Z50II 16-50 VR レンズキット
- 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
- 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
- EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 16-50 VR レンズキット

【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 11 | 2025年3月11日 07:43 | |
| 14 | 3 | 2025年3月8日 22:32 | |
| 19 | 7 | 2025年5月18日 07:37 | |
| 456 | 36 | 2025年5月15日 11:23 | |
| 16 | 4 | 2025年1月11日 08:39 | |
| 81 | 25 | 2025年3月11日 12:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2025年3月4日に待望のZ50Uが到着しましたが、なんと充電器がついていない。そこで調べて、フォトアシストの「ニコン EH-7P/EH-8P 互換ACアダプター」を注文して、3月6日に到着。さっそくZ50Uに付属のUSBコードで接続したがメモリーカードアクセスランプが一瞬着くだけで充電中のオレンジLEDが点灯しない。違うコードにしたりしてもだめで、初期不良かと思ったが、純正の充電器ではないので何とも言えない。そこでまた調べて、直接電池に充電できるSIXOCTAVEと言う怪しげな会社の充電器を買って、3月8日に商品が来て接続すると順調に充電できた。カメラのUSBポートがおかしいのかと思ったが、パソコンに接続するとカメラ内のファイルを見ることはできた。はたして、これは初期不良なのだろうか。一応充電もできたのでしばらく使ってみようかと思います。
6点
社外製充電器はダメのことがあります。但し、純正をOEMしているパナ製だとOKだった。
ボディと充電器は通信しています。
SixOctave 怪しげな奴、何種か使っていますが一応真面目に働いてますね。
書込番号:26102668
1点
>とっととまとさん
取説には「27W(9V/3A)以上の出力に対応したACアダプターをご使用ください。」と書かれてるようです。
これは本体充電だけなのか充電器でも該当するのかわからないですが、購入したアダプターは15WまでなのでPD30Wクラスで試してはと思います。
EHp-8Pは45Wのようですから出力が足りない可能性は否定できませんし、充電器のケーブルもPD対応では無さそうですし、タイプAのようですから出力不足なのではと思います。
この組み合わせでは使えないように思います。
USB-C、PD対応ケーブル(CtoC)をお持ちなら、直接ボディと接続して充電可能か試してはどうですか。
書込番号:26102678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とっととまとさん
互換アダプターのパワー不足ではないでしょうか。
Z50IIの取扱説明書の84ページには
27W(9V/3A)以上の出力に対応したACアダプターをご使用ください
となっています。
フォトアシストのは15W(5V/3A)ではないでしょうか。20Wでも充電できたという書き込みを
見たことがありますが、15Wだと厳しいのかも知れません。
書込番号:26102679
6点
少し古い機器の場合、C to Cの接続だと充電しない場合が多いです。
A to Cで接続して試されてはどうでしょうか?
わざわざ充電器を用意しなくても、PCのtype AのUSBコネクタに繋いで見るとか。
書込番号:26102703
1点
って、最近発売の新しいカメラでしたね…
なら相性問題かなぁ…σ(^_^;)
書込番号:26102707
1点
ダイソーの770円のUSB TypeC 1口ので充電出来ました。
書込番号:26102822
5点
>3S-GTさん
PD対応20Wのアダプターですよね。
ニコンは27W以上を推奨してるのでしょうけど、PD対応20Wでも充電可能ってことなんでしょうね。
書込番号:26102880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とっととまとさん
スマホの充電器は使えませんか?
フォトアシストの「ニコン EH-7P/EH-8P 互換ACアダプター」は15W 5V3AですのでPD急速充電に対応してません。
最近のカメラはPD対応の充電器使用になりますので30W以上のPD充電器を使用してください
書込番号:26102894
1点
>3S-GTさん
充電は出来ても給電と高速充電はできないのでは
書込番号:26102901
0点
皆さまアドバイスありがとうございます。しっかりと説明書を読まなかったのが災いしたようですね。申し訳ありません。しっかりと説明書等を読んで理解するようにしたいと思います。
書込番号:26103256
3点
>フォトアシストの「ニコン EH-7P/EH-8P 互換ACアダプター」は15W 5V3AですのでPD急速充電に対応してません。
こういうタイプはアダプターが限定されるので買わないようにしている。
PD対応だと汎用のPD充電器やPD出力のモバイルバッテリーを利用できるので使いやすい。
大容量PD出力65W以上の大出力対応のモバイルバッテリーもお安くなった。
Z50II本体がPD対応しているのはとてもよい仕様ですね。
書込番号:26105838
6点
ニコン公式から「電池寿命」「撮影可能コマ数」に関して告知された通り、カタログ記載の撮影可能枚数(静止画)および撮影可能時間(動画)が約10%短くなりました。
https://www.nikon-image.com/products/info/2025/0306.html
書込番号:26102527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私が知っているのは、
Z50U活用ガイドの電池寿命についての、
撮影可能コマ数と動画撮影可能時間は、
最初から正しく表記されていました。
ニコン、サポートQ&Aについても、
最初から正しく表記されていました。
Z シリーズの対象製品の撮影可能コマ数(電池寿命)について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000056354
今回訂正された箇所は、
Z50U製品ページの主な仕様です。
>カタログ記載の撮影可能枚数(静止画)および撮影可能時間(動画)
カタログについては知りません。
書込番号:26102550
2点
カタログスペックで買う方いるのか、
買わられた方が文句言わなければ良いんじゃないかな
納得行かなければNikon相手に団体訴訟をすれば全額返還してくれるかも、
騒ぎになったらNikonから何かプレゼントがあるかもね!
外野は大人し見守りましょう
書込番号:26102565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近はカタログが薄いし、見ることが減ったので気にならないし、訂正したことは良いんじゃない。
ユーザーには残念な部分ではあるけど、ミラーレスはバッテリー持ちが良いとは言えないしバッテリー容量を増やすにも限界はあるだろうし。
まあ、ボディ大きくしてバッテリースペース確保すれば大きなものに変更可能だとは思うけど、必要なら予備買うだろうから気にしてないユーザーの方が多いように思う。
動画は知らないけど、スチルだとメーカーが発表してるコマ数より多く撮影可能なことが多々あるし。
ネタにするほどでも無いんじゃない。
書込番号:26102993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは
ニコンのこれまでのカメラにあった、リモートレリーズ用の10ピンターミナルやアクセサリターミナルが無く
ヘッドホン端子と共用するリモートコードターミナルなってしまい、
従来のカメラとZ50IIを同時レリーズするのにはWIFIを使った連動レリーズ機能を使うことになります。
私は、Z7とZ9をワイヤレスリモートコントローラで接続、Z9とZ50IIをWIFIの連動レリーズモードで接続することで
Z9のレリーズでZ7, Z50IIとも同時にレリーズするようにして使っています。
この使い方だと、Z50IIを「半押しAFしない」に設定していても、
Z9でレリーズするとZ50IIはAF動作してからレリーズをするという問題が起こりました。
連動レリーズ時にAF動作をさせないためには事前にZ50II設定をMFに換えておく必要があり
切り替えが面倒です。
本件についてニコンに問い合わせたところ、
この現象はファームの不具合とのことで、今後修正するとのことでした。
花火の季節に間に合うと良いと思っています。
私の問い合わせ内容
---------------------------------------------------------------
Z50IIとZ 9を「カメラと接続」でWIFI接続している状態で、両方のカメラで半押しAFレンズ駆動をOFFにした状態で使用しています。
この時、Z9側(マスター)でレリーズするとZ50II側はAFレンズ駆動動作をしてからレリーズします。
マスター側でAF-ONボタンを押すとリモート側のZ50IIもAF動作するのは良いのですが、
リモート側をMF設定にしない限り動いてしまうようです。
マスター側でAF動作をさせていないのにリモート側でAFが動くのはとてもお困ります。
どうしたらよいでしょうか?
----------------------------------------------------------------
以下のニコンの回答文です。
*****************************************************
お問い合わせの件について、ご不便ご迷惑をおかけしておりますことを
お詫び申し上げます。
本件は、ファームウェアの不具合であることが判明いたしました。
本現象につきましては、今後のファームアップにて修正させて
いただきますが、対応時期は未定となります。
恐れ入りますが、対応までお待ちいただけますようお願いいたします。
以上、ご回答申し上げます。
-------------------------------------------------
9点
>家中無線LANさん
花火撮るのにZ9、Z7、Z50 IIの3台体制ってこと?
3台同時にシャッター切るなら動画はGoPro?
自分ならZ50 IIはMFにしてインターバル撮影で、ND4嵌めて15秒露光でシャッター切る設定にしますね。これだと、1時間に240コマ近く撮れます。Z9を横位置、Z7を縦位置にしてバルブ撮影かな。
https://amzn.asia/d/3hc4m6F
書込番号:26076084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>乃木坂2022さん
こんばんは、
複数カメラの連動レリーズは花火以外にも鉄道とか船とかにも使うことがあります。
普通は、一番長いレンズを付けたカメラをマスターにして、三脚に固定したカメラで引いた絵を撮る場合が多いですね。
添付の画像は先日のドクターイエローのT4編成のラストランの写真ですが、
この時は、Z9に100-400、Z7に24-70/4、 Z5に24-200です。
Z50IIは動画撮影用だったので、連動はZ9とZ7だけですが・・・。
花火も、多分望遠ズームを付けたZ9をマスターにして後の2台は標準〜広角で撮ると思います。
レリーズはバルブ設定、花火の開き方を見ながら開け閉めするケースが多いです。
動画はV3ですかねー。
書込番号:26076690
4点
実際にZ50IIのファームを1.01にバージョンアップして動作確認しました。
確認環境は以下
・WIFIアクセスポイント:ELECOM WRH-300CRWH
・Z50II: 連動レリーズON, リモート、WIFI接続、
・Z9 +WR-R10: 連動レリーズON, マスター、WIFI接続、ワイヤレスリモコン接続
・Z7 +WR-R10: ワイヤレスリモコン接続
・リモコンWR-T10:ワイヤレスリモコン接続
つまり、Z9とZ50IIはWIFIネットワーク接続、
WR-T10、 Z7、Z9間はワイヤレスリモコン接続です。
Wifiネットワークとワイヤレスリモコン間のハブにZ9なっている感じです。
Z9、Z7、リモコンWR-T10をレリーズすると、3台のカメラで同時レリーズ(連写もOK)することができます。
この状態でZ50IIの半押しAFレンズ駆動OFFにしておくと、Z50IIはAF動作は行わずにレリーズします。
したがって、設定にかかわらずAF動作してしまうという不具合は修正されました。
Z50IIの半押しAFレンズ駆動ONにすると、Z9かリモコンで半押しするとZ50IIはAF動作します。
この時注意しないといけないのはZ9側が半押しAFをOFF状態でも、Z50IIやZ7はAF動作してしまいます。
マスター側のレリーズを半押しすると、その半押し信号がそのままリモートカメラに伝わると考えるとわかりやすいです。
なお、Z50IIとZ9間をWIFIネットワーク接続での連動レリーズですが、
スマホをテザリング設定してそのWIFIアクセスポイントに両者を接続する方法を試してみましたが、
連動動作はするのですが、かなりレスポンスが遅れます。
花火などで使うのは難しいレベルの遅れがありました。
なので、トラベル用のWIFIアクセスポイントなどを使うのが良いですね。
書込番号:26155426
0点
>家中無線LANさん
はじめまして。
当方も一眼レフがメインだったときはWR-10を使用して連動レリーズをしていました。
最近Z6IIIとZ5IIを購入したので連動レリーズモードを試したのですが自宅のWIFI環境では問題なく使用できるものの、スマートフォン(android arrowsF02-L)をアクセスポイントにするとerrorになってしまい途方に暮れていました。
トラベル用WIFIだとお勧めはありますか⁉
書込番号:26180101
1点
>おだてに弱いとしみつさん
こんにちは。
私もスマホのWIFIテザリングで使おうとしたのですが、シャッタータイミングが安定せず実用的ではありませんでした。
今使っているのはELECOMのWRH-300CRWH
という小さなWifiルーターです。
電源はモバイルバッテリーを使っています。
だいぶ以前に購入したものですでに販売していないですが、
WRH-300BK3 というのはamazonで売ってますね。
今、他の製品がないか見てみましたが、なかなかこのサイズのものは需要がなくなってきたのは
見当たりませんね。
書込番号:26181845
0点
>家中無線LANさん
コメントありがとうございます。
WRH-300BK3の方確認してみました。
公式サイトの画像を見る限りAC電源での運用になるのかなと思いましたが端子がUSB-Bだからモバイルバッテリーで運用できるのですね。
このサイズなら持ち歩きも苦にならないですね。
ちなみに家中無線LANさんの機材構成で
@ マスターカメラ → 無線ルータ → リモートカメラ
A WR-10装着カメラ → マスターカメラ → 無線ルータ → リモートカメラ
のレスポンスと到達距離はどれぐらいになりますか⁉
質問ばかりで申し訳ありませんが分かる範囲でお答えいただけるとありがたいです。
書込番号:26182364
0点
Z50 II のBerniniさんのレビューを見て、プロの現場でも使える実用機かと思いましたが、ただ一点残念なのが、白飛びしやすいこと。
https://review.kakaku.com/review/K0001662174/ReviewCD=1913899/ImageID=773869/
壁も人物の背景も、見事に白飛びしています。ISO500で、これだけ白飛びするのはセンサーの限界かと思います。13万円のカメラですから仕方ないと言えばそれまでですが、実に残念です。
書込番号:26059436 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>みんなエスパーだよさん
白トビはD-ライティングでの変化大きいですよ。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/09-03-14.html
書込番号:26059451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
従来機(Z50等)と比較して、
特に白飛びしやすいと言う
印象はありませんね。
書込番号:26059468
16点
よく分かりませんが、提示の作例は敢えて飛ばしているのでは?
ご自身で撮影した画像でしょうか?
センサーの諧調限界は単純に数値データとしてどこかにあるでしょうから、それを確認すれば一目瞭然ではないでしょうか。
書込番号:26059469
26点
>みんなエスパーだよさん
露出補正されていないのが原因では無いですか?
最適な設定で撮らないとZ8でも同じと思います。
書込番号:26059475
13点
アクティブDライティングとかピクチャーコントロールなどいじれば如何様にもなります。
件の作例は意図的に飛ばしていると推察します。
書込番号:26059485
23点
この1枚で白飛びしやすいセンサー性能だと、どうやって判断したんだろうね。
1/2.3インチのコンデジじゃあるまいし、撮った方が仕上げで意図的にそれを選んだだけでしょう。
書込番号:26059504 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
どうですかね…
被写体の立ち位置と比べ
背景はかなり明るく感じます。
このサンプルだけで
白飛びしやすいと判断するには無理かと。
更に露出の値だけで判断しているなら尚更…
書込番号:26059505 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>みんなエスパーだよさん
ハードウエアのダイナミックレンジはこの製品だと 13段と書かれています
でもそれを実現するには Logで撮る必要があります。あるいは
アクティプDライティングを最強にしてピクチャーコントロールをflatにして
それでもまだ 不満なのかを書いていただかないと判断出来ません。
設定を必ず書いてください
動画にしろ静止画にしろ撮影した設定を書かない人多数
画質調整項目数・調整幅も性能の内
ただ購入して感じる事は 平均輝度の高い絵を取りやすい製品では
あるように思います
書込番号:26059511
2点
>みんなエスパーだよさん
こんにちは、同じ作家の作品が幾つか前後にありますね、こちらの画像だけが黒系の和服の紋様を強調のためF3.2-1/100-ISO500に上げられています、若しかして故意にバックを消すためにそうしたのではないでしょうか。
晴天屋外ですから、F3.2なら1/500, ISO100でも十分だったのでは。
書込番号:26059538
10点
すみません 抜けてました
-------------
アクティプDライティングを最強にしてピクチャーコントロールをflatにして
露出補正で暗くします。 <--抜けてました
それでもまだ 不満なのかを書いていただかないと判断出来ません。
--------------
これで実質 ダイナミックレンジが拡大して白飛び、黒つぶれが減少します。
書込番号:26059585
2点
この画像だけ10倍程度余計に露光されてます、飛ぶのは当然で飛ばすためにやったのでしょう。
書込番号:26059695
8点
撮影者がモデルさんの肌の質感を出さず衣装に露出を合わせた結果なんでしょうね、白飛びしたわけではありません。
書込番号:26059757
7点
こんばんは。Z50II は持ってませんが・・・
リンク紹介の写真
「見事に白飛び」していません。
おそらくはRAW現像で注意深く白トビを抑えていると察します。
いわゆる「ハイキー調」を狙って。
なお「文字挿入の白色」には白トビが見られますが、
これは意図して「白トビの白色」を文字の色にしたからでしょう。
実に残念です。
書込番号:26059827
3点
白トビしやすいという印象は無いです。
書込番号:26059845
8点
>壁も人物の背景も、見事に白飛びしています。
そう言い切ってしまうのも考えもの、でしょうな。
まあぶっちゃけ機材に責任転嫁してりゃ自分の力不足をどうとでも言い逃れできる、と言う昨今のお話も御座います。
そこを踏まえてこのカメラが白飛び頻発なのか/腕前によるのか/たまたまそうなったのか、を白飛びだぁと言い切る前に論じた方が宜しいかと。
・・・或いは誰がどんな機材で撮っても『こうなってしまう』のか。
『自分には白飛びしてるようにみえました』
とでもしておけば、目玉節穴論や鑑賞眼不足論が躱せたかも知れませんぜ。
まず、その作者さんの作品をして果たして『これが求めた成果』なのか、たまたま『そうなってしまった』のか、はたまた画像アップロードの際に情報欠落で『耐えてた箇所』が白飛びしてしまったのか、の議論もあると思われます。
次に自分が似たようなシチュエーションで撮影した場合に、どう転んでも白飛びしてしまうのか、それとも究極ワザで『余裕で躱せるぜ』なのか、って言う議論もあるかと。
書込番号:26059900
10点
>みんなエスパーだよさん
ご自身でZ50Uを使用して撮って
白飛びしやすいと感じたのか…
または、白飛びしやすいのと投げかけるのなら
わかるけど
他人が撮ったものを、撮影者の意図も分からず
ただ見ただけで白飛びしやすいとし、
「悲」にしたのなら
スレ立て自体が問題かと思いますね…
スレ立てたなら放置せず
きちんと返信して説明を願います。
それともこのまま放置するなら…
書込番号:26059976 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
>みんなエスパーだよさん
多分と言うか明らかにこの作例の方の
作り上げたトーン(好み)なんだと思います。
レビューのZ9でも同じ感じにトーンで撮って
たりするので。
もしかしたらExifから露出補正してないのに
かなり明るく出る=白飛びしやすいと推測された
のかもしれませんが、どの画像も露出補正してない
のはマニュアル露出でで撮ってるからでしょうし。
書込番号:26060004
10点
自分で使ってみての感想じゃないのかよ。
書込番号:26060144
10点
>みんなエスパーだよさん
ポートレートの作例見て白トビしやすいと言っても・・・ 作者の撮り方でしょう。
書込番号:26060163
11点
私のレビュー3枚目の写真ですが、すでに何人かの方がレスの中で述べてくださっているように意図して人物に露出を合わせて(厳密には着物の黒色の帯のディテールに配慮)撮影しておりアップした写真はその結果です。カメラを変えて撮っても撮影意図が同じであればほほ同じ結果になると思います。
書込番号:26060186
54点
スレ主さんが使ってみての感想ならまだしも、人様の作品みただけの主観で機材disるのはどうかと…
書込番号:26060308
32点
Z50 IIのレビュー全般でいうと、白飛びというより手ぶれ補正付きのフルサイズミラーレス機より少し重いのに手ぶれ補正が付いていない点に言及している人が少ない点が気になります。
Berniniさんについては、やはりNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S(1360g、約29万円)へのレビューが印象的でした。「個人的には人物撮影でf/10付近の絞りを最もよく使うのでこのレンズのf/10付近のコーナーシャープネスが良いのはとてもありがたい」等詳しく書いてあるのですが、結論で
>この値段でこれだけ多用途に使えかつ描写力に優れたレンズはバーゲンプライスに感じます。
うーん。私の尊敬するライターさん達は、どこでどう間違ってもこういう書き方はしない。三流の人でもね。
書込番号:26060439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
前提条件として、手ぶれ補正はあった方が良いですが、手ぶれ補正かフラッシュの2択なら、私はフラッシュの方が嬉しいです。
スローシャッター表現なら三脚前提ですし、レンズの明るさ不足はISO感度やフラッシュで補えます。
クリップオンフラッシュを常に持ち歩くのは大変ですので、イルミや夜景バックの人物スナップ等で、内蔵フラッシュがあるととても助かります。
書込番号:26060530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主は結局、行方不明のままですか?
プロの現場でも使える実用機かと思いましたが、
13万円のカメラですから仕方ないと言えばそれまでですが、実に残念です。
自称プロが増えないことを祈るばかりです。
書込番号:26060612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なんか、スレと関係ないレンズの話を出している方がいるけど、
何が関係しているのやら…
書込番号:26060618 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
50−250mmレンズ使用で、ジャイアントパンダのシャオシャオの顔も、白い毛がちゃんと解像されています。
私には、白トビしているという印象は無いです。
ミラーレスのAPS−Cサイズのカメラで、これほど完成度が高いカメラが実売価格13万円で入手できるとは、嬉しいですね。
書込番号:26061020
9点
意図して人物に露出を合わせて撮影(厳密には着物の黒色の帯のディテールに配慮)しておりアップした写真はその結果です。私は人物撮影でストロボを多用し背景の露出と主要被写体の露出は別々に設定することが常態化しているため露出は全てマニュアルで行っています。カメラの露出補正機能を使って撮影することはあまりありません。
以下は光量の数値も交えた補足情報です。人物撮影をあまり行わない方には必要のない話しですのでご放念ください。
【撮影情報】
主要被写体(モデル)は定期的にお気に入りの着物コーデを楽しんでおり撮影依頼を受けて撮影しました。場所は浅草浅草寺で激混み必至。そのため比較的朝方から撮影を行って少しでも他の観光客の写り込みを避けて撮影していました。
ヴィクトリア女王時代に英国で流行したスタイルを取り入れた、 豪華なレースやファーで装飾された襟や袖口や帯、凝った意匠のブーツやネイルと黒色を基調としたコーディネートです。モデルからはできれるだけディテールも残して撮ってくれると嬉しいと言われて撮っていました。しかしながら帯の黒色の部分が光をほぼ反射しないのでディテールに気をつけないとすぐ潰れます。
冬とはいえお昼頃の日中晴天日向と日陰の光量の差は場所によっては4段(4EV)程度にもなります。
日中コントラストの強い晴天時日向では太陽光が直接当たる部分に露出を合わせると影の部分に帯がきた時黒色の部分が潰れます。寄りのカットは自然光逆光でオフカメラ日中シンクロで撮影(オフカメラのストロボを左手でコントロール)していました。全身の引きのカットですが、ストロボ光は主要被写体との撮影距離が結構あり主要被写体までストロボ光が届かないので逆光かつ壁からの照り返しがありコントラストを下げることができる箇所を利用して撮影していました。
レビュー3枚目の写真の撮影場所は浅草寺影向堂東側の瓦が積まれ手入れが行き届いた植栽と白壁のある歩道。構図を考えるとリーディングラインが主要被写体に集まり視線誘導が可能。かつ抜けが良く情報量が少ないため背景整理がやり易い場所でした。また、撮影時には背景となるビルからの反射がありモデルの後ろから光が差し込む形で弱めのリムライト代りになりました。写真を見てもらえばわかりますが、袖口のファーの逆光による質感や潰れがちな黒色の帯のあたりに光が回り込みそのディテールをキープしてくれている状況でした。
画面手前からは建物を抜けてきたスポット光が弱くヘアライトとして使えました。
また、この歩道は駐車場に隣接しておりバスから降りてきた観光客が写真に紛れ込んでしまうため背景整理が必須の場所となります。
よってレンズ絞り開放に近い浅めの被写界深度かつ衣装のディテールをぼかさず表現できるf/3.2を選択。中望遠領域でレンズによる歪みを少なくし主要被写体のスタイルの良さを際立たせるため焦点距離約100mm近辺を選択(シャッタースピードは1/100に設定)。そのためモデルと撮影者の距離は遠くなりストロボが使えないので自然光だけで黒色の帯もディテールが潰れない程度までISO感度を上げて撮影しました。黒色の帯のディテールが潰れずかつモデルの顔が白飛びしない範囲で調整しISO感度をISO500と設定しました。
この日は快晴であり光量としては日向でEV13程度であったと思われます。
日陰での主要被写体の露出はf/3.2, ss1/100, ISO500(7.7EV) が私としては適正露出だと感じました。背景の日向との光量差はおよそ5.3EVです。主要被写体の後ろのビルの反射やその反射光が照らす白壁などは露出が高く見えますがそれはそれで私的には主要被写体を優先した結果なので構わないと考えていました。基本的な露出コントロールはレビュー1枚目のBacklit撮影と同じやり方となります。カメラを変えて撮っても撮影意図が同じであれば背景と主要被写体の光量の差が大きいためほぼ同じ結果になると思います。
【ハイライトの粘り】
厳密に比較した訳ではありませんが、すでに発売されているカメラで私が使っている同クラスのカメラで比べるとハイライトの粘り(ダイナミックレンジ)はキヤノンのR10と同じぐらいかと感じています。比較動画が上がっていますが私もだいたい同じ感想です (https://www.youtube.com/watch?v=8Kd9vAgXs2E )。
書込番号:26061366
26点
お馴染みのソニー大好きアカウントが湧いてますが、特定のメーカーをプッシュするアカウントが他社製品のスレに現れて何言っても戯言ですよ.
書込番号:26061492 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Berniniさん
お題の写真の主さま解説ありがとうございます。
>seaflankerさん
SONYはソニータイマー認めているから自社サイトでの販売に長期保証をいち早く導入したのだとSONYユーザーとして理解しています。笑
書込番号:26061505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Berniniさん
詳細な解説ありがとうございます(^^)
添付画像の画面全体のヒストグラムの他、
解説内の主要部分(特に衣装の黒部分など)に範囲指定したヒストグラムも参照しながら読ませていただきました(^^)
書込番号:26061527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Berniniさん
自分が何処のメーカーのユーザーとか抜きにして
>みんなエスパーだよさんみたいな人に対しても
チャンと対応されるのは素晴らしいです
ワシなら一言目でブチギレてます( ゚ー゚)←沸点超低い
しかし自分の撮れないレベルの写真に
勝手な寸評載せるのは、個人の自由ですが駄目でしょう
機材の批評から写真の好き嫌いになってる、価格コムの最も嫌いな処
私はあのレベルの写真出されたら余計な事言わず黙ってるわ( ゚ー゚)
けど此処まで煽り上等のスレでも
白熱したら閲覧増えるから放置するか価格コム運営さんよ
中長期にみてこう云うスタンスが価格コム参加者減らしとるんやで
メーカー同士の煽り合いは盛り上がるけど
書込番号:26061542 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
Berniniさんの写真はすごいです。
↓こちらのページからたどり着きました。
https://review.kakaku.com/review/K0000766327/ReviewCD=824020/ImageID=23672
技量に疑問の余地はありませんし、他の作例を見てないとしても被写体描写と撮影データから
撮影意図由来の表現だとわかります。写真を正しく読む(見るではなく)ことで勘違いも減るのでは
ないでしょうか。
書込番号:26178680
3点
確かに・・・
これでどうでしょうか?↓
https://review.kakaku.com/review/K0000766327/ReviewCD=824020/#tab
書込番号:26179546
2点
>ロレおやじさん
安いEL25も使えますよ。
EL25=4780円
EL25a=7980円
書込番号:26031263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初値が同じくらいなので、
安くなったら買ってしまうかもしれませんが、
予備はEN-EL25を使っています。
書込番号:26031588
3点
これに限らずカメラのバッテリーって消耗品なのに高すぎますよね。
1万超えなのもざらにあるし。
書込番号:26031971
3点
オートフォーカスが、突然動かなくなって、ピントが、合わない。手でレンズを、回すと、ようやくオートフォーカスが、動いてピントが合う。
友人も、同じ症状がある。時々起こる。どなたか、同じ症状が、ある方いませんか?
ちなみに鳥専門で、撮影してます。
書込番号:26013982 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>コーヒーダイブさん
> オートフォーカスが、突然動かない
オートフォーカスが、動かなくなるのはレンズでは?
レンズは何を使われてなったのですか。
使用されているレンズの板の方が良いのでは。
書込番号:26013991
6点
>コーヒーダイブさん
ユーザーが対応できるのはレンズとボディの接点を清掃するくらいですかね。
特定のレンズなのか所有レンズ全てなのかでも違いますが、特定レンズならフレキシブルケーブルとかが原因かも知れませんね。
接点清掃しても症状が出るなら点検、修理に出すのが良いと思います。
書込番号:26014038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AF⇔MFの誤操作(誤設定)を確認済みでしょうか?
書込番号:26014046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コーヒーダイブさん
ユーザーとして出来ることは
ボディ、レンズの接点を乾いた布で抜いてどうなるか。
初期化するみる。
他のレンズをお持ちなら確認してみる。
使用しているレンズは?
友人の方も同じレンズを使用してでのことですか?
書込番号:26014049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>コーヒーダイブさん
こんにちは
AFが動かなくなるとのことですが、撮影中にレンズのピントリングに触れたってことないですか?
ニコンの場合、AF中ピントリング触れるとMFに即時に切り替わります。AFへの復帰はシャッターを押し直すか、AF-ONボタンを押す必要があります。
AF中にレンズのピントリングに触れAFが切れていると仮定して、もし今度同じことになったら、ピントリングに触れていないことを確認してシャッターボタンを押して動作の確認をしてみたらどうでしょうか?
書込番号:26014133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>コーヒーダイブさん
Z50 II は発売されたばかりですから、初期ロットにありがちなバグ(不具合)があるのだと思います。ニコンのサポートに連絡して下さい。
書込番号:26014174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリーリコール機能の設定は如何でしょうか?
書込番号:26014345
1点
Z9を使用しておりますが背景にピントが抜けると戻って来ません。ピントリングを手前に回して再度AF-Onで対応しております。野鳥を撮影するNIKONユーザーは皆悩まされております。
書込番号:26014371
10点
沈胴式のレンズで繰り出してないって事ではないですよね
書込番号:26014424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズは、500mm5.6にFTZ、友人は、300mmf4,テレコン1.4倍、FTZです。
書込番号:26015063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コーヒーダイブさん
文章から推測すると野鳥撮影時に普段は問題なくフォーカスするがある特定の条件時にフォーカスが動かなくなると言う事と思います。今までは、556使用していたならレフ機を使用されて、今回、初めてのミラーレスでしょうか。
>chinbariさん のレスのようにZ系のミラーレスは捉えにくいポイントの場合フォーカスが全く食いつかない事は度々起こります。
合わせたいポイントに近い別の対象に一旦ピントを合わせ、合わせたい対象に合わせ直す、マニュアルで合わす等で対処するしかありません。
(例えば、カワセミが良く停まる枝にピントを合わせたくても全くフォーカスが動かない。)
Z6A、Z6Bでも同じ状態です。不良ではないと思います。
書込番号:26015697
7点
>(例えば、カワセミが良く停まる枝にピントを合わせたくても全くフォーカスが動かない。)
↑
その後で、例えば反対側に向け直して、(あまり遠くも無く近過ぎるわけでもない)看板や標識など何らかの「AFしやすい被写体」を撮影しようとして、それでも AFが復帰しない、
ということはないでしょうか?
特定の被写体または被写体周辺のパターンで「当らずとも外さず」的な AF挙動を設計段階から仕様に入れているのであれば、それは撮影者として賛同するか否か?
という考え方もあるかと思います。
しかし、特定の被写体または被写体周辺のパターンから「別の被写体に向け直した」段階で、
特殊なAF制御パターンから通常の範囲の AF制御パターンに移行できないのであれば、
つまり、一種のフリーズとか(制御の演算上の無限ループとか)であれば、
「傷が大きくならない間」に、メーカーとして、相応の対処をしておくほうが「後々のため」になると思います(^^;
書込番号:26015736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コーヒーダイブさん
>手でレンズを、回すと、ようやくオートフォーカスが、動いてピントが合う。
手でレンズを回すというのは、ピントリングを回す、という意味でしょうか?レンズとボディの接合に遊びがあって少し動く??という意味でしょうか?
書込番号:26015780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピントリングを、回すと言う意味です。親指フォーカスを、何度押しても変わりません。
書込番号:26016023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コーヒーダイブさんが所有するZ50Uと、ご友人のZ50Uの両方で同じ症状が出てるということですか?
それともボディはコーヒーダイブさんの1台だけで、レンズはそれぞれがお持ちの物ってことでしょうか?
書込番号:26016197
2点
>コーヒーダイブさん
返信ありがとうございます。
恐らく不具合ですよね。AF設定でピントリングを回すと、逆にマニュアル操作になるのが普通ですから。
すぐにカメラ店かニコンに持ち込んで、みてもらうことだと思います。
書込番号:26016419
1点
>コーヒーダイブさん
肝心な時にAFが作動しないと困りますね。
特に、野鳥はシャッターチャンスが限られるので、早く解決したいですね。
情報が少なく、原因を絞り込みにくいので、想定される主な要素・対策を列記します。
なお、
>親指フォーカスを、何度押しても変わりません。
とのご説明がありましたので、
Z50Uの「カスタムボタンの機能(撮影)」で「AE-L/AF-L」を「AF-ON」に設定しているのが前提です。
(1)レンズ(AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR)の不具合=他のFマウントレンズで動作確認
(2)マウントアダプター FTZ or FTZUの不具合=マウントアダプターを介さず、Zマウントレンズを装着して動作確認
(3)レンズ、マウントアダプターの接触不良=それぞれの接点を掃除し、何回か脱着してみる
(4)Z50U、マウントアダプターの接触不良=それぞれの接点を掃除し、何回か脱着してみる
(5)「AF-ON」ボタンの操作不良=Z50UのボタンはZ9やZ8などフルフレームのカメラに比べて小さいので、押すのにコツがあるのかもしれません
(6)Z50Uの不具合
書込番号:26016482
1点
>コーヒーダイブさん
野鳥撮影で用いる望遠レンズのように極端にボケるレンズでは、
レンズの焦点位置と対象の距離が極端にずれていると
AFが動かなくなるというのは、よくある現象なように思います。
AFが動かない状態の時の画像を添付していただけると、症状の理解が進むように思います。
画面全部にピントがあっていない状態でフォーカスが動かないのか、
どこかにあっていて動かないのかなど・・・。
また、フォーカスが正常動作しているときの作例も見せていただけると回答しやすいです。
書込番号:26016943
4点
友人ももっています。Z50Uで、300mm.f4 テレコン1.4倍で使っています。
同じ症状ご、時々あるそうです。
書込番号:26018405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コーヒーダイブさん
こんにちは。
ご友人も所有されており、同じ症状が出ると言うことですね。
共通しているのはFTZを使用されていることですが、お二人ともZマウントレンズはお持ちではないのでしょうか?
Zマウントレンズで症状が出ないとしたらFTZ関連の不具合(バグ?)の可能性がありますね。
もっと情報を開示していただかないと、返信する方々も一般論的なことしか回答出来ないですよ。
書込番号:26018422
4点
>コーヒーダイブさん
お二人とも超望遠使用時ですよね。
既に指摘があるけど、完全なアウトフォーカスで大ボケ状態だと、AFはどっちに動いていいのか判断出来ず、止まる事がありますよ。
その時は、フルタイムMFのピントリング回して、ボケを小さくすると、どちらに動けばいいか分かるので、AFが動作する。
貴方のケースはこの現象ではないのかな。これは不具合ではなく、普通のことと思う。しょっちゅう起きる事ではないはず。
書込番号:26018603 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>コーヒーダイブさん
FTZU+AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRで確認しましたが、AFは合いました。
書込番号:26018725
2点
ありがとうございます。z9,z8,の所有者さんに聞いても、稀に起こるとの事でした。この症状が、Z9のバージョンアップで、直ってないという事は、Z50 2は、尚更無理ですね。
書込番号:26105322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コーヒーダイブさん
ZのマウントはZ9、Z8のリコールを含めて基本的なトラブルが多い様ですね!
書込番号:26105371
0点
自分のZ9やOM-1でも時々発生しますが、像面位相差AFは一眼レフの専用AFセンサーに比べてデフォーカス検出範囲が小さいとのことなのでデフォーカスが大きい場合には検出できないのではないかと考えています。
詳しくは「撮像面位相差センサを用いたカメラ」で検索していただくとこのことに触れているキヤノンの技術者の方の文献が出てきます。
書込番号:26106143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















