Z50II 16-50 VR レンズキット
- 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
 - 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
 - EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属。
 
- 付属レンズ
 - 
- ボディ
 - ダブルズームキット
 - 18-140 VR レンズキット
 - 16-50 VR レンズキット
 
 
【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2025年6月3日 15:38 | |
| 15 | 3 | 2025年5月30日 12:13 | |
| 69 | 21 | 2025年5月28日 11:39 | |
| 58 | 49 | 2025年5月9日 20:51 | |
| 120 | 39 | 2025年5月14日 16:50 | |
| 21 | 5 | 2025年5月6日 16:38 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
はじめてニコンのカメラ購入を検討しており、Z50IIにシグマ56mm F1.4を装着して使おうと考えています。
動画撮影もする予定で、4K60pの撮影をしたいと考えています。
Z50IIは4K60pで撮影すると1.5倍クロップすると記載されていますが、
これは、56mmのAPS-C用レンズを付けた場合、1.5倍の84mm相当の画角になるということでしょうか。
(フルサイズ換算で126mm相当?)
また、Z50IIはフルサイズ対応レンズを装着できるようですが、
50mmのフルサイズ対応レンズを付けて4K60pを撮影した場合、
75mm相当のさらに1.5倍した112mm相当の画角になるということでしょうか。
(フルサイズ換算で168mm相当?)
1点
>AOI105さん
>>1.5倍の84mm相当の画角になるということでしょうか。
(フルサイズ換算で126mm相当?)
これが正解ですね。
35mm換算126mmとしての利用に成ります。
書込番号:26198517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AOI105さん
シグマ56mm F1.4は56×1.5×1.5=126 フルサイズ換算で126mmで合っています。
50mmのフルサイズ対応レンズは50×1.5×1.5=112.5 フルサイズ換算112.5mmです。
168mmにはなりません。
APS-C専用のレンズも表示はフルサイズ換算した数値が使われています。
シグマのHPにある56mmF1.4の説明にも「35mm判換算でおよそ85mmとなる、APS-C用中望遠レンズ」となっています。
書込番号:26198587
![]()
2点
>よこchinさん、40D大好きさん
ご回答ありがとうございます。
イメージ通りの使い方ができそうなので、安心しました!
購入したいと思います。
書込番号:26199114
3点
レンズ側手ぶれ補正オン時にシャッターを切った際、コトっという音とともに画角が少しずれる挙動を見せます。
手持ちのキットレンズ、z400f4.5やz600f6.3全てで起こります。
手ぶれ補正オフ時、手ぶれ補正モードスポーツの際は起こりません。
また、手ぶれ補正ノーマルオンの際でも三脚固定時は画角がずれる現象は起こりません。z50iiの仕様なのでしょうか?
5点
からびたきさん こんにちは
シャッター切った後 手振れ防止機能がセンターに戻る為 その動きに対しファインダー内の画像が動くのだと思います
書込番号:26194877
![]()
3点
早速回答いただきありがとうございました。
これまで使用してきたカメラには無い挙動で驚きましたが、安心しましたし、勉強になりました。
書込番号:26194910
2点
現在D5300+SIGMA 18-300mmをメインに使っています。
買い替えを検討していて、価格帯的にこの機種かなという印象です。
ただ、同等のレンズが全くありません。
当機の書き込みを参考にしましたら、16-300mmがキャノンやソニー用には出ているそうで。
とりあえずアダプターで今のを使い続けるか、キャノンなどに乗り換えるか、
SIGMAさんがNikon用に出してくれればいいのですが、どうも最近Nikonと距離がある気がしていつになる事か。
使い慣れてるNikonが一番いいので、本当に悩みます。
レンズは他にSIGMA 17-50mm F2.8とTamron 100-300mmを持っています。
17-50mmは商品撮影に使うのでメインほどではないですが使います。
Tamronはごくごくたまに星を撮影するのに使う程度です。
界隈にあまり詳しくないので、色々教えていただけるとありがたいです。
3点
>宇高氏さん
 ニコン用レンズの資産を利用したいのなら。
 Z50IIを購入マウントアダプター古いレンズを使いながら、タムロンから18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD(Model B061)」のZマウントモデルが出るのを待つのではどうか?
https://digicame-info.com/2025/04/18-300mm-f35-63-di-iii-a-vc-vx-6.html
書込番号:26173357
![]()
4点
>宇高氏さん
こんにちは
多分、シグマはNikonと距離置いてますから望み薄いと思います
エルミネアさんが書いてる18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD(Model B061)
が夏ごろに出る予定なのでそれが良いと思いますよ
自分もタムロンの18-300mmが出たら買う予定なので
書込番号:26173379
6点
FTZでサードパーティ製のレンズは動作しない場合があります。
購入前にレンズメーカーに確認をした方が良いですよ。
書込番号:26173477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>宇高氏さん
私はETZ21-P使ってEマウントレンズ使ってます。
結構評価の良いマウントアダプターです
今持ってる70-200GM2並びにタムロン製品も不具合なく使えてますよ。
書込番号:26173510
![]()
3点
みなさまご意見アドバイスありがとうございます。
やはりニコンが出してくれるのが一番ですね。
シグマの動向は一旦候補から外します。
現状では教えていただいたタムロンの夏頃発売18-300mmが目下候補にします。
マウントアダプターは購入後、必要に応じて買おうと思います。
ETZ21-Pと言うのも面白そうですね。
トータルコストとの兼ね合いですが、ソニー系のレンズは多種なのでメリットはありそうです。
とりあえずD5300はまだ現役で使えているので夏を目処にしたいと思います。
それまでにニコンから何か発表があればと言った感じですかね。
書込番号:26174063
3点
Z50II + FTZII + シグマ18-300
なかなか良いです。
FTZIIの分、長くなりますけどね。 
タムロンレンズが発売されてもこのままでよいと思うかも?
FTZIIがあれば 10-20 も使えます。
書込番号:26175160
1点
D5300もSIGMA c18-300mmも使っていました。
D5300を2台、次にD5500を2台使い倒し、D5600を経てZ50(ダブルズームキット)を購入しています。
主な使用は、人物(子供)スナップ撮影の仕事用とプライベート旅用です。
D5000シリーズは名機でD5100時代から使っていますが、日常スナップ撮影にはこれ以上も以下も無い完全機種ですね。
スナップ撮影の仕事にも丸一日中使い、宿泊行事(2泊3日とか)の最中もメインスナップ機だった程です。
クラス集合写真はもちろん、学年集合写真(卒アル見開き頁用)にもサブ機として使っていました。
レンズは、質問者様と同じ?SIGMA c18-300mmメイン使用で、それに純正クリップオンストロボを装着で完璧でした。
そんな私もZ50に移行したのは、メイン機がZ9になったからですが、正直に言うとZ50よりD5600,D5500のほうが失敗(主にピン甘)も少なく、安心してバンバン一日中スナップ撮影が出来る感じです。
せっかく良いシーンがあっても、Z50で撮るとピン甘だった...という事が度々あり、かなり残念な気持ちになる事も多いです。
よって、スナップ機には今でも一眼レフ(ミラーレスのZ50でなくD5000シリーズ)のほうが良いと思っています。
私はもうZへシステム移行してしまっているので、後戻りは出来ないモヤモヤ感が(相当)あるのが正直なところで、特に日常からスナップ撮影をレフ機でしている方にZシリーズは積極的にはお勧めしていません。
Z50から良くなったと言われるZ50Uですが、これも正直、ブラッシュアップ機、「大きめなマイナーチェンジ機」に過ぎず、過度な期待は禁物だと思っています。(私はZ50の背面液晶モニターの緑被りに一番納得出来ず、Z50Uを仕方無く予約し更新予定ですが...)
よってD5000シリーズの“完璧感”に少しは近づいたとしても、一般の方が以前より“いいシーン”が撮れるとは、あまり思いません。
これが、D5000シリーズを代々スナップ撮影で使い倒し
、Zシリーズへ移行した私の正直な感想です。(つまらない長文だったらスイマセン)
レンズに関して
同じく18-300mmをメインで使用していた私から言うと、Zシリーズに移行するならばZ18-140mmがイチオシです。
ダブルズームキットで購入した私も、ダブルズームのZ DX 16-50mmやZ DX 50-250mmはほとんど使いません。(両レンズとも予備レンズ扱いになってます。)
Z18-140mmは、軽量さ描写的にもほぼ完璧。
140mm(フル換算210mm)以上の使用は、実際に自分の過去のスナップ撮影の全データを調べたところ、10%以下でしたので、140mmあれば大丈夫という裏付けにもなりました。
以上、物欲更新でなければD5600(中古)購入で十分と思います。
世間の風潮に流されず、いい写真を撮ってください。
参考になれば幸いです。
書込番号:26176648 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>REALTマークの四駆^^さん
>Z50Uを仕方無く予約し更新予定ですが...
早めに更新した方が良いと思いますよ
AFに関してはかなり進化してますから
書込番号:26176725
4点
手持ちのレンズを活かすということで
D7500にするという手段もありますね。
動画での素早いAFが必要なければこの選択もありです。
瞳AFが無いと嫌とかなければですが。
書込番号:26177328
0点
>ねこさくらさん
>AFに関してはかなり進化してますから
百も承知です。
Z50は5年も前の開発機種で、Z50UはZ9のお下がりエンジン搭載ですからAFに関しては良くなってると誰もが簡単に想像して解ります。
ただ、私が言っているのはそういう事ではありません。
Z9ですら、レフ機に比べてAF精度が明らかに悪いという事です。(それが理由でD6を今でも併用しているプロも多い。)
何度も言ってますが、レフ機で満足していた(特に連写カットの)ピント精度が、ミラーレス最高位機種Z9でさえそれに及ばず、「(保険を掛け)より多く撮って捨てる作業」が必要になったという事です。
Z50クラスのスナップ撮影程度でも同様です。
これは数多く撮っている人ほど解ると思います。
ミラーレスになり、今まで(一眼レフ)とは撮影の「概念」さえ違うと言える程、違う撮り方や考え方が必要になっていますが、ピンの甘さに関しては到底納得は出来ないモノです。
今年Z9Uが出ますが、ニコンが言う初代Z9ほどの「転換期」「革命」になるとも思えませんし、ピント(精度)問題に関しても期待薄ですね。
スレ主さんに関しては、腕やどの程度までのクオリティを気にするかにも寄りますが、ミラーレスへ移行してガッカリするのではないかとも思いました。
書込番号:26177478 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>宇高氏さん
Fマウントのレンズをメインに継続して使用する予定なら、D7500が最小限の費用で済むので良いと思います。
ただし、SIGMA 17-50mm F2.8、SIGMA 18-300mm、Tamron 100-300mmは販売終了しているので、これ機会にミラーレスを導入しようと思うので有れば、Z50Uの導入は有りだと思います。
私はD7500、Z50Uのユーザーですが、両方のカメラともAF性能は優れていると思います。
私の場合、超望遠ズームは、最初にSIGMA 18-300mmを購入してD7500で使い、数年後にミラーレスの導入を決めて、Z50Uダブルズームキットと同時にFTZU、AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRを購入しました。
しばらく、様子見してから、決めれば良いと思います。
書込番号:26177556
2点
タムロンが18-300のZマウント用の開発を発表してるよ
2025年夏頃に発売予定らしい
書込番号:26177958
2点
>REALTマークの四駆^^さん
そうなんですね、すみません
まだZマウント機はZ50Uが初めてなのでそこまでは理解して無かったです
ただ、自分の経験で言うと
D90、D7000、D600、D500、D750、D850と一眼レフの経験有りで
今でもD850は使ってますが過去の一眼レフ機に比べてZ50Uがピントが甘いとは思わないんですよね
特にセンサーが同じと言われてるD500と比べても遜色は無いと感じてます
書込番号:26177996
0点
追加で色々ありがとうございます。
正直D7500も少し悩みました。
まず今回ミラーレスにしようと思ったのは、D5300の重量が気になっていたからです。
ずいぶん使い込んで古くなってきたのももちろんですが。
とにかく18-300のレンズと合わせて1kgを超えます。
私のメインの使い方は山歩きをして花メインで鳥もたまに撮ります。
ミラーレスにすれば軽くできると思ったのが始まりでした。
ただ、自分の知識が古くて、当初のミラーレスと違い今のは一眼レフと大して変わらないんですね。
しかもAPS-Cやフルサイズを搭載してしまっている。
最初の手軽に持ち歩けるコンセプトはどこに行ってしまったのかと浦島状態です。
さらに調べるとバッテリーも撮影枚数がD5300で600枚に対して、これは200枚ちょっと。
これじゃミラーレスになって何がよくなったのかと意味が分かりません。
いっそのこと一眼レフに回帰してくれた方が使い勝手もいいのにと思い始めました。
この前知人のミラーレスを覗かせてもらいファインダーが綺麗なのには驚きましたが、やはり撮影枚数は気になります。
正直沢山撮る時は一回の山行で300枚を超える事もあります。
非常に悩ましいんですよね。
D7500は物としては本当にいいんですが、重いのとバリアングルじゃないのがかなりマイナスです。
その点今のミラーレスはほぼ全てがバリアングルでそれはプラスなんですが。
書込番号:26178125
1点
>REALTマークの四駆^^さん
大変参考になります。
確かに物欲ではないので程度のよさそうなD5600を探すのもいいのかなとも思います。
経理の関係で減価償却の物を何かと思って折角なのでカメラの更新をと考えました。
18-140はD5300のレンズキットで当初使っていました。
鳥も撮りたいと思うようになると短過ぎで、18-300にしたら全く使わなくなりました。
純正でピントも早く軽いので花だけ追いかけていればそれで十分だったのにと思います。
正直中級機の一眼レフを復活させて欲しいです。
メーカーは流行りに乗ってユーザーのことを考えてませんよね。
結局はミラーレスの方が安く作って高く売れるから続けているように感じます。
書込番号:26178289
4点
今やデジカメの最大のライバルはスマフォやアクションカムなので、低価格帯の商品は売れないから作らないだけです。
Nikonは小型化が苦手のようですが、Z50IIはD7500より上の位置付けと考えれば、ずいぶん小型化されていると言えます。
実際に私は両方を所有していますが、一眼レフを懐かしむ目的以外でD7500を持ち出す気にはならないです。
他社も一時期に比べて、小型化よりも使い勝手を優先して大型化している傾向が見られますが、小型化が最優先事項であれば、他社を検討されるのも良いかと思います。
書込番号:26178456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D5300からD5600に変えたところでほぼ同じ
ならば、
広角から超望遠まで・・・・
ピクセル等倍表示にこだわらなければ
でっかいコンデジのP950もなかなか良いです。
35mm換算 24-2000mm  
動きはとろいが、レンズ交換なしで1000mm相当以上で撮れるのは面白い。
1kgぐらいありますけどね。
パナのFZ85Dだと20-1200mm相当 画質的にはP950より落ちるらしいが、AFはソコソコ速く、640gと軽い。
書込番号:26180140
1点
>宇高氏さん
なるほど、山ですか。
私も低山程度の山登り撮影や、一日中歩きながらの撮影もしますので、そういった時にZ9なんて本当に持って行くのが嫌ですが、サブ機としてリュックに入れて行く事もあります。(苦行です。笑)
一日中動いての撮影で、Z9の高画質が必要ではない時はリュックから出さず、Z50メインで撮影していますが、バッテリーの保(も)ちは、カタログ数値の倍くらいはありますので予備バッテリーも2つ持って行けば大丈夫です。
背面液晶を見ての撮影(チルト撮影含む)でなければ、一つのバッテリーで500カット程度は保つ感じです。
何と言ってもZ50はダブルズームキットでも超軽量で、レンズの描写もかなり満足出来るものですので、ピントの歩留まりさえ少し気にして撮影すれば(一カット撮影毎に背面液晶でピン確認)、レフ機セットよりも肩の荷も気分も本当に軽いです。
ダブルズームの50-250mmは、Fマウントの18-300mmより望遠側の描写もかなり良いです。
ミラーレスのレンズ描写には、きっと驚くと思います。
あとは、実用的なチルトモニター(バリアンではなくチルト)撮影が可能という点はZ50では大きいです。
D5000シリーズのバリアンは実用的では無いですからね。
とにかく、D5300+18-300mmからの乗換えですと、小型軽量さと描写の違いに驚くと共に、山の植物撮影などでのチルトアングル撮影の便利さ、楽しさを感じると思います。
UPした拙作も、そういった気軽さもあって撮った感じです。^^;
Z50U?
ウ〜ン、値段も高いですし、Z50程の軽量気楽さを私は感じません。(このクラスでの100g増とボディの大型化は個人的に大きなマイナスに感じます。)
デザインもZ50の方が個性的で私は好きですね。
Z50Uは無難過ぎるデザインで萎えます。
程度の良いZ50ダブルズームキットの中古購入も良いかと思います。
拙作、長文失礼。
書込番号:26183311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
店頭で実機を触ってみたところ、確かにコンパクトになっているなと感じました。
それでもこの機種は今使ってるD5300よりも重さ微増です。
なにやらぎっしり詰まってる感じはしますが、理由が分かりません。
バッテリーは撮影枚数が減っているうえに容量も減なのが理解に苦しみます。
ファインダーも上位機種と比べると解像度が低く、一眼レフと比べるレベルにないのが残念です。
すいません、ちょっと愚痴ばかりになりました。
いろいろと教えていただき検討した結果、とりあえずはD5600を購入する事にしました。
Z50IIはまだ必要なレンズがなく時期尚早という判断です。
手持ちのレンズのために後で無駄になる3万のアダプターを買うならD5600で様子見と言った感じです。
あと数年使う間にミラーレスがどうなるのか分かりませんが、より良くなる事を願います。
>REALTマークの四駆^^さん
自分の撮影ではチルトよりもバリアングルの方が多用するんですよ。
Z50の軽量さはなかなか魅力的なのですが、チルトはかなりマイナスでした。
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:26187332
2点
ぶっちゃけ、ZよりD5500,D5600の方が使い勝手(OKカット率含)は良かった...  | 
SIGMA c18-300mmは2度修理してまで使い倒した。(ピントゴム裏返し使用推奨)  | 
この安価グリップ(amazonで1500円前後)もスレ主さんにお勧め  | 
>それでもこの機種は今使ってるD5300よりも重さ微増です。
注文してあったZ50Uダブルズームキットが昨日入荷したと連絡をもらった自分が、それを聞いて少々凹み気分です。笑
D5500,D5600とD5000シリーズの集大成まで使い倒した自分も、購入してちょうど一年の初代Z50の超小型軽量さにも慣れ、手足のように使い倒している最中なので...^^;
Z50U、やはり大きく重くなったのは残念子ちゃんですね。(デザインも個性が無くなり非常に残念)
スレ主さんにとって、今回のD5600の選択は正解と思います。(^^)
良い写真ライフを!
書込番号:26192916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット
コンデジ(ZV-1)からのステップアップで
こちらのミラーレスを検討しています。
カフェ、お花との犬の撮影に使用するのですが、犬とそんなに離れることは出来ないので最大離れても2〜3m。
望遠は必要ないかな?と思い、こちらの16-50 VRレンズキットを
購入しようかと検討中です。
もしかしたら、レンズキットより最適なレンズがあるのかもと思い、
詳しい方にアドバイスを頂けたらと思っております。
レンズが変更出来るカメラは初めてなので、全く知識がなく…
予算もダブルレンズキットくらいまでで考えております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26172730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>依來沙1997さん
追加で失礼します。
撮りたい写真は走ってる愛犬ではなく、お座りしている状態で
前側にボケ、愛犬、その後ろはボケみたいな写真です。
こんな感じという写真をあげれれば良いのですが、人様の画像を上げるのはNGかと思いますので、語彙力が乏しい説明になってしまい申し訳ありません。
またオススメ頂いた、キャノンのレンズは手ぶれ補正がない様なのですが、超初心者でもそちらは気にしなくても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:26173654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは、このキットで始めましょう。
SLという派生型含めて三本使っていまして、極めて秀逸なレンズです。
さらに広角側が必要になったら12-28mmですね。
こいつも素直に伸びやかな描写で、ニコンらしい。
書込番号:26173656
0点
>ねこさくらさん
そこが違うようですね。
ニコンのレンズは設計思想が違うので綺麗なボケは期待できません。あくまで解像度重視のカリカリレンズです。
ボケと解像度は相反します。昔からそんな感じです。特に50/1.8はボケがグルグルレモンなのでボケ重視な方は使いません。
85/1.8も同様です。マクロレンズも、
キヤノンは解像度が値段相応なだけにボケがふんわり柔らかく綺麗でスレ主さんの目的や要望にマッチしてます。撒き餌レンズなんて言ったらキヤノン様に失礼ですよ。
書込番号:26173657
1点
>ochappy777さん
背景ぼけ、手前ぼけは、f値が2以下なら普通にぼけます
その為に単焦点レンズのf値低めをお勧めしていました
ズームのf値低めのレンズは大きくて価格も高いので、カメラの事が解ってきてから調べてみて下さい
手ブレですが静止画ならシャッタースピードをを上げて下さい
ペットの速い動きのブレ(被写体ブレ)にもシャッタースピードが有効です
動画は三脚を使うとかスタビライザーを使うとか
他にもいろいろ方法はありますので、ボディ内の手ブレ補正は気にしないほうが良いかと思います
書込番号:26173664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ochappy777さん
明るい単焦点レンズでボケを活かした写真を撮ると
自動的にシャッターが高速になるのでブレません。
普通は手ブレ補正がなくても安心です。
ただ50/1.8は焦点距離が少し長くやや望遠に近いです。
カフェなどの屋内で使うならより広角な35/1.8があります。
こちらは手ブレ補正がありだけにちょっと高いです。
どちらにせよ、どちらのレンズも驚異的にボケます。
コンデジからミラーレスに買い換えると
キットレンズでもボケが満足するかもしれませんので
まずはキットレンズとカメラを買って試して見ましょう。
その時は
Avモードをつかうので絞り優先を事前に勉強しましょう。
書込番号:26173670
0点
>うさらネットさん
>ブランディバックさん
>依來沙1997さん
とりあえずはレンズキットを…との、アドバイスありがとうございます!
望遠レンズ、あった方がよいでしょうか?
>ブランディバックさん
レンズが高額なので、損をしたくない貧乏性が出てしまいましたが、カメラになれる事が大事ですよね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:26173683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>依來沙1997さん
とても分かりやすい説明ありがとうございます。
そういう事で手ブレしないのですね。
勉強になります。
レンズの紹介もありがとうございます。
確かにコンデジからの変更なので、レンズキットのもので満足するかもしれないですね。
望遠レンズはあった方がよいでしょうか?
ZV-1もAモードで撮っておりましたので、引き続きそちらのモードを使います!
モードの説明までして下さり、本当に分かりやすく助かります。
書込番号:26173685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>依來沙1997さん
うん、だから最初からそう書けば良かったのでは?
わざわざZ50UのスレでNikonは財布に優しいレンズ無いとか高いとか言うのは
性格悪いかと
レンズ設計、解像度やボケの事を言いたいなら最初からそう言えば良い
値段が高いとか財布に優しく無いとか言わずにさ(´・_・`)
スレ主さん、ここで喧嘩してしまいすみません。
書込番号:26173702
0点
>ochappy777さん
近くの犬を撮る時はローアングルが基本になると思いますが、その場合ファインダーでは撮りにくいと思います。女性なら化粧が崩れるのも気になるかと。
あと大きいファインダーが真ん中にある機種だと、ファインダーのアイカップが邪魔をして胸より下にカメラを構えると液晶画面が見にくいです(R10は非常に見にくかった。R50は触ってないのでわかりません)
撮影のたびにバリアングルを引き出す手間がかかるかもしれません。
>またZV-1の背景ボケ機能は、本物のボケではなく、デジタルで作成されたまぼろしです。
↑違います。F値を1.8に固定してコンデジなりに光学的にボカす機能です。
写真のボケは人の目と同じです。
近くの物を見た時、背景が離れていればボケます。見てるものに近づけば近づくほど背景は強くボケます。
逆に遠い物を見てもあまり背景はボケません。
そしてレンズの焦点距離が長い方がよりボケます。小さい被写体の方がボケやすいです(物理的に近づく事が多いから)
センサーサイズが違うだけでzv1でも理屈は同じです。
被写体と2.3mしか離れないのであれば50f1.8は画角が狭すぎるしボケすぎると思います。撮り方にもよると思いますが35f1.8でもボケすぎるかもしれませんね。
作例は10年以上前のSONY機とキットレンズで焦点距離55mmF5.6で撮ったものですが、もしf1.8で目にピントを合わせて撮っていれば鼻にも耳にもピントが合っていないボケボケの写真になっていると思います。
とりあえずはどのカメラでもキットレンズで色々撮ってみるのが良いと思います。
書込番号:26173719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トロダイゴさん
実際に日頃からわんちゃんを撮られてる方の意見、とても参考になります!
確かに、この間のチューリップの撮影はZV-1のモニターを上に向けて撮影しました。
ZV系の背景ボケもレンズの仕組みを使ったボケなのですね。
教えて頂きありがとうございます。
zv-e10も検討機種の中に入っているのですが、こちらの方が犬撮影には向いていますでしょうか?
書込番号:26173731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ochappy777さん
撮影スタイルによると思いますが、AFは高速なのでワンちゃんがこっちを向いていれば瞳フォーカスで普通に撮れると思います。
被写体検出が無いので目が見えていないとAFは合わせにくいかも?あと、黒い犬だと目を認識し辛いと聞いたことあります。
zve10のデメリットとしてはiso低速限界という機能が無いことです。
これがついている機種だとAモードでも最低のシャッタースピードを決めておけるんですが、無いと薄暗くなってきた時sモードに切り替えないと被写体ブレを起こします。
さっきの作例だとss1/100 iso1250なんですが、カメラ側でiso100に設定されちゃうとssは1/10くらいになってしまい手ブレ、被写体ブレを起こします。
日中だとあまり関係ないと思いますが、夕方とか日陰だとsモードに切り替えて使う必要があるかなといった感じですね。
書込番号:26173751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこさくらさん
かわいい猫ちゃんのお写真ありがとうございます。
レンズの奥が深すぎて驚いております。
z50iiを選択した場合はぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:26173761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トロダイゴさん
うちの子は目の周り黒い犬なのです…
ZV-1も追いかけてくれない事が多いのはそのためかもしれません。
ISO低速限界というものがあるのですね。
頭に置いておきます。
書込番号:26173765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ochappy777さん
そうなんですね、apscでピントが合わせにくいとボケが大きいので今より撮影が難しくなると思います。
被写体検出がある機種の方が良さそうですね。
z50iiもr50もついてる機能ですが、SONYだとα6700にしかついてません。
書込番号:26173779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トロダイゴさん
そうなのですね。
実は少ーしSONY贔屓だったので、スマホになってからXperiaを使用、ZV-1くらいなのですが;
それでZV-E10が気になっていたのですが、追いかけてくれないとなるとボケ写真が今でも多いので更に増えてしまいますね…
書込番号:26173824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ違いで申し訳ないですが、こちらで追加で質問をさせて頂いてもよろしいでしょうか?
R10のレンズキット
・RF-S 18-150mm
R50のレンズキット
・RF-S 18-45mm
価格差はあるのですが、超初心者だと上記の2点ですとどちらが良いでしょうか?
R10は使いこなせない気もしておりますが、レンズ交換をなるべく回避したいとなると、R10のレンズキットの方がよいのか?と思ったりもしています。
ネットや動画を読んでいますが、レンズキットのことについては検索の仕方が悪いのか出てこずでして…
R50を単体で買って、RF-S 18-150mmこちらのレンズがベストな選択でしょうか?
書込番号:26173890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコンのレンズは設計思想が違うので綺麗なボケは期待できません。あくまで解像度重視のカリカリレンズです。
ボケと解像度は相反します。昔からそんな感じです。特に50/1.8はボケがグルグルレモンなのでボケ重視な方は使いません。
ニコンがとにかく解像度重視だったのはAi-AF時代までだと思うけども
RF50mm F1.8 STM
https://asobinet.com/review-rf50mm-f1-8-stm-bokeh/
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
https://asobinet.com/review-af-s-nikkor-50mm-f-1-8g-bokeh/
そんなにあからさまな差があるようには見えんぞ???
マウントアダプタ経由でAF-S 50mm f/1.8G使うのも有りと思うね(笑)
書込番号:26173893
2点
RF-S 18-150はキヤノンの神レンズですねええ
ミラーレスになってキットレンズは軒並み寄れなくなったのだけども
RF-S 18-150はとにかく寄れる
DSLR時代よりも!!!
フルサイズ換算だとほぼ等倍かよってくらい寄れる
これはほんと人によっては代えがたい魅力♪
書込番号:26173898
0点
皆さま、たくさん書き込みいただきありがとうございます。
本日も量販店に行きましたが、z50iiには出会えず…
実機を触るのがいちばん良いと教えてくださった方をベストアンサーとさせて頂きました。
そのおかげで最初は候補になかった、R50、R10がやはり握りやすくこちらの2機種で検討しようと思っておりますので、こちらのスレは解決済みにさせていただきます。
書込番号:26174126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
子供(小学生)の運動会、お遊戯会、日常
【重視するポイント】
おこづかいが少ないので少しでも安くしたい
AF性能と画質を重視
【予算】
本体含め30万前後
【比較している製品型番やサービス】
@ソニーα6400
AキヤノンR10かR50
【質問内容、その他コメント】
質問すみません、初めてのカメラを購入したいと考えており、皆様のお知恵をお借りできればと書き込みさせていただきました。
初めての購入のカメラはどちらを買うべきでしょうか?
子供(小学生)の運動会、お遊戯会、日常で使用したいと考えています。室内も屋外でも使用したいと思っています。
そして今後追加すべきレンズはどんなものがあるでしょうか?
望遠レンズも購入したいと考えております。
よろしくお願いします。
6点
>乃木坂48さん
α6400だけ後のモニターが小さいです。カタログでは全て3インチですが、α6700を横に並べると高さで5mmくらいは低いです。
スレ主さんの質問を読んでない人が多いですよ。
α6400は背面の液晶ディスプレイがかなり小さいです。初心者には厳しそうです。
ソニーにはこのような広告が多いので鵜呑みには出来ません。
またα6400は世代が古くAFも特に弱いので、またトラッキングも同様なので、
初心者の運動会には厳しそうです。
α6700は良いカメラですが余りにも高すぎます。残念!
書込番号:26171633
4点
Z50IIの背面液晶モニターのサイズは3.2型です。
書込番号:26171639
1点
>乃木坂48さん
おこづかいが少ないので少しでも安くしたい、AF性能と画質を重視
スレ主さんの質問を読んでない人が多いですよ。
答えは
運動会での動体AF、被写体認識、トラッキングが優秀で
更にプリ連写、連写コマ間(最大23コマ/秒、拡張で30コマ/秒)も最強な
キヤノンのR10しかありません。
しかも、優秀なキットレンズと望遠レンズが揃っていて、
しかも財布にも優しいカメラです。
ソニーはα6700ですら、
連写コマ間がたったの11コマ/秒しかなく、プリ連写もできません。
しかもかなり高価で財布には厳しそう
ソニーは運動会ではスペックの弱いカメラです。
書込番号:26171647
4点
>40D大好きさん
Z50IIの背面液晶モニターのサイズは3.2型です。
それで
液晶の表示可能な領域は
高さ比較で
α6700より何ミリ高いですか?
マスク領域を除いても同じでは?
書込番号:26171654
4点
α6700は所有していないので分かりません。
書込番号:26171693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂48さん
ソニーやキヤノンは安くて良い望遠レンズがありますが、
ニコンには無いのでしょうか?高倍率ズームは考えていません。
一番のオススメはキットレンズのZ DX 50-250mmですが、標準ズームキットに別の望遠レンズを希望されているということですよね。
100-400mmは高過ぎなので、Z 70-180mm f/2.8はいかがですか。Z50IIだと換算で105-270mmなので小学校の校庭や体育館ならギリ届くのではないかと思います。F値が2.8と明るいのでストロボ禁止の体育館でもOKかと。
書込番号:26171739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>乃木坂48さん
Z 70-180mm f/2.8は手ブレ補正機能が無いので、ボディー内手ブレ補正機能が無いZ50Uでは、初めてカメラを買う人にとっては、手ブレ写真になるかもしれないので、避けた方が無難です。
タムロンの70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2は、SONYのαEマウントで、手ブレ補正機能が有ります。
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a065/
予算に制約が有るなら、現在のところ、SONYのαEマウントのカメラが無難です。
書込番号:26172347
3点
>The_Winnieさん
>Z 70-180mm f/2.8は手ブレ補正機能が無い
そうでしたね。The_Winnieさん、情報ありがとうございます。望遠で手ブレ補正ないと暗めの体育館は難しいですね。
>乃木坂48さん
すみません。情報不足でした。
そうなるとニコンの純正レンズではなく、サードパーティー製の望遠レンズになりますね。
書込番号:26172431
1点
たくさんのアドバイスありがとうございます。
頂いたコメントは全て丁寧に熟読しました。
再度確認させて頂きます。
ニコンには安くて良い望遠レンズは無いのでしょうか?非純正の高倍率ズームは考えていません。
カメラと標準ズームのキットセット →日常
300か400mmまでの望遠レンズを単体購入 →運動会
で考えています。
ニコンに最適な望遠レンズがないようでしたら、
ソニー α6700 18-135mm  70-350mm
キヤノン R10 18-150mm 100-400mm
まで候補を絞りました。カメラ屋で実機も触りました。
キヤノンならお財布に優しいですが、
高価で重たいですがソニーにするメリットはどんなのがありますか?
レンズに手ぶれ補正があれば充分ですか?
今後も非純正レンズの購入は考えていません。そもそもこの二本で充分です。
書込番号:26172473
2点
>乃木坂48さん
>>ニコンには安くて良い望遠レンズは無いのでしょうか?非純正の高倍率ズームは考えていません。
現状もロードマップにも有りません。
ただしCANONの安い
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://s.kakaku.com/item/K0001383775/
は、今時の静かで速いリニアモーターを採用していませんし
F値も半段から1段暗いのでお気をつけ下さい。
書込番号:26172480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それから、画質に大きな差はあるでしょうか?
良くキヤノンは明るく鮮やかな色味と散見しますが、そんなにソニーとは差がありますか?
書込番号:26172481
2点
乃木坂48さん
>レンズに手ぶれ補正があれば充分ですか?
あったほうがいいとは思いますが、私が使った限り、レンズに手振れ補正があれば十分です。
>それから、画質に大きな差はあるでしょうか?
比べたことはありませんが、差があるとはきいたことがありません。
オートホワイトバランスには少し差があるようですが・・・。
書込番号:26173038
2点
>乃木坂48さん
ソニーとキヤノンでそんなに色合い差があるとは思いません
以前でしたらキヤノンの方が透明感ある描写でしたが
最近のソニーの色合いは改善されました。
手ぶれ補正機能はボディとレンズの両方にあった方が良いですね
焦点距離が短いレンズはボディ側、長い方はレンズの方が主に補整してくれます。
候補のレンズはベストではないかと思います。
α6700で撮影した写真をまた貼らして頂きます。
書込番号:26173374
2点
>乃木坂48さん
>ソニー α6700 18-135mm 70-350mm
キヤノン R10 18-150mm 100-400mm
まで候補を絞りました。
どちらでも気に入ったカメラを選べば良いですよ。
比べたことはありませんがキットレンズ同士なら、
どちらで撮ったか分からない程度には画質に差はないのかと。
望遠レンズはソニーの方が高画質だとは思いますが、
プリントされた写真で当てられるかは自信がありません。
α6700を選ぶことのメリットは、
バッテリー容量がα6700の方が大きいので、
約2倍長持ちします。
運動会のように長時間撮影が続くイベントでは、
途中でバッテリー交換をする機会がありますが、
α6700なら1回で済むところ、
R10なら2回あるいは3回する必要があり、
その分予備バッテリーを用意し、
前日までに充電しておく必要があり面倒かなと。
また、α6700とR10の決定的な差は動画性能です。
α6700は写真と動画ともに高いレベルで撮影可能です。
動画撮影ではボディ内手ぶれ補正があるのとないのでは全く違います。
私は過去何年も運動会や発表会を撮ってきましたが、
写真で記録しても見返すことはほぼありませんでした。
動画は年に何度も見ますので、私がカメラに求める性能として、
動画性能を重視しているためα6700を所有しています。
先日もGWに子供たちと遊びに出かけた際、
α6700で動画を撮影しましたが、
子供たちが気に入って毎日のように観ています。
写真しか撮らないのであればα6700を所有するメリットはバッテリー容量くらいかと思うので、
R10の方が安くて良いのではないかと。
書込番号:26173418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クレイワーさん
>動画撮影ではボディ内手ぶれ補正があるのとないのでは全く違います。
キヤノンの公式ホームページには
「EOS R10は動画電子ISを搭載。手ブレ補正機構が非搭載のレンズでも、手ブレを抑えて安定した動画撮影が可能です。」
と書かれています。
R10にも形はどうあれ、ボディ内手振れがあります。
電池ですが、私はR10で一日1000枚近く撮って(動画はとりませんが)、交換しないか、1回交換するかくらいです。
書込番号:26173655
2点
>多摩川うろうろさん
R10に動画電子IS搭載は知ってますよ。
クロップして手振れを抑えているように見せる機能ですね。
同じような動画の電子手ぶれ補正はソニーだとZV-E10にも搭載されています。
α6700を使ってから改めてZV-E10の電子手ぶれ補正を評価すると、
クロップ率はエグいし、手ぶれもiPhoneレベルじゃないし、
マジで使えねーってなりました。
iPhoneレベルの手ぶれ補正だと思うのは、
α6700から上の機種というのが私の評価です。
人によって満足するレベルが違うので参考程度に留めてください。
運動会で1000枚も撮ってバッテリー交換なしか1個ってどういう使い方をしたらそうなるのですか?
参考に撮影スタイルを教えてください。
書込番号:26173710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多摩川うろうろさん
電池ですが、私はR10で一日1000枚近く撮って(動画はとりませんが)、交換しないか、1回交換するかくらいです。
横から失礼します。
私もフルサイズとR10を使ってますが、確かにR10で一日1000枚近く撮って、交換しないか、1回交換するかくらいです。R10の電池持ちはまあまあ充分で意外に悪くないです。参考までに、
キヤノンR10を使った事が無い人が騒いでるみたいですが、
但し誰も運動会とは言ってないし予備電池は必須です。
書込番号:26174247
2点
たくさんのコメントありがとうございます。
既にキヤノン R10 18-150mmは購入して日常の普段使いで使用してますが最高です。
キヤノン R10 18-150mm 100-400mm
書込番号:26178299
2点
それと話題になっていたバッテリーの持ちですが、近所を散歩しながらの撮影では400枚/日で2日分は持ちます。
キタムラで買ったので店員さんにカメラを徹底的に省エネ設定にしてもらいました。
またベテランほど無駄な動作をせずテキパキ撮影するのでもっと撮影できるそうです。でも予備のバッテリーは2個も買っちゃいました。
書込番号:26178333
1点
乃木坂48さん
カメラの購入おめでとうございます。
ドンドン撮影して、カメラに慣れるといいですよ。
予備のバッテリー、まったく使わないと、フル充電していても自然放電することもありますので、
うまく使いまわしながら使っていくといいですよ。
書込番号:26178855
4点
シャッター速度と絞りを設定するときですけど。
モニターをEVF優先(というのか?)にしておくと、iボタンの二度押しで背面液晶に、シャッター速度・絞りが表示されます。
で、そこを見ながらコマンドダイヤルを回して絞りを設定したりとかできるんですよね。
モニターをEVFと背面液晶の自動切り替えにしておくと、この機能が使えません(-_-)
なんでだよ〜と思うんですよ。
Z6Uも同じ仕様だけど、Z6Uはボディの上に小さな液晶があって、そこで確認できるから、まあわかるんだけど。
Z50Uはカメラ上部に常時表示できる液晶がありませんから・・・
これ、どうしようもないんでしょうか?
ぼくが知らないだけで、背面液晶にシャッター速度・絞りなどの情報を表示させて、そこからさっと絞りなり変更できるような方法はあるんでしょうかねえ?
2点
DISPボタンだと思います。
カスタムメニュー d撮影・記録・表示の、
d19 撮影画面カスタム(画像モニター)から
たとえば、
画面2 〜画面4のチェックを外します。
DISPボタンを1回押すと、
シャッタースピードと絞りの表示に切り替わります。
(画面1は固定)
書込番号:26169713
![]()
5点
ライブビュー情報表示の消灯の初期設定は動画撮影ボタン。
d19 撮影画面カスタム(画像モニター)の、
画面1の更に下の階層に行くと、
画面1に水準器とヒストグラムなど、
加える事が出来ます。
書込番号:26169733
![]()
4点
>まる・えつ 2さん
おお、なるほど。
やってみたらできました。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:26169809
2点
DISPボタンで選択して、
最初から画像5を背面液晶に、
表示させておく使い方も出来ます。
これですと、
ファインダーとの自動切り替えで常時背面液晶に、
シャッタースピードと絞りが表示されます。
書込番号:26170392
4点
>まる・えつ 2さん
なるほと、奥が深いですなあ。
慣れると便利そうです。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:26170886
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























