Z50II 16-50 VR レンズキット
- 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
- 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
- EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 16-50 VR レンズキット

【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
最安価格(税込):¥138,741
(前週比:+741円↑
)
発売日:2024年12月13日
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 79 | 18 | 2024年12月16日 19:15 | |
| 10 | 8 | 2024年12月16日 09:18 | |
| 193 | 19 | 2024年12月8日 05:51 | |
| 67 | 26 | 2024年11月30日 19:41 | |
| 101 | 28 | 2024年11月24日 15:26 | |
| 38 | 18 | 2024年11月22日 16:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Z50からの買い替えです。教えて頂きたいのですがPモードで、コマンドダイアルを回してプログラムシフトをしても数値が動きません。同じ条件でZ50はプログラムシフトでき数値が動きます。Z50IIでは何か設定が必要でしょうか?ISOの自動制御解除等などいろいろ設定かえたり、リセットしても変わりませんでしたので、みなさまにご享受頂きたいと思います。よろしくお願いします!
書込番号:26001138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ばるさみこっちさん
確認ですがコマンドダイヤルはメインの背面側を回してますよね。
初期設定はフロントはサブなので確認です。
書込番号:26001155 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
早速有難うございます。念の為どちらも試しましたが動きませんでした。
書込番号:26001159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ばるさみこっちさん
カスタム設定 b3
露出補正簡易を するにしたらどうでしょうか?
書込番号:26001168 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
有難うございます!試してみましたが動かずでした^^;
書込番号:26001173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ばるさみこっちさん
設定リセットしてメインコマンドダイヤルでプログラムシフトしないなら
初期不良では?購入店にご相談をして下さい。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/18-03.html
書込番号:26001243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
A S Mでも変化しませんか?
制御範囲いっぱいで,動かせない事もあります
書込番号:26001350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
有難うございます!どうやら初期不良のようです。相談してみます。
書込番号:26001356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Pモード以外は、問題なく動きます。Pモードのみ、いろいろな条件で試しましたが、動きません^^;
書込番号:26001361 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ばるさみこっちさん
>コマンドダイアルを回してプログラムシフトをしても数値が動きません
Z50IIの不具合みたいですね、早くニコン又は販売店へ相談を。
書込番号:26001391
3点
ロックかかっている、とかは無いですよね?
Pモードだけ不具合って,あり得るのかな?
と疑問になりました。
メーカーサポートのお返事お待ちしてます
書込番号:26001530 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ばるさみこっちさん
他機種ですが、気になって試してみました。Z6U Z6V 共に同じ状態です。
P※印の状態でSS F値変わりません。取説では組合せが変わるとなってますが?
原因が分かったら報告お願いします。
普段は、SAMモードしか使わないので必要無いけど。
書込番号:26001578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Z50だと、ISOを固定するとプログラムシフト出来ますね。
今回Pモードに初めて設定した限りですけど。
書込番号:26001601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ばるさみこっちさん
>WIND2さんの指摘通りにISO固定で高めに設定すると数値変更出来ました。
範囲外で変更出来る組み合わせが無いのが原因と思われます。
試しに、ISO固定で高めに設定してみて下さい。
書込番号:26001625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タカ1213さん
>WIND2さん
>みなさま
ISO固定で高め設定で動きました。いろいろとアドバイス有難うございました!
書込番号:26001729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ばるさみこっちさん
数値動いた様ですね。Z6U、Z6Vでも同じ状態なので初期不良では無さそうですが、ISOオートで使えないのはおかしいですよね。取説にも書いて無い。そもそもどう言う使い方をするものなのかメーカーに聞いてみて下さい。
報告お願いします。
書込番号:26001759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タカ1213さん
メーカーの方もあまりご存知ないようで、実機を確認されながら確かに動きませんね〜という感じでした。Pモードの使い方については、一昔前のものとはISO の使い方も大きく変わってますので、初心者にも分かりやすいマニュアルへの記載をお願いしました。普段は、あまりマニュアル読まないですけどね^^;
書込番号:26001917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ばるさみこっちさん
動いて良かったですね!
書込番号:26001993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ばるさみこっちさん
私も試してみました。
プログラムシフトはISOが変化しない
のが前提で 十分なISOが無いと動かないですね
(D750、Z6も同様)
変わっているのはシャッター速度なので
シャッター速度優先を使うと同様の効果が得られると思います。
プログラムシフト、
フィルムのころは良く使いましたが最近はほとんど使ってないです(^^ゞ
書込番号:26002034
4点
メニューボタンと再生ボタンを押したときに、とても小さい電子音が聞こえるのですが、
オフの仕方わかりますでしょうか?
設定にある電子音はOFFになってます
いままで無かったパターンで。。気になってます。
2点
>1oyoyoさん
家のはボタン押しても音はしません。
(電子音オンです)
書込番号:26000329
0点
>1oyoyoさん
私も確認しましたが鳴りませんね。onです。
書込番号:26000347
0点
絞りの動く音だと思います。
再生ボタンを一回押し、
画像を表示させてから、
もう一度再生ボタンを押して元の画面に戻る時に、
僅かに絞りが動作します。
メニューボタンも同じですね、
再生ボタンとメニューボタンともに、
絞りの動作音がします。
書込番号:26000394
2点
>再生ボタンを一回押し、画像を表示させてから、
>もう一度再生ボタンを押して元の画面に戻る時に、僅かに絞りが動作します。
ほ、ほんとですね。知らなかった。
カメラに耳を当てて上記の操作をすると、ごく微かに聞こえました。耳を近づけてようやく聞こえる程度で、普通に操作していると聞こえません。
電子音とは、音質が違いますね。
書込番号:26000438
2点
>ろ〜れんす2さん
>カメラlife復帰さん
電子音ならないんですねー 個体差でしょうか?
ファインダー覗きながらボタン押さないと わからないような小さい電子音です。
こんど近くのカメラ売り場で確認してみようと思います(笑)
>まる・えつ 2さん
絞りの音は分かりますので別物です。電子音ですね。
Z50持っていましたし、Zfでは鳴りませんし。Z5でも気になったことはありませんでした。
書込番号:26000684
1点
>1oyoyoさん
私の個体は、全く鳴らないです。
初期不良を疑う場合、まずカメラの初期化をしてみてはいかがでしょうか?
私のZ50Uは、通信の設定の際にフリーズしまして、バッテリーを抜いて復帰させたけど、繰り返したので初期化しました。
以降は、正常に動いています。
せっかく面倒な設定を終わらせた後だと思いますが、割りと直ります。
書込番号:26000847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>1oyoyoさん
推した時にボタンが擦れる?音はします
かすかですが。
ボタン操作に電子音の設定は無いので
電子音では無いはずです
書込番号:26001387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Cotan719さん
今Z30につけている
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
を使用します。
書込番号:25989264 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
II 購入予定は現在ないですが、
Z50/Z30/Zfc いずれにもDX16-50mmを付けていますので、購入なら常装は同じようにします。
書込番号:25989286
9点
DX 24mm f/1.7買っちゃいましたよ。
当然、Z50U本体より早く届きました。
机の上で飾ってます(^^)
24mm 26mm 28mm で悩みましたけど。
換算35mmが好きなので。
書込番号:25989301
15点
>Cotan719さん
> レンズ、どれを付けます
購入予定は有りません。
使用目的により、選定するレンズは変わるのでは。
撮影目的を書かないとアドバイスとしては
難しいのでは。
書込番号:25989308
8点
メインで使うレンズとしては、Ai Nikkor ED 400mm F3.5S (IF)です。
レンズの描写が好みです、花撮りでもよく使っています。
来春になりましたらZ50Uで春の花を撮ってみたいですね。
書込番号:25989339
15点
>Cotan719さん
もう一週間切りました。
楽しみですね!
私はZ12-28DXとZ28-400を基本にZ16-50DXとZ24-120を気の向くままに使いたいと思います。
書込番号:25989384 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
僕ならニコンの歴代最高傑作標準ズームの一つ
DX12-28の一本勝負しかあるまい♪
他は何も要らない(笑)
書込番号:25989422
10点
ZのDXは12-28と18-140しか現在持っていないです
ライブ撮影用になる予定なので
もう少し望遠が欲しいですが
所有分
Z70-180 VRなしで手持ち動画はちょっと厳しい
以前所有
Z50−250ちょっと暗い?
書込番号:25989450
3点
旅レンズの愛称のある「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」のレンズキットを予約しました。
これ1本で何でもいけるんじゃないかと思っています。
ただF3.5からなので、背景をぼかすために「NIKKOR Z DX 24mm f/1.7」も注文しちゃいました。
書込番号:25989525
![]()
15点
何を撮りたいとか、
何をカメラに求めるかで使用するレンズは変わるのでは?
付けられるレンズを1本も所有しておらず
最初の1本なら
標準ズームかな?
Z16-50か18-140のどちらか
それとも、超広角や望遠を単焦点?
ご自身はどのレンズを候補にして迷っているのですか?
書込番号:25989544 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
みなさん回答ありがとうございます!
それぞれの意見、大変参考になります
私自身はまだ何も候補が固まってません^^;
Zシステム初めてになるのでZ50IIになるかもまだ不明ですw
書込番号:25989642
1点
>Cotan719さん
レンズのカタログと睨めっこしてます!
僕はZfを持ってるからZ50A買うならこうします!
ニコン純正なら
DX50-250f4.5-6.3VRで鳥や飛行機撮影用
Z17-28f2.8 これはDXにすると25.5-42ミリと標準ズームレンズとして使える。しかもZfと共用できます
Z35ミリF1.4 これはDXだと52.5ミリになります
シグマやタムロンのAPS用の標準ズームレンズがZマウントに対応してくれると良いのですけどね
書込番号:25989668 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Cotan719さん
こんにちわ
私は16-50所有ですが、18-140キットを予約しています。
テレコン代わりに使えそうなのでフルサイズレンズと取っ替え引っ換えして試したいですね。
もう来週ということで楽しみです。
書込番号:25989670 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Cotan719さん
動物撮りたいので、50ー250を考えています。
なので、ダブルズームキットにしました。
FTZU付けて、18-300、70-300の運用も考えています。
書込番号:25989700 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
Z50で動きモノもバチピンで撮れているので、
今のところ更新は考えてませんが、
基本的にはキットレンズ。
あとはFTZ-2を噛ましてたくさんあるFレンズ達。
書込番号:25989723 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Cotan719さん
主に18-140mmと16-50mmです。
ダブルズームで50-250mmも発注しましたが、望遠は野鳥撮影がメインなので、贅沢に?Z100-400mmを使います。
逆に広角はあまり使わないので、FマウントのAF-P DX 10-20mmで足りています。
書込番号:25989886 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
18点
>Cotan719さん
Eマウント資産使う為ETZ21 Pro購入です
書込番号:25989919 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Cotan719さん
こんにちは
自分は今回のZ50Uが初めてのZマウントなのでとりあえずFマウントの
レンズ資産を使い回していこうと思います
ある程度余裕が出来たら50-250mmあたりからZレンズも買っていきたいです。
書込番号:25990611
9点
みなさん沢山の貴重な意見ありがとうございました!
そろそろ出きった感じなのでこの辺りで〆たいと思います
それではZ50II発売までもう少し待ちましょう〜^^;
Goodアンサーは現時点(2024/12/08 06:00)でナイスが多い方の順で決めさせてもらいます
本当にありがとうございました!
書込番号:25990617
5点
以前にもAF微調整についての話題がありましたが、再度この件について触れます。
私のシステムはAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-20EV+FTZ+Z50、900mmF8で野鳥を撮ってます。
撮影後の画像を見るとピントが甘く、よく見ると前ピンになっています。
AF微調整を試みた結果+5にするとジャスピンになりました。
像面位相差+コントラストAFではピンズレは発生しないはずですが、実情は上記の通りです。
ニコンカスターへ質問をした結果の回答は理解に苦しむ回答でありました。要約しますと
『原理的に誤差は生じないが、お客様の好みによって調整できるようにAF微調整を付けているので、 AF微調節にて調整できる範囲であれば、微調整して状況をご確認してくれとの事』です。
ピントのズレが発生して、調整されている輩はいらしゃいますか。
2点
お詫び
間違って Z50Uに投稿しました。Z50です。
取り消しが出来ませんのでこのまま置いておきます。
書込番号:25966855
1点
レンズ側のメカがイマイチだとフォーカスがズレるそうです。
書込番号:25966896
4点
以前はサンヨンPF+1V3で使ってましたが、この時はジャスピンでした。
その後レンズのAF駆動が狂ったのかも知れないですね。
まあ!微調整範囲内で補正できてますので引き続き使う事にします。
書込番号:25966945
1点
バードトルノスキーさん
AFに関して誤解をなさっている方は、バードトルノスキーさんに限らず、(プロの方を含め)多くおられるように思います。
以下の個々に関しては、多くの方々が良くご理解なさっているはずです。
・△△検出
一眼レフでも類似の検出は行われていましたが、ミラーレスでは「人の瞳/頭/体」等を検出可能な機種が大幅に増加し、検出精度も高まっています。
・捕捉
AFフレーム、もしくは△△検出によりフォーカスを合わせるべき被写体とボディが認識した被写体に、合焦させる事を指します。
・追従
捕捉した被写体を、AFフレームの追従、もしくは△△検出の追従により、被写体への合焦を継続させます。
> 野鳥を撮ってます。
合焦自体は、「捕捉」した被写体にフォーカスが合っている事を指しますので、動体ではなく静体でご確認下さい。
一眼レフでは、銀塩フィルム/イメージセンサーとは別位置に設置されている「位相差検出AFセンサー」からの情報でフォーカスを合わせていたので、AFセンサーからの情報と銀塩フィルム/イメージセンサーでのフォーカス位置とにズレが生じる余地がありました。
一方、ミラーレスでは、イメージセンサーと像面位相差検出/コントラスト検出とに位置的なズレはないので、静体では被写体を正確に捕捉していれば、原理的にはデフォーカスしません。もしデフォーカスが発生するとしたら、設計/製造の不具合か、故障です。
動体の場合、被写体を正確に追従出来なければ、デフォーカスします。この点は、上記ときっちり区別してお考え下さい。動体ですので、「追従」には、撮像時の被写体の位置に対する「予測」が含まれます。(動体撮像時に使用する)continuous AFでは、(厳密には異なると思いますが)大雑把には、捕捉/合焦→追従→合焦→予測→撮像、のような一連の動作になっているはずです。
ミラーレスでは、△△検出と言う強力な機能を実現しましたが、プレビュー、撮像、AE、AF、△△検出等の情報を全て同じイメージセンサーから読み出しているので、イメージセンサーの読み出し速度、映像処理エンジンの処理速度は、AF性能そのものに大きく影響します。勿論、AF速度には、レンズのフォーカスレンズ群の駆動性能が関わって来ますので、ボディがいくら高性能でも、レンズによっては性能を活かしきれない場合があり得ます。逆も然りです。
書込番号:25966979
5点
FTZ/FTZUの使用できるFマウントレンズについて、
「レンズ別の制限及び注意事項」の中で、
レンズによってはオートフォーカスの
ピント位置がズレる場合がある等の記載があります。
必要に応じてAF微調整を行う旨の記述がありますので、
AF微調整をして使われるで良いと思います。
書込番号:25967034
![]()
8点
ミスター・スコップさん
早速のご教示有難うございます。
地上に留まっている野鳥を撮った時、野鳥の少し手前の地面にピントが合ってるので前ピンになってる事に気づきました。
その確認の為、下記方法を行いました。
ピントの確認は静止物の看板、電柱、アンテナなどピント精度の確認がし易い物で撮影確認しました。
結果ピントが甘いので、AF微調整で同物体を撮影して調整幅を追い込んで最終+5補正すると、ジャスピンになりました。
その後AF微調整+5のまま使ってますが、くっきり写ってますので被写体にピントは合ってる様です。
レンズのAF駆動が狂ったのでしょうか? まあ!このまま使って様子を見ます。
同様な不具合を経験された輩がいらしゃるか、ご意見を賜りたく投稿しました。
書込番号:25967063
2点
まる・えつ 2さん
明解を大変有難うございます。
FTZの注意事項見てませんでした。
ヅレが発生することがあるのですね。安心しました。
メーカーサポートへの質問にAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-20EV+FTZ+Z50でズレが出ていると明記しているのに、この件教えてくれませんでした。
書込番号:25967078
3点
Z50無印+FTZ+500mmPFで撮ったことがありますが、ただ撮ってるだけで、きっちり合焦してました。
まったく問題ないな、と感心してました(2枚貼っておきます、AF-S、ピンポイント)。
ただ、FTZ+300mmPF+テレコンだと、逆光など条件が悪いと苦戦した経験もありました。
何かあるのかな。
書込番号:25967097
6点
取説確認しました。
FTZの取説にはこの件明記が無く、FTZUの取説には明記されてますね。
同規格品ですからFTZ発売後、この件判明したのかも知れませんね。
有難うございました。
書込番号:25967100
2点
鳥が好きさん
お写真バッチリ決まってますね。うらやましいです。
微調整なしでジャスピンですね。
書込番号:25967105
0点
>バードトルノスキーさん
こんにちは。
>私のシステムはAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-20EV+FTZ+Z50、900mmF8で野鳥を撮ってます。
>像面位相差+コントラストAFではピンズレは発生しないはずですが、実情は上記の通りです。
>『原理的に誤差は生じないが、お客様の好みによって調整できるようにAF微調整を付けているので、
静止した被写体でも前ピンなのでしょうか。
鳥がもし動いているものであれば、
レフ機時代のテレコンはAF速度や精度が
低下する印象でしたので、そういった
駆動速度も含めた制御系の問題も
あるのかなと思いました。
書込番号:25967116
1点
>バードトルノスキーさん
こんにちは。
自分はZ50Uが初めてのZマウントなので当面はFTZを使って今持ってるFマウントの
レンズを使おうと思ってるのでこういう情報はありがたいです。
やはり、AFの調整が必要みたいですね。
書込番号:25967251
4点
FTZUの発売前にダウンロードした、
FTZだけの、
「FTZの使用できるFマウントレンズについて」
にも同じように、
レンズによってはオートフォーカスの
ピント位置がズレる場合がある等の記載があります。
必要に応じてAF微調整を行う旨の記述がありますので、
おそらく、最初から記述があったように思います。
書込番号:25967363
2点
>バードトルノスキーさん
>> システムはAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-20EV+FTZ+Z50、900mmF8で野鳥を撮ってます。
TC-20EIIIは、絞りが2段も暗くなり、AFも遅くなる影響もあります。
TC-20EIIIを外してもピントが甘いのでしょうか?
書込番号:25967434
1点
皆さま本スレッドに、ご教示、ご意見等々頂きまして大変有難う御座います。御礼申し上げます。
本件につきましては まる・えつ 2さんにご教示頂いた
「ZFTを使った場合はピント位置がズレる事もある」で解決しました。
FTZ/FTZUの取説に記載がありました。
・お使いのレンズによっては、フォーカスエイドおよびオートフォーカスのピント位置がずれる場合があります。
必要に応じてAF微調整を行ってからお使いください。
書込番号:25967534
2点
バードトルノスキーさん
ご丁寧なレス、どうもありがとうございます。
> ピントの確認は静止物の看板、電柱、アンテナなどピント精度の確認がし易い物で撮影確認しました。結果ピントが甘いので、AF微調整で同物体を撮影して調整幅を追い込んで最終+5補正すると、ジャスピンになりました。
> その後AF微調整+5のまま使ってますが、くっきり写ってますので被写体にピントは合ってる様です。
「AFに関して誤解をなさっている方は、バードトルノスキーさんに限らず、(プロの方を含め)多くおられるように思います。」と申し上げてしまいましたが、バードトルノスキーさんは、きちんと正確にご理解なさった上で、微調整なさっておられたのですね。大変失礼致しました。
他の方やバードトルノスキーさんが仰っているように、FTZ/FTZiiを介してFマウントレンズを使用すると、デフォーカスする場合があるんですね。
★AF-S レンズ(G/E/D タイプ)、AF-P レンズ(G/E タイプ)、AF-I レンズ(D タイプ)を使用する場合の制限および注意事項★
・お使いのレンズによっては、フォーカスエイドおよびオートフォーカスのピント位置がずれる場合があります。必要に応じて AF 微調節をしてから使用してください。
・AF-P レンズ装着時、ピント合わせをした後にカメラの電源を OFF して再び ON にするとピント位置が変わる場合があります。
・下記のレンズでは、撮影条件によりオートフォーカスのピント位置がずれる場合があります。再度ピントを合わせるか、マニュアルフォーカスでピントを合わせて撮影してください。
- AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
- AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
- AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
・Z シリーズ に使用できる F マウントレンズ(マウントアダプター FTZ II / FTZ を併用)について (ニコン、FAQ)
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000051212
【おまけ】
> レンズのAF駆動が狂ったのでしょうか?
1959年発売開始のFマウントと1987年発売開始のEFマウントを較べるのはフェアでないと思いますが、「純正EFレンズ→純正マウントアダプター→RF/EF-Mマウントボディ」でのAFにおいて、ピントが今回の事例のようにズレるとの話を、少なくとも「個人的には!」、聞いた事がありません。「純正EFレンズ→MC-11→Eマウントボディ」ですら、聞いた事がないような‥‥?
デュアルピクセル(DP)イメージセンサーを搭載したキヤノン機でのAFでは、コントラスト検出は一切用いられておらず、像面位相差検出のみで機能しています。
コントラスト検出では、コントラストのピークが被写体のフォーカス位置なのですが、一旦ピークを通り過ぎないとピークを検出出来ず、それからピーク位置に戻る動作となります。
一方、(像面)位相差検出では、測距時に被写体のフォーカス位置を把握出来るので、一気に合焦に持って行けます。一眼レフのAFセンサーでは、F2.8光束用ラインセンサーが最も大きな瞳径に対応していましたが、ミラーレス(や一眼レフ背面モニター使用時)の像面位相差検出では、ラインセンサーの基線長が、測距時のレンズ/絞りの瞳径に比例するので、F1.2のような小さいF値でもピントがぴったりと合います(従来から言われていたコントラスト検出の優位性が崩れました)。
従って、コントラスト検出が考慮されていない一眼レフ用の(古い)レンズ(*)であっても、(イメージセンサー/映像処理エンジンが高速化された)ミラーレスの像面位相差検出であれば、一眼レフと遜色なく使用出来、更に小さいF値での測距時なら、一眼レフを上回るAF精度が得られます。
「ミラーレスでは、イメージセンサーと像面位相差検出/コントラスト検出とに位置的なズレはないので、静体では被写体を正確に捕捉していれば、原理的にはデフォーカスしません」と書いたのはこのような背景からなのですが、ニコンが「純正Fマウントレンズ→純正マウントアダプター→Zマウントボディ」でピントがズレる場合があると、公式に認めており、AF微調整機能まで搭載させているのですから、歴史が長いFマウントのみが抱える「何か」があるのでしょう。
このような問題が、顕在化しなかった大きな要因として考えられるのが、2018年にZマウントが公式発表されるまで、一眼レフのイメージセンサーに像面位相差が非搭載だった事と関係があるような気がします。実際、像面位相差をニコンで初搭載したD780では、AF微調整は、OVFだけでなく、(像面位相差検出を用いる)背景モニター用にも別途設定出来るようになっています。背景モニター用にもAF微調整を適用出来るようにしたのは、FTZ/FTZiiと同じ理由からだと思われます。
・D780のAF微調整
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d780/ja/14_menu_guide_06_10.html
(*)
【ご参考】
もしこの辺りにご興味がおありなら、以下の記事の「コントラストAFをいかに高速化するか」以降をご覧下さい。
・パナソニックDMC-GH2が実現した「0.1秒AF」の秘密 (デジカメWatch、2010/12/24)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/416051.html
書込番号:25967607
![]()
5点
ミスター・スコップさん
大変興味深いご教示を有難うございます。
>「AFに関して誤解をなさっている方は、バードトルノスキーさんに限らず、(プロの方を含め)多くおられるように思います。」と申し上げてしまいましたが、バードトルノスキーさんは、きちんと正確にご理解なさった上で、微調整なさっておられたのですね。大変失礼致しました。
いえいえ、全くお気になさらず
スコップさんのレスで大変勉強させて頂きました。
私が少し不親切と思ってるのは、上段スレッドに書きましたが、メーカーサポートの回答です。私のシステム明細を伝えているのにFTZについて少しも触れていません。
書込番号:25967644
4点
一眼レフやフィルムカメラの時代にはかなり問題になったのですが、シャッター押してから実際にシャッター幕が動き出すまでにはわずかながら遅れがあります。ニコンがかなり優秀で、キヤノンは後塵を拝していました。だいたい50msくらい。
時々、撮影したけどフォーカスがずれている、歩留まりが悪いという書き込みが出ますが、このシャッター遅れが問題なんじゃないかなと思ってます。ハードウエアの問題なので(もしかしたらファームウエアの問題も少々はあるかも)、対処は難しいです。
書込番号:25967654
1点
>バードトルノスキーさん
もう、
スレ主様は、
問題解決されたようですが、
>> TC-20EV
AF-Sテレコンバーター使用上の注意
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR ※2
TC-20E III/TC-17E IIとの組み合わせでは、オートフォーカスがf/8対応のカメラに装着してカメラのAFモードをAF-Sにした場合のみ、AF撮影が可能です。
の制約事項もあるので、
本件の問題は。
FTZ/FTZIIだけの問題でないかと思います。
特に、制約事項の「AFモードをAF-S」が気になりますけど。
書込番号:25967976
2点
>バードトルノスキーさん
カメラとニッコールレンズの組み合わせについて
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/index.html#section10
AF-Sテレコンバーター使用上の注意
書込番号:25967983
1点
現在、大学生で風景撮影やスポーツ観戦の用途でミラーレス一眼の購入を考え、10-15万程度のカメラを探していたところcanonのEOS R50 とnikonのZFCのどちらかを購入しようと考えていたのですが、少し前にこのz50llが発売することを知りました。ネットでその他のカメラとの比較を調べましたが、まだ発売前だからかなかなか直接的な比較を見ることができず、どのカメラが性能的優れているのかよくわかりませんでした。それともこれらのカメラの性能には大きな差はなく、個人の好みになるのでしょうか。この3つのカメラかここらの価格帯のカメラで1番のおすすめを教えて欲しいです。
書込番号:25968762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>よもぎぱんさん
>風景撮影やスポーツ観戦の用途でミラーレス一眼の購入
>10-15万程度のカメラ
この予算だとレンズキットになるけど、それは大丈夫?
それなりのレンズ揃えるとなると20-30万円は必要。
書込番号:25968768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よもぎぱんさん
カメラの趣味を長く続けたいなら
ボディよりもレンズに注目して
欲しいレンズが購入出来る価格帯で発売しているか発売予定かを
見極める方が良いと思います。
カメラボディの性能は進歩のスピードこそ違いますが
いつかは大差無くなると思いますので、
各社レンズロードマップ等も公開していたりします。
書込番号:25968771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サンシャイン62さん
最初はレンズキットで購入しようと思ってます。慣れてきたらレンズにもお金をかけようかなと考えていました。
書込番号:25968773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
そうなんですか!今までボディばっかり気にしていたので、レンズについてももっと調べてみます。アドバイスありがとうございます🙏
書込番号:25968775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よもぎぱんさん
スポーツ観戦用として使うなら間違い無く
Z50Uです!
何故ならAFの性能が旗艦機のZ9に準ずる高性能です!
そしてファインダーの見やすさもダンチに良いですよ
Zf Cはスタイル良いけど、望遠ズームを使う時のグリップ不足、AFの性能ははっきり言ってZ50Uよりかなり劣ります
キヤノン機は店頭でしか触ったことしか無いけど軽いですね。性能は知りません
書込番号:25968782 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ササイヌさん
なるほど!z50llはとても良さそうですね
参考になります、ありがとうございます♪
書込番号:25968796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EOS R50 とNikonのZfcとの比較なら、Z50Uがいいんじゃないですか。
機能性や操作性、AFで。
wズームキットか高倍率ズームキット(18-140mm)で。
ちょっと予算オーバーですかね。
とりあえずそれで撮っていて、興味がわいたらほかのレンズを・・・沼にはまるみたいな(^^)
書込番号:25968820
6点
>よもぎぱんさん
被写体や用途にもよりますが、
風景撮影ならニコンのZfcや発売されてないけど多分Z50U、もちろんR50も、
スポーツ観戦ならR50/R10になります。
つまり、スレ主さんの用途ならキヤノンのR50/R10になります。
ニコンは動体AFや自動追尾がかなり苦手なのでスポーツ観戦には苦しいです。
更に宣伝がかなり誇張っぽいので鵜呑みにできません。過去のZ9/Z8の事例から、
それからレンズは
キットレンズが基本で必ず購入をオススメします。
理由は
めっちゃ安くてお得なのに、画質機能とも満足できます。
R50は、18-45mm、55-210mmのダブルズームキットですが、
R10は、18-150mmがキットレンズになるので、ベストバイです。ギリギリ予算内だし、
望遠はスーパーレンズの100-400mmがあるので
この二本があれば暫くは不満はありません。
因みに自分は、
メインはフルサイズですが
お散歩カメラは
R10と18-150mm
ですが不満は全くありません。画質や機能も
稀にキットレンズを小ハカにして
いきなり超高級レンズを初心者に勧める輩がいますが、スルー!
インスタで「キットレンズ」タグで参照すると信じられないような素敵な写真ばかり、
書込番号:25968835
6点
R50は入門機ですが、Z50IIは中級機と言ってよい内容です。
書込番号:25968837
12点
>よもぎぱんさん
こんにちは。
カメラグランプリ外部選考委員の豊田慶記さん著の、『カメラマン リターンズ トヨ魂 B面』という書籍が有ります。
https://www.motormagazine.co.jp/_ct/17695359
ぜひ、ご一読をオススメします。
この本で、2023年6月時点で、最も信頼できるエントリー向けのカメラとして、canonのEOS R50を紹介しています。
ただし、最近、ニコンはフラグシップと同じ画像エンジンEXPEED 7を搭載したZ50Uを発売し、AF性能や高感度耐性はZ50よりも優れているので、EOS R50、Z50Uのうち、自分が気に入った方を選べば良いと思います。
ニコンD7500ユーザーの私の場合は、ニコンが使い慣れているので、Z50Uのダブルズームキットを選択しました。
レフ機でも良ければ、ニコンのD7500レンズキットが選択肢に入ると思います。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/
書込番号:25968838
6点
>オムライス島さん
やはりz50llはとても良さそうですね。もう少し予算を貯めて、考えてみようと思います。とてもわかりやすく教えていただきありがとうございます♪
書込番号:25968873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@/@@/@さん
なるほど。スポーツ観戦に向いてるのはcanonなんですね。
私はまだカメラがあまりわかってないので、キットレンズは必ず購入しようと思ってます。実店舗に行った時も、キットレンズでもとても綺麗に感じたので、すごい参考になりました。丁寧に説明してくださり、ありがとうございます!
書込番号:25968880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka0730さん
なるほど。確かに価格もだいぶ差がありますもんね。ありがとうございます!
書込番号:25968885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The_Winnieさん
リンクまで貼ってくださり、ありがとうございます!
やはりEOS R50はエントリーカメラとしてとても優秀なんですね。z50llとの比較もとてもわかりやすいです。
書籍も自分の知りたいことが多くのっていそうなので、読んでみたいと思います。ご丁寧にありがとうございます♪
書込番号:25968898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
Z50ダブルズームを持っていて、先日Z50Aを予約しました。主にNikon機を使っています。なのでNikon寄りな意見になることはご容赦ください。
Z50はスポーツ撮影は厳しいですが、Z50Aはエンジンが最新になったので十分撮影出来るかと思います。
量販店で同じエンジンを搭載するZ6Bなど色々比べてみましたが、NikonではEXPEED7というエンジンを搭載する機種は動きものでも行けそうだなと感じました。(Z50Aも該当)
R50と比べると、R50は15コマ/秒まの連写能力ですが、Z50Aは30コマ/秒とるハイスピードフレームキャプチャという機能があり、この機能はファインダーでの見え方も滑らかなので動きものを追いやすいと思います。(jpeg限定ですが)
後はSDカードがZ50Aはより高速なUHS-2という規格に対応しているので、連写後のフリーズ時間が短いかと思います。(バッファが少なかったりカード書き込みが遅いと、連写後に長くフリーズする)
また撮られるか分かりませんが、動画がZ50Aは4K60pを撮影出来ますが、R50は4K30pまでです。
動きものなら60pあったほうが滑らかな動画が撮れますし、4Kで撮ると動画を撮りながら切り出しで写真も十分な大きさで撮ることが出来て便利です。
またダブルズームキットの望遠側がNikonの方がより長いので、よりアップで撮れます。微々たる差ですけど。
これらのことから、Z50AとCanonで比較するならR50ではなく、R10かもしれません。ちょっとクラスが違う印象です。
購入後のレンズの選択肢で言うと、Canonの方が豊富ですね。特にSigmaのRFマウント(Canonのカメラにつく)レンズはとても小型で高性能なものがあるので羨ましい限りです。
風景撮影、という意味で言うとどちらでも良い写真が撮れると思います。
あと、zfcは見た目に惚れない限りはやめたほうがいいかと。とてもいいカメラですが、スポーツ撮影するカメラではないと思います。グリップの有無は大きいです。風景撮影だけなら有りですが。
どの機種も量販店にだいたい置いてあると思うので、(Z50Aは発売後)両方実機を触ってみて、お好きな方をご購入されても特に後悔はしないかと思います。
持って、撮ってみて、ご自身のフィーリングに合う方で良いかと。
カメラにハマってそのうち上位機種が欲しくなればどちらのメーカーも選択肢があります。
だけど今お考えの機種でも一昔前に比べたら考えられないほど高性能なので、撮りたいものは頑張り次第で十分撮れるかと。
なんにせよカメラを始めるのはワクワクすることなので、選ぶところから楽しんでくださいね。
書込番号:25968915 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kurou51さん
確かに、z50llはr50よりr10のようなクラスですね!
zfcは見た目はすごく好みだったのですが、実店舗で触った時におっしゃる通りグリップがないのが少し気になりましたね。スポーツ観戦ではやはり少し厳しそうです。とても細かなとこまで比較していただきすごくありがたいです。具体的なイメージがだいぶつかめました。もう少し考えてみようと思います。ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:25968958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済になってますが、
まず予算オーバーは禁物だと思いますよ。
カメラ、レンズの他に
SDカード、ケースやバッグ、埃を飛ばすブロワー等が必要になってきます。
Z50だとスポーツ撮りには厳しいとか、スポーツ撮りならキャノンとかの意見も出ていますが、そんな事ないですね。
実際にZ50でサッカーJ1リーグやVリーグバレーボール天皇杯など撮ってきましたが十分に撮れる性能はあります。
Z50Uは確かに価格の割に高機能に仕上げてきて、ニコンサロンで試写してきましたが、
自分はまだ保留にしています。
書込番号:25969773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
えっと老婆心ながら。
Zfcは来年ZfcUが出ますよ、まず確実に。
あのデザインがどうしても好きなのならそれを待ってもと思います。
Z50→Z50Uもそうですけど、旧機種と比較するとAFは断然Uが優れていると思います。
スポーツ撮ったりするのなら。
書込番号:25969835
2点
>WIND2さん
確かに。。カメラとレンズだけを考えすぎるのは危険ですよね。
j1リーグでの撮影を考えていたので、とても参考になります。少し予算と比べながら考えてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25969970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オムライス島さん
zfcllが出るんですか!
デザインはzfcが1番好きなので、性能がいいzfcllを待つのもありですね。。
今後の発売予定など考えてもいなかったので、とても助かります。何度も返信していただき、本当にありがとうございます(泣)
書込番号:25969984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お世話になります!
過去のZ50後継機要望の際はご協力ありがとうございました。<(_ _)>
いくらかの要望が叶いました。
D500の後継ミラーレスとはいきませんでした(今後に期待(^^;))。
今回、自身Z6Uのサブ機としてNikonダイレクトにてボディのみ予約しました。
そこで自身の鉄道風景撮影スタイルとして、結構な時間三脚にスタンバイ、待ちの時間が長く
Z50Uではモバイルバッテリーより給電しながらの使用予定です。
前から、気になっていたのですが、モバイルバッテリーを三脚なりカメラプレート(Z50Uでは?)なりに固定して使用する器具?アクセサリー等 心当たりの方法があればお教えいただければと思います。
よろしくお願いします(^.^)
2点
パーマセルテープなり
ベルクロで三脚の脚に固定してしまえば?
書込番号:25969409
5点
>ぶんきち君さん
最近ではリグやケージに固定するのでは無いですかね。
発売直後は専用品は出ませんけど
流用は出来るかも。
書込番号:25969413 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ぶんきち君さん
モバイルバッテリーを巾着みたいな袋に入れて、三脚にブラ下げればOKです。自分のはフジフイルムX-S10ですが、CIOのモバイルバッテリーSMARTCOBY TRIO 20000mAh 65WにUSB C-C接続で使ってます。
書込番号:25969414 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
三脚用 「ストーンバッグ」は如何でしょうか。
ヨドバシ.com 楽天 アマゾン 等で
「ストーンバッグ」と検索してみてください。
元々は小型軽量三脚のブレ防止 だと思いますが
レンズ交換時等の一時物置き場としても便利ですょ。
書込番号:25969427
4点
>モバイルバッテリーを巾着みたいな袋に入れて、三脚にブラ下げればOKです。
はーい、右に同じ。 えっ、カッコ悪いですか、街中で撮影するわけじゃあるまいし、誰もいないところで撮影しているのですから全く気にしていません。
書込番号:25969459
4点
ぶら下げるか、マジックテープで固定が良いと思います。
書込番号:25969475
1点
>ぶんきち君さん
・・・・・これの後半に出てきます。 前半は、ここの回答者の皆さんと同じようなことの説明ですね。
【やっと見つけた!SmallRigのモバイルバッテリーホルダー】
https://arcarrsgitzo.com/smallrig-mobile-battery-holder-2220-2336/
書込番号:25969478
![]()
3点
>最近はA03さん
>Kazkun33さん
>狩野さん
>シャロンワンさん
>乃木坂2022さん
>よこchinさん
>Lexington改さん
有難うございます!
<(_ _)>
書込番号:25969533
1点
>最近はA03さん
有難うございます!
おっしゃる通り、皆さんの意見の動画のような具体的にイメージできました。
書込番号:25969543
0点
>ぶんきち君さん
100均でモバイルバッテリーが入る大きさの巾着袋とカラビナでも購入して吊るせば良さそうに思います。
固定したければ100均に釣具のリールのスプールに巻くストラップとかあるので脚に巻きつけるとかすれば良いのかなと思います。
予算があるならケージを購入してモバイルバッテリーを固定すればスマートに見えるかなとは思います。
書込番号:25969607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源供給でよく録ります。
とうぜん三脚での使用です。
電源をどこに置くのか。
自分は聞く前に、現場で試しています。
高地での強風ところでの撮影。
やってはいけないのが電源部を巾着などでぶら下げていけません。
揺れて画像に影響が出ます。
隙間があると三脚の脚にぶつかり、音が出ることも。
強風の場合、音が録るなら外部マイクを使い、大きめのウィンドジャマーを付けたり、2重にするのもありです。
ストーンバックは揺れ防止だけでなく、強風だけでなく振動のあるところでは有効です。
大容量の物を使うほうが、残量を気にしないで使えていいです。
自分はACコンセント付きバッテリーを使っています。
場活を踏めば、問題点や利便性も思いつきます。
まわりに同じような人がいれば、機材や周辺機、液晶が見えれば、映りの感じや画角、露出を気づかれないように見ます。
仲良しになたら、聞くのもいいでしょう。
人によったら、それをネットに出す人もいます。
日付や時間で、同じ時の人かは判断出来るでしょう。
自分の映りとの違いもあれば、参考になるでしょう。
何も考えず、同じ数字で録ったり、同じ画角録っていては先がありません。
自分は外から録りますが、車窓も録ります。
車窓のほうが多いくらいです。
同じ場所で19時間録り続けたこともあります。
通る車両を全部録りました。
とうぜん時々、車両が来ないときに、電池を交換することもあります。
自分の機材は連続撮影は13時間なので、その前にやめないといけません。
陽が刻々と変わるので面白いですよ。
書込番号:25969618
2点
>MiEVさん
有難うございます!
>やってはいけないのが電源部を巾着などでぶら下げていけません。
>揺れて画像に影響が出ます。
>隙間があると三脚の脚にぶつかり、音が出ることも。
おっしゃるとおり、なるほどです。
自身は、今のところ動画はとりませんが三脚に振動は禁物ですね。
実際に、やってみないとわからない事が沢山でこちらのスレッドにいつも助けられております。
>同じ場所で19時間録り続けたこともあります。
いやぁー、自身は他の方が帰られても愚直に撮り続けるタイプ?(笑)
ですが、ビデオといえ凄い猛者ですね(^.^)
お知恵をいただき感謝です。
<(_ _)>
書込番号:25969644
0点
>with Photoさん
有難うございます!
>固定したければ100均に釣具のリールのスプールに巻くストラップとかあるので脚に巻きつけるとかすれば良いのかなと思います
釣りをしないのでしりませんでしたが、スプールをAmazonで見てきました、脱着できるのですね更にリールケースなるものもあり代用
できそうですし、ヒントに100均でもいろいろ探ってみます。
有難うございます(^^)
書込番号:25969656
0点
>乃木坂2022さん
巾着固定でも考えてみます。
有難うございます。
更に参考になったのがバッテリーですが
以下バッテリーはZ50Uに繋いでも規格上大丈夫でしょうか?
もちろん自己責任のうえの話ですが。
電気規格に疎いので(^^;)
>モバイルバッテリーSMARTCOBY TRIO 20000mAh 65W
書込番号:25969719
0点
>ぶんきち君さん
スプールに巻くストラップとかあるので
ストラップと言うよりネオプレーン素材のバンドと書いた方がわかりやすかったですね。
スプールは釣り糸を巻くところで糸が緩まないようにバンドで固定すると便利です。
自転車乗るときに裾がチェーンで汚れないように巻いたりするバンドなどと同様ですね。
書込番号:25969931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DAWGBEARさん
有難うございます!
まさに!!!!
三脚ポーチ!
凄い、どうやったら探せるのか。
いやぁー、皆様のアドバイスに驚きです。
感謝(^.^)
書込番号:25970290
1点
>with Photoさん
>ストラップと言うよりネオプレーン素材のバンドと書いた方がわかりやすかったですね。
>自転車乗るときに裾がチェーンで汚れないように巻いたりするバンドなどと同様ですね。
有難うございます!
自転車のバンド持っています。
皆さんの、アドバイスでそのもの自体を購入か100均で工夫して仕立てるか検討します。
ありがとうございました。(^.^)
書込番号:25970300
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















