Z50II 16-50 VR レンズキット
- 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
- 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
- EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 16-50 VR レンズキット

【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
最安価格(税込):¥138,637
(前週比:-108円↓
)
発売日:2024年12月13日
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 120 | 39 | 2025年5月14日 16:50 | |
| 58 | 49 | 2025年5月9日 20:51 | |
| 21 | 5 | 2025年5月6日 16:38 | |
| 63 | 20 | 2025年4月27日 15:18 | |
| 54 | 22 | 2025年4月27日 15:05 | |
| 91 | 28 | 2025年4月25日 12:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
子供(小学生)の運動会、お遊戯会、日常
【重視するポイント】
おこづかいが少ないので少しでも安くしたい
AF性能と画質を重視
【予算】
本体含め30万前後
【比較している製品型番やサービス】
@ソニーα6400
AキヤノンR10かR50
【質問内容、その他コメント】
質問すみません、初めてのカメラを購入したいと考えており、皆様のお知恵をお借りできればと書き込みさせていただきました。
初めての購入のカメラはどちらを買うべきでしょうか?
子供(小学生)の運動会、お遊戯会、日常で使用したいと考えています。室内も屋外でも使用したいと思っています。
そして今後追加すべきレンズはどんなものがあるでしょうか?
望遠レンズも購入したいと考えております。
よろしくお願いします。
6点
>乃木坂48さん
α6400だけ後のモニターが小さいです。カタログでは全て3インチですが、α6700を横に並べると高さで5mmくらいは低いです。
スレ主さんの質問を読んでない人が多いですよ。
α6400は背面の液晶ディスプレイがかなり小さいです。初心者には厳しそうです。
ソニーにはこのような広告が多いので鵜呑みには出来ません。
またα6400は世代が古くAFも特に弱いので、またトラッキングも同様なので、
初心者の運動会には厳しそうです。
α6700は良いカメラですが余りにも高すぎます。残念!
書込番号:26171633
4点
Z50IIの背面液晶モニターのサイズは3.2型です。
書込番号:26171639
1点
>乃木坂48さん
おこづかいが少ないので少しでも安くしたい、AF性能と画質を重視
スレ主さんの質問を読んでない人が多いですよ。
答えは
運動会での動体AF、被写体認識、トラッキングが優秀で
更にプリ連写、連写コマ間(最大23コマ/秒、拡張で30コマ/秒)も最強な
キヤノンのR10しかありません。
しかも、優秀なキットレンズと望遠レンズが揃っていて、
しかも財布にも優しいカメラです。
ソニーはα6700ですら、
連写コマ間がたったの11コマ/秒しかなく、プリ連写もできません。
しかもかなり高価で財布には厳しそう
ソニーは運動会ではスペックの弱いカメラです。
書込番号:26171647
4点
>40D大好きさん
Z50IIの背面液晶モニターのサイズは3.2型です。
それで
液晶の表示可能な領域は
高さ比較で
α6700より何ミリ高いですか?
マスク領域を除いても同じでは?
書込番号:26171654
4点
α6700は所有していないので分かりません。
書込番号:26171693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂48さん
ソニーやキヤノンは安くて良い望遠レンズがありますが、
ニコンには無いのでしょうか?高倍率ズームは考えていません。
一番のオススメはキットレンズのZ DX 50-250mmですが、標準ズームキットに別の望遠レンズを希望されているということですよね。
100-400mmは高過ぎなので、Z 70-180mm f/2.8はいかがですか。Z50IIだと換算で105-270mmなので小学校の校庭や体育館ならギリ届くのではないかと思います。F値が2.8と明るいのでストロボ禁止の体育館でもOKかと。
書込番号:26171739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>乃木坂48さん
Z 70-180mm f/2.8は手ブレ補正機能が無いので、ボディー内手ブレ補正機能が無いZ50Uでは、初めてカメラを買う人にとっては、手ブレ写真になるかもしれないので、避けた方が無難です。
タムロンの70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2は、SONYのαEマウントで、手ブレ補正機能が有ります。
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a065/
予算に制約が有るなら、現在のところ、SONYのαEマウントのカメラが無難です。
書込番号:26172347
3点
>The_Winnieさん
>Z 70-180mm f/2.8は手ブレ補正機能が無い
そうでしたね。The_Winnieさん、情報ありがとうございます。望遠で手ブレ補正ないと暗めの体育館は難しいですね。
>乃木坂48さん
すみません。情報不足でした。
そうなるとニコンの純正レンズではなく、サードパーティー製の望遠レンズになりますね。
書込番号:26172431
1点
たくさんのアドバイスありがとうございます。
頂いたコメントは全て丁寧に熟読しました。
再度確認させて頂きます。
ニコンには安くて良い望遠レンズは無いのでしょうか?非純正の高倍率ズームは考えていません。
カメラと標準ズームのキットセット →日常
300か400mmまでの望遠レンズを単体購入 →運動会
で考えています。
ニコンに最適な望遠レンズがないようでしたら、
ソニー α6700 18-135mm 70-350mm
キヤノン R10 18-150mm 100-400mm
まで候補を絞りました。カメラ屋で実機も触りました。
キヤノンならお財布に優しいですが、
高価で重たいですがソニーにするメリットはどんなのがありますか?
レンズに手ぶれ補正があれば充分ですか?
今後も非純正レンズの購入は考えていません。そもそもこの二本で充分です。
書込番号:26172473
2点
>乃木坂48さん
>>ニコンには安くて良い望遠レンズは無いのでしょうか?非純正の高倍率ズームは考えていません。
現状もロードマップにも有りません。
ただしCANONの安い
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://s.kakaku.com/item/K0001383775/
は、今時の静かで速いリニアモーターを採用していませんし
F値も半段から1段暗いのでお気をつけ下さい。
書込番号:26172480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それから、画質に大きな差はあるでしょうか?
良くキヤノンは明るく鮮やかな色味と散見しますが、そんなにソニーとは差がありますか?
書込番号:26172481
2点
乃木坂48さん
>レンズに手ぶれ補正があれば充分ですか?
あったほうがいいとは思いますが、私が使った限り、レンズに手振れ補正があれば十分です。
>それから、画質に大きな差はあるでしょうか?
比べたことはありませんが、差があるとはきいたことがありません。
オートホワイトバランスには少し差があるようですが・・・。
書込番号:26173038
2点
>乃木坂48さん
ソニーとキヤノンでそんなに色合い差があるとは思いません
以前でしたらキヤノンの方が透明感ある描写でしたが
最近のソニーの色合いは改善されました。
手ぶれ補正機能はボディとレンズの両方にあった方が良いですね
焦点距離が短いレンズはボディ側、長い方はレンズの方が主に補整してくれます。
候補のレンズはベストではないかと思います。
α6700で撮影した写真をまた貼らして頂きます。
書込番号:26173374
2点
>乃木坂48さん
>ソニー α6700 18-135mm 70-350mm
キヤノン R10 18-150mm 100-400mm
まで候補を絞りました。
どちらでも気に入ったカメラを選べば良いですよ。
比べたことはありませんがキットレンズ同士なら、
どちらで撮ったか分からない程度には画質に差はないのかと。
望遠レンズはソニーの方が高画質だとは思いますが、
プリントされた写真で当てられるかは自信がありません。
α6700を選ぶことのメリットは、
バッテリー容量がα6700の方が大きいので、
約2倍長持ちします。
運動会のように長時間撮影が続くイベントでは、
途中でバッテリー交換をする機会がありますが、
α6700なら1回で済むところ、
R10なら2回あるいは3回する必要があり、
その分予備バッテリーを用意し、
前日までに充電しておく必要があり面倒かなと。
また、α6700とR10の決定的な差は動画性能です。
α6700は写真と動画ともに高いレベルで撮影可能です。
動画撮影ではボディ内手ぶれ補正があるのとないのでは全く違います。
私は過去何年も運動会や発表会を撮ってきましたが、
写真で記録しても見返すことはほぼありませんでした。
動画は年に何度も見ますので、私がカメラに求める性能として、
動画性能を重視しているためα6700を所有しています。
先日もGWに子供たちと遊びに出かけた際、
α6700で動画を撮影しましたが、
子供たちが気に入って毎日のように観ています。
写真しか撮らないのであればα6700を所有するメリットはバッテリー容量くらいかと思うので、
R10の方が安くて良いのではないかと。
書込番号:26173418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クレイワーさん
>動画撮影ではボディ内手ぶれ補正があるのとないのでは全く違います。
キヤノンの公式ホームページには
「EOS R10は動画電子ISを搭載。手ブレ補正機構が非搭載のレンズでも、手ブレを抑えて安定した動画撮影が可能です。」
と書かれています。
R10にも形はどうあれ、ボディ内手振れがあります。
電池ですが、私はR10で一日1000枚近く撮って(動画はとりませんが)、交換しないか、1回交換するかくらいです。
書込番号:26173655
2点
>多摩川うろうろさん
R10に動画電子IS搭載は知ってますよ。
クロップして手振れを抑えているように見せる機能ですね。
同じような動画の電子手ぶれ補正はソニーだとZV-E10にも搭載されています。
α6700を使ってから改めてZV-E10の電子手ぶれ補正を評価すると、
クロップ率はエグいし、手ぶれもiPhoneレベルじゃないし、
マジで使えねーってなりました。
iPhoneレベルの手ぶれ補正だと思うのは、
α6700から上の機種というのが私の評価です。
人によって満足するレベルが違うので参考程度に留めてください。
運動会で1000枚も撮ってバッテリー交換なしか1個ってどういう使い方をしたらそうなるのですか?
参考に撮影スタイルを教えてください。
書込番号:26173710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多摩川うろうろさん
電池ですが、私はR10で一日1000枚近く撮って(動画はとりませんが)、交換しないか、1回交換するかくらいです。
横から失礼します。
私もフルサイズとR10を使ってますが、確かにR10で一日1000枚近く撮って、交換しないか、1回交換するかくらいです。R10の電池持ちはまあまあ充分で意外に悪くないです。参考までに、
キヤノンR10を使った事が無い人が騒いでるみたいですが、
但し誰も運動会とは言ってないし予備電池は必須です。
書込番号:26174247
2点
たくさんのコメントありがとうございます。
既にキヤノン R10 18-150mmは購入して日常の普段使いで使用してますが最高です。
キヤノン R10 18-150mm 100-400mm
書込番号:26178299
2点
それと話題になっていたバッテリーの持ちですが、近所を散歩しながらの撮影では400枚/日で2日分は持ちます。
キタムラで買ったので店員さんにカメラを徹底的に省エネ設定にしてもらいました。
またベテランほど無駄な動作をせずテキパキ撮影するのでもっと撮影できるそうです。でも予備のバッテリーは2個も買っちゃいました。
書込番号:26178333
1点
乃木坂48さん
カメラの購入おめでとうございます。
ドンドン撮影して、カメラに慣れるといいですよ。
予備のバッテリー、まったく使わないと、フル充電していても自然放電することもありますので、
うまく使いまわしながら使っていくといいですよ。
書込番号:26178855
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット
コンデジ(ZV-1)からのステップアップで
こちらのミラーレスを検討しています。
カフェ、お花との犬の撮影に使用するのですが、犬とそんなに離れることは出来ないので最大離れても2〜3m。
望遠は必要ないかな?と思い、こちらの16-50 VRレンズキットを
購入しようかと検討中です。
もしかしたら、レンズキットより最適なレンズがあるのかもと思い、
詳しい方にアドバイスを頂けたらと思っております。
レンズが変更出来るカメラは初めてなので、全く知識がなく…
予算もダブルレンズキットくらいまでで考えております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26172730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>依來沙1997さん
追加で失礼します。
撮りたい写真は走ってる愛犬ではなく、お座りしている状態で
前側にボケ、愛犬、その後ろはボケみたいな写真です。
こんな感じという写真をあげれれば良いのですが、人様の画像を上げるのはNGかと思いますので、語彙力が乏しい説明になってしまい申し訳ありません。
またオススメ頂いた、キャノンのレンズは手ぶれ補正がない様なのですが、超初心者でもそちらは気にしなくても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:26173654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは、このキットで始めましょう。
SLという派生型含めて三本使っていまして、極めて秀逸なレンズです。
さらに広角側が必要になったら12-28mmですね。
こいつも素直に伸びやかな描写で、ニコンらしい。
書込番号:26173656
0点
>ねこさくらさん
そこが違うようですね。
ニコンのレンズは設計思想が違うので綺麗なボケは期待できません。あくまで解像度重視のカリカリレンズです。
ボケと解像度は相反します。昔からそんな感じです。特に50/1.8はボケがグルグルレモンなのでボケ重視な方は使いません。
85/1.8も同様です。マクロレンズも、
キヤノンは解像度が値段相応なだけにボケがふんわり柔らかく綺麗でスレ主さんの目的や要望にマッチしてます。撒き餌レンズなんて言ったらキヤノン様に失礼ですよ。
書込番号:26173657
1点
>ochappy777さん
背景ぼけ、手前ぼけは、f値が2以下なら普通にぼけます
その為に単焦点レンズのf値低めをお勧めしていました
ズームのf値低めのレンズは大きくて価格も高いので、カメラの事が解ってきてから調べてみて下さい
手ブレですが静止画ならシャッタースピードをを上げて下さい
ペットの速い動きのブレ(被写体ブレ)にもシャッタースピードが有効です
動画は三脚を使うとかスタビライザーを使うとか
他にもいろいろ方法はありますので、ボディ内の手ブレ補正は気にしないほうが良いかと思います
書込番号:26173664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ochappy777さん
明るい単焦点レンズでボケを活かした写真を撮ると
自動的にシャッターが高速になるのでブレません。
普通は手ブレ補正がなくても安心です。
ただ50/1.8は焦点距離が少し長くやや望遠に近いです。
カフェなどの屋内で使うならより広角な35/1.8があります。
こちらは手ブレ補正がありだけにちょっと高いです。
どちらにせよ、どちらのレンズも驚異的にボケます。
コンデジからミラーレスに買い換えると
キットレンズでもボケが満足するかもしれませんので
まずはキットレンズとカメラを買って試して見ましょう。
その時は
Avモードをつかうので絞り優先を事前に勉強しましょう。
書込番号:26173670
0点
>うさらネットさん
>ブランディバックさん
>依來沙1997さん
とりあえずはレンズキットを…との、アドバイスありがとうございます!
望遠レンズ、あった方がよいでしょうか?
>ブランディバックさん
レンズが高額なので、損をしたくない貧乏性が出てしまいましたが、カメラになれる事が大事ですよね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:26173683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>依來沙1997さん
とても分かりやすい説明ありがとうございます。
そういう事で手ブレしないのですね。
勉強になります。
レンズの紹介もありがとうございます。
確かにコンデジからの変更なので、レンズキットのもので満足するかもしれないですね。
望遠レンズはあった方がよいでしょうか?
ZV-1もAモードで撮っておりましたので、引き続きそちらのモードを使います!
モードの説明までして下さり、本当に分かりやすく助かります。
書込番号:26173685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>依來沙1997さん
うん、だから最初からそう書けば良かったのでは?
わざわざZ50UのスレでNikonは財布に優しいレンズ無いとか高いとか言うのは
性格悪いかと
レンズ設計、解像度やボケの事を言いたいなら最初からそう言えば良い
値段が高いとか財布に優しく無いとか言わずにさ(´・_・`)
スレ主さん、ここで喧嘩してしまいすみません。
書込番号:26173702
0点
>ochappy777さん
近くの犬を撮る時はローアングルが基本になると思いますが、その場合ファインダーでは撮りにくいと思います。女性なら化粧が崩れるのも気になるかと。
あと大きいファインダーが真ん中にある機種だと、ファインダーのアイカップが邪魔をして胸より下にカメラを構えると液晶画面が見にくいです(R10は非常に見にくかった。R50は触ってないのでわかりません)
撮影のたびにバリアングルを引き出す手間がかかるかもしれません。
>またZV-1の背景ボケ機能は、本物のボケではなく、デジタルで作成されたまぼろしです。
↑違います。F値を1.8に固定してコンデジなりに光学的にボカす機能です。
写真のボケは人の目と同じです。
近くの物を見た時、背景が離れていればボケます。見てるものに近づけば近づくほど背景は強くボケます。
逆に遠い物を見てもあまり背景はボケません。
そしてレンズの焦点距離が長い方がよりボケます。小さい被写体の方がボケやすいです(物理的に近づく事が多いから)
センサーサイズが違うだけでzv1でも理屈は同じです。
被写体と2.3mしか離れないのであれば50f1.8は画角が狭すぎるしボケすぎると思います。撮り方にもよると思いますが35f1.8でもボケすぎるかもしれませんね。
作例は10年以上前のSONY機とキットレンズで焦点距離55mmF5.6で撮ったものですが、もしf1.8で目にピントを合わせて撮っていれば鼻にも耳にもピントが合っていないボケボケの写真になっていると思います。
とりあえずはどのカメラでもキットレンズで色々撮ってみるのが良いと思います。
書込番号:26173719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トロダイゴさん
実際に日頃からわんちゃんを撮られてる方の意見、とても参考になります!
確かに、この間のチューリップの撮影はZV-1のモニターを上に向けて撮影しました。
ZV系の背景ボケもレンズの仕組みを使ったボケなのですね。
教えて頂きありがとうございます。
zv-e10も検討機種の中に入っているのですが、こちらの方が犬撮影には向いていますでしょうか?
書込番号:26173731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ochappy777さん
撮影スタイルによると思いますが、AFは高速なのでワンちゃんがこっちを向いていれば瞳フォーカスで普通に撮れると思います。
被写体検出が無いので目が見えていないとAFは合わせにくいかも?あと、黒い犬だと目を認識し辛いと聞いたことあります。
zve10のデメリットとしてはiso低速限界という機能が無いことです。
これがついている機種だとAモードでも最低のシャッタースピードを決めておけるんですが、無いと薄暗くなってきた時sモードに切り替えないと被写体ブレを起こします。
さっきの作例だとss1/100 iso1250なんですが、カメラ側でiso100に設定されちゃうとssは1/10くらいになってしまい手ブレ、被写体ブレを起こします。
日中だとあまり関係ないと思いますが、夕方とか日陰だとsモードに切り替えて使う必要があるかなといった感じですね。
書込番号:26173751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこさくらさん
かわいい猫ちゃんのお写真ありがとうございます。
レンズの奥が深すぎて驚いております。
z50iiを選択した場合はぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:26173761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トロダイゴさん
うちの子は目の周り黒い犬なのです…
ZV-1も追いかけてくれない事が多いのはそのためかもしれません。
ISO低速限界というものがあるのですね。
頭に置いておきます。
書込番号:26173765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ochappy777さん
そうなんですね、apscでピントが合わせにくいとボケが大きいので今より撮影が難しくなると思います。
被写体検出がある機種の方が良さそうですね。
z50iiもr50もついてる機能ですが、SONYだとα6700にしかついてません。
書込番号:26173779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トロダイゴさん
そうなのですね。
実は少ーしSONY贔屓だったので、スマホになってからXperiaを使用、ZV-1くらいなのですが;
それでZV-E10が気になっていたのですが、追いかけてくれないとなるとボケ写真が今でも多いので更に増えてしまいますね…
書込番号:26173824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ違いで申し訳ないですが、こちらで追加で質問をさせて頂いてもよろしいでしょうか?
R10のレンズキット
・RF-S 18-150mm
R50のレンズキット
・RF-S 18-45mm
価格差はあるのですが、超初心者だと上記の2点ですとどちらが良いでしょうか?
R10は使いこなせない気もしておりますが、レンズ交換をなるべく回避したいとなると、R10のレンズキットの方がよいのか?と思ったりもしています。
ネットや動画を読んでいますが、レンズキットのことについては検索の仕方が悪いのか出てこずでして…
R50を単体で買って、RF-S 18-150mmこちらのレンズがベストな選択でしょうか?
書込番号:26173890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコンのレンズは設計思想が違うので綺麗なボケは期待できません。あくまで解像度重視のカリカリレンズです。
ボケと解像度は相反します。昔からそんな感じです。特に50/1.8はボケがグルグルレモンなのでボケ重視な方は使いません。
ニコンがとにかく解像度重視だったのはAi-AF時代までだと思うけども
RF50mm F1.8 STM
https://asobinet.com/review-rf50mm-f1-8-stm-bokeh/
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
https://asobinet.com/review-af-s-nikkor-50mm-f-1-8g-bokeh/
そんなにあからさまな差があるようには見えんぞ???
マウントアダプタ経由でAF-S 50mm f/1.8G使うのも有りと思うね(笑)
書込番号:26173893
2点
RF-S 18-150はキヤノンの神レンズですねええ
ミラーレスになってキットレンズは軒並み寄れなくなったのだけども
RF-S 18-150はとにかく寄れる
DSLR時代よりも!!!
フルサイズ換算だとほぼ等倍かよってくらい寄れる
これはほんと人によっては代えがたい魅力♪
書込番号:26173898
0点
皆さま、たくさん書き込みいただきありがとうございます。
本日も量販店に行きましたが、z50iiには出会えず…
実機を触るのがいちばん良いと教えてくださった方をベストアンサーとさせて頂きました。
そのおかげで最初は候補になかった、R50、R10がやはり握りやすくこちらの2機種で検討しようと思っておりますので、こちらのスレは解決済みにさせていただきます。
書込番号:26174126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャッター速度と絞りを設定するときですけど。
モニターをEVF優先(というのか?)にしておくと、iボタンの二度押しで背面液晶に、シャッター速度・絞りが表示されます。
で、そこを見ながらコマンドダイヤルを回して絞りを設定したりとかできるんですよね。
モニターをEVFと背面液晶の自動切り替えにしておくと、この機能が使えません(-_-)
なんでだよ〜と思うんですよ。
Z6Uも同じ仕様だけど、Z6Uはボディの上に小さな液晶があって、そこで確認できるから、まあわかるんだけど。
Z50Uはカメラ上部に常時表示できる液晶がありませんから・・・
これ、どうしようもないんでしょうか?
ぼくが知らないだけで、背面液晶にシャッター速度・絞りなどの情報を表示させて、そこからさっと絞りなり変更できるような方法はあるんでしょうかねえ?
2点
DISPボタンだと思います。
カスタムメニュー d撮影・記録・表示の、
d19 撮影画面カスタム(画像モニター)から
たとえば、
画面2 〜画面4のチェックを外します。
DISPボタンを1回押すと、
シャッタースピードと絞りの表示に切り替わります。
(画面1は固定)
書込番号:26169713
![]()
5点
ライブビュー情報表示の消灯の初期設定は動画撮影ボタン。
d19 撮影画面カスタム(画像モニター)の、
画面1の更に下の階層に行くと、
画面1に水準器とヒストグラムなど、
加える事が出来ます。
書込番号:26169733
![]()
4点
>まる・えつ 2さん
おお、なるほど。
やってみたらできました。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:26169809
2点
DISPボタンで選択して、
最初から画像5を背面液晶に、
表示させておく使い方も出来ます。
これですと、
ファインダーとの自動切り替えで常時背面液晶に、
シャッタースピードと絞りが表示されます。
書込番号:26170392
4点
>まる・えつ 2さん
なるほと、奥が深いですなあ。
慣れると便利そうです。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:26170886
4点
SONYからの乗り換え検討中です
z50ii 16-50レンズキットを購入しました
AF性能 解像感が素晴らしくバッテリー問題以外は気に入っています
ポートレート以外はなんでも撮ります
が1つ問題があります。
夕景撮影など明るめの環境で暗くしたい場合
iso 絞り ss を調整し暗くなるように調整すると
ファインダーやモニターはそれなりに暗くなりますが、撮れた画像はそれよりもかなり暗くなります
ファインダーと撮れた写真の明るさの差を小さくするような設定はありますか?
今までここまで違う結果になった事はなかったので
こんなものということであれば、完全移行は諦めようかなと
ただ鳥と枝が複雑に絡む場合も鳥を認識してくれるのは素晴らしいので、諦めきれません
よろしくお願いいます。
書込番号:26150835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一般的に露出補正 (EV補整) で賄うことが多いと思いますけど。
書込番号:26150853
![]()
5点
>二丁目の夕陽♂さん
こんにちは。
メニュー⇒カスタムメニュー⇒d 撮影・記録・表示⇒ビューモード設定(静止画 Lv)
と進み、
「撮影設定を優先」を選ぶと、改善すると思います。
ただ、完全な「露出プレビュー」とは違い、レンズf値やカメラのSS限界を超えていると、完全には一致しなくなるのだったような気がします。(ココ、朧げな記憶です)。
書込番号:26150874
9点
>二丁目の夕陽♂さん
キヤノン機(ソニー機も?)ファインダー通りの写真になりますが、設定によってはニコン機はこれが出来ません。
例えばその夕方の撮影を、SSモード+ISOオートで撮影するなら、ファインダー通りの写真になります。
その状態でISOだけ手動で100あたりにすると、キヤノン機のファインダーは暗くなり写真も暗くなります。
しかし、ニコン機のファインダーは暗くならずに明るいままで、写真だけが暗くなってしまいます。
これを解決するにはMモードにして撮影すると、ファインダー通りの明るさの写真が撮れます。
書込番号:26150920
![]()
6点
>二丁目の夕陽♂さん
実際の写真の明るさとファインダーの明るさが一致すれば良いのですが、他のニコン機も合わない事が有ります。
その場合、F値がフリッカして異常を知らせます。
ニコンの仕様なので慣れるしか有りません。
書込番号:26150996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>二丁目の夕陽♂さん
モニターやファインダー、ある程度
露出補正に追従するのは二段位まで、だと
思います。
色味も結構違ったりするので
試し撮りが確実かと。
書込番号:26151040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>二丁目の夕陽♂さん
すでに付いたレスの通り、まずは【露出調整】で対応しましょう。
↑
これよりも Mモード「そのもの」は難易度が高くなります(^^;
※撮影ルームなどの「定常光」が安定している場合は、Mモードのほうが使い易い場合もありますが、
外交のように「2桁以上の変動」があると、Mモードでは【大失敗に直結】しやすい
>iso 絞り ss を調整し暗くなるように調整すると
書込番号:26151111 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>うさらネットさん
回答ありがとうございます
今度天気のいい日に試したいと思います
書込番号:26151199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鳥が好きさん
なるほどですね詳しい説明ありがとうございます。
設定は変更してみました。
天気とタイミング見て試したいと思います。
書込番号:26151204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろ〜れんす2さん
ご回答ありがとうございます
なるほどですね
まだ後日試してみます。
書込番号:26151207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タカ1213さん
ご回答ありがとうございます
なるほどやっぱりそうなんですね
ちょっとまた色々と試してみます
書込番号:26151209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろ〜れんす2さん
回答ありがとうございます
なるほどですね
勉強なりました
また色々と試してみたいと思います
書込番号:26151211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジャック・スバロウさん
キャノンもそうなんですね
やはりSONYの方が使いやすいかな。。。
日勤の帰宅時に夕陽を慌ててとる時は、あまり時間が無いんですよ。
ありがとうございます
書込番号:26151218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>二丁目の夕陽♂さん
解決済みですが投稿します。
>z50ii 16-50レンズキットを購入しました
>ファインダーと撮れた写真の明るさの差を小さくするような設定はありますか?
ニコンZ8での、同様な質問スレをお知らせします。そこでは、「プレビュー」が解決策となっています。
『EVFの設定』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25845792/#tab
>やはりSONYの方が使いやすいかな。。。
この点、Sonyは自然ですね。
もしかすると、ニコンは、一眼レフを引き継いでいる、という思想、なのかもしれません。
書込番号:26151686
2点
バッテリー問題ってなんでしょ?
容量少ない割には700枚撮っても1目盛り減るくらいバッテリー持ちますけど。。。
フル充電なら1000枚は撮れますよ?
なんか問題ありましたっけ?
書込番号:26157241
7点
バッテリー問題
カタログ上、
Zでは1番持ちが悪い(動画は55分)
純正のバッテリーパックがなく
長時間の撮影が難しいですね。
モバイルバッテリーを使う手もありますが、
コード類が邪魔かな
書込番号:26157259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ろ〜れんす2さん
遅くなりました
リンク貼り付けまでしていただきありがとうございます。
慣れるしかないという感じでしょうかね
書込番号:26158405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろ〜れんす2さん
あっという間にバッテリーマークが赤になりますね
シャッター押し続けるような使い方なら
数百枚は撮れると思いますが。。。
今回の設定の件ここに質問する前にNikonを使う息子にも聞いて見ましたが、SONYとはどうも使い方が違うんだなぁと感じてました。
z5iiへの買い替えも考えてましたが。。。
色々とありがとうございました
書込番号:26158444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろ〜れんす2さん
なるほどカタログ上の話ですね。
書込番号:26161332
2点
>二丁目の夕陽♂さん
『夕景撮影など明るめの環境で暗くしたい場合
iso 絞り ss を調整し暗くなるように調整すると
ファインダーやモニターはそれなりに暗くなりますが、撮れた画像はそれよりもかなり暗くなります
ファインダーと撮れた写真の明るさの差を小さくするような設定はありますか?』
どのモードでどういうふうに調整しているのかわからないこともありますが、おそらく絞り優先オートのような一部オート機能を使っていると思いますのでそれについて考えてみます。例えば絞り優先オートで露出補正を入れていくとき、モニターの右側に適正露出からどれだけ離れているかを示すインジケーターがありますがこれがプラスマイナス5を外れるとそれ以上の状況を示すことができません。ここまではモニターの明暗は追従しているはずですが、それ以上は明るさは変化しなくなります。(スレ主さまが撮れた画像はそれよりも暗くなると言われている状況は適正露出プラスマイナス5から外れている状況と推察します。)
おそらくスレ主さまが撮影したい風景というのはどこかに明るいところ(おそらく太陽)があって、マルチパターン測光がそれに引っ張られてスレ主さまの意図より全体を明るくしていると推察します。なので測光方式をハイライト重点測光に変更するのが1番わかりやすいと思います。ハイライト部分の白飛びを軽減しますのでスレ主さまの場合は相当量暗めの状態を適正露光と判断すると思いますし、一般的には通常の撮影でもハイライト重点測光が暗めの絵を出してくれます。Iメニューに測光モードを登録しておけば簡単に変更できます。
なお、今までスレ主さまが言われているような撮影は経験済みのようなので問題ないのかもしれませんが、一般的には明るい太陽光にカメラを向けるのは御法度です。レフ期の時代には直接太陽光が目に入って目が焼けると言われていましたし、ミラーレスカメラではその光をセンサーが受けてしまうのでセンサー異常のもとになる可能性が少なからずあります。スレ主さまの場合は夕日だと思いますが、カメラがマルチパターン測光で判断する適性露光量よりも5ポイント以上マイナスにされていることから危険性はあるかもしれないな、と。(老婆心ながら)
長文失礼しました。
書込番号:26161416
1点
>とも@さいたまさん
連写してるとそこそこ持ちますが
インターバルがあると
「え?もう無いの?」と思う事があります^_^
書込番号:26161450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普段はSONYのα7cUを使ってるのですが、少年野球をよく撮るので、望遠を考えてaps-cの購入を考えています。
当初、r10& RF100-400mm F5.6-8
で購入するとレンズ1本買うのと変わらないのでお得かな!と考えていましたが、2年前発売のr10より、z50Uを購入する方が満足するかなぁと悩んでいます。
(SONYは気分転換に候補から外れてます)
z50Uの場合、NIKKOR Z 28-400mm F4-8を候補にしています。
コスパの良いCanonかNikonか…。
アドバイスあれば、教えてください。
書込番号:26159920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>rimowarimowaさん
z50U + NIKKOR Z 28-400mm F4-8だと最安でも40万くらいしますよ。
コスパを求めるなら「大きく重いのはダメ」ってのじゃない限り、α7cUにソニーの200-600o(24万くらい)、シグマの150-600mm (15万くらい)の方が予算も安く、画質的にも上になると思いますが。
そこまで画質にこだわらず、軽量コンパクトがいいならα7cUのAPS-Cモードを利用して、タムロン50-300mmや高倍率ズームがいいならタムロン18-300mm、シグマの16-300mmあたりの方が金額もかなり下がると思います。
「ニコンやキヤノンも使ってみたい」というなら別ですが、あえてボディを追加する(しかも現在使用しているメーカーと違う)メリットはないと思いますが。
書込番号:26160165
3点
>z50U + NIKKOR Z 28-400mm F4-8だと最安でも40万くらいしますよ。
すいません、30万くらいです。
書込番号:26160167
1点
>rimowarimowaさん
NIKKOR Z 28-400mm F4-8の高倍率ズームはとても魅力的ですが、z50Uの最大連写が秒11コマ。
キヤノンR10の最大連写がメカシャッター時:最高約15コマ/秒、電子シャッター時:最高約23コマ/秒。
スポーツ写真なら、シャッターチャンスに強いキヤノンR10が良いと思います。
書込番号:26160171
3点
重たいのが嫌いで> <
α7c iiに本当はtamron50-400を買おうかと思ったのですが、重たいため、tamron50-300を使ってます。クロップ等するからか画質が悪くて残念だなぁと。
aps-cにフルサイズレンズをつけたら、望遠効果が増すかなぁと考えたのですがいかがでしょう。
SONYは長く使っており、気に入ってるので手放さない予定ですが、野球の間ずっとフルサイズにフルサイズレンズで欲しい望遠距離を手にするのは、大きすぎて、重すぎて> <
書込番号:26160225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その通りで現在、α7cUにtamron50-300をクロップして使っているのですが、かなり画質が落ちるのが気になってまして。
我が子が外野なので、aps-cで綺麗に遠くが撮れたらなぁと考えてます。
Canon、SONYと使って来たので、ちょっとNikonを使ってみたい気持ちもありますが、コスパが悪いので、Canonかなぁとも。
書込番号:26160231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エルミネアさん
やはり、2年も前のものですが、それほど性能に差はなく、むしろ用途に合わせるとCanonの方が良さそうですか!
書込番号:26160237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rimowarimowaさん
コンパクトと起動性を重視されるならOMシステムのOMー5とルミックスの望遠ズーム100ー300F4 F5.6の組み合わせがベストな気がします。フルサイズ換算600mmになる為そこそこ大きく写せます。
私はM5ーVですが良く少年野球で使ってます。
軽くて手振れ補正が強力なので使いやすいですね。金額面でもメリットあります。
参考まで。
書込番号:26160286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>rimowarimowaさん
キヤノンAFはR6mk2やR7R10でかなり進化しました。ソニーα7RM5も使っていますが私的にはR10のAFのが好感触です。
それと、スポーツ写真や動く動物の写真は決定的な一瞬を切り取るのが非常に難しいです。
そのため、数打てば当たる的な連写性能が優れている機種がお勧めです。
書込番号:26160299
![]()
3点
>rimowarimowaさん
・・・・いま使用しているレンズが「タムロン 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)」(Eマウント)なら、「防塵防滴・手ブレ補正付きレンズ」ですから、「防塵防滴のα6400 \10万」買えば一発解決なんですが、「SONYは遠慮しとく」ですからしょうがないですね。
・・・・「余計な話」なのでスルーしてください。
書込番号:26160314
2点
>最近はA03さん
そうなんです。α7cUの前はα6400を使ってまして。
SONYも好きなのですが、ちょっと変更してみたいかなぁと。
ありがとうございます^ ^
書込番号:26160357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1.5倍にクロップしても1400万画素はあると思うのですが、それでも画質が荒いと感じるのですね。
気になるカメラとレンズをレンタルして試すのもいいかもしれないですね。
マイクロフォーサーズも視野に入れてみるといいと思います。
書込番号:26160500
5点
aps-cに買い替えても劇的な軽量化は望めない気がするので、設定の見直しと撮影位置の見直し等、できる工夫をしてみるといいかもしれません。
といってもとっくにやっていることかもしれないのでスルーしていただいて構いません。
書込番号:26160541
1点
>NikonD777さん
設定の見直しやってみます。
確かに、長く使ってる割に無知なので、そこが問題なのかもしれません^ ^
書込番号:26160550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rimowarimowaさん
・・・横から口を挟むようで申し訳ないのだけれど、「設定の見直し」ってなに?
・・・「フルサイズで300mmじゃあ望遠が足りないから、APS-C機と400mmでフルサイズ600mm換算にしたい」というのが「お題」なのでは?
・・・そこに「設定の見直し」は無いような気がするのだけれど・・・。
書込番号:26160557
1点
>rimowarimowaさん
シャッター速度の確認がありませんので、念の為(^^;
類似質問の多くで、
スポーツ撮影なのに【シャッター速度設定していない】
⇒ 被写体の動きの速さに対して、シャッター速度が遅いほど、
被写体ブレ(動体ボケ)が酷くなります。
フルオートのまま撮ると、
晴れた明るい日中屋外では十分なシャッター速度が出ていても、曇ってきたりするとシャッター速度が遅くなってしまい、
被写体ブレ(動体ボケ)が目立つようになります。
↑
液晶モニターやファインダーなどに撮影情報を表示して、シャッター速度を確認できますし、
撮影画像も Jpegなどであれば、画像ファイルに撮影情報が入っています。
書込番号:26160565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rimowarimowaさん
子どもの試合を撮影するのは楽しいし、我が子に限らず決定的な瞬間がうまく撮れた時の達成感も味わえますね。
Z9、Z8のサブ機としてZ50Uを使っています。あくまでも主観ですが、相手が野鳥、航空機、風景・夜景、スナップでも軽くて使いやすいし、写りも良いと思います。
U型になってAFが進化し、ファインダーも見やすくなりました。
rimowarimowaさんはこれまで少年野球の撮影経験を積まれているようなので、機種が変わってもすぐに使いこなせるはずです。
次に、レンズについてはZ 28-400mmが便利です。
少年野球でも攻撃、守備をしている選手まで距離があり、欲を言えばZ 180-600mmの方がより選手の表情に迫れます。
しかし、重量がZ 28-400mmの約3倍もあり、三脚を使わない・使えない環境下では撮影が難行苦行になってしまいます。
さらに、Z 28-400mmは広角側がフルフレーム換算42mmとなり標準レンズのような焦点距離になるものの、屋外なら試合前後の子どもたちの様子や選手の集合写真などにも対応しやすいと思います。
書込番号:26160729
3点
>rimowarimowaさん
スポーツ撮影で動く被写体を撮るならR10& RF100-400mm F5.6-8
しかありません。
ニコンのZ50UのAFはR10にかないません。
根本的にAFの仕組みか違いますから。
あくまで前のZ50より少し良くなっただけで、
キヤノンやソニーに比べるとまだかなりの差があります。
またニコンには最適な望遠レンズがありません。
高いし重いし、タムロンやシグマでは画質悪いし、まともにAF使えないし、
書込番号:26161282
![]()
4点
>rimowarimowaさん
Z50IIのAF店頭で触った感想。
ニコン党の人たちからクレームが来るかもしれませんが、Z50IIのAF性能はZ50より進化していますが。
そもそもZ50のAF遅れていて、やっとN・S社と同じレベルまで追いついてきたかという感じです。
書込番号:26161356
3点
>Take It Easy 8181さん
実際に使っておられるのでよくわかりました^ ^
砂埃も多いところの撮影なので、レンズ交換なしで撮れるのはありがたいレンズですよね。軽そうですし。
Nikonを持って見たいなぁと思ったのですが、Canonの方が用途に合ってるというご意見が多いので、Canonにしようかとも思います> <
Nikonって、昔のイメージですが玄人のイメージで、Canonが一般向けなイメージでしたが…時代が変わったんでしょうか^ ^
書込番号:26161435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま、たくさんのご意見ありがとうございました^ ^
Canonのキャッシュバックキャンペーンのうちに購入してみようかと思います!
ありがとうございました。
書込番号:26161438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット
今ニコンD5200を使用しています。13年前の機種ということもあってそろそろ買い替えを、と思っていますが迷っています。
所有しているレンズ
・AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
・AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6
撮影してる、したいもの
・風景
・スナップ
・ポートレート
候補
1.Zマウント機(DX機全てとZ5/Z5IIが候補)
・使い慣れたニコンのUI
・FTZ導入すればFマウントレンズが流用出来る
・しかしDX機はボディ内手ぶれ補正がない
2.Fマウント機(D7500が候補)
・使い慣れたFマウント機
・現行機ならD5200では使いにくいAi AFやAF-Pレンズもフル対応
・でも2025年の今Fマウント機を購入するのは今更感高い?
3.思い切って他社ミラーレス
・DXレンズしか持ってないなら思い切って乗り換えもあり?
・全面更新なのでレンズも一からになるしUIも覚え直し
4.いっそのこと高級コンデジ(RX100シリーズやZV-1IIが候補)
・頻繁に持ち出すわけでもないのでシステム軽量化も視野に
どれが一番良い選択になるでしょうか?
書込番号:26146679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たーぽん(仮)さん
間違えていませんか?
Z50iiの話ではないみたいですけど・・・
書込番号:26146886
2点
>たーぽん(仮)さん
>今ニコンD5200を使用しています。
>13年前の機種ということもあってそろそろ買い替えを
>・頻繁に持ち出すわけでもないので
・・・・「今、なんの不満もない」のであれば、「今回、最後のレフ機買い替えとしてD7500を買う」が妥当だと思います。
・・・・「発展途上中の(ニコンの)ミラーレス」に買い替えるのは、「5年後」で良いのでは?
書込番号:26146965
4点
D7500だと、レンズを16-80mm F2.8.-4Eにする条件付。
でなければ、Z50II にZ DX 16-50mmVR。
書込番号:26147033
1点
>たーぽん(仮)さん
ニコンが気に入ってるなら
金銭的に余裕がある場合 Z5A
レンズZ24-120 とZ50ミリF1.4
そこまで金使いたく無いなら Z50A
ダブルズームキット プラスZ35F1.4
今持ってる機材は全て下取りに出す
ニコンに飽きてるなら 富士フイルム機も有りです!
書込番号:26147184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ササイヌさん
ニコンに飽きてるなら 富士フイルム機も有りです!
富士フィルムは意図的に生産をかなり絞って価格を異常に吊り上げてるので正義に反した会社です。
実勢価格が他社の同等品の倍以上もするのは異常事態です。
あれは不買運動で良いと思います。
どうしてそんな反正義の富士フィルムを薦めるのですか?
書込番号:26147198
12点
>たーぽん(仮)さん
>どれが一番良い選択になるでしょうか?
まずは、ご自身で方向性を決めないと。
何を優先にするのですか?
センサーサイズ?
レンズ交換式?
一体型?
所有している機材に対し、新しい機材に何を求めるのでしょうか?
ボディに手ぶれ補正がないと
今までに問題がありましたか?
書込番号:26147203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たーぽん(仮)さん
スレ主には他社のAPS-Cが良いと思われます。
ソニーのα6700かキヤノンのR7が良いです。
書込番号:26147206
3点
たーぽん(仮)さん
いろんなメーカー製カメラで静止画を楽しみたいと買い漁ってます(;^_^A
とはいっても、ソニー、ニコン、フジフイルム、最近手放したけどキヤノンが主です(;^_^A
自分なりの取り決めとして、コンデジ、APS-C機はニコン、フジ、キヤノン製、フルサイズ機はソニー
という感じで検討してます。※先々変わるかもしれませんねぇ(;^_^A
候補
1.Zマウント機(DX機全てとZ5/Z5IIが候補)
・使い慣れたニコンのUI
・FTZ導入すればFマウントレンズが流用出来る
・しかしDX機はボディ内手ぶれ補正がない
他メーカーですが、変換アダプター経由でのレンズ流用は制約があり
MF限定での利用と覚悟してください。
2.Fマウント機(D7500が候補)
・使い慣れたFマウント機
・現行機ならD5200では使いにくいAi AFやAF-Pレンズもフル対応
・でも2025年の今Fマウント機を購入するのは今更感高い?
非常にシンプルな機器のグレードアップだと思います
今更感があるなら、操作面も切り捨てこの案は検討すべきではないと思います。
3.思い切って他社ミラーレス
・DXレンズしか持ってないなら思い切って乗り換えもあり?
・全面更新なのでレンズも一からになるしUIも覚え直し
(;^_^A(;^_^A 幅広く各メーカー機種を店舗で試して主さんの描写イメージに近しい
システムを絞り込む時間が必要かと思います。
4.いっそのこと高級コンデジ(RX100シリーズやZV-1IIが候補)
・頻繁に持ち出すわけでもないのでシステム軽量化も視野に
頻繁に持ち出さないのであれば、軽量化だけを狙ってミラーレスシステムへ一本化すべきでは
ないでしょうか。
ということで、1,3案に絞って検討した方がよさそうですよ(;^_^A
書込番号:26147223
![]()
0点
>purplebirdさん
色が好きだからです!
書込番号:26147252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シンプルにz50Uでいいんじゃない?
ポトレでしょ?
指先の慣れという意味合いでも。
書込番号:26147658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーとニコン、どちらがいい?とか
キヤノンとニコン、どちらがいい?てのは議論になると思うんですけど。
レフ機がいいか、ミラーレスか、高級コンデジか???となると。
それはもう、御本人が決めるしかないかと。
それぞれ一長一短だし、使い道による。
というより、撮影スタイルの問題ですからね。
スナップにしろポートレートにしろ。
風景でも、コンデジで撮る人もいますし。
旅行でもあくまでも一眼レフとか、人それぞれだと思います。
書込番号:26148268
0点
>13年前の機種ということもあってそろそろ買い替えを、と思っていますが迷っています。
それ(買いたい)だけの理由ならもう少しD5200使うってどうですか
>・現行機ならD5200では使いにくいAi AFやAF-Pレンズもフル対応
レンズ追加する予定あるんですか
>・頻繁に持ち出すわけでもないのでシステム軽量化も視野に
なんて思いあってレンズ追加しますか
カメラを所有したいのか使いたいのかで大きく変わります
撮影(カメラの持ち出し)は多いのか
今何が不満かないを改善させたいか
問い返すところから考えた方が良いと思います
答えが出ないなら今まで通り(替えない)
書込番号:26148552
3点
>gda_hisashiさん
>オムライス島さん
>松永弾正さん
>ササイヌさん
>ts_shimaneさん
>purplebirdさん
>okiomaさん
>うさらネットさん
>最近はA03さん
>ブランディバックさん
>*りんけん*さん
>WIND2さん
>とびしゃこさん
>@/@@/@さん
>まる・えつ 2さん
>sweet-dさん
返信ありがとうございます。まとめての返信になることをお許しください。
>それ(買いたい)だけの理由ならもう少しD5200使うってどうですか
>所有している機材に対し、新しい機材に何を求めるのでしょうか?
>新しい機材に何を期待するか次第だと思います。
古いから、という理由では明確な選択肢は見えないと思います。
・静止画だけなら確かにまだまだ現役ですがスマホと連携させたいですし、動画も撮りたいと考えてるので1080/60pが欲しいです。
・D5200のままだと使えるレンズに制約がある。今の構成+望遠レンズが欲しいところですがすでに新品のDX望遠レンズは生産終了済(高倍率はある)、程度の良い中古だと制約があるAF-Pになる。
>逆にFTZ-2の事は考えなくて良いと思います。ミラーレスにする場合は処分しましょう。
>ぶっちゃけ、お手持ちのレンズはそれほど高価でないので、特別お気に入りでもなければ、FTZを買うお金でミラーレス用のレンズを買った方が良いと思います。
・仮にミラーレス機にしたとしても35mm f/1.8は残そうかなと考えてました。つけっぱなしにしているほど使ってます。FTZを購入する33,000円で代わりになるレンズがあれば…
>レンズに手ブレ補正があればさほど気にする事はないと思います。
今もないんですし。
>D5200にもボディ内手振れ補正はなかったため
案外気にならないかもしれません。
>ボディに手ぶれ補正がないと
今までに問題がありましたか?
・手持ち撮影が多いので出来れば欲しいと考えてましたが、過去の写真を見返したところ開放させてSS早めで撮影している場面が多かったので、その撮影方法なら要らないかもしれません。
>まずは、ご自身で方向性を決めないと。
何を優先にするのですか?
センサーサイズ?
レンズ交換式?
一体型?
>レフ機がいいか、ミラーレスか、高級コンデジか???となると。
それはもう、御本人が決めるしかないかと。
・今より気軽(気楽)に、でもスマホより綺麗に撮影したいです。なので高級コンデジも選択肢に入ってきた次第ではあります。
>撮影(カメラの持ち出し)は多いのか
・最近は旅行の時くらいしか持ち出していないです。日帰りの時は持ち出してない(スマホだけ)です。
書込番号:26149105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最近はA03さん
>「発展途上中の(ニコンの)ミラーレス」に買い替えるのは、「5年後」で良いのでは?
Z50U、Z5Uの発売でもう発展途上とは言えないと思うんですけどイメージで言ってる?
既に他社と遜色ないレベルまで追いついて来てると思うんですけどね
書込番号:26149470
14点
荒れてしまって追加情報を書き込んでからの書き込みがないので、一旦解決済みにします。
とりあえず狙いはZ5II・Z50II・D7500にしていますが、決めきれません。各々にメリットもデメリットもあるためです。D5200使い続けるのは現状ないです。
書込番号:26153586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たーぽん(仮)さん
現状では、荒れているほどではありませんよ(^^;
少なくとも下記ぐらいかと。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=26144554/
↑
複数の問題常連による多数のカキコミで「荒れたサル山」になっています。
書込番号:26153611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
削除されてしまったので痕跡がない状況ではあります。
書込番号:26153650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たーぽん(仮)さん
こんばんわ!
私もZ5iiかZ50iiか・・・
それかお手頃なD7500かで悩んで、本日Z50iiに決めました!
正確にはZ50iiダブルレンズ+NIKKOR Z DX 24mm f/1.7です。
・私の場合完全初心者なので、あえてボディ内手ぶれ補正がない方が、補正できない時の腕が上がりそう。
(勝手な想像)
・動画もかなりの高画質で撮影ができる。
・画像処理エンジンが上位機種と同じEXPEED 7になったので、長く使えそう。
の3点で決めました。
ダブルレンズにしたのは動画時のレンズを後から買い足すよりかは最初からついてくる方がいいと思ったからです。
Z5iiは最初から完璧すぎてカメラ頼りの撮影しかできなくなりそうなので、上達してからがいいかなと思ったので今回は見送り。
D7500は今後を考えるとZマウントを揃えて行った方がいいと思い、Z50iiにした次第です。
Fマウントの方が今は圧倒的に種類があるのですが、長い目でみたらZマウントがいいかなと思ったので!
参考になったら幸いです!
書込番号:26153674
5点
特に予算上無理がないのであればZ5II
少しでも軽くしたいというのではればZ50II(他社製に比べて重い部類ですが)で良いんじゃないでしょうか?
書込番号:26159092
2点
>ありがとう、世界さん
>複数の問題常連による多数のカキコミで「荒れたサル山」になっています。
誰の事でしょうか?
と聞いても答える訳がないか。
体感的にその人のカキコミ数か1,000を超えると怪しい人で、10,000を超えると確信犯でしょうか?
書込番号:26159118
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















