Z50II 16-50 VR レンズキット
- 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
- 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
- EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 16-50 VR レンズキット

【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
最安価格(税込):¥138,741
(前週比:+741円↑
)
発売日:2024年12月13日
このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 15 | 2024年12月22日 12:43 | |
| 40 | 5 | 2024年12月19日 19:56 | |
| 342 | 22 | 2024年12月18日 07:29 | |
| 57 | 12 | 2024年12月17日 22:33 | |
| 427 | 55 | 2024年12月17日 12:08 | |
| 27 | 5 | 2024年12月17日 09:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Amazonで購入したZ6V用のガラスフィルムを貼ってみたところ、ほんのわずか小さい感じでした。
YouTubeでGRAMASのZ6・Z7・Z6U・Z 7II用がジャストだと言う動画を見て、購入して貼ってみました。
確かにジャストサイズでした。
裏返しても干渉したりしません。
ヨドバシカメラではZ7用として販売されており在庫もあるようです。
https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001004145784/
Amazonにもあります。
www.amazon.co.jp/dp/B07K1WJH2Y
6点
>まるぼうずさん
以前、販売元の銀一に確認したところ
坂本ラヂオではもう作っていないと言っていました。
もう市場に在庫がある分で終わりのようです。
ヨドバシではZ8、Z9用は販売終了です。
書込番号:26007886
4点
>まるぼうずさん
ハクバから Z50II / Z f 専用として液晶保護フィルムが発売されていたので、Zf用のガラスフィルムを貼ったのですが、左右は丁度だったものの上下が少し小さかったです。
Z7/6用がピッタリのようですね。
こちらを参考に、一応Z7/6用を注文したものの、いざ剥がして貼り直すかというと今更面倒な気がして多分そのまま使うと思います。(^^;
書込番号:26007992
4点
>まるぼうずさん
有益情報、有難うございます!
いずれ、専用が出るとおもわれますが
購入しました ^^) _
ボディ2カ月待ち中
書込番号:26008006
3点
>マクロ50さん
コメントありがとうございます。
GRAMASの販売サイトの運営も坂本ラヂオからJIN株式会社に変更になったとも案内されていますね。
https://www.gramas.jp/contents/780.html
良いガラスフィルムなのですから、開発・販売を続けてもらいたいものです。
>kosuke_chiさん
コメントありがとうございます。
少し小さいぐらいなら問題ありませんよね。
入手したZ7/Z6用は次に購入するNikon機用に保管しておくのも良いかと思います。
>ぶんきち君さん
コメントありがとうございます。
Z50U待ち遠しいですね。
GRAMASから専用品が発売されれば良いのですが・・・。
書込番号:26008019
2点
>まるぼうずさん
こんにちは
こちらの動画を見るとZf用がピッタリ合うみたいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=Y0w7ogm92Bk
書込番号:26008048
2点
>ねこさくらさん
コメントありがとうございます。
私が参考にしたのは↓の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=eCa8L3bTPAQ&t=1634s
kosuke_chiさんがZ50U/Zf用を購入したけど上下が少し小さいとのことですから、対応品といっても誤差というか微妙なサイズ違いはあるようですね。
書込番号:26008059
2点
>ねこさくらさん
>まるぼうずさん
私が購入したのは、まさにねこさくらさんご紹介のこのガラスです。
この方は左側に寄って貼っているため、右側に隙間ができていますが、ちゃんと貼ればほぼほぼ左右はOKです。一方、上下については隙間があります。
個人的にどう思うかなので、隙間が許容できる人もいれば、0.5mmでも許せんという人もいるかと思います。それよりも今は乾燥していて静電気による埃の混入で何度も貼り直しすることになりました。
書込番号:26008097
2点
>まるぼうずさん
私は、何も貼っていないです。
書込番号:26008177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まるぼうずさん
Zf用で、ピッタリでした。
不器用なので曲がってしまいました(T-T)。
書込番号:26008199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kosuke_chiさん
どこまで気にするかですね。
埃を避けるために風呂場でフィルムを貼る方もいるようです。
簡易クリーンルームだとか(^^)
>The_Winnieさん
コメントありがとうございます。
貼らないのも一つの見識かと思います。
>天の川太郎Uさん
コメントありがとうございます。
まっすぐ貼るのは難しいですね。
私も何度か貼り直してます。
書込番号:26008282
2点
>まるぼうずさん
保護フィルムを貼った方が精神安定的に良いんですが、ほぼ気泡が入ったりするのが気になってました
そこで
Zfにはスマホ用の画面保護コーティング剤を自分で施工しました
余ったのでスマホにも施工しました
傷や指紋はつきにくいとの謳い文句です
効果は一年半くらいは持続するらしいです
今のところ傷もつかずに快適に使えてます
書込番号:26008495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ササイヌさん
コメントありがとうございます。
精神的安定ってのは大きいですね。
傷が付かないって言う安心感がありますから。
私は売却するときのことも考慮して必ずフィルムを貼ることにしています。
書込番号:26008516
1点
>まるぼうずさん
私は不器用なので、気泡無しを謳っている製品でも必ず気泡が出来、ストレスでした。Z8、Zf以降、キタムラでボティ含め、ガラスコーティングしています。高いですが、長い間のイライラが解消しました。
書込番号:26008747
1点
まるぼうずさん
おはようございます。
うちの奥さん貼り名人で家族5人分のスマホや自分のカメラのを
パッパと貼ってしまいます。
若い頃はその腕を買われ(?)、知り合いの中古車屋さんから窓の
スモーク貼りの手伝いを頼まれていました。
書込番号:26008774
3点
>カメラlife復帰さん
コメントありがとうございます。
納得出来るコーティングが一番ですね。
>ブローニングさん
コメントありがとうございます。
素晴らしい奥様ですね(^^)
私もガラケー、スマホ、カメラ等々で過去に50台以上フィルム貼っていますので、今ではかなり上手になりました。
もっとも最近はガイド付きフィルム等ありますので、気を付けなければいけないのは埃ぐらいですね。
書込番号:26009089
4点
Z50Uで飛行機を撮影し、被写体検出の精度を試してみました。
アップした写真は3点ともNX Studioの画面(ノートリ)をそのままキャプチャーしたサムネです。
赤色の四角が、Z50Uが認識したフォーカスポイントです。
※下手くそな写真で恐縮です。ご容赦ください。
結果は次の通りです。
(1)コックピットを認識
(2)水平尾翼を認識
(3)コックピットと、後方のファンカバー(?)を認識
ニコンの説明では「飛行機は全体/先頭部/コックピットを検出します」とのことです。それなりに検出できているのではないでしょうか。
ただし、Z9、Z8の方が検出精度は格段に高く、安定感があることは間違いありません。
【撮影データ】
(1)Z 800mm f/6.3 VR S=1/1000、f/6.3、ISO250、+0.3
(2)Z180-600mm f/5.6-6.3 VR=1/1600、f/8、ISO250、+1.0
(3)Z 800mm f/6.3 VR S=1/1250、f/8、ISO720、+1.0
19点
>Take It Easy 8181さん
寒空の中、撮影お疲れさまです。
重量のある単焦点超望遠レンズで、グリップ感やファインダー像の安定度は問題なかったですか?
>>ただし、Z9、Z8の方が検出精度は格段に高く、安定感がある
>>ことは間違いありません。
今度、Z8とZ50 IIでジャスピン率を比較されると、これから買われる方の参考になると思いますよ。
書込番号:26004795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Take It Easy 8181さん
Z50Uで戦闘機がここまで撮れれば十分に及第点ですね。
特にF35の機動飛行はスピードが速いと思うのでこれだけ撮れれば、わざわざ重くてデカイZ8持ち出さなくてもよさそうな気がします。
添付の写真はおろしたてのZ8と100-400の試し撮りでエアレースXのプラクティスを連射で撮ったものです。
見ての通り1枚目はぶれてますがリカバリーして2枚目はギリ、3枚目と4枚目はジャスピンです。
(この後、2枚後にまたぶれてましたがミラーレスでこのくらいの歩留まりなら文句ないです。
とは言えZ8購入時に手放したD500+80-400に比べるとまだまだという感じですが…
まあ、Z50Uの飛行機検出+3Dトラッキングでこのくらいのレベルで撮れそうなら十分使えそうということで、自分もさっき発注してしまいました。
参考になる画像ありがとうございました。
なんか一気にZのボディ増えてしまって使い分けが大変そうです((;'∀')
書込番号:26005097
5点
>欅坂48さん
Z 800mm f/6.3 VR Sはさすがにフロントヘビーで、やはりZ9の方がしっくりきます。
Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRも軽いレンズではないのですが、Z50Uは初代のZ50よりもグリップが改良され、全体的な使い勝手は向上したような気がします。
ジャスピンの歩留まりについては、初動での食い付きを含めていつか上位機種との比較をしてみますね。
書込番号:26005942
3点
>P2-tomomoさん
機体をトレースした写真を並べていただくと、AFの挙動のクセが分かりやすいですね。
私もミラーレスカメラに移行する前はNikon D500を愛用していました。
戦闘機は相手が大きいのでミラーレスでも比較的合焦しやすいのですが、
ヤマセミ、オオワシなどの飛翔シーンはD500の方がAFの安定感がありました。
機材更新の際、D500とFマウントレンズを下取りに出したのを少し悔やんでいます。
書込番号:26005978
6点
11月18日にZ50U18−140レンズキットをNIKONダイレクトで発注しました。発売当日は無理とは思いながら
期待をもって待っていたところ12月10日に「Z50II 18-140 VR レンズキット」:4ヶ月程度との納期案内をいただいてがっかり。
失意になかでキャンセルしましたがどうしても使いたいという気持ちにはあらがえず本日12日14;40に
Mカメラで本体を発注。ところが17:08に”ご注文いただきました商品がご用意できましたので、発送手続きをさせていただきました。”
のメール。思わずZ50を間違って発注したかと発注内容を確認。あってました。こんなことってあるんですね。うれしいびっくりでした。
13点
おめでとうございます!
書込番号25996555にも書きましたが、予約開始後の注文量を見て、ニコンは発売前増産を急いだのだと思います。
私は土曜日に受け取りに行ってきま〜すヽ(^。^)ノ。
書込番号:25996718
16点
>Penジーさん
ラッキーでしたね!!!おめでとうございます!
私も今日、発送メールが来ました。これでこれからのアイスバーンの散歩も楽になります。
書込番号:25996731
7点
>Penジーさん
私も昨日量販店から発売日の用意は無理との連絡があり、本日キャンセルが出たお店を見つけ明日到着します。
複数予約を入れていた人たちが連絡と共にキャンセルが相次いだのでしょうか。
量販店では、今回はほんのわずかしか入荷になっていないとのことでした。
書込番号:25996752
1点
>鳥が好きさん
予約開始後の注文量を見て、ニコンは発売前増産を急いだのだと思います。
思い込みは止めましょう!
ニコンに限らず製造業では急な増産は不可能ですよ、部費手配はどうするんですか?普通は最低でも三ヶ月ほどかかります。
最近のニコンはカメラが売れず不振に陥り大幅な減益が予想されます。
そこで相当に生産数を絞ったが、それでも予約が集まらずかなり余ったと思われます。
相変わらずニコンは商売が下手ですね、スペックがほとんど同じで凡庸なのに、大型化、重量増加、価格アップではうれませんよね、
書込番号:25996947
4点
>鳥が好きさん
単に予約が集まらず予想以上に売れなかっただけじゃないの?
前回の、ZfやZ6Vも品薄を告知していたが、実際は売れなかったじゃないか。
富士フィルムと同じ手口で、何度も何度も品薄を装い人気を煽ったが効果が無かっただけで、もうその作戦は通用しません。逆効果になりニコン離れを加速させるだけ。富士フィルムは作戦がバレてソニーやキヤノンに移行する人が急増した。
書込番号:25996990
4点
適当な発言や憶測と持論の展開はやめましょう。
書込番号:25997105 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
通常 企業の生産計画は確かに3か月くらいは見ます
但し 計画は連続して行い部品も継続生産してます
ですから生産の増加は部品の前倒し及びラインの増強でかなりピーク対処ができます
納期対応も通常は海上コンテナですが 今回のような需要に対しては増加生産分は航空便発送で行い
企業規模が大きいほど需要層の対処は織り込み済みです
一部モデルはレンズが増産できず難しかったようですが かなり今回はニコンも頑張ったと思いますよ
書込番号:25997143
17点
先ほど9:25分にクロネコさんが配達済とのこと。
最も今日は仕事で出ているので帰ったら早速開封、明日は紅葉を撮りまくります。
皆さんも写真を楽しみましょう。ニコン万歳。
ペンタックスも大好きです。SONYも、PANAも、SIGMAも。
書込番号:25997161
16点
>@/@@/@さん
2025年3月期 第2四半期決算 [2024年11月7日]を読んでいませんね。
「映像事業においては、フルサイズミラーレスカメラ「Z8」、「Zf」及び新製品「Z6III」等を中心に、プロ・趣味層をターゲットとした中高級機及び交換レンズの拡販に注力し、販売が好調に推移しました。製品ミックスの改善による平均販売単価の上昇もあり、増収増益となりました。この結果、当事業の売上収益は1,517億91百万円、前年同期比10.2%増、営業利益は288億48百万円、前年同期比14.4%増となりました。」
ニコンの映像事業は好調です。
自分で思っているだけなら罪にはなりませんが、価格コムの掲示板に投稿する風説流布は、れっきとした犯罪ですよ。
貴方の書き込みは、削除依頼してください。
書込番号:25997163
48点
>@/@@/@さん
私も、The_Winnieさんと同じ思いです。
価格COMの場は、事実、実体験の情報共有の場が命・・・の板です。
個人の想い、思い、想像・・の書き込みは、読者を迷わせます。
>The_Winnieさん
本日(12/13)夕方、カメラのキタムラさんへZ50Uを受け取りに行ってきます。
NikonさんからのXmasプレゼントみたいな思いで、ワクワクです。
書込番号:25997206
31点
>yuka_fujitaniさん
こんにちは。
10時頃に届き、ストラップ取り付け、事前に準備しておいたバッテリーでセットアップしました。
50-250mm付けて、とても軽い!という印象です。
カメラ本体でバッテリーに充電するためのACアダプターEH-8P は別売です。
(USB PD規格準拠、27W(9V/3A)以上の出力に対応したACアダプターなら使用出来ると説明書に記載されています)。
私は、別売のバッテリーチャージャーMH-32 で、バッテリーを充電しました。
お気を付けて、受け取りに行ってらっしゃい(^Q^)/。
書込番号:25997238
17点
@/@@/@さん
相変わらずニコンは商売が下手ですね、スペックがほとんど同じで凡庸なのに、大型化、重量増加、価格アップではうれませんよね、
それは大きな間違いですね。
スペックは大幅進化していますよ。Expeed7ですから!
それなのに価格はとてもリーズナブルですから、予約が殺到したわけですよね。
書込番号:25997296
34点
>Penジーさん
こんにちは
私はクロネコ便を自分の帰宅に合わせて19時以降配達にしていますので、
自宅でヤマトさんを迎えます。
購入したのは18-140キットですが、The_Winnieさんが書かれた軽いってのを拝見し楽しみが増しました。
今夜の晩酌のいい肴になりそうです。
予備バッテリーは未所有なので最初の儀式はUSB充電ですね。
書込番号:25997337
13点
>AF_nikkoriさん
うらやましいです。
18-140キットが欲しかったんですが。1週間後の発注で4か月待ちとは。
まずは現在手持ちのNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR、NIKKOR Z 28mm f/2.8(Z5で使用)
で頑張ります。
書込番号:25997480
11点
フジヤカメラは、キット3種類もボディのみも、全て「お取り寄せ」表記。
前評判通り、結構、出ているようですな。
確かに、これまで無かった18-140mmキットは、狙い目と思います。
書込番号:25997594 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>The_Winnieさん
こんばんは、本日(12/13)夕方、カメラのキタムラさんにて、無事Z50IIを受け取りました。NikonさんからのXmas🌲プレゼント🎁。今、充電中です。レンズは、旧Z50の50-250を付けています。カメラ女子にはZ50IIこのサイズが丁度良いです
書込番号:25997875 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>yuka_fujitaniさん
こんばんは。
無事にお受け取り出来て、何よりです。
充電、早く終わると良いですね。
私も、このくらいのサイズが、ちょうど良いと思います。
ニコンの、このカメラの開発に対する本気度が、感じられるようですね。
書込番号:25997987
10点
>Penジーさん
うらやましいです。
18-140キットが欲しかったんですが。1週間後の発注で4か月待ちとは。
との事ですが僕なんか予約受付開始当日にNikonダイレクトに注文しても4ヶ月待ちのメールが12月10日に来ましたよ!
僕も18-140のキットです。
このキットが欲しければ待つしかないのでは?と思いますし、受付が早ければ4ヶ月も待たされないのでは?と前向きに(笑)考えています。
書込番号:25998514
3点
>価格コムの掲示板に投稿する風説流布
同感ですな。
Zfが売れなかったとか、アノ人は、一体何見て言ってるのかと。
書込番号:25999001 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>yuka_fujitaniさん
ニコ爺にもこれくらいのサイズの方が取り回しが楽でいいんですよ。笑
小さくてもニコンらしい手にした時のしっかり感。
書込番号:25999878 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
昨日、初出動。
設定も細部まで点検せず出掛けたのでいろいろあれでした。ISOオートにしたままで18000になってしまったのですが、逆に高感度耐性のいいテストになったかなと。
というわけで写り具合はカメラじゃなく腕のせいです。
Zfcの時、NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRを使っていましたが、フルサイズのズームレンズとの使い勝手は如何に?といことでNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを付けてみました。なかないい感じです。レンズの重さに負けません。これ以上、長尺レンズとはどんなもんなのでしょう。
やはり散歩にはAPS-C。当たり前なことを再確認。
AFはまた追って再確認。
17点
>カメラlife復帰さん
・・・重さも、大きさも、お金も、みんなお手軽、APS-C。 最高ですよねー。
書込番号:26001500
5点
>最近はA03さん
Z50U、コスパ最強です。
でもフルサイズもやはり離れ難い。
書込番号:26001503
4点
>カメラlife復帰さん
ISO18000でも低ノイズ凄いですね。さすが常用感度が51200まであるはずですね。Z180-600mmでもタムロン 150-500mmでも 、Z50 IIの手持ちで大丈夫だと思います。
自分の、定価118000円の富士フイルムX-S10(裏面照射2610万画素・ボディ内手ブレ補正付)ですけど、グリップが深いので、1710gのタムロン 150-500mm (A057)も手持ちで振り回しています。Z50 II もグリップ深いので、大丈夫だと思います。
https://kakaku.com/item/K0001574985/
書込番号:26001688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>乃木坂2022さん
作例ありがとうございます。
富士の人気機種ですね。グリップはやはり大事ですね。
書込番号:26001701
0点
>カメラlife復帰さん
こんにちは。
>昨日、初出動。
エゾリスがかわいいですね。
書込番号:26002064
3点
>とびしゃこさん
こんばんは。エゾリスは私にはかなり強敵でともかくじっとしている瞬間がありません。この子は1分位、お食事してくれなんとか。
AEを駆使して連写しかないけど、何度、撮ってもまあまあのが数枚です。
書込番号:26002074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カメラlife復帰さん
Z50U抜けも良い画質ですね。
Z28-400mmで月を撮りましたが、昔々D500+200-500mmで撮った月に何となく似てるなあと。
28-400との相性バッチリ(^-^)。
書込番号:26002238 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>天の川太郎Uさん
作例ありがとうございます。抜け、いい感じですね。月撮影はやはり三脚必須ですよね。冬はクリアなんでしょうが、この時間、外は零下10度です。
書込番号:26002279
3点
>カメラlife復帰さん
月の写真。手持ちですよ(^-^)。
書込番号:26003596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>天の川太郎Uさん
えええええええ〜!!!NIKONの神カメラ&レンズじゃありませんか!!!
レンズも持っているので私にゃ無理と思っていた月、挑戦してみますかね。敵は寒さです( ´艸`)!!!
書込番号:26003605
2点
>カメラlife復帰さん
月は結構明るいので手持ちで撮れます
(冬の日本海側なので以前の画像ですm(__)m
ISO200 F8 1/250 でした(VR付なら余裕)
書込番号:26003711
3点
>ろ〜れんす2さん
そうなんですね。そういえば、24-400を買ってからチャレンジしてないです。今後、チャレンジしてみます。
書込番号:26003739
1点
>Z50から凄い進化。
御意です!
>Z8も買ったけど,必要なかったなあ。
↑さすがにそれはないでしょ(笑)。
書込番号:25998546
21点
>Z50から凄い進化
何々、んじゃ〜買わないとダメかな。
書込番号:25998547
20点
>8620さん
購入おめでとうございます。私も昨日、届きました。
Z8、所有してますがさすがに不要とは思いません。
書込番号:25998562
8点
>8620さん
どこかどう進化したのか?
Z8と比べてどうなのか? 特にAF廻り
もっと具体的に教えてー
書込番号:25998579
10点
>うさらネットさん
マジで進化凄いですよ〜。EXPEED7搭載、AF進化が一番目立ちますが、それだけじゃありません。
MF時の被写体検出可能に。
一等地にピクコンボタンが付いてカスタマイズ可能(操作性がフラッグシップ超えた?)。
電源オン、アイセンサー反応、メニュー表示等々、レスポンスが激速に。
有線レリーズ使用可能。
半押し拡大解除できます。
鳥認識独立。
……。
おひとつどうぞ。
書込番号:25998586
27点
Z9とZfを使ってまして小型軽量の機材が欲しくなりZ50IIを購入しました。さすがにZ9はいらないとは思いませんがZ9の出番は確実に減るだろうというくらいよく出来たカメラですね。
安い機材を使うときに感じるチープ感やもっさり感があまり感じられないのが素晴らしいです。ヒエラルキーを大事にする>8620さん
C社のカメラでは絶対にあり得ない仕様ですね。
書込番号:25998663 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>ヒエラルキーを大事にするC社のカメラでは絶対にあり得ない仕様ですね。
ほんそれ、ですな。
書込番号:25998693
15点
>kyonkiさん
お正月の川崎競馬でテスト予定です(^^ゞ
書込番号:25998694
5点
連写時のEVFの見え具合はどうですか?
連写中でも速く動く動体を追えますか?
そこんとこ宜しく。
書込番号:25998763
2点
この値段なら敷居は低い、もう少し様子を見て私も買うかな。
書込番号:25998823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
何故ヒエラルキーを大事にするのか。
答えはこのスレタイが示している。
安価で上位機種に下剋上する様なエントリー機を出すと、だったら高いお金を出してハイエンドやフラッグシップなんか買わねーよとなってしまう。
エントリー機が売れて一時的にシェアを伸ばす事が出来るかも知れないが、メーカーにとっては真綿で首を絞める様なもの。
多くのお金を落としてくれる大事な顧客を無くしてしまうリスクが有る。
噂では来年にはシグマとタムロンのフルサイズがRFにも解放されるらしい。
そうなったらマウントシェアは一気に大勢が決する。
今回のZ50Uはその予防線だと思えば納得出来るが。
書込番号:25998930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kyonkiさん
とりあえずAF速度は
70-180/2.8で
Z6「すーっ」〜「すーーーっ」
Z50U「すっ」「すすっ」
位の違いはあります。特に大ぼけからが早く感じます
演算がかなり高速化しているようですね。
ちょっと気になったのが
レンズによってなのか、起動に少し時間(1〜2秒程度)がかかることが。(レンズ交換後とか)
書込番号:25999021
3点
全体の機能が全て下剋上なんて事はあるわけないので(笑)。
当然、選択はあるわけですが、最新機能は極力載せてる感じです。
これはユーザーとしてはタイヘンありがたいという話ですね。
書込番号:25999043 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>鳥が好きさん
改善の主な点が演算処理に関係するので価格を下げやすいですね
上位機種の内蔵手振れ補正とか
ファインダー周りの作りとか(目当て一体型)コストダウンもされていますが
写りにあまり関係ない部分のコストダウンって昔のNikonは苦手だったと思いますので
変化してますね
書込番号:25999089
7点
>kyonkiさん
こんにちは。
今日、上野動物園で使いました。
ジャイアントパンダの子供が駆け回ったり、ギンケイがせわしなく歩き回る程度の動きは、連写のEVFで追えました。
主にダイナミックAFを使いましたが、あくまでも私の感覚では、AFの捕捉追従性能は、D7500と比べて遜色無いように思いました。
D7500のAF捕捉追従性能に不満が無ければ、Z50Uを使っても不満は無いと思います。
鳥認識の被写体検出は、ギンケイの目が見えるときは、ほぼ瞳認識しようとしますが、急に後ろや下を向いたりしたら、瞳認識が外れるという感じです。
フラミンゴも同様に、瞳が見えるときはほぼ認識しますが、急に下を向いて、脚に付けられた目印の脚環がEVFに入ると、脚環を瞳と誤認識するという感じです。
個人的には、ダイナミックAFや瞳認識の精度は、大幅に改善されているように思いました。
競走馬や激しい室内スポーツ撮りは、私のジャンル外なので、他の方の投稿をお待ちください。
今日、数時間ほど使用しただけですが、私には、Z50Uはニコンの良心のような、コストパフォーマンスが高いカメラのように思いました。
書込番号:25999123 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
設定をし終えて、家の中で試し撮り中です。
カスタム設定の幅の広さが上位機種並み(或はそれ以上)で、ピクコンボタンも増えて、操作性最高ですね。
ぬいぐるみ、家に飾ってある家族写真などは、全部瞳検出、カメラ振っても追従してました。見た目も、ハンドリングも、レスポンスもタイヘン良し。100g増は、私は感じません。
これは13万円の名機です。マジで安いわ〜。
書込番号:25999158
16点
>The_Winnieさん
> ニコンの良心
そうですね下位機種だからと手を抜かず、むしろお金かけすぎ?と言われたNikonですから(^^)
たびたび思い出すこのフレーズ
>安価なレンズにこそ「ニッコール魂」が宿る
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0063/index.html
書込番号:25999218
12点
スレタイに省略されている主語は『スレ主さんにとって』『私には』でしょうな。
因みに、
猫に小判的に/弘法筆を選ばず的に、要らなかったのか何方でしょう??
書込番号:25999234
3点
認識しない時でも
半押しし直すと目で認識したりしてました。
暗いのでブレたりはしますけど
背景に合う,事はほぼ無かったです。
結構速くてストレスは感じ無いです
Z6は(汗
検出オートだと人物優先で合わせに行く様なので
被写体が決まっている時はオートにしない方が
良いかもです。
イルカショーは検出切った方が良いかも?
書込番号:26001382 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
イルカショーやシャチなんかは被写体認識も切りますし、ノンレフのZ 9でもダイナミックMとか使いますね~
レフではダイナミック9点に当たるものかな?
置きバルーンのタッチなんかは置きピンします
カスタムワイドエリアとか便利なんですけど、バッと急に出てくるイルカとかだと外すこと多いのでカスタムワイドエリアとかエリアオートは使わないです
書込番号:26001442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お魚の目を検出してくれると、水族館撮影が楽になります。
18-140mmでも撮れるということは、Z DX 24mm f/1.7ならさらに楽しめそうです。
予約したボディが早く届かないかなぁ。
書込番号:26001458
6点
>seaflankerさん
いろいろ試してみます!
ダイナミックAFってあまり使った事が無くて
ほとんどシングルです。
>40D大好きさん
これでも認識してくれるので
かなり楽ですね^ ^
検出すると,白枠になるので,わかりやすいです
書込番号:26001776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ろ〜れんす2さん
>ダイナミックAFってあまり使った事が無くてーーーーシングルです
おや、そうだったんですか!
ダイナミックAFはシングルポイントの延長ですから便利ですよ。
ファインダー内に表示されるのはシングルポイントと同じでひとつの測距点です。
その測距点から被写体が外れても周囲の測距点が捕捉してくれるのがダイナミックAFです。
私はD300時代から動体撮影はダイナミックAFばかりですよ。
かなり優秀でこれで外すことは殆どないです。
是非、お試しあれぇー
書込番号:26002664
4点
>kyonkiさん
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson15.html
によると不規則な動きをする被写体より
規則的に動く被写体にピンポイントで
合わせたい時に有効、
と言う感じですね
被写体認識と組み合わせるとどういう挙動に
なるのか試してみます^ ^
書込番号:26002778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































