Z50II 16-50 VR レンズキット
- 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
- 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
- EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 16-50 VR レンズキット

【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
最安価格(税込):¥138,696
(前週比:+696円↑
)
発売日:2024年12月13日
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 11 | 2025年3月5日 23:04 | |
| 15 | 5 | 2025年3月2日 14:15 | |
| 39 | 11 | 2025年2月23日 09:33 | |
| 45 | 23 | 2025年2月21日 18:27 | |
| 46 | 26 | 2025年2月20日 19:06 | |
| 83 | 26 | 2025年2月19日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、KissM2のダブルズームキットとパンケーキレンズを所持しています。
フルサイズに買い替えを検討していたところ、このカメラが目に留まりました。
センサーサイズがAPS-Cなのでフルサイズではないのですが、イメージングレシピが使いやすそうだなと思いました。
フルサイズにするならSONYのa70c2を検討しているのですが、どちらがオススメでしょうか?
予算的にはZ50IIですが、やはりフルサイズとは全くの別物でしょうか?
・子供の撮影 屋外・室内(未就学児男児2人)がメイン
・テーマパークや旅行先の風景
・淡い写真、ボケが撮りたいです
よろしくお願いします。
書込番号:26095627 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ココア@2959さん
>・淡い写真、ボケが撮りたいです
これを『カメラとレンズ』だけで実現しようとしますと、お値段がどんどん上の方に行ってしまいます。
要はボケを手っ取り早く出すならマクロレンズ、淡さとボケをと言うならついでに望遠レンズで被写体と背景の距離をドータラコータラ、と言う感じです。
なので、そういう難しい目のワザには、PC上でフォトショとかの画像加工ソフトを使った方が、カメラのお値段据え置き…但しフォトショ新規購入の場合はそのお値段…(PCをお持ちか否かはさておき)と言う感じで実現のハードルが少し低くはなります。
但し、それなりに画像編集のお勉強は欠かせません。
そういう専用フィルター系ソフトもあると思います。そこはネットの世界でお探しくださいませ。
そういった手間を惜しまなければ、と言うことも一応はご参考に。
添付駄作はAPS-Cながら他社のレンズとカメラです。悪しからず。 多分マクロレンズもZで同じように撮れる筈です。
書込番号:26095716
5点
Photoshopは持っているのですが、PCがもう古いためレタッチするならスマホでLightroomになります。
Z50IIならレタッチしなくてもイメージングレシピで淡い写真が撮れるかなと思い質問されていただきました。
貼って頂いた写真を見ていると、フルサイズに拘らなくても良いのかなとなりますが、玉ボケとかはフルサイズの方が綺麗かなとも思い…どちらにしようか決めきれずにいます。、
書込番号:26096003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ココア@2959さん
やっぱりフルサイズにすれば良かったと後悔する(かもしれない)なら、最初からフルサイズ。
書込番号:26096129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それは大いに有り得そうです...!
予算の兼ね合いでレンズをどうするか悩みますが、フルサイズで考えてみることにします!
書込番号:26097963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ココア@2959さん
やはりフルサイズとは全くの別物でしょうか?
写りは全くの別ものですが、
フルサイズのパフォーマンスを発揮させるのは
あくまで撮影者の感性やスキルです。
更にレンズ込みではかなり重たい。
特にα7CUはレンズを付けるとバランスがかなり悪くなる。
大丈夫ですか?
フルサイズなら
もっと軽くてバランスの良いカメラがありますが?
書込番号:26097981
3点
私もKissM2ダブルズームキットを持ってて、小さくて取り回しがいいなと思って使ってます
慣れてきたらフルサイズのカメラが欲しいなとも思っています
Z50M2はとても人気の機種でいいカメラなのはよくわかりますが、KissM2が壊れてないのに買い換える対象かと言われるとなんか違う気がします
もちろんZ50M2がとても気に入ってて買いたいという事であれば問題ないと思います
予算の問題であれば、KissM2に不具合が出るまでは使い続けて貯金するか、フルサイズ機をローンで買うかですね
買い替えタイミングって、新たに出た機種が欲しいと思った時なのかなって気もします
書込番号:26098553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ココア@2959さん こんにちは
>予算的にはZ50IIですが
でしたら Z50Uが良いように思いますし カメラの場合 購入後レンズ追加したい場合でも フルサイズの方がお金かかりますので 予算には余裕持って購入したほうが良いように思います
書込番号:26098681
3点
仰る通り、宝の持ち腐れにならないようにスキルも磨かないといけませんね。
家電量販店で相談したところ、APC-SならZ50II、フルサイズなら軽量のα7c2を勧められたのでこの2機種で悩んだ次第です。
軽くてバランスのよいカメラとは、どの機種でしょうか?
書込番号:26099045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全く撮影できないわけではないのですが、撮影後に何度かフリーズする事があったのでこれを機に買い替えを検討しました。
バッテリーの買い替えやCANONに修理依頼もしたのですが、異常なしで戻ってきたので原因は不明です…。
ローンでカメラを購入することは考えていないので、ギリギリ出せるフルサイズか、気になったZ50IIかで悩んでおります。
書込番号:26099055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラは本体を買って終わりでは無いですもんね…。
レンズは2.3本あればいいかなと思っていますが、予算には余裕を持たせた方がいいのは間違いないですね。
書込番号:26099061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ココア@2959さん
>軽くてバランスのよいカメラとは、どの機種でしょうか?
例えば当方手持ちのD-750は自分には『許容範囲内』ですが、スレ主さんには恐らく『デカくて重い』カメラ、の判定が出る方に一票。
なので面倒でも店頭で持ってみて確かめるのが無難です。
なんなら重た目のレンズを付けて貰って、特に重量バランスを確認しといた方が宜しいでしょう。
軽いボディでも重たいレンズを付けると途端に『あらら…』みたいな事も御座います。
フルサイズで1万円前後で購入の中古望遠レンズ(多分30年程前のレンズ)で撮った秋のコスモス貼っておきます。
撮り方次第ではボケは割と簡単に再現できます。
書込番号:26099459
1点
Z50IIが人生初めてのカメラです。
そこで質問なのですが、設定メニューを変更した後に電源をOFFし少し時間がたった後に再度電源を入れると設定はリセットされるものなのでしょうか?
例えば、画質モードをnormalからFineに変更しても
電源をOFFにし一定時間後にONにすると画質モードはnormalに戻ってます。
カメラが初めてなのでこのような症状は当たり前なのでしょうか?
それとも設定内に自動保存等の設定があるのでしょうか?
ものすごく初心者の質問で申し訳ありませんが、どなたか教えていただきたいです。
書込番号:26095108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ユーザセッティング(U1、U2、U3)を、
おっしゃっているのでしたらその通りですね、
画質モードの初期設定はNORMALだと思いますので、
FINEに変更してから電源をOFF後にONにすると
画質モードはNORMALに戻ります。
ユーザセッティング登録の画質モードをFINEに登録すると、
カメラの電源をOFF後にONにすると設定はFINEに維持されます。
書込番号:26095182
![]()
3点
早速返信ありがとうございます!
それが当たり前なんですね!初期不良かと不安になってました。
カメラを普段から触る方は毎度設定をしてる方が多いのでしょうか?
書込番号:26095198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なはたろすけさん
ユーザーセッテイングの登録
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/18-03.html#18-03_013
書込番号:26095226
![]()
2点
>カメラを普段から触る方は毎度設定をしてる方が多いのでしょうか?
個人的にはユーザーセッティングモードはほとんど使わず、
絞り優先オートまたはマニュアル露出で間に合っています。
書込番号:26095239
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット
Z50IIを購入すると決めているのですが、
セットレンズをどちらにするか悩んでいます。
こちらのダブルズームキットセットと、
18-140VRというレンズセット、
どちらのレンズセットが初心者にも
扱いやすいでしょうか?
撮りたい項目としては、
特撮ヒーロー、コスプレイヤーさん、
子供の行事動画、くらいです。
こっちのレンズにしておけば、
幅広く楽に扱える!等あれば
アドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26083068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポンコツですさん
個人的には、交換レンズを持ち運ぶ手間と付け替える手間が省ける高倍率(18-140)を推します。
でもそこが面倒でなければ、より広角側と望遠側が充実するダブルレンズが良いでしょう。
楽を取るか?性能を取るか?です。
書込番号:26083094
4点
>ポンコツですさん
焦点距離を考えるとレンズ交換の手間がかかりますがダブルズームでしょうし、レンズ交換せずに便利に使えるのが18-140oでしょうね。
ダブルズームは広角16oから望遠250oまで対応ですから望遠を追加する必要が無いですし。
室内だと明るいレンズが必要になることも考えられますが、とりあえず1本で万能に使うなら18-140oですね。
使い方次第なのでレンズ交換を減らしたいとかで選択しても良いように思います。
書込番号:26083101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
運動会の選手とか遠目のコスプレとか、特定被写体のアップが必要だと50-250mmが欲しくなります。
が、運動会で応援連中を引きで撮りたくなる時には広角側が。
臨機応変の対応が多そうなら18-140mm便利ズームですね。
お子さんが小さいうちは18-140mmで足りるでしょう。
因みに、風景・街並み主体の私は16-50mm主体で、50-250mmは予備的に揃えています。
書込番号:26083107
![]()
5点
初心者さんならレンズ交換なしで幅広く撮れる14-140のがいいおもいます
まずは14-140つかってみて不満がでたら違うレンズ買い足すと
ただしWキットの16-50より大きいですから実機さわってかくにんしてください
お子さん小学生?幼稚園?運動会の望遠も幼稚園なら140でたるかも
書込番号:26083128
3点
>ポンコツですさん
>Z50IIを購入すると決めているのですが、
と書かれているので余計なコメントになりますが、タムロンの超高倍率で18-300mmというのがあるのですが、これがとても良くてお勧めだったりします。
でも残念ながらソニー用と富士フイルム用しかないので、もし富士フイルムでも良ければこの組み合わせが万能で良いかも?
https://kakaku.com/item/J0000046110/
https://kakaku.com/item/K0001378051/
Z50IIがマストでしたらスルーしてください・・・(^0^;)
書込番号:26083133
3点
>ポンコツですさん
レンズの扱い方は基本同じですが、カバー出来る
焦点距域はダブルズームキットの方が対応出来ます。
ヒーロー物なら会場希規模にも依りますが結構
前列の方なら140mmでも使えます。
子供の行事は、ヒーローと同じで距離に依りますね。
コスは囲みや個撮だと思うので140mm有れば大丈夫。
子供撮りは、比較的手の届く範囲で見守り迄の観点
で考えると、140mm位迄が良いかなと思いますが、
アミューズメントパークなんかで、乗り物に乗ってる
ところを遠目から撮るとか、お父さんと一緒など、
離れてても安心して撮れる感じなら、ズームキットの
方が望遠側で背景をボカシ気味で浮き立たせる等の
表現の幅が多くバリエーションは豊かにはなると思います。
個人的には比較的140mm(フルサイズ換算200mm)
有れば、席取りとか頑張ったり、行事も舞台に上がった
子供のアップが撮りたいと言う訳で無ければ、レンズ交換
も少なく子供撮りには良いかなと思います。
書込番号:26083141
![]()
1点
>ポンコツですさん
僕はZfで24-200VR 1本だけで活動してます
いろんなレンズを持ってましたが、とりあえず
高倍率レンズ1本有れば、なんとかなりますよ
もし買った後に、不便を感じたら それに対応する
レンズ(超望遠とか超広角とか明るい単焦点とかマイクロとか)
追加すれば良いのです!
カメラ一台だけなら快適です
書込番号:26083154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ポンコツですさん
下記と添付画像を、ご参考まで(^^)
なお、体育館内の長辺は約40mが目安。
(中学校以上のバスケコート2面の場合)
(1)実f=18-140mm⇒ 換算f=27~210mm
※撮影距離目安: 2.7~21m
※スマホ「標準」比: 1.08倍~8.4倍
※(双眼鏡・望遠鏡)≒0.77倍~6倍
(2)実f=16-50mm⇒ 換算f=24~75mm
※撮影距離目安: 2.4~7.5m
※スマホ「標準」比: 0.96倍~3倍
※(双眼鏡・望遠鏡)≒0.69倍~2.14倍
(3)実f=50-250mm⇒ 換算f=75~375mm
※撮影距離目安: 7.5~37.5m
※スマホ「標準」比: 3倍~15倍
※(双眼鏡・望遠鏡)≒2.14倍~10.7倍
【注】
※撮影距離目安: 昔からの目安(例:大人数人の記念写真など)
※スマホ「標準」比 : 昨今のスマホの「標準」の換算f=24~26mmあたりの平均を、換算f=25mmとした私的な値。
※(双眼鏡・望遠鏡): 広視野タイプの双眼鏡や望遠鏡の実視界を考慮した私的な値。
※いずれも「ズーム倍率の誤解」対策も含む
その他: 添付画像を参照。
ピクトグラム(ヒトガタ)の画面内の大きさを比較してみてください。
※画像をクリックして表示すると、数字や文字を判読できます。
書込番号:26083177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん沢山のアドバイスありがとうございます!
とても助かりました☺️参考にさせていただきます。
書込番号:26083474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポンコツですさん
絶対18−140mmです。
私も使ってますが、原則これ一本でほぼ何でも賄えます。
書込番号:26083741
![]()
4点
>ポンコツですさん
Z50+50-250、Zf+NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRを使用しておりました。どちらもとてもいい仕事をしてくれました。NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRはうさらネットさんが推されているように、お子さんのスナップにとてもいいです。抜けがよくこのクラスではナイスです。
お子さんが成長されたらNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを持っていると完璧です。運動会、発表会で大活躍です。Z50Uは手振れ補正が無いのをレンズが補完してくれます。孫の発表会で超ドアップでいい写真が撮れ、ちょっと感動しました。
ますはNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRのWキットをお勧めします。
書込番号:26085587
5点
Z50に対してZ50IIを買い増しました。センサー周りは全く同じだと思っていましたが、電子シャッターの幕速が違うようです。
50Hz地域のインバーターではない蛍光灯を撮影。縞が100Hzで見えるはずなので、縞が2周期入れば1/50secが幕速となるはずです。以下おおよその値としてざっくり。
・Z50の場合(RAW+JPEG):縞周期が約2.3回=1/44sec
・Z50IIの場合(RAW+JPEG):縞周期が約4.3回=1/23sec
・Z50IIでJPEGのみの場合:縞周期が約2.3回=1/44sec
Z50IIはRAWが入ると幕速が半分くらいに下がるようです。RAWの種別はロスレスでも圧縮でも変わりませんでした。
JPEGのみならZ50と同じです。
電子シャッター+RAWで動く物を撮影すると、差が分かるかもしれません。
皆様、検証された方いらっしゃいますか?
何か他に設定があるのでしょうか・・?
6点
Zfcのデータがありました
これの場合、14bit,12bitで変わるようです
https://horshack-dpreview.github.io/RollingShutter/#Nikon%20Zfc
書込番号:26080055 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
価格を抑えるために、幕速を落として耐久性を取ったとか。
幕速が遅くて困るのは、動体歪みと、フラッシュ同調の時でしょうか。
書込番号:26080097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
情報ありがとうございます。
Z50で試してみました。確かに、14bit RAWだと幕速が遅くなりますね。12bit RAWで、1/44secになります。
しかし、Z50IIでは、ロスレスでも圧縮★でも圧縮でも変わらず1/23secでした。
>CSKAよいさんさん
原因はメーカーに聞いてみないと分かりませんが、省電力のためにクロックを落としてある、という可能性はあるかもしれません。かなり電池持ち悪そうですので。
書込番号:26080176
4点
>ゆいぴょんさん
>ゆいぴょんさん
別機種(α7C)の結果をお知らせします。
・照明:蛍光灯
・電源:100V 50Hz(東日本)
1.
・カメラ設定
- ファイル形式:JPEG
・結果
- 電子シャッター幕速:約35nsec(フリッカー縞約3.5本)
- 換算シャッタースピード(?):約1/30秒
2.
・カメラ設定
- ファイル形式:RAWおよびRAW+JPEG
- RAW記録方式:圧縮および非圧縮
- RAWビット数:14
・結果
- 電子シャッター幕速:約65nsec(フリッカー縞約6.5本)
- 換算シャッタースピード(?):約1/15秒
電子シャッター幕速は、JPEGがRAWよりも約2倍速いです。
もし、次のようでしたら、電子シャッターの幕速が、JPEGとRAWで違う理由はないので、どういうことなのか分からないです。
JPEG撮影:センサーから14ビットデータを読み出し、カメラ内現像でJPEGファイル作成
RAW撮影:センサーから14ビットデータを読み出し、概ねそのまま保存
書込番号:26080195
![]()
2点
>ゆいぴょんさん
>Z50で試してみました。確かに、14bit RAWだと幕速が遅くなりますね。12bit RAWで、1/44secになります。
Z50は、ユーザーがRAWのビット数を変更できるのですか?
「14bit RAWだと幕速が遅くなる」というのは、具体的にはどのくらいになるのですか?
書込番号:26080210
2点
>pmp2008さん
α7Cも、RAWが入ると幕速半分なのですね。情報ありがとうございます。
Z50では、RAWのビット数を14bitと12bitで選べます。
14bit: 幕速 1/23sec
12bit: 幕速 1/44sec (いずれも概算)
約2倍違いますね。私は12bitで使っていたので、Z50の幕速は1/44secでまあまあ早い方、と思い込んで居ましたが、設定で違うことを初めて知りました。
Z50IIでは、RAW記録形式は、ロスレス圧縮、高効率★、高効率の3つですが、いずれも幕速は1/23secで変わりません。
RAWが入ると遅くなるのは、JPEGのみの場合は元のRAWを10bitとか8bit分しか読み込まないのかもしれません。どうせ圧縮してしまうので・・ あくまで想像ですが。
書込番号:26080295
1点
ソニー機では明示的に12bit, 14bitの切り替えは出来ず条件によって変わります
同様に、14bitは遅いですね
積層してないセンサー一般的にあてはまる思ってます
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25837151/
書込番号:26080351 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ゆいぴょんさん
>Z50では、RAWのビット数を14bitと12bitで選べます。
そうですか。
>14bit: 幕速 1/23sec
>12bit: 幕速 1/44sec (いずれも概算)
お知らせありがとうございます。
>RAWが入ると遅くなるのは、JPEGのみの場合は元のRAWを10bitとか8bit分しか読み込まないのかもしれません。
そうかもしれません。
そして、α7Cもそうなのかもしれません。
もし、そうだとすると、Dレンジオプティマイザー(DRO)(Sony 用語です)に影響します。
JPEG撮影で、DROは全てのデータ(14ビットデータ)を有効利用している、と思っていたのですが、そうではなくて、例えば12ビットデータしか使用していない、となると、ちょっと、これは・・・
おそらく、Z50にも、DROと同様の機能があると思います。
書込番号:26080355
1点
>JPEGのみの場合は元のRAWを10bitとか8bit分しか
多分12bitの読み出しですね
書込番号:26080359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆいぴょんさん
>Z50IIでは、ロスレスでも圧縮★でも圧縮でも変わらず
あれ?12bit raw の設定がなくなってますか
書込番号:26080396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
>あれ?12bit raw の設定がなくなってますか
ビット数は明記されておらず、ロスレス圧縮、高効率★、高効率の3つです。
もしかしたら、全部14bitで、圧縮方式の違いなのかもしれません。だとすると、幕速が遅い理由は付きますが。
書込番号:26080415
0点
補足です。ちゃんと仕様に書いてありました。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z50_2/spec.html
NEF(RAW):RAW14ビット(ロスレス圧縮、高効率★、高効率) ということで、全て14ビットベースです。
どのモードにしてもセンサーからは14ビットを読み出しているはずなので、幕速が遅いのだと思います。
(Z50のRAW 14ビットモードと同じ)
12ビットモードが無くなったのですね。動体歪みを減らす意味では幕速は速いに越したことはないので、選択肢が無くなったのは残念です。
書込番号:26080424
1点
>ゆいぴょんさん
>12ビットモードが無くなったのですね。
そこでしたか。
ちなみに、α7CのRAW撮影は、連写等を除き、14ビットです。
>動体歪みを減らす意味では幕速は速いに越したことはないので、選択肢が無くなったのは残念です。
なるほど、電子シャッターで、動体歪みを減らすためには
・Z50 では、RAW撮影で、12ビットRAWを選ぶことができる
・Z50Uでは、それはできないので、単独のJPEG撮影(おそらく、RAW12ビットから作成される)を選ぶ
ということですね。
書込番号:26080560
1点
書込番号:26080195 に間違いがありましたので訂正します。
誤)- 電子シャッター幕速:約35nsec(フリッカー縞約3.5本)
正)- 電子シャッター幕速:約35msec(フリッカー縞約3.5本)
誤)- 電子シャッター幕速:約65nsec(フリッカー縞約6.5本)
正)- 電子シャッター幕速:約65msec(フリッカー縞約6.5本)
書込番号:26080567
2点
あらら
キヤノンはESにすると12bit固定だしソニーはある条件での連写で12bit/14bit変わるけど明示的には選べない
ニコンみたいに選べると良いのに と思ってたので、、
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000052967
>このQ&Aの対象製品
>ミラーレスカメラ
>Z 7 、 Z 7II 、 Z 6 、 Z 6II 、 Z 5 、 Z 50 、 Z 30 、 Z fc
最近の機種はそれ無くなってたんですね
14bit raw (画質優先)、12bit raw(歪み低減優先)、くらいに読み出しが速いことをもっとアピールして積極的に使わせても良いのにぃ
書込番号:26080809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
興味深いお話を楽しませていただいています。
RAW14bitで幕速が下がるデメリットをZ50は嫌ったのに、Z50IIは受け入れているのですね。
だとすると、被写体認識の精度を向上させるためなのかも。
パナLUMIXのDFDやアップルのLiDARなど、各社AFに3Dマップを使うようになってきました。
被写体を追い続けるだけなら、センサからの転送ビットを低くする指令を出して、
センサからの転送ビットを減らして秒あたりのスキャン回数を増やした方がよいわけですが、
これを「鳥」「飛行機」などと区別するには、元の形がわからないとまずい。
白飛び黒潰れしていると被写体の元の形がわかりにくいわけで、
プロセッサ性能に余裕があるなら、よりビット数のある画像から情報を得た方が精度が上がる、
という感じなのかなと、なんとなく思いました。
EXPEED7は積層のZ9、Z8、部分積層のZ6IIIなど、転送速度が速いセンサに合わせて作られているだろうから、
それをZ50IIのセンサに適用する際の制限と言い換えても良いのかも。
書込番号:26080836
2点
>koothさん
>EXPEED7は積層のZ9、Z8、部分積層のZ6IIIなど、転送速度が速いセンサに合わせて作られているだろうから、
>それをZ50IIのセンサに適用する際の制限と言い換えても良いのかも。
そうですね。EXPEED7採用機の仕様に合わせた(わざわざ古いセンサーのZ50II用に12ビットを残すなどのカスタマイズをしなかった)ので、オール14ビットで幕速は犠牲になったのでしょう。
RAWのファイルサイズ自体は、Z50IIの高効率★の方が、Z50の12ビットより小さいようです。そちらのメリットはあるのですけどね。
さっき、電車(時速30km/h位)を横から撮ったら、見事に曲がりました。もし12bitがあれば、曲がりは半分で済んだことでしょう。
書込番号:26081023
0点
>ゆいぴょんさん
>さっき、電車(時速30km/h位)を横から撮ったら、見事に曲がりました。
電車撮影に電子シャッターを使用する理由は何ですか?
Z50Uに、フルメカシャッターおよび電子先幕シャッターがあるならば、そちらを使用すれば良いのではありませんか?
書込番号:26081037
2点
>pmp2008さん
ちょっと質問しても良いでしょうか。
電子先幕って、先幕が電子シャッターということと思いますが、その場合の幕速はスキャンスピードに依存するのですか?
z50iiの場合、確か暗いズームレンズだとメカ先幕=フルメカシャッターは制限が入って使えなかった記憶があります。
書込番号:26081097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CSKAよいさんさん
>電子先幕って、先幕が電子シャッターということと思いますが、その場合の幕速はスキャンスピードに依存するのですか?
電子先幕シャッターでのローリング歪は、センサーからの読み出し速度とは無関係です。後幕であるメカシャッターの幕速で決まります。
これは確か 4msec とか 6msec くらいです。
書込番号:26081209
1点
まいかたと言います。
いつまで経っても初心者です(笑)
比較的各社のカメラを触っているのですが、
この機種はボディに手振れ補正機能がないため、標題のVR非搭載の単焦点レンズを使う時の注意点などあれば教えて下さい。
書込番号:26077717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
大前提の【手ブレ注意】は当然として、
「それ以外に」ということですか?
書込番号:26077725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まいかたさん
VR無しで気を付ける基本はしっかり構える!!
焦点距離や、レンズの重さやバランスに依って
ブレ難いSSは変わります。
自分のブレ無いSSや1/数枚のギリの確率は家で
テスト出来ます。合わせて自分の中の許容感度も
テストすれば、必要以上ににSSを下げなくて済ん
だりします。
冬の夜長、色々探ってみて下さい。
書込番号:26077737
![]()
3点
言葉足らずですみません。
手振れがしやすいと思いますので、シャッタースピードはどれぐらい以上したらいいとか‥・・・です
書込番号:26077740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まいかたさん
たくさんカメラお持ちなのに、
技術的な事の知識を増やしたいなら
写真教室で先生に聞くとか専門書(Webでも紙でも)読むとかしては
どうですか?
書込番号:26077764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
VR非搭載の単焦点レンズではないのですが、先日Z50IIにZ 18-140mm VRとZ 24-70mm f/4 S
(VR非搭載ズーム)を付け替えながらテスト撮影していました。
18-140mmは1枚目でブレなく撮れたのですが、24-70は焦点距離52mmでSS1/30秒だったため
ブレてしまい数枚撮り直しました。
基本は焦点距離の2倍分の1のシャッタースピードが安全圏だと思いますが、暗い所でISOをあまり
上げたくないときは、しっかり構えて、リラックスしながらも息を止めてそっとシャッターボタンを押す
感じでしょうか。
焦点距離2倍分の1なら普通に撮れる
焦点距離分の1ならしっかり構えてシャッターボタンも慎重に押す
それ以下のSSなら体の一部をどこかにくっつけて安定させたり、息を止めてシャッターボタンを押す
個人的にはこんな風にしています。
書込番号:26077768
![]()
3点
例の SS= 1/レンズ焦点距離を目安に。Z50IIはDXですから左記の1.5倍速くが目安。
但し、エチル強化の腕の持ち主なら、これより十分遅くても大丈夫な時が---。
書込番号:26077771
2点
>手振れがしやすいと思いますので、シャッタースピードはどれぐらい以上したらいいとか‥・・・です
被写体ブレ「抜き」で【銀塩フィルム時代からの目安】なら、
【上級者】1/換算f 秒
例:換算f=100mm ⇒ 1/100秒
【初心者】1/(2.5*換算f) 秒
例:換算f=100mm ⇒ 1/250秒
↑
再【銀塩フィルム時代からの目安】です。
※元の情報は、下記のようですが、
【上級者】の手ブレ(角速度)⇒2°/秒(想定)
【初心者】の手ブレ(角速度)⇒5°/秒(想定)
上級者の手ブレ条件(想定)だけが残って、
初心者の手ブレ条件(想定)は忘れ去られたようです(^^;
※添付画像は、過去の【銀塩フィルム時代からの目安】と、【多画素高解像条件の目安】も含めています(^^;
書込番号:26077785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑
数値丸めのシャッター速度のままの計算例です。
数値丸め無し条件も作成予定で忘れていましたが、
「目安」なので大勢に支障無しかと(^^;
書込番号:26077799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>VR非搭載の単焦点レンズを使う時の注意点などあれば教えて下さい。
>シャッタースピードはどれぐらい以上したらいいとか‥・・・です
手ブレを起きないシャッタースピードを
ご自身である程度、把握することですね。
どのくらいにしたら良いかは
焦点距離によって変わってきます。
更に撮影者の保持のしかたでも変わってくる場合も…
いかに安定してカメラが保持できるか
考えたことありますか?
ファインダーを覗いてと
背面液晶を使っての
撮影とかでも変わってくるでしょうし…
低速シャッターを切る場合、
呼吸を止めるとか
または、息を吐きながら切るとか…
書込番号:26077832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>標題のVR非搭載の単焦点レンズを使う時の注意点などあれば教えて下さい。
では思い付くまま。
(1) SSを上げる
(2) ISO感度を上げてSSも上げる
(3) 脇をしっかり締める。
(4) 左手でレンズの首根っこを抑えつつ右手は人差し指でボタンを押し込みつつ親指で反動を抑える
(5) 右目でファインダーを、左目で被写体を視る
(6) シャッターボタンを押す前後で呼吸を止める
(7) 三脚が使える場所なら三脚を使う
(8) 数十枚以上連写して、ブレてない成果だけを選択する
(9) 日頃の行いを良くして神仏祈願
(10) 諦める
・・・VRの有無など無関係でしたな。
書込番号:26077946
![]()
0点
>まいかたさん
究極にはきちんとした三脚に載せて
レリーズで撮影するのが良いと思います
200ミリ望遠なら、僕は手持ちで撮影する時はシャッタースピード1/125より速いスピードで撮ります
昔と違ってISO12600なんかでも撮れますからね
良く言われるのは両足を少し広げて脇を締めて両手でカメラをホールドして霜がおりるようにスッとシャッターボタンを押す事ですね
書込番号:26078017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まいかたさん
> 手振れがしやすいと思いますので、シャッタースピードはどれぐらい以上したらいいとか‥・・・です
基本は他の方が書いている通り1/焦点距離ですが、
あくまで目安です。
腕っぷしが強かったり、しっかり構える人は1/焦点
距離以下でもブレなかったりしますし、普段ブレ無い
SSでも疲れてたり,気を抜いてたり、不安定な姿勢で
しか撮れない場面で有ればブレたりする物です。
また常にブレを無くす為に必要以上に高速なSSを選べば
その分感度を上げる事になりノイズっぽい絵になってしまいます。
まずは、お使いになるレンズを装着して早いSSから
徐々に落として行ってテストすると自分のホールド
限界が見えて来ます。
もう一方で感度の限界(許せるノイズ感)を知っていれば、
その感度になる迄はSSを少しでも高速に出来ます。
もう1個の要因で有る絞りとの関係も有りますが、
室内や夕暮れ、絞りめで撮りたいなど案外低速
シャッターになる事も有ります。
1/焦点距離位ならブレずに撮れるってよりは、
しっかり構えたら1/焦点距離は撮れるよって
気持ちの方が良い気がします。
ちなみに35mmや50mmの軽いレンズなら
1/焦点距離以下の1/30や1/15位でも撮れ
たりしますし、数枚同じのを撮ってその中の
1枚がブレなきゃ良ければ、数打ちゃ当たるで
更に低いSSで撮る事も可能です。
そんな訳で手振れ補正無しでいける度合いは
個々で異なります。
書込番号:26078049
1点
こんばんは。Z50II は持ってませんが・・・
ダウンロード版取説(活用ガイド)の441ページあたり
「低速限界設定」を「オート]を選んで補正値を[高速側」にずらすと
ぶれにくくなります。(ブレないではありません)
半面ISO感度が高めになりがちなので、
特に暗い撮影シーンではノイズが目立つかもしれません。
上はレンズ焦点距離をカメラボディが認識できるレンズの場合です。
認識できないレンズの時は、レンズ焦点距離をカメラに手動設定する操作
[レンズ情報手動設定]取説635ページあたり
で手振れの少ないISO感度・シャッタースピードになりそうに思います。
(実機を持ってないので)
書込番号:26078191
2点
>まいかたさん
ニコン機ですと、
絞り優先モード(A)にしていると、
メニューで低速限界設定のシャッタースピードを指定していなければ、
焦点距離が60mm未満ですと、
シャッタースピードは、1/60秒になっているはずです。
焦点距離が60mm以上ですと、
シャッタースピードの目安は、1/焦点距離 (sec)になっているはずです。
あとは、スレ主様の技量で決められるといいかと思います。
書込番号:26078211
2点
>おかめ@桓武平氏さん
>焦点距離が60mm未満ですと、
シャッタースピードは、1/60秒になっているはずです。
そんな事ないですね。
低速限界設定のシャッタースピードがオート0であれば、
1/換算焦点距離です。
例えば、ISOオートで16mmであれば1/25になります。
書込番号:26078244
2点
昔からレンズの焦点距離分の1とよく言われてるけど、こればかりは人によるからね。またその時の体調とかまた、筋肉の疲労具合とかもあると思う。
また昔と比べ今はかなり拡大して鑑賞したりとか、また高画素になるほど大きく拡大して見た場合は粗が見えてくるので、もっと速いSSが良いとなる場合もあるし、またまた電子シャッター利用か、それとも電子先幕かでも、少しは違うかもしれないし。
自分で試して見るしかないと思います。
また息を止めると、身体の神経的な反応でピクピクなりやすいので、鼻から息をそーっと吐き出しながらの方がいいという話もある。
僕は後者の方が震えは出にくいと感じている方だけど、これも個人差ありそう。
震えるかなと思ったときは少しSSをいつもよりあげるとか、またバースト設定で撮るとかも効果がある場合はあると思います。
構え方でも縦位置での保持の仕方は人それぞれだけど、右手を上からかぶせる持ち方は安定性が悪いというのは事実、ブレには関係あるかどうかは微妙だけど、例えば混み合っているところでなど、誰かがぶつかった時よろけやすい。昔から報道関係の撮り方は右手は下と言われたりするけど。
書込番号:26078387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まいかたさん
>> 焦点距離が60mm未満ですと、
>> シャッタースピードは、1/60秒になっているはずです。
訂正します。
この条件は、「パナソニックGF7」の場合では、
焦点距離が60mm未満ですと、
シャッタースピードは、1/60秒(固定)になっている仕様のようです。
でも、レンズが重いや風の強い時や疲れているとかなどは、
速めのシャッタースピードにされるといいかと思います。
GF'7のボディも軽過ぎるので、
レンズに手ブレ補正があっても、
カメラの構え方により手ブレしてしまう場合もありました。
>WIND2さん
Z6とD810で
17−35/2.8Dを付け試したら、
近いシャッタースピードになっていました。
どうやら、パナソニックGF7の仕様を
Pagesの資料からコピーしたようです。
書込番号:26078498
0点
まいかたと言います。短時間の間に、沢山の方々から貴重なご意見をいただきありがとうございました。
本来なら各人様にキッチリと返信をすべきなのですが、余りにも沢山の方々から沢山の意見をいただきましたので、失礼ながらまとめてご返事させていただきます。
@1/焦点距離×2のシャッタースピードにすれば安全圏かなと思いました。
A手振れしにくいよう、しっかり脇を締めて撮ること
B個人差があるので、自分の構え方でいろいろと実験して、どれが手振れがおきにくいか、見極めること
C焦点距離の長いレンズの場合は、三脚を使用するのが無難かなと思います。
この辺で閉めさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:26078581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まいかたさん
追加でもう一丁。
添付の救いようのない下手な図は、撮影時の被写体と自分との位置関係を大雑把に示した図です。
大抵は左側のような感じに。近接時には自分のちょっとした揺れ具合がダイレクトにピントに影響します。
しかし夕暮れ時や夜景撮影時に意識して体=腕から首を90度左にひねった感じで被写体に向き合うと、それなりにブレが軽減されます。否が応でもカメラをホールドしてる左手は脇にくっつきます。
両足を適度に踏ん張れば、ある程度までは揺れは抑止されます。
・・・ただし強風で煽られたり橋上で大型自動車で揺らされると無意味ではありますが…
書込番号:26078732
2点
【使いたい環境や用途】 旅行での風景写真,ポートレート
【重視するポイント】 Nikon D750よりもコンパクトで持ち運びしやすく,夜景や風景写真,たまにスポーツ観戦での撮影をするので.手ぶれ補正や夜景にも強いと良いです.
【予算】 20万以内
【比較している製品型番やサービス】 NikonZ50II 富士フイルム X-M5 CANON EOS R8 Sony αシリーズなど
【質問内容、その他コメント】
初めて質問させていただきます.
もともと,Nikon D750をメインに使っております.
ただ,海外旅行などで持ち運ぶとなると大きさや重さ,目立つこともあり,コンパクトなものを検討中です.
かなり前までは,DSC-RX100M3を使っていたのですが,これはスマホのカメラが発達してきた影響もあり,現在はあまり使用していません.(だいたい充電を忘れて,持っていくのを忘れてしまいます.)
しかしながら,スマホではシャッタースピードの変更や露出の変更,ISO変更などの操作がとても面倒で夜景や自分が撮りたい写真を撮ろうとしてもなかなか思うようには使えません.
そこで,何かコンパクトでかつ高性能なものはないかと探し始めたのですが,
久しぶりにカメラ探しをすると沼ってしまいました.
そこで,D750からz50Uに乗り換えるのについて皆さんのご意見いただけますか?
知り合いからは、D750やレンズを売って、z50Uに乗り換えて、何年かしたらフルサイズミラーレスに乗り換えるのもどうかと提案されました。
ただ、別の知り合いに言うと、D750はフルサイズ一眼として良い機種だから、残しておいた方がいいとも言われました。
いかがでしょうか?
7点
Z50Uは良いと思います。
レンズキットはレンズの方に手ブレ補正が付いています。
D750は暫く残されてから決めても良いと思います。
書込番号:26069529
9点
>candyAさん
機材は全て売って
Z50Uが良いです。
もちろんキットレンズ付き
書込番号:26069537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズからAPS-Cへの移行ですね。
D750は古いモデルですが、Z50IIでは画質ダウンな気がするのがまず気になりますね。
APS-Cを選ぶなら予算的に中古になりますが富士のX-E3とかX-E4あたりとかならコンパクトかつ、ニコンフルサイズ一眼に負けない操作性で、画質もZ50IIよりいいですね。
X-M5は画質もZ50IIよりいいのですが、液晶ビューファインダーが無いので、D750からの移行は覗けないと厳しいと考えますので、おススメしませんが、液晶ビューファインダー無しに違和感ないならアリなカメラです。
フルサイズならα7CIIあたりは価格も高いですが、明らかにZ50IIあたりのAPS-C機種とは明確に画質性能差があり、Z50IIより小さいですよ。ただし、操作性は富士X-E3の方が優れています。
予算は30万円コースになりますがレンズキットとLA-EA5買って良いAマウントレンズを安く買えば、Z50IIからフルサイズに行くよりも投資に無駄が少ないです。
ニコンにしてもソニーしてもAPS-C用レンズはフルサイズ移行後に使えますが、有効画素数が大幅に減り現実的ではありません。
書込番号:26069585
6点
>candyAさん
>> 知り合いからは、D750やレンズを売って、z50Uに乗り換えて、何年かしたらフルサイズミラーレスに乗り換えるのもどうかと提案されました。
Z50IIのDXレンズで集めてしまうと、
フルサイズ機移行した場合、DXレンズは売却する感じになります。
(DXレンズを売却しても、高値では売れません。)
最初から、フルサイズ機で検討されることをおすすめします。
書込番号:26069594
5点
>candyAさん
>> Nikon D750をメインに使っております.
例えば、Z5などのモデルにされ、
FTZ/FTZIIを使うことで、
D750のレンズ資産を共用して使う方法もあります。
書込番号:26069607
5点
>candyAさん
D750のレンズ資産の内訳の情報がわかりませんが、
もし、レンズメーカー製の場合、動作確認は必要あります。
書込番号:26069613
1点
Z50II で十分かと思います。WZKですね。
さらに、Z12-28mmの追加など楽しみは広がります。
なお、経験的にはフルサイズとAPS-Cの画質差はかなり縮まっています。
10年くらい前はヌケの違いを感じましたが、撮像素子の高度化ですかね。
書込番号:26069615
6点
>そこで,D750からz50Uに乗り換えるのについて皆さんのご意見いただけますか?
You should do as you like. あなたの好きなようにすればいいのです。
当方もD750現役で使ってます。最近は腰痛が酷く撮影回数は激減です。
PENTAX DAレンズを活かすべく、先ずはK-Zマウントアダプタを購入しました。
今年半ば頃にZ50IIの品質が安定してきたら、オカネさえ残っていれば購入しようかと考えてます。
では手持ちのD750はどうするか?あくまで当方の場合と断っておきますと維持します。
カメラの性能は100%は使い切ってませんが、まあ50%前後は使っているかと思ってます。
まだまだ元気に稼働してますので、動作不可になるまでは使い続けるかと。
…恐らくZ50IIはD750の代替機にはなり得ないでしょうし、Fマウントレンズを使うにしてもFTZアダプタ介する事で若干パフォーマンスが落ちると思ってます。
それでも乗り換えるに十分な理由と目的を持ってれば、買い換えても問題はないかと。
書込番号:26069639
7点
>candyAさん
>> 海外旅行などで持ち運ぶとなると大きさや重さ,目立つこともあり,コンパクトなものを検討中です
レンズも小さく軽くなる、
OM SYSTEMの「OM-D E-M10 Mark IV」も選択肢に入るかと思います。
書込番号:26069640
1点
>candyAさん
Z50 II は良いカメラですが、ボディ内手ブレ補正(IBIS)がありません。夜景撮影では三脚を使うか高感度に頼るかになります。
候補にX-M5が入ってますが、Z50 IIより100g軽いAPS-C・裏面照射 4020万画素のX-T50だと、内蔵テレコンx1.29を使っても2010万画素になります。望遠を伸ばしたい時に便利です。また最高7.0段のボディ内手ブレ補正(IBIS)が付いています。
↓フルサイズのソニーα9からフジX-T50(ソフマップで179000円)に乗り換えた方の記事↓
https://rakyooooo.hatenablog.com/entry/20241128/1732719759
書込番号:26069683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>candyAさん
画素数信奉の方は否定的ですけど、Z8、Zfのサブにしようと本機を買いましたけど画像はいい感じですね。Zfを持って行った秋のスペイン旅、これで行きたかった。
書込番号:26069689
5点
シグマタムロンのF2.8ズームやトキナーの単焦点の選択肢が豊富なソニーか富士のAPSCが良いと思います。具体的にはソニーのα6700か富士のXTシリーズで手ぶれ補正つきの機種。作品撮りや表現面の満足度を求めるならフルサイズですが、予算は最低40か50万程度みる必要があります。
書込番号:26069719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まる・えつ 2さん
Z50Uの評判が良すぎて,悩み初めてしまいました.
D750もまだ使えるので,さらに悩みます...
>欅坂48さん
機材を全て売っていくらになるのか,にもよるんですが
D750は買った時に高かったことを考えると売るのはもったいなく感じてしまうんですよね.
Z50U単体でいけるという安心感があれば踏み出せるんですが..
>10年寝たろうさん
古いモデルのフルサイズと最新のAPS-C機がどのくらい画質差があるのかと思ってしまい踏み出せないんです.
特に,Z50Uはセンサー自体は旧式でも処理が最新というコスパ機体のようなので,なおさらわからず...
価格は良いんですけど,ここが心配です.
富士もかっこいいですよね!写りもすごく良いと聞きます.
以前に検討した時は高くて諦めましたが,ご提案いただいた方法もアリですね!
>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですよ.
自分もそう思ったんですが,その人的にはフルサイズにDXレンズつけても使えるし,無駄にはならないと言っていました🤔
フルサイズ機乗り換えとなると,コンパクトなのだとSonyになるかと思うんですが,操作性の面で少し不満なんですよね.
かといって重さを犠牲にして最新のNikonフルサイズミラーレスに完全に乗り換えるかというと,重さと価格で悩んでしまいます....
>うさらネットさん
Z50Uをもし買うならWZKしようと思っています.
画質差縮まってきているんですね.ますます悩ましい...
書込番号:26069731
1点
>くらはっさんさん
そうですよね.好きなようにすれば良いのですが.
自分もD750自体は好きなんです.
ただ,いかんせんFマウントレンズ含めて重さなどから使用頻度が少なくなってしまって,海外ともなるとなおさらで...
Z50Uの評判が良くても,あれはあくまでAPS-Cの中では,なのか
全体としてもかなり良いから,サブ機や最初の一台じゃなくてもおすすめなのか評価を待ちたいですね.
>おかめ@桓武平氏さん
OM-Dも良いんですね.昔のオリンパスの頃のイメージから抜け切れていないのですが,偏見持たずに考えてみます!
>乃木坂2022さん
そうですよね.
ボディ内手ブレ補正がどこまで必要なのか,もともとD750にもついてなかったんで,恩恵があまりわからず.
実際,レンズにも幅が広がると思いますし,動画とかでもかなり違うんでしょうか.
>カメラlife復帰さん
画素数はあればあるだけ良いとは思いますけど,実際に良い写真,好みの写真とはまた別ですよね.
やはりサブ機として持つのがよいですかね.
Zシリーズ,いっぱいお持ちで羨ましいです.
>カリンSPさん
Sonyは性能面を見るとすごく良いんですが,なんとなく操作性がどうなのかなと思っていて,これも昔に触ったイメージもありますが,その辺りどうでしょう.
富士は見た目もかっこいいですし,写りも良いですよね.ただ高いですよね.
フルサイズ乗り換えはやはりフルサイズですかね.
となると今回は待機かしら..
書込番号:26069750
0点
>candyAさん
αシリーズも比較対象に入っているとのことなので、α7CUはいかがでしょうか?
フルサイズでコンパクト、本体のみで430gとZ50Uより軽いですよ。
書込番号:26069859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
candyAさん、こんばんは。
D750を風景メインで使っています。
風景を撮るには、充分な能力だと思っています。
これをZ50Uに入れ替えるとなると、フルサイズからAPS-Cになります。
風景に関して言えば、広角側がへつられてかなり不利になると思います。
私的には、Z5Uの登場を心待ちにしています。
書込番号:26069894
4点
2022年末に中古D850を購入し、メインカメラとして使っています。唯一の不満は、大きくて重いこと。で、昨年末にまたも中古、DX18-55GUを購入し、普段撮りや旅行で使っています。私的には、画質も十分です。
最後のカメラとしてミラーレスの購入を考えています。フィルム時代からニコン一筋・オールドレンズもあるので、Z50UかZfをと思っています。
D850は手持ちのFマウントレンズを主に、シャッターを切る楽しさを、Z50UはFTZUに手持ちの望遠レンズで、鳥撮りを楽しもうと思っています。+旅用に。Zマウントレンズは、ズームを1本と思っていますが、決まっていません。
私のお薦めはD750を残しして、レフ機とミラーレス機の両方を楽しむです。
書込番号:26069955
6点
>candyAさん
「コンパクトで持ち運びしやすく」と「風景写真」「たまにスポーツ観戦」を快適に撮影できるのは
Z50IIの方だと思います。
18-140mmレンズキットを選べば旅行に行くときに万全だと思います。
(先日くもりの日に撮影したところ、やや描写が甘いかなと感じましたが、晴れている日に撮ったら
解像感バッチリでした)
問題は「夜景」です。これはフルサイズのD750が有利だと思いますので、資金に余裕があるなら
夜景用にD750を残されてはどうでしょうか。Z50IIとD750で夜景を撮り比べてZ50IIでも納得できると
分かってからD750を売却された方がいいと思います。
書込番号:26070103
4点
>candyAさん
ニコンファンの僕ですが、この条件では厳しいですね
特に価格面が厳しい!
Z50Aをオススメしますが、フルサイズ機をご使用なら
いっそ、パナソニックのS5(初代)が良いと思います
理由はサイズ、手ぶれ補正、画質の優秀な20万円以内の
機材でフルサイズ機だからです
中古を選べば、標準ズームと50ミリ単焦点レンズが買えると思います
20万円縛りが無ければZfをオススメしたいところです
全ての面で満足できると思いますから
書込番号:26070198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
candyAさん
お悩みお察しいたします。
わたしもD750が大好きでした。
ニコン機種内での移行に限定してコメントさせていただきます。
Zへの移行を検討する際のお悩みポイント(推測)
・Z移行に際して、Z6IIIは高額すぎる、Z8は重過ぎる。
・Expeed7より前のZ5〜7は動きもAFもイマイチ。
・よって、性能および値段でD750に見合う機種がない現状を考慮して、代替となりうるZが出るまで待つ、という選択も考慮中。(私の場合は、待てませんでした。汗)
・Z50IIがよさげなので、D750の代替候補に浮上してきた。
(私の場合は、Z50IIの発売前に移行しちゃったので選択にはありませんでした。)
みなさんもすでにコメントくださっていますが、Z50IIを購入するにあたってのカメラ側の考慮要アドバイスをまとめますとこんな感じかと思います。
・ISO耐性は確認要です。
・広角側必要画角(DX広角レンズは限定されます)も確認要です。
・JPEGで比較するなら、EXSPEED7の威力でD750との差は限定的だと思います。
・RAWで比較するなら、D750のセンサが優秀なだけにセンササイズ差が効いてきます。
・Z移行で軽量にはなりますが、Fマウントカメラに比べてバッテリーのもちが悪いので、予備バッテリーを余分に用意せねばならず、かなり相殺されます。コンパクト化という意味ではTamronレンズの選択も含めてZシステム全体でがかなり有利です。
静止物の画質に限定して、ご存じかとは思いますが、下記のImage Comparison Toolサイトが参考になるのではないでしょうか。(JPEG/RAW切り替え、ISO感度変更可)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z50ii&attr13_1=nikon_d750&attr13_2=canon_eosr8&attr13_3=fujifilm_xm5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=160&normalization=compare&widget=1&x=0.9132975363095008&y=0.742742662135408
風景の再現性をチェックするなら右上の葉っぱのところ、
階調をチェックするなら中央上部のKodak Gray Scaleのところで比較するとよいと思います。
すこしでもご参考になれば幸いです。
書込番号:26072027
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































