Z50II 16-50 VR レンズキット
- 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
- 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
- EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 16-50 VR レンズキット

【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
最安価格(税込):¥138,699
(前週比:+699円↑
)
発売日:2024年12月13日
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 10 | 2025年3月16日 15:15 | |
| 398 | 53 | 2025年3月10日 22:15 | |
| 66 | 23 | 2025年3月10日 08:18 | |
| 24 | 17 | 2025年3月9日 21:25 | |
| 1 | 0 | 2025年3月6日 21:59 | |
| 28 | 13 | 2025年3月6日 21:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
野鳥撮影用にカミさん専用機としてD500に556PFを使っています。
AFおよび画質的に悪くないと思っていますが撮影枚数的にそろそろ限界かなって思っています。
そこでZ50Uですが、D-500並のAFの食いつきが可能でしょうか?
レンズは従来通りの556PFの予定ですがFマウントの資産は他に34PF、TC-1.4V、
ZマウントはZ9にZ24-70F2.8、TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3、Z863PF、FTZUで運用しています。
3点
こんばんは、
D500を所有していましたが、Z9を購入した時に手放しました。
Z50IIは昨年発売と同時に購入しています。
他のスレ(書込番号:26006578)でも書きましたが、Z50IIのAFはZ9のAFと非常に近い性能を持っていると思います。
ご質問のD500と比べてAFがどうかという話は、AFの機能別に一長一短かなと思います。
シングルポイントやダイナミックAFを使う場合(要は認識AF機能は使わない)は
D500の方がしっかり食いつく印象があります。
特にシングルポイントで枝の隙間から小鳥を撮影するようなする場合は
D500の方が枝の隙間をしっかり抜けて鳥にフォーカスが合いやすいと感じます。
Z50II(Z9も)はシングルポイントのエリアが大きいような印象で
手前の枝に引っ張られるケースが多いように感じています。
認識機能を使う場合(オートエリアAF、ワイドエリアAF)は圧倒的にZ50IIの方が良いです。
林の手前を飛ぶ鳥などはD500では背景に持ってかれるケースが多いと思いますが、
Z50IIではしっかり認識AFが機能してフォーカスします。
一点だけZ50IIの問題として、
連写中はファインダーがブラックアウトします。
ブラックアウトしないZ9と比較するとかなり対象を追いにくい印象です。
D500もミラー動作時にブラックアウトはするのですが、
レフ機のブラックアウトとは消失している時間が違うのか
見えている像がリアルタイムだからなのかわかりませんが、ずっと追いやすいですね。
Z50IIでオートエリアAFで撮影した画像をアップしておきます。
追いにくいと言っても、画角に入れれば認識AFを使えるので
D500より歩留まりは良いかもしれません。
ということで、D500のどこと比較するのかにもよりますが、AFに関しては総じてZ50IIでも
大丈夫だと思っています。
ただし、DXフラッグシップのD500と入門機のZ50IIではカードがシングルだったり、ボタン類のクリック感が違ったりしますので、お店で良く触った方が良いと思います。
書込番号:26086671
![]()
27点
>Deep_Redさん
Z50UとD500を所有しています。
基本的に家中無線LANさんが言われる通りと思います。
被写体認識を使った鳥撮影をする場合、Z50Uが圧倒的に便利です。
軽さ、連写枚数(メカシャッター11コマ/秒、電子シャッター15コマ/秒、30コマ/秒)も優れています。FTZUを使えば問題なく556PFが利用できます。
Z50Uのデメリットとしては、メカシャッター連写時にEVFが見にくい、AF-CのS/M等で喰い付きが良くない、電子シャッターで連写すると鳥の羽や背景がゆがむ、バッテリーが小さくExpeed7の電力消費が大きいので予備バッテリーが必要な点と思います。シングルSDスロットやバリアアングルが困る方もいるかもしれません。
D500は大きいですが、筐体の造りもしっかりしていて、中級機D750よりもシャッターフィーリングや剛性感が高いです。バッテリーの持ちは良く、バッテリーグリップで増量もできます。メカシャッターの連写は10枚/秒ですが、Z50Uよりもメカの使い勝手は良いと思います。
Z50Uへの買い替えも有力な選択肢とは思いますが、D500の代替であれば上位のZ6VやZ8を買われたほうが、満足されるかもしれません。
書込番号:26086994
![]()
5点
>Deep_Redさん
一点書き忘れておりました。
ご存じかと思いますが、超望遠で被写体を大きくロストした後のAF復帰は、一般的にミラーレスの像面位相差AF+被写体認識よりも、一眼レフの専用位相差AFのほうが優れています。
書込番号:26087006
2点
>Deep_Redさん
ならないよ。
って言うか、キヤノンから積層センサーのEOS R7 Mark2が発売予定だし、ニコンも積層センサーのAPS-Cを出すかもしれないから、それまで待つんだね。
ちなみに、現状、500mm F5.6 PFは、積層センサーの富士フイルムX-H2S(2620万画素・40コマ/秒)に、FringerのAFマウントアダプターを介して使ってる人が若干いるにはいるけど、大多数は、Z9のDXモードで使ってる。
https://kakaku.com/item/K0001446802/
書込番号:26087690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Deep_Redさん、こんばんは
撮影枚数的にそろそろ限界まで撮られれる程に場数を踏んだなら何を使っても問題ないでしょう(笑)
ミラーレス初心者の私でも一眼レフより撮影が快適に感じるZ50Uなら心配など無用です。
短期間使用しての感想ですがAFの食いつきは被写体が中央付近なら早いですが端の被写体に
合って欲しい時など迷うことがありますがコツをつかめば問題無いでしょう。
Z50Uとサンヨン、556を使っての撮影は非常に快適そのものです(笑)
書込番号:26088117
6点
>家中無線LANさん
的確、丁寧な説明ありがとうございます。AFの特性、相性大変勉強になりました。
サンプル画像も参考になりました。
D500のシングルモードはZ9よりも合焦しやすいですか?!現在D500のAFエリアは主にダイナミックの153で使っていますが結構汎用性が高いと思っています。
ブラックアウトですが飛びものもたまに撮るのでちょっと!って感じですね。
実機を触って感触を確かめる・・・おっしゃる通りです!
>Qキューさん
D500とZ50Uの2台をお持ちとのこと、大変参考になりました。
鳥認識はZ9並でしょうか?だとすれば便利ですね。
課題としてのバッテリーの持ち、これは仕方ないですね。
メカシャッターのの見づらさ、電子シャッターの歪み、実用にどれだけの問題か見極めたいとお思います。
Z6V、Z8ですか!高ISOに強いZ6Vも考えていたのですがカメラに関してはケチなカミさんが難色のため躊躇しています。
>乃木坂2022さん
積層一択ですか!?
ニコンのDX機、いつ出ることやら・・・
キヤノンはAFが絶対的に魅力ですが、フィルム一眼レフのころからのニコン党なので辛いところです。
556PFも良いレンズと思っています。
>美写門天さん
「快適な撮影」ですか!
サンプルも良い感じです。
皆さんありがとうございました。
D500のショット数ですが10万強、シャッター耐用数の約半分でした。
カミさんとしては大きな不満はないものの露出補正にストレスを感じているようです。
D500+556PFでカミさんが撮った最近の画像をアップさせていただきます。
これくらい写れば満足ですが!
書込番号:26088886
4点
>Deep_Redさん
Z50Uの鳥認識、Z8と遜色ないですので、Z9並みと思います。
ファインダーの見易さには差がありますが。
書込番号:26089192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D500にシグマ60−600つけっぱで飛行機とか撮ってます。
空自の航空祭で戦闘機の機動飛行とかで手持ちで振り回したりとか
APS-Cのデジレフ機としてはボリュームあるボディなんで
最初はそのまま使ってたんだけど
ちとバランス悪いなー思ってMB-D17買い足し
先日Z50U買ってFTZU介してこの長玉試射したらば
なんとD500よりAF快適じゃね?ってカンジ♪
でも、バランス面では、ちと ? ??
そこそこの長玉つかうなら
要注意ですな
書込番号:26090811
4点
>Qキューさん
コメントありがとうございます。
EVFは実機で確認しないといけないですね。
>しんじ003さん
AFの感触、参考になります。
バランスの件ですが手元側が少し重い方がやはりいいですね。556PFは1.5Kg弱と軽量ながら一脚中心で運用しています。
コメント頂いた皆様に改めて感謝申し上げます。
参考にさせていただき、実機を確かめながらじっくり今後の対応を決めていきたいと思います。
書込番号:26091251
2点
今日、雨だったんで水しぶき上げる離発着撮ろうと伊丹行ったんですが
途中で雨やんだんで迫力ある水しぶき撮れませんでした(笑)
いつもD500つけっぱで使用している60-600なんですが
Z50IIのフォーカスモードは凄いっスね
AFの食いつきサイコーで
常にコックピットウインドーに合焦マークがくるのは
さすがです♪
書込番号:26112403
3点
初心者向けとして発売されているレンズ付きで10万円台で買えるカメラでは、ボディ内手ブレ補正が付いていない機種を多く見かけるのですが、何故かZ50M2だけがボディ内手ブレ補正が無い事ででディスられている様に見受けられます
何故でしょうか?
他のカメラより人気があるからでしょうか?
(目立ちたがり目的)
逆にそこしか悪いところが見受けられないという事でしょうか?
そもそも、手ブレ補正が無くても普通の静止画撮影は問題なくできますよね
書込番号:26098599 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>他のカメラより人気があるからでしょうか?
(目立ちたがり目的)
逆にそこしか悪いところが見受けられないという事でしょうか?
ニコンAPSCでボディ手ぶれ補正つきのカメラって選択肢ありましたっけ?
キャノン、ソニー、富士フィルムに、オリパナも付いてる機種は選択できますよね。
>そもそも、手ブレ補正が無くても普通の静止画撮影は問題なくできますよね
暗めの場所で単焦点135mmでSSを可能な限り下げて撮るとか、私は頻繁にします。ISOは低い方が画質良いですから。
書込番号:26098617 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
センサ側手ぶれ補正より優位と言われる、レンズ側手ぶれ補正機能は搭載されていますので、
問題はないのですが、
そういうことを知らない評価者や 『偏向したい向き』 がいる事実。
さらに言えば、周辺光量落ちを周辺減光と言ったりする素人書き込みが大手を振っているとか。
周辺減光は球体の周辺が暗く見えることですからして---。
んまぁ、しょうがないですね。
書込番号:26098623
27点
Z50IIがというより、A6700とかR7みたいな、これ以外の上の選択肢がないとか、DXレンズを全然拡充とかの方がツッコミどころかな
別に10万円代前半のAPS-Cみんな手ぶれ補正ないし、Z50II自体は価格帯的には手ぶれ補正なくてもそうだねとしか言いようがないな
書込番号:26098625 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>ブランディバックさん
>何故かZ50M2だけがボディ内手ブレ補正が無い事ででディスられている様に見受けられます
>何故でしょうか?
自分が見聞きした印象からすると、
ある程度機材をお持ちのバーダーさんがZ9/8のサブ望遠機として検討する際に、
ボディ内手振れ補正非搭載を嘆くことがままある感じ。
Z9/8となるべく同じ感じで運用したいのかなと。
書込番号:26098630
11点
>ブランディバックさん
>手ブレ補正が無くても普通の静止画撮影は問題なくできますよね
ブレ無いSSなんかの場合は、当たり前に手振れ補正が
無くても問題無いですが、要はそんなSSばかりでは無いから
持て囃される機能で有り、付いてない場合やめとこうかなと
迷ったりする訳です。
体調や1日撮影してて疲れてる時、気を抜いてしまった時、
構え方的に安定的な姿勢が取れない時、友人らとラフに撮る時。
単純に望遠レンズ以上の焦点距離。
しっかり構えれば問題無いと言うのは確かにそうですが、手振れ
補正が有れば、そのしっかりしたホールドにプラスして先へ行ける
事で撮影範囲や表現が広がります。
ごく僅かでもブレたら、それはブレた画像でブレ写真にしかなりません。
個人的には僅かなブレなんかをスタビライザー的に吸収して無しに
してくれる手ブレ補正は非常に有難いです。
ディスられてると言うより、撮影する事において付いてないデメリット
が単純に大きい=手ブレ補正の恩恵を受けている事の裏返しかなと思い
ますけど。
あと、ミラーレスの短フランジバックでオールドレンズや中華製等、
色んなレンズが付きます。
ボディに入っていれば、仮に1段分だとしても全てのレンズが手振れ
補正の恩恵を得られるのは大きい事だと思います。
書込番号:26098642
4点
ブランディバックさん こんにちは
ボディ内手振れ補正の場合 最近はレンズの手振れ補正とボディ内手振れ補正の共用で 強力な手振れ補正になりますので ボディ内手振れ補正が無いことにより 手振れ補正の効きが弱くなる事が一番の理由のように思います
実際 レンズとボディ共用だと使い方次第では 1秒以上のシャッタースピードでも 三脚無しで撮影できる場合も有るので この差は大きい気がします
書込番号:26098665
3点
>何故かZ50M2だけがボディ内手ブレ補正が無い事ででディスられている様に見受けられます
いまから50年以上前の中学生時代を思い起こすと、カメラ大好き仲間で休憩中に各社のカタログ持ち寄って、あれがない、この機能の数値の範囲が狭いとワイガヤやってた頃を思い出しました。
そんなもんなんじゃないでしょうか?
要は自分の半径2〜3メートルの噂話の範囲が、ネットを使って日本国内まで拡がりました、みたいな。
まあそういうお人達は、テブレ補正有無に関係なくキチンと写真が撮れるんかい?でしょうし、第一買うオカネを持ってるかすら怪しいものですから、メクジラ立てなくても放置しときゃその内消滅するでしょう。
書込番号:26098684
18点
個人的には内蔵フラッシュの恩恵の方が大きいと思うのですが、そこは殆ど語られません。
フラッシュが活躍する場面
・明るい背景で友達や家族の顔をしっかり撮りたい(逆光)
・暗い場面で友達や家族の顔をしっかり撮りたい(動きを止めたい)
手ぶれ補正が活躍する場面
・薄暗い場面で静止画を高画質で撮りたい
・遅めのSSで川の流れなど動きものを表現したい
このカメラのコンセプトは、本気で遊ぼう、であり作品撮影ではないので、手ぶれ補正よりフラッシュなんですよ。
スマフォで良いじゃん、でなく、スマフォからカメラに来た人をがっかりさせたくないんですよ。
両方ついていた方が良いのは言うまでもありませんが。
書込番号:26098687 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
そもそも論ですが、SONYもキャノンも富士どこのカメラでも「ボディ手ぶれ補正付いてないからお勧め出来ない」ってコメントは必ずついてます。その逆のコメントも必ずつきます。毎度のことです。批判する人も、普通の手頃なカメラだなと見ています。
ブランディバックさんがそれを必要以上に気にする理由ってなんでしょうか。別にZ50Uの不買運動とか、ニコンへの抗議スレは立ってないですし。
書込番号:26098711 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ブランディバックさん
逆にそこしか悪いところが見受けられないという事でしょうか?
いやいや、悪いところはたくさんあります。
連写機能が貧弱で、
最大で30コマ/秒だがJPEGだけで、RAWには対応せず、
プリ連射は可能だがやはりJPEGだけ、
キヤノンは、RAW連写で、プリ連射も可能で30コマ/秒に対応
ソニーは更に貧弱でどちらも10コマ/秒となる。
被写体検知や瞳認識は相変わらず弱く
上位機種のフルサイズ同様にソニーやキヤノンには叶わない。
噂通りAFはまだまだらしい
普通の写真仲間からの情報、
設定や操作性もフルサイズとは差があり割り切り、併用は厳しいらしい。
但し旅行とか初心者の初めてのカメラなら良いかも?
書込番号:26098724
4点
>ブランディバックさん
期待の裏返しだと思います
Zfに手ぶれ補正が入ってるから、次のシリーズの
APS-C機にも当然入ってなきゃおかしいと思う気持ち
ですね。まぁZfの約半値のカメラに期待しすぎです
正直言ってフルサイズに手ぶれ補正は必須ですが
APS-Cなら広角レンズで夜景を手持ちで撮る(ISO400くらいで)くらいなら手ぶれ補正無くてもしっかりカメラを構えれば問題無く撮れます(笑)
手ぶれ補正に慣れすぎた人の苦言なんて無視しても良いレベルですよ
もしかしたら、オールドレンズなんかをつけて暗がりの中手持ちで撮影したいのかもしれません
そんなレアケースは放っておけば良いですね
仮にもハイアマチュアなら工夫するとか撮れないものは
諦めるとかできると思います
書込番号:26098728 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ブランディバックさん
IBISがあればレンズ側に手振れ補正が無くても大丈夫って意味ではあった方が良いとは思います。
レンズ式手振れ補正は望遠の方が効果が高いと思いますし、広角だとIBISの方が良いって話も聞いたことはあります。
コストを考えるとレンズ式手振れ補正があるため搭載しなかったのだろうとは思いますが、他社が搭載してるのでZ50後継機であるZ50Uには搭載して欲しかった機能ではあると思います。
あっても無くても写真は撮れます。
あれば低速シャッターでブレやすい環境でも撮影しやすくなるなどのメリットはあります。
個人的にコスパも良く、機能的にも良くなってるのでZ50Uはオススメできるカメラと認識してます。
逆にIBIS搭載でも在庫が無く入荷まで半年とか入手しにくいカメラの方が嫌ですね、自分は。
書込番号:26098830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>何故でしょうか?
そりゃ、単にボディー同士を比べて、判りやすい機能だからでしょう。
でも、なんで事がカメラとなると、価格の観点が飛んでしまうのか不思議です。
カメラ趣味に躊躇なく大金を投入できる人か、カタログを眺めるだけで買う気のない人以外の、一般的ユーザーなら、当然コスパを考えます。
5万円余計に払って手振れ補正のあるα6700を買うか、同じ価格ならZ50IIとVR付きの純正レンズキットにするか?と悩む訳です。(他の要素も比較対象になることは言うまでもない)
メーカーの商品企画は当然それを考えていて、Z50IIにはVRレンズで、手振れ補正内蔵フルサイズ機にはVRのないレンズでキット商品を組んでいます。
他のレンズとの組み合わせでは、足りない部分やダブって無駄になる部分が出るのは仕方のない事で、コスパを考えればボディー単体に機能がないことは必ずしもデメリットとは言えません。
むしろレンズ側では対応できないセンサークリーニングがない事や、フラッシュ内蔵の是非を論じる方が有益だと思います。
書込番号:26098843
16点
カメラを買ってもいない。ロクに使いこなしてもいない。
実写作例もない。
カタログ情報による試用レビューはそろそろ辞めませか?
書込番号:26098858 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>ブランディバックさん
ボディ内手振れ補正を付けると約4万円高くなります。
センサーのゴミ取り機能を付けると約1万円高くなります。
(Z50 II にはセンサーのゴミ取り機能がありません)
両方で5万円高くなると、ボディ18万円台となり、EOS R7やα6700、X-T50、OM-1と同じ価格帯になり、大して売れなくなりかねません。
書込番号:26098871 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
というか、そんなに手ぶれ気になるなら三脚使えばいいだけの話ですよね。
PIXI一個持ってくだけでそんな悩みは解決。
書込番号:26098888
10点
>そうnanoださん
カメラのさくらやさん価格 2025/03/05調べ
EOS R7 183,150円 3250万素素
α 6700 206,910円 1万円キャッシュバック
下取り優待 8,000円 2600万画素
以上2機種は18万円台と言ってよいです しかし
X-T50 268,260円 下取り優待 30,290円
4020万画素
om-1mark2 275,220円 下取り優待1,5000円
2037万画素
格と値段が違いすぎる!
手ぶれ補正が入ると価格も上がりますがボディの厚さが
ひとまわり増えるのが使いにくいと思う
暇だったから調べてみました(笑)
書込番号:26098919 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自己への書き込みへの訂正
念のため調べてみました
価格.comの最安値では
X-T50 196,000円
om-1 193,000円
お詫びして訂正します
それにしても価格.comのお店は安いんですね
びっくりしました!
書込番号:26098929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このカメラ手ぶれ補正付いてないで約500gだから、付けたら600g超える?
ちなみにEOS R7が530g、α7C IIが430gです。
となると、APSCの中級機で手ぶれ補正が欲しいってユーザー向けのものを用意しようにも、600gじゃ小型軽量化技術の「格差」が見えてしまうから今後とも出せない、って可能性もありますよね。今、他社機を分解して研究中なのか。。。35mm用レンズも、他社はちゃんと35や50を小型高性能で出してるのに、ニコンはそこを「梅」で濁して超巨大な35mmF1.2出したでしょ。
どのメーカーも得手不得手はありますから、特に責める気はない(使用マウントなら当然責める)が何も言及しないのも変だと思う。4万高くて手ぶれ補正ついて重さが500g、これを作る技術がないならAPSC好きにはあまり向かないかも。「しっかり構えたら」って、単レンズ手ぶれ有りなら暗所でISO100狙う遊びも出来ます。撮れるかどうか、でなく、より楽しく撮れる。
書込番号:26098949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コンパクトさを売りにしてたz50から
100gも増量して登場したz50ii
手ブレ補正が追加されたわけでもないのに。
という文脈じゃないでしょうか
書込番号:26098965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
はじめまして。
初めてのミラーレス一眼でZ50Aの購入を考えているのですが、撮影可能枚数が約250枚と少ない事が懸念点です。
SONY(α6700)やフジフィルム(X-S20)のバッテリーですとZ50A倍やそれ以上の撮影枚数でしたので気になりました。
※比較対象違うのはご了承ください。
いろいろ調べましたところカメラ映像機器工業会の『CIPA DC-002 電池寿命測定法』に基づいているという書き込みを見つけました。
下記項目で決まるそうです。
1、諸設定は工場出荷時の設定
2、ストロボは2回に1回、フル発光させる
3、電動ズームは、撮影ごとに、TELE端からWIDE端までの移動(またはその逆)をする
4、30秒に1回の間隔でシャッターを切る
5、以上を、バッテリーがなくなるまで続ける
以下NIKON公式ホームページより抜粋
静止画モード(1コマ撮影):撮影可能コマ数※1
・モニターモード[ファインダーのみ]時:
セットアップメニュー[パワーセーブ(静止画モード)]が[ON]の場合:約250コマ
セットアップメニュー[パワーセーブ(静止画モード)]が[OFF]の場合:約230コマ
・モニターモード[モニターのみ]時:
セットアップメニュー[パワーセーブ(静止画モード)]が[ON]の場合:約270コマ
セットアップメニュー[パワーセーブ(静止画モード)]が[OFF]の場合:約250コマ
CIPAのような条件で撮影をする事はないので、多少は撮影枚数伸びると思いますが付属バッテリーでどのくらい撮影できますでしょうか?
Z502Aを使用されている方がいましたら、バッテリー持ち、実際の撮影可能枚数がどのくらいなのかをお聞きしたいです。
書込番号:26033209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは、 Z50II は持ってませんが・・・
フラッシュ内蔵の機種とそうでない機種では撮影枚数の直接の比較は無意味かと。
もちろん内蔵機種が非内蔵機種より優れていれば大いに意味ありですが。
価格コムの各機種の[スペック情報]を見ると
Z50IIはあり
α6700はなし
X-S20はあり
各機種の撮影枚数まではチェックしてません、あしからず。
<余談>
撮影可能枚数なんて、
試験ではない現実の状況、
フラッシュ
電源onしたまま撮影しないで待機している時間
手振れ補正機能の設定
S-AF/C-AF/サーボAF
などで大きく変わるものと察します。
予備電池を携行することで気にすることもなくなります。
書込番号:26033223
2点
<追伸>
撮影可能枚数、
「連射かどうかも」ね。
書込番号:26033226
2点
バッテリーの持ちはいいとは言えませんが、皆さんの投稿を見ていると、予備を買って問題無し、というのが多数説と思います。私も同様です。
レビューの中には、フラッシュ半々、wifi飛ばしも使いながら800枚という実例紹介もありました。
https://s.kakaku.com/review/K0001662174/ReviewCD=1913899/
書込番号:26033233 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あさドリルさん
こんにちは
バッテリーに関しては使い方や撮影の仕方で大きく変わるので
メーカーはあくまで最低限の枚数でしか表現しないと思いますよ
自分が発売日から使ってみた感じとしては
撮影時間2時間で大体500〜600枚で使い切る感じで終わってます
ただこれもあくまで自分の撮影スタイルの結果なので
短時間で連射で多く撮る人はもっと枚数多いと思うし、逆にじっくり撮る人は少ないと思います。
少なくとも普通の使い方をしてればメーカーが言う250枚以上は撮れる感覚です。
まあ、バッテリー少なくなったらモバイルバッテリーで直ぐに給電出来るので
今のところは不便には感じて無いです。
書込番号:26033237
2点
撮影の仕方で大きく変わりますからね…
他人様の状況を聞かれても、
その撮影の状況で大きく変わります。
連写を多用すれば撮影枚数も多くなり、
撮った後一枚毎に確認すれば減りますし。
使用環境での気温で大きく変わります。
車の燃費と同じ。
撮影枚数が少ないと感じるなら、
予備バッテリーとか用意すればよろしいかと。
それとも、撮影枚数だけで使用する機材を決めますか?
まあ、多く撮れるにこしたことはないですが…
書込番号:26033262 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あさドリルさん
もちは悪いと思いますが、一通りの設定も終わり、たまにWi-Fiで転送したりしながら普通に撮影していても300枚以上撮れてますよ。
カタログ値では、ストロボ内蔵のカメラの数値は、悪くなりますが、実際はストロボは余り使わないかと思いますので、もっと増えるかと思います。
予備バッテリーがあれば、1日中使えるかと思います。
書込番号:26033278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あさドリルさん
ミラーレス一眼全般にメニューで設定バッカリ弄っていると
1枚も撮影せずにバッテリーが赤ラインまで行きますし
秒5コマ程度で連写していると1時間程度でも3,000枚以上撮影出来てしまいます。
使い方次第なのでカタログ値は気にせず、使ってみてから考える方が良いと思います。
書込番号:26033300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あさドリルさん
>Z50Aの撮影可能枚数
電子シャッターで高速連続撮影する人と
フォーカルプレーンシャッターで1枚ずつ撮る人では
撮影可能枚数は違うのでは。
人それぞれ。
書込番号:26033398
4点
お正月にライブで800枚近く撮りましたが(フラッシュなし、1/500秒)
バッテリー一本で持ちました。連写はあまりしてないでですが
1000枚くらいは行けそうな感じです。
スマホへの自動転送するとかなり持ちが悪くなります。
書込番号:26033417
5点
>あさドリルさん
私は別メーカユーザーなので、概念的な話になります。
ミラーレスはレフ機と違って電源が入っている間はガンガン電気を消費します。
常にセンサーに通電して、得られる画像信号を動画にしてファインダー又は背面液晶に流し続けるので、
撮影しなくてもバッテリーが減り続けます。
ですから撮影枚数はシャッターを切る頻度によって大幅に増減します。
連写を多用すればバッテリー一つでも5000枚以上は撮れるし、
逆に、散歩しながらたまにシャッターを切る程度だと電源入れっぱなしだと数十枚でおしまい
なんて事も起こり得ます。一定時間経過後に電源が自動で切れる設定を使わなければの話です。
私が心掛けているのは、1分以上先までシャッターを切る予定が無ければ電源を切る。
咄嗟にシャッターチャンスが訪れそうな予感が有るときは電源を入れて待つ。
こんな使い方で一日出掛けると、予備バッテリーひとつあれば心配ないレベルです。
書込番号:26033426
2点
最近のカメラは電源ONしてモニター/EVFで表示しているだけでかなりバッテリー消費します
データは間引くもののセンサーから読み出し エンジンで処理そして表示と60fpsなどで行ってますから
他の方がどれだけ使えてるか、連写やズームやフラッシュ考慮して枚数で比べるより、時間で考えたほうが参考にしやすいです
ちなみにCIPAは1分に2枚撮ってますのでこれも時間で換算できます
書込番号:26033438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさドリルさん
こんにちは。
>SONY(α6700)やフジフィルム(X-S20)のバッテリーですとZ50A倍やそれ以上の撮影枚数
EN-EL25aのバッテリー容量がソニーやフジの
54‐56%ぐらいのため、2倍程度の撮影枚数の
変化は仕方がないと思います。
ニコンは非電動ズーム、ソニーは内蔵フラッシュなしで
やや有利ですが、フジは内蔵フラッシュありで、
おそらく電動ズームでしょうから、頑張っていますね。
ソニーはエンジンがビオンズXR世代になり
2割ほど?消費電力が増えているようです。
・ニコンZ50II(EVF:230コマ、背面LCD250コマ、パワーセーブなら各+20枚)
フラッシュあり、非電動標準ズーム、電池容量EN-EL25a(1250mAh)
・α6700(EVF:550コマ、背面LCD570コマ、パワーセーブモードなし)
フラッシュあり、電動の標準ズーム?*、電池容量NP-FZ100(2280mAh)
(*スペック表の静止画消費電力表示に 約3.6 W (E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSレンズ装着と記載があるため)
・X-S20(EVF:750枚、エコノミーモード800枚)
フラッシュあり、電動の標準ズーム?、電池容量NP-W235(2200mAh)
同程度のバッテリー容量、フラッシュ有りで
Z50IIの条件に近く、使用上の撮影枚数も同等の
パナソニックGX-7mkIIIもつかっていますが、
こちらを持ち出すときは予備バッテリーは
必ず持っていきます。
(自分の撮り方では朝から撮影だと、
午後にはバッテリー切れになるため)
・GX-7mkIII(EVF:250枚、背面LCD260枚)
フラッシュあり、非電動の標準ズーム、電池容量DMW-BLG10(1,025mAh)
特定の条件下で連写を多用されるようなら
枚数は飛躍的に伸びるかと思いますので
使い方、撮影枚数でだいぶ印象が変わりますが、
これまでのパナGX-7mkIIIの使用経験からは、
「旅先等で朝から夕方までいろいろとぱちぱち撮影」
されるなら、予備バッテリーは必須かな、と思います。
(USB充電できてもその間カメラは使えませんので)
書込番号:26033467
3点
>あさドリルさん
まずミラーレスの撮影枚数ですが、CIPAの数字は当てにならないと考えて良いと思います。
この基準は、一眼レフを基準に作られたものなので、ミラーレスにはなかなか当てはまりません。
カタログよりも遥かに多く撮れる場合もありますし、カタログ以下しか撮れないという人もいます。
この違いですが、ミラーレス機は通電している場合にはバッテリーは常に減って行く、シャッターを切っていても
切っていなくてもそんなに減り方は大きくは変わらないというのがワタシの行き着いた結論です。
だから例えば、1時間通電させながらブラブラ歩いて50枚撮影しました、
、1時間連写しまくりで2000枚撮りましたというのを比較して、バッテリーの減り具合は
そんなに変わらないんです。
ワタシは、ニコン機はJ5しか使っていませんが、少し前に水咲ななちゃんというニコン使いの
写真家さんに電池の持ちについて聞いたことがあります。彼女は概ねCIPAの値の2倍は持つと
言ってました。
最後にバッテリーの持ちの確認方法ですが、実際に購入(或いはレンタル)して自分の使い方で使ってみて
どの程度使えるかを確認して、その上で運用を考えて行くしかないのかと思います。
ワタシはそうしています。
他の方に聞いても撮影方法が違う場合参考にはなりません。
ただし最近はモバイルバッテリーでの給電もできるので上手く活用して運用するのも可能です。
ニコンのカメラはミラーレス以後フルサイズとapscでバッテリーを変えているように思えます。
フルサイズは大きなバッテリー、apseは小さなバッテリーみたいに。
小ささ優先で小さなバッテリーを使うフルサイズ機や、大きなバッテリーを使うapsc機があっても
良いように気がします。
書込番号:26033472
0点
バッテリ=電源を消費するデバイスを大雑把に見ていきますと、
・本体CPU一式(CPU、メモリ、I/O制御チップ、画像管理・加工チップ、他)
・メカシャッター
・デジタル一眼ならミラーパタパタ
・絞り制御(モータ制御とステップ制御か)
・焦点距離制御(モータ制御か)
・機材によっては電動ズームモータ制御
・EVF点灯
・背面液晶点灯
・EVF/背面液晶表示制御(CPUとのT/F込み)
・無線デバイス
・ストロボ
・測距用補助光
・オプションでGPS受信とか
Aさんはこれらをフル活用して撮影し、
Bさんは電子制御なしのオールドレンズでEVFのみ使用、
Cさんは背面液晶のみ使用で室内で常時ストロボ撮影
…当然消費電力に大きな差が出てきます。特に瞬発力を必要とするモータ廻す系を多用すると電池消耗は他使い方より大きくなるのが予想されます。なので、
>実際の撮影可能枚数がどのくらいなのか
は、その人の使い方と所有機材の性質によりけり、が答としては『間違ってはいない』。
書込番号:26033551
0点
>あさドリルさん
みなさんのおっしゃる通り、使い方によって大きく変わるので、予備バッテリーを携行するのが一番ですね。
社外品のバッテリーなら純正品より安く買えますが、不安が残ります。
ほとんどの場合問題ないようですが、私はバッテリーと充電器は必ず純正品を使うようにしています。
理由は安心だからです。
電源関係でトラブルが発生した際、純正品ならメーカー保証が効きますが、社外品なら効きませんしね。
過去の実績から大丈夫と言う方も多いようで、それでもと言う方には止めませんが。
書込番号:26033566
2点
私はいつもバッテリーとSDカードの予備を持って出かけます、皆さんも同じだと思いますね。
Z50Uの場合はカメラの手振れ補正は無いのでレンズの手振れ補正にカメラの電力が使われます。
だから大きく重いレンズになればなるほど小さなレンズより消耗が激しくなります、車の燃費と同じですね。
予備さえあれば心配すること無いですよ。
書込番号:26033719
3点
>あさドリルさん
・ストロボ無し
・jpeg normal
・連写5コマ/秒の多用
こういう条件だと、バッテリー1個で2,000枚弱です。
書込番号:26033800 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Z50U活用ガイドとメーカー仕様表の、
撮影可能コマ数(電池寿命)の数字が違うのが、
気になるところではあります。
書込番号:26033935
0点
>あさドリルさん
ご自身が持っているカメラの撮影枚数を比率で計算してみてください。
α6700はCIPA規格で550枚ですから、そのカメラで800枚撮影したらバッテリーが切れたのであれば、800 ÷ 550 の比率になります。
Z50 IIのパワーセーブオンでCIPA規格250枚ですから、250 × 800 ÷ 550 = 363.6(枚)が期待値となります。
書込番号:26034381
0点
予備電池1個買っとけば、心配要りません。
このクラスのメーカーは、お客にそんなに心配させるモノは出さないよ。
心配し過ぎても始まらない世界と思うよ。
書込番号:26034414 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Z50U購入を検討しています。
他機種とも迷っているので、Z50U購入決意の背中を押してほしい気持ちもあり、こちらで相談お願いできればと思い投稿しました。
どうぞよろしくお願いします。
【所有しているカメラ・レンズ】
・ニコン D5500
・ニコン AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
・ニコン AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
・シグマ 30mm F1.4 DC HSM
・パナソニック LUMIX DC-GF10W
・パナソニック LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140
・パナソニック LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025
【撮影の目的】
旅行(年に2,3回。ディズニーやユニバにもたまに行きます)
今までは娘(4月から高校生)の学校行事など撮影していました。4月以降はその機会はほぼなくなるかなあ、、、
なので、購入したらほぼ旅行目的になるかと思っています。
【これまでの購入検討の経緯】
実は数年前からD5500の液晶の調子が悪く、修理するか新機種を購入するかずっと迷いながらも、たまにしか持ち出さないので修理せずに液晶不具合のままのD5500を使ったり、GF10を使ったりしてきました。
そしてD5500の修理はやはりせずにいつかはカメラを買い替えたいなあとぼんやりとした思いがあり、次に買うならミラーレス一眼かなあと思いつつも、ニコンのミラーレスには「買いたい」と思うような機種がなく。。。
そんな中、仕事でCANON RPをスチール撮影、動画撮影に使う機会があり、キヤノンの使いやすさも実感しました。
つい3ヶ月くらい前まで、次買うなら、
・CANON EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
と狙いを定めていました。
諸事情により、3月までにカメラを購入しよう!となり、先日この機種の下見に家電量販店に行き実機を触ってきました。購入の決心をするも「一応ついでにニコンも見とくか」とニコンエリアに行ったところ、Z50Uが販売されていることを知り。触ってみてやはり「ニコンの方がいいな」となりました。
【迷っていること】
購入パターン(1)
1, Z50Uボディ購入
2, ニコンFTZ II購入
これらを買い増し。
想定している組み合わせ。
Z50U、ニコンFTZ II、(手持ちの)レンズ18-300。
実際に使っている方いらっしゃったら相談ですが、アダプターをかますことで、
ニコンAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
のオートフォーカス機能とか問題なく動くでしょうか。
旅行もこれで行くつもりです。重さと大きさが負担になることも承知です。重くても大きくても頑張ります、、、
あと、Z50Uは、D5500のように、ファインダーのぞきながら右手でタッパネルでフォーカスポイントを移動させることは可能でしょうか。実機で設定試みてそのように設定したしたつもりができなかったので、こちらで教えていただきたく。
購入パターン(2)
・CANON EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットを買い増し。
購入パターン(1)とほぼ同程度の予算で、ボディ+レンズの重さ、大きさがコンパクトになることのメリットもあるので、購入案としていまだに捨てきれずにいます。
上記でお尋ねしましたZ50Uの疑問がクリアになれば購入の最後の決心が付きそうです。さらに皆さんからZ50Uの良さをお聞きできればより決心できそうです!
なお、3月には購入機種は決定したく、できれば3月に手元に来ることが理想(娘の卒業式に使用できるのが理想)ですが、いつかちゃんと手元にくるなら納期にはこだわりません。
以上どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26085849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はる.ひさん
Z50Uを持っていませんが
マウントアダプターFTZUと
レンズに関して
ニコンのHPより
↓
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz_2/spec.html
マウントアダプター FTZ IIについて
の所を開いてみてください。
DX18-300は特に問題ないようですが
AFスピードがどうなるかは…
タッチセンサーについては
ニコンのHPより
取説のP56から57当たりを確認してください
↓
https://download.nikonimglib.com/archive7/oDfxQ00c2LGB06ICIpm74dvZG765/Z50IIRG_(Jp)01.pdf#page56
タッチfnの操作をONにすれば
ファインダーを見ながらできるようですね。
ただし、液晶パネルを本体に収納する必要があるみたい。
使い勝手は
実際に確認した方が良いかと思います。
書込番号:26085961 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>はる.ひさん
>> Z50U購入決意の背中を押してほしい
Z50IIとFTZIIの購入で進めましょう。
望遠もお持ちですので、動物園・水族館・飛行機などもOKだと思います。
書込番号:26085982
3点
Zレンズの手ブレ補正効果が5段分(16-50mmf/3.5-6.3VRは4.5段分)と、
重量的にも 大変そうですし、
(AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR、約550g
FTZU、125g)
Z50II 18-140 VR レンズキットまたは
Z50II ダブルズームキットが良さそうに思います。
Zレンズの焦点距離的に問題が無いのでしたら、
Fレンズ+FTZUよりコンパクトでおススメですね。
書込番号:26086038
2点
>はる.ひさん
>ファインダーのぞきながら右手でタッパネルでフォーカスポイントを移動させることは可能でしょうか。
できますけど、
ファインダーを覗きながらって
非常にやりにくくないですか?
右手はグリップのまま、
十字キーで移動させたほうが
良いと思いますけど。
移動スピードも3段階で変更できますし。
書込番号:26086196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はる.ひさん
>Z50U購入決意の背中を押してほしい・・・
ニコンのZシリーズAPS-Cカメラに付属しているキットレンズは画質もよく評判のキットレンズですし、カメラ本体はさほどお値段付きませんがレンズは結構なお値段になります、シグマ 30mm F1.4 DC DN がZマウントに対応してますので。
ニコンのカメラとレンズ、シグマのレンズも全て下取りでZ50Uのダブルレンズキットとシグマ 30mm F1.4 DC DN Zマウント購入しちゃいましょう。ニコンFTZは不要です
書込番号:26086324
2点
>はる.ひさん
こんにちは。
>そんな中、仕事でCANON RPをスチール撮影、動画撮影に使う機会があり、キヤノンの使いやすさも実感しました。
RPやR10のシャッター感触が気にならなければ
R10高倍率もありかなとは思いますが、
触った感じではニコンZ50IIの方が感触はよいですね。
純正レンズのアダプタ使用は問題ないでしょうが、
重量バランスの問題もありますので、Z50IIならば、
R10と似たZ50II 18-140 VR レンズキットにされて、
それでカバーできない焦点域や明るさをアダプタで
当面しのぐか徐々に買い足す、が良いかなと思います。
書込番号:26086981
1点
>okiomaさん
返信ありがとうございます。
ニコンwebサイトをお示しいただきありがとうございます。お示しいただいたページがまさに一番知りたかった情報でした! 内容を確認しましたが現段階の購入計画でも、想定している使用においてはひとまず問題なさそうです。
> AFスピードがどうなるかは
そうですね。アダプターかますことでAFスピードが遅くなる可能性もありえますね。このことを考慮すること、すっかり抜け落ちていました。
でも、そもそもこのレンズが速くはないのと、今後スポーツシーンや動きのあるシーンを撮ることはほぼなさそうなので、遅くなるとしても、今より少々遅くなるくらいであれば我慢できる範囲かなと思っています。
書込番号:26087212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
第一候補の案に背中押していただきありがとうございます!
書込番号:26087220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まる・えつ 2さん
>Z50II 18-140 VR レンズキットまたは
>Z50II ダブルズームキットが良さそうに思います。
>
>Zレンズの焦点距離的に問題が無いのでしたら、
>Fレンズ+FTZUよりコンパクトでおススメですね。
Zレンズにすることでコンパクトになるのは重々承知しています。しかし、予算をコンパクトにしたく! 予算を優先するとレンズキットは予算オーバーとなってしまうのです。今後のことを長い目で見て、今ちょいと無理して「えいや!」とレンズキット買ってしまおうかとチラッと思ったりしますが。そこは自制心とのせめぎ合いで今は予算重視で購入パターンを考えています。
もしレンズキットにするなら、この二択なら
>Z50II 18-140 VR レンズキット
にします。それでも140でも自分の使い方にはテレ端が足りないと感じています。ただ。今後の撮影スタイルの変化次第では140でも問題なくなる、、、かなあ、、、
うーん、悩みます。。。
書込番号:26087243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WIND2さん
返信ありがとうございます。
>ファインダーを覗きながらって
>非常にやりにくくないですか?
>右手はグリップのまま、
>十字キーで移動させたほうが
>良いと思いますけど。
さっと十字キーでなんなく操作できるくらいにちょっと頑張って操作を習熟した方が、結果的に操作はラクになるのだろうとは思ってはいますが、D5500では、ファインダーを覗きながら、←、↑、→、↓の押したいキーを見ずに感覚で探して押すまでにモタモタしてしまうので、私的にはタッチパネルの方がラクななで、グリップに中指、薬指、小指をかけつつ、親指でタッチパネルで操作しています。
タッチパネルでの操作は邪道ですかね。十字キーでの操作の練習にも取り組んでみます。
書込番号:26088644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はる.ひさん
『Z50U、ニコンFTZ II、(手持ちの)レンズ18-300。
実際に使っている方いらっしゃったら相談ですが、アダプターをかますことで、
ニコンAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
のオートフォーカス機能とか問題なく動くでしょうか。』
私はこのレンズは使ったことありませんが、Z7_iiでレビューをされてる方がいらっしゃいますね。Z7_iiだと自動的にDXモードになるでしょうからZ50iiとの組み合わせとのシミュレーションにはなると思います。歩くレッサーパンダでも問題なさそうです。expeed7の新エンジンを積んだZ50iiならなおさらでしょう。
ご参考:上から6番目のレビューです。
https://review.kakaku.com/review/K0000643176/#tab
良いカメラ選びを
書込番号:26094666
![]()
1点
>しま89さん
返信ありがとうございます。
>ニコンのZシリーズAPS-Cカメラに付属しているキットレンズは画質もよく評判のキットレンズですし
と聞いて、Z50Uの購入そのものへの気持ちはより強くなり、同時にレンズキットでの購入パターンも含めて迷いだしました(^^;
じっくり悩んで、じっくり考えてみます!
書込番号:26094906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
>RPやR10のシャッター感触が気にならなければ
>R10高倍率もありかなとは思いますが、
>
>触った感じではニコンZ50IIの方が感触はよいですね。
はい! そうです! そうですよね!
感触はZ50Uの方が断然良いです!
撮影の際のシャッター音とか電源ボタンの操作含めた操作感でいうとニコンのが好みです。今のD5500を購入したときも、CANON Kiss X8iとかとも迷いましたが、シャッター音含めた操作性でD5500に決めました。
それはそうなのですが、それでもR10を購入候補としてあげたのは、ひとえに予算内でボディ・レンズが揃うからです。またキヤノンで撮影した画に関しては気になることはなく、操作感への自分のこだわりは我慢するというかこだわりを抑えるのと、テレ端足りないと思うところもあるけどそれも我慢して、予算重視でR10にするのもありかなと購入案として捨てきれずにいるのです。
>重量バランスの問題もありますので、Z50IIならば、
R10と似たZ50II 18-140 VR レンズキットにされて、
予算はオーバーするのとテレ端に足りなさもありますが、Zレンズでは今のところこれ以上の高倍率レンズもないですし、レンズキットで購入するなら、他の方からもお勧めいただいた、このZ50II 18-140 VR レンズキットはとても魅力的です。
ああ、どのパターンがよいかほんとに迷います、、、
3月中に購入を決めたいと思っているので、購入後に後悔ないような買いものができるように、よく考えてみます。
書込番号:26094962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gocchaniさん
返信ありがとうございます。
>Z7_iiでレビューをされてる方がいらっしゃいますね。
>Z7_iiだと自動的にDXモードになるでしょうからZ50iiとの組み合わせとのシミュレーションにはなると思います。
レビューを見つけて、当該ページをお示しいただきありがとうございます!
このページ、自分では見つけられていませんでした。
このようなレビュー、とても参考になります。
>歩くレッサーパンダでも問題なさそうです。expeed7の新エンジンを積んだZ50iiならなおさらでしょう。
そうですね。
レビュー見る限り、使用に関して期待できそうです!
書込番号:26094979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はる.ひさん
こんばんは。
もう少し古くてでっかいAF-S DX18-300 F3.5-5.6G ED VRはFTZ経由で使ってます。
使った感じはD5600やD7200で使うのと大差ない感覚で使えてますので、F3.5-6.3のレンズでも全く問題ないと思いますよ。
画質面では2400万画素のD7200の方が好みですが。
ちなみにAF-P DX70-300 4.5-6.3G EDを付けた時とAFの感じはほぼ同じです。
Z50UとFTZの組み合わせでいいと思います。
あとあと、Zマウントの明るい単焦点足してもよさそうですね。
書込番号:26101821
![]()
2点
>P2-tomomoさん
返信ありがとうございます。
>もう少し古くてでっかいAF-S DX18-300 F3.5-5.6G ED VRはFTZ経由で使ってます。
>使った感じはD5600やD7200で使うのと大差ない感覚で使えてますので、F3.5-6.3のレンズでも全く問題ないと思いますよ。
>画質面では2400万画素のD7200の方が好みですが。
>ちなみにAF-P DX70-300 4.5-6.3G EDを付けた時とAFの感じはほぼ同じです。
購入想定の組み合わせにごくごく近い組み合わせで実際に使用している方からのコメントいただき嬉しいです。ありがとうございます!
使っている感覚で、あまり相違ない、AFも問題ないということで、おそらく私のレンズでも使用に問題なさそうで安心しました!
D7200いいですね!
D5500の次はD7200かその後継機がもし出るなら後継機で買おうかとずっと憧れていた機種です。
>Z50UとFTZの組み合わせでいいと思います。
はい。
まずはこの組み合わせでZデビューしたいなと強く思いました。
>あとあと、Zマウントの明るい単焦点足してもよさそうですね。
そうですね。
まずはZ50Uボディ購入することでボディの入れ替えから始めて、Zマウントの単焦点や、みなさんから「キットレンズいいですよ」とお勧めいただいた標準レンズか18-140レンズをゆっくり買い足していきたいなと思います。
書込番号:26104253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答いただきました皆様、ありがとうございました。
ここでみなさんから直接アドバイスいただくことで、やっぱりニコンのカメラ欲しいな! と自分の気持ちをしっかり確認することができました。
先の書き込みにも書きましたが、まずはZ50Uボディ購入することでボディの入れ替えから始めて、Zマウントの単焦点や、みなさんから「キットレンズいいですよ」とお勧めいただいた標準レンズか18-140レンズをゆっくり買い足していきたいなと思います。
購入の方向が定まったことで、本スレは閉じたいと思います。
どなたの書き込みからも背中を押してもらったと感じていますのでどなたにもGoodアンサーを差し上げたいところですが3件までということですので、私が知りたかった、想定した購入パターンでの使用についてと、タッチパネルでフォーカスポイント動かせるかどうかについてより具体的にお示しいただいた回答を選ばせていただきたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:26104281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
現在Z50にて、LED照明ではない体育館をホームとして撮影しています。
Z50ではH+高速連続撮影(拡張)にするとフリッカー低減機能が無効となってしまいます。
Z50IIのマニュアルを読むと、有効ではあるがコマ速を優先するという主旨の書き方になっています。
実際にZ50IIを使われている方に教えて頂きたいです。
Z50IIのH+で非LED体育館の撮影したときはどのくらいの頻度でフリッカーでNGになりますか?
Z50では、H+で撮影すると、半分程度NGという感覚でした。
特に連写の最初の出だしでフリッカーの暗を食らったときは、その後9割NGということも。
1点
現在Z50を使用しています。
Z50では瞳AFを使うときは画面全体がAFエリアになるオートエリアAFのみでした。
スポーツに使用すると、周辺の関係ない人物にAFが行き、90%使い物になりませんでした。
Z50IIの取説を見ると、ワイドエリアAF時にも瞳AFができるように書かれており、
その通りであれば、絶大な効果があり、90%使いものにならなかった機能が
90%使える機能になると思いました。
実際使用されている方の感想や実際使えるのかをお伺いしたいです。
3点
>じい!さん
Z50UでワイドエリアAFが瞳AFと共に使えますが
ワイドエリアAF(L)だと
思った所にフォーカスが合いません。
ワイドエリアAF(S)なら多少マシな感じです。
書込番号:26097134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じい!さん
スポーツ撮影で、瞳AFを使う人は非常に珍しいです。
ワイドエリアなんて論外です。
瞳AFはポートレート撮影やダンス撮影で使うもんです。
書込番号:26097352 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>よこchinさん
情報ありがとうございます。
Z50ではワイドエリアSでほとんど撮影しています。
ハンドボールの撮影においては、手前にディフェンダーの背中があり、背中と背中の間からシューターが突然ジャンプして顔を出すというシチュエーションが結構あります。
こういうとき、AFが顔に行ってくれることを期待するけれども、Z50では背中からAFが離れないことがあります。かといって画面全体のオートエリア顔瞳AFでは、画面端の関係ない人物(例えば遠くの審判やベンチ)にAFが持っていかれて全く使えないという状況です。
Z50IIにてワイドエリアS等で領域を制限したうえで顔瞳AFができれば、下記のシチュエーションでよりいいAFが期待できそうですね。
・ディフェンスの間から飛び出すシューターの顔に
・シュートで胸を張っているところで、胸じゃなく瞳に
・手を前に伸ばしたディフェンスやGKで、手じゃなく顔に
・ゴールネット越しのシュートで、ネットじゃなく顔に
・7mスロー(サッカーで言うPK)のシューターの手や胸じゃなく顔に
・同 ギャラリーの顔じゃなくシューターの顔に
Z50IIとてもほしくなってきました。
もう一つお分かりでしたら教えてください。
Z50の顔瞳AFではレリーズ半押しする前から常時顔を探して合わせてしまいます。
これが非常に邪魔で、撮りたくない人に持っていかれたまま追尾してしまい、肝心の被写体に合わせることができません。
レリーズ半押ししてから顔を探してくれれば、それだけでもだいぶ狙った人に合わせやすいと思うのですが、Z50IIではどうでしょうか?
実際にお持ちの方や実機にお試しされた方情報頂けるとありがたいです。
書込番号:26097970
2点
>じい!さん
Z50Uは一度AF捕まえてからのトラッキングは優秀だと思いますが
一度目の捕まえるポイントがCANON・SONYに比べてマダマダの感は有りますね、
書込番号:26098095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じい!さん
ハンドボールのように複数人がフレーム内に入り乱れるようなシーンで、カメラ任せの被写体認識機能に頼るのは無理があると思います。
ここは基本に立ち戻り測距点をご自分で狙った被写体に合わせるのが一番でしょう。
ニコンにはダイナミックAFという動体撮影に特化した優秀なAFシステムがあります。
これを使うことに慣れていくことをお勧めします。
>シュートで胸を張っているところで、胸じゃなく瞳に
これは全く気にする必要はないでしょう。
コートサイドからの撮影距離なら胸にピントが合えば顔(瞳)は被写界深度内ですから心配はいりません。
無理に顔や瞳に合わせようとせず、合わせ易いユニホームなどに合わせておけば大丈夫です。
瞳AFは大口径レンズで至近距離で撮るポートレートなどの時に有効であって、スポーツ撮影ではそこまで神経質にならなくてもいいですよ。
書込番号:26098518
5点
>kyonkiさん
レスありがとうございます。
状況に誤解ありそうなので、返信させていただきます。
Z50で30万ショットを超えるハンドボール撮影をしています。
前カメラを合わせるとハンドボールだけで50万ショットを超える撮影をしています。
現在のレンズはZ70-200F2.8です。
ハンドボールの地区協会に所属しており、県大会等で撮影しています。
コートサイドやゴール脇からの撮影が95%です。
全国大会等出先で許可取れなかったときに観客席から撮影してます。
しかしプロではないので、機材にそれほどお金をかけられません。
Z9ではなくZ50IIを狙うのはそのためです。
>カメラ任せの〜
Z50の顔瞳はカメラ任せしか選択できませんでした。
Z50IIはワイドエリアと併用ができることで、エリアを狭めて撮影者の意図を
反映した顔瞳AFができるのではと期待しています。
>ダイナミックAF優秀〜
かなり試しましたが、Z50のはハンドボールにはあまりよくありません。
要因としては、ダイナミックの起点となる□が小さいことです。
前述のように複数のディフェンダーの間から突然シューターが飛び出すので、□がせますぎてシューターに合わせるのは、かなり難しいです。ワイドエリアSのほどよい大きさがこれまでの経験からすると最適でした。ワイドエリアS+ダイナミックがあればいいのに、って思います。
>胸にピントが合えば顔は〜
状況に誤解の説明でお分かりとは思いますが、ゴール脇で狙っていてシューターをF2.8で撮ると、胸にAF来たら顔はぼけてしまいます。特にポストシュート、サイドシュート、7mTはそうです。
このため、無理かもしれませんが、Z50IIの顔瞳AF+ワイドエリアの組合せにはとても期待しています。
書込番号:26099286
0点
>じい!さん
自分はほとんど鳥さんしか撮りませんが、Z50UのワイドエリアAFは鳥さんの瞳も検知してくれますし、優秀だと思っています。個人的には、Z8(持ってます)と遜色ないと感じています。早く買って活用するのが吉かと…
ちなみに他社カメラは、良いレンズをお持ちなので、選択肢にならないですよね。
書込番号:26099367
4点
>よこchinさん
質問なんですが
>Z50Uは一度AF捕まえてからのトラッキングは優秀だと思いますが
一度目の捕まえるポイントがCANON・SONYに比べてマダマダの感は有りますね
これは勿論、Z50Uと同じエントリークラスのCANON、SONY機との比較なんですよね?
R10などと比べてもマダマダなんでしょうか?
書込番号:26099472
0点
>ねこさくらさん
>>これは勿論、Z50Uと同じエントリークラスのCANON、SONY機との比較なんですよね?
>>R10などと比べてもマダマダなんでしょうか?
私の感想では、そうなります。
鳥撮りさんには評価良さそうですが
人物に対しては私が普段気軽に持ち出して使っているα6400よりも使いたく無い感じです。
Z50Uは少し逆光気味で使うと手や肩とかにAFポイントが行って
意図を平気で外してくれます。
書込番号:26099511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じい!さん
Z50からZ50Uに買い換えました。被写体認識性能は格段に向上しています。
AFモードをAF-A(AF-C)にしてAFエリアをオートエリアにすると、AFポイントが動いている被写体に合います。
ワイドエリアAF-C1、C2はAFエリアのサイズをカスタマイズでき、シングルポイントから画面いっぱい(ほぼオートエリアAFの範囲)まで設定できます。
ワイドエリアAF(S)よりも狭い範囲を被写体認識させたいときはC1,C2を使用するとよいでしょう。
Z50UにはAFエリアモード循環選択という機能があります。例えばワイドエリアAF(S)、ワイドエリアAF(C1)、3DトラッキングAF、オートエリアAFを選択し、カスタムボタンに割り当てます。こうすることによりカスタムボタンを押すことによりその撮影シーンで一番良いAFエリアモードを素早く設定することができます。
いずれにせよニコンのHPからZ50Uのマニュアルをダウンロードしてご自身で確認されることをお勧めします。
書込番号:26100371
2点
>よこchinさん
>人物に対しては私が普段気軽に持ち出して使っているα6400よりも使いたく無い感じです。
Z50Uは少し逆光気味で使うと手や肩とかにAFポイントが行って
意図を平気で外してくれます。
AFエリアモードをワイドエリアAF(S)にすれば良いと思いますがダメなんだろうか?
書込番号:26100391
2点
皆さまコメントありがとうございます。
>mukatakaさん
鳥さんとハンドボールさんは予測し難い動きをするという点で似ていると思うので、とても参考になります。
早く買いたいです。資金貯まり次第購入したいです。
>珍しい苗字さん
実際に同じように買い替えた方のご意見は、最高に参考になります。
カスタムボタンを使った操作まで、色々と情報ありがとうございます。
マニュアルはダウンロードしてみておりますが、もっと読み込んでみます。それぞれの機能については操作方法がわかるのですが、どれとどれが併用できるとかできないというのがいまいち探し出せなくて、ここで質問させていただきました。
>ねこさくらさん
私もそう思いました。撮影者の意図を示す手段があれば、私としては問題なく使えると思いました。
書込番号:26100509
1点
>ねこさくらさん
気軽に持ち出す機種の設定追い込む気が無いだけです。
※CANON・SONYは全面ワイドで用を足してくれます。
書込番号:26100530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























