Z50II 16-50 VR レンズキット のクチコミ掲示板

2024年12月13日 発売

Z50II 16-50 VR レンズキット

  • 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
  • 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
  • EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属。
最安価格(税込):

¥137,483

(前週比:-975円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥136,900 (1製品)


価格帯:¥137,483¥166,100 (51店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:495g Z50II 16-50 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z50II 16-50 VR レンズキットの価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの中古価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの買取価格
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのスペック・仕様
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの純正オプション
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのレビュー
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのクチコミ
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの画像・動画
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのピックアップリスト
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのオークション

Z50II 16-50 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):¥137,483 (前週比:-975円↓) 発売日:2024年12月13日

  • Z50II 16-50 VR レンズキットの価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの中古価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの買取価格
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのスペック・仕様
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの純正オプション
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのレビュー
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのクチコミ
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの画像・動画
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのピックアップリスト
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのオークション

Z50II 16-50 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(1012件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z50II 16-50 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z50II 16-50 VR レンズキットを新規書き込みZ50II 16-50 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
46

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

zfcとの比較

2025/03/23 12:18(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

スレ主 ぎょしさん
クチコミ投稿数:16件

大学時代、フィルムカメラに没頭していた者です。
デジカメになって熱が冷めてしまいカメラはお休みしていたのですが、子供が大きくなってきたのでカメラが欲しくなりました。
ふと、目についたのがzfcでした。
愛用していたニコマートの感触・シャッター音…ときめきます。
買っちゃおうかなと思い調べ始めたところ、z50Uの存在を知りました。
デジカメ初心者ですが、zfcに比べ高性能なのは理解できます。
合理的判断ならz50Uになるのですが、zfcのノスタルジーも捨てがたく…

zfcにした場合、z50Uにしなくて後悔しそうなことって何が想定されますでしょうか?

主な利用用途は子供の写真、ポートレート、街角スナップです。
あわよくば子供の運動会の動画撮影もデジカメで済まそうと思っており、ズームレンズを譲ってもらう予定です。でもそれは撮れたらOKレベルです。

またフルサイズは重すぎるので買うつもりはありません。
長文で申し訳ないですがよろしくお願いいたします。

書込番号:26120348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/23 12:40(7ヶ月以上前)

>ぎょしさん

こんにちは。楽しいお悩みですよね (^^)!。

>zfcにした場合、z50Uにしなくて後悔しそうなことって何が想定されますでしょうか?

機動的に設定変更をする場合に、使い勝手には差が出ると思います。
また、被写体認識なども少し上かな、とも感じます。

ただ、楽しく使うのは、自分のイメージもかなり重要な要素ですよね。
私は乗り換えましたが、スレ主さんはZfcがピッタリかも知れません。


書込番号:26120372

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:7件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/03/23 12:47(7ヶ月以上前)

どちらも使用しています。

子供の撮影に主眼を置くのであれば、以下の理由により圧倒的にZ50IIです。
・グリップがあるので片手で使える
・瞳AFの追尾能力が高い
・ユーザーモードで設定を簡単に変更できる
・内蔵フラッシュで暗所でも使える

Zfcが優っているのは、電池寿命と見た目くらいです。
じっくりスナップを撮るのであれば、Zfcでも不便はないと思います。

書込番号:26120379 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38447件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/03/23 12:55(7ヶ月以上前)

Zfcを、しょっちゅう持ち歩いているわけではありませんが、
ガードマンの爺様に 「何て言うカメラ?」 と聞かれたり、
祭りのお囃子連の兄ちゃんに 「それZfcでしょ」 と聞かれたり、それなりの存在感はあるようで。

黒・シルバーを持っていますが、いずれにも純正・社外製SmallRigのグリップ装着で運用。
可動液晶機能を使う場合は、ベースになったティルト液晶のZ50を使います。

Z50 IIのメリットは、やはりAFが速いことでしょうかねぇ。汎用性優位。
ちょっと欲しいかな気分ですがZ90の話が聞こえてきて、大物は棚上げ、貯蓄に励み中。

書込番号:26120385

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15975件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2025/03/23 13:08(7ヶ月以上前)

>ぎょしさん

持ってて眺めて動かしてみて楽しいのは
・Ztc

実用性能重視なら
・Z50M2

で良いのでは、無いですかね。
(^_^)

書込番号:26120398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2025/03/23 13:34(7ヶ月以上前)

>ぎょしさん

『zfcにした場合、z50Uにしなくて後悔しそうなことって何が想定されますでしょうか?』

Z50iiが優秀な点は、
電源を入れてからすぐ撮影可能になる
メニュー選択のキビキビ感
優秀な瞳AF
暗いところでのAFが優秀
良いSDカードを入れた時の連写持続時間が長い
動画撮影可能時間が長い
RAW撮影でのロスレス圧縮
撮って出しの画像形式がjpegだけでなく、ダイナミックレンジが広いHEIF(iphoneの標準形式)が選択できる
高周波フリッカー低減機能
イメージングレシピ機能

といろいろありますが、上記の中で決定的な項目がなければスレ主が言われるようにZfcのノスタルジー感も捨て難いとは思います。

詳細は下記をご覧ください
Z50
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z50/spec.html

Z50ii
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z50_2/spec.html

良いカメラ選びを

書込番号:26120430

ナイスクチコミ!3


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2025/03/23 13:41(7ヶ月以上前)

>ぎょしさん

Z50iiはプリキャプチャー機能も装備していましたm(__)m

書込番号:26120439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4409件Goodアンサー獲得:151件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/03/23 14:59(7ヶ月以上前)

Z50IIにはあって、Zfcにはなくて、自分が一番困る機能は「美肌効果」です。

>ぎょしさん
>主な利用用途は子供の写真、ポートレート

小さなお子さんのつるつるほっぺならそのままがいいですが、レンズを通してくっきり写ると
意外と肌が気になることがあります。男女問わず年頃の年齢になるとなおさらです。

画像処理エンジンがZfcはEXPEED6で、Z50IIはEXPEED7と異なるので、今後ファームアップで
Zfcに美肌効果が追加されることはないでしょう。

RAWで撮っておいて、後から現像ソフトで肌を処理するのは手間がかかります。

ニコン純正ソフトNX Studioでも、美肌効果ONで撮っておかないと、後から効果の強弱を調整する
ことはできません。

それが気にならなければ、いつでも持ち出したくなって、眺めているだけでもうっとりするヘリテージデザインの
Zfcはかなりいいですよ。

書込番号:26120546

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:7件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/03/23 16:46(7ヶ月以上前)

私がZfcを持ちつつ、Z50IIを買った理由を書き足しておきます。

自分のペースで撮るにはZfcに大きな不満は無かったのですが、友達や家族と出かけた時に撮影に時間をかけたくなかった為です。
オートで片手でサクサク撮れるのは、かなり強いです。
Z50II購入後、Zfcは1人で出かける時に持ち出すようにしています。

書込番号:26120718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:12件

2025/03/23 19:55(7ヶ月以上前)

>ぎょしさん

2年半ほど前、約40年ぶりに1眼なるスチールカメラを買いました。
ニコンFE-2以来デジタルとしては初めて(コンデジは何度か買ったけど)でノスタルジーも込めて当時出て間もないZfcとZ50で迷いました。
実際使い始めたら全く気にならなくなりましたが、フィルムカメラのようなSSや感度設定を直接選択できると言う操作感が数十年ぶりの本格スチールカメラという事もあり気になっていました。

まあ、あまり予算に余裕もなかったのでZfcのズームレンズキットの値段でZ50Wズームキットでお釣りが来たので実利をとってZ50にしました。
実際使ってみて今後悔はありません。
特にニコンのDXキットレンズの切れ味の良さ(あまり話題には上がりませんが私は特に50-250がお気に入りです)に満足しています。

Z 50Uが出た時フォーカス精度や速度、描写性操作性の向上に興味が湧いたのは事実ですが私は特に外部電源の対応(Zfcは対応していますが)と有線リモートが使える事に触肢が動きました。
特に有線リモートは仕事で主に業務用ビデオ三脚に慣れていることと、夜景や星景が撮りたい時はどうしても欲しくなるのでそれだけでも買い替えたくなっています。

ZfcでもZ 50Uでも手持ちであまり動き物を撮らないのならさほど問題ないと思いますが、所有欲を満たすことを選ぶならZfc、1台で全て賄おうとするならZ 50Uという事でしょうか。

書込番号:26121002

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ぎょしさん
クチコミ投稿数:16件

2025/03/23 23:18(7ヶ月以上前)

皆さま、たくさんの貴重なアドバイス、誠にありがとうございます。
記録はスマホに任せて、一眼は趣味と割りきり、ゆっくり楽しめそうなzfcに傾きつつありますが、50Uの機能性は捨てがたいです。
また店頭で比較し検討したいと思います。
結果決まりましたら、こちらで報告させていただきます。

書込番号:26121277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/24 17:26(7ヶ月以上前)

>ぎょしさん

ZfcもZ50Uも、ショールームで試した程度ですので購入したZ6UとZfの比較での話になりますが、
EXPEED 6とEXPEED 7では動き物へのAFが別物くらい違います。
また、連写機能にしても、EXPEED 6搭載機は標準の高速連写は使えても
拡張にするとファインダー像がカクカクになって使えた物ではありません。
家族の記念撮影や旅行時の風景写真なら大丈夫でしょうが、子どもさんの運動会を撮る予定なら
EXPEED 7搭載のZ50Uにするか、形にこだわるならEXPEED 7を搭載するであろうZfc2を待つ事をお奨めします。
(出るかはわかりませんが)

書込番号:26122068

ナイスクチコミ!4


スレ主 ぎょしさん
クチコミ投稿数:16件

2025/04/02 23:29(7ヶ月以上前)

しばらく悩んだ結果、Z50Uにしました。
皆さまから、機能面のお話をいただいたことも決め手になりました。
また実物をずっと見ていると、ZFCのノスタルジーな様式美も良いのですが、Z50Uの機能がギュッと詰まった機能美に心が惹かれ始めました。
本件と全然関係ないですが、車を見た目重視で買って少し後悔していたので、今回は機能性に振ってみた背景もあります😂

>ヒロ(hiro)さん
>アキバ虫さん
>*りんけん*さん
>40D大好きさん
>gocchaniさん
>よこchinさん
>うさらネットさん
>鳥が好きさん


皆さま、アドバイス本当にありがとうございました!

書込番号:26132675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラ選びで迷っています(G99M2, α6700)

2025/03/07 19:11(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット

スレ主 pompompaさん
クチコミ投稿数:8件

最近になって,昔譲り受けたα7とSEL35F28Zで写真を撮り始めまして,自分でもカメラを買おうと調べているんですがどれにすべきか悩んでいます.

【使いたい環境や用途】
今は散歩の時に使うぐらいなのですが,旅行先での散策や低山のハイキングで使いたいと思っています.
旅行先としては国内の自然豊かなところが多いんですが,東南アジアでの旅行も計画しています.

【重視するポイント】
・レンズ1本で楽しめる
・風景を撮りたい(食事はスマホで撮る)
・街並みを撮りたい(圧縮効果を体験したい)
・小雨でも神経質にならずに扱える
・バッテリー持ちがいい(予備バッテリーは買いますが)

【予算】
とりあえずボディレンズ込み20~25万円で考えています.

【比較している製品型番】
・Z50II 18-140 VR レンズキット
Z50IIの評判がとても良さそうなのと価格がお手頃なのもあって気になっています.
望遠が足りなそうならNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRも買おうかなと思います.こちらのレンズも安いのが魅力です.また,α7と比べて手軽に写真が撮れそうなのもいいなと思っています.

・LUMIX DC-G99M2 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
このレンズがいいなと思いました.G99M2自体は手ブレ補正付きで安いなぐらいの印象です.
最新のLUMIX純正アプリには対応しないそうで残念です.

・α6700 + SEL18135(高倍率ズームレンズキット)
AI処理と大容量バッテリーが魅力です.SEL18135が防滴対応でなさそうなのがちょっと気になっています.
調べていると50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDというレンズを見つけまして,望遠がもう少し欲しいなと思ったらこれを買いたいです.(節約必須ですが笑)あと,持っているSEL35F28Zが手ブレ補正で使えるなあとも思っています.

【その他コメント】
ボディだけの欲しさでいうとα6700 > Z50II > G99M2って感じなんですが,G99M2だとレンズ1本で済むし,
Z50IIだとレンズ合わせても安いしいいなというところで迷っています.どなたかアドバイスお願いします.

書込番号:26101549

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:127件

2025/03/07 19:39(8ヶ月以上前)




>pompompaさん

>【重視するポイント】

>・小雨でも神経質にならずに扱える


・・・・・候補のカメラ、どれもアウトです。

・・・・・本気でそう思ってるのであれば、「TG-7」か「WG-8」が良いと思います。



書込番号:26101573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/07 20:49(8ヶ月以上前)

>最近はA03さん

>>・小雨でも神経質にならずに扱える

>・・・・・候補のカメラ、どれもアウトです。

そこのところは私も気になるのですが、スペック情報の防塵・防滴に〇が付けば大丈夫なのでしょうか?
それだけではない?

書込番号:26101653

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件

2025/03/07 20:58(8ヶ月以上前)

>pompompaさん

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3と合わせるなら
OM-5にすると防塵・防滴になるので良いのではないでしょうか。
新品合わせて25万くらい

OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット だと18万円くらいですね。
持っていないのでバッテリーの保ちは分かりません。

書込番号:26101665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/07 21:16(8ヶ月以上前)

>pompompaさん
ここはZ50M2のクチコミなので、Z50M2は防塵・防滴なしって事で

他の該当機種のクチコミに書くか、デジタル一眼カメラ なんでも掲示板 の方に書いた方が良さそうですね

書込番号:26101683

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:127件

2025/03/07 21:28(8ヶ月以上前)




>そこのところは私も気になるのですが、スペック情報の防塵・防滴に〇が付けば大丈夫なのでしょうか?
>それだけではない?


・・・・・逆にお聞きしますが、「何ミリの降雨まで耐えられる」とメーカーは記載してますか?

・・・・・そして「小雨」とは「何ミリの雨」なのでしょうか? 時間は? 1分? 2分? ・・・それとも1時間? 2時間?

・・・・・それらが明確に規定されていなければ、「防塵・防滴」に「過大な期待は無理」ですよ。

・・・・・せいぜい「急な雨(激しくはない)に数秒〜数分程度耐えられる(その後、すぐに拭いたり乾かしたり手入れすること)」「滝などの水しぶき」「夜露」「霧」程度はしのげる、くらいですよ。








書込番号:26101696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:127件

2025/03/07 21:40(8ヶ月以上前)




>ブランディバックさん


>ここはZ50M2のクチコミなので、Z50M2は防塵・防滴なしって事で

>他の該当機種のクチコミに書くか、デジタル一眼カメラ なんでも掲示板 の方に書いた方が良さそうですね


・・・・良い判断だと思う。 その通りだね。 「お題」からも名前が抜けてるし・・・。


書込番号:26101708

ナイスクチコミ!1


スレ主 pompompaさん
クチコミ投稿数:8件

2025/03/07 21:50(8ヶ月以上前)

皆様コメントありがとうございます.大変失礼いたしました.
小雨は数時間続いても雨量が1mmに達しないくらいの雨を想定していました.
ずっと雨に晒すわけではないが,撮影中の数分ぐらいは小雨に濡れても耐えられるぐらいの感覚で書いていました.

https://kakakumag.com/camera/?id=21491
> エントリーモデルながら、各所にシーリングを施すことで防塵・防滴に配慮したボディに仕上がっている

とあるので小雨に耐えられるのではないかと思い込んでいました.

デジタル一眼カメラ なんでも掲示板にて質問を改めてお聞きしたいと思います.
誤解を招いてしまい大変申し訳ございませんでした.

書込番号:26101727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/07 22:04(8ヶ月以上前)

  遅レスですが・・・

>小雨は数時間続いても雨量が1mmに達しないくらいの雨を想定していました.
>ずっと雨に晒すわけではないが,撮影中の数分ぐらいは小雨に濡れても耐えられるぐらいの感覚で書いていました.

その位か、多少多くても、タオル等を上にのせて撮れば大抵の場はしのげますね。
無論、もっと完璧なアクセサリー用具を使えればそれに越したことはないですが
自分はとっさの時には、ずっとそれで凌いで来ました。

書込番号:26101740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/08 00:02(8ヶ月以上前)

>pompompaさん

ニコンサイトでもその事は書いてありますね

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z50_2/features03.html

でも・・・

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001662174/SortID=25974941/#tab

>防塵、防滴性能につきましては、Z50同等レベルの設計でございます。
>※Z50同様、雨などの水濡れに対して保証するものではありませんので、
>極力濡らさぬようご配慮ください。

ニコンにそう答えられてしまうと、ある程度明確に防塵・防滴をアピールしているG99M2とは差があるのでしょうね

書込番号:26101830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:7件 Z50II 18-140 VR レンズキットのオーナーZ50II 18-140 VR レンズキットの満足度5

2025/03/08 00:21(8ヶ月以上前)

防塵防滴に配慮、は、配慮はしてるけど、基本的には濡らさないで使ってね、という記載です。

ここからは個人的な経験談なので、判断は自己責任でお願いします。

Zfcは、Z50と同程度の防塵防滴性能と言われていますが、1-2時間、雪が降る中で特に保護せずに使用しても問題ありませんでした。
その後、2年程度経過しても問題なく使用できておりますので、保証はないけど、それほどヤワでもない感じです。

書込番号:26101840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ken1978さん
クチコミ投稿数:173件

2025/03/08 18:37(8ヶ月以上前)

>pompompaさん
ボディの欲しさで一番に来るのがα6700なら、α6700を買うのが一番いいと思いますよ。

すでにα7でソニーの操作体系に慣れているでしょうから、移行もスムーズなはずです。


書込番号:26102745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/20 13:56(8ヶ月以上前)

popompa さん

ルミックスもいいけど、OM1はいかがですか。風景だったら、12 100 f4.0通しの方が高解像たし12 200は重いし暗いです。35mm換算で200mm以上はあまり使わないし、使う場合はデジタルテレコン機能がOMシステムにはあります。
400mmまで同じ開放値でいけますから便利ですよ。
しかも、OM1はライブNDもハイレゾショットもあるから、風景写真には便利で、手ブレ補正はメーカー最強だから
OM1と12 1001本で身軽に出かけましょう!

書込番号:26117070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ398

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

初心者向けとして発売されているレンズ付きで10万円台で買えるカメラでは、ボディ内手ブレ補正が付いていない機種を多く見かけるのですが、何故かZ50M2だけがボディ内手ブレ補正が無い事ででディスられている様に見受けられます
何故でしょうか?

他のカメラより人気があるからでしょうか?
(目立ちたがり目的)
逆にそこしか悪いところが見受けられないという事でしょうか?

そもそも、手ブレ補正が無くても普通の静止画撮影は問題なくできますよね

書込番号:26098599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に33件の返信があります。


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/07 07:13(8ヶ月以上前)

まー、手振れ補正内蔵の上位APSCモデルが欲しい、
DXレンズで手振れ補正内蔵のレンズの充実を、が現実的でしょうね。

Z50IIの価格とスペックでは現状は、現実的なバランスではあります。

書込番号:26100876

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2025/03/07 07:13(8ヶ月以上前)

EOS R8 なんかもボディ側に手ぶれ補正がついてないってことで、よく「ディスられて」いますよ(^^)
まあ、Z50Uにかぎったことではないかと。
わかりやすいポイントですからね。
はっきりとカタログに書けるポイントというべきか。
操作性がよいとか、剛性感があるとか、線が細い描写が・・・とか、カタログに載りませんから。
あと、D50に比べて100g重くなったでしょう。
手ぶれ補正もゴミ取りもなしで重くなったのかよ〜って発想もあるかと想像します。
まあ、個人的にはこれぐらいの重さがある方が、カメラが安定していいですけどね。

書込番号:26100877

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2025/03/07 07:43(8ヶ月以上前)

>D50に比べて
すんません。Z50ですm(__)m

書込番号:26100893

ナイスクチコミ!1


月女さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/07 09:47(8ヶ月以上前)

>ブランディバックさん
初めまして
自分は、Z9のサブ機としてZ50IIを購入しました。
70-200、100-400、180-600とテレコンx1.4の組み合わせで運用しています。70-200や100-400はカメラを付けた状態でレンズケースに収まるサイズ感です。
Z50IIは、新規設計部品を少なくし既存の電子パーツを組み合わせて商品化されたカメラで極力低コストに抑えている商品なので100点満点とは行かないまでも自分的には、画角的にも表現の幅がひろがりZ9のサブ機としては十分なカメラてます。
xh2sの様なハイスペックな仕様の場合、Z50IIがに2台買えますが、このカメラのコンセプトとはちがいます。
それは、今回出るかも知れないD500の後継機ではないでしょうか。

書込番号:26100990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/07 10:25(8ヶ月以上前)

>オムライス島さん


そりゃ、EOS R8の場合は手ブレ補正がほしけりゃ、
R6初代やR6II、APSCのR7も選択肢があるからでしょう。

EOSの場合は、
RF−EFマウントコンバーターによる性能低下が
少ないし、単焦点にも積極的に手ブレ補正を入れている。
この辺がニコンとは違いますからね・・・


Z50を5年間、引っ張ってついぞ手ブレ補正内蔵のAPSC機は
でず。ZfcやZ30を見ていると、ニコンに
手ブレ補正内蔵のAPSC機を求めるのは難しいでしょう。

書込番号:26101035

ナイスクチコミ!1


月女さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/07 11:10(8ヶ月以上前)

>ブランディバックさん
訂正
今回出る→今後出る
間違いました。
以上です。

書込番号:26101074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4676件Goodアンサー獲得:237件

2025/03/07 13:03(8ヶ月以上前)

Z50U内蔵手ブレ補正はありませんが この価格で 4k60pが
室温で1時間ほど撮れるので購入しました

ただ何故かSDカードの空き容量一杯まで動画が撮れない仕様の
ようで永遠に1/6の空き容量が残ります
ニコンに電話したらビデオカメラではないと怒られました。
その点はもっと批判されてもよいと思います 取説にも書いてません

書込番号:26101220

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件

2025/03/07 14:50(8ヶ月以上前)

>W_Melon_2さん
実際に買われて使ったことでの実体験は貴重です

SDカードは全部使い切った事が無いので分からないのですが、何GBのSDカードで足りなかったんですか?
それとも単に入り切るかの確認をしただけですか?

ニコンのサポートの人は実際には怒りませんよね
単なる比喩表現かな
最近はカスハラもうるさいので、ロクでもない暇なクレーマーと一緒に見なされると不愉快ですけどね

静止画なら使い切れるけど、動画だとダメとかあるのですかね
確かファイルサイズが4GB超えると、分割されるって仕様があった気がしますが、そういうのも関係してましたか?

書込番号:26101314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4676件Goodアンサー獲得:237件

2025/03/07 16:22(8ヶ月以上前)

>ブランディバックさん

ニコンの人は怒りませんが こちらは愉快ではありませんでした。
なんだか挑戦的な言い方をしてこちらは忍耐でした。
1/6残ることが当たり前のように発言してました。
はっきりいって今後は考えます

私は動画がメインなのでこちらで書いています
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26054210/

取説が800ページもあるのにこの1/6残るのは隠していると
言われても仕方ないでしょう。探したのですがどこにも出ていません
このモデル価格対性能は良さげに感じたので10数年ぶりにデジイチの
購入でした。

現状では静止画機材と動画機材を1つの筐体にいれるのは無理がある
ように思います。私はやはり動画機だけ購入していたほうが幸せの
ように思えました。

この製品 出来るだけコストを抑え売るれような製品にしたように
思います。それはそれで良い事だとは思います。その中で内蔵手ブレ補正が
無いのはそれなりに理解しているつもりです



書込番号:26101393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/07 16:44(8ヶ月以上前)

>W_Melon_2さん

SDカードに隠しファイルがあるのではないですか?
それが1/6の容量を占めているのかも?

PCで隠しファイルを表示してみるとよいと思います。

違っていたらごめんなさい。

書込番号:26101412

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2025/03/07 17:04(8ヶ月以上前)

AF-9EV
とか、
長秒900秒まであるとかは
喜ばれないのかなぁ?
夜景撮影でND64付けても、
AFできるのに。

書込番号:26101431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2773件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/03/07 17:15(8ヶ月以上前)

>ブランディバックさん

amazon販売出荷の「【 サンディスク 正規品 】 SDカード 128GB SDXC Class10 UHS-I V30 読取最大200MB/s SanDisk Extreme PRO SDSDXXD-128G-GHJIN 新パッケージ」を使用しています。

動物園でJPEGファイルで動物の写真や1分〜3分程度の動画撮りで間に合っています。

連写は NORMALモード、5コマ/秒を多用して、バッテリー1個で2000枚ほど撮れます。

SDカード残り容量は、いつも100GB弱ほど残っています。

全然、余裕ですよ。

書込番号:26101441

ナイスクチコミ!4


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4676件Goodアンサー獲得:237件

2025/03/07 17:19(8ヶ月以上前)

>キングオブブレンダーズさん

100歩譲ってこんな仕様になる利用があるとしてもそれを取説に
書かないのはまずいと思います

こまりものです
きっと 800ページもある取説でオンライン配布ですがきっと修正されると
思います。

書込番号:26101446

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4676件Goodアンサー獲得:237件

2025/03/07 17:22(8ヶ月以上前)

すいません 利用ではなく理由です

きっと長時間動画を撮る人が少ないので話題にならないのでしょう。

書込番号:26101448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/07 23:40(8ヶ月以上前)

機種不明

>W_Melon_2さん

自分のZ50IIと64GのSDカードで試してみた。
空き容量1/6を残して動画撮影を停止する仕様のようだ。 緊急時でも短時間の動画撮影ができるようする配慮だろう。
動画撮影が自動停止ししたあと、また短い動画撮影可能時間が表示される。
残された1/6の容量を使って動画撮影すると、そのまた1/6が確保されて、その容量でまた動画撮影できる。
また残りの容量の1/6が残される。その容量でまた動画撮影できる。

いわばゲームの裏コマンドみたいなものだ。
だから説明書に記載がない。

そういうニコンの姿勢が許せないなら、Z50IIを捨てたらよいでしょう。

書込番号:26101822

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6185件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/03/08 07:31(8ヶ月以上前)

>AF-9EV
>とか、
>長秒900秒まであるとかは
>喜ばれないのかなぁ?
>夜景撮影でND64付けても、
> AFできるのに。

なかなか面白そうなデバイスですね。

書込番号:26102019

ナイスクチコミ!3


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4676件Goodアンサー獲得:237件

2025/03/08 09:14(8ヶ月以上前)

>キングオブブレンダーズさん

>そういうニコンの姿勢が許せないなら、Z50IIを捨てたらよいでしょう。

そうですね 次回購入からは考えます
一番の問題は800ページの取説があってもそれを書かない姿勢です。
この事を確認するための時間も掛かりましたし 電話したら「ビデオカメラでは
ない」と言われました。なんだか企業姿勢が伺い知れました。

一般的に動画撮影ではモニターに残り撮影時間が表示されそれが
撮影に従って ゼロにむかっていき残容量がゼロになれば停止するというのが
自然の流れだと思います

それを残容量があるのに停止してしまう。性能が低いと判断します。
個人的にはビデオカメラは数十台、家庭用から業務用を使ってきましたが
こんな仕様と姿勢の会社は初めてです。
やはり 静止画と動画を一つの製品に入れるのは無理や困難があるので
しょう。

ニコンはせめて取説にこの事を追加するべきと思います。
内蔵手ブレ補正は無いという事がきちんと表示されています

書込番号:26102134

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/08 09:32(8ヶ月以上前)

Z50IIじゃなくて、ちゃんと動画専用機、
動画向けの機種買えば?

書込番号:26102160

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2773件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/03/10 08:19(8ヶ月以上前)

動物園では、「スマートフォンに+スタビライザー」で動物の動画撮りする人が多いですね。

荷物軽量化出来るし、後ろに居ても動物を撮れるので、良いアイデアだと思いました。

書込番号:26104692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2025/03/10 22:15(8ヶ月以上前)

>The_Winnieさん
Z50M2に関係しない雑談は不要です
どうせなら手ブレ補正非搭載カメラでスタビライザーを使用した場合にどうなるかという話にしてください

書込番号:26105572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 設定について

2025/03/02 12:48(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:3件

Z50IIが人生初めてのカメラです。

そこで質問なのですが、設定メニューを変更した後に電源をOFFし少し時間がたった後に再度電源を入れると設定はリセットされるものなのでしょうか?

例えば、画質モードをnormalからFineに変更しても
電源をOFFにし一定時間後にONにすると画質モードはnormalに戻ってます。

カメラが初めてなのでこのような症状は当たり前なのでしょうか?
それとも設定内に自動保存等の設定があるのでしょうか?

ものすごく初心者の質問で申し訳ありませんが、どなたか教えていただきたいです。

書込番号:26095108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4731件Goodアンサー獲得:349件

2025/03/02 13:29(8ヶ月以上前)

ユーザセッティング(U1、U2、U3)を、
おっしゃっているのでしたらその通りですね、

画質モードの初期設定はNORMALだと思いますので、
FINEに変更してから電源をOFF後にONにすると
画質モードはNORMALに戻ります。

ユーザセッティング登録の画質モードをFINEに登録すると、
カメラの電源をOFF後にONにすると設定はFINEに維持されます。

書込番号:26095182

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2025/03/02 13:38(8ヶ月以上前)

早速返信ありがとうございます!

それが当たり前なんですね!初期不良かと不安になってました。
カメラを普段から触る方は毎度設定をしてる方が多いのでしょうか?

書込番号:26095198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/02 14:04(8ヶ月以上前)

>なはたろすけさん

ユーザーセッテイングの登録
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/18-03.html#18-03_013

書込番号:26095226

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/03/02 14:13(8ヶ月以上前)

ありがとうございます!

書込番号:26095236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4731件Goodアンサー獲得:349件

2025/03/02 14:15(8ヶ月以上前)

>カメラを普段から触る方は毎度設定をしてる方が多いのでしょうか?

個人的にはユーザーセッティングモードはほとんど使わず、
絞り優先オートまたはマニュアル露出で間に合っています。

書込番号:26095239

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ59

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

D500の代替え機になりますか

2025/02/23 21:41(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

スレ主 Deep_Redさん
クチコミ投稿数:14件

野鳥撮影用にカミさん専用機としてD500に556PFを使っています。
AFおよび画質的に悪くないと思っていますが撮影枚数的にそろそろ限界かなって思っています。

そこでZ50Uですが、D-500並のAFの食いつきが可能でしょうか?
レンズは従来通りの556PFの予定ですがFマウントの資産は他に34PF、TC-1.4V、
ZマウントはZ9にZ24-70F2.8、TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3、Z863PF、FTZUで運用しています。

書込番号:26086497

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/23 23:53(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

こんばんは、

D500を所有していましたが、Z9を購入した時に手放しました。
Z50IIは昨年発売と同時に購入しています。

他のスレ(書込番号:26006578)でも書きましたが、Z50IIのAFはZ9のAFと非常に近い性能を持っていると思います。
ご質問のD500と比べてAFがどうかという話は、AFの機能別に一長一短かなと思います。

シングルポイントやダイナミックAFを使う場合(要は認識AF機能は使わない)は
D500の方がしっかり食いつく印象があります。
特にシングルポイントで枝の隙間から小鳥を撮影するようなする場合は
D500の方が枝の隙間をしっかり抜けて鳥にフォーカスが合いやすいと感じます。
Z50II(Z9も)はシングルポイントのエリアが大きいような印象で
手前の枝に引っ張られるケースが多いように感じています。


認識機能を使う場合(オートエリアAF、ワイドエリアAF)は圧倒的にZ50IIの方が良いです。
林の手前を飛ぶ鳥などはD500では背景に持ってかれるケースが多いと思いますが、
Z50IIではしっかり認識AFが機能してフォーカスします。

一点だけZ50IIの問題として、
連写中はファインダーがブラックアウトします。
ブラックアウトしないZ9と比較するとかなり対象を追いにくい印象です。
D500もミラー動作時にブラックアウトはするのですが、
レフ機のブラックアウトとは消失している時間が違うのか
見えている像がリアルタイムだからなのかわかりませんが、ずっと追いやすいですね。

Z50IIでオートエリアAFで撮影した画像をアップしておきます。
追いにくいと言っても、画角に入れれば認識AFを使えるので
D500より歩留まりは良いかもしれません。

ということで、D500のどこと比較するのかにもよりますが、AFに関しては総じてZ50IIでも
大丈夫だと思っています。

ただし、DXフラッグシップのD500と入門機のZ50IIではカードがシングルだったり、ボタン類のクリック感が違ったりしますので、お店で良く触った方が良いと思います。

書込番号:26086671

Goodアンサーナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4

2025/02/24 09:49(8ヶ月以上前)

>Deep_Redさん

Z50UとD500を所有しています。
基本的に家中無線LANさんが言われる通りと思います。

被写体認識を使った鳥撮影をする場合、Z50Uが圧倒的に便利です。
軽さ、連写枚数(メカシャッター11コマ/秒、電子シャッター15コマ/秒、30コマ/秒)も優れています。FTZUを使えば問題なく556PFが利用できます。

Z50Uのデメリットとしては、メカシャッター連写時にEVFが見にくい、AF-CのS/M等で喰い付きが良くない、電子シャッターで連写すると鳥の羽や背景がゆがむ、バッテリーが小さくExpeed7の電力消費が大きいので予備バッテリーが必要な点と思います。シングルSDスロットやバリアアングルが困る方もいるかもしれません。

D500は大きいですが、筐体の造りもしっかりしていて、中級機D750よりもシャッターフィーリングや剛性感が高いです。バッテリーの持ちは良く、バッテリーグリップで増量もできます。メカシャッターの連写は10枚/秒ですが、Z50Uよりもメカの使い勝手は良いと思います。

Z50Uへの買い替えも有力な選択肢とは思いますが、D500の代替であれば上位のZ6VやZ8を買われたほうが、満足されるかもしれません。

書込番号:26086994

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4

2025/02/24 09:55(8ヶ月以上前)

>Deep_Redさん

一点書き忘れておりました。

ご存じかと思いますが、超望遠で被写体を大きくロストした後のAF復帰は、一般的にミラーレスの像面位相差AF+被写体認識よりも、一眼レフの専用位相差AFのほうが優れています。

書込番号:26087006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/24 18:34(8ヶ月以上前)

>Deep_Redさん

ならないよ。
って言うか、キヤノンから積層センサーのEOS R7 Mark2が発売予定だし、ニコンも積層センサーのAPS-Cを出すかもしれないから、それまで待つんだね。

ちなみに、現状、500mm F5.6 PFは、積層センサーの富士フイルムX-H2S(2620万画素・40コマ/秒)に、FringerのAFマウントアダプターを介して使ってる人が若干いるにはいるけど、大多数は、Z9のDXモードで使ってる。

https://kakaku.com/item/K0001446802/

書込番号:26087690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/24 22:52(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

>Deep_Redさん、こんばんは


撮影枚数的にそろそろ限界まで撮られれる程に場数を踏んだなら何を使っても問題ないでしょう(笑)
ミラーレス初心者の私でも一眼レフより撮影が快適に感じるZ50Uなら心配など無用です。
短期間使用しての感想ですがAFの食いつきは被写体が中央付近なら早いですが端の被写体に
合って欲しい時など迷うことがありますがコツをつかめば問題無いでしょう。
Z50Uとサンヨン、556を使っての撮影は非常に快適そのものです(笑)

書込番号:26088117

ナイスクチコミ!6


スレ主 Deep_Redさん
クチコミ投稿数:14件

2025/02/25 16:00(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

>家中無線LANさん
的確、丁寧な説明ありがとうございます。AFの特性、相性大変勉強になりました。
サンプル画像も参考になりました。
D500のシングルモードはZ9よりも合焦しやすいですか?!現在D500のAFエリアは主にダイナミックの153で使っていますが結構汎用性が高いと思っています。
ブラックアウトですが飛びものもたまに撮るのでちょっと!って感じですね。
実機を触って感触を確かめる・・・おっしゃる通りです!

>Qキューさん
D500とZ50Uの2台をお持ちとのこと、大変参考になりました。
鳥認識はZ9並でしょうか?だとすれば便利ですね。
課題としてのバッテリーの持ち、これは仕方ないですね。
メカシャッターのの見づらさ、電子シャッターの歪み、実用にどれだけの問題か見極めたいとお思います。
Z6V、Z8ですか!高ISOに強いZ6Vも考えていたのですがカメラに関してはケチなカミさんが難色のため躊躇しています。

>乃木坂2022さん
積層一択ですか!?
ニコンのDX機、いつ出ることやら・・・
キヤノンはAFが絶対的に魅力ですが、フィルム一眼レフのころからのニコン党なので辛いところです。
556PFも良いレンズと思っています。

>美写門天さん
「快適な撮影」ですか!
サンプルも良い感じです。

皆さんありがとうございました。
D500のショット数ですが10万強、シャッター耐用数の約半分でした。
カミさんとしては大きな不満はないものの露出補正にストレスを感じているようです。

D500+556PFでカミさんが撮った最近の画像をアップさせていただきます。
これくらい写れば満足ですが!

書込番号:26088886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4

2025/02/25 19:32(8ヶ月以上前)

>Deep_Redさん

Z50Uの鳥認識、Z8と遜色ないですので、Z9並みと思います。
ファインダーの見易さには差がありますが。

書込番号:26089192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/26 20:26(8ヶ月以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

D500にシグマ60−600つけっぱで飛行機とか撮ってます。
空自の航空祭で戦闘機の機動飛行とかで手持ちで振り回したりとか
APS-Cのデジレフ機としてはボリュームあるボディなんで
最初はそのまま使ってたんだけど
ちとバランス悪いなー思ってMB-D17買い足し

先日Z50U買ってFTZU介してこの長玉試射したらば
なんとD500よりAF快適じゃね?ってカンジ♪
でも、バランス面では、ちと ? ??

そこそこの長玉つかうなら
要注意ですな

書込番号:26090811

ナイスクチコミ!4


スレ主 Deep_Redさん
クチコミ投稿数:14件

2025/02/27 08:07(8ヶ月以上前)

>Qキューさん
コメントありがとうございます。
EVFは実機で確認しないといけないですね。

>しんじ003さん
AFの感触、参考になります。
バランスの件ですが手元側が少し重い方がやはりいいですね。556PFは1.5Kg弱と軽量ながら一脚中心で運用しています。



コメント頂いた皆様に改めて感謝申し上げます。
参考にさせていただき、実機を確かめながらじっくり今後の対応を決めていきたいと思います。

書込番号:26091251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/16 15:15(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

今日、雨だったんで水しぶき上げる離発着撮ろうと伊丹行ったんですが
途中で雨やんだんで迫力ある水しぶき撮れませんでした(笑)

いつもD500つけっぱで使用している60-600なんですが
Z50IIのフォーカスモードは凄いっスね
AFの食いつきサイコーで
常にコックピットウインドーに合焦マークがくるのは
さすがです♪

書込番号:26112403

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

D5500の買い替えとして購入検討中

2025/02/23 12:44(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

スレ主 はる.ひさん
クチコミ投稿数:10件

Z50U購入を検討しています。
他機種とも迷っているので、Z50U購入決意の背中を押してほしい気持ちもあり、こちらで相談お願いできればと思い投稿しました。
どうぞよろしくお願いします。

【所有しているカメラ・レンズ】
・ニコン D5500
・ニコン AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
・ニコン AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
・シグマ 30mm F1.4 DC HSM

・パナソニック LUMIX DC-GF10W
・パナソニック LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140
・パナソニック LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025

【撮影の目的】
旅行(年に2,3回。ディズニーやユニバにもたまに行きます)
今までは娘(4月から高校生)の学校行事など撮影していました。4月以降はその機会はほぼなくなるかなあ、、、
なので、購入したらほぼ旅行目的になるかと思っています。

【これまでの購入検討の経緯】
実は数年前からD5500の液晶の調子が悪く、修理するか新機種を購入するかずっと迷いながらも、たまにしか持ち出さないので修理せずに液晶不具合のままのD5500を使ったり、GF10を使ったりしてきました。
そしてD5500の修理はやはりせずにいつかはカメラを買い替えたいなあとぼんやりとした思いがあり、次に買うならミラーレス一眼かなあと思いつつも、ニコンのミラーレスには「買いたい」と思うような機種がなく。。。
そんな中、仕事でCANON RPをスチール撮影、動画撮影に使う機会があり、キヤノンの使いやすさも実感しました。

つい3ヶ月くらい前まで、次買うなら、
・CANON EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
と狙いを定めていました。

諸事情により、3月までにカメラを購入しよう!となり、先日この機種の下見に家電量販店に行き実機を触ってきました。購入の決心をするも「一応ついでにニコンも見とくか」とニコンエリアに行ったところ、Z50Uが販売されていることを知り。触ってみてやはり「ニコンの方がいいな」となりました。

【迷っていること】
購入パターン(1)
1, Z50Uボディ購入
2, ニコンFTZ II購入
これらを買い増し。

想定している組み合わせ。
Z50U、ニコンFTZ II、(手持ちの)レンズ18-300。
実際に使っている方いらっしゃったら相談ですが、アダプターをかますことで、
ニコンAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
のオートフォーカス機能とか問題なく動くでしょうか。
旅行もこれで行くつもりです。重さと大きさが負担になることも承知です。重くても大きくても頑張ります、、、
あと、Z50Uは、D5500のように、ファインダーのぞきながら右手でタッパネルでフォーカスポイントを移動させることは可能でしょうか。実機で設定試みてそのように設定したしたつもりができなかったので、こちらで教えていただきたく。

購入パターン(2)
・CANON EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットを買い増し。
購入パターン(1)とほぼ同程度の予算で、ボディ+レンズの重さ、大きさがコンパクトになることのメリットもあるので、購入案としていまだに捨てきれずにいます。


上記でお尋ねしましたZ50Uの疑問がクリアになれば購入の最後の決心が付きそうです。さらに皆さんからZ50Uの良さをお聞きできればより決心できそうです!
なお、3月には購入機種は決定したく、できれば3月に手元に来ることが理想(娘の卒業式に使用できるのが理想)ですが、いつかちゃんと手元にくるなら納期にはこだわりません。
以上どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26085849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24968件Goodアンサー獲得:1703件

2025/02/23 14:20(8ヶ月以上前)

>はる.ひさん

Z50Uを持っていませんが
マウントアダプターFTZUと
レンズに関して
ニコンのHPより

https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz_2/spec.html

マウントアダプター FTZ IIについて
の所を開いてみてください。

DX18-300は特に問題ないようですが
AFスピードがどうなるかは…


タッチセンサーについては
ニコンのHPより
取説のP56から57当たりを確認してください

https://download.nikonimglib.com/archive7/oDfxQ00c2LGB06ICIpm74dvZG765/Z50IIRG_(Jp)01.pdf#page56

タッチfnの操作をONにすれば
ファインダーを見ながらできるようですね。
ただし、液晶パネルを本体に収納する必要があるみたい。

使い勝手は
実際に確認した方が良いかと思います。

書込番号:26085961 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1245件

2025/02/23 14:46(8ヶ月以上前)

>はる.ひさん

>> Z50U購入決意の背中を押してほしい

Z50IIとFTZIIの購入で進めましょう。

望遠もお持ちですので、動物園・水族館・飛行機などもOKだと思います。

書込番号:26085982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4731件Goodアンサー獲得:349件

2025/02/23 15:35(8ヶ月以上前)

Zレンズの手ブレ補正効果が5段分(16-50mmf/3.5-6.3VRは4.5段分)と、
重量的にも 大変そうですし、
(AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR、約550g
FTZU、125g)

Z50II 18-140 VR レンズキットまたは
Z50II ダブルズームキットが良さそうに思います。

Zレンズの焦点距離的に問題が無いのでしたら、
Fレンズ+FTZUよりコンパクトでおススメですね。

書込番号:26086038

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/23 17:54(8ヶ月以上前)

>はる.ひさん
>ファインダーのぞきながら右手でタッパネルでフォーカスポイントを移動させることは可能でしょうか。

できますけど、
ファインダーを覗きながらって
非常にやりにくくないですか?
右手はグリップのまま、
十字キーで移動させたほうが
良いと思いますけど。
移動スピードも3段階で変更できますし。

書込番号:26086196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2025/02/23 19:22(8ヶ月以上前)

>はる.ひさん
>Z50U購入決意の背中を押してほしい・・・
ニコンのZシリーズAPS-Cカメラに付属しているキットレンズは画質もよく評判のキットレンズですし、カメラ本体はさほどお値段付きませんがレンズは結構なお値段になります、シグマ 30mm F1.4 DC DN がZマウントに対応してますので。
ニコンのカメラとレンズ、シグマのレンズも全て下取りでZ50Uのダブルレンズキットとシグマ 30mm F1.4 DC DN Zマウント購入しちゃいましょう。ニコンFTZは不要です

書込番号:26086324

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/24 09:42(8ヶ月以上前)

>はる.ひさん

こんにちは。

>そんな中、仕事でCANON RPをスチール撮影、動画撮影に使う機会があり、キヤノンの使いやすさも実感しました。

RPやR10のシャッター感触が気にならなければ
R10高倍率もありかなとは思いますが、

触った感じではニコンZ50IIの方が感触はよいですね。

純正レンズのアダプタ使用は問題ないでしょうが、
重量バランスの問題もありますので、Z50IIならば、
R10と似たZ50II 18-140 VR レンズキットにされて、
それでカバーできない焦点域や明るさをアダプタで
当面しのぐか徐々に買い足す、が良いかなと思います。

書込番号:26086981

ナイスクチコミ!1


スレ主 はる.ひさん
クチコミ投稿数:10件

2025/02/24 12:33(8ヶ月以上前)

>okiomaさん

返信ありがとうございます。
ニコンwebサイトをお示しいただきありがとうございます。お示しいただいたページがまさに一番知りたかった情報でした! 内容を確認しましたが現段階の購入計画でも、想定している使用においてはひとまず問題なさそうです。

> AFスピードがどうなるかは
そうですね。アダプターかますことでAFスピードが遅くなる可能性もありえますね。このことを考慮すること、すっかり抜け落ちていました。
でも、そもそもこのレンズが速くはないのと、今後スポーツシーンや動きのあるシーンを撮ることはほぼなさそうなので、遅くなるとしても、今より少々遅くなるくらいであれば我慢できる範囲かなと思っています。

書込番号:26087212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 はる.ひさん
クチコミ投稿数:10件

2025/02/24 12:36(8ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

第一候補の案に背中押していただきありがとうございます!

書込番号:26087220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 はる.ひさん
クチコミ投稿数:10件

2025/02/24 12:47(8ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん

>Z50II 18-140 VR レンズキットまたは
>Z50II ダブルズームキットが良さそうに思います。
>
>Zレンズの焦点距離的に問題が無いのでしたら、
>Fレンズ+FTZUよりコンパクトでおススメですね。

Zレンズにすることでコンパクトになるのは重々承知しています。しかし、予算をコンパクトにしたく! 予算を優先するとレンズキットは予算オーバーとなってしまうのです。今後のことを長い目で見て、今ちょいと無理して「えいや!」とレンズキット買ってしまおうかとチラッと思ったりしますが。そこは自制心とのせめぎ合いで今は予算重視で購入パターンを考えています。

もしレンズキットにするなら、この二択なら
>Z50II 18-140 VR レンズキット
にします。それでも140でも自分の使い方にはテレ端が足りないと感じています。ただ。今後の撮影スタイルの変化次第では140でも問題なくなる、、、かなあ、、、
うーん、悩みます。。。

書込番号:26087243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 はる.ひさん
クチコミ投稿数:10件

2025/02/25 12:24(8ヶ月以上前)

>WIND2さん

返信ありがとうございます。

>ファインダーを覗きながらって
>非常にやりにくくないですか?
>右手はグリップのまま、
>十字キーで移動させたほうが
>良いと思いますけど。

さっと十字キーでなんなく操作できるくらいにちょっと頑張って操作を習熟した方が、結果的に操作はラクになるのだろうとは思ってはいますが、D5500では、ファインダーを覗きながら、←、↑、→、↓の押したいキーを見ずに感覚で探して押すまでにモタモタしてしまうので、私的にはタッチパネルの方がラクななで、グリップに中指、薬指、小指をかけつつ、親指でタッチパネルで操作しています。

タッチパネルでの操作は邪道ですかね。十字キーでの操作の練習にも取り組んでみます。

書込番号:26088644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2025/03/02 03:05(8ヶ月以上前)

>はる.ひさん

『Z50U、ニコンFTZ II、(手持ちの)レンズ18-300。
実際に使っている方いらっしゃったら相談ですが、アダプターをかますことで、
ニコンAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
のオートフォーカス機能とか問題なく動くでしょうか。』

私はこのレンズは使ったことありませんが、Z7_iiでレビューをされてる方がいらっしゃいますね。Z7_iiだと自動的にDXモードになるでしょうからZ50iiとの組み合わせとのシミュレーションにはなると思います。歩くレッサーパンダでも問題なさそうです。expeed7の新エンジンを積んだZ50iiならなおさらでしょう。

ご参考:上から6番目のレビューです。
https://review.kakaku.com/review/K0000643176/#tab

良いカメラ選びを

書込番号:26094666

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 はる.ひさん
クチコミ投稿数:10件

2025/03/02 10:21(8ヶ月以上前)

>しま89さん

返信ありがとうございます。

>ニコンのZシリーズAPS-Cカメラに付属しているキットレンズは画質もよく評判のキットレンズですし

と聞いて、Z50Uの購入そのものへの気持ちはより強くなり、同時にレンズキットでの購入パターンも含めて迷いだしました(^^;
じっくり悩んで、じっくり考えてみます!

書込番号:26094906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 はる.ひさん
クチコミ投稿数:10件

2025/03/02 11:03(8ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

返信ありがとうございます。


>RPやR10のシャッター感触が気にならなければ
>R10高倍率もありかなとは思いますが、
>
>触った感じではニコンZ50IIの方が感触はよいですね。

はい! そうです! そうですよね! 
感触はZ50Uの方が断然良いです!
撮影の際のシャッター音とか電源ボタンの操作含めた操作感でいうとニコンのが好みです。今のD5500を購入したときも、CANON Kiss X8iとかとも迷いましたが、シャッター音含めた操作性でD5500に決めました。

それはそうなのですが、それでもR10を購入候補としてあげたのは、ひとえに予算内でボディ・レンズが揃うからです。またキヤノンで撮影した画に関しては気になることはなく、操作感への自分のこだわりは我慢するというかこだわりを抑えるのと、テレ端足りないと思うところもあるけどそれも我慢して、予算重視でR10にするのもありかなと購入案として捨てきれずにいるのです。


>重量バランスの問題もありますので、Z50IIならば、
R10と似たZ50II 18-140 VR レンズキットにされて、

予算はオーバーするのとテレ端に足りなさもありますが、Zレンズでは今のところこれ以上の高倍率レンズもないですし、レンズキットで購入するなら、他の方からもお勧めいただいた、このZ50II 18-140 VR レンズキットはとても魅力的です。
ああ、どのパターンがよいかほんとに迷います、、、

3月中に購入を決めたいと思っているので、購入後に後悔ないような買いものができるように、よく考えてみます。

書込番号:26094962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 はる.ひさん
クチコミ投稿数:10件

2025/03/02 11:15(8ヶ月以上前)

>gocchaniさん

返信ありがとうございます。

>Z7_iiでレビューをされてる方がいらっしゃいますね。
>Z7_iiだと自動的にDXモードになるでしょうからZ50iiとの組み合わせとのシミュレーションにはなると思います。

レビューを見つけて、当該ページをお示しいただきありがとうございます!
このページ、自分では見つけられていませんでした。
このようなレビュー、とても参考になります。


>歩くレッサーパンダでも問題なさそうです。expeed7の新エンジンを積んだZ50iiならなおさらでしょう。

そうですね。
レビュー見る限り、使用に関して期待できそうです!

書込番号:26094979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


P2-tomomoさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:16件

2025/03/07 23:39(8ヶ月以上前)

>はる.ひさん

こんばんは。
もう少し古くてでっかいAF-S DX18-300 F3.5-5.6G ED VRはFTZ経由で使ってます。
使った感じはD5600やD7200で使うのと大差ない感覚で使えてますので、F3.5-6.3のレンズでも全く問題ないと思いますよ。
画質面では2400万画素のD7200の方が好みですが。
ちなみにAF-P DX70-300 4.5-6.3G EDを付けた時とAFの感じはほぼ同じです。
Z50UとFTZの組み合わせでいいと思います。
あとあと、Zマウントの明るい単焦点足してもよさそうですね。

書込番号:26101821

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 はる.ひさん
クチコミ投稿数:10件

2025/03/09 21:06(8ヶ月以上前)

>P2-tomomoさん

返信ありがとうございます。

>もう少し古くてでっかいAF-S DX18-300 F3.5-5.6G ED VRはFTZ経由で使ってます。
>使った感じはD5600やD7200で使うのと大差ない感覚で使えてますので、F3.5-6.3のレンズでも全く問題ないと思いますよ。
>画質面では2400万画素のD7200の方が好みですが。
>ちなみにAF-P DX70-300 4.5-6.3G EDを付けた時とAFの感じはほぼ同じです。

購入想定の組み合わせにごくごく近い組み合わせで実際に使用している方からのコメントいただき嬉しいです。ありがとうございます!
使っている感覚で、あまり相違ない、AFも問題ないということで、おそらく私のレンズでも使用に問題なさそうで安心しました!

D7200いいですね!
D5500の次はD7200かその後継機がもし出るなら後継機で買おうかとずっと憧れていた機種です。

>Z50UとFTZの組み合わせでいいと思います。
はい。
まずはこの組み合わせでZデビューしたいなと強く思いました。


>あとあと、Zマウントの明るい単焦点足してもよさそうですね。
そうですね。
まずはZ50Uボディ購入することでボディの入れ替えから始めて、Zマウントの単焦点や、みなさんから「キットレンズいいですよ」とお勧めいただいた標準レンズか18-140レンズをゆっくり買い足していきたいなと思います。

書込番号:26104253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 はる.ひさん
クチコミ投稿数:10件

2025/03/09 21:25(8ヶ月以上前)

回答いただきました皆様、ありがとうございました。

ここでみなさんから直接アドバイスいただくことで、やっぱりニコンのカメラ欲しいな! と自分の気持ちをしっかり確認することができました。
先の書き込みにも書きましたが、まずはZ50Uボディ購入することでボディの入れ替えから始めて、Zマウントの単焦点や、みなさんから「キットレンズいいですよ」とお勧めいただいた標準レンズか18-140レンズをゆっくり買い足していきたいなと思います。

購入の方向が定まったことで、本スレは閉じたいと思います。
どなたの書き込みからも背中を押してもらったと感じていますのでどなたにもGoodアンサーを差し上げたいところですが3件までということですので、私が知りたかった、想定した購入パターンでの使用についてと、タッチパネルでフォーカスポイント動かせるかどうかについてより具体的にお示しいただいた回答を選ばせていただきたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:26104281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z50II 16-50 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z50II 16-50 VR レンズキットを新規書き込みZ50II 16-50 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z50II 16-50 VR レンズキット
ニコン

Z50II 16-50 VR レンズキット

最安価格(税込):¥137,483発売日:2024年12月13日 価格.comの安さの理由は?

Z50II 16-50 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <157

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング