Z50II 16-50 VR レンズキット
- 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
- 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
- EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 16-50 VR レンズキット

【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 11 | 2025年8月23日 15:06 | |
| 1 | 3 | 2025年8月16日 17:41 | |
| 22 | 23 | 2025年7月30日 13:51 | |
| 46 | 14 | 2025年7月22日 19:33 | |
| 178 | 50 | 2025年7月15日 16:31 | |
| 29 | 8 | 2025年7月4日 17:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット
カメラを始めるならcanon eos 6dにEF24-105mm F4L IS USMとnikon z50iiのズームキット18-50mmどちらがおすすめですか?
自分は主に街中での撮影を考えています。
できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。どちらが良いか教えてください!
3点
>まりも写真さん
>>自分は主に街中での撮影を考えています。
街中で今時は依頼した人物しか撮影出来ませよね?
被写体がばくぜんとし過ぎてて
何も言えません、
>>できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。
ならAPS-Cセンサー機で始めた方が安いです。
書込番号:26270379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z50II おすすめ!
EXPEED 7 の恩恵が素晴らしい。
コスパにすぐれていると使う程に感じます。
お盆休みにフレキシブルカラーでフィルム調を作成取り入れたり
手振れ補正のないマニュアルフォーカスのフォクトレンダー NOKTON 55mm F1.2 SL II をFTZ経由で撮影
瞳AFの恩恵でフォーカスしやすい!
フルサイズでなくてもいいんじゃない?
持ち出しやすい
ただ、バッテリーももちが弱点か
なんとなく賑やかしのご質問のようですがZ50Uの使いやすさを実感していたので(^_^;)
書込番号:26270395
![]()
2点
気に入ったカメラで始めれば、いいのでは?
カメラは手段で目的ではないのでしょ。
>できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。どちらが良いか教えてください!
なら、スマホからでもいいのでは?
書込番号:26270450
6点
>まりも写真さん
マイクロフォーサーズ機が良いと思います
できるだけ安くなら 中古機を選ぶのも有りです
マイクロフォーサーズのならレンズも安いですよ
小さくて目立たないペンとかパナソニックの小さな機種がオススメです
書込番号:26270467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まりも写真さん
・・・その組み合わせなら、「私なら」「EOS6D+EF24-105mm F4L IS USM」ですね。 「Z50iiのズームキット18-50mm」だと「フルサイズ換算28-75mm」で、広角側が(望遠側も)足りないので。
>できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。
・・・「EOS6D」なら「EFマウントの24mm、28mm、35mm、40mm、50mm、85mmなどのF1.4~F2.8の単焦点(中古)」が「数千円~2万円程度」で楽しめますし。
書込番号:26270502
1点
いわゆる街撮りならZ50II + Z DX16-50mmは好適でしょう。
元祖Z50で街撮りを軽快に楽しんでいます。16-50mmは、なかなかのレンズですよ。
書込番号:26270508
4点
ニコンは使ったこともないのでキヤノン6Dをお勧めします。
シンプルですが充分な機能を備えています。
もし中古で良ければかなりの数の在庫があるので色々と比較することも可能です。
レンズも24-105ミリという街撮りスナップには充分対応可能ですね。
書込番号:26270589
1点
6Dが680グラム 24-105が795グラム 計1475グラム
Z50Uが550グラム 18-50が135グラム 計 685グラム
倍以上違いますからね。
この差をどう感じるか?
しかも6Dはファインダーを覗かないと、きちんとピントを合わすことは出来ないです。
一応、ライブビューでのAFもできることはできるけど・・
街中でスナップ撮りなら、普通Z50Uを選ぶでしょう。
被写体に対する威圧感とか、物撮りにしても、屋外でじ〜と見つめているときの変な人感みたいなものを避けるためにも(^^)
ただし、6Dと24-105F4はフルサイズ機なのでけっこう背景がぼけます。
そのへんをどう考えるかだけど。
いまさら6Dというのも・・・中古で安いですけどね。
結局、好みの問題だとは思うけど、そりゃ、Z50Uを勧めるなあ。
スナップ撮りなら。
キヤノン機で対抗機種ならR10のレンズキットですかね。
Z50Uの18-140mmズームキットも良いですよ。
望遠までいけるし、けっこう軽い。
とりあえず無敵です(^^)
書込番号:26270600
7点
>まりも写真さん
軽くて最新のZ50II 16-50 VR レンズキットがお勧めです。
他にはキヤノンのR10やR50のレンズキットもお勧めです。
製造中止の6Dでは今後修理などの問題も出てきそうで初心者にはお勧めできません。
書込番号:26270694
2点
望遠側はそれほど要らないと考えているなら
EF24-85/3.5-4.5 USMにするって手もありますね
ズームレンジがどのくらい必要かで選ぶレンズは変わってくると思いますよ
28-105なんかも良いレンズ
28-105は中堅クラスとキットレンズクラスの2種類のシリーズがある
キットレンズクラスなら28-80、28-90なんかも揃ってます
書込番号:26270770
0点
まりも写真さん
大きさ重さが全然違います。
6Dが大きいですね。
それが気にならないなら6Dでいいでしょう。
書込番号:26270924
0点
私はZfを所有していますが、先般のバージョンアップで、レンズ情報手動設定でレンズ名の他、記録用絞り値の設定ができるようになり、絞り値の記録ができるようになって、オールドレンズ使いとしては、大変便利になりました。そこで質問なのですが、Z50II にも、この記録用絞り値の設定ができるようになっているという噂(Chat-GPT)があります。それは事実でしょうか
1点
すみません、
Zfの補足説明書を確認しました。
Z50Uはレンズの焦点距離と絞り値の登録ですね、
Z50Uには記録用絞り値の設定はありません。
書込番号:26265035
![]()
0点
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
Chat-GPTの間違えですね。Z8でもまだ未対応だったので、どうなのかなと思いました。
書込番号:26265079
0点
バッテリーをアウトドアや旅行など出先で充電するのにカメラに入れたまましか出来ず、純正の安全なバッテリーチャージャーもコンセントタイプしか無く困っています。
予備のバッテリーを2個購入しましたが、登山などで撮影してるとバッテリー3個などその日のうちになくなってしまいます。
モバイルバッテリーをカメラに挿すなどして充電はできるものの出先ではカバンに入れたりなど端子への負荷もありカメラそのものが壊れてしまいそうでなるべく控えたいところです。
また、カメラ内でバッテリーが完全にゼロになった場合にusb-cでは充電出来ず、一旦コンセントタイプのバッテリーチャージャーで少し復活させてしかカメラ内で充電できないということも耳にしました。
ヘビーに使うにはなかなか厳しいと思うのですが、みなさんどうしてるのでしょうか?
書込番号:26225634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リュックに入れて充電しながら移動とかしますけど。
L型端子のコードを使うとかしないのですか?
書込番号:26225681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchin さま
ご返信ありがとうございます。
いえ、コンセントに挿しづらいのではなく、山やアウトドアでコンセントのないところで使うのでという意味でした。
書込番号:26225694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>鳥が好き さん
バッテリーまた買い足そうと思ってますが、たぶん登山やアウトドアで山に1-3日に滞在するので、今の動画撮影もする使い方だと10個くらいないと足りない感じで。
SONYのa7ciiももっていますがSONYのようにUSB-C対応のバッテリーチャージャーがあればいいのですが無いので、そもそもコンセントのない場所やアウトドアでも使用には向かないのかなと感じてきました。
書込番号:26225699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラは容量が少なくで、静止画だけでなく動画撮影もしたら大変です。
自分は機種は違いますが、予備電池は5個以上持っています。
出先で電源に不安がある時は、コンセント付きのモバイルバッテリーを持って出かけます。
今回のことなら、容積・重さの問題でモバイルバッテリーも負担でしょう。
社外品の電池を買えば、容積的にも金銭的にも解決でしょう。
ただいつも社外品の電池を使うのは勧めません。
応急的な使い方です。
書込番号:26225723
![]()
0点
>鳥が好き さん
ご返信ありがとうございます。
はい、予備をさらに買い足すか、このカメラでの登山などは辞めるかなと検討してます。
置いて充電したり、動きの少ないリュックのなかなどではなく、登山中に動画や写真をバンバン撮るので動きながらUSBで充電するのがかなり怖いですし、カメラを常に手に持つような感じなのでモバイルバッテリーで充電しながら撮るというのがあまり現実的ではなく、他社のようにコンセントではなく予備のバッテリーを使わない時に充電できるチャージャーであればなと思った次第です。
書込番号:26225729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すなすけさん
>SONYのa7ciiももっていますがSONYのようにUSB-C対応のバッテリーチャージャーがあればいいのですが無いので、そもそもコンセントのない場所やアウトドアでも使用には向かないのかなと感じてきました。
バッテリーチャージャー MH-32があります。
書込番号:26225735
0点
こんにちは。ニコン旧機種ユーザーですが。
社外品の、USB電源で動くバッテリー単体用充電器ではダメですかね?
USB入力な充電器は小型軽量で嵩張らないですし、バッテリー単品で充電しながら持ち歩くにカバンの中で少々もみくちゃになっても問題ないでしょう。
個人的には満タンの純正バッテリー1個で1日もたないようなヘビーな使い方を滅多にしないクチゆなのですが、
万が一の充電し忘れ?予想外の消費?の予備的に、USB電源で動く社外充電器+スマホ用モバイルバッテリーを持ち歩いて済ましています。
(100Vコンセントの無い)クルマで移動中の充電にも使えますし。
MH-32互換USB充電器、でAmazonほかを探すと¥1300〜1500くらいです。
バッテリー自体の社外品とは違い、充電器は社外であれど品質的な当たりハズレはないように思います(個人的経験則ながら)。
安全リスクを考えたら社外品充電器なんて最初から候補外だし、ってお考えかもながら、
費用対効果やカメラ本体へのダメージリスクとの差し引き?割り切り?で考えたら、そう悪くない選択肢かと思いますけどね。
よかったらご検討を。
書込番号:26225749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あーごめんなさい訂正。
>充電器は社外であれど品質的な当たりハズレはないように思います
↓↓↓
品質的な当たりハズレは《少ない》ように思います(個人的経験則ながら)。
#断言できる程に数多く試してはいないので。。。
書込番号:26225809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すなすけさん
>バッテリー自体の社外品とは違い、充電器は社外であれど品質的な当たりハズレはないように思います(個人的経験則ながら)。
これは絶対にダメです。
純正充電器にはしっかりした安全回路、充電電圧を微分して詳細に監視して充電停止と過充電を防いでますが、非純正はこれが無いので平気で過充電になります。もちろんバッテリーが劣化します。
しかも、ニコンやキヤノンには過充電フラグがあり、最悪、バッテリーが使用不可能になったりサービス修理が拒否される場合があります。甘い考えはいけません。
書込番号:26225835
2点
>江戸紫雲 さま
ご返信ありがとうございます。
私もさらに買い足そうかなと。
今の使い方だとa7ciiより持たないので10個くらいないと厳しそうですが。現在a7ciiが5個運用+モバイルバッテリーで山で充電もして使ってるので、そもそもこの機種をサブ機として選んだのが間違いだったのかもしれません。
書込番号:26225841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WIND2さま
ご返信ありがとうございます。L字タイプのほうがまだ良さそうですね。買ってみます。
書込番号:26225842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさま
ご返信ありがとうございます。
なるほど、コンセントタイプが使えるモバイルバッテリーですか。たしかに重量と容量の問題はありますが可能ですね。
私も動画を撮影するので電池がみるみる減ります。
書込番号:26225844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazkun33さま
そのバッテリーチャージャーもってますがコンセントしか使えないんです。コンセントのない野外や山で使えなくてカメラに直接的USBにモバイルバッテリーしかできないので困ってるんです。
書込番号:26225850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちばんは
持ってるわけでも使ったことがあるわけでもありませんが
モバイルバッテリー内蔵のカメラ電池充電器もあるようです
紹介ページはEN-EL15用、Z50IIのEN-EL25aではありません
EN-EL25a用は、ぱっと見、ないようです
いずれ出るのかは・・・
llano CS3 2in1 カメラバッテリー充電器 EN-EL15用
https://llanollano.com/collections/2in1-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/products/cs3-2in1-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-en-el15%E7%94%A8
<余談>
注意!!
特徴説明文の[Read more]
ご使用の目安: 気温0度〜35度の場所&富士山五合目(標高2300m)より低い場所
バッグに詰め込んだ、放熱の悪い状態、予期せぬ振動・衝撃があるかもの状態で使えるのかはわかりません
しかし、充電器だモバイルバッテリーだってバッグに詰め込むより
予備の電池だけを5個でも10個でも詰め込んだ方が軽くてコンパクトなようにも
予期せぬ振動・衝撃の対策もしやすいかと
なおこの製品を積極的にお薦めしているのではありません
あくまで"情報のひとつ"として
あしからず
(これを書いとかないと「"カチカチ山"になった時、責任を」って言われるかもの逃げ)
書込番号:26225851
1点
>みーくん5963さま
ご返信ありがとうございます。
たしかに社外品だとありますが、レビューをみると電池だけでなくそれを使ったことでカメラも壊れてしまったケースがあり、なるべく純正しか使わないようにしてます。
書込番号:26225855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鏡音ミクさま
ご返信ありがとうございます。
私も純正以外は使わないようにしてます。レビューなどを見てもカメラが壊れた報告があり、危険すぎますね。保証もきかなくなったりしたらアウトですしね。
書込番号:26225856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさまご返信ありがとございました。
やはり結局のところ予備バッテリーを10個以上買うしか無さそうですが、それだと金額的にカメラを売り払って他のカメラかったほうが良さそうですね。
コンセントのない山での運用はなるべくSonyなど他のカメラを使うようにします。
私の情報不足が原因ですが、まさか純正が今時コンセントのバッテリーチャージャーのみだとは知りませんでした。
サブカメラとして映りはとても良いと思うものだったのでバッテリーの問題だけがネックでしたが、そこが致命的というか。
特に私は北海道なので山の気温は年の半分はマイナス気温だったりして、動画も撮影しタイムラプスもガンガン撮るので電池が現地で充電できないのは使えないなと。
みなさんがどうしているのかなと思ったので質問してみましたが、解決策は基本的にはバッテリーを大量購入するか、コンセントの使える大容量モバイルバッテリーをもっていくしかなさそうだと感じました。
アドバイスいただいたみなさんありがとございました。
書込番号:26225866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すなすけさん こんにちは
自分の場合 コンセントが無い場所い行くのでしたら 予備のバッテリー沢山持ち込むしかないと思っています
でも この場合 バッテリーの数でも 限界が有るので 撮影自体も節電に注意しています
書込番号:26225868
2点
>みーくん5963さんの
>USB電源で動く社外充電器+スマホ用モバイルバッテリーを持ち歩いて済ましています。
(100Vコンセントの無い)クルマで移動中の充電にも使えますし。
基本的に私もこの方法と同じ。
ただ、EN-EL25用 社外USB充電器(2つ同時充電出来るタイプ)を試したところ純正電池EN-EL25を約80%までしか充電出来ませんでした。(EN-EL25aでは試していません。)
社外品は過充電はしていないようです。
私はレフ機では社外充電器を非常時などに十数回程度かな?使いましたが、カメラが壊れたなんて事はありません。
そのようなレビューも見た事は有りませんね。
社外品を買う際は、レビューも全て読んでいますけど。
何なら社外品電池(吟味して良さげな社外品を購入)もけっこう使いましたが、カメラが壊れた事は一度もありません。
社外電池は寿命(充電可能回数)が短い事だけは解りましたが、電池のもち(撮影可能枚数)に関しては純正とほぼ同等でした。
ちなみに、ご存知かと思いますがモバイルバッテリーからは公称容量(10000mAとか20000mAとか)の概ね6割程度しか充電は出来ません。
どうしても社外充電器などを使うのが嫌なら、ニコンカスタマーサービスに、どうしたら良いか一応聞いてみてはどうですか?
ハードユーザーやプロの意見も上がってる可能性もありますし。
あとは、中古のZ50でもサブとして安価に買って、社外USB充電器(+モバイルバッテリー)を覚悟して使うという手もあるかなと。
書込番号:26238051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すなすけさん
バッテリーの話のところ少し違う意見ですが。。。
ダミーバッテリーを使うのはどうでしょうか。
純正品では販売してないようなのですが、他社製品であるにはあります。私はZ30で動画撮影するときによく使っています。
純正品ではないので、ダミーバッテリーをいれると電池蓋が閉まらないとかあるかもしれません。
以上です。
書込番号:26251062
0点
主に撮っているものは車と風景です。
最近は飛行機や鳥もガチガチではないですが、撮りたいと思い50-250を買い足しました。
今度TAMRONから18-300が出るようなのでZ30のままでレンズを買い足すか、Z50Uを買うか悩んでいます。
Z50Uに車も検出?するとあったのと、イメージングレシピ?が使えることが欲しいなと思う点です。
どちらがおすすめか教えていただけると嬉しいです、
よろしくお願いいたします。
書込番号:26243564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かなっち09さん
こんにちは。
>最近は飛行機や鳥もガチガチではないですが
>撮りたいと思い50-250を買い足しました。
鳥を撮るにしても250mmと300mmでは
1.2倍にしかなりませんし、18-300は
標準域含め常用するなら620gの重さは
気になるかもしれません。
望遠域を十分に使うなら、車モードや
鳥モードもの有無もそうかもしれませんが、
ファインダー付きのZ50IIの方が良いかも
しれませんね。
書込番号:26243582
6点
Z50Uでの検出
人物、犬、猫、鳥、飛行機、車、バイク、自転車、列車の9種類
となっていますね。
でZ30に18-300を付けたとして
動きもので、ファインダーがないと、
また、望遠になるほど
被写体を捉え続けるのに苦労すると思いますが…
50-250でまったく問題なしですか?
そして、18-300を買ったとして50-250はどうしますか?
書込番号:26243588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>とびしゃこさん
確かに遠くの物を撮るにはファインダーは必須ですね…。外が明るいとほとんど見えないのでZ50Uのほうが今後のためにもなりそうですね。
ありがとうございます。
>okiomaさん
50-250若干足りないと感じますが、軽く撮れればいいかな?程度だったので足りなくても仕方ないかと思える範囲でした。でもファインダーのことを考えたら300あってもキツそうですね…
18-300を買ったら50-250は売るつもりです。
コメントありがとうございます。
書込番号:26243640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かなっち09さん
タムロン18-300mmを先に買う。
Z50 IIは後からでもOK。
書込番号:26243759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動体目的ならファインダは不可欠でしょう。
Z30は動画とかスナップ用です。
書込番号:26243800
5点
それと、Tamron18-300mmは不所持ですが、
おそらくテレ端描写はDX 50-250mmより落ちるでしょうね。
書込番号:26243806
2点
>Tamron18-300mmは不所持ですが、---
あらら、まだ出てないのね。<(_ _)>
書込番号:26243821
1点
>かなっち09さん
ご返信ありがとうございます。
18-300を購入したら50-250は手放すとのことですが…
まず
焦点距離の表記は無限遠での表記になります。
IFレンズの場合
50-250と18-300でそれぞれの望遠側で撮り比べないとわかりませんが
無限遠では1.2倍の差ですが
被写体が無限遠より近い場合、
1.2倍の差より縮まる可能性が出てくるかも…
つまり300mmであっても思ったほど大きく写らないかも…
また、
1本で広角から望遠まで済ませたい時に、
18-300は便利なレンズですが…
一般的に、高倍率レンズは画やAFスピードが落ちる可能がありますので
50-250とよく撮り比べてから判断された方が
よいかと思います。
書込番号:26243906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かなっち09さん
こんばんは
>主に撮っているものは車と風景です。
>最近は飛行機や鳥もガチガチではないですが、撮りたいと思い50-250を買い足しました。
ということは、今までは車はサーキットや競技等の走行中ではなく、
標準ズームなどで、停車している状態を写してしたという事でよろしいですか?
どちらにしても、ファインダーで撮影したほうが良いですね。
飛行機や鳥はどのような種類をお考えでしょうか?
飛行機と言っても、旅客機と戦闘機ではまるで違いますし、鳥と言っても大きな鳥と小さな鳥とでは、
停まってる、飛んでるでも違いますので。
書込番号:26243923
6点
高倍率ズームの弱点を理解しての判断なら良いのでは?
自身で検索して調べることをオススメします。
高倍率ズームレンズ デメリット などで検索してみてください。
書込番号:26243991
2点
>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
確かに動体目的であればファインダー必須ですね。
鳥を撮ってても家帰ってからピント合ってない時あるのでZ50Uに乗り換えるほうが良さそうですね。
書込番号:26244077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
広角まで1本で済ませたいなら18-300も良いと思いますが、広角端50mmで十分であれば50-250のほうがおそらく描写は良いと思います
250と300はほぼ変わりませんし、便利ズームなので300といっても実質250から300くらいのどこか、くらいに思ったほうがいいです
18-300の出来はわかりませんが、50-250は繰り出し式であることを除けばコンパクトでよく写りますし、買い替えは勿体ないですね
買い足してから比較したほうが良いと思います
ファインダーはあるに越したことはないですが、個人的にはZ30のファインダーレスのコンパクトさも好きですね
高速動体でなければ何とか撮れますし
書込番号:26244113
3点
ファインダーレスのZ30に、18-300の高倍率ズームなんて、素人がまともに撮れるわけがありません。
私もZ30が出た当初、Nikonが出す程のモノだし、使えるモノなんだろうと思い、Z30と共にキットのZ DX 50-250mmをメインに使って一週間、テスト撮影をしてみましたが、ファインダーレス機というのはキットズームでさえ、望遠が撮りにくいというのを痛感しました。
ファインダー画像が安定しないのに加え、フレーミング(構図をとる事)が遅くなるので、「こりゃZ30にはキットの50-250mmが限界だな(しかし素人にはまともには使えないだろう)」と思いました。
手前味噌的ですが、エントリー機からプロ機までを長年使い(D5500やZ50クラスも本当によく使います)、スナップから動きモノ望遠撮影まであらゆる被写体を撮影している自分がそう思いました。
素直にZ50Uダブルズームキットを購入するのが正解でしょう。
今、お手持ちの機材がZ30標準ズームキットなら、メルカリで八万円くらいで売れるので、手取りは約七万円。
それに追金してZ50Uダブルズームキットの購入がベターです。
おそらく、Z50Uでも(延長グリップが無いので)キットのZ DX 50-250mmを上手く使うのは難しいと感じるでしょう。
さらに高倍率の18-300mmをZ30になんて、さらに難しい(ほぼ上手く使えない)と思います。^-^;
Z50ダブルズームキットに買い替えを検討しましょう。
書込番号:26244190 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
かなっち09さん
Z50Uへの買い替えが良いですね。
書込番号:26244559
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット
【困っているポイント】
カメラを少しでも軽くしたいです。
手ぶれ補正が無いのが心配です。
【使用期間】
?
【利用環境や状況】
Z5II
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
モデル撮影やコスプレ撮影に使います。
【質問内容、その他コメント】
@Z5UからZ50Uに乗り換えはありでしょうか?
AZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけた場合、手ぶれ補正が無いのが心配です。やっぱり手ぶれしてしまいますか?
BZ5IIにNIKKOR Z 24-120mm f/4 SをつけてDXで撮った映像とZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけて撮った映像はどのくらい違いがありますか?(画素数など)
CZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけて撮った映像と18-140mmVRつけて撮った映像は、Xやスマホで見る分には差はあまりないでしょうか?(画質?解像感?など)
DZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけて撮るより、18-140mmVRをつけた方がより広角でより望遠で撮れると思っていいですか?(35mm換算とかがよくわかりません)
EZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけて撮る映像は、添付ファイルのような映像は撮れますか?(解像感など)
FZ50Uに18-140mmVRをつけて撮る映像は、添付ファイルのような映像はとれますか?(解像感など)Xやスマホで見る分にはあまり差がないですか?
似たような質問になってしまいますが回答よろしくお願いします。
6点
>自分で体験してみないと納得できないタイプなので、買っては売ってを繰り返してきました。
今回も同様に購入して納得できなきゃ売り、で解決ですな。
自分で体験して理解するのが一番で御座います。
書込番号:26235567
2点
>take6437さん
50代ならまだまだ大丈夫!今のうちに鍛えましょう
60歳を過ぎると腰や膝や肩などガタがきます
僕は数ヶ前足を手術して今リハビリ中ですが
ダンベルと筋トレを欠かしません!
毎日トレーニングしてます
朝活でZfとZ24-200を持って
海に山に撮影に行ってます
何本もレンズ持って行くと重いから
カメラとレンズのみで出歩けば良いですよ
書込番号:26235580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>take6437さん
カメラを支えるレベルの筋トレは年齢は気にしなくて大丈夫です。私も若いうちからやってましたので60歳で100kを10回ベンチプレスでやってました。その後ウォーミングアップの80kで筋断裂をやり限界まで追い込むのはやめました。それでもカメラ機材のためのトレーニングならいくつになっても大丈夫ですよ(笑)
それと、一つ気になってますが、自分の撮った写真ときちんと向き合っていますか?そこが疑問に感じます。反省したり次回にいかしたり。
書込番号:26235592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>take6437さん
Z30は買い増しですね。
本気撮りのときはZ6U、カジュアルに撮りたければZ30を持ち出します。Z6Uの出番は減りました。
書込番号:26235666
1点
>take6437さん
やはりZ50UはDXレンズ用だと思います。
(全体に小型化できる)
フルサイズのレンズを使うのももちろんありですが(たまにやってます)。
24−120だけ残してZ5Uを手放すと必ずまたフルサイズ機が欲しくなるかと。
書込番号:26235729
2点
>α7CU→売る→Z5U→売らずに保有→α7CU→売る→Z50Uが最適解なのでは!?となっています
多分Z50U買っても他が気になると思います。
書込番号:26235834
6点
APS-Cでも使うのはほぼフルサイズ対応レンズですね。
大三元筆頭に単焦点も。
APS-C用はキットレンズくらい。
フルサイズはフルサイズ、APS-CはAPS-Cの方が無駄にレンズが増えるだけ。
書込番号:26235991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z50所有してましたが、APS-Cなのでフルサイズが欲しくなったのと、前に使っていたのがD7500だったので機能も物足りなくなりZ6Aに買い替えました。
フルサイズの方が画質に満足できると思いますよ。
重さはたしかに少し変わりますが、ちょっとの差です。
書込番号:26236246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
買い足しでいいんじゃないですか?
で、気に入った方のボディを残して、他方を売っぱらう。
あるいは、両方使い分ける。
レンズを共用する気なら。
ちなみに、ポートレート中心ならフルサイズ機でしょうけど・・まあ人それぞれなので。
ちなみに当方、Z6UとZ50Uを使います。
書込番号:26236426
1点
ぶっちゃけ
スレ主のアップサンプルを見る限り、
機材を変えても描写としてはほとんど変わらないでしょうね。
どちらもピンボケ手振れしてますので、
機材をとっかえひっかえして散財せずに、
その分モデル料に当て、数多くの経験を積んだ方が良いですね。
筋トレは最初は無理せず軽くから。
週5でやれば、2週間で効果が体感出来ると思います。
それとストレッチもやったほうが良いですね。
書込番号:26236525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
・他の方も同様の意見がありますが
やはりZ50Uは買い足したほうがよいかと思います。
・後レンズは人物とるなら単焦点 Z 40mm f/2またはZ 28mm f/2.8を追加したほうがよいかと
・手振れが補正がないときになるならAモード撮影するなら、シャッタースピードが1/200以下になっているか、
またはMモード撮影でシャッタースピードを1/200位短く指定(ISOはautoで指定しない、制御上限感度は12800にして、
これ以上感度があがらないようにする。)でしょうか。
・コスプレイベントで撮影した作例を示しておきます。(Z50U、単焦点 Z 40mm f/2で撮影)
書込番号:26237286
1点
>take6437さん
はじめまして
せっかくEマウントの良いレンズ持っておられるので
24-70mmGM2も70-200mmGM2こちら マウントアダプターETZ21-P使ってニコンボディでお使いになられてはいかがですか?
Z50Uは本体追加で売るのは何時でもできると思います。
当方Z50UにETZ21-P使ってEマウントレンズ運用してます。
書込番号:26237451
3点
Z50Uはファインダーを覗いた事が無いので何とも言えませんが、EVFの見え方が大きく変わりません?
私の記憶が正しければ確かZ5シリーズ以上とZ50以下ではEVFを覗いた時の感じが大きく違っていたような…
書込番号:26237808
1点
Z50Aって550gもあるんだね。
フルサイズのレンズを使うなら買い替えも買い増しも
軽量化については意味がないですね。
書込番号:26237971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>okiomaさんの
>もう少しご自身で調べたらどうですか?(勉強しろ)
に50票。
>筋トレしろ
にも50票。
というか、コロコロ機材を売り買いするカネあるなら(損失考える頭が無いなら)、Z50U買い足してまたどっちかを売却すりゃいいでしょ。笑
まぁ、Z50U買ったところでAPSの画質が...とかまた違う事を言い出すんだろうけど。
全てネット情報のみでの脳内所有か、単なる物欲相談にも思えるけど。笑
貴方には高画質スマホXPERIAがオススメ。
書込番号:26238017 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>take6437さん
軽くしたい
単焦点よりズームの利便性→重くなる
手ぶれ補正がないと不安→重くなる
この辺は理解できているでしょうか?
軽くする事はどれかを我慢することになるのが基本ですが、
あえて全てを満たすのはZ2875F2.8あたりを購入する
事かと思います。手ぶれはレンズの明るさで対応するのがベターかと思います。まあ、でも最後は潔さでしょうね。
書込番号:26238043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんは
2025.5.30にタムロンの28-75mm F/2.8 Di III VXD G2を
買っているとしているんですよね。
このレンズは既に手放したのかな?
Z5Uの使用期間も少ないのでしょう?
次々と機材を取っ替え引っ替えしていますよね?
今回、Z5Uが重いとしていますが、
2台のα7CUはどういった経緯で手放したのですかね?
Z50Uでも、理由をつけてすぐに手放すのでは?
それと、
カメラ歴は14、5年以上使っているとしているのに、
初心者か…
機材を求める前に、
ご自身を見つめ直す必要があるのでは?
書込番号:26238079 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
手にとって実際に使ってみないと納得できないなら1日レンタルしてみれば良いのではないでしょうか?
メルカリで売買する差額と手数料に比べれば安く済むと思います
個人的には手ぶれ補正のないレンズとボディでボディ自体が軽くなる分さらにブレは大きくなるのでZ50IIへの買い替えは無しかな?と 買い増しならありです
書込番号:26238256
2点
買い換えずに、防湿庫購入して貯めておいた方が経済的かも。
書込番号:26238322
1点
take6437さん
私とカメラ歴が同じくらいです!
α7CUは、ソニーフルサイズミラーレス機の中でも軽量の部類ですが、それを捨てても
Z5Uに魅力を感じ買い替えたのに、意に副わなかったですか?!
予てから、「ポートレートはキヤノン」といわれてるからキヤノンを使って出直すことも
検討しては如何でしょうか。まぁ、これもレンタルなどで試して決断した方がよさそうです(;^_^A
これまで、ソニーを始めとして、ペンタックス、キヤノン、フジフイルム、シグマ、ニコンの
カメラと対応レンズを併用したり、もしくは買い替えしてきた身です(;^_^A
今は、3メーカー7機種使いという迷走ぶりです(;^_^A
12年前〜2年前までに販売された機種です。新しく向上した性能も堪能しつつ原点に戻って
見つめ直すことやレトロな雰囲気を実感してくて機種入れ替えしながら世代ごとに手元においてます。
対応レンズも、レンズの入れ替えをしながら古いもの(2002年)から新しいもの(2020年)まで
合計15本で撮影を楽しんでます。主にストリートと風景撮影をしてます。
そんな節操もなく説得力もないですが、重量は機能を詰め込むだけ嵩むし、出てくる作品は
撮影者の指示をカメラが最大限の能力で作り出したものです(;^_^A(;^_^A(;^_^A
カメラやレンズに原因を転嫁してもせんないことです(;^_^A(;^_^A(;^_^A
今回の買い替えの是非については、いいとも!考え直せともいえませんが
現重量での長時間撮影に臨むため、やはり筋トレをして対処し、カメラシステム以外の
不満は自ら工夫しながら楽しみましょう。
書込番号:26238370
2点
nikonのカメラを使ったことがないので初歩的な質問です。
1つ目の質問です。
モードダイヤルを見たところ他社のカメラにあるようなc1c2c3のようなカスタム登録できる物が見当たらないのですが、同じように1発で保存した設定を呼び出すことはできますか?
例えば
1.絞り優先、ss低速限界1/500、被写体認識動物
2.マニュアル、ss1/1000、被写体認識鳥
3.ss優先、ss1/30、被写体認識動物
などの複数の設定を保存しておいて1回のアクションで呼び出すような機能です。
2つ目の質問です。
ボタンを1回押すごとに設定しておいたフォーカスエリアを切り替えるような事はできますか?
ボタンを押すごとに、一番狭いエリア→中くらいのエリア→全域→一番狭いエリア→のようにです。
よろしくお願いします。
書込番号:26226370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
読んで
https://download.nikonimglib.com/archive7/kJWFC00su9F7072nB9j06uN9Gn15/Z50IIRG_(Jp)02.pdf
書込番号:26226381
6点
こんばんは、ソレは持ってませんが・・・
<1つ目の質問>
ソレを上から見た写真
https://kakaku.com/item/K0001662174/images/page=ka_3/
U1・U2・U3 がお望みのソレです、たぶん
実際に何が登録できて、できないのかは
取説をダウンロードして確かめて
<2つ目の質問>
例示された「→」の操作はできないような
ボタン1回押しでは無理のような
設定をすれば[i]ボタン
2回か数回の操作で
背面の写真
https://kakaku.com/item/K0001662174/images/page=ka_2/
書込番号:26226393
5点
>スッ転コロリンさん
u1u2u3があったのですね、安心しました。
フォーカスエリアはダイレクトに変更はできませんか……
ありがとうございます!
書込番号:26226535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かんずnnさん
メーカーによって名称が違いますから、初めてのカメラメーカーなら取扱説明書を読んだ方が良いですね。
ニコンはユーザーセッティングモードU1等、キヤノンだとカスタム撮影モードC1等になってます。
考え方はメーカー次第で同じ表記にしたくないってのもあると思いますが。
どちらにせよ、知りたい内容は取扱説明書見ることで解決可能であることが多いと思います。
>読んで
何故、上から目線なんだ?
まあ、よくある的外れな書き込みするよりは良いのかも知れんが。
書込番号:26226568 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>かんずnnさん
2つ目の疑問についてですけど。
ぼくはfn2ボタンにフォーカスを割り当てています。
右手の指でf2を押して、そのあと前ダイヤルでAFの範囲を。
後ろダイヤルでAF-SやAF-Cなどのモードを切り替えられます。
ま、ボタンの一回押しではなくて、一回押し+ダイヤル操作ですけど。
書込番号:26226698
2点
>かんずnnさん
Nikonは基本「押して回す」が多いですね
誤操作防止、だと思いますけど、押すだけで切り替えできた方が便利な事もあります
それでも以前はほぼ必須だった「設定変更はOKボタン押さないと保存されない」は
だいぶ緩和されてシャッター半推しでも保存されるようになりました。
他メーカーのユーザーさんから見ると当たり前、の事が出来ない事もまだまだあるようですね。
書込番号:26227127
1点
こればっかりは慣れるしかないかと
他メーカーのユーザーさんから見ると当たり前が出来ないって意見有るけど
自分はNikon、LUMIX、PENTAXの3マウント使ってますがそれぞれに当たり前が有りますよ
PENTAXで当たり前の事がNikon、LUMIXでは出来ないし
逆にNikon、LUMIXで当たり前の事がPENTAXでは出来ないとか普通に有るので
それぞれ各社の当たり前が有るのでもう慣れるしかないと思います
書込番号:26227161
7点
慣れるしかない
割に
やたらにカスタマイズ増えてますね
AとSで回すダイヤルが変わるのがNikonでしたけど、
変更出来るようになってます。
フォーカスリングの回転方向も変えれる様になってるし
他社に合わせたい要望があるから、では?
書込番号:26228660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















