源の対応(Zfcは対応していますが)と有線リモートが使える事に触肢が動きました。
特に有線リモートは仕事で主に業務用ビデオ三脚に慣れていることと、夜景や星景が撮りたい時はどうしても欲しくなるのでそれだけでも買い替えたくなっています。
ZfcでもZ 50Uでも手持ちであまり動き物を撮らないのならさほど問題ないと思いますが、所有欲を満たすことを選ぶならZfc、1台で全て賄おうとするならZ 50Uという事でしょうか。
書込番号:26121002
![]()
2点
皆さま、たくさんの貴重なアドバイス、誠にありがとうございます。
記録はスマホに任せて、一眼は趣味と割りきり、ゆっくり楽しめそうなzfcに傾きつつありますが、50Uの機能性は捨てがたいです。
また店頭で比較し検討したいと思います。
結果決まりましたら、こちらで報告させていただきます。
書込番号:26121277 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ぎょしさん
ZfcもZ50Uも、ショールームで試した程度ですので購入したZ6UとZfの比較での話になりますが、
EXPEED 6とEXPEED 7では動き物へのAFが別物くらい違います。
また、連写機能にしても、EXPEED 6搭載機は標準の高速連写は使えても
拡張にするとファインダー像がカクカクになって使えた物ではありません。
家族の記念撮影や旅行時の風景写真なら大丈夫でしょうが、子どもさんの運動会を撮る予定なら
EXPEED 7搭載のZ50Uにするか、形にこだわるならEXPEED 7を搭載するであろうZfc2を待つ事をお奨めします。
(出るかはわかりませんが)
書込番号:26122068
4点
しばらく悩んだ結果、Z50Uにしました。
皆さまから、機能面のお話をいただいたことも決め手になりました。
また実物をずっと見ていると、ZFCのノスタルジーな様式美も良いのですが、Z50Uの機能がギュッと詰まった機能美に心が惹かれ始めました。
本件と全然関係ないですが、車を見た目重視で買って少し後悔していたので、今回は機能性に振ってみた背景もあります😂
>ヒロ(hiro)さん
>アキバ虫さん
>*りんけん*さん
>40D大好きさん
>gocchaniさん
>よこchinさん
>うさらネットさん
>鳥が好きさん
皆さま、アドバイス本当にありがとうございました!
書込番号:26132675 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット
最近になって,昔譲り受けたα7とSEL35F28Zで写真を撮り始めまして,自分でもカメラを買おうと調べているんですがどれにすべきか悩んでいます.
【使いたい環境や用途】
今は散歩の時に使うぐらいなのですが,旅行先での散策や低山のハイキングで使いたいと思っています.
旅行先としては国内の自然豊かなところが多いんですが,東南アジアでの旅行も計画しています.
【重視するポイント】
・レンズ1本で楽しめる
・風景を撮りたい(食事はスマホで撮る)
・街並みを撮りたい(圧縮効果を体験したい)
・小雨でも神経質にならずに扱える
・バッテリー持ちがいい(予備バッテリーは買いますが)
【予算】
とりあえずボディレンズ込み20~25万円で考えています.
【比較している製品型番】
・Z50II 18-140 VR レンズキット
Z50IIの評判がとても良さそうなのと価格がお手頃なのもあって気になっています.
望遠が足りなそうならNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRも買おうかなと思います.こちらのレンズも安いのが魅力です.また,α7と比べて手軽に写真が撮れそうなのもいいなと思っています.
・LUMIX DC-G99M2 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
このレンズがいいなと思いました.G99M2自体は手ブレ補正付きで安いなぐらいの印象です.
最新のLUMIX純正アプリには対応しないそうで残念です.
・α6700 + SEL18135(高倍率ズームレンズキット)
AI処理と大容量バッテリーが魅力です.SEL18135が防滴対応でなさそうなのがちょっと気になっています.
調べていると50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDというレンズを見つけまして,望遠がもう少し欲しいなと思ったらこれを買いたいです.(節約必須ですが笑)あと,持っているSEL35F28Zが手ブレ補正で使えるなあとも思っています.
【その他コメント】
ボディだけの欲しさでいうとα6700 > Z50II > G99M2って感じなんですが,G99M2だとレンズ1本で済むし,
Z50IIだとレンズ合わせても安いしいいなというところで迷っています.どなたかアドバイスお願いします.
3点
>pompompaさん
>【重視するポイント】
>・小雨でも神経質にならずに扱える
・・・・・候補のカメラ、どれもアウトです。
・・・・・本気でそう思ってるのであれば、「TG-7」か「WG-8」が良いと思います。
書込番号:26101573
0点
>最近はA03さん
>>・小雨でも神経質にならずに扱える
>・・・・・候補のカメラ、どれもアウトです。
そこのところは私も気になるのですが、スペック情報の防塵・防滴に〇が付けば大丈夫なのでしょうか?
それだけではない?
書込番号:26101653
0点
>pompompaさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3と合わせるなら
OM-5にすると防塵・防滴になるので良いのではないでしょうか。
新品合わせて25万くらい
OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット だと18万円くらいですね。
持っていないのでバッテリーの保ちは分かりません。
書込番号:26101665
3点
>pompompaさん
ここはZ50M2のクチコミなので、Z50M2は防塵・防滴なしって事で
他の該当機種のクチコミに書くか、デジタル一眼カメラ なんでも掲示板 の方に書いた方が良さそうですね
書込番号:26101683
![]()
0点
>そこのところは私も気になるのですが、スペック情報の防塵・防滴に〇が付けば大丈夫なのでしょうか?
>それだけではない?
・・・・・逆にお聞きしますが、「何ミリの降雨まで耐えられる」とメーカーは記載してますか?
・・・・・そして「小雨」とは「何ミリの雨」なのでしょうか? 時間は? 1分? 2分? ・・・それとも1時間? 2時間?
・・・・・それらが明確に規定されていなければ、「防塵・防滴」に「過大な期待は無理」ですよ。
・・・・・せいぜい「急な雨(激しくはない)に数秒〜数分程度耐えられる(その後、すぐに拭いたり乾かしたり手入れすること)」「滝などの水しぶき」「夜露」「霧」程度はしのげる、くらいですよ。
書込番号:26101696
0点
>ブランディバックさん
>ここはZ50M2のクチコミなので、Z50M2は防塵・防滴なしって事で
>他の該当機種のクチコミに書くか、デジタル一眼カメラ なんでも掲示板 の方に書いた方が良さそうですね
・・・・良い判断だと思う。 その通りだね。 「お題」からも名前が抜けてるし・・・。
書込番号:26101708
1点
皆様コメントありがとうございます.大変失礼いたしました.
小雨は数時間続いても雨量が1mmに達しないくらいの雨を想定していました.
ずっと雨に晒すわけではないが,撮影中の数分ぐらいは小雨に濡れても耐えられるぐらいの感覚で書いていました.
https://kakakumag.com/camera/?id=21491
> エントリーモデルながら、各所にシーリングを施すことで防塵・防滴に配慮したボディに仕上がっている
とあるので小雨に耐えられるのではないかと思い込んでいました.
デジタル一眼カメラ なんでも掲示板にて質問を改めてお聞きしたいと思います.
誤解を招いてしまい大変申し訳ございませんでした.
書込番号:26101727
1点
遅レスですが・・・
>小雨は数時間続いても雨量が1mmに達しないくらいの雨を想定していました.
>ずっと雨に晒すわけではないが,撮影中の数分ぐらいは小雨に濡れても耐えられるぐらいの感覚で書いていました.
その位か、多少多くても、タオル等を上にのせて撮れば大抵の場はしのげますね。
無論、もっと完璧なアクセサリー用具を使えればそれに越したことはないですが
自分はとっさの時には、ずっとそれで凌いで来ました。
書込番号:26101740
3点
>pompompaさん
ニコンサイトでもその事は書いてありますね
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z50_2/features03.html
でも・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001662174/SortID=25974941/#tab
>防塵、防滴性能につきましては、Z50同等レベルの設計でございます。
>※Z50同様、雨などの水濡れに対して保証するものではありませんので、
>極力濡らさぬようご配慮ください。
ニコンにそう答えられてしまうと、ある程度明確に防塵・防滴をアピールしているG99M2とは差があるのでしょうね
書込番号:26101830
0点
防塵防滴に配慮、は、配慮はしてるけど、基本的には濡らさないで使ってね、という記載です。
ここからは個人的な経験談なので、判断は自己責任でお願いします。
Zfcは、Z50と同程度の防塵防滴性能と言われていますが、1-2時間、雪が降る中で特に保護せずに使用しても問題ありませんでした。
その後、2年程度経過しても問題なく使用できておりますので、保証はないけど、それほどヤワでもない感じです。
書込番号:26101840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>pompompaさん
ボディの欲しさで一番に来るのがα6700なら、α6700を買うのが一番いいと思いますよ。
すでにα7でソニーの操作体系に慣れているでしょうから、移行もスムーズなはずです。
書込番号:26102745
2点
popompa さん
ルミックスもいいけど、OM1はいかがですか。風景だったら、12 100 f4.0通しの方が高解像たし12 200は重いし暗いです。35mm換算で200mm以上はあまり使わないし、使う場合はデジタルテレコン機能がOMシステムにはあります。
400mmまで同じ開放値でいけますから便利ですよ。
しかも、OM1はライブNDもハイレゾショットもあるから、風景写真には便利で、手ブレ補正はメーカー最強だから
OM1と12 1001本で身軽に出かけましょう!
書込番号:26117070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























