Z50II 16-50 VR レンズキット のクチコミ掲示板

2024年12月13日 発売

Z50II 16-50 VR レンズキット

  • 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
  • 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
  • EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属。
最安価格(税込):

¥138,711

(前週比:+711円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥138,711¥206,910 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:495g Z50II 16-50 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z50II 16-50 VR レンズキットの価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの中古価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの買取価格
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのスペック・仕様
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの純正オプション
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのレビュー
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのクチコミ
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの画像・動画
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのピックアップリスト
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのオークション

Z50II 16-50 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):¥138,711 (前週比:+711円↑) 発売日:2024年12月13日

  • Z50II 16-50 VR レンズキットの価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの中古価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの買取価格
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのスペック・仕様
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの純正オプション
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのレビュー
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのクチコミ
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの画像・動画
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのピックアップリスト
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのオークション

Z50II 16-50 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(2899件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z50II 16-50 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z50II 16-50 VR レンズキットを新規書き込みZ50II 16-50 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

セレクトカラー機能はなくなったのでしょうか

2025/01/29 22:15(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

スレ主 Cマルさん
クチコミ投稿数:36件

仕様書を見ても記載が見当たらないので、質問させてください。

Z50を含むいくつかのNikonカメラに搭載されているセレクトカラーモード(一部の色だけを残し、全体をモノクロにして写真や動画を撮影する機能)は、Z50マーク2では省かれているのでしょうか。
ご存知でしたら教えてください。

書込番号:26054968

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/29 22:35(9ヶ月以上前)

Z50と中身がほぼ同じのZfcを所有してます。
その機能、あったかな?使ってないから知らない
だけなのか?

すみません、答えになってませんね。
これ以降、諸先輩方が回答して下さると
思いますので・・・。

書込番号:26054990

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cマルさん
クチコミ投稿数:36件

2025/01/30 09:49(9ヶ月以上前)

ありがとうございます。
Zfcの仕様を見ると、セレクトカラーという撮影モードは見当たらないので搭載されていないのかもしれません。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_fc/spec.html

Z50の仕様では、露出モード/撮影モードという項目にセレクトカラーというモードがあります。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/spec.html

書込番号:26055417

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cマルさん
クチコミ投稿数:36件

2025/01/30 10:17(9ヶ月以上前)

以前はもっとシンプルに色を選ぶだけでしたが、Z50ではこういう設定で色を抽出するようです。
Z50mark2ではどうでしょう。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/06_shooting_controls_01.html#adjusting_selective_color_settings

書込番号:26055453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/30 12:33(9ヶ月以上前)

以前チョット流行ったかんじありましよね。
TVコマーシャルでも宣伝したい商品だけ、
色付だっり・・・。

ブームも去ったし「必要ナシ」となったので
しょうか?

Z50にあってZfcにない機能は珍しい。
「誰か〜、Z50II持ってる人〜、答え
ちょ〜だ〜い」

書込番号:26055610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:6件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/01/30 13:08(9ヶ月以上前)

手元のZ50iiで画像編集メニュー内を探した感じだと、セレクトカラーは無いですね。
Zfcにも無し。
D7500にはありました。

カメラ内で画像編集は殆どしないので知らなかったのですが、Z50iiの画像合成メニューが豊富で、個人的にはビックリしました。

書込番号:26055673 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4717件Goodアンサー獲得:349件

2025/01/30 19:59(9ヶ月以上前)

Cマルさん
Z50U活用ガイド内で検索をしましたが、
セレクトカラーはありませんでした。

書込番号:26056151

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Cマルさん
クチコミ投稿数:36件

2025/01/30 22:11(9ヶ月以上前)

やはりZ50Uにはセレクトカラー機能は搭載されていないようですね。
エフェクトモードは迷うほど増えているのに、残念です。
他社ではパートカラーなどとも呼ばれているこの機能、撮影後に編集するのではなく、撮影時の現場のフィーリングで楽しめるので、私は好きなんです。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:26056330

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ133

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット

クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
子供のバスケの試合、学校行事、
【重視するポイント】
扱いやすさ、ピントの合いやすさ、
【予算】
30万以内
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
どうせ買うなら後悔したく無いのですが、選ぶのにかなりは迷っています。
Canonかニコンの同じ価格帯のダブルレンズ(もしくはレンズ一本で運動会でこまらないくらいかなりズームが出来るもので悩んでいます。

色々見て、ニコンのファインダーをのぞいた感じの視野の広さが気に入り、コチラのカメラを検討中なのですが

扱いやすや
初心者に適しているか?
オートである程度とれるか?
連写は十分か?
などアドバイス、賛成反対など聞かせていただきたいです。

素人で説明がアバウトになってしまいすみません

詳しい方、既にお使いの方、
ぜひお力を貸してください!

書込番号:26043226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/19 23:04(9ヶ月以上前)

>きらりママ33さん
【使いたい環境や用途】
子供のバスケの試合、学校行事、

ニコンにはバスケの試合や学校行事で使える最適な望遠レンズが無いんですよ。

ここは素直にクラス最強の
キヤノンのR10に18-150mmのキットレンズと
100-400mmの望遠レンズが良いです。
合計しても楽々予算内です。

書込番号:26043325

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/01/19 23:20(9ヶ月以上前)

>きらりママ33さん

多数の類似スレで共通ですが、
仮に【フルオート頼みで、シャッター速度の設定をしたくない】
のであれば、室内競技の撮影は「被写体ブレ(動体ボケ)」のブレブレ画像を量産するばかりになり、
カメラとレンズにかかる費用の大部分を無駄に捨てるような結果になります。

シャッター速度の設定は、
「電子レンジの解凍時間設定」程度の難易度なのですが、それすら【面倒くさい】と思って忌避する質問スレが幾つもありますが、
機材選定以前に「すでに、終わっている」わけです(^^;


また、公立校の「照明のみでは暗い体育館」が、スポーツ撮影条件としては最も高額になってしまう、
という悲しい現実もありますから、
ある程度の高感度ノイズや高感度劣化は(予算に応じて)妥協する必要があります。

書込番号:26043337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/01/19 23:29(9ヶ月以上前)

>きらりママ33さん
こんにちは
このクラスのエントリー機はどこのメーカーも頑張ってますから
甲乙つけにくいと思うので、店頭で触って気に入った物を買うのが正解だと思います。

>ファインダーをのぞいた感じの視野の広さが気に入り
こういうカタログスペックで表せない物で気に入ったのが良いと思いますよ

予算30万以内なら取り合えず18-140 VR レンズキットを購入して
その後もう少しお金を貯めてZ 70-200mm F2.8 VRを買えばバスケなどの試合にも対応出来ると思います。

書込番号:26043350

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:151件 Z50II ダブルズームキットのオーナーZ50II ダブルズームキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/01/20 00:58(9ヶ月以上前)

初心者の方に自信をもっておすすめできるカメラがZ50IIです。

ニコンには最適なレンズがないなどとおっしゃる方がいますが、そのようなことはありません。
どのメーカーのカメラやレンズでも設定を調整しながら撮ればきちんと撮れますのでご安心ください。

ニコンのファインダーの見え方が気に入ったのなら、Z50IIは最適です。

学校の体育館でバスケを撮るには課題が多いですが、オートで撮ろうとしなければ大丈夫です。

オートではシャッタースピードが自由に変えられないので、動きの速いものはブレてしまいます。

Z50IIにはシーンモード−スポーツというのもありますから、まずはそれで1/500秒のシャッタースピードで
撮ってみてください。

それでもブレるようならシャッタースピード優先モードで1/1000秒で撮ってみてください。

このように設定を変えていけばお望みの写真に近付いていくと思います。

レンズはねこさくらさんが推薦している18-140mmレンズキットとZ 70-200mm F2.8 VR Sがベストです。

連写も1秒間に11コマ撮れるので、それで足りなければ1秒間15コマ、1秒間30コマと増やせますが
15コマ以上は歪みが出る場合があります。設定を変えて撮り比べていけばよいと思います。

書込番号:26043401

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/01/20 01:00(9ヶ月以上前)

>きらりママ33さん

バスケの試合は動きが激しいので、30万円だろうが100万円だろうが、静止画は簡単には撮れないよ。10万円位のビデオカメラ買えば、素人でも簡単に4K動画が撮れる。

写真教室に1年通えば、静止画が撮れるかも知れない(学費12万円~)

書込番号:26043404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2025/01/20 06:12(9ヶ月以上前)

>きらりママ33さん

被写体の動きをある程度止めたいなら
シャッタースピードは1/500は確保したいところ。
カメラ任せだと、満足なものが撮れるかは疑問。

カメラにとって室内は暗い場所。
動きものだとどうしてもそれなりの機材が必要に。


1番の問題が会場の明るさ。
学校の体育館での撮影なら
キットレンズのような暗いレンズだと
シャッタースピードを確保して、
ISOの高感度ノイズに満足できるかになってきます。
満足できなければ、
70-200F2.8のような明るいレンズが必須になってきます。
もしくは暗いレンズで妥協するかに… 

キヤノンの100-400のような望遠側が暗いレンズなら、 
公共の体育館でプロバスケが
試合をやるような場所ならいいですが…


純正の70-200F2.8だとレンズだけで30万超え。

ニコンには、タムロンのOEMの手ぶれ補正がありませんが
70-180F2.8という比較的安めなレンズもあります。

手ブレ補正がなくても、動きものでシャッタースピードを速くしますので、
撮影にはそれほど影響はないかと。
レンズを安くするなら、ボディはZ50Uで悪くないかと。

ご参考までに…

書込番号:26043480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1552件Goodアンサー獲得:225件

2025/01/20 10:27(9ヶ月以上前)

ニコンのZ50Uのファインダー気に入っているのであれば
Z50Uを選べば良いと思います。

Z50Uのレンズキットにタムロン50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
でも良いのではないでしょうか。

タムロン50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
https://kakaku.com/item/K0001649193/?lid=itemview_relation2_img

https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a067/

https://photohito.com/lens/brands/tamron/model/50-400mm%20f/4.5-6.3%20di%20iii%20vc%20vxd%20%28model%20a067%29%20%5Bニコンz用%5D/

書込番号:26043712

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2025/01/20 10:35(9ヶ月以上前)

>きらりママ33さん

>>初心者に適しているか?
>>オートである程度とれるか?

この2点をさっさと卒業しないと大きなゴミを購入する事に成る可能性が極大です。

書込番号:26043716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2025/01/20 11:45(9ヶ月以上前)

>きらりママ33さん
屋外は、雨が降りそうな暗い曇天で無ければキットのダブル
ズームでもかなり撮れると思います。
勿論屋外では望遠側は長ければ、遠い被写体の場合大きく撮れる
ので長いに越したことはないですが、ネックはバスケが体育館で
暗め、速いシャッタースピードが必要だと思うので、そこが高額
要素になりますね。
バスケをどれだけの距離で撮れるかにも依りますが、明るいF2.8
とは言わずとも、1段暗くなるニコンのZ24-120mm/F4でも15万。
※ニコンに限らず明るい純正レンズは最低でも同じ位します。
バスケが望遠側120mm、F4の明るさで足りれば、30万程で収まりますね。

暗い体育館でも出来るだけ綺麗に撮りたい、望遠ももっと必要と
なると、同じF値で純正より安く買えるレンズメーカーのタムロンの
レンズを中心に考えてソニーのボディと言う選択も有りかなと思います。

タムロンレンズ
70-180mm F/2.8 Di III VXD 10.5万
35-150mm F2-2.8 Di III VXD 16.5万

ちなみにNIKKOR Z 70-180mm f/2.8は、ベースになっているのは
上記に書いたタムロンレンズですが、ニコン純正扱いになると同じ
レンズが16万になります。

よって、バスケ次第ですかね。

書込番号:26043773

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2025/01/20 11:49(9ヶ月以上前)

>どうせ買うなら後悔したく無いのですが、選ぶのにかなりは迷っています。

…であれば後悔の度合を減らすために初心者さん向けのお勉強サイトみたいなところで基礎知識を仕入れつつ、欲しい機材選択で悩まれては如何でしょうか?

例えばニコンなら、以下URLみたいなところであれこれ用語やら仕組みやらを勉強しとくだけでも宜しいかと。

https://www.nikon-image.com/enjoy/

このページに次の項目がありました。デジタル一眼もミラーレスも似たようなもんですから、ざっと観しとくだけでも勉強になるとは思います。当然、キヤノンやソニーにも似たようなコーナーはあると思いますので、そこは探してみてください。


デジタル一眼レフカメラの基礎知識  https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
露出、シャッタースピード、絞り値、ISO感度など、デジタル一眼レフカメラの基礎を、初心者の方にも分かりやすく解説します。

書込番号:26043775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ダブルズームキットのオーナーZ50II ダブルズームキットの満足度5

2025/01/20 19:38(9ヶ月以上前)

>きらりママ33さん

こんにちは。

Z50Uダブルズームキットのユーザーです。

以下のご質問に回答します。

・扱いやすやいか? → 小型軽量で扱いやすいです。ボタンやダイヤル操作がシンプルです。ファインダーが、とても見やすく、目の疲れを感じません。

・初心者に適しているか? → 適しています。カメラ任せのAUTOモードやPモード、スポーツや風景などのシーン・モードが有ります。

・オートである程度とれるか? → 上記と被りますが、晴天の屋外など、明るい場所ではオートで綺麗に撮れます。Nikonのオートは優秀です。

・連写は十分か? → 私は5コマ/秒の連写で動物を撮っていますが、十分だと思います。

ところで、バスケの試合など体育館での屋内での撮影は、室内の明るさにより、F2.8通しの明るさのレンズが必要になることも有ります。

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S が代表的なレンズで、私も最近、購入しましたが、価格が30万円以上することと、重さが1.3kgほどなのがネックです。

NIKKOR Z 70-180mm f/2.8は価格が16万円ほどで、重さが800gほどですが、手振れ補正機能が有りません。

Z50Uはカメラ内手振れ補正機能は無いので、NIKKOR Z 70-180mm f/2.8を使うときは、手振れしないように、しっかりホールドして速いシャッタースピード(1/500 秒以上)で撮る必要が有ります。

体育館のバスケの試合なら、1/500 秒以上で撮ることになるので、こういう用途であればNIKKOR Z 70-180mm f/2.8でも良いのでは?と思います。

先ずは、ダブルズームキットを選んで、50-250mmの望遠レンズの組み合わせで撮っていけば良いと思います。

書込番号:26044295

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/21 18:52(9ヶ月以上前)

>きらりママ33さん

どのような環境で写真が撮れるのかでレンズを選びが違ってきます、関係者として近くで撮れるのか?
単に見物人として離れた所から撮るのでは違いますよね、そこが一番重要なんですが・・・
アドバイスとして、Z50Uを買うならWズームキットをお勧めします、それらを使ってもっと良く写したいと
思ったのならワンランク上のレンズを検討したら良いと思います。

書込番号:26045487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:8件 Z50II ダブルズームキットのオーナーZ50II ダブルズームキットの満足度5

2025/01/21 21:32(9ヶ月以上前)

>きらりママ33さん
Z50UならWズームレンズキットをお薦めします。
理由は、体育館だと200mmは、最低欲しいのと望遠の50-200mmに手ぶれ補正が付いてるからです。
付属の標準レンズ16-50mmも使いやすく、よく写るレンズです。
確かに、暗めのレンズですがISO 1600程度まではZ50Uの場合、余りノイズは気にならない程度なので感度を高めに設定してシャッタースピードを稼げるかと思いますよ。
子供達が、15年程前に卓球をやっておりまして、当時はニコンD80と(確か)55-200mmで追いかけていましたが、割りと綺麗に撮れていたので、現代のカメラなら余裕ではないかと思います。

書込番号:26045712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:54件

2025/01/26 13:43(9ヶ月以上前)


バスケットの試合を撮るのであればThe_Winnieさんや天の川太郎さんのアドバイスで合っている思います。私はZ8で犬の走る姿撮ったりしていますが、Z8を使っても外す時は外します、その理由は被写体をファインダー内に捉え続ける技術の未熟さです。現代のカメラは被写体を捉えられれば、まずまずちゃんとした写真を撮ってくれます。例えば一人を狙って撮りたいのか全体のゴール下を狙って撮るのかでは腕前の差が顕著に出ます。カメラ云々よりも買ったカメラで日々努力できるかが鍵だと思います。今検討されてるZ50Uのダブルズームキットは多分ピッタリの商品です。被写体をファインダー内に捉えられれば満足出来る写真が撮れるカメラだと思います。頑張って良い写真をお撮り下さい。

書込番号:26050924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ78

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

テーブルフォトと花の写真

2025/01/03 14:28(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット

スレ主 Ange77さん
クチコミ投稿数:3件

始めまして。以前ニコンのd5100をつかっていました。故障したので、新しいカメラを買いたいなと思います。撮影するときは、主に物撮りテーブルフォトで、香水とかアクセとか、花の写真を撮り、マクロレンズを使ったりしていました。あと風景写真も撮ります。

予算17万円前後で、カメラを購入しようと思います。今友人がいいよ教えてくれてる。omシステムのoM-5か、ニコンのz50iiどちらかにしようと迷ってます。どちらが適切ですか?
また、他のメーカーでおすすめの機種ありますでしょうか?写真のできあがりは、omシステムの
om-5が自分の好みです。アドバイスの方していただけると大変助かります。よろしくお願い致します。

書込番号:26023171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2025/01/03 14:44(10ヶ月以上前)

>Ange77さん

お手持ちのレンズが使える可能性が有る
Z50Uで良いのでは無いですかね。

Fマウントレンズを使うにはニコンから出ているマウントコンバーター
FTZUが必要と成りますけれど、
https://s.kakaku.com/item/K0001395723/

書込番号:26023193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nakato932さん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:32件

2025/01/03 15:15(10ヶ月以上前)

>Ange77さん
私がどちらか選ぶならZ50IIのレンズキットでしょうか。

マウントアダプターのFTZ IIを購入すれば今まで持っていたFマウントのレンズが使えます。
https://kakaku.com/item/K0001395723/

他の選択肢としてはあえてFマントのカメラを購入すれば今のレンズは活かせますね。
新品で購入出来そうで価格も手ごろなのはD7500しかありませんが。
https://kakaku.com/item/K0000958801/
https://kakaku.com/item/K0000958802/

全く今のシステムを断捨離とするなら選択肢は増えますが予算と追加するレンズによりけりですね。
今お持ちのレンズ並みに追加考えると予算が足りなさそうです。

書込番号:26023226

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/03 15:29(10ヶ月以上前)

>Ange77さん

>テーブルフォトと花の写真
で良いのでは。
Z50II 18-140 VR レンズキット

書込番号:26023238

ナイスクチコミ!4


スレ主 Ange77さん
クチコミ投稿数:3件

2025/01/03 15:40(10ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。コメントし忘れたのですが、
mo-5の方はマクロレンズは知り合いの方からいただく予定です。z50ii.om-5ともどもマクロレンズはありますと仮定したらいかがでしょうか?

書込番号:26023248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2025/01/03 15:53(10ヶ月以上前)

普通に考えれば、今までお使いのマクロレンズは生かせればと思いますのでZ50Uが良いでしょうね。

しかしながら、マクロ撮影に最適なのはOM-5だと思いますし、その場合「12-45mm F4.0 PRO」レンズキットが良いと思います。

そのキットレンズは、ズーム全域でフルサイズ換算で1/2倍相当で撮影可能なので、等倍撮影に拘らないのであれば接写にはとてもお勧めです。

花の撮影で等倍撮影が必要な場面は少ないと思いますが、アクセサリーはどの程度の大きさで撮影されているのでしょう。
またマクロレンズと比較して画質は落ちますので、接写性能が満足出来るのか次第です。

マイクロフォーサーズは深度が深いのと倍率が稼ぎ易いメリットが有るので、接写に向いているので個人的にはお勧めです。

書込番号:26023259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2025/01/03 15:55(10ヶ月以上前)

>Ange77さん

現状Z50Uは入手に時間がかかるので
レンズは手持ちの分で充分なら

元々撮影の為の照明等もお持ちでしょうから
2年前発売のOM-5でも別の機種でも
撮影対象としては比較的機種を選らば無いと思います。

書込番号:26023264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/01/03 16:14(10ヶ月以上前)

Ange77さん こんにちは

自分の場合 マイクロフォーサーズでマクロレンズなどを使い花など撮影していますが センサーサーズが小さい分 マクロ撮影での拡大率有利になりますので 小さいものに対しては有利になると思います

書込番号:26023275

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19件

2025/01/03 17:33(10ヶ月以上前)

テーブルフォト!!いいですね。
結論から言うと、最新のZ50Uが最善だと思われます。入門機とは思えないほど機能が充実していますね。しかし、Z50Uは需要が供給を上回っている状態ですのですぐに手に入れるのは難しいかもしれません。
ここで他の選択肢として、Sony a7 Bはどうでしょうか?(予算的に中古になるかもしれませんが)
ミラーレスではSonyも歴史があり、特にa7シリーズは大ヒットとなってますね。特に画質は納得の出来になりますよ。
OM-5も悪くはないと思いますが、マウント的にレンズの選択肢が少なくなってしまうと思われます。

書込番号:26023361

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2025/01/04 02:45(10ヶ月以上前)

>Ange77さん
今ある機材を有効に使いたいならZ50Uですが納期が問題ですかね。OM-5は深度合成が使えるなどマクロ撮影に楽なカメラです
OM-5の方が予算内でレンズキットが購入出来ます。購入するなら12-45mm F4.0 PROキットがお勧めです。

書込番号:26023800

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2025/01/04 19:18(10ヶ月以上前)

>Ange77さん

使用目的から、深度合成とハイレゾ撮影の出来るOM-5に一票。

書込番号:26024607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2025/01/04 23:10(10ヶ月以上前)

>Ange77さん
>写真のできあがりは、omシステムの
om-5が自分の好みです。

OM-5のどういった出来上がりが好みなのでしょう?
この機種、合成系の撮影、処理をすると、その処理時間が非常に長く、かなりイライラしてきますが、そこは大丈夫なのでしょうか?


>主に物撮りテーブルフォトで、香水とかアクセとか、花の写真を撮り、マクロレンズを使ったり

との事ですが、意味的にはテーブルフォトでマクロレンズを使用しているという事なのでしょうか?、
または、香水の瓶とかアクセサリーや花をマクロで撮っているのでしょうか?
どちらにしても背景ボケや被写体を途中からボケさす表現が一般的なので、今まで使用してきた機種と同じセンサーサイズのAPS-C機の方が良いでしょう。

書込番号:26024920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2025/01/05 00:26(10ヶ月以上前)

>Ange77さん

『写真のできあがりは、omシステムの
om-5が自分の好みです。アドバイスの方していただけると大変助かります』

写真の出来上がりがそのときの光の具合などに影響され、またレンズによっても随分変わるので一概には言えないと思いますが、、、

明るい室内であれば、使用時にアドバイスがもらえ、色味もスレ主さまが気に入っているOM-5
室内で手ぶれ補正機能がないレンズを三脚なしで使うのであれば、ボディ内手ぶれ補正があるOM-5
暗いところでのピント合わせを楽にしたいなら、Z50ii
高感度に強いのは、Z50ii
連射に強いのは、Z50ii
将来動画も手がけてみたいなら、Z50ii
今よりぼかした写真も撮りたいと思われるならフルサイズのZ5(このカメラの色合いはちょっとレトロな感じがするとSNSで言われていますね)

その他、ファインダーの見え方や持った感じ、こだわりの操作などについてはなど実機がないとわからない点はカメラ店で色々触ってみてください。カメラ選びはその人にとってこれしかないという物でもなく、いろいろな面から見てどれを重視するかという選択ですので、これらを参考にして検討してもらえれば、と思います。なお、色味についてはお知り合いの方がどのレンズを使っているかについても注目するようにしてください。

良いカメラ選びを

書込番号:26024987

Goodアンサーナイスクチコミ!2


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2025/01/05 10:17(10ヶ月以上前)

別機種

テーブルフォトは手ぶれ補正の有無が写真に影響しやすいと思います。

明るいレンズを使った方がISOを上げずに撮れるし、ボケなど撮影を楽しめると思いますが、Zマウントにはテーブルフォトに使いやすい手ぶれ補正付きの明るいレンズがないようです。F2.8なら105mmマクロレンズ(4.5段)がありますが、12万円。

OM-5ならカメラに手ぶれ補正(6.5段)があるので、2.5万円ぐらいの25mmF1.7や45mmF1.8でも撮りやすいですよ。明るい室内より暗い室内の方が違いが出やすいかもしれません。

書込番号:26025243

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2025/01/06 10:03(10ヶ月以上前)

>johndoe*さん
スレ主は既にマクロ用レンズを両メーカー、マウントを所有している前提で質問しています。
まず、マクロ撮影とテーブルフォトは全く違いますけど、
そこは大丈夫ですか?
テーブルフォトに手振れ補正は必須ではありません。
まあ、あったらあったで困らないとは思いますけど。
そして、手振れ補正の段数を表記してますが、全SSその段数で補正して手振れの無い撮影が出来ますか?
余りにも誤解を招く表現、アピールだと感じます。

書込番号:26026454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2025/01/06 13:46(10ヶ月以上前)

スレ主さま

お持ちのd5100用のレンズは一眼レフ用のレンズですので、そのままでは
z50iiでは使えません。
マウントアダプターが必要ですので、その分出費があります。
また、使うときもその分かさばりますし、重くなります。

書込番号:26026700

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2025/01/09 18:28(9ヶ月以上前)

サンプル撮影見て気に入ったレンズのある方で。

Nikonはある意味癖つよ (測定器的) なので、それが好きかどうかだと思うけど。

静物なら本体側の機能はどうでもいいでしょう。

>omシステムのom-5が自分の好みです

これが何の話しているのかに依るけど、現像で調整できるような事なのかどうか。
レンズの性能 (味) は後でどうにもならなかったりするので、そっちが優先とは思うけど、現像が面倒だからポン出しで好みに合うカメラが良い、という考え方もアリだし。

書込番号:26030346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/09 22:34(9ヶ月以上前)

>Ange77さん
中古なってしまいますが、Z5とやZ6の美品ボディーが10万円ちょっとで買えます。レンズはZ50mmマイクロSラインが7万円くらいですね。
Z50Uは最新でかなりの高性能ですが、動きものをあまり撮らないなら、最新AFの恩恵は薄いかと思います。
私は最近Z6の状態の良い中古を10万円ちょっと手に入れて、今毎日使っていますが、やはりフルサイズフォーマットは写りがよく、APS_Cやマイクロフォーサーズとは一線を画すと感じました。
Z6は古さが気になるかもしれませんが、今でもフルサイズトップクラスの画質ですし、テーブルフォトなら問題を感じるようなAFではないと思います。

Z6はCF-EXPRESSカードなので、カードとカードリーダーなどの購入も必要で、追加で1万円以上かかってしまいますので、予算的にはZ5をおすすめしたいと思います。

ベストな機種が見つかると良いですね!

書込番号:26030704

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2025/01/10 19:30(9ヶ月以上前)

オリンパスにはオリンパスのレンズしかお使いいただけません。あと手ブレ機能がすぐに壊れます。

書込番号:26031530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/10 21:23(9ヶ月以上前)

>オリンパスにはオリンパスのレンズしかお使いいただけません。あと手ブレ機能がすぐに壊れます。

デタラメ書くのはやめましょう

書込番号:26031643

ナイスクチコミ!9


スレ主 Ange77さん
クチコミ投稿数:3件

2025/01/26 13:40(9ヶ月以上前)

皆さん、色々質問に答えていただきありがとうございます。皆さんの回答大切にします。助かります。

書込番号:26050917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ97

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

Z50UとルミックスG100Dのどちらにするべきか

2025/01/14 12:51(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット

クチコミ投稿数:230件

現在、メインはZ9、サブにZ6を使っていますが、ほぼサブのZ6の出番がなく、ちょっと出かけるくらいのときにZ6+24-120mmでは重く感じます。
薄型の28mmも持ってますが、それでも撮るかどうかわからないときには重く感じられるときがあります。
以前はキャノンのG10があり、それを持ち出していましたが去年の夏から不調なため、Z6を下取りに出し、Z50UかルミックスG100Dのどちらかに買い替えようかと思ってます。

G10の代わりならルミックスG100Dでもいいし、名前だけはライカのレンズも用意され、何よりコンパクト!
しかし、Z50Uに比べたら起動速度がちょっと遅いのとグリップが小さい・・・

Z50UはZマウントなので、1.5倍になりますが手持ちのレンズを活用できる点は万一の際のサブカメラになる点は大きいです。
使い慣れた操作性も速写性に優れると思います。

ルミックスG100Dの高感度ノイズは量販店で試写してモニターで拡大する範囲では許容範囲なので、引っかかるポイントは以下の4点。
@グリップがZ50Uより小さくホールド感はイマイチ
AZ50Uより起動速度が遅い(Z6よりはマシ)
BZマウントではない
C操作性がニコンと異なるので慣れが必要

ただ、DXフォーマット用のZマウントレンズは他社製のも少なく、キットレンズ以外の広角レンズは選択肢が狭いので、レンズ交換をあまりしないのであればZマウントに拘る必要もないのかと思い、どちらにするか悩んでます。
購入するのは春以降になりますが、どちらがベターな選択だと思いますか?

書込番号:26036618

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/01/14 13:04(9ヶ月以上前)

みらいPGさん こんにちは

気楽に持ち出す場合 レンズの大きさも重要になるので コンパクトなレンズが多いG100Dの方が 大きさから見ると有利になると思います

書込番号:26036635

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2025/01/14 13:09(9ヶ月以上前)

>みらいPGさん

Nikon機持ってるならZ50U一択でしょう
キットズームだけでも良いしZ20ミリF1.8Sを買えば
30ミリレンズとしてスナップに最適です!

G100Dにしたら、あれこれとレンズ欲しくなりますよー
マイクロフォーサーズには安くてまあまあな良いレンズ多くあって沼にはまりますから(苦笑)

書込番号:26036640 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/01/14 13:21(9ヶ月以上前)

16-50mm 良いですよ〜。やめられない、止まらない。

サブとかサブサブには、ニコワン。
Lumixも良いですけどね。結構、古いのばかり持っています。

書込番号:26036651

ナイスクチコミ!6


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2025/01/14 13:22(9ヶ月以上前)

G100D!

書込番号:26036652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/01/14 14:28(9ヶ月以上前)

>みらいPGさん
こんにちは。
このZ50Uのスレに書き込んでる時点で決まってるのでは?

多分、背中を押して欲しいんだと思うので
Z50Uを買った方が良いですよと言っておきます。

書込番号:26036704

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1552件Goodアンサー獲得:225件

2025/01/14 14:34(9ヶ月以上前)

Z9持っておられるなら操作性でZ50Uが良いのではないでっしょうか。
マイクロフォーサーズだったら軽量でファインダーありなら
像面位相差AFで6.5段のボデイ内5軸手ぶれ補正でボデイが366g
OM-5の12-45mmF4.0PROレンズの方が良いでしょう。

書込番号:26036714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/14 15:06(9ヶ月以上前)

>みらいPGさん

>Z50UとルミックスG100Dのどちらにするべきか

Z50II 16-50 VR レンズキットで、決まりでしょう。
マウントは増やさない方が良い。

書込番号:26036738

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:51件 Z50II 16-50 VR レンズキットのオーナーZ50II 16-50 VR レンズキットの満足度5

2025/01/14 15:23(9ヶ月以上前)

>みらいPGさん

ルミックスG100Dはマイクロフォーサーズマウントですね。

Z50Uの方が良いです。

マイクロフォーサーズマウントの小型軽量に惹かれて、後で後悔する人は多いようです。

書込番号:26036761

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2025/01/14 15:33(9ヶ月以上前)

>みらいPGさん

レンズ共有可能なZ50U一択ですね。

軽さからG100なんでしょうけど、既にレンズを所有してるでしょうし、色味など含めて合わせやすいように同一メーカーで揃えた方が良いと思います。

サードパーティー製は増えてくると思いますし、純正の16-50oはコンパクトで良いと思います。

書込番号:26036771 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1851件Goodアンサー獲得:99件

2025/01/14 16:19(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

みらいPGさん

Zマウントをお使いなら、Z50Uがいいと思います。
他、ZFcも候補に入れて検討するのもいいかもしれません(;^_^A
私の経験から、複数メーカー運用は散財する幅が広がりますよ
そんな中、私からの提案としてZ6もサブ機として残したまま
うさらネットさんと同意見で、Nikon1を買い足すという方法も提案しておきます。
既に、終売してるシステムでメンテナンスもままならない状況ではありますが
このカメラも小さな大投手的なカメラですよ(;^_^A
同じニコンなので操作面は不安ないかと思いますが、マウントシステムを加える結果
なりますけど(;^_^A(;^_^A(;^_^A
参考までに作品をアップします。

書込番号:26036814

ナイスクチコミ!3


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/14 16:58(9ヶ月以上前)

マウントを増やすのは下策。
コンデジ代わりと割り切れるか
双方のレンズをある程度揃えられるなら
止めませんが。

Z50IIか普段使いなら、割り切ってZ50やZ30
でも良いのでは?

書込番号:26036845

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1851件Goodアンサー獲得:99件

2025/01/14 17:27(9ヶ月以上前)

プレナさん

ご指摘通りですねぇ!G10というコンデジをお使いで不調な状態だと紹介されてたので
同じNikonで、買って後悔なくコンデジの代替品としてキットレンズとともに使いきりで堪能いただけたら
いいかなぁっと思ったものですから(;^_^A
スレ主さん!
よくよくご判断ください(;^_^A(;^_^A

書込番号:26036878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2734件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/14 18:46(9ヶ月以上前)

一時、ダブルマウントしてましたが、カネはかかるわ、調べる対象がキリがないわで、ニコンに一本化しました。

Z50IIを一台持っておくと、手軽なうえに、MF時被写体検出&半押し拡大解除でマニュアルレンズ遊び、ちょっとしたプリキャプチャ遊びが出来たり、結構本格的な撮影も行けたりで、かなり楽しめます。

AFはもうZ6よりかなり上ですので、重宝すると思います (^^)!。

書込番号:26036957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:18件

2025/01/14 19:01(9ヶ月以上前)

>みらいPGさん

無難に堅実にいくならZ50iiでしょうが、遊び心と時間と金があるなら別マウントでしょう。

僕は全メーカー使ってみたいけど金も時間もありません笑

>The_Winnieさん
1枚目と4枚目は左右がボケるフィルターみたいなのかなと思いますけど、3枚目のご飯の写真、テーブルの真ん中だけにピント合ってるように見えるのはどうなってるんですか?

書込番号:26036970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:8件 Z50II 16-50 VR レンズキットのオーナーZ50II 16-50 VR レンズキットの満足度5

2025/01/14 20:49(9ヶ月以上前)

>みらいPGさん
こちらのスレで問われればZ50Uで決まりでしょ?とお答えします。
Z50U 18-140mmも単体で買う場合と比較すると、コスパ良いのでおすすめです。

書込番号:26037128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:51件 Z50II 16-50 VR レンズキットのオーナーZ50II 16-50 VR レンズキットの満足度5

2025/01/14 20:51(9ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

「被写界深度を考えず、テキトーに撮りました!」と、代返します。

書込番号:26037132

ナイスクチコミ!0


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/14 22:02(9ヶ月以上前)

ニコン1まで絞ってしまうなら
V2かV3に10-100のみ、てぐらいなら
あるかもしれませんね。

書込番号:26037236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2025/01/14 22:35(9ヶ月以上前)

皆様、早速のレスありがとうございます。
マウントを増やさず、Z50Uを買うことにします。

G10の代わりならZ30でもと考えたこともありますが、ニコンプラザの方がZ30の起動やAF性能はZ6と変わらないので追加ならいいですが買い替えならあまりお勧めしないとおっしゃられてたので、去年の夏の時点では保留にして28mmのレンズを買ってZ6に付けてましたが、お気楽用には小型軽量は正義ですね!

ニコン1に新製品が出て復活するんなら十分アリなんですが、他社も1インチのは新しいのが出てないんでそっちは望み薄でしょうね・・・

書込番号:26037297

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1851件Goodアンサー獲得:99件

2025/01/14 22:56(9ヶ月以上前)

トロダイゴさん

僕が掲載した写真のことかもしれないので?!
この写真は、Nikon1J5のクリエーティブモードでミニチュア効果モードで
撮影したものです(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:26037327

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2025/01/15 12:02(9ヶ月以上前)

私はニコンFマウントとMFTマウントの2マウントユーザーです。普段は動き物ばかり撮っていますので、ミラーレスよりもレフを好んで使っています。そんな私がMFTに手を出したキッカケは、Fマウントでは、望遠、超望遠は良く使うのですが、標準系レンズは使用頻度が低く、標準レンズは所有していませんでしたが、何かと普段使いで標準も持っていた方が良さそうに思ったので、Fマウントで標準系レンズを色々と考えていた所、近所のハードオフでオリンパスE-M10WZKが手頃な価格であったので、Fマウント標準系レンズの替わりにそれを買ったのが始まりです。で、近年はG100を買い足しました。G100最大の利点は、とにかくレンズ含めて小型軽量なので何時でも何処でも気軽に連れて行ける手軽さです。それと動画撮るなら外部マイクを使わなくても比較的良い音で撮れます。デメリットは動体撮影には弱くローリングシャッター歪みもある事。まぁ、Z50Uを薦める人が多いのは当然の成り行きだと思いますが、使い訳出来るならG100Dも良い選択だと思います。

書込番号:26037905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ64

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:262件
当機種
当機種
当機種

ISO400で比較的まともな組み合わせ例

ISO6400 f/38と驚きの組み合わせ

ISO5600 f/38の組み合わせ

こんばんは、
Z50IIでハイスピードフレームキャプチャーC30で撮影時、シャッター優先モード、ISO感度自動制御状態で
撮影すると、F値とISO値が適正値に設定されて撮影されるはずですが、
F値、ISO値ともに大きいほうに制御されてしまう現象が起こりました。

症状からファームのバグっぽい感じがあり、現在メーカに確認中ですが、
私の個体の個別問題なのか確認したく、同様の症状が出た方はいないでしょうか?

機材:レンズ NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S + NIKON Z50II
シャッター優先オート:1/125sec設定
ISO感度自動制御ON
ハイスピードフレームキャプチャーC30設定

通常の連射モードH+であれば、f/5.6 ISO100程度で撮影できる条件なのですが、
なぜか、
ほぼ最小絞りのf/38あたり絞り込まれてISO6400などの高感度に設定されて撮影される
ケースが起こります。再現性はあります。





書込番号:26014501

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/26 22:24(10ヶ月以上前)

>家中無線LANさん

ニコンに連絡しました?
ファームウェアのアップデートで直れば良いですが、
駄目なら初期不良交換になります。

書込番号:26014513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:151件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2024/12/26 23:46(10ヶ月以上前)

この症状はZ 9でも同様で、書込番号:25316193 Jaykarcさんによるとニコンからの回答は

>ハイスピードフレームキャプチャ撮影時は、通常の連写モードとは異なる制御をしています。
>具体的には、絞りが変化すると画像に映り込んでしまうため、絞りは撮影中殆ど変化させずに
>ISO感度の変化のみで露出制御できる組み合わせを選択しています。

絞りを変化させないためにかなり絞りを絞ってISOを上げる仕様のようです。

自分が試したときもSモードで、SS1/250秒の時、普通の連写だと絞りF3.5でISO100の状態で
ハイスピードフレームキャプチャにするとSS1/250秒で変わらず、絞りはF9になりISO560になりました。

MモードでSSと絞りを固定するか、SモードでISO100固定にすればそのような挙動はなくなります。

要するに絞りとISOをカメラ任せにすると、かなり絞りを絞ってISOを高くして安全策をとっているわけですが
普通はそんな組み合わせにしないよなって値になる場合があるってことです。

書込番号:26014586

ナイスクチコミ!20


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/12/27 06:40(10ヶ月以上前)

>家中無線LANさん

他スレではお世話になりました。

感度自動制御を使っているということですが、上限感度を低く設定することで防ぐことは出来ないのでしょうか?

書込番号:26014743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4

2024/12/27 06:55(10ヶ月以上前)

>家中無線LANさん

40D大好きさんが書かれている通りです。
自分のZ50U、Z8も同様の動作ですので、不具合ではなく仕様と思います。

絞りを変化させないための他、F値を大きく被写界深度を深くすることで、高速連写時のピンズレを防止する意図もあるように思います。

書込番号:26014752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/27 07:54(10ヶ月以上前)

これが「仕様」とは! ニコン恐るべし…

書込番号:26014794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2024/12/27 09:43(10ヶ月以上前)

>家中無線LANさん
こんにちは。
コレって仕様なんですかね?
気になって少し試したけど今の所出て無いです

ちなみに
Z50UにAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの組み合わせです

ただ、40D大好きさんが書かれてる
>ISO感度の変化のみで露出制御できる組み合わせを選択しています。
>絞りを変化させないためにかなり絞りを絞ってISOを上げる仕様のようです。

これはAUTOモードやPモードで撮ってると感じます。
NikonさんはまずはISOを動かして設定を決めてるような感じですね。

もう、仕事も今年は終わりなのでもう少し撮影して試してみようと思います。

書込番号:26014892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:151件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2024/12/27 10:22(10ヶ月以上前)

>ねこさくらさん
>気になって少し試したけど今の所出て無いです

どういうアルゴリズムで安全策が発動されるのか分かりませんが、この症状が出ない条件もあります。

SS1/250秒、絞り開放F1.8 ISO64という十分明るい状況でSモードからハイスピードに切り替えても
SS1/250秒、絞り開放F1.8 ISO64で変化なしでした。

一律に絞り込んでISOを高くする訳ではないようなんです。

書込番号:26014927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2024/12/27 10:23(10ヶ月以上前)

>40D大好きさん

情報ありがとうございます。
同じ症状がZ9でもでいるようですね。

早速Z9で試してみましたが、Z50IIと同じ挙動でした。

まだ、ニコンから回答が来ませんが、回答が来たら少し戦ってみようかと思っています。

書込番号:26014928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2024/12/27 10:28(10ヶ月以上前)

>kyonkiさん

ファインダーの見え方の件ではお世話になりました。そもそもC30を試したのはファインダーがもう少し
良く見えるのではという期待からでした。
ファインダー像は表示コマ数が多くなるのでH+のサイレントよりは多少追いやすくはなりますが、
やはりローリングシャッター歪が背景に出てしまうので、使える機会は少なそうでした。

本題にもどり、ご指摘のようにISO感度制御範囲を狭くしてみると、その範囲内で適正絞りを選ぶようになるので
極端な組み合わせはある程度避けることができますね。
Z9でも試してみましたが、このAEの不自然な組み合わせはZ50IIと全く同じ挙動でした。

シャッター優先、ISOオートの挙動は通常はまず絞りで対応、それができない場合にISOで対応の優先順位だったのに、C30だとISOのほうが優先されるような、連写モードで異なる制御の仕方は困りものですね。

書込番号:26014932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2024/12/27 10:31(10ヶ月以上前)

>中野ゆうさん
>Qキューさん

これはさすがに仕様というよりは不具合だと思います。

ニコンから回答が来たら、戦ってみます。

書込番号:26014934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2024/12/27 10:42(10ヶ月以上前)

>40D大好きさん
>どういうアルゴリズムで安全策が発動されるのか分かりませんが、この症状が出ない条件もあります。

>ねこさくらさん
>気になって少し試したけど今の所出て無いです

たしかに、絞り変化しないときもありますね。
どうも絞り変化が必要になった瞬間にISOアップして絞り込むような異常制御が起こる印象ですね。

ひょっとして事前にAE-ロックしたらならないかもと思ってやってみたら、AEロックしてあってもC30に連写モードを変えた瞬間に発生してしまいました(笑)。
変化要素を一つにして当面回避するしかなさそうですね。


書込番号:26014943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4

2024/12/27 11:11(10ヶ月以上前)

>家中無線LANさん

自分は野鳥撮影時にシャッター速度1/1000以上にするので、その場合C30やC15でも、F値は11〜16など常識的な値になります。

晴天時にシャッター速度1/125程度で羽ばたきをぶらしたい場合には、kyonkiさんが言われるように、ISOの上限を1600位にして、F値が大きくなり過ぎないようにすれば良いのだと思います。

不具合ではないと思います。

書込番号:26014966

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2024/12/27 11:19(10ヶ月以上前)

>家中無線LANさん

露出設定ステップ幅を「1/2」に設定されていても、
3枚目のISOの5600の値は、
ISO感度設定のISO感度に列挙される値に
5600は無く、
不自然な計算値だと思います。

でも、EV値的には、近似値なのですけど。

書込番号:26014976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2024/12/27 12:24(10ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

こんにちは、

>露出設定ステップ幅を「1/2」に設定されていても、
>3枚目のISOの5600の値は、
>ISO感度設定のISO感度に列挙される値に
>5600は無く、
>不自然な計算値だと思います。


ISO5600の件ですが、露出設定の1/2、1/3段刻みにかかわらず、
感度自動制御とした場合に自動設定されるISO感度は1/6段刻みで変化します。
これ、ずいぶん昔からのような気がします。

もちろん手動設定では1/2、1/3段刻みの値しか選ぶことはできませんけどね。

一方、Z9では動画時のISO感度設定値を1/6段ステップで選べるようになりましたね。


書込番号:26015049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2024/12/27 12:50(10ヶ月以上前)

>家中無線LANさん

画像処理エンジンEXPEED 7に搭載されている
( Z9 / Z8 / Z6III / Zf / Z50II )
「ハイスピードフレームキャプチャー」動作に
影響が出ているのではないかと思います。

憶測になりますが、
配列として、撮影コマ毎のEV値とSS値だけしかのパラメータを持っていない感じにも見えます
ファームウェアのプログラミング次第ではないかと思います。

書込番号:26015065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2024/12/27 14:04(10ヶ月以上前)

皆様

早速ですがニコンから回答が来ました。

異常動作ということで、対応方法をいただきました。

皆さんからの情報から、私の個体の問題ではなさそうなのでダメとは思っていましたが、
一応、接点クリーニング、初期化などやってみましたが残念ながらだめでした。

以下にニコンからの回答を張っておきます。
早速、私以外のZ50IIでこの症状が出ている件、Z9でも同様なことが起こってる件
などを返信しておきました。

ファームアップ時にでも改善を期待したいですが、Z9でずいぶん以前から発生しているようなので、
奥深い可能性もありますね。


--------NIKON からの回答  ここから-------
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。

添付していただいた画像を拝見いたしました。
お問い合わせいただいた件について、ご不便をおかけしております。

ご指摘のとおり、通常の動作ではありませんので、ISO固定にて適切な
絞り値になるとのことですが、念のため、カメラとレンズのCPU接点部分を
柔らかい乾いた布等で清掃した後、何度か装着し直していただき、シャッター
優先オート(S)での」動作をご確認くださいますようお願いいたします。

接点清掃後も改善しない場合は、セットアップメニューにある「カメラの初期化」を
実施してください。

※セットアップメニュー[言語(Language)]と[タイムゾーンと日時]を除く、
全ての設定をリセットして初期設定に戻します。
著作権情報などの撮影者が入力したデータも初期化されます。
初期化した設定は元には戻せないのでご注意ください。

※あらかじめセットアップメニュー[メニュー設定の保存と読み込み]で
設定データを保存しておくことをおすすめします。

カメラの初期化後、カメラ設定の読み込みをする前に動作をご確認いただき、
改善しない場合はその旨をお知らせいただきますようお願いいたします。

以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
---------------------ここまで-----

書込番号:26015127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2024/12/27 14:21(10ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>画像処理エンジンEXPEED 7に搭載されている
>( Z9 / Z8 / Z6III / Zf / Z50II )
>「ハイスピードフレームキャプチャー」動作に
>影響が出ているのではないかと思います。

その可能性は大きいですね。
Z6IIIの口コミ掲示板に質問してみました。

ファームアップで対応してくれると良いのですが・・・

書込番号:26015145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/12/27 17:19(10ヶ月以上前)

>家中無線LANさん
Z6IIIにも書きましたが、これを防ぐにはMモードでF値を固定するか、ISO感度自動制御をオフ、または一瞬オフで通常仕様となりますので試してみてください。

一瞬オフは、ISOボタンを押して前ダイヤルを回しAUTOをオフ⇒AUTOにする。
これで他のダイヤル操作をするまで維持されると思いますが。

デフォルトの仕様が絞り込むようになっているのは、昔パナソニックの4Kフォトで秒間30コマ、60コマがありましたが、鳥の飛び立ち等を撮るのが売りだったのでなるべく深いピントとなるようF値を上げるよう推奨されていました。
ニコンのハイスピードフレームキャプチャーも、飛込競技の着水の瞬間や、テニスのレシーブでボールが変形した瞬間などひとの目の限界を超えて一瞬を捉えるのが目的なので、ひょっとしたら同じなのかもしれません。

書込番号:26015338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:262件

2024/12/27 21:21(10ヶ月以上前)

>kosuke_chiさん

Z6IIIスレへの回答ありがとうございます。
また、教えていただいた裏技はZ50IIでも有効でした。

どうもハイスピードフレームキャプチャ部分のファームに問題があるようですね。

回避方法はあるにせよ、ハイスピードキャプチャはexpeed7搭載カメラの看板機能なので、
バグは修正してほしいところです。

ハイスピードキャプチャー時はAF AE追従と記載されているのですが、
そもそもf/38に設定されたケースで、f/38で像面位相差AFができるのかとか、
できないとなれば、絞りを測距時に開け閉めすることになるが、絞り駆動機構の応答が間に合うのかとか
疑問点満載です。




書込番号:26015620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件 ふじさわ自然通信 

2024/12/30 23:25(10ヶ月以上前)

>家中無線LANさん

Z50IIで、私も同じ現象です。カワセミ撮影で、レンズAF-S NIKKOR 300mm f/4、を使っています。SS優先1/2000にしています。c30では、F13, ISO2500に設定されてしまい、ノイズの多い、質感の悪い写真にされてしまいました。ISO感度上限値を1000にして自己対策しています。

本件、ニコンさんからの回答拝見させて頂きました。ニコンさん残念な回答ですね。次回のファームアップデートを待ちたいです。

書込番号:26019170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ76

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ピント調整

2025/01/15 16:36(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:26件

小鳥を、撮影してます。
目にピントがあってたのですが、お腹の部分は、鳥の毛が、ぼやけています。ニコンサービスセンターでは正常との事、保証期間に、レンズと一緒に修理依頼してみようと思います。
どなたかピントの件で、同じような悩みがある方いらっしゃいますか?
使用レンズ、500mm5.6+FTZ

書込番号:26038188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3887件Goodアンサー獲得:277件

2025/01/15 16:44(9ヶ月以上前)

被写界深度から外れてるだけではなく?
鳥だから立体物ですからね

書込番号:26038197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/15 16:47(9ヶ月以上前)

実際の写真が無いと何とも言えませんが、常識的には「被写界深度」に入っていないから、ではないでしょうか。

目にピントが合っているのであれば、ボディもレンズも正常だと思われます。
500mmF5.6 で距離が近ければ、目にピントが合っていても、体の他の部分はボケているということは有りえます。
体全体にピントが合うようにするには、絞るのが一番でしょう。

書込番号:26038201

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:27342件Goodアンサー獲得:3127件

2025/01/15 17:09(9ヶ月以上前)

みなさが言われるように、被写界深度でしょう。
被写界深度を理解しないで、点検に出したりしていませんよね?

書込番号:26038233

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:27342件Goodアンサー獲得:3127件

2025/01/15 18:07(9ヶ月以上前)

みなさが言われるように
 ↑
みなさんが言われるように

書込番号:26038290

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2025/01/15 18:23(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


コーヒーダイブさん、こんばんは。

「目にピントがあってたのですが、お腹の部分は、鳥の毛が、ぼやけています」
とのことですが、ぜひその写真をアップして見せてください。

私も被写界深度から外れているだけだと思いますが
撮影データが付いた実際の写真を拝見しないと、正確な判断はできませんね。

使っているカメラは違いますが、私も小鳥を撮影しています。

撮影時には当然、小鳥が動いていたり、風がふいたりしているわけですから
小鳥の目に、しっかりピントが合っていれば、他の部分が多少ブレていたり
多少ピントがあまくなってしまうのは許容しています。

書込番号:26038308

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/15 18:44(9ヶ月以上前)

>コーヒーダイブさん

>目にピントがあってたのですが、お腹の部分は、鳥の毛が、ぼやけています。

被写界深度の問題では。
絞り込んでとっても同じですか。

書込番号:26038335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2025/01/15 18:49(9ヶ月以上前)

>コーヒーダイブさん

>> 500mm5.6+FTZ

このレンズは、超望遠レンズです。
撮影された時のF値は開放で撮られていませんか?

被写界深度が浅いから、鳥さんを平面に写すのは、難しいかと思います。

書込番号:26038340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2734件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/15 20:14(9ヶ月以上前)

別機種

ソウシチョウ

>コーヒーダイブさん

こんにちは。皆さんの書き込み通りです。
f5.6やf6.3くらいでも、鳥が近い場合は特に、被写界深度は狭くなります。眼にピントが合えば、尾っぽはボケるということは、普通に起こります。

解消したい場合は、絞り込んで撮るか、少し遠くから撮ってトリミングするか、になります。あとは写真自体をリサイズしてしまうとボケた部分が目立たなくはなります。

眼にピンが来て、尾がボケている例を1枚上げておきますので、ご参考まで。

書込番号:26038448

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/01/15 20:17(9ヶ月以上前)

機種不明

被写界深度他の仮定

>コーヒーダイブさん

撮影距離によりますが、
例えば、撮影距離10mの場合の(後方)被写界深度は約50mmですので。

※光学解像力⇒分解能の影響も考慮しましたが、仮定の条件では被写界深度要因が大きいかと(^^;

書込番号:26038451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/01/16 14:09(9ヶ月以上前)

コーヒーダイブさん こんにちは

マイクロフォーサーズでも 望遠撮影で近距離の鳥撮影した時 絞り開放付近では 被写界深度が浅くなり 目にピントが来ると 胴体の羽根には ピントが来ないことよくありますので その場合は 絞り込んで撮影するしかないと思います

書込番号:26039197

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2025/01/16 14:55(9ヶ月以上前)

ピントは目に合わせて
ピントが目に合っているのですよね。
皆さんが言われているように
被写体との距離と被写界深度が関係しているのでは?

平面的な被写体でも同様?

あとは…
FTZを使用していると、
ニコンのHPより

お使いのレンズによっては、フォーカスエイドおよびオートフォーカスのピント位置がずれる場合があります。必要に応じて AF 微調節を行ってからお使いください。

との事

狙った所が目でなく
たまたま目にピントがいったとか?
それによって前ピンか後ピンになったとか?

絞りの値とか情報が少ないので分かりませんが…

書込番号:26039243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/17 12:49(9ヶ月以上前)

当機種

>コーヒーダイブさん

その合ってない写真をアップしてみませんか?
私の500f5.6とZ50Uの組み合わせでは問題ないです、もちろん百発百中ではありません。
一眼レフで使っているよりAFの動きが映像エンジンの進化で速く正確になったことは間違いありません。
私の場合はファインダーの見え方が一眼レフの方が撮りやすいのでまだメインは一眼レフなんです。
500f5.6と300f4をZ50Uで動く被写体を使うことは今まで大変だったピント合わせを超快適になったことはうれしいことです。
写真はRAWをJPEGに変換した撮って出しに近いものです。

書込番号:26040218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:55件

2025/01/17 17:47(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

コーヒーダイブさん こんにちは

絞り解放、撮影距離が短いと後ろの方の羽毛はボケますね


3枚目、ある程度離れれば全身ピンが合います


D500 + 500mm f/5.6E PF ED VR






書込番号:26040483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2822件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/01/20 15:10(9ヶ月以上前)

>コーヒーダイブさん
SCによるとZはピント調整不要、との事
(点検メニューからも無くなった様な)

Fマウントのレンズはズレる可能性がありますが
お値段的に
気になるようでしたら
AF微調整使われた方が確実かと思います

書込番号:26044018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z50II 16-50 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z50II 16-50 VR レンズキットを新規書き込みZ50II 16-50 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z50II 16-50 VR レンズキット
ニコン

Z50II 16-50 VR レンズキット

最安価格(税込):¥138,711発売日:2024年12月13日 価格.comの安さの理由は?

Z50II 16-50 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <157

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング