Z50II 16-50 VR レンズキット のクチコミ掲示板

2024年12月13日 発売

Z50II 16-50 VR レンズキット

  • 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
  • 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
  • EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属。
最安価格(税込):

¥138,745

(前週比:-459円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥140,826

WiNK PREMIUM

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥138,745¥206,910 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:495g Z50II 16-50 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z50II 16-50 VR レンズキットの価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの中古価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの買取価格
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのスペック・仕様
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの純正オプション
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのレビュー
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのクチコミ
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの画像・動画
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのピックアップリスト
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのオークション

Z50II 16-50 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):¥138,745 (前週比:-459円↓) 発売日:2024年12月13日

  • Z50II 16-50 VR レンズキットの価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの中古価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの買取価格
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのスペック・仕様
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの純正オプション
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのレビュー
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのクチコミ
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの画像・動画
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのピックアップリスト
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのオークション

Z50II 16-50 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(2896件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z50II 16-50 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z50II 16-50 VR レンズキットを新規書き込みZ50II 16-50 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

スレ主 キシ7676さん
クチコミ投稿数:4件
機種不明

【困っているポイント】
最近夜間の空を撮影したりすると、写真にグレーのシミというかくもりのようなものがうつりこみます。
センサー汚れかと思ってじっくり見たのですがそれらしいものは見当たらず、レンズを変えても結果は同じです。
【使用期間】
2025年8月頃に新品で購入
【利用環境や状況】
適当に持ち出して写真を撮ってます。星や虫をたまに撮りに行きます。

書込番号:26331141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に3件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/11/03 12:20

キシ7676さん こんにちは

コマを変えても 発生し 絞りを絞るほど この部分が濃くなるのでしたら センサー上の汚れだと思いますので センサーのクリーニングが必要になると思います

書込番号:26331369

ナイスクチコミ!3


スレ主 キシ7676さん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/03 13:00

返信ありがとうございます。
キタムラで買ったのでそっちに行けば点検やクリーニングを無料でやってくれそうなのですがキタムラでも大丈夫ですか?

書込番号:26331391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/11/03 13:04

キシ7676さん 返信ありがとうございます

自分もキタムラでクリーニングしてもらったことありますが 丁寧に対応してもらい 綺麗にはなりました 

でも クリーニング お店の店員が行う為 キタムラでも お店によって仕上がり変わる可能性もあります

書込番号:26331393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/03 13:44

>キシ7676さん

キタムラで買ってもセンサークリーニングは有料かもしれないので事前確認を、どうぞ
有料なら3,300円です。 利用の際に事前予約は不要で店舗に直接持ち込むだけなので気軽に利用できるのがいいですね。

しかし、センサーの清掃は本来難しいものです。素人が下手な拭き方をするとセンサーを傷めてしまいます。
センサー付近の遮光部分のホコリを取ってから清掃しないといくらセンサーを綺麗にしてもすぐホコリがついてしまいます。技術者にもレベルがあります。腕のない人がやれば満足は期待できません。

本来は直接メーカーのニコンさんにお願いしたほうが確実です。

書込番号:26331411

ナイスクチコミ!2


スレ主 キシ7676さん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/03 14:27

>The_Winnieさん
返信ありがとうございます。
自分も50-250キットレンズを使っているのですがらSラインレンズにして以降なくなった、というのはSラインレンズの精度がいいから汚れが付きにくい、みたいな事でしょうか?
まだ高校生なのでSラインには手が出せませんが...
キタムラでの購入品なので近所のキタムラに持ち込んでみます。

書込番号:26331442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


煮イカさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:158件

2025/11/03 14:39

Z50IIならまだ保証期間内のはずなので、ニコンの修理サービスにイメージセンサー清掃で出せば
配送料(ピックアップサービスの1870円)だけでやってくれると思います。

書込番号:26331450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 キシ7676さん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/03 14:56

>BlackPanthersさん
キタムラのセンサークリーニングは有料らしいです。
1度キタムラに出してみようと思います。ニコンプラザは少し遠いので...ダメだったらそちらに行こうと思います。二度手間になりますが...

書込番号:26331459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/03 15:06

>キシ7676さん

自分も確認したら購入店でも保証内でも清掃は有料でした。
(センサー点検だけなら無料です)
その他注意として、バッテリーは50%以上満タンが望ましいです。

書込番号:26331465

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5097件Goodアンサー獲得:77件

2025/11/03 15:21

ゴミの付着は間違いないだろうけど、
費用面を考えるなら、
まずはダストオブデータ取得からやってみたらいかがてす?
費用かかりませんよ。

書込番号:26331472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/11/03 15:25

>キシ7676さん

こんにちは。

50mm-250mmは沈胴機構を採用しているので、ズーミングを繰り返していると、ホコリ等が入りやすそうなのかな?と思っています。

保証期間中は、ニコンが無償でクリーニングしてくれますが、頻繁にホコリ等が付くので、ニコンプラザ東京に行くのが面倒に思い、堀内カラー HCL レンズクリーナー60m( https://www.yodobashi.com/product/100000001000194758/ )を市販の綿棒に付けて、撮像センサーを軽くなぞるようにして、ホコリ等を落としていました。

撮像センサーのクリーニングは、素人がやると撮像センサーを傷付けるという意見も有りますが、私の場合は大丈夫でした。



書込番号:26331479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/11/03 15:32

>キシ7676さん

>Sラインレンズの精度がいいから汚れが付きにくい、みたいな事でしょうか?

ニコンに問い合わせたところ、レンズの防塵防滴性能は、製品によって違いが有るそうです。

書込番号:26331483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:7件

2025/11/03 17:18

>キシ7676さん
ニコンの場合、機材購入前にニコンプラザでニコン製品を購入予定があると伝えると、
点検・クリーニングサービス無料券の引き替え用紙がもらえます。有効期限3ヶ月。
その後で、どこの店でもいいので購入し、保証書と領収書を添えて再度来店すれば
1年間有効な点検・クリーニングサービス無料券がもらえます。テレコンですらもらえました。
上手く使えばクリーニングサービス受けられるので有効利用すれば便利ですよ。
大阪は梅田から、心斎橋と本町の間あたりに移転したので不便になりましたが。

書込番号:26331535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4759件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/11/03 18:47

ダウンロードする詳しい取説「活用ガイド」
762ページあたり

ニコンのサービスに持ち込めるのならソコを
ソコ以外で清掃して
たまたまの運悪くも
シミが残る、傷がついた
などが起こるとやっかいになります
メーカー保証期間中でも、たぶん

<余談>

自分でやればあきらめもつくでしょうが

それと
清掃に出す前
どこに何か所くらいか判別できるようなシミの写った写真
イメージセンサーにシミ以外の傷などがないことを示せる写真を撮っておくと
万一億一のトラブルの時に役に立つかも

さらに
ゴム球ブロアーでゴミを吹き飛ばすみたいなことをする時
吹き出し口のノズルが外れないように細心の注意を
100円ショップのソレ、某全国規模カメラ店のソレ、どちらも
活きよいよくやるともノズルが外れます

万一億一外れたノズルがイメージセンサーに激突すると
涙目になります

だめおし
カメラを覗き込むようにしてレンズ交換すると
フケが散らばるかも
基本、センサーが下向きになるようにすればいいことのようですが
ニコンのボディ・レンズでは難しそうです

書込番号:26331596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2025/11/03 19:20

これは、油汚れです。

普通の清掃では取れません。ニコンに持ち込むしかないです。

それにしても、コメントつけている人、油汚れと埃汚れの区別もつかないのかな??

自分で清掃したら、危ないです。慣れた人なら、できないこともないだろうと思いますが。アルコール系の清掃薬を使う必要があります。

ニコンは、昔から、油汚れが話題になりますね。D600では、あまりに油汚れが酷くて、一部不良交換になってます。

書込番号:26331629

ナイスクチコミ!3


スレ主 キシ7676さん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/04 00:49

>ヒロ(hiro)さん
そんな良いサービスがあったんですか!
自分は使っていたd90が壊れた時に急遽購入したので購入予定とかでは無かったのですが...惜しい

書込番号:26331837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 キシ7676さん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/04 00:52

>sonyもnikonもさん
市販のスワブと清掃液のセットを注文してしまったのですが、辞めた方が良かったですかね...。というか油汚れはそれで落ちるんでしょうか?
費用面や今後のことも考えて自分でできるようになっておくと良いのかなぁ、と思って買ったのですが...

書込番号:26331838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 キシ7676さん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/04 00:57

>スッ転コロリンさん
返信ありがとうございます。
シミは星景写真にいっぱい写ってます。
レンズクリーニングキット、注文してしまいました。
傷だけはつかないように慎重にやってみようかな、と考えているのですが...
ブロワーは吹き出し口までゴムで成形されてる一体型のものを使っています。狙いは定まりにくいですがトラブルは起きにくそうで安心して使ってます。

書込番号:26331839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/04 01:27

>キシ7676さん
「一眼レフ」では、多少の差はありますが、ミラー可動部に塗ってあるオイルが飛散し、センサーにゴミとして付着します。オイル性のゴミなので、ニコンに掃除を任せた方が安心です。

だそうですが、
D600と違いミラーの無いミラーレスではオイルはどこから飛散するんだろ?

書込番号:26331843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11320件Goodアンサー獲得:148件

2025/11/04 06:38

https://www.sony.jp/support/ichigan/guide/cleaning/sensor.html?srsltid=AfmBOopqnSs6-K1sT-6Vm2pvL6WjcSscTIokYhZ-IuyIW1b5Lyut4DcQ

とりあえずセンサーでのゴミの位置は上下反転するので探すときは注意

見た感じ大きめな厚みのあるゴミにも見えるから絞り込んで撮影してみるとゴミの形がもっと鮮明になるよ

書込番号:26331884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11320件Goodアンサー獲得:148件

2025/11/04 06:41

あと個人的にはこの程度は簡単にレタッチで消せるのであまり気にしない

フィルム時代の劣悪なゴミ問題に比べたらデジタルは天国としか思わん(笑)

書込番号:26331885

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ115

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

SONY6400と迷ってます

2025/09/27 13:26(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット

クチコミ投稿数:92件

ミラーレス一眼レフを初めて購入したいと考えております。ニコンのZ50がヤマダ電機で展示品で12万円です。
SONYのアルファ6400はもう少し高いですね。
ニコンの望遠レンズが250ミリあるのが気に入ってますが、どうでしょうか。

書込番号:26301462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2025/09/28 01:09(1ヶ月以上前)

一度でいいから見てみたい。
デモ機のきれいなセンサーを。
歌丸です。

撮像素子を確認ください。
埃、下手したら誰かの指紋が・・・

書込番号:26302002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/28 06:35(1ヶ月以上前)

>珈琲天さん
大抵は触った痕跡や盗難防止ケーブルの跡すらないものも多いです。

ほとんどがホコリだらけ、キズだらけ、ですよ。

書込番号:26302071

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:124件

2025/09/28 09:39(1ヶ月以上前)



>p10マニュアルさん


・・・Z50とZ50Uのどちらかを選ぶのであるならば、「望遠を多用する」のであれば、Z50Uの方ですね。

・・・「標準レンズ」で「スナップ写真」(人物・風景など一般的な写真)撮るのであるならば、Z50でもZ50Uでもα6400でもR10でもR50でも変わり映えしないですよ。 

・・・逆に、パッと目にわかるほどの差があったらおかしいです。 

・・・「予算」と「好み」に応じて好きなものを選ぶと良いです。


書込番号:26302173

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5097件Goodアンサー獲得:77件

2025/09/28 09:58(1ヶ月以上前)

Z50とZ50UのAFの違いって、性能精度ではなく、
フォカスポイントの選択肢の違いだったり、
撮影後のフォーカスの振る舞いだったりですね。
他には連写後のEVFの見え具合やシャッター操作に対する挙動ですかね。
単写で静物や風景、人物とかを撮る分には標準ズームでも望遠ズームでも違いはないですよ。
まあ、カメラに頼らないと撮れないって人には違いが大きく感じるかも知れませんけど。

書込番号:26302183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/28 10:32(1ヶ月以上前)

>p10マニュアルさん

ニコンって高画質で高性能なんだけど、メタボボディでかなり重たい。
年配の方にはかなりキツイです。

性能や画質は劣るけどソニーのα6400なら軽くて小さいので
いつでも持ち出せるメリットがあります。
もちろん正規で新品購入です。

書込番号:26302203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2025/09/28 10:40(1ヶ月以上前)

>WIND2さん
定年後生活のため、桜、ネモフィラ、ひまわり、コスモスといった花を撮影したり、小学生と幼稚園生の孫の運動会を撮影したりしています。どちらかというと望遠を使うことが多いですね。

書込番号:26302209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2025/09/28 10:50(1ヶ月以上前)

>kakakucameraさん
昨日、ヤマダ電機でZ50に55-210のレンズを付けて試し撮りしましたが、そこまで重く感じなかったですね。
Z50Uは見ていませんが、重くなってるんですね。カタログだけもらってきましたが550gと書いてありますね。確かにちょっと重そうですね。
もっとも現在が1世代2世代前のキャノン30dにタムロンの18-270で撮影しているので、かなり重いです。老化に伴い、軽いものを買おうと考えています。

書込番号:26302214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2025/09/28 10:53(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん
花を撮影したり、孫のサッカーの試合や運動会の撮影をしたりしています。どちらかというと望遠レンズを使うことが多いですね。

書込番号:26302220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:124件

2025/09/28 13:43(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

α6400+ダブルズームの望遠レンズ

α6400+ダブルズームの望遠レンズ


>p10マニュアルさん

>花を撮影したり、孫のサッカーの試合や運動会の撮影をしたりしています。どちらかというと望遠レンズを使うことが多いですね。


・・・Z50IIのオートフォーカス検出範囲は「ー9から19EV」であり、Z50のオートフォーカス検出範囲は「ー4から19EV」です。

・・・これがなにを表しているかというと、「Z50IIの方が、暗いレンズ、暗い場面(でのAF性能)に強い」ってことです。

・・・「望遠ズーム」は「望遠端で暗い」ので、望遠には「Z50IIの方が強い(迷わない、精度良くピントが合う)」ってことです。


・・・ご参考までに、「α6400+ダブルズームの望遠レンズ」で撮ると、こんな感じです。


書込番号:26302342

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2025/09/28 14:00(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん
Z50とZ50Uの違いですね。分かりました。

花も綺麗に撮れますね。これは望遠210の写真ですか。

書込番号:26302351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:124件

2025/09/28 14:13(1ヶ月以上前)

機種不明

α6400+標準ズーム


>p10マニュアルさん

>花も綺麗に撮れますね。これは望遠210の写真ですか。


・・・そうです。「α6400のダブルズームセット」の「標準ズーム E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」とペアのレンズ「望遠ズーム E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」の「望遠端210mmを使用」して撮ったものです。

・・・ちなみに、「α6400の標準ズーム E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」は、俗に言う「パンケーキ型レンズ」なので、持ち歩くのに非常にコンパクトです。

書込番号:26302363

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5097件Goodアンサー獲得:77件

2025/09/28 14:18(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん
α6400のオートフォーカス検出範囲はいくつなんですか?

書込番号:26302366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/28 15:57(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

鮮やかな赤色もへっちゃら

渋い紫色も鮮やか!

超高速で飛翔するカワセミも簡単にキャッチ

>p10マニュアルさん
「ダブルズームの望遠レンズて撮った写真」の1枚でも付けてあげたらどうですか? 「口だけ」なら誰でもできますからねえ。

花を撮影したり、小学生と幼稚園生の孫の運動会を撮影するなら
キヤノンのR10もかなり優秀です。
色味が綺麗で鮮やかなのでJpeg撮影でも素敵な写真が期待できます。
今回の写真ももちろんJpeg撮影です。難しいRAW現像が必要ありません。

またAFが超高性能なので高速で動く被写体にも被写体認識とトラッキングで確実に追従します。
初心者には難しいカワセミもカメラ任せで簡単に撮影できました。これだけレンズはRF100-400です。

因みに自分はミラーレスは今年購入して初挑戦した初心者です。

書込番号:26302431

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:92件

2025/09/28 16:41(1ヶ月以上前)

>江戸紫雲さん
花と鳥の写真のアップありがとうございます。鮮やかに写っていますね。
キャノンもお勧めなんですね。100-400のレンズは、重たくないですか?

書込番号:26302470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5097件Goodアンサー獲得:77件

2025/09/28 16:43(1ヶ月以上前)

>p10マニュアルさん
自分も不特定多数が触れる展示品、デモ機の購入はいくら安くてもお勧め出来ないです。
撮影的には、風景や植物などを撮る分には標準ズームでも望遠ズームでも差はありませんが、Z50で運動会やサッカーは撮れますがお勧めしにくいですね。
特に運動会は撮り直しができません。
これは機材もさることながら、
撮影者の技量もかなりのウェイトを占めてますから。

書込番号:26302473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/28 18:06(1ヶ月以上前)

>p10マニュアルさん

花の掲載写真はRF-S55-210で撮影しましたが、100-400も重たくないですよ。フルサイズ対応だし、
カメラもニコンよりはかなり軽いです。
それとタムロンは表示より小さく映るので、体感的には望遠は210mmくらいです。

EOS 30Dボディ
重量 約800g(バッテリー、メモリーカードを含む)
 約700g(本体のみ)

18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
18〜270mm  APS-Cサイズ
最大径x長さ:74.4x88mm
重量:450g


EOS R10 ボディ
重量 約429g(バッテリー、メモリーカードを含む)
  約382g(本体のみ)
100〜400mm フルサイズ対応
最大径x長さ:79.5x164.7mm
重量:635g

書込番号:26302536

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:92件

2025/09/28 18:23(1ヶ月以上前)

>WIND2さん
アドバイスありがとうございます。
Z50は、展示品はもちろん、新品も買わない決心がつきました。

書込番号:26302552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2025/09/28 18:29(1ヶ月以上前)

>江戸紫雲さん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
望遠レンズを付けると、やはり1キロは超えますね。
もう少し研究して、売り場で実機を見て決めたいと思います。11月の孫の運動会まであと1か月あるので。

書込番号:26302561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2025/09/28 18:33(1ヶ月以上前)

皆さんへ
短時間で多くのコメントありがとうございました。
皆さんのご意見を拝見して展示品の購入はやめます。
機種の選定はもう少し研究して、売り場で実機を見て決めたいと思います。

書込番号:26302564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:124件

2025/09/29 06:37(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

α6700 SLとヒガンバナ

α6400+ダブルズームの望遠レンズ


>p10マニュアルさん
>その他大勢のみなさま


・・・「ベストアンサー」、ありがとうございまーす(笑)

・・・さて、「祝!ベストアンサー!」ということで、「α6400+ダブルズームの望遠レンズ」と「姉妹機 α6700 で撮った季節のお写真(ヒガンバナ)」を貼ります。 美しいですよね♪


書込番号:26302965

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ34

返信15

お気に入りに追加

標準

iPhoneみたいに鮮やかにするには

2025/09/10 12:29(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット

クチコミ投稿数:3件

批判を承知で質問します…

iPhoneで撮った嘘みたいな鮮やかな色が好きで
ピクチャーコントロールをビビットやポップ等に
設定してもあんな鮮やかに写りません…
嘘色なのは承知ですがZ50IIで撮った
現実に忠実な色では少し物足りなく思ってます。
じゃあiPhoneで撮れば?ではなく
この画質の良いカメラでiPhoneみたいに
鮮やかな色を出すのは
どのような設定をすれば良いのでしょうか?
もちろん人の肌色は綺麗に残したいです

良い方法があれば教えて貰いたいです
お願いします

書込番号:26286238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19747件Goodアンサー獲得:935件

2025/09/10 12:43(1ヶ月以上前)

だって 携帯は本部と通信して
その場所の位置情報 時間情報から
どういった画像が好まれるか アドバイスをもらってます

万博会場であるとか 花火会場であることを知ってるらしい

書込番号:26286251

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2025/09/10 12:54(1ヶ月以上前)

彩度もプラス側にしてみたら…
さらに、若干露出補正でマイナス側とか

RAWで撮って、あとから調整…

でも、まあほどほどに

書込番号:26286261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10741件Goodアンサー獲得:1288件

2025/09/10 13:01(1ヶ月以上前)

>ゆはみうちゃんさん

ビビットにするとか彩度を上げるとかピクチャーコントロールで調整してはどうですか。

ただ、iPhoneは画像処理してくれて万人向けに綺麗になるように仕上げてくれるので必ず上手く行くかはわかりませんが。

書込番号:26286273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15931件Goodアンサー獲得:1041件 よこchin 

2025/09/10 13:13(1ヶ月以上前)

>ゆはみうちゃんさん

iPhoneに写真を移してから

iPhoneの写真アプリの自動調整を適用してみては、どうですか?

書込番号:26286287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:124件

2025/09/10 13:31(1ヶ月以上前)



>ゆはみうちゃんさん



・・・そういえば、過去スレで、「撮った写真をギトギトした人工的な見た目に仕上げるのを好む年配の方」がいらっしゃいましたね(笑)



・・・本人は「カメラで撮っただけでは自分の好むギトギトに写ってくれない。不良だっ。」ってドカドカと「販売店」に乗り込んで「クレーム」つけたようですが・・・(笑)



・・・なにかの参考になるかもしれません。こちらです。



「Z8の発色がZ7Uより大幅に劣る。原因・解決策を求む。」

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=26170944/



書込番号:26286304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4759件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/09/10 14:01(1ヶ月以上前)

こんにちばんは、そのスマホもデジカメも持ってませんが・・・

「嘘みたいな鮮やかな色」と「肌色は綺麗」は難しいかも

気に入ってるスマホの写真
気に入らない Z50II の写真
同じ被写体を撮ったソレを投稿されては

「どのような設定をすれば良いのでしょうか?」
の方向が明確になるかもしれません
ならないかも

Z50II の[カスタムピクチャーコントロール]
組み込み済みの[ピクチャーコントロール]を
さらに好みでチューンアップするソレで
かなうかもしれません、しないかも

<補足>

限定した撮影条件
たとえば十分な明るさの無い室内とかに限ったことであれば
明るいレンズのスマホの方が無難な写真に撮れることがあるかも
(「明るいレンズ」は明るく写るではなくて
開放F値の小さいレンズのことです
暗いシーンでも画質に有利な低ISO感度で撮れます)

<余談>

今や古い"Z 5"を使った感想
カメラが醸し出すカメラJPEGは
確かに「地味」に感じます

RAW現像で好き勝手に仕上げているので
ほとんど問題には感じていません

「批判を承知で質問します…」って
余計な前振りのようにも

書込番号:26286326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:36件

2025/09/10 14:13(1ヶ月以上前)

> この画質の良いカメラでiPhoneみたいに
鮮やかな色を出すのは
どのような設定をすれば良いのでしょうか?
もちろん人の肌色は綺麗に残したいです

https://youtu.be/gzfHahE1LDA?si=0XZuN3tdyj0otHfV

フレキシブルカラーピクチャーコントロール機能を使って、数ヶ月ほど色々模索すればある程度鮮やかで自分好みのレシピは見つかるかとは思います。Lightroomのような複雑で絶妙な調整までは出来ないので、「プロの色味をそのまま」とまではいきませんが。。。

ただ価格のニコン板にいる方々は、具体的にどのレシピが汎用性が高いとかセンスが良い、というような知識を発信する人がほぼゼロであり、色味に関する基礎もほとんど理解されていません。ご自分で色々DLして試すしか無いと思います。

書込番号:26286335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:38件

2025/09/10 14:14(1ヶ月以上前)

>ゆはみうちゃんさん

 とりあえず簡易的にJPEG撮って出しで寄せたいならば、「ビビッド+彩度強め」が即効性ありです。順光+鮮やかな被写体で撮ると効果が最大化します。

 本格的に iPhone風にしたいのならば、撮影時にNEF(RAW)データも同時記録する設定にして、撮影後にPCでRAW現像と画像処理をしてください。

 iPhoneは撮影後に自動でローカルトーンマッピングと彩度補正をかけています。Z50Uで撮ったRAWをLightroomやNX Studioで以下のように調整すると近づきます。

彩度(Saturation):+10〜+20

自然な彩度(Vibrance):+15〜+25(肌色を壊さずに色を持ち上げる)

コントラスト:+10〜+20

シャドウ持ち上げ:+20〜+40(暗部を明るく)

ハイライト軽減:−20〜−40(白飛び防止)

トーンカーブ:S字カーブでメリハリを追加

色相微調整:青空はややシアン寄り、緑は黄緑寄りにするとiPhone感が増す。

以上です。

書込番号:26286337

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2025/09/10 16:51(1ヶ月以上前)

みなさま返信ありがとうございます!

撮って出しで考えておりましたので
少し彩度をイジってみようと思います。
でもカメラ内でiPhoneの色にするのって
みなさまの返信を見ても難しい事なんだと
改めて思いました。
正直、拡大プリントせずiPhoneの画面で見るだけなら
とんでもなく綺麗に見えますよね…
もちろんボケやズームは話にならないですけど
大きなカメラを持ち歩くのも考えちゃいます

書込番号:26286471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:59件

2025/09/10 18:18(1ヶ月以上前)



>過去スレで、「撮った写真をギトギトした人工的な見た目に仕上げるのを好む年配の方」がいらっしゃいましたね(笑)

芸能人に多い整形依存症と同じで、最後は整形モンスターの怪物になります。

写真も同じですよ。

書込番号:26286542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:38件

2025/09/10 19:53(1ヶ月以上前)

>ゆはみうちゃんさん

>でもカメラ内でiPhoneの色にするのって
>みなさまの返信を見ても難しい事なんだと
>改めて思いました。

実は、そっくり同じにするのは非常に困難です。iPhoneはSmart HDR技術を使っていて、

1.複数露光の同時キャプチャ

  シャッターを押す瞬間だけでなく、その前後のフレームもバッファに保存

  明部用・暗部用・中間露光など複数の画像を取得

2.AIによる領域別解析

  顔、空、建物、木々などを認識し、それぞれに最適な露光・色補正を適用

3.階調と色の最適化

  白飛びを抑えつつ暗部のディテールを引き出す

  彩度やコントラストも被写体ごとに調整

4.ノイズ低減とシャープネス補正

  暗部はノイズ除去、明部はディテール強調

 というようなことをiPhone内で行っています。つまり、画面内の被写体ごとに異なる複数の画像処理をAIで行って、1つの画像にまとめて出力しているのです。

 よってZ50Uの、フレキシブルピクチャーコントロールをいくらいじっても、iPhoneと全く同じ色に画面全体をすることはできません。

 また、私が先にお示しした、RAWデータからiPhone風の画像にする方法も、さらに追い込むならば、画像に写っている領域ごとに指定して処理を変えることになり、かなり手間がかかってしまいます。それでも、ぴったり同じには、まずできません。

 Z50Uにも、HDRやアクティブD-ライティングといった機能がありますが、あくまで写真をより自然に美しく撮影するのが目的なので、iPhoneのような、やや派手目で見栄えのする画像を生成するのとは異なります。

 一つ面白い例を挙げますと、iPhoneの写真はiPhoneのディスプレイで見たときに一番きれいに見えるように作られています。小さい画面で見栄えのする画像は、実は大画面で見ると、派手過ぎて落ち着かないものになることもあります。

 Z50Uは入門機とはいえ、大画面モニターで見ても自然な色合いのニコンらしい写真が撮れますので、目的に応じて使い分けなさったら良いと思います。

書込番号:26286628

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5097件Goodアンサー獲得:77件

2025/09/10 21:13(1ヶ月以上前)

>ゆはみうちゃんさん
こんばんは
>iPhoneで撮った嘘みたいな鮮やかな色が好き
>ピクチャーコントロールをビビットやポップ等に設定してもあんな鮮やかに写りません…

iPhoneで撮った見本は出せませんか?
こんな感じにしたいという見本を。
そうすれば回答者さんたちもどんな感じなのかイメージが分かると思います。


書込番号:26286688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/09/10 23:57(1ヶ月以上前)

ゆはみうちゃんさん こんばんは 

確認ですが 鑑賞方法はどのようにしていますでしょうか?

iPhoneに転送しての鑑賞だと 撮影後の調整で出来ると思いますが プリント目的だと 調整しすぎて 色が飽和してしまう可能性はあります

書込番号:26286852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/09/11 14:13(1ヶ月以上前)

鑑賞は主にiPhoneの画面です。
z50IIで撮った写真は大きくプリントする事もありますが
iPhoneで撮った写真は基本プリントしません。

あくまでも撮って出しで考えてたので
iPhoneに取り込んで加工等は考えておりません。

みなさまのアドバイスを聞いて
難しいって事を知れたのも収穫でした

Appleがカメラ業界に参入するのを
待つしかなさそうですねw

ありがとうございました

書込番号:26287339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件

2025/09/11 15:03(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

α7cii撮って出し f13

iPhone12 モザイク処理のみ

α7cii f1.8 モザイク処理のみ

>ゆはみうちゃんさん

色鮮やかに撮りければ順光で撮る
これに限ると思います。

カメラは光と影を忠実に写すので色にも明暗が出ます。

正面からしっかり光が当たっていればiPhoneよりカメラの方がはっきり色が出ると思いますよ。

ビビットや彩度上げは肌が微妙な色になるので僕は使いません。

@順光
A狭い画角 (狭い方が写真に写る光をコントロールしやすい)
B絞った方が色のりは良くなる気がします

>カリンSPさん
iPhoneやLightroomモバイルでの自動編集でもCB雄スペンサーさんの言ってるのと同じような傾向になるのでそれが基本だと思ってたんですが違うんでしょうか?

書込番号:26287372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ33

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 月の撮影設定

2025/07/10 19:57(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット

スレ主 敦也さん
クチコミ投稿数:33件

【困っているポイント】
月を綺麗に撮影したいです。
【使用期間】
3日程
【利用環境や状況】
完全初心者で勉強中です。
【質問内容、その他コメント】
月の撮影をしたいのですが、綺麗に撮る(クレーターまで撮れれば・・・・)月の撮影設定がほんとわかりません。
先輩方、どうか御指南下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:26234247

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/07/11 01:08(3ヶ月以上前)

機種不明

【月】と 焦点距離 ※「日の丸」比率例と、他の焦点距離での比例計算例

画面内の【月】のサイズの、小学算数レベルぐらいの比例計算例です。

元ネタの「日の丸」比率の焦点距離などの条件から、比例計算をするだけで済みます(^^)

スレ主さんの APS-C(1.5倍)であれば、
撮像面上の「月」の
・サイズは 約2.2mm⇒対角線の約1/13.2
・画素数は 約19万画素 ※撮像素子の有効画素数2000万の例

書込番号:26234474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/07/11 01:18(3ヶ月以上前)

>スレ主さんの APS-C(1.5倍)であれば、

補足します(^^;

スレ主さんの APS-C(1.5倍) 実f=250mmであれば、

書込番号:26234476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4759件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/07/11 02:53(3ヶ月以上前)

おじゃまのついで

「写る月の大きさ」でGoogle検索すると
「50mmのレンズでは約1mm、1000mmのレンズでは約20mm程度に写ります。」だと

やってくれたね、"Google AI"

フジフイルム/月の写真にチャレンジしてみませんか?
https://fujifilm.jp/support/information/moon/

これだと
「焦点距離1000mmで約1cmの大きさ、(焦点距離の1/100程度)」だと

もちろん正解はフジの方


<余談>

Win11の"Copilot"の「月の視直径がおよそ0.5度」を根拠にもっともらしく
"Think Deeper"モードだとカメラレンズの具体例まで出して

こりゃ信じちゃう人がいても不思議じゃないわな

と言うわけで求め方を示しておくか、この機会

Google検索によると
「月の直径は約3,476km、月までの距離は、平均で約38万4,400km」
これは正しいと仮定して

[像倍率]=[レンズから像面までの距離]÷[レンズから被写体までの距離]
[写る大きさ]=[被写体の大きさ]×[像倍率]

よって [写る大きさ]=[被写体の大きさ]×[レンズから像面までの距離]÷[レンズから被写体までの距離]

月までの距離は十分に遠いから[レンズから像面までの距離]を[焦点距離]とみなして
kmをmmに換算して、焦点距離を1000ミリとすると

[写る大きさ]=3476000000×1000÷384400000000=9.0426638917794(mm)
約9mm、これは焦点距離の0.009倍、 9/1000倍、ざっと10/1000倍で1/100倍

なんて難しく計算しなくとも
3,476km÷38万4,400km=0.0090426638917794=約0.009(倍)
超簡単、計算式だけは
("像倍率の図"を紙に描く、頭に思い巡らせればだけど)

スレ主さんのズーム望遠250mmだと2.25mmってこと
APS-C(23.5×15.7mm)のイメージセンサー上でも

<余談の余談>

[レンズから像面までの距離]を[焦点距離]とみなさなくて真面目に解くと
[像倍率]=[焦点距離]÷([被写体距離]-[焦点距離])
焦点距離1000mmでは9.0426639153035mmになります

あぁくたびれ・・・

検算・検証・十分な校正はしてません、あしからず

書込番号:26234496

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19874件Goodアンサー獲得:1242件

2025/07/11 07:50(3ヶ月以上前)

>敦也さん
>k@meさん

>> 月は逃げないので

月は、少しずつ西方向に移動しています!!

>> 月の撮影をしたいのですが、綺麗に撮る(クレーターまで撮れれば・・・・)

三脚は、最低でも600mmの超望遠レンズを載せる必要があるため、
パイプ径36mmのがっちりしたものを用意が必要かと思います。

リモートコードMC-DC3をお使い下さい。
(微ブレ防止のため、カメラのシャッタ&#12316;ボタン押下で撮影しないことです。)

書込番号:26234596

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/07/11 08:49(3ヶ月以上前)

(念のため)

「月の遠近」⇒ 見かけ上の「月の大小」
については、常識の範囲なのですが、下記ご参考まで(^^;

さて、代表値の1つとして、キリの良い視直径「0.5°」を私的に多用していますが、
今年2025年版の「月の遠近」⇒ 見かけ上の「月の大小」について、下記の国立天文台のHPの情報を参照。

ーーーーー
2025年で地球にいちばん近い満月(2025年11月)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2025/11-topics03.html
> 11月5日の月は、2025年中で地球から最も近い位置で満月になります。
> 満月のときの地心距離は約35万7000キロメートル、
> 月の視直径は約33分28秒角

最遠の満月(2025年4月)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2025/04-topics02.html
> 4月の満月は、2025年中の満月としては最も遠い位置で起こります。月は4月13日9時22分に満月となり、
> 満月のときの地心距離は約40万6000キロメートル、
> 月の視直径は約29分25秒角

ーーーーー
【視直径の比較】
視直径        距離/月の大きさ
33分28秒角⇒0.5578° ⇒102.72倍
30分0秒角 ← 0.5°  ⇒114.59倍
29分25秒角⇒0.4903° ⇒116.86倍

視直径の相対比
0.5578° ⇒100% 111.6% 113.8%
0.5°  ⇒ 89.6% 100%  102.0%
0.4903° ⇒ 87.9% 98.1% 100%

応用例
APS-C(1.5倍) 実f=250mmにおいて、撮像面上の大きさ
視直径 撮像面上の大きさ(mm)
0.5578° ⇒ 2.43
0.5°  ⇒ 2.18
0.4903° ⇒ 2.14
     ↑
「月の遠近」⇒ 見かけ上の「月の大小」により、最小と最大で 14%ほども違います(^^;

書込番号:26234643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/07/11 08:52(3ヶ月以上前)


>地心距離
に注意(^^)

書込番号:26234647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2822件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/07/11 14:43(3ヶ月以上前)

>敦也さん

基本的に。
月はかなり明るいので、

スポット測光で月を測光すれば
手持ちでも大丈夫です。

50-250はVR付いてますし、
解像度も高いので
トリミングしても
かなり綺麗に撮れます

大気の揺らぎがあるので、何枚かシャッターを切る
必要がありますが。
月を撮る為だけに高価で重い
超望遠は,もったいないです。

書込番号:26234863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4759件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/07/11 16:09(3ヶ月以上前)

別機種

別機種で月なぞを

おじゃまのついで

最近、夜空が晴れてないので昔のソレから
フィルムカメラ時代の望遠300mm
35mm判フルサイズの"Nikon Z 5"
RAW撮り・現像

APS-Cの2000万画素なら
ズームの250mmでもこれくらい、
あるいはそれ以上いけそう
頑張れば、ね

"絞り値:F8"は、月を撮るならそんなものだろうの思いからEXIFに書き足し
撮影記録を残しているわけじゃないので、あしからず

[オリジナル画像(等倍)を表示]でご覧ください

「肉眼でめでる月はこんなに暗くはない」
って承知の上で

書込番号:26234921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:201件

2025/07/11 21:25(3ヶ月以上前)

別機種
機種不明

♪月は〜朧に〜東山〜っと。摩耶山掬星台から満月付きの夜景。

月に雁ならぬ月に丹頂。 阿寒丹頂の里から。

>敦也さん

>月の撮影をしたいのですが、綺麗に撮る(クレーターまで撮れれば・・・・)月の撮影設定がほんとわかりません。

月の拡大撮影に飽きましたら、是非風流な一枚にも挑戦してみて下さい。
冷やかしでは御座いますが、月に絡んだ駄作をば。

書込番号:26235147

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2025/07/12 19:00(3ヶ月以上前)

月も地球も、同じくらいの距離にある太陽が当たっている訳なので、マニュアル露出で晴天屋外と同じ露出にして撮ればいい訳です。
普通の望遠レンズではまだ小さくて周りが真っ暗なので、オートだとカメラが「暗いからもっと明るくしなくちゃ!」って感度を上げたり露光時間を伸ばそうとしてしまいます。


書込番号:26235896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2822件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/07/12 23:04(3ヶ月以上前)

別機種
別機種

z50U+50−250

スポット測光 手持ちです。

2枚目トリミング
これで満足できないとなると超望遠が必要かと

書込番号:26236101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/13 13:00(3ヶ月以上前)

>敦也さん こんにちは。

だいたいのアドバイスが出そろったところで、自分からもいくつか。

撮影に出る時、今は夜でも暑いので充電式の扇風機かサーキュ
レーターを持参するといいですよ、なければうちわ。それと蚊取り
線香等の虫よけ。
月が雲に隠れたりすると意外に長期戦となるのでイスとかの
腰掛けられる物。
それと買って間もなければ特に、カメラ操作の時に懐中電灯が
あるといいですよ。操作に便利と、街灯の下とかは避けて真っ暗
な所を選んだ方がいいみたいです。

まずは今ある機材だけでやってみることです。
「月は逃げません」その日失敗しても次の日も、その次の日も
戻ってきます(天気さえ良ければ)。日々形は変わってしまっても
1か月で元の形になりますので。

>ろ〜れんす2さん が撮った月、自分にはとても綺麗に見えます。


書込番号:26236453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:88件 Z50II ダブルズームキットのオーナーZ50II ダブルズームキットの満足度2

2025/07/15 09:23(3ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

低画質保存(Googleフォト)なのでどうかな

遊びでw (コレも低画質)

飽きるな...笑

オマケ

誰が撮っても全く同じ月写真。
しかし、誰もが一度は撮りたくなるクレーター。
フツーに撮るだけなら、何の個性も無い写真の代表的被写体です。笑

他の方も書いている通り、満月の露出というのは決まっているので、ご自身でとりあえず撮ってみれば良いです。
レンズはフルサイズ換算で600mmもあれば満足いくクレーター写真が撮れるでしょう。(もちろんトリミングもして)

所有レンズはダブルズームキットの最大250mmですかね?
それだとフル換算375mmと少し短いですが、とりあえず撮ってトリミングしてみましょう。
クレーターくらい写るでしょう。
もっと望遠が欲しいなら、比較的安価なSIGMA c100-400mmや150-600mmなどを、マウントアダプターFTZを介して使ってみるのも良いですが、まぁ、月なんて一回(フツーに)撮ったら飽きます。笑
オススメは、他の撮影にも使えるツブシの効くレンズc100-400mmのほうかな。
開放からバッチリ使える、神に近い望遠ズームです。(私も愛用中)

あ、三脚はSIRUI T2004X程度(メルカリで一万円以下。要検索)でも十分です。



書込番号:26238080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 敦也さん
クチコミ投稿数:33件

2025/09/07 10:10(1ヶ月以上前)

皆様、たくさんのコメント本当にありがとうございました。
解決済み、ベストアンサーしてたと思っていたのに、最後の決定するが押されてなかった様で大変な不義理をしてしまいました。
本当に申し訳ありません。
重ね重ね皆様にお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。

書込番号:26283543

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/09/07 10:17(1ヶ月以上前)

>敦也さん

実写できました?

書込番号:26283546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 敦也さん
クチコミ投稿数:33件

2025/09/07 10:22(1ヶ月以上前)

お恥ずかしいお話しなのですが、いざ撮影しようとしても天候に恵まれず昨日まで動けませんでした。
昨日やっと撮影しようとしたところ、ISO設定が自動的に変わる現象に遭遇してしまい、バッチバチに光る球が・・・・・・。
しかもシャッターも下りず撮影すらままなりませんでした。

MモードでISO設定がオートだったのは設定上でISOオートだったからの様で、本日リベンジします。
(シャッターが下りなかったのは謎なのですが)

撮影出来たらこちらに乗させて頂きます。

気にかけて下さり、嬉しく思います。
本当にありがとうございました><

書込番号:26283550

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/09/07 12:12(1ヶ月以上前)

>敦也さん

どうも(^^)

半月~満月の撮影条件(※)は、明るい曇り~晴天の撮影条件と同様なので、
現物の月に固執せず、「設定の練習」として、【事前】に、明るい日中屋外で撮影してみてください(^^;


(※)撮影条件
撮影(被写体)照度として。
例えば、ISO100固定& F8固定の場合、
1/125秒⇒約2万lx≒Lv(Ev)13※明るい曇り
1/250秒⇒約4万lx≒Lv(Ev)14※晴天

書込番号:26283607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/09/07 22:07(1ヶ月以上前)

今夜というか 9/08未明の満月と皆既月食、
先ほど一時的に月が見えたものの、現時点(神戸周辺)で曇り(TT)

書込番号:26284084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/09/08 01:18(1ヶ月以上前)

さすがに月曜からの仕事にキツイので寝ます(^^;

https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2025/09-topics01.html
>8日に日付が変わった1時27分に欠け始めます。
>完全に月が地球の影に入る皆既は、2時30分から3時53分まで、その後4時57分に部分食が終わります。

ライブ配信の天文台もあるようです(^^)
https://www.am12.jp/topics/20250908_lunareclipse/

月食前に「土星ライブ配信」をやってくれているようですが、土星の輪は「ほぼ真横」にクッキリ写されています(^^)

書込番号:26284209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 敦也さん
クチコミ投稿数:33件

2025/09/08 20:45(1ヶ月以上前)

別機種

1/125 F8 ISO100 です。本当に買ってよかったです!!

詳しい説明、本当にありがとうございました!
昨日の皆既月食は土砂降りでもうダメでした><

先程撮影しました。

もう何もかも大満足です!
世界さん、皆様本当にありがとうございました!!

書込番号:26284881

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信14

お気に入りに追加

標準

キャノンeos r ニコン z 50ii

2025/08/30 20:19(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット

クチコミ投稿数:4件

以前もこちらに書き込みをさせていただいて、ニコンz 50iiの16-50のレンズキットを購入しようと考えていたのですが、いざ家電量販店に行くとキャノンeos r と35mmf1.8のセットが100000円で販売されていて、フルサイズへの憧れから、もう一度こちらにどちらが良いかの相談をさせていただきたく思っています。皆さんならどちらの商品をカメラを始めるのに選びますか?
自分の使用用途は、主に街中の風景撮影で動体撮影はあまりしない予定です。また、ニコンのピクチャーコントロールは使っていて楽しく、この機能だけでニコンを選ぶ理由になると思いますか?

書込番号:26277496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:59件

2025/08/30 20:28(2ヶ月以上前)

>まりも写真さん

その前に
前のスレを解決済みにしないと誰からも相手にされませんよ。

書込番号:26277504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:143件

2025/08/30 20:32(2ヶ月以上前)

>まりも写真さん
EOS R、メチャメチャ画質が良いカメラでしたが、使いずらいので手放しました。
現時点では昔の被写体認識性能なので止めた方がいいです。
最新のカメラをお勧めします。
フルサイズが欲しいなら、レンズも含めてそれなりの金額になります。
カメラを始めるならz50iiのレンズキットでお勉強し、それでも撮影が好きならフルサイズに買い替えれば良いかと思います。

書込番号:26277511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/08/30 20:42(2ヶ月以上前)

>まりも写真さん

eos r と35mmf1.8のセット ←これで完結&満足できるのでしたら悪くない選択かも、35mm判換算の必要ない普通サイズのフルサイズですから。

ただレンズを買い足していくとなると フルサイズ用RFレンズの価格も考えたほうが良いと思います。

書込番号:26277527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2025/08/30 21:08(2ヶ月以上前)

まりも写真さん

キヤノンeos r と35mmf1.8のセットは悪くありません。
動体AFは強くはありませんが、風景なら問題ありません。
画質はとてもいいです。
キヤノンにもピクチャースタイルというものはあります。
フルサイズに憧れがあるならEOS Rも悪くないと思います。
修理対応期間が2029年11月までなのでまだしばらく大丈夫です。

書込番号:26277559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/08/30 21:46(2ヶ月以上前)

知りませんでした。申し訳ないです。

書込番号:26277613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/08/30 21:48(2ヶ月以上前)

マウントアダプターを介してEf f4 24-105mmを使おうと考えています

書込番号:26277617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2025/08/30 21:54(2ヶ月以上前)

>まりも写真さん

価格.comでの最安値で
EOS Rはボディのみで約17万。
2018年10月発売で、
レンズ込みでなぜ10万込みで売っているかですね。
その店では、売れずに残っていて、早く処分したいからかも。
さらに、
誰でも触れるような展示方法だったとか?
もしそうなら、安くても買いません。

動体撮影はあまりしなくても
AF性能とか考えたら、EOS RとかRPは安くても
私なら購入はしないかな…
フルサイズ機が欲しいなら他のフルサイズ機を考えますね。

書込番号:26277622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2025/08/31 02:44(2ヶ月以上前)

>まりも写真さん
6年前のカメラです妥当お値段ですが、カメラは新しい方がいいです

書込番号:26277765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:7件

2025/08/31 04:39(2ヶ月以上前)

>まりも写真さん

前のスレでGOODアンサーありがとうございます。

6Dもeos rも良いカメラだと思います。が

先ずは @一眼レフかミラーレスかどちらを選択する
      Aキヤノンかニコンかそれ以外でも構いませんがメーカーを選択

@、Aを決める事でこれからの機材選びで遠回りを先ずは回避できます。
       (私は機材沼進行中)(^_^;)

このスレでキャノンeos r と35mmf1.8の候補という事は
ミラーレスにお決めと言うごとですね。

フルサイズeos rとAPS-CのZ50Uの違いもありますね
 選択BフルサイズとAPS-Cを調べてみて下さい。
 存じてみえたらご勘弁下さい。

>マウントアダプターを介してEf f4 24-105mmを使おうと考えています

Ef f4 24-105mmレンズをお持ちでしょうか?

マウンドアダプターも購入しなくてはなりませんし
>eos r と35mmf1.8のセットが100000円
でお値打ちでも更に費用が。

 費用を抑えたいと望んでみえますが、ちと変な事に言って見える事がバラバラ。
 (賑やかしでないことを祈ります)

>ニコンのピクチャーコントロールは使っていて楽しく、この機能だけでニコンを選ぶ理由になると思いますか?

 いいえです。
他の方が仰るように色味の選択はキヤノンでもニコン以外でも似た機能はあると思いますので。

 又Cフォトヒト等でメーカーや機材事に色味が違いますので見比べてお好きな機材レンズを選ぶ事もできます。
 
 私は機材沼にはまり既にNikonレンズ所有ですので
ニコンのピクチャーコントロールに上位機種互換の最新のイメージングレシピを選択できるようになった
Z50Uが更に楽しく軽量コンパクト、Z50よりファインダー部の出っ張りも解消されで使いやすいと実感した結果の推しです(^^;)

最終的にやはり費用を抑え街撮りのスナップなら

16-50 VR レンズキットか18-140 VR レンズキット

先ずは撮り始めましょう!
撮ってみて下さい。
撮ったらここに掲載しましょう!

書込番号:26277786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2025/08/31 07:56(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

>eos r と35mmf1.8のセットが100000円で販売

安(*_*)・・・やすい。
中古じゃないですよね?

僕も初代EOS R使ってました。
今はニコンに引っ越しましたけど。

35mmF1.8との組み合わせ良いと思いますよ。
EOS R確かに操作性はイマイチですけど^^;
写りは文句なしです。
ボディの剛性感もありますしね。

AFは動体撮影には向かないけど、ことさらAFがダメってことでもないです。
体感的には・・・あくまでも主観です・・・Nikon Z6U と同程度かな。

ただ、ピクチャーコントロール的な一発変換っぽい遊びはできないですねキヤノン機。
ピクチャースタイルってありますけど、スタンダードとかビビッドとか種類がごく限られます。

それと、データをPCに移しているときにちょっと動作が不安定になるときがあったけど、あれは個体差かな?
同じようなことを確か書き込んでいる人もいましたけど、価格.comの掲示板でも。

あと、でかくて重いですよ。
Nikon Z50U と ZDX24mmF1.7(フルサイズ換算でほぼ35mm相当)の組み合わせなんかに比べたら。
そっちの方も使ってますけど。
スナップには快適です。
APS-Cだけどそこそこボケます、明るいレンズとの組み合わせなら。

キヤノン機はいわゆる記憶色でパッと明るく写ります。
露出も色合いも。
ニコンは比較的、忠実な発色で、露出も押さえ気味なので白飛びしにくいです。

まあ、お好み次第としか言えないなあ。

ぼくなら、スナップ中心でボケ量もほしいのなら、Nikon Z50U と ZDX24mmF1.7かなあ。
ただ、フルサイズ機への憧れみたいなものも理解できます。
というか、フルサイズ機を使い始めると、APS-C機の良さを再発見みたいなことが多いです。

作例はNikon Z50U と ZDX24mmF1.7です。
EOS RとEOS と RF35mmF1.8 の組み合わせも載せようと思ったけど、よく考えると35mmF1.8買ったのRをR8に買い替えたあとでした^^;

長文どもでしたm(__)m

書込番号:26277863

ナイスクチコミ!4


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2025/08/31 10:07(2ヶ月以上前)

>まりも写真さん

EOS RとRF35mmF1.8がセットで10万なら滅茶苦茶安いです。
恐らく不特定多数の客に触られた展示品かと思いますが、それでも10万は安いです。
動体撮影が多くないならアリではないでしょうか。

ただ、一度カメラを買うと、後から違うメーカーに乗り換えるのは精神的にも金銭的にも負担が大きいです。
一台目をキヤノンにするかどうかは熟考した方がいいですね。

書込番号:26277940

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5106件Goodアンサー獲得:719件

2025/08/31 14:14(2ヶ月以上前)

>eos r と35mmf1.8のセットが100000円

通常の新品ならRF35F1.8だけで6.5万円以上するので、どのような程度のものか分からないですね。
まずはそこを確認された方がよろしいかと。
新品なら長期の展示品にしても安すぎるので。

RPとRF35を使っていますが、動きものを狙わずにスナップ程度ならフツーに使えます。
R/RP否定派の方は大抵R5U/R6U/R8あたりを基準とされていますので、10年前の基準で良いなら大きな不満は感じないかも。
とはいえ、ご自身で判断できないなら、私もR/RPはお勧めしません。Z50Aのような最新APS-C機を選ばれた方が無難です。

古いAF性能のせいで撮れなかった…はあっても、フルサイズでないから撮れなかった…はまずないでしょうし。

フルサイズが気になるなら、まずレンタルされてみると良いですね。
それで、APS-C機と比べてみて、大きさ/重さ/レンズが高価等のデメリットを上回る魅力を感じるか…ですね。

AWDのメリットを全然感じられない地域/環境なのに、FFじゃなく憧れや拘りだけでAWDを選択してもダメではないですが、そのデメリットを受け止める覚悟は必要ですよね。APS-C/フルサイズもそんな程度のもんです。

まぁ、失敗も含めてまずは試してみればいいんじゃないでしょうか。
仮に選択を誤ったと思っても、その経験自体に価値があり、それを後に活かせば良いだけですし、誤っても人生が終わるワケでもないので。

書込番号:26278111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/01 17:02(2ヶ月以上前)

EOS Rとレンズ込みで10万ってことは展示処分品かな?

書込番号:26278919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:38件

2025/09/02 22:51(2ヶ月以上前)

>まりも写真さん,初めまして。

 キヤノンというメーカーは、修理対応期間が過ぎたら、問答無用でバッサリユーザーを切り捨てます(部品の保管にもコストがかかるため)。部品が残っている限り対応してくれるニコンとは、ユーザーに対するメーカーの考え方が根本的に違います。

 EOS R の修理対応期限は2029年11月までですから、4年以内に買い替えるおつもりならば、EOS Rを選ぶというのも悪くはありません。もし期限を過ぎて壊れたら、ただのゴミになってしまいますが、レンズは残りますね。

https://gori.me/camera/camera-news/147125

 悪いことは言いませんから、当初の予定通りZ50Uにしておかれることをお勧めします。Z50Uは、昨年12月に発売されたばかりですから、モデルチェンジまであと3〜4年くらい+修理部品保証が製造打ち切り後約7年なので、少なくとも10年は安心して使えますよ?

書込番号:26280021

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ79

返信24

お気に入りに追加

標準

z50iiかxm5か

2025/08/19 22:34(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット

クチコミ投稿数:2件

自分はこれからカメラを始めようと考えているものなのですが、富士フィルムのxm5とニコンのz50iiのレンズキットどちらを購入しようか考えております。
自分は主に街中の風景写真を撮ろうと考えているのですが、調べれば調べるほどz50iiはファインダーが付いていることや富士フィルムxm5では、フィルムシュミレーションが楽しめることなどお互いの良いところが見えてきてどちらを購入しようか悩んできました。
皆さん的にはどちらの方がカメラを始める人に対してお勧めしますか?

書込番号:26267825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/08/20 06:16(2ヶ月以上前)

まずは、カメラ自体の基本仕様で見極めないと、後々後悔します。

ファインダがないと、構図決めに昼間は辛いですよ。
それと手ブレしやすいですね。

ニコン機だとピクチャコントロールがありますので、それで調整してますよ。

書込番号:26267986

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/20 06:46(2ヶ月以上前)

https://nij.nikon.com/sp/fcpc/filmlike/?srsltid=AfmBOoquuVJgQnws7-Ol0N1hx-2ptjMve1EDSPGnE0Phj6IqYQy_H-bo

ニコンにも「イメーシ&#12441;ンク&#12441;レシヒ&#12442;」がありますよ。
イメーシ&#12441;ンク&#12441;レシヒ&#12442; で検索するか、上記アドレスにて参照ください。

書込番号:26267997

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/08/20 07:22(2ヶ月以上前)

>Motyariiiiiiiiiさん
>自分は主に街中の風景写真を撮ろうと考えているのですが、調べれば調べるほどz50iiはファインダーが付いていることや富士フィルムxm5では、フィルムシュミレーションが楽しめることなどお互いの良いところが見えてきてどちらを購入しようか悩んできました。

X-T50を購入すれば妥協せずにすみます。

書込番号:26268012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:6件 Z50II 16-50 VR レンズキットのオーナーZ50II 16-50 VR レンズキットの満足度5

2025/08/20 07:54(2ヶ月以上前)

個人的にフィルムシミュレーションは機材選びの決め手になる機能ではないと思っています。
理由は以下の通りです。

1.フィルムシミュレーションと同じ色の再現は難しくとも、各社、フィルム調のカラーセットは用意しているし、自分好みの色を作ることもできる。

2.現像を前提とした場合、色調整は後からでも出来る。

3.使い込めば、自分の好きなカラーセットは数種類程度に限定される。

現像とか設定とか面倒くさいし、撮って出しでエモい写真が撮りたいのであれば便利な機能ではあるのでしょうが、撮影機能や使用感で選ばれる方が後悔しないと思います。

あと、NikonはAPS-C用のレンズが少ないので、レンズの選択肢ではフジが有利です。

書込番号:26268028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:51件 Z50II 16-50 VR レンズキットのオーナーZ50II 16-50 VR レンズキットの満足度5

2025/08/20 09:22(2ヶ月以上前)

>Motyariiiiiiiiiさん

私はZ50Uユーザーです。

X-M5は使用したことが有りませんが、オプションで「冷却ファン「FAN-001」」が用意されていることから、撮影中に内部の温度が上昇しやすく、操作が停止することが有るのかな?と思いました。

Z50Uは、この夏、気温34℃の屋外に持ち出しても、正常に動作しています。

Z50Uの方が無難だと思います。

書込番号:26268089

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:124件

2025/08/20 09:29(2ヶ月以上前)



・・・「冷却ファン FAN-001」は「動画連続撮影用」に用意されたものですから、「静止画には関係ない」ですね。


書込番号:26268096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:36件

2025/08/20 10:12(2ヶ月以上前)

個人的にフィルムシミュレーションは、意外と機材選びの決め手になる機能になり得ると思っています。
富士で、ファインダー付きの機種が多少高くても候補にされたらどうでしょう。


>1.フィルムシミュレーションと同じ色の再現は難しくとも、各社、フィルム調のカラーセットは用意しているし、自分好みの色を作ることもできる。

2.現像を前提とした場合、色調整は後からでも出来る。


という方もいるけれど、実際にここ価格コムにおいてそのような現像スキルを発揮した作例は滅多に見かけません。初心者レベルの人がほとんどです。中高年の価格民の95%はインスタなどの写真に使用されている具体的な現像技術にも知識が乏しい方ばかりなので。
私はLightroomのサブスクも契約しており現像の学習にも10万単位は費やしていますが、純正RAWソフトは機能が乏しいのでイメージ通りにはいきません。

なので、「RAWで後からいくらでも」というような発言には注意が必要です。私はソニーフルサイズを使用していてRAWの環境や経験もあり富士へ乗り換える必要はありませんが、若い人の初カメラにニコンAPSCは勧めないです。あまり色を弄らない野鳥やスポーツ撮影ならニコンもありだと思います。

ちなみに富士のフィルムシミュレーションが万能という気は全くありません。がその詳細を具体的に説明すると1時間はかかるので省略します。



書込番号:26268127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2025/08/20 12:24(2ヶ月以上前)

>Motyariiiiiiiiiさん

RAW現像や凝った色味を自分で作ったりしないので有れば、
カメラで完結出来るフィルムシュミレーションは魅力的なので、
多少高くはなりますが+ファインダーの付いた機種をフジで買う
のが良いかなと思います。

RAW現像をするなら、1クリックで出来る標準付属のプリセット
や外部製のプリセットが膨大にあります。
https://www.curbon.jp/pages/curbon-lightroom-presets

富士の色調にどれだけ魅力や惚れてるかですかね。
街中の風景ならカメラの性能差はあまり大きく有りませんし、
自分の使いたいシュミレーションが入っている少し前の機種でも
良いかなと思います。

書込番号:26268215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:88件 Z50II 16-50 VR レンズキットのオーナーZ50II 16-50 VR レンズキットの満足度2

2025/08/20 14:45(2ヶ月以上前)

機種不明

今撮った我Z50U。スマホ撮影(アプリでフィルター掛け)

Z50Uは、「イメージングレシピ」&「ピクチャーコントロール」機能があるのはご存知かと思います。
それはZ50UのHPやカタログの最初に書いてある通り、一番のウリです。
FUJIの「フィルムシュミレーション」と似たような機能ですが、デフォルト(自分であまり色味などを変えない)状態では、ニコンのほうが現代的でその数、バリエーションも多いです。

言ってみれば、これらの機能はスマホカメラのフィルター機能のようなモノ。
スマホで写真を撮る時にフィルター機能を使ったり、撮った写真をフィルターをかけて加工したりするでしょ?
それらと同じようなものです。

流行りのフィルターや色味色調を使ったり、プロ写真家の色味や色調をあらかじめ設定したり出来る点で、ニコンZ50Uのほうが楽しめると思います。
FUJIのフィルムシュミレーションは、その名の通り、(昔の)いろいろなフィルムの特長を、「フィルター」として設定しただけ、そんな感じで考えて良いです。

ファインダーがある事(望遠撮影には必須!)、最新の「フィルター」機能である事(ネットから気に入ったプロ写真家の設定も無料でDL出来ます)、様々な拡張性も考えれば、選択するのは確実にZ50Uとなります。

書込番号:26268295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:88件 Z50II 16-50 VR レンズキットのオーナーZ50II 16-50 VR レンズキットの満足度2

2025/08/20 15:35(2ヶ月以上前)

機種不明

左18-140mmキット、右2本がダブルズームキット。

あ、追伸。

もしかすると、Z50Uユーザーの中に、FUJIのフィルムシュミレーション設定、「ベルビア調」だとか「アスティア調」「ネオパン(モノクロ)調」など自身で追い込んで設定し、それをWEB上で公開している人も居るかも知れません。
そうなると、FUJIのフィルムシュミレーション機能もあまり意味をなさないモノになって来ます。
自分で様々な好みの色調を比較的カンタンに作れるのが、Z50UをはじめとしたNikonのイメージングレシピです。

一応、
個人的に“断然”オススメなのは、Z50U 18-140mmキットです。(最安値16,5万円)
ダブルズームキット(最安値ほぼ同価16,5万円)の DX 16-50mm+ DX 50-250mmよりも使い勝手が良い完璧キットです。
ダブルズームキットは250mmまであるものの、レンズ交換は時期にそうそうしなくなります。
持ち出す際も2本は億劫なので、結局16-50mm付きのみで持ち出すようになるのがオチです。(一般的にそういう傾向になると思う。)
もう一つの標準ズームキットである Z50U 16-50mm VR レンズキットは、最安値13.5万円ですが、ほぼ確実に望遠側が足りないと実感するようになるので、少々嵩張り重くはなりますが、最初から「18-140mmキット」を買ったほうが良いです。
どうしても望遠250mmが欲しくなったら、DX 50-250mm の“メーカー保証付き未使用品”をメルカリで3.8万円以下で買えば良いです。(その方法が最もオトクです。)
上記はもちろん、撮影スタイル(撮影する被写体など)にもよるものですが、一般的にはそのような傾向になるでしょう。
ちなみに私も、主さんのように街写真をよく撮ります。

以上、参考になれば幸いです。(^-^)

書込番号:26268320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:198件

2025/08/20 15:44(2ヶ月以上前)

イメージングレシピの説明サイトを見てみましたが、なかなかよさそうですね。

https://www.apex106.com/insight/nikon-z50ii_imagingrecipe/

書込番号:26268323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:88件 Z50II 16-50 VR レンズキットのオーナーZ50II 16-50 VR レンズキットの満足度2

2025/08/20 17:07(2ヶ月以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

夏の思い出。個人的には単純な枠付きレシピも欲しい。

チョット変わった枠なんかも

少しコントラストを上げただけ。スマホ撮影

やり過ぎは好きではないが、加工の手間が少しでも減れば良い。

>taka0730さん

ニコンのイメージングレシピは、上級者には「撮って出し」で満足するorより理想に近付ける為のあらかじめの機能と考えても良いかと思います。
つまり、どうせPCなりスマホ転送画像なりを弄るなら、撮って出しの状態でより近付けておいたほうが楽ですし、画像の弄り方も実際は複数の画像で似たような弄り方をしている人も多いと思いますので。

個人的には、それこそフィルム時代の「枠付き」(主にノートリを表現する手段として使われた)レシピが欲しいところですが、それはチョット難しいかも知れませんね。^^;
お目汚しスマホ弄り画像失礼。

書込番号:26268371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2025/08/20 18:48(2ヶ月以上前)

フジのフィルムシミュレーションとニコンのピクチャーコントロールはメーカーの思想が違いますし、
私はZ6Bを所有してましたが、イメージングレシピはあくまでピクチャーコントロールの拡張機能で、
フィルムシミュレーションを再現出来るものではないでしょう。
いずれにせよユーザーの好みに合っているか、の問題でしょう。

そもそもがニコンの撮って出しはキヤノンと同じで即納を前提としているので、
デジカメらしい色合いと、スマホのようなダイナミックレンジ補正により失敗し難いのが特徴です。
一方でフィルムシミュレーションはその名のとおりフィルムの再現で、
良い条件で撮らないと良い感じの写真になりませんし、そこが面白さでもあります。
また、ベイヤーセンサーとXtrascmosはRGBのバランスが違いますから根本的に差が発生します。
ですのでRAW現像すれば良いという意見も正しい回答ではありません。

そしてマウントによって今後の拡張の仕方、より上位機種を買う、レンズを揃えることも前提にカメラ選びをしておいたほうが良い、
2機種ともエントリー機種ですが最新機種ですからどちらを買っても間違いということはなく、機能的に問題はありませんが、
フジの場合はAPS-Cフォーマットですから高感度やボケ量ではやはり不利、その代わりコスパとレンズの携帯性では優れています。
Z50Uは基本的にフルサイズ用のマウントですから上位機種はフルサイズ機で、望遠や大口径レンズを使う場合、
フルサイズ用レンズを使う必要が出てきます。画質で優れますが携帯性は低いですし、
ニコンは特に重く大きいレンズが多くボディも重量級ですからそのあたりの覚悟は必要です。
一般的にはまずはAPS-Cで、後々フルサイズでという流れでいくとZ50Uのほうが良い気はします。
フジは色々使った上で行き着く先のような気がしますが、写真学や色味で最も優れたメーカーであることは間違いないでしょう。

書込番号:26268443

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:88件 Z50II 16-50 VR レンズキットのオーナーZ50II 16-50 VR レンズキットの満足度2

2025/08/21 09:42(2ヶ月以上前)

>hunayanさん

思想が違うなんて当然で、私は「似たようなモノ」と言っているんですがね。
両者が全く違うモノのように理屈を並べてますが、結局はFUJIであっても、デジタルのシュミレーション。
RAW現像すれば云々までの話もナンセンス。
共に「近づければ」いいのであって。

>(フジは)写真学や色味で最も優れたメーカーであることは間違いないでしょう。

それは貴方の感想ですよね。
フジフイルム自身が「(忠実な色再現よりも)記憶色に近づけている」と明言しています。
フィルムシュミレーションとは別の話です。

それこそ、そもそもで言えば、こらからカメラを始める初心者さんに、そこまでの理屈話は必要無いと私は思いますけどね。

書込番号:26268844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:198件

2025/08/21 10:34(2ヶ月以上前)

フジフィルムは、フィルムカメラ時代から色に関する技術の蓄積があるから、一日の長はあるでしょうね。
フィルムシミュレーションを搭載して、それが好評で各社マネし出したようですし。
最近の機種は、フィルムシミュレーション専用ダイヤルで、より簡単に選択できるようになっているのもいいですね。
ただ、価格が高すぎる。M5は安いけど作りがおもちゃのようだし。

書込番号:26268878

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2025/08/21 12:32(2ヶ月以上前)

>REALTマークの四駆^^さん
いや、あなたはフジXマウントの使用歴が無いのでその意見なんでしょうね。
これがGFXであれば(若干のオンチップフィルタの差はあれど)
ベイヤーセンサーですので調整の範囲になりますが、
Xマウントの場合はセンサーのRGBバランスが違うので
同じにするのは困難です。逆も同じですよ、Z50Aに合わせるのは難しい。
撮って出しにしてもRAWデータにしても明確な差があります。
また、ローパスフィルタが無いだけでなく光学的に偽色が補正されているのでその差も生じます。
その代わりのデメリットも持ち合わせてますので、
その点についてもスレ主は考える必要があるでしょう。
ソニーやキヤノンと違い同じAPS‐Cというのは正直乱暴なくくりですし、
フジフイルムにも失礼でしょう。

書込番号:26268953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/08/21 15:28(2ヶ月以上前)

>Motyariiiiiiiiiさん

もし少しでも望遠を使う可能性があるならZ50Uですね。
X-M5で望遠を使うのは厳しいです。

書込番号:26269047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:36件

2025/08/21 19:26(2ヶ月以上前)

>Z50Uは、「イメージングレシピ」&「ピクチャーコントロール」機能があるのはご存知かと思います。
それはZ50UのHPやカタログの最初に書いてある通り、一番のウリです。
FUJIの「フィルムシュミレーション」と似たような機能ですが、デフォルト(自分であまり色味などを変えない)状態では、ニコンのほうが現代的でその数、バリエーションも多いです。
>もしかすると、Z50Uユーザーの中に、FUJIのフィルムシュミレーション設定、「ベルビア調」だとか「アスティア調」「ネオパン(モノクロ)調」など自身で追い込んで設定し、それをWEB上で公開している人も居るかも知れません。
そうなると、FUJIのフィルムシュミレーション機能もあまり意味をなさないモノになって来ます。
自分で様々な好みの色調を比較的カンタンに作れるのが、Z50UをはじめとしたNikonのイメージングレシピです。

https://www.apex106.com/insight/nikon-z50ii_imagingrecipe/
初めて登録するときは少し難しいですが、慣れてしまえば簡単です。
プロが作ってくれた色をこうも自由に使わせてもらえるのは本当にありがたいです!


という機能ですが、まず「慣れてしまえば簡単」というのは登録操作が簡単なだけであって、どれが良いのかとか汎用性(色々な環境との相性面)については未知数です。
「プロが作ってくれた色」と言っても、10年単位で朝から夜まで会社勤めでカラーサイエンスの開発をし続けてきた「プロ」とは知識や作業量が違うし、メーカーのように沢山あるフィルターのバランスまで俯瞰的に監修したものが揃うわけでもない。「自分で様々な好みの色調を比較的カンタンに作れる」、、、、その自分の好みが定まっていない場合は、メーカーがある程度「これ」という黄金比的なレシピで仕上げたものをベースに使いたいって人が多いでしょうね。

「FUJIのフィルムシュミレーション機能もあまり意味をなさないモノになって来ます」ってのも、、、Z50Uユーザーの自作フィルターで実際にそこまでレベルが高いもののリストが十分検証された情報としてあるならともかく、そうでないなら自分で一つずつ検証したり検索したりっていう作業もかなり面倒。
Nikonのイメージングレシピがダメとは思いませんが、まずはメーカー純正のJPEGをしっかり強化していくのが先決でしょう。ソニーでも、RX1RVでFL2と3が追加されたことはユーザーとして嬉しいです。私が自作で似たような味が作れるといっても、メーカー内で多面的に長時間の実験を重ねたものとはそもそも性質が違いますから。


>流行りのフィルターや色味色調を使ったり、プロ写真家の色味や色調をあらかじめ設定したり出来る点で、ニコンZ50Uのほうが楽しめると思います。

その「プロ写真家の色味や色調」がどの程度の汎用性があるのかや、使ってみての評価スレがここ価格でもほとんど立っていないんですよね。
https://nij.nikon.com/sp/fcpc/filmlike/?srsltid=AfmBOoo8aoPfDBk2046_jLNG3Qt3Ym1ctWRHWMtCXPzATL85OJrfQpCW
ただこのニコンのソフトじゃ調整の幅が狭くて好み通りの調整は厳しいかも。ニコンの公式サイトを確認してもカラーグレーディングで色をのせてる写真家が多いせいか、単調な色味になりがちな傾向でした。

書込番号:26269230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2025/08/22 09:35(2ヶ月以上前)

現在、Z50Uを使っていて、もと富士フィルムユーザーです。
X-M5か50Uかなら、みなさんおっしゃっているように、ファインダーがある一点でもZ50Uですね。
望遠も使いやすいし、日中でも被写体をしっかり見られます。
被写体だけでなく、撮影後の画像の確認なども、背面液晶だけでは日中ほんとに見にくいですから。
まあ、コンデジのような使い方(それが悪いと言っているのでないですよ)限定ならX-M5でしょうけど。

あと、Jpegでずっと撮るのか、RAWで撮って現像するのか?って点ですけど。
それと、フルサイズ機に進む気はないの?って点です。
まあ、富士にも中版がありますけど・・
発展性というか、初めてからどの方向に進むのか自分でも分からないというのなら、そりゃZ50Uの方が融通が効くでしょう。

なお、イメージングレシピ(クリエイティブレシピ)ですけど。
一度NX Studio(ニコンの純正RAW現像アプリ)に取り込んでしまえば、次回から普通にカスタムピクチャーコントロールとして使用できます。
最初はややこしいですけど、慣れてしまうと便利です。

ちなみに富士フィルムの画作りはきれいでお手軽だけど、ちょっと飽きるというか・・・どなたかもおっしゃってましたけど。
RAWで撮りだすとそう感じるようになりますね。
ま、僕はキヤノン・フジからニコンに移ってきた人間なので、差し引いて聞いて下さいm(__)m

書込番号:26269707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/08/28 12:05(2ヶ月以上前)

あと富士って純正レンズ使ってこそだと思うんですよね。
もしサードパーティ製レンズ使いたいなら、富士以外にした方が良いんじゃないかなぁ。

書込番号:26275381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z50II 16-50 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z50II 16-50 VR レンズキットを新規書き込みZ50II 16-50 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z50II 16-50 VR レンズキット
ニコン

Z50II 16-50 VR レンズキット

最安価格(税込):¥138,745発売日:2024年12月13日 価格.comの安さの理由は?

Z50II 16-50 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <157

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング