Z50II 16-50 VR レンズキット
- 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
 - 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
 - EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属。
 
- 付属レンズ
 - 
- ボディ
 - ダブルズームキット
 - 18-140 VR レンズキット
 - 16-50 VR レンズキット
 
 
【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 11 | 2 | 2025年4月13日 08:10 | |
| 10 | 1 | 2025年3月18日 16:59 | |
| 28 | 5 | 2025年3月15日 11:43 | |
| 68 | 24 | 2025年5月3日 01:34 | |
| 25 | 5 | 2025年1月25日 13:51 | |
| 36 | 14 | 2025年1月13日 01:19 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
静止画撮影中にフォーカスポイントの移動は頻繁にします。
AFレンズを使う時やマニュアルフォーカスレンズを使って、
画面を拡大、ピントを確認する際によく使います。
これまでZ50/Z30の時には、
カメラを反時計回りに90°回転した時、 
ML-L7のマルチセレクターの↑を押すと、
カメラのフォーカスポイントは左に移動しましたので、
ちょっと使いづらいところがありました。
同じ様にZ50Uは、
カメラを反時計回りに90°回転した時、 
ML-L7のマルチセレクターの↑を押すと、
カメラのフォーカスポイントはちゃんと上に移動します。
断然こちらの方が使いやすいです。
一応関係してそうなZ50Uの設定を見てみました、
カスタムメニューa5 : 縦/横位置フォーカスポイント切替や、
セットアップメニュー : 画面情報の自動回転、などです。
各設定をon、offにしてみました。
ML-L7のマルチセレクターでフォーカスポイントの移動は、
特に変化はありませんでしたので、
たぶん仕様なのかもしれません。
操作面の細かいところですが使い勝手がだいぶ良くなりました。
7点
手で押した日が良いんじゃねw
いまいちリモコン使う意味が分からん
書込番号:26144130
1点
例えば花を撮る際、
カメラのマルチセレクターを直接手で押すと、
風で花が揺れているのか、手で押してカメラが揺れているのか、
分からなくなります、揺れている分時間の無駄にもなりますし、
ピントの確認も揺れていると見にくいですね。
なのでリモコンを使うようにしています。
書込番号:26144648
3点
使えないって!
さすがにデカ杉&無骨杉!
でもこれしかなければ使うだろうね!
書込番号:26114887 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Z30と24oF1.7の組み合わせが素晴らしく良い感じで浮かれて撮っていましたが
12月に注文したZ50Uが2月に届き、これまたすごい。
きびきびしてるし、被写体認識がお利口さんすぎる。
ファインダーも奇麗だし、グリップもちょうど良い感じなので
Z30だとあまり使う気にならない、大きめのズームレンズも行けそうだな…
ということで、何か良いレンズ無いかな…と思って探していたら
FマウントDX16-80。ディスコンだけど良いじゃん。
Z5にZ24-120つけるより、100gちょい軽くて5万円も安い!!笑
ということで、16-80が50Uのメインレンズになりましたと。
DXZの本気ボディは、50シリーズまでなんでしょかね。
そうなると、16-80のZ版は…出るのか、出ないのか。
13点
16-80mm F2.8-4EはD500/D7500付けっぱで、
Z DX系は16-50mm F3.5-6.3で十分満足しています。
が、Z DX16-80mm F2.8-4が出たら欲しいかな。Z90キットでお出ましとか。
書込番号:26109812
7点
>うさらネットさん、こんにちはー
16-80なんですが、使い古したD600がくたびれてきたのですが
レフ機は置いておきたい…という思いからD7500とセットで入手したのです。
D7500も凄くいいですね。なので、写真を撮りたいときは7500、
動画も必要な時は50Uてな使い分けをするでしょう。
なるほど、「Z90」の可能性がありますかね。
かつてのD5・D500の時のように、Z9UとZ90を同時発表とかなったら熱いですね。
書込番号:26109859
6点
風が吹いていて、解像感がイマイチとなってますけど
ピンも来てるし、質感描写が良いですね。葉のテカリとか。
あと、16-80は凄まじく寄れますね。
あまり最短撮影距離は気にしてないほうだったのですが
やはり寄れたほうが面白いと思いました。
書込番号:26110033
2点
風がないので、昨日のより解像感が高まったかな。
DX16-80は開放だと、キレキレってほどではないですが
そのかわりに、ボケがキレイな気がします。
10数年前はOLYMPUSユーザーだったのですが、
(マイクロじゃない)4/3レンズで、ZD14‐54(換算28-108)というのがあって、
それが好きでよく使っていたのですが
自分の中では、使用感も画質も近いかなぁと。知らない人が多いかもですが
ZD12-60(換算24-120)という換算画角とF値で16-80と同じレンズもありましたが
そっちはキレキレだったんですよね。16-80の描写の方が好きです。
AFはまぁ確かに速くはないですけど、困るほどではないですし。」
16-80、とても気に入ったので…バックアップにもう一本買っとくか…
手持ちのこれが壊れるまでにZ版DX16-80をリリースしてくれるか…
悩ましいですね。
書込番号:26110937
0点
ちなみに写真ですが、ピクチャーコントロールの「トイ」を
40〜50パーセントくらい混ぜてます。
書込番号:26110938
0点
お世話になります!(^.^)
1月下旬に受け取り2月からカワセミ修行に、Z50IIが撮らせてくれてます( ゚Д゚)
本当に
13万のカメラに鳥認識が使えるとは半信半疑でしたが、カワセミ撮影を始めたばかりのド素人がドットサイトで当てずっぽうに打ちまくり
低画素ですが撮りたかった絵が。
こうなると欲が出てどうしてもバッテリーグリップをNikonさん出してください!
今回も、皆様の賛同を得られたらNikonカスタマーさんに届けます<(_ _)>
作例 鳥 専門でないのでご容赦ください<(_ _)>
16点
現状、ボディ側に直付けできても
バッテリーグリップ用の接点がないので、
シャッターやバッテリー用の接続コードを使うことになるかと。
ニコンが出すなら
コードを介しての接続はないかも…
そうなるとボディ側の改造をしてまでだすのか?
そもそもボディ側に改造できる余地があるのか…
そうなると、
純正以外のものを期待するしかないので
どうですかね…
書込番号:26088287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぶんきち君さん
キヤノンなんかは一眼レフ時代は入門機にもバッテリーグリップを採用してるカメラはありました。
ニコンは中級機以上だったように思いますが、中国製とかはありましたね。
バッテリーグリップが売れなくなったため各社、採用してる機種は一部なのでZ50U用は難しいと思いますし、純正の場合は端子なども含めて設計でしょうから期待するならZ50Vになると思います。
サードパーティー製もコードとか赤外線だったと思います。
今ならBluetoothとかも可能かも知れませんが。
書込番号:26088419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
純正は、もう無理っしょ。
D500の鏡無し版と噂されるZ90にはグリップの用意がされるようですが。
書込番号:26088506
6点
接続する接点自体が無いのでは?
延長グリップがいいとこで、
縦位置は絶対に無理でしょう。
書込番号:26088641
2点
>ぶんきち君さん
さすが、70万円のZ 600mm F6.3ですね!
Z50 IIでもカワセミ、バッチリ撮れてますね。
でも、2088万画素では、トリミング耐性が低いので、4500万画素のZ9かZ8のDXモードを使う方が、満足度は高いでしょう。
あくまで、Z50 IIはサブ的に使うのが良いと思います。
自分はAPS-Cの富士フイルムX-T50ですが、4020万画素あるので、トリミング耐性はバッチリです。
書込番号:26088643 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
電源供給はエントツ型で解決
操作はWi-FiかBluetooth接続で
てなわけで作ろうと思えばコード無しでも作れる
まあ電源供給くらいは有線でUSB給電でもよいとも思うし
根本的には作ろうとするかが一番の問題
一眼レフだとD7000シリーズでも最後は廃止したからなあ
書込番号:26088683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
煙突型で
バッテリーがいつか入るか…
2つ?
シャッターはBluetooth等で飛ばして切るとしても
その他の操作がどこまで可能か…
リモコンのML-L7の同等の機能も移設…
書込番号:26088715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様有難うございます!<(_ _)>
構造上無理っぽいですか(^^;)
結局、Z8,Z9 若しくはZ90?にという事ですね。
いやぁー、レンズに注いでしまったので暫くは・・・
手持ちのレフ機を人質にだして次をねらうか・・・
しかし自身は鉄道風景メインでAFもトリミングも今まで無縁でして
Z6U、D500で十分したが、鳥がこんなにAF,長玉、画素数が必要とは。
>うさらネットさん
>純正は、もう無理っしょ。
>D500の鏡無し版と噂されるZ90にはグリップの用意がされるようですが。
Z90‼出るんですか!
こっちの方がビックリしました(@_@)
>乃木坂2022さん
>でも、2088万画素では、トリミング耐性が低いので、4500万画素のZ9かZ8のDXモードを使う方が、満足度は高いでしょう。
うわ〜、少しづつ脳裏をよぎっている願望をズバッと当てられてしまいました。
>自分はAPS-Cの富士フイルムX-T50ですが、4020万画素あるので、トリミング耐性はバッチリです。
はい、前回Z50、D500の後継機への願いで高画素のAPS-C機をお願いしましたがNikonさん出してくれますかねー
書込番号:26089066
2点
ぶんきち君さん
バッテリーグリップが発売されたら購入すると思いますが、
バッテリー室と並んでメモリカードスロットがあるので、
元々想定していないのかもしれませんね。
バッテリーグリップを付けるとなると、
バッテリー室とは独立した場所にメモリカードスロットになるんでしょうね。
書込番号:26089433
3点
>まる・えつ 2さん
有難うございます!
>バッテリーグリップを付けるとなると、
>バッテリー室とは独立した場所にメモリカードスロットになるんでしょうね
あ〜そうでした。
あるとすれば
>ニューあふろザまっちょ☆彡さんがおっしゃるとおり
>電源供給はエントツ型で解決
エントツ型って電池室にばかっと差し込むやつですよね
と思っていましたが、メモリーカードまで考えられたバッテリーグリップは
ちとコスト的のも無理かなー(^^;)
書込番号:26089710
1点
技術的にはメモリーカードスロットも無線でできるので
本体側のカードスロットを使わないことは可能
技術的には作れる
むしろ本体側に接点要らないのでコスト的にも優れた方式かも
だがしかし
もう一度言いますが一番の問題はニコンが作ろうと思うかどうか
D7500からこのクラスに縦グリは廃止された
書込番号:26089824
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
有難うございます!
Z90が発売されるならバッテリーグリップは更に望み薄ですね(^^;)
書込番号:26090629
0点
>乃木坂2022さん
>でも、2088万画素では、トリミング耐性が低いので、4500万画素のZ9かZ8のDXモードを使う方が、
    満足度は高いでしょう。
FXの4571万画素をDXサイズにトリミングすると1936万画素なので、
DXの2088画素と殆ど変わらないですよ(^^♪
FXとDXの画角差は1.5倍ですが、面積の差は2.36倍です。
書込番号:26090813
7点
>娘にメロメロのお父さんさん
 そうなんですよ。
今、いちばんの悩みがトリミング耐性で
将来的に
z8又はz9でフルサイズの画角でテレコンならどうかなと。
今はz50Uでひたすら撮りまくり修行中です。
  横スレ?って言う行為でしょうか(>_<)
申し訳ないです。 
 芯を食っていた、ご返信でしたので。
つい。
<(_ _)>
書込番号:26090991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶんきち君さん
>横スレ?って言う行為でしょうか(>_<)
>申し訳ないです。
ご自身が立てられたスレットなので大丈夫では無いでしょうか(^^♪
画素数が上がると更にブレが目立ちますので難易度が上がりますよ。
なので、野鳥撮影に超高画素は向かないです。
ガチピンで撮れていると画素数は気にならないですよ。
レンズの描写力を上げる方が良い結果になります。
私もピント精度を上げるために腕を磨いている感じです。
レフ機なので置きピンでも狙います。
SS1/2500で止まらないこともあるのでISO感度とのバランスが難しい世界ですよね。
ガチピンが撮れると嬉しいですよね。
書込番号:26093301
4点
>娘にメロメロのお父さんさん
>ご自身が立てられたスレットなので大丈夫では無いでしょうか(^^♪
あ〜、有難うございます、良かったー。安心。
>画素数が上がると更にブレが目立ちますので難易度が上がりますよ。
>なので、野鳥撮影に超高画素は向かないです。
今朝、近所の方から全く同じ。アドバイスもらったところです
出来るなら少しでも大きくプリントしたい欲がでまして(^_^;)
>ガチピンで撮れていると画素数は気にならないですよ。
>レンズの描写力を上げる方が良い結果になります。
>私もピント精度を上げるために腕を磨いている感じです。
>レンズの描写力を上げる方が良い結果になります。
 あー、おもいあたるところがあります、切る瞬間シャッターに気をとられてフォーム固定を気にしていませんでした!
 良きアドバイス感謝です!早速次回に撮影で頭に入れてトライしてみます。(^.^)
>レフ機なので置きピンでも狙います。
>SS1/2500で止まらないこともあるのでISO感度とのバランスが難しい世界ですよね。
お恥ずかしいです
取れ高が欲しくドットサイトでやみくもに打ちまくりでZ50Uの鳥認識で撮れてしまう時があり、味を占めて数打ちまくりです
(^^;)
>ガチピンが撮れると嬉しいですよね。
はい!それはもう鳥の目にきているとやったー!と(^.^)
しかし
(鳥認識ですので自慢できません)
貴重なレス有難うございます<(_ _)>
また、ここで勉強になりました。
拙い作例ですが、必死で撮ってます<(_ _)>
お互いに楽しいカメラライスを!
書込番号:26093348
4点
>娘にメロメロのお父さんさん
カメラライス!!
どんなライスや!
ごめんなさい(^^;)
書込番号:26093350
2点
>ぶんきち君さん
あらーカメラライスになってますね。
カメラライスとは、炊飯器にご飯と一緒にカメラを入れて炊く・・・
良いボケが思い浮かばなくてすみません。
書込番号:26094551
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
巻き込み事故になりそうで申し訳ないです。
お付き合いありがとうございました。(^^;)
書込番号:26096013
0点
D100ん時から20数年ニコンのAPS-C;レフ機使い続けてきた私
航空祭の戦闘機機動とか撮影するのにフルサイズより
APS-Cの方がいいのよ
ボデイ+レンズのシステムが
軽量で安価
で
この流れをミラーレスに、つーことで
今現在の最適解としてのZ50U
FTZ2介してのFマウントレンズ(サードパーティー含む)
でもAF優秀
でもね
ちょっと長いレンズだと
バランス悪し
レフ機に比べ電池がもたないんで
バッテリーグリップだと
ありがたいけど(縦位置レリーズあればなおヨシ)
最低でも右手の小指ひっかけることのできる
汎用のぱちもんでもいいんだけど
ネットで検索するも
ええのないわ(;´Д`)
往年のD7000シリーズのミラーレス版なんか
あればよかっんだけどね
書込番号:26166193
0点
ライブ撮影の写真も出してください(^^
書込番号:26047225
2点
>taka0730さん
価格comは削除依頼された時に自分で消せないので
https://x.com/tyudftyu?s=21&t=wAL8TlC5qXs--eqlfFADpQ
書込番号:26047346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。よく撮れてますね。
レンズは何をお使いでしょうか?
「Lって何のLですか」ってグループ名ですか? 最初何のことか分からなかったです(^^;
私が好きなグループは JINKSです。
https://www.youtube.com/watch?v=HbZDwtLBOpY
書込番号:26047675
2点
>taka0730さん
Z50IIの時は24-85VRか18-140VR
取り放題OPの時は24/1.7が多いです。
望遠はさほど必要では無いのですが、
85だと、短い
18-140は暗い、AF速度が今一つなので
24-120VRの中古を,検討中です
書込番号:26049780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
28-300VR(レンタル)
24-85VR
Z12-28VR
Z24/1.7
で東京へ行ってきました
Z24/1.7はほとんど人物なので割愛(汗
9点
2枚目高感度テストみたいになっていたので
低感度のを
VR付のZズームがあまり無いのでFマウントの流用です
フルサイズならDXクロップでもそこそこ行けますが
やはりZのレンズの方が良いと思いますので
VR付金属マウントの標準F2〜2.8ズーム希望です(笑
24-85VRのZ版でも良いですが
書込番号:26032314
6点
>ろ〜れんす2さん
こんにちは、ISO 25600の横浜夜景やSS1/4の広角、砂煙を上げるサラブレッド、どれもいいですね。
U型になって良くなってるのでしょうか?
APS-Cか軽く持ち出しやすいのがいいですよね。
Z50使ってますが輪郭強調が効き過ぎかなと。
書込番号:26032341
2点
>里いもさん
>輪郭強調が効き過ぎかなと。
スタンダードでポートレートしたらメイクや地肌の粗まで見えて困りました
輪郭強調下げるかポートレート、フラットが良さそうですね
クイックシャープネス。ー1が基準なのでは?と思わない事もありません・・・
書込番号:26032376
4点
>ろ〜れんす2さん
こんばんわ!
Z50Uは美肌効果もありますよ
ピクコンのポートレートやリッチトーンポートレートと併用すると滑らかな肌表現になると思います!
静止画撮影メニューの美肌効果から設定できます。
書込番号:26032808
4点
>PRMX8さん
後から追加設定出来ないので
標準、にしてます^ ^
強めでも良いかも
書込番号:26032866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろ〜れんす2さん
ピクチャーコントロールを見たら輪郭強調プラス2になってましたので0に戻しました。
書込番号:26032870
1点
>ろ〜れんす2さん
NXstudioでしたら後からでも調整出来ると思います(^^)
書込番号:26032876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PRMX8さん
それが撮影時に有効にしておかないと
設定出来ないです。
書込番号:26032950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろ〜れんす2さん
>それが撮影時に有効にしておかないと
設定出来ないです。
そうなんですね、知りませんでした。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:26033023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PRMX8さん
NX Studioで変更できるのは
@撮影時に人物認識している
A撮影時に美肌効果が有効になっている
の2点がそろった場合です。
人物認識してない場合はグレーアウト
人物認識していても「しない」になっている時もグレーアウト(しないは表示される)
なのでとりあえず有効で良いかと。
書込番号:26033409
3点
>ろ〜れんす2さん
こんばんは
みなとみらい 万国橋からのは手持ちなんですかね?
書込番号:26034458
0点
>WIND2さん
はい、全部手持ちです^ ^
書込番号:26034684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ二枚目のみなとみらいは
欄干に置きました
書込番号:26034687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ろ〜れんす2さん
>欄干に置きました
なら、ISO100にしてタイマー使った方が良かったかもです。
書込番号:26034707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































